JP2003151159A - 光学式ピックアップ、光学式ディスク装置 - Google Patents

光学式ピックアップ、光学式ディスク装置

Info

Publication number
JP2003151159A
JP2003151159A JP2001342817A JP2001342817A JP2003151159A JP 2003151159 A JP2003151159 A JP 2003151159A JP 2001342817 A JP2001342817 A JP 2001342817A JP 2001342817 A JP2001342817 A JP 2001342817A JP 2003151159 A JP2003151159 A JP 2003151159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical
optical axis
light
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001342817A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineharu Uchiyama
峰春 内山
Yoshiharu Imaoka
義晴 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001342817A priority Critical patent/JP2003151159A/ja
Priority to CNB021433992A priority patent/CN1185638C/zh
Priority to US10/266,567 priority patent/US20030086356A1/en
Publication of JP2003151159A publication Critical patent/JP2003151159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1の光源と第2の光源とに駆動信号を劣化さ
せずに供給し得る光学式ピックアップを提供する。 【解決手段】光源6から光ビームを出射する際に、光源
6の駆動信号に対して所定波長の第1の高周波信号と、
光源7から光ビームを出射する際に、光源7の駆動信号
に対して所定波長の第2の高周波信号とを重畳する光源
駆動部品11と、光源6が出射する光ビームの光軸8
と、光源7が出射する光ビームの光軸9との交点30を
通過し、これら光軸7,9の双方に垂直な垂直軸29と
光軸7とがなす第1の面と、垂直軸29と光軸9がなす
第2の面とで囲まれた空間31内に光源駆動部品11を
配置した光学式ピックアップを以って、課題の解決に当
たる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式ディスクの
信号記録面に対して、光ビームを照射して情報信号の記
録再生を行う光ディスク記録再生装置と、これに用いる
光学式ピックアップとに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、特公昭59−009
086号公報(公告日:昭和59年2月29日)があ
る。本公報には、光学式ディスクの信号記録面に対し
て、光ビームを照射するレーザーを直流電流源と高周波
電流源の2電源によって駆動して、多重縦モード発振せ
しめ、この駆動電流に基づいたレーザー光を光学式ディ
スクの信号記録面に照射して、光ビーム出力に生じる低
帯域ノイズを抑制する技術が開示されている。
【0003】本公報に開示の高周波重畳技術は、光学式
ディスクの記録面にて反射される再生光のノイズ低減に
寄与し、近年主流となりつつあるDVD(デジタルバー
サタイルディスク)方式の記録ディスクであるDVD−
RAMディスクと、CD(コンパクトディスク)方式の
記録ディスクであるCD−R/CD−RWディスクの双
方に対して、信号の記録区及び再生が可能な光学式ディ
スク装置の光学式ピックアップに適用される。
【0004】この光学式ピックアップにおいては、DV
D方式のディスクと、CD方式のディスクに対する記録
/再生を各々行うレーザー光源を備える。
【0005】ここで、課題となるのがこれらのレーザー
光源に駆動電流を与える駆動電流供給部品であるレーザ
ードライバと、各レーザー光源との距離である。
【0006】この距離が大きければ大きい程、各レーザ
ー光源に供給される駆動電流は伝送路のもつ固有抵抗の
影響を受けて、信号としての波形が減衰し、劣化すると
いう現象が発生する。
【0007】即ち、駆動信号の波形が劣化することによ
って、本来の高周波駆動信号を得ることができなくなっ
てしまうのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の技術においては、レーザー光源とこれに駆動信号を与
えるレーザードライバとの距離の影響を受けて、レーザ
ー光源の駆動信号に本来供給されるべき高周波駆動信号
の劣化するという問題があった。第1の光源と第2の光
源に供給される駆動信号を劣化が極めて少ない良好な光
学式ピックアップと、これを用いた光学式ディスク装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光学式ピックアップは、光学式ディスク装置
に用いられ、光源から光ビームを出射して光学式ディス
クの信号記録面に照射して、当該信号記録面から記録信
号の再生を行う光学式ピックアップにおいて、第1の波
長の光ビームを出射する第1の光源と、第2の波長の光
ビームを出射する第2の光源と、前記第1光源あるいは
第2の光源の何れか一方から光ビームを出射する際に出
力される光源の駆動信号に対して所定波長の高周波信号
を重畳する光源駆動部品とを具備し、前記第1の光源が
出射する光ビームの第1の光軸と、前記第2の光源が出
射する光ビームの第2の光軸とが交わることによってな
される角を挟み、当該第1の光軸及び第2の光軸の交点
を通過し、当該光軸の双方に垂直な垂直軸と第1の光軸
とでなされる第1の面と、当該垂直軸と第2の光軸でな
される第2の面とで囲まれた空間内において前記光源駆
動部品を配置したことを特徴とする。また、上記課題を
解決するために本発明の光学式ピックアップは、光学式
ディスク装置に用いられ、光源から光ビームを出射して
光学式ディスクの信号記録面に照射して、当該信号記録
面から記録信号の再生を行う光学式ピックアップにおい
て、第1の波長の光ビームを出射する第1の光源と、第
2の波長の光ビームを出射する第2の光源と、前記第1
の光源から光ビームを出射する際に出力される当該第1
の光源の駆動信号に対して所定波長の第1の高周波信号
と、前記第2の光源から光ビームを出射する際に出力さ
れる当該第2の光源の駆動信号に対して所定波長の第2
の高周波信号とを重畳する光源駆動部品とを具備し、前
記第1の光源が出射する光ビームの第1の光軸と、前記
第2の光源が出射する光ビームの第2の光軸とが交わる
ことによってなされる角を挟み、当該第1の光軸及び第
2の光軸の交点を通過し、当該光軸の双方に垂直な垂直
軸と第1の光軸とでなされる第1の面と、当該垂直軸と
第2の光軸でなされる第2の面とで囲まれた空間内にお
いて前記光源駆動部品を配置したことを特徴とする。ま
た、上記課題を解決するために本発明の光学式ピックア
ップは、光学式ディスク装置に用いられ、光源から光ビ
ームを出射して光学式ディスクの信号記録面に照射し
て、当該信号記録面から記録信号の再生を行う光学式ピ
ックアップにおいて、第1の波長の光ビームを出射する
第1の光源と、第2の波長の光ビームを出射する第2の
光源と、前記第1の光源から光ビームを出射する際に出
力される当該第1の光源の駆動信号に対して所定波長の
第1の高周波信号と、前記第2の光源から光ビームを出
射する際に出力される当該第2の光源の駆動信号に対し
て所定波長の第2の高周波信号とを重畳する光源駆動部
品とを具備し、前記第1の光軸及び第2の光軸の交点を
通過し、当該光軸の双方に垂直な垂直軸と第1の光軸と
でなされる第1の面と、当該垂直軸と第2の光軸でなさ
れる第2の面とがなす角の二等分線上において前記光源
駆動部品を配置したことを特徴とする。
【0010】また、上記課題を解決するために本発明の
光学式ディスク装置は、第1の波長の光ビームを出射す
る第1の光源と、第2の波長の光ビームを出射する第2
の光源と、前記第1光源あるいは第2の光源の何れか一
方から光ビームを出射する際に出力される光源の駆動信
号に対して所定波長の高周波信号を重畳する光源駆動部
品とを具備し、前記第1の光源が出射する光ビームの第
1の光軸と、前記第2の光源が出射する光ビームの第2
の光軸とが交わることによってなされる角を挟み、当該
第1の光軸及び第2の光軸の交点を通過し、当該光軸の
双方に垂直な垂直軸と第1の光軸とでなされる第1の面
と、当該垂直軸と第2の光軸でなされる第2の面とで囲
まれた空間内において前記光源駆動部品を配置した光学
式ピックアップと、信号記録面を備える光学式ディスク
を装着するターンテーブルと、前記ターンテーブルに装
着された前記光学式ディスクの半径方向に前記光学式ピ
ックアップを案内するガイド部材とを具備したことを特
徴とする。また、上記課題を解決するために本発明の光
学式ディスク装置は、第1の波長の光ビームを出射する
第1の光源と、第2の波長の光ビームを出射する第2の
光源と、 前記第1の光源から光ビームを出射する際に
出力される当該第1の光源の駆動信号に対して所定波長
の第1の高周波信号と、前記第2の光源から光ビームを
出射する際に出力される当該第2の光源の駆動信号に対
して所定波長の第2の高周波信号とを重畳する光源駆動
部品とを具備し、前記第1の光源が出射する光ビームの
第1の光軸と、前記第2の光源が出射する光ビームの第
2の光軸とが交わることによってなされる角を挟み、当
該第1の光軸及び第2の光軸の交点を通過し、当該光軸
の双方に垂直な垂直軸と第1の光軸とでなされる第1の
面と、当該垂直軸と第2の光軸でなされる第2の面とで
囲まれた空間内において前記光源駆動部品を配置した光
学式ピックアップと、信号記録面を備える光学式ディス
クを装着するターンテーブルと、前記ターンテーブルに
装着された前記光学式ディスクの半径方向に前記光学式
ピックアップを案内するガイド部材とを具備したことを
特徴とする。
【0011】また、上記課題を解決するために本発明の
光学式ディスク装置は、第1の波長の光ビームを出射す
る第1の光源と、第2の波長の光ビームを出射する第2
の光源と、前記第1の光源から光ビームを出射する際に
出力される当該第1の光源の駆動信号に対して所定波長
の第1の高周波信号と、前記第2の光源から光ビームを
出射する際に出力される当該第2の光源の駆動信号に対
して所定波長の第2の高周波信号とを重畳する光源駆動
部品とを具備し、前記第1の光軸及び第2の光軸の交点
を通過し、当該光軸の双方に垂直な垂直軸と第1の光軸
とでなされる第1の面と、当該垂直軸と第2の光軸でな
される第2の面とがなす角の二等分線上において前記光
源駆動部品を配置した光学式ピックアップと、信号記録
面を備える光学式ディスクを装着するターンテーブル
と、前記ターンテーブルに装着された前記光学式ディス
クの半径方向に前記光学式ピックアップを案内するガイ
ド部材とを具備したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態につき、図1
乃至図6を用いて説明する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施例における光
学式ピックアップの平面図である。
【0014】図2は、第1の実施例における光源駆動部
品を配置する空間の概念図である。
【0015】図1において、光学式ピックアップ1は、
基台2を備えており、この基台2には対物レンズ3、ガ
イドロッド保持部4、ガイドロッド受5、CD用光学集
積ユニット6、DVD用光学集積ユニット7が設けられ
ている。
【0016】基台2内において、CD用光学集積ユニッ
ト6及び、DVD用光学集積ユニット7は、それそれ、
異なる波長の光ビームを出射する光源(レーザー素子)
を内蔵している。
【0017】それぞれのレーザー素子の波長は、CD用
光学集積ユニット6は780nm(ナノメータ)、DV
D用光学集積ユニットは650nm(ナノメータ)の波
長のレーザー素子を内蔵している。
【0018】この基台2において、CD用光学集積ユニ
ット6が出射する光ビームの光軸8と、DVD用光学集
積ユニット7が出射する光ビームの光軸9とは、図1に
図示しないビームスプリッタ14にて、角10を挟ん
で、交点30において交差する。
【0019】ここで、図2の概念図つき詳細に説明す
る。
【0020】図中の6はCD用光学集積ユニット6の位
置を、7はDVD用光学集積ユニットの位置を示す。図
中の32は光軸8及び光軸9の交点30を通過し、これ
ら光軸7及び光軸8の双方に垂直な垂直軸29と、光軸
9とでなされる面である。また、図中の33はこの垂直
軸29と光軸8でなされる面である。面31及び面32
によって囲まれる空間31内には、CD用光学集積ユニ
ット6と、DVD用光学集積ユニット7との双方のレー
ザー素子を駆動するための駆動信号に異なる所定波長の
高周波信号をそれぞれ重畳して、高周波信号重畳後の駆
動信号を、双方のレーザー素子に供給する光源駆動部品
であるレーザードライバ11が配置されている。
【0021】このレーザードライバ11は、信号線路を
内在したフレキシブルプリント基板12上にマウントさ
れ、且つこのフレキシブルプリント基板12に内在され
る信号線路と電気的に接続されている。このフレキシブ
ルプリント基板12はその端部に設けられたコネクタ1
3を、図示しない光学式ディスク装置本体の電源と電気
的に接続させ、レーザードライバ11に駆動電力を与え
る構成となっている。
【0022】また、光学式ピックアップ1は、図示しな
い光学式ディスク装置に設けられたガイドロッド23
と、ガイドロッド24を、ガイドロッド保持部4、ガイ
ドロッド受5に、それぞれ挿入させて、光学式ディスク
装置内において、装填された光学式ディスクの半径方向
に移動可能に支持される。
【0023】光学式ピックアップ1に内蔵された、CD
用光学集積ユニット6と、DVD用光学集積ユニット7
とに内蔵されたレーザー素子は、それぞれ、CD規格及
び、DVD規格の書き込み可能の光学式ディスクに、波
長の記録用の光ビームを照射することにより、信号記録
面上に記録マークを形成してデジタル信号の記録が可能
である。
【0024】次に、光学式ピックアップ1に対するこの
レーザードライバ11の具体的な取り付け構造につい
て、図3及び図4を用いる。
【0025】図3は、光学式ピックアップの分解斜視図
である。図4は、図3の分解斜視図の裏面側から見た分
解斜視図である。
【0026】図3において、14は前述したビームスプ
リッタである。このビームスプリッタ9内部には、光ビ
ームの波長に対する反射透過特性を備えるダイクロイッ
ク皮膜を施した接合面15が設けられている。
【0027】このビームスプリッタ14において、前述
の通り、CD用光学集積ユニット6と、DVD用光学集
積ユニット7とが出射する光ビームは互いに交差する。
【0028】CD用光学集積ユニット6を出射した78
0nmの波長の光ビームは、ビームスプリッタ14内の
接合面15を透過してコリメータレンズ16を経て対物
レンズ3へと至り、更に、CD規格の光学式ディスク
(例えば、CD−Rディスク)へと照射される。
【0029】また、DVD用光学集積ユニット7を出射
した650nmの波長の光ビームは、ビームスプリッタ
14内の接合面15において反射され、コリメータレン
ズ16を経て対物レンズ3へと至り、更に、DVD規格
の光学式ディスク(例えば、DVD−RAMディスク)
へと照射される。
【0030】光学式ディスクに照射された光ビームは、
ヨーク17と協働するアクチュエータ27によって、光
学式ディスク上のビームスポットの照射位置が制御され
る。
【0031】また、図3及び図4にあるように、レーザ
ードライバ11はフレキシブルプリント基板12上に直
接マウントされている。そして、このフレキシブルプリ
ント基板12は、光学式ピックアップ1の基台2に固定
される。
【0032】このとき、前述の通り、レーザードライバ
11はCD用光学式集積ユニット6の光軸8と、DVD
用光学式集積ユニット7の光軸9と、図2に示される垂
直軸29とでなされる、面32及び面33で囲まれる空
間31内に配置される。
【0033】図4にあるように、フレキシブル基板12
が基台2に固定されるときには、レーザードライバ11
は、基台2に設けられた段差部分26のスペースに対抗
するように位置し、光学式ピックアップ1の高さ方向に
レーザードライバ11が突出することがない。
【0034】また、レーザードライバ11と、CD用光
学集積ユニット6と、DVD用光学集積ユニット7とに
内蔵されたレーザー素子とは図示しない信号線路によっ
て電気的に結線される。
【0035】このように、CD用光学集積ユニット6
と、DVD用光学集積ユニット7の出射する光ビームの
光軸7,8同士がなす角10を挟み、双方に光軸に垂直
な垂直軸29と各光軸7,8でなされる面32,33で
囲まれる空間31内にレーザードライバ11を配置する
ことによって、CD用光学集積ユニット6と、DVD用
光学集積ユニット7内のレーザー素子と、レーザードラ
イバ11との距離は、基台2において極めて短い距離に
位置することとなる。
【0036】よって、レーザードライバ11と、CD用
光学集積ユニット6と、DVD用光学集積ユニット7と
に内蔵されたレーザー素子とを信号線路で結んだとき、
このレーザードライバ11とCD用光学集積ユニット6
と、DVD用光学集積ユニット7との間の信号線路長は
短くなる。
【0037】この作用により、レーザードライバ11か
ら、CD用光学集積ユニット6と、DVD用光学集積ユ
ニット7とに内蔵されたレーザー素子に供給される駆動
信号の劣化が極めて少なくなる。
【0038】次に、本発明の光学式ピックアップを搭載
した光学式ディスク装置について、図5を用いて説明す
る。
【0039】図5は本発明の光学式ピックアップを搭載
した光学式ディスク装置の斜視図である。
【0040】図5に示される光学式ディスク装置22
は、筐体18と、この筐体18から挿脱自在に設けられ
たテーブル19とからなる。
【0041】テーブル19は、図示しない光学式ディス
クが載置されるターンテーブル21を備えている。
【0042】また、テーブル19の前面にフロントパネ
ルが設けられており、このフロントパネルにはイジェク
トスイッチ20が設けられている。
【0043】光学式ディスクはターンテーブル21に載
置された後、テーブル19が筐体22に収納されること
によって、光学式ディスクは光学式ディスク装置に装填
される。
【0044】ターンテーブル21には、本発明の光学式
ピックアップ1の対物レンズ3が露出するように本発明
の光学式ピックアップ1が設けられている。
【0045】ターンテーブル21に設けられた光学式ピ
ックアップ1は前述のガイドロッド23と、ガイドロッ
ド24によって案内されることにより、光学式ディスク
の信号記録面上を半径方向へ移動する。
【0046】そして、所望の位置において、光ビームを
照射することにより、光学式ディスクに対する信号記録
あるいは再生が行われる。
【0047】次に、本発明における光学式ピックアップ
の第2の実施例について、図6及び図7を用いて説明す
る。
【0048】図6は、本発明の第2の実施例における光
学式ピックアップの平面図である。
【0049】本実施例において、図1と同じ符号を付し
たものは同じ機能を有するものであるので、本実施例の
説明は主要部分にのみ留める。
【0050】図7は、第2の実施例における光源駆動部
品を配置する空間の概念図である。
【0051】同様に、図7において図2と同じ符号を付
したものは図2のそれらと同一物であるので、説明は新
たに追加された主要部分のみに留める。
【0052】第1の実施例と同様に、CD用光学集積ユ
ニット6の出射する光ビームの光軸8と、DVD用の光
学集積ユニット7の出射する光ビームの光軸9は、角1
0を挟んで交差している。図中の32は光軸8及び光軸
9の交点30を通過し、これら光軸7及び光軸8の双方
に垂直な垂直軸29と、光軸9とでなされる面である。
また、図中の33はこの垂直軸29と光軸8でなされる
面である。面31及び面32によって囲まれる空間31
内には、第1の実施例と同様にレーザードライバ11が
配置されている。
【0053】レーザードライバ11は、第1の実施例と
同様に、フレキシブルプリント基板12上にマウントさ
れ、このフレキシブルプリント基板12は基台2上に取
り付けられる。
【0054】ここで、第1の実施例と、第2の実施例と
が異なる点について述べることとする。
【0055】第2の実施例においては、面31と、面3
2とがなす角10の二等分線上において、レーザーダイ
オード11が配置されたことにある。
【0056】レーザーダイオード11を、面31と、面
32とがなす角10の二等分線25上に配置することに
よって、レーザーダイオード11とCD用光学集積ユニ
ット6の距離と、レーザーダイオード11とDVD用の
光学集積ユニット7の距離は略同一となり且つ、双方と
も極めて短い距離となる。
【0057】よって、レーザードライバ11と、CD用
光学集積ユニット6と、DVD用光学集積ユニット7と
に内蔵されたレーザー素子とを信号線路で結んだとき、
このレーザードライバ11とCD用光学集積ユニット6
と、DVD用光学集積ユニット7との間の信号線路長は
極めて短くなる。
【0058】この作用により、レーザードライバ11か
ら、CD用光学集積ユニット6と、DVD用光学集積ユ
ニット7とに内蔵されたレーザー素子に供給される駆動
信号の劣化が極めて少なくなる。
【0059】また、第1の実施例と同様に、ガイドロッ
ド保持部4、ガイドロッド受5、CD用光学集積ユニッ
ト6、ガイドロッド23及び、ガイドロッド24を挿入
して、光ディスク装置22に適用することにより、この
第2の実施例においても、図示しない光学式ディスクの
半径方向に移動可能となり、信号の記録再生が行い得
る。
【0060】以上、説明したように本発明の光学式ピッ
クアップは、光軸8及び光軸9の交点30を通過し、こ
れら光軸8,9の双方に垂直な垂直軸29と光軸8とで
なされる面31と、この垂直軸29と光軸9でなされる
面32とがなす角10の二等分線25上において前記光
源駆動部品11を配置することによって、光源に対する
駆動信号の劣化を極めて小さくすることができる。
【0061】また、上記の実施例において、レーザード
ライバは第1の光源あるいは第2の光源の双方に対して
出力される駆動信号に高周波信号を重畳するものである
が、レーザードライバは第1の光源用と、第2の光源用
に独立した2つの部品であってもよい。レーザードライ
バが独立した2つの部品であっても、第1の光源の光軸
と、第2の光源の光軸との双方に垂直な垂直軸と、第1
の光源の光軸と、第2の光源の光軸となされる第1の面
と第2の面とで囲まれる空間あるいは、第1の面及び第
2の面がなす角の二等分線上に配置することによって、
本願発明の効果を奏するものである。
【0062】
【発明の効果】第1の光源と第2の光源とに供給される
駆動信号を劣化が極めて少ない良好な光学式ピックアッ
プと、これを用いた光学式ディスク装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光学式ピックア
ップの平面図。
【図2】第1の実施例における光源駆動部品を配置する
空間の概念図。
【図3】光学式ピックアップの分解斜視図。
【図4】裏面側から見た分解斜視図。
【図5】光学式ディスク装置の斜視図。
【図6】本発明の第2の実施例における光学式ピックア
ップの平面図。
【図7】第2の実施例における光源駆動部品を配置する
空間の概念図。
【符号の説明】
6・・・CD用光学集積ユニット 7・・・DVD用光学集積ユニット 8・・・光軸 9・・・光軸 10・・・角 11・・・レーザードライバ 25・・・二等分線 29・・・垂直軸 30・・・交点 31・・・空間 32・・・面 33・・・面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA12 AA41 BA01 BB02 BB03 EC45 EC47 HA41 LB02 LB03 5D789 AA12 AA41 BA01 BB02 BB03 EC45 EC47 HA41 LB02 LB03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学式ディスク装置に用いられ、光源から
    光ビームを出射して光学式ディスクの信号記録面に照射
    して、当該信号記録面から記録信号の再生を行う光学式
    ピックアップにおいて、 第1の波長の光ビームを出射する第1の光源と、 第2の波長の光ビームを出射する第2の光源と、 前記第1光源あるいは第2の光源の何れか一方から光ビ
    ームを出射する際に出力される光源の駆動信号に対して
    所定波長の高周波信号を重畳する光源駆動部品とを具備
    し、 前記第1の光源が出射する光ビームの第1の光軸と、前
    記第2の光源が出射する光ビームの第2の光軸とが交わ
    ることによってなされる角を挟み、当該第1の光軸及び
    第2の光軸の交点を通過し、当該光軸の双方に垂直な垂
    直軸と第1の光軸とでなされる第1の面と、当該垂直軸
    と第2の光軸でなされる第2の面とで囲まれた空間内に
    おいて前記光源駆動部品を配置したことを特徴とする光
    学式ピックアップ。
  2. 【請求項2】前記第1の光源と、第2の光源とが出射す
    る光ビームは記録用の光ビームであることを特徴とする
    請求項1記載の光学式ピックアップ。
  3. 【請求項3】光学式ディスク装置に用いられ、光源から
    光ビームを出射して光学式ディスクの信号記録面に照射
    して、当該信号記録面から記録信号の再生を行う光学式
    ピックアップにおいて、 第1の波長の光ビームを出射する第1の光源と、 第2の波長の光ビームを出射する第2の光源と、 前記第1の光源から光ビームを出射する際に出力される
    当該第1の光源の駆動信号に対して所定波長の第1の高
    周波信号と、前記第2の光源から光ビームを出射する際
    に出力される当該第2の光源の駆動信号に対して所定波
    長の第2の高周波信号とを重畳する光源駆動部品とを具
    備し、 前記第1の光源が出射する光ビームの第1の光軸と、前
    記第2の光源が出射する光ビームの第2の光軸とが交わ
    ることによってなされる角を挟み、当該第1の光軸及び
    第2の光軸の交点を通過し、当該光軸の双方に垂直な垂
    直軸と第1の光軸とでなされる第1の面と、当該垂直軸
    と第2の光軸でなされる第2の面とで囲まれた空間内に
    おいて前記光源駆動部品を配置したことを特徴とする光
    学式ピックアップ。
  4. 【請求項4】前記第1の光源と、第2の光源とが出射す
    る光ビームは記録用の光ビームであることを特徴とする
    請求項3記載の光学式ピックアップ。
  5. 【請求項5】光学式ディスク装置に用いられ、光源から
    光ビームを出射して光学式ディスクの信号記録面に照射
    して、当該信号記録面から記録信号の再生を行う光学式
    ピックアップにおいて、 第1の波長の光ビームを出射する第1の光源と、 第2の波長の光ビームを出射する第2の光源と、 前記第1の光源から光ビームを出射する際に出力される
    当該第1の光源の駆動信号に対して所定波長の第1の高
    周波信号と、前記第2の光源から光ビームを出射する際
    に出力される当該第2の光源の駆動信号に対して所定波
    長の第2の高周波信号とを重畳する光源駆動部品とを具
    備し、前記第1の光軸及び第2の光軸の双方に垂直な垂
    直軸と第1の光軸とでなされる第1の面と、当該垂直軸
    と第2の光軸でなされる第2の面とがなす角の二等分線
    上において前記光源駆動部品を配置したことを特徴とす
    る光学式ピックアップ。
  6. 【請求項6】前記第1の光源と、第2の光源とが出射す
    る光ビームは記録用の光ビームであることを特徴とする
    請求項5記載の光学式ピックアップ。
  7. 【請求項7】第1の波長の光ビームを出射する第1の光
    源と、第2の波長の光ビームを出射する第2の光源と、
    前記第1光源あるいは第2の光源の何れか一方から光ビ
    ームを出射する際に出力される光源の駆動信号に対して
    所定波長の高周波信号を重畳する光源駆動部品とを具備
    し、前記第1の光源が出射する光ビームの第1の光軸
    と、前記第2の光源が出射する光ビームの第2の光軸と
    が交わることによってなされる角を挟み、当該第1の光
    軸及び第2の光軸の交点を通過し、当該光軸の双方に垂
    直な垂直軸と第1の光軸とでなされる第1の面と、当該
    垂直軸と第2の光軸でなされる第2の面とで囲まれた空
    間内において前記光源駆動部品を配置した光学式ピック
    アップと、信号記録面を備える光学式ディスクを装着す
    るターンテーブルと、前記ターンテーブルに装着された
    前記光学式ディスクの半径方向に前記光学式ピックアッ
    プを案内するガイド部材とを具備したことを特徴とする
    光学式ディスク装置。
  8. 【請求項8】前記第1の光源と、第2の光源とが出射す
    る光ビームは記録用の光ビームであることを特徴とする
    請求項7記載の光学式ディスク装置。
  9. 【請求項9】第1の波長の光ビームを出射する第1の光
    源と、第2の波長の光ビームを出射する第2の光源と、
    前記第1の光源から光ビームを出射する際に出力され
    る当該第1の光源の駆動信号に対して所定波長の第1の
    高周波信号と、前記第2の光源から光ビームを出射する
    際に出力される当該第2の光源の駆動信号に対して所定
    波長の第2の高周波信号とを重畳する光源駆動部品とを
    具備し、 前記第1の光源が出射する光ビームの第1の光軸と、前
    記第2の光源が出射する光ビームの第2の光軸とが交わ
    ることによってなされる角を挟み、当該第1の光軸及び
    第2の光軸の交点を通過し、当該光軸の双方に垂直な垂
    直軸と第1の光軸とでなされる第1の面と、当該垂直軸
    と第2の光軸でなされる第2の面とで囲まれた空間内に
    おいて前記光源駆動部品を配置した光学式ピックアップ
    と、信号記録面を備える光学式ディスクを装着するター
    ンテーブルと、前記ターンテーブルに装着された前記光
    学式ディスクの半径方向に前記光学式ピックアップを案
    内するガイド部材とを具備したことを特徴とする光学式
    ディスク装置。
  10. 【請求項10】前記第1の光源と、第2の光源とが出射
    する光ビームは記録用の光ビームであることを特徴とす
    る請求項9記載の光学式ディスク装置。
  11. 【請求項11】第1の波長の光ビームを出射する第1の
    光源と、第2の波長の光ビームを出射する第2の光源
    と、前記第1の光源から光ビームを出射する際に出力さ
    れる当該第1の光源の駆動信号に対して所定波長の第1
    の高周波信号と、前記第2の光源から光ビームを出射す
    る際に出力される当該第2の光源の駆動信号に対して所
    定波長の第2の高周波信号とを重畳する光源駆動部品と
    を具備し、前記第1の光軸及び第2の光軸の交点を通過
    し、当該光軸の双方に垂直な垂直軸と第1の光軸とでな
    される第1の面と、当該垂直軸と第2の光軸でなされる
    第2の面とがなす角の二等分線上において前記光源駆動
    部品を配置した光学式ピックアップと、信号記録面を備
    える光学式ディスクを装着するターンテーブルと、前記
    ターンテーブルに装着された前記光学式ディスクの半径
    方向に前記光学式ピックアップを案内するガイド部材と
    を具備したことを特徴とする光学式ディスク装置。
  12. 【請求項12】前記第1の光源と、第2の光源とが出射
    する光ビームは記録用の光ビームであることを特徴とす
    る請求項11記載の光学式ディスク装置。
JP2001342817A 2001-11-08 2001-11-08 光学式ピックアップ、光学式ディスク装置 Withdrawn JP2003151159A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342817A JP2003151159A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 光学式ピックアップ、光学式ディスク装置
CNB021433992A CN1185638C (zh) 2001-11-08 2002-09-27 光学拾取器和光盘设备
US10/266,567 US20030086356A1 (en) 2001-11-08 2002-10-09 Optical pickup and optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342817A JP2003151159A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 光学式ピックアップ、光学式ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151159A true JP2003151159A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19156605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342817A Withdrawn JP2003151159A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 光学式ピックアップ、光学式ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030086356A1 (ja)
JP (1) JP2003151159A (ja)
CN (1) CN1185638C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088153A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップおよび光ディスク装置
WO2007069612A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッドおよび光情報装置
JP2007157192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 光ピックアップ装置およびそれを備える電子機器
WO2007099842A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、光ディスクサーバー、カーナビゲーションシステム及び光ディスクレコーダー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667342B1 (ko) * 2005-02-07 2007-01-12 삼성전자주식회사 광픽업의 데이터 라인 스위칭 회로
US20060176789A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Data line switching circuit for optical pickup device
CN100403421C (zh) * 2005-02-21 2008-07-16 松下电器产业株式会社 光拾波器及光盘装置
JP5040203B2 (ja) * 2006-07-19 2012-10-03 富士通株式会社 光信号受信装置および光信号受信制御方法
JP2013093075A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ピックアップ、および光ディスク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528692B2 (ja) * 1999-07-30 2004-05-17 株式会社日立製作所 情報記録再生装置、レーザドライバ、および、レーザドライバの駆動方法
US6707615B2 (en) * 2000-10-25 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus restricting aberration and optical disc apparatus using the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088153A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップおよび光ディスク装置
US7697400B2 (en) 2005-02-21 2010-04-13 Panasonic Corporation Optical pickup and optical disc device
JP4709144B2 (ja) * 2005-02-21 2011-06-22 パナソニック株式会社 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2007157192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 光ピックアップ装置およびそれを備える電子機器
US7778142B2 (en) 2005-11-30 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus and electronic equipment having the same
JP4537308B2 (ja) * 2005-11-30 2010-09-01 シャープ株式会社 光ピックアップ装置およびそれを備える電子機器
WO2007069612A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッドおよび光情報装置
US8144564B2 (en) 2005-12-14 2012-03-27 Panasonic Corporation Optical head and optical information device
WO2007099842A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、光ディスクサーバー、カーナビゲーションシステム及び光ディスクレコーダー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1185638C (zh) 2005-01-19
CN1417780A (zh) 2003-05-14
US20030086356A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100612014B1 (ko) 광픽업 및 렌즈 조립 장치 및 방법
JP2003151159A (ja) 光学式ピックアップ、光学式ディスク装置
KR20060051246A (ko) 광픽업 및 디스크 드라이브 장치
JP2008090922A (ja) 光ピックアップ
JP2003234550A (ja) フレキシブルプリント回路
JPH10149559A (ja) レーザビーム出射装置
US6577564B2 (en) Optical pickup device
JPH0341901B2 (ja)
JP2002288864A (ja) 光ヘッドの光源装置
JPH09128795A (ja) 光再生装置
JP4785695B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3808031B2 (ja) 光学ピックアップ装置及びその組立方法
JP4073793B2 (ja) 光磁気ヘッド及び光磁気記憶装置
CN102169701B (zh) 光拾取装置及光盘装置
JP2002100069A (ja) 光ピックアップ及び、光ディスク駆動装置
JPH0713058Y2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP3085418B2 (ja) 光学的情報記録装置
JP2003228868A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US20080151708A1 (en) Objective lens driving device, assembling method for the same and optical disc apparatus
JP2004170480A (ja) 光学部品及びこの光学部品を用いた光ピックアップ装置及びこの光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置
JP2000020982A (ja) 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JPH10134388A (ja) レーザビーム出射装置
JP2003308626A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002133684A (ja) 光ピックアップ
JP2003132570A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060508