JP2003149338A - 物体認識装置及び距離測定装置 - Google Patents

物体認識装置及び距離測定装置

Info

Publication number
JP2003149338A
JP2003149338A JP2001344826A JP2001344826A JP2003149338A JP 2003149338 A JP2003149338 A JP 2003149338A JP 2001344826 A JP2001344826 A JP 2001344826A JP 2001344826 A JP2001344826 A JP 2001344826A JP 2003149338 A JP2003149338 A JP 2003149338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sweep
detection
light receiving
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001344826A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Isogai
恵美子 磯貝
Ryoichi Sugawara
菅原  良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001344826A priority Critical patent/JP2003149338A/ja
Priority to US10/287,714 priority patent/US6671037B2/en
Publication of JP2003149338A publication Critical patent/JP2003149338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/22Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length at, near, or formed by the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上下方向の移動にも追従しながら、必要な検知
範囲のみを1次元スキャンで対応できるようにすること
で、処理負荷、消費電力の増大を招来することなく適切
な物体認識を行う。 【解決手段】全検知照射視野200を大きくしたまま
で、横方向の1スキャンあたりの照射視野e215を全
検知照射視野200の一部にし、検知窓移動用ミラーを
揺動させることにより、検知した先行車が掃引照射エリ
アのほぼ中央となるように掃引照射エリア自体を上下に
移動させる。こうすることで、先行車の上下方向の移動
にも追従しながら、必要な検知範囲のみを1次元スキャ
ンで対応でき、先行車を見落とすことがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を掃引照
射して反射光を検出して物体を認識する物体認識装置や
当該装置を利用した距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図12(a)に示すように、
自動車などに取り付けられ、車両周囲の所定角度に渡
り、レーザ光を断続的に照射して反射物体により反射さ
れた反射光を検出し物体を認識する装置が知られてい
る。この種の装置の適用先としては、例えば、そのレー
ザ光を照射したタイミングと、反射光を検出したタイミ
ングとの時間差を測定して、その時間差に基づいて反射
物体までの距離を算出する距離測定装置が知られてい
る。
【0003】このような装置においては、認識あるいは
距離測定対象の物体の2次元的な位置情報を広角に得る
ことが好ましい。対象物体の2次元的な位置情報を広角
に得るには、レーザ光の照射方向について2次元的に照
射方向を変えていく必要があった。つまり、レーザ光を
車幅方向の所定角度に渡って照射するための機構とレー
ザ光を車高方向の所定角度に渡って照射するための機構
の両方が必要となり、複雑な構成となってしまう。例え
ば、レーザ光を照射用ミラーにて反射させて照射するの
であれば、図12(b)に示すポリゴンミラー106な
どのように、そのミラーを車幅、車高方向の2方向に回
動させる機構が必要であり、その回動させるための制御
も複雑となるという問題があった。
【0004】そのため、簡易的な制御手段で2次元の位
置情報を得ることのできる距離測定装置として、特開2
000−56018号公報や特開平7−198850号
公報に示されるように、レーザ光は、1次元的にスキャ
ンしていながら、スキャン方向に垂直な方向(車高方
向)での検出対象位置に応じて、機能を発揮させる受光
素子を切り替え選択できるようにすることで、スキャン
方向に垂直な方向についての位置情報が得ることができ
る距離測定装置が知られている。つまり、光ビームの断
面が略長方形とされたレーザ光は、その光ビームの断面
形状自体が、全検知照射視野の縦方向(車高方向)の所
定角度分を確保できるような縦長形状に形成されてい
る。そして、横方向(車幅方向)のみに掃引している
が、同一の掃引角度において、複数回レーザ光を照射
し、照射毎に機能発揮させる受光素子を切り替え選択し
ながら、受光および測距を行うというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにレーザ光照
射掃引手段が1次元スキャン方式の距離測定装置におい
て、先行車の上下動や道路の坂道などのアップダウンへ
の適用のために、縦視野を広くしつつ、かつ、検知距離
を長くしたいという要求がある。縦視野を広くするため
には、縦の照射範囲を広げる、つまり、縦方向のビーム
サイズをさらに長くすることが必要となる。しかし、ビ
ームサイズを広げると発光パワー密度が低下し、検知距
離が低下してしまうという問題がある。そのため、適切
な検知距離を確保しようとすると相対的に高い消費電力
が必要となってしまう。
【0006】一方、上述の2次元スキャンの場合には、
上下方向に移動しても追従することが容易になるが、先
行車が例えば中央部分にとどまっている場合であって
も、常に全検知範囲についてのデータ処理をしなくては
ならず処理負荷が増大する。そこで、本発明は、上下方
向の移動にも追従しながら、必要な検知範囲のみを1次
元スキャンで対応できるようにすることで、処理負荷、
消費電力の増大を招来することなく適切な物体認識がで
きる物体認識装置及びそれを利用した距離測定装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するために
なされた請求項1記載の物体認識装置によれば、掃引照
射されるレーザ光は、その光ビームの断面が掃引方向に
対して垂直方向に長く設定されており、一方、受光素子
群については、レーザ光の掃引方向に垂直な方向には複
数の受光素子が配置されているため、レーザ光断面の長
手方向に複数の受光素子が対応するよう配置される。そ
して、レーザ光の掃引方向に垂直な方向、すなわちレー
ザ光断面の長手方向に対応するよう配置された受光素子
又は受光素子群については機能発揮有無を個別に制御可
能に構成されている。そのため、機能を発揮させる受光
素子(群)を切替選択すれば、レーザ光は1次元の掃引
照射でありながら、その方向に垂直な方向についての位
置情報も得ることができる。したがって、掃引方向につ
いての位置情報も得れば認識対象物体の2次元的な位置
情報を得ることができる。
【0008】ここでさらに、本発明の掃引照射手段は、
レーザ光の掃引照射エリアを掃引方向に垂直な方向へ移
動可能に構成されている。そして、反射光検出手段が受
光素子又は受光素子群ごとに機能発揮の有無を切り替え
て検出した結果に基づき、レーザ光の掃引照射エリア内
における掃引方向に垂直な方向での物体の位置を特定す
る。例えば掃引照射エリア内の中央に位置しているの
か、上方に位置しているのか、下方に位置しているの
か、といったことである。そして、その物体位置に基づ
いて掃引照射手段によるレーザ光の掃引照射エリアを掃
引方向に垂直な方向へ移動させる。例えば掃引照射エリ
ア内の上方に位置しているのであれば、その位置が掃引
照射エリア内の中央に来るようにエリアを移動させる。
【0009】このようにすることで、認識対象物体の上
下方向の移動にも追従しながら、必要な検知範囲のみを
1次元スキャンで対応でき、認識対象物体を見落とすこ
とがなくなる。従来の2次元スキャンの場合には、物体
が例えば中央部分にとどまっている場合であっても、常
に全検知範囲についてのデータ処理をしなくてはならず
処理負荷が増大していたが、本発明の場合には、認識対
象物体が掃引照射エリア内の中央に位置しているのであ
れば、その掃引照射エリア自体を上下に移動させる必要
がなく、その結果、相対的なデータ処理量が低減する。
【0010】本発明の物体認識装置は、例えば請求項5
に示す距離測定装置に適用することが一例として考えら
れ、その際の測定対象物体は先行車両であることが考え
られる。その場合、先行車両の相対的な上下位置が頻繁
に変わるということは通常の道路状況においては想定し
にくい。したがって、このような適用先を想定した場合
に顕著であるが、必要な場合にだけ上下方向(掃引方向
に垂直な方向の一例)へ移動させればよいので、総合的
に見た場合には、処理負荷の低減効果は非常に大きいと
考えられる。
【0011】また、このように掃引照射エリア自体を必
要に応じて掃引方向に垂直な方向へ移動できるようにし
たため、掃引照射エリアを構成するためのレーザ光ビー
ムは極端に長くする必要がない。全検知範囲を一度にカ
バーできるような長さの光ビームとすると、発光パワー
密度の低下によって検知距離が低下してしまうため、高
い消費電力が必要となってしまうが、本発明の場合に
は、掃引照射エリア内における掃引方向に垂直な方向で
の物体の位置を特定可能な程度の長さがあれば十分であ
るため、消費電力の増大を招くこともない。
【0012】また、請求項2に示すように、掃引方向及
び当該方向に垂直な方向に複数の受光素子を行列状に配
列した受光素子部を備え、切替選択部が受光素子単位で
機能の発揮の有無を切り替え可能にすれば、外乱光ノイ
ズの影響を極力小さくできるという利点も併せ持つこと
ができる。例えば車載の距離測定装置として適用した場
合を想定すれば、対向車線を走行している自動車に搭載
された距離測定装置から照射されたレーザ光や隣接レー
ンを走行している自動車に搭載された距離測定装置から
照射されたレーザ光の反射物体による反射光、あるいは
太陽光などの影響を極力小さくすることができ、その結
果、適切な距離測定を実現できる。
【0013】また、請求項3に示すように、レーザ光を
発生させるための発光素子としてマルチストライプ半導
体レーザを用い、それら複数の発光点を独立に発光させ
た場合の各光ビームの断面を合わせると掃引方向に対し
て垂直方向に長い光ビーム断面を有するレーザ光が実質
的に得られるようにしてもよい。このようにすれば、素
子当たりの発光パワーを抑えることができ、発光素子の
耐久性を向上することができ、かつ、発光素子からの発
熱を抑えることもできる。また、このような掃引方向に
垂直方向の電子スキャンにより、掃引方向の広角にわた
って縦分解能を向上させることもできる。なぜならば、
受光素子をたとえ2次元に配列したとしても、それだけ
では、受光素子部の周辺部の反射光のスポットサイズが
中央部よりも大きくなるために、受光素子の中央部で
は、掃引方向に垂直方向の空間分解能が得られていて
も、掃引方向の広角での掃引方向に垂直方向の空間分解
能が得られない。それに対してマルチストライプ半導体
レーザを独立発光させれば、掃引方向に垂直方向の電子
スキャンが可能となり、発光したビームが照射されたエ
リアに存在する反射物体のみを検知することができ、掃
引方向の広角にわたって、2次元の位置情報を得ること
ができる。なお、各発光点の選択は、例えばマルチスト
ライプ半導体レーザの各発光点ごとに独立の発光回路を
設け、それぞれの発光回路を選択動作することによって
行なうことができる。
【0014】ところで、以上の説明では、掃引照射する
レーザ光の反射光を受光する受光素子側において、レー
ザ光の掃引方向に垂直な方向に複数の受光素子が配置さ
れるようにし、それらの機能発揮有無を個別に制御する
ことで、レーザ光は1次元スキャンでありながら、その
方向に垂直な方向についての位置情報も得ることができ
るようにしたが、請求項4に示すように掃引照射手段側
にて工夫しても良い。つまり、掃引方向に対して垂直方
向に複数の発光素子が配列された発光素子部を備え、そ
の掃引方向に垂直な方向に配列された発光素子ごとに機
能の発揮の有無を切り替えるようにする。このようにす
れば、発光素子ごとに機能発揮の有無を切り替えて掃引
照射した際の反射光検出手段からの検出結果に基づき、
掃引照射エリア内における掃引方向に垂直な方向での前
記物体の位置を特定できる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明が適用された車両制
御システムについて、図面と共に説明する。本システム
は、自動車に搭載され、前方の車両や障害物等の反射物
体を認識し、例えば警報すべき領域に障害物が所定の状
況で存在する場合に警報を出力したり、前車(先行車
両)に合わせて車速を制御したりするシステムである。
【0016】本システムは、図1(b)に示すように、
認識・車間制御ECU3を中心に構成されている。認識
・車間制御ECU3はマイクロコンピュータを主な構成
として入出力インターフェース(I/O)および各種の
駆動回路や検出回路を備えている。これらのハード構成
は一般的なものであるので詳細な説明は省略する。
【0017】認識・車間制御ECU3は、レーザレーダ
センサ1から測距データを入力すると共に当該レーザレ
ーダセンサ1に制御データを出力する。また、認識・車
間制御ECU3は、図示しない車速センサ、ブレーキス
イッチ、スロットル開度センサから各々所定の検出デー
タを入力し、やはり図示しない警報音発生器、距離表示
器、センサ異常表示器、ブレーキ駆動器、スロットル駆
動器および自動変速機制御器に所定の駆動信号を出力し
ている。さらに、図示しないクルーズコントロールスイ
ッチ、ステアリングセンサ、ヨーレートセンサなどが接
続されている。
【0018】ここで、レーザレーダセンサ1は、レーザ
光を照射し、その反射光を検出するユニットと、レーザ
光を照射してから反射光を検出するまでの時間差に基づ
いて反射物までの距離を算出する距離算出ユニットとを
主要部として構成されている。図1(a)に示すよう
に、レーザ光を照射するユニットとして、発光回路基板
11、発光モジュール12、検知窓移動用ミラー15、
横スキャナ16等を備えている。発光モジュール12
は、パルス状のレーザ光を放射する半導体レーザダイオ
ード(以下、単に半導体レーザと称する。)13、発光
レンズ14及び図示しない絞り等を備えている。
【0019】半導体レーザ13は発光回路基板11に設
けられたレーザ駆動回路73(図1(b)参照)を介し
て制御基板30に設けられたレーザレーダCPU70
(図1(b)参照)に接続され、レーザレーダCPU7
0からのトリガー信号としての駆動信号によりレーザ光
を放射(発光)する。なお、装置各部には、電源基板4
0から電源が供給されている。そして、発光モジュール
12から出されたレーザ光は、検知窓移動用ミラー15
及び横スキャナ16によって反射されて外部へ出射され
るのであるが、本実施形態における全検知照射視野は、
図12(a)に示すように、縦方向(車高方向)が6d
eg、横方向(車幅方向)が40degの矩形領域であ
る。
【0020】横スキャナ16は、横方向(車幅方向)の
40deg分が確保できるように内蔵するミラーを横方
向へ揺動してレーザ光を横方向に掃引照射することで、
横方向の広角視野と横分解能を得る。その機構は、例え
ば内蔵ミラーが車高方向軸を中心に回転可能に設けられ
ており、その内蔵ミラーに取り付けた微小な磁石をコイ
ルで駆動させるようにすることが考えられる。コイルの
駆動は、レーザレーダCPU70からの駆動信号がスキ
ャナ駆動回路76を介して入力されることで図示しない
モータの駆動力により実現される。なお、このモータの
回転位置は、図示内モータ回転位置センサによって検出
され、レーザレーダCPU70に出力される。
【0021】一方、縦方向(車高方向)の6deg分に
ついては、ビーム形状及び検知窓移動用ミラー15によ
って確保する。まず、半導体レーザ13から放射された
レーザ光は絞りによって断面が略長方形状の光ビームと
され、発光レンズ14によって光ビームの断面がさらに
細長くされる。本実施形態においては、縦方向に2de
g分を確保できるような形状とされている。また、検知
窓移動用ミラー15は水平軸を中心に揺動可能に設けら
れており、レーザレーダCPU70からの駆動信号がミ
ラー駆動回路75を介して入力されると、図示しないモ
ータの駆動力により検知窓移動用ミラー15が上下に揺
動する。
【0022】このような構成を前提にし、本実施形態で
は、縦方向の視野角度は縦方向の広角エリア全域が常に
必要とする検知エリアではないという考え方に基づき、
図2(a)に示すように、全検知照射視野200(縦6
deg、横40deg)を大きくしたままで、横方向の
1スキャンあたりの照射視野e215(縦2deg、横
40deg)が全検知照射視野200の一部になってい
る。そして、この検知窓移動用ミラー15を揺動させる
ことにより、検知した先行車が掃引照射エリアのほぼ中
央となるように当該1スキャンあたりの照射視野e21
5自体を上下に移動させることができる。具体的には、
例えば図2(a)に示す中央窓である検知照射窓E20
5を、図3(a)に示す2段階上の検知照射窓C203
に移動させることができる。つまり、初期状態としては
図2(a)に示すように縦2deg分に相当する縦長形
状のレーザ光220を横方向のみ1次元メカスキャンさ
せ、この横方向の1スキャンあたりの照射視野e205
のみを検知照射窓とする。その他の検知照射窓において
は、レーザレーダCPU70が認識・車間制御ECU3
より指定されない限り、レーザ光を照射して横方向にス
キャンすることはない。他の検知照射窓へ移動するよう
に認識・車間制御ECU3からの指令を受けるとレーザ
レーダCPU70はミラー駆動信号をミラー駆動回路7
5へ出力し、それによって検知窓移動用ミラー15のミ
ラー角度が傾いて、他の検知照射窓へ移動する。
【0023】また、図示しない反射物体としての障害物
に反射されたレーザ光(反射光)を受光するユニットと
して、図1(a)に示すように、受光回路基板21、受
光素子22、受光レンズ23等を備えている。反射光は
受光レンズ23によって集光され受光素子22によって
受光される。受光素子22は、受光素子基板21上に設
けられており、受光したレーザ光のパルス状の強度変化
に対応する電圧変化を出力するフォトダイオード(P
D)のセルが縦方向(車高方向)に分割配置されてい
る。つまり、1次元分割の受光素子22である。
【0024】そして、この受光素子22の出力電圧は、
可変増幅器85に入力される。可変増幅器85は入力電
圧を増幅してコンパレータ87に出力するのであるが、
この増幅率は時間の経過と共に増大するよう制御され
る。また、この増幅率をどのように変化させるかは、レ
ーザレーダCPU70によって適宜変更させることがで
きるように構成されている。コンパレータ87は可変増
幅器85の出力電圧を基準電圧と比較し、出力電圧>基
準電圧となったとき所定の受光信号を時間計測回路89
へ出力する。なお、アンプに入力させる前に、例えばS
TC回路を介して所定レベルに増幅してもよい。受信信
号強度は目標物までの距離の4乗に反比例するため、近
距離にリフレクタ等の反射率の高いものがあり受光強度
がきわめて強くなった場合を補償する点でこのSTC回
路は好ましい。
【0025】時間計測回路89には、レーザレーダCP
U70からレーザ駆動回路76へ出力される駆動信号も
入力され、その駆動信号をスタートパルスPA、上記受
光信号をストップパルスPBとし、2つのパルスPA,
PB間の位相差(すなわちレーザ光を出射した時刻T0
と反射光を受信した時刻T1との差ΔT)を2進デジタ
ル信号に符号化する。また、ストップパルスPBのパル
ス幅も時間として計測する。そして、それらの値を2進
デジタル信号に符号化してレーザレーダCPU70へ出
力する。なお、時間計測回路89は、微小時間を数値化
することができ、放射されたレーザ光1発に対して複数
の受光信号があってもそれぞれの信号についての時間差
を検出することができるものである。
【0026】レーザレーダCPU70は、時間計測回路
89から入力された2つのパルスPA,PB間の入力時
間差から物体までの距離を算出し、その距離及び対応す
るスキャン角度を基にして位置データを作成する。つま
り、レーザレーダ中心を原点とし、車幅方向をX軸、車
長方向をY軸とするXY直交座標に変換する。そして、
この(X,Y)データ及び受光信号強度データ(ストッ
プパルスPBのパルス幅が相当する)を測距データとし
て認識・車間制御ECU3へ出力する。例えばレーザレ
ーダセンサ5でのスキャン周期を100msecとし、
100msec毎に測距データを出力する。
【0027】認識・車間制御ECU3は、レーザレーダ
センサ1からの測距データを基にして物体を認識し、そ
の認識物体から得た先行車の状況に合わせて、図示しな
いブレーキ駆動器、スロットル駆動器および自動変速機
制御器に駆動信号を出力することにより車速を制御す
る、いわゆる車間制御を実施している。また、認識物体
が所定の警報領域に所定時間存在した場合等に警報する
警報判定処理も同時に実施している。この場合の物体と
しては、自車の前方を走行する前車やまたは停止してい
る前車等が該当する。そして、上述したように、検知し
た先行車が現在の照射視野e215内の上方あるいは下
方に移動したことを判定すると、その先行車の位置が照
射視野e215のほぼ中央となるよう上下に移動させる
ための指示をレーザレーダCPU70へ出力する。
【0028】この先行車の上下動に応じて1スキャンの
検知窓を移動させる制御処理の内容について、図4のフ
ローチャートを参照して説明する。なお、図4では、図
1(b)に示すレーザレーダCPU70及び認識・車間
制御ECU3にて実行される内容を1本のフローチャー
トとして示している。
【0029】まず、最初のステップ1(以下、ステップ
をSと略記する。)では、図2(a)に示す中央の検知
照射窓E205を指定し、次のS2において追従フラグ
を0にする。続くS3では検知窓移動用ミラー15の
(上下方向)角度変更し、S4では検知照射窓に対応す
る検知受光窓の受光素子22のセルを(上下方向)切り
替え選択する。但し、初期状態では、検知窓移動用ミラ
ー15の角度及び検知受光窓の受光素子22のセルはS
1で指定した中央の検知照射窓E205に対応するよう
設定されているため、この場合のS3,S4では実質的
には何も変更せずにS5へ移行する。
【0030】S5では変数Iを0に設定する。そして、
続くS6にてスキャナ駆動回路76に横方向スキャンを
指令し、S7ではレーザ駆動回路73に発光指令へ出
す。そして、受光素子22から出力された受光信号に基
づいて距離計測を行い(S8)、変数Iをインクリメン
ト(I=I+1)して(S9)、変数Iが所定個数未満
ならば(S10:YES)、S6へ戻る。
【0031】これらS5〜S10の処理を具体的に説明
する。例えばS1にて中央の検知照射窓E205が指定
されている場合は、その検知照射窓に対応する検知受光
窓部分の受光素子22のセル、つまり、受光視野e51
5が横方向の1スキャンあたりの受光視野となる。ここ
で、受光視野e515内の4つの画素を図2(b)に示
すように、検知受光画素h508(),g507
(),f506(),e505()の順に4段階
に切り替え選択することで検知物体までの距離計測を行
う。したがって、S10における判定値である所定個数
として4を採用し、変数I=4となるまでS6〜S8を
繰り返し実行する。つまり、上記受光視野e515内の
4つの画素を→→→と切り替えながらそれぞれ
横スキャンし、スキャン角度θ毎の距離計測を行う。
【0032】こうして、受光視野e515内の4つの画
素それぞれについてのスキャン角度θと距離データが得
られたら、次に距離データのグルーピングを行う(S1
1)。この距離データのグルーピングについて、図5
(b)を参照して説明する。測距データとして得た距離
データとスキャン角度θについては極座標系からXY直
交座標系に変換し、その変換後のデータをグルーピング
してセグメントを形成する。本実施形態では、点認識さ
れたデータ同士のX軸方向の距離△Xが0.2m以下、
Y軸方向の距離△Yが2m以下という2条件を共に満た
す場合に、その点集合を一体化してセグメントデータを
求める。このセグメントデータは、一体化された点集合
を含むような大きさに設定された、X軸及びY軸に平行
な2辺を持つ長方形の領域であり、中心座標(X,Y)
と大きさを示すための2辺のデータ(W,B)をデータ
内容とする。なお、物体の大きさを示す(W,B)は、
それぞれ(横幅,奥行き)である。
【0033】続くS12では、認識対象の個々の車両な
どを物標化する物標化処理を行う。物標とは、一まとま
りのセグメントに対して作成される物体のモデルであ
る。こ物標化の内容は物体認識ブロック43についての
説明の際に行ったが簡単に繰り返しておくと、S30で
得たセグメントデータに基づいて、物体の中心位置
(X,Y)、大きさ(W,B)を求めると共に、中心位
置(X,Y)の時間的変化に基づいて、自車位置を基準
とする前車等の障害物の相対速度(Vx,Vy)を求め
る。
【0034】さらにS13では、物体が停止物体である
か移動物体であるかを判断する。この判断処理を図5
(a)のフローチャートを参照して説明する。この判断
は物標毎に行うため、まず最初のS131で変数Iを0
にし、S132では、最初の物標について、その相対速
度と自車速の和の絶対値が5km/hよりも大きいか否
かを判断する。そして、5km/hよりも大きければ
(S1323:YES)移動物と判定し(S133)、
5km/h以下であれば(S1323:NO)停止物と
判定する(S134)。その後、変数Iをインクリメン
トし(S135)、変数Iが物標数未満であれば(S1
36:YES)、次の物標に対してS132以降の処理
を行う。そして、全物標について停止物体であるか移動
物体であるかを判断を行ったら(S136:NO)、図
4のS14へ移行する。
【0035】S14では先行車判定を実行する。この先
行車判定は、認識種別と物体の中心位置、そしてステア
リング角等に基づいて得た自車前方領域等に基づいて自
車両の走行に影響する先行車であるかどうかを判断す
る。S15では先行車を検出しているか否かを判断し、
検出している場合には(S15:YES)、追従フラグ
を1にし(S16)、その先行車が、受光視野e515
内の上下方向4つの画素〜のいずれで検出されてい
るかに応じて、S18〜S22のいずれかに移行する。
【0036】例えば、現在使用している検知窓が中央検
知窓である検知照射窓E205の場合には、受光視野e
515内の検知受光画素のうち中央部、つまり、検知受
光画素g507(),f506()に先行車が存在
すれば、先行車を追従していると判断し、現在使用して
いる中央検知窓のまま、つまり、検知照射窓E205を
指定し、検知照射窓は移動せずに、同様に距離計測を繰
り返す。
【0037】繰り返し距離計測をする中で、受光視野e
515内の検知受光画素のうち、端部、つまり、検知受
光画素h508(),e505()に先行車が移動
した場合には、先行車の上下動が発生したと判断し、検
知照射窓E205ではなく、先行車のいる画素がほぼ中
央にくるように検知照射窓を指定する。
【0038】例えば、受光視野e515中の上下方向に
おける最下位置の検知受光画素e505()のみで検
出されている場合には、S18へ移行して、2段階上の
検知照射窓である検知照射窓C203を指定する。ま
た、受光視野e515中の下半分である検知受光画素e
505(),f506()の両方で検出されている
場合には、S19へ移行して、1段階上の検知照射窓で
ある検知照射窓D204を指定する。同様に、受光視野
e515中の最上位置の検知受光画素h508()の
みで検出されている場合には、S21へ移行して、2段
階下の検知照射窓である検知照射窓G207を指定す
る。また、受光視野e515中の上半分である検知受光
画素g507(),h508()の両方で検出され
ている場合には、S20へ移行して、1段階下の検知照
射窓である検知照射窓F206を指定する。そして、そ
れ以外、例えば受光視野e515中の中央2つの検知受
光画素f506(),g507()のいずれか一方
のみ、あるいは両方で検知されている場合等、S18〜
S21へ移行する以外の条件の場合にはそのままの検知
窓を指定する(S22)。
【0039】このようにしてS18〜S22で検知窓が
指定された後はS3へ戻ってS3以下の処理を繰り返
す。例えばS18において2段階上の検知照射窓C20
3が指定された場合を例にとって説明する。S3では、
検知照射窓が検知照射窓C203へ移動するようミラー
駆動回路75によって検知窓移動用ミラー15の角度を
変更する。そして、上述したのと同様に、横スキャナ1
6を横方向スキャンさせながら半導体レーザ13からレ
ーザ光を照射させ、図3(b)に示すように、照射エリ
アに対する受光素子22のセル、つまり、受光視野c5
13内の検知受光画素をf506(),e505
(),d504(),c503()の4段階で切
り替え選択して距離計測を行う。そして、2次元の位置
情報を得て先行車のいる画素位置を把握し、上述と同様
に、現在使用中の検知窓である検知照射窓C203にお
いて、受光視野c513内の検知受光画素のうち、中央
部、つまり、検知受光画素d504(),e505
()に先行車が存在すれば、先行車を追従していると
判断し、検知照射窓は移動せずに距離計測を繰り返す。
【0040】繰り返し距離計測をする中で、受光視野c
515内の検知受光画素のうち、端部、つまり、検知受
光画素c503(),f506()に先行車が移動
した場合には、先行車の上下動が発生したと判断して先
行車のいる画素がほぼ中央にくるように検知照射窓を指
定する。
【0041】このように先行車を追従し続けていて、先
行車が右左折や自車と同一の走行レーンから外れるな
ど、全検知照射視野200から逸れていった場合は、先
行車を検出しなくなる(S15:NO)。この場合は、
追従フラグが1であるので(S23:YES)、全検知
照射視野200の中央である検知照射窓E205を指定
し(S24)、追従フラグを0にしてから(S25)、
S3へ戻る。一方、先行車を検出しない状態(S15:
NO)で、追従フラグが0であった場合には(S23:
NO)、そのままS3へ戻る。
【0042】このような本実施形態の車両制御システム
の場合には、次のような効果が得られる。 (1)縦方向の広角エリア全域が常に必要とする検知エ
リアではないと考え、図2(a)に示す全検知照射視野
200を大きくしたままで、横方向の1スキャンあたり
の照射視野e215を全検知照射視野200の一部に
し、この検知窓移動用ミラー15を揺動させることによ
り、検知した先行車が1スキャンあたりの照射視野e2
15のほぼ中央となるように1スキャンあたりの照射視
野e215自体を上下に移動させるようにした。このよ
うにすることで、先行車の上下方向の移動にも追従しな
がら、必要な検知範囲のみを1次元スキャンで対応で
き、先行車を見落とすことがなくなる。つまり、従来の
2次元スキャンの場合には、物体が検知エリア内の中央
部分にとどまっている場合であっても、常に全検知エリ
アについてのデータ処理をしなくてはならず処理負荷が
増大していた。それに対して本実施形態のようにすれ
ば、先行車が全検知照射視野200内の中央に位置して
いるのであれば、中央検知窓である検知照射窓E205
のみレーザ光を照射し、それに対応する検知受光窓の受
光素子22のセルで受光したもののみを処理すればよい
ため、データ処理量が低減する。また、先行車が検知エ
リア内で上下方向に移動すれば、それに追従して検知照
射窓も上下方向に移動させるが、先行車の相対的な上下
位置が頻繁に変わるということは通常の道路状況におい
ては想定しにくい。したがって、長期的な使用という観
点で考えれば、中央検知窓である検知照射窓E205が
指定されている期間が長くなるので、総合的に見た場合
には、処理負荷の低減効果は非常に大きいと考えられ
る。
【0043】(2)また、このように必要に応じて照射
視野e215自体を上下方向へ移動できるようにしたた
め、レーザ光ビームは極端に縦長にする必要がない。例
えば本実施形態の場合であれば全検知エリアを一度にカ
バーするためには縦6deg分の長さの光ビームとする
必要がある。しかし、このように極端に縦長にすると発
光パワー密度の低下によって検知距離が低下してしまう
ため、高い消費電力が必要となってしまう。それに対し
て本実施形態の場合にはその3分の1の2deg分の縦
長ビーム形状で十分であるため、消費電力の増大を招く
こともない。
【0044】なお、本実施形態においては、レーザダイ
オード13、検知窓移動用ミラー15及び横スキャナ1
6等が特許請求の範囲における掃引照射手段に相当し、
受光レンズ23及び受光素子22が反射光検出手段に相
当する。また、レーザレーダCPU70及び認識・車間
制御ECU3等がエリア移動制御手段に相当する。
【0045】なお、本発明の距離測定装置1はこのよう
な実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の態様で構成することができる。
以下、そのいくつかについて説明する。 [別実施形態1]上記実施形態では、縦方向(車高方
向)に1次元分割した受光素子22を用いたが、図6に
示すように、縦方向(車高方向)及び横方向(車幅方
向)に所定数ずつ配置したPDマトリックス構成、つま
り2次元分割の受光素子122を用いてもよい。この場
合は、PDマトリックスの行単位で各PDセルの機能の
発揮の有無を切り替える垂直方向選択スイッチと、列単
位で各PDセルの機能の発揮の有無を切り替える水平方
向選択スイッチとを備え、これら垂直方向選択スイッチ
及び水平方向選択スイッチが両方とも機能発揮側になっ
ている場合にのみ、該当するPDセルの機能が発揮され
るよう構成されている。なお、図6においては、垂直方
向選択スイッチの場合はスイッチが開いている状態が機
能発揮側であり、逆に水平方向選択スイッチの場合はス
イッチが閉じている状態が機能発揮側である。
【0046】このように、縦方向だけでなく横方向にも
分割した2次元分割の受光素子122を用いることで、
対向車に搭載された同様のシステムから照射されたレー
ザ光や、あるいは隣接レーンを並走している自動車に搭
載されたレーザ光による物体からの反射光などの外乱光
によって適切な距離測定が妨害されてしまうというよう
な外乱光の影響を小さくできる。つまり、受光する部分
には、複数の受光素子が配列されており、レーザ光の照
射方向に応じて、複数の受光素子の内の一部のみを機能
させることによって、外乱光を受光しないようにできる
のである。
【0047】図7と図8はそれぞれ、図6に示す2次元
分割の受光素子122を用いて中央検知窓である検知照
射窓E205におけるスキャン方法と、2段階上の検知
照射窓C203におけるスキャン方法を示したものであ
る。この場合、検知照射窓E205に対応する受光視野
e515内の受光素子、検知照射窓C203に対応する
受光視野c513内の受光素子は横方向にも分割されて
いるため、切り替え選択するセルは、縦方向だけでな
く、横方向も横スキャンの角度に応じて対応するセルに
切り替え選択し、距離計測を行う。例えば、照射レーザ
光のビーム断面220が図7(a)の位置にあった場
合、検知受光画素は、図7(b)に示すようにh608
→g607→f606→e605の順に切り替え選択す
る。検知窓の切り替えの判断手法は上述した1次元分割
の受光素子22を用いた場合と同じであり、基本的に図
4と同様の処理を実行する。
【0048】[別実施形態2]上記実施形態では、半導
体レーザ13から放射されたレーザ光を絞りによって断
面が略長方形状の光ビームとし、発光レンズ14によっ
て光ビームの断面がさらに細長くして縦方向に2deg
分を確保できる形状とした。それに対して、半導体レー
ザとして、1つの発光層から各々独立発光できる複数の
発光点を持つマルチストライプ半導体レーザを用いるこ
ともできる。
【0049】例えば、図9(a)に示すマルチストライ
プ半導体レーザは、1つの下部電極59と2つの上部電
極53,63との間に基板57、発光層54、絶縁層6
0が配置されている。そして、上部電極(1)52のみ
に電圧をかけるとその対応部分のみから所定のストライ
プ長さの出射光(1)59が得られる。同様に、上部電極
(2)63のみに電圧をかけると対応部分のみから所定
のストライプ長さの出射光(2)56が得られる。な
お、これら出射光(1)59と出射光(2)56との間は
発光しない非発光部であり、その間隔をS#dis と表
す。
【0050】このようなマルチストライプ半導体レーザ
を用いる場合、上部電極(2)63のみを光らせて、図1
0(a)に示すように検知照射窓E205のうち、上方
のみを1次元スキャンする。その後、上部電極(1)52
のみを光らせて、図11(a)に示すように検知照射窓
E205のうち下方のみを1次元スキャンする。なお、
図10(b)や図11(b)に示す検知受光画素の順次
切り替え手法は、上記実施形態と基本的に同じである。
【0051】このようにすれば、素子当たりの発光パワ
ーを抑えることができ、発光素子の耐久性を向上するこ
とができ、かつ、発光素子からの発熱も抑えられる。ま
た、マルチストライプ半導体レーザの各発光点を独立に
発光させることで、横方向の広角にわたって縦分解能を
向上させることもできる。その理由は、次の通りであ
る。受光素子をたとえ2次元に配列したとしても、それ
だけでは、受光素子部の周辺部の反射光のスポットサイ
ズが中央部よりも大きくなるために、受光素子の中央部
では、掃引方向に垂直方向の空間分解能が得られていて
も、掃引方向の広角での掃引方向に垂直方向の空間分解
能が得られない。それに対してマルチストライプ半導体
レーザを独立発光させれば、縦方向の電子スキャンが可
能となり、発光したビームが照射されたエリアに存在す
る反射物体のみを検知することができ、横方向の広角に
わたって2次元の位置情報を得ることができる。
【0052】[その他] (a)上記実施形態においては車両制御システムとして
実現した場合の例を説明したが、車載装置には限定され
ない。また物体を認識してその認識物体までの距離を測
定する適用例について説明したが、距離測定以外にも、
物体認識機能を備えた装置への適用が考えられる。
【0053】(b)上記実施形態では検知窓移動用ミラ
ー15としてガルバノミラーを用いたが、ガルバノミラ
ーではなくポリゴンミラーを用いてもよい。この場合に
は、ポリゴンミラーの各面の倒れ角が異なるため、ポリ
ゴンミラーを所定の軸回りに揺動(あるいは回転)させ
れば掃引照射エリア自体を上下に移動させることができ
る。なお、図2(a)等に示すように、上記実施形態の
場合には検知照射窓をA201〜I209の9段階準備
しているため、少なくとも倒れ角の異なる9面を有する
ポリゴンミラーが必要である。
【0054】(c)ここで、半導体レーザ13と発光レ
ンズ14の配置、及び発光レンズ14の非球面形状の具
体例を示す。また、発光レンズ14と半導体レーザ13
の光学的配置を図9(b)に示す。発光レンズ14は、
半導体レーザ13側の面が平面であり、反射物体側の面
が非球面である。その非球面部分については、 x=Ch2/(1+(1−(1+k)C221/2) で表される。ここで、諸元は、以下の通りである。
【0055】x:非球面上の点のレンズ面頂点における
接平面からの距離 h:光軸からの高さ R:非球面頂点の曲率半径 C:非球面頂点の曲率(1 /R) k:円錐定数 また、その発光レンズ14と半導体レーザ13の一具体
例を下記表1に示す。ここで、表中のR,k以外の記号
の意味は次の通りである。
【0056】N:屈折率 f:レンズの焦点距離 D:レンズの肉厚 fb:レンズのバックフォーカス fLD:レンズ平面からの距離 ΔfLD:焦点位置からのレンズ側へ近づける量 S#dis:非発光部間隔 なお、無次元数であるk,N以外の単位はmmである。
【0057】また、この表1記載の発光レンズを用いて
1ストライプの半導体レーザを構成した場合、500μ
mのストライプ長さとすることで場合、縦方向の光ビー
ム断面がほぼ2degに相当する。また、2ストライプ
半導体レーザを構成した場合、1ストライプあたりのス
トライプ長さを248μmとすることで、1ストライプ
のみの片側発光時の縦方向の光ビーム断面がほぼ1de
gに相当する。
【0058】
【表1】
【0059】(d)上記実施形態では、受光素子22,
122において、レーザ光の掃引方向に垂直な方向に複
数の受光素子(画素)が配置されるようにし、それらの
機能発揮有無を個別に制御することで、レーザ光は1次
元スキャンでありながら、その方向に垂直な方向につい
ての位置情報も得ることができるようにしたが、発光側
において工夫しても同様の効果が得られる。つまり、掃
引方向に対して垂直方向に複数の発光素子を配列し、そ
の掃引方向に垂直な方向に配列された発光素子ごとに機
能の発揮の有無を切り替えるようにする。このようにす
れば、発光素子ごとに機能発揮の有無を切り替えて掃引
照射した際の受光素子からの検出結果に基づき、掃引方
向に垂直な方向での物体位置を特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施形態のレーザレーダセンサの説明
図、(b)は実施形態の車両制御システムのブロック図
である。
【図2】縦1次元分割の受光素子を用いた場合の中央検
知時におけるスキャン方法及び受光画素切り替え方法の
説明図である。
【図3】縦1次元分割の受光素子を用いた場合の上方検
知時におけるスキャン方法及び受光画素切り替え方法の
説明図である。
【図4】先行車の上下動に応じて1スキャンの検知窓を
移動させる制御処理を示すフローチャートである。
【図5】(a)は停止物体/移動物体の判断処理を示す
フローチャート、(b)は測距データのグルーピング化
・物標化の説明図である。
【図6】2次元分割の受光素子を用いた別実施形態のレ
ーザレーダセンサの説明図である。
【図7】2次元分割の受光素子を用いた場合の中央検知
時におけるスキャン方法及び受光画素切り替え方法の説
明図である。
【図8】2次元分割の受光素子を用いた場合の上方検知
時におけるスキャン方法及び受光画素切り替え方法の説
明図である。
【図9】(a)は複数の発光点をもつマルチストライプ
半導体レーザの断面図、(b)は発光レンズと半導体レ
ーザの光学的配置の説明図である。
【図10】縦1次元分割の受光素子とマルチストライプ
半導体レーザとを用いた場合の中央検知時におけるスキ
ャン方法及び受光画素切り替え方法の説明図である。
【図11】縦1次元分割の受光素子とマルチストライプ
半導体レーザとを用いた場合の上方検知時におけるスキ
ャン方法及び受光画素切り替え方法の説明図である。
【図12】(a)は全検知照射エリア(縦6deg、横
40deg)の説明図、(b)は従来の2次元スキャン
機構を持つ装置の説明図である。
【符号の説明】
1…レーザレーダセンサ、 3…認識・車間制御EC
U、 11…発光回路基板、 12…発光モジュール、
13…半導体レーザダイオード、 14…発光レン
ズ、 15…検知窓移動用ミラー、 16…横スキャ
ナ、 21…受光回路基板、 22,122…受光素
子、 23…受光レンズ、 30…制御基板、40…電
源基板、 52…上部電極(1)、 54…発光層、
55…出射光(1)、 56…出射光(2)、 57…
基板、 59…下部電極、 60…絶縁層、 61…発
光点、 63…上部電極(2)、 70…レーザレーダ
CPU、73…レーザ駆動回路、 75…ミラー駆動回
路、 76…スキャナ駆動回路、 85…可変増幅器、
87…コンパレータ、 89…時間計測回路、 10
6…ポリゴンミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01S 7/48 G01S 17/02 Z Fターム(参考) 5J084 AA01 AA04 AA05 AB01 AC02 AD01 BA03 BA04 BA36 BA38 BA48 BB01 BB21 BB26 BB27 CA49 CA65 EA29 EA31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掃引方向に対して垂直方向に長い光ビーム
    断面を有するレーザ光を掃引照射する掃引照射手段と、 少なくとも前記掃引方向に垂直な方向に複数の受光素子
    が配列された受光素子部と前記掃引方向に垂直な方向に
    配列された受光素子又は受光素子群ごとに機能の発揮の
    有無を切り替える切替選択部を有し、前記掃引照射手段
    にて掃引照射されたレーザ光が反射物から反射されて来
    た反射光を検出する反射光検出手段とを備える物体認識
    装置であって、 前記掃引照射手段は、前記レーザ光の掃引照射エリアを
    前記掃引方向に垂直な方向へ移動可能に構成されてお
    り、 さらに、前記反射光検出手段が前記受光素子又は受光素
    子群ごとに機能発揮の有無を切り替えて検出した結果に
    基づき、前記レーザ光の掃引照射エリア内における前記
    掃引方向に垂直な方向での前記物体の位置を特定し、そ
    の物体位置に基づいて前記掃引照射手段による前記レー
    ザ光の掃引照射エリアを前記掃引方向に垂直な方向へ移
    動させるエリア移動制御手段を備えることを特徴とする
    物体認識装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の物体認識装置において、 前記受光素子部は、前記掃引方向及び当該方向に垂直な
    方向に複数の受光素子が行列状に配列されており、前記
    切替選択部は、前記受光素子単位で機能の発揮の有無を
    切り替え可能であることを特徴とする物体認識装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の物体認識装置におい
    て、 前記掃引照射手段は、前記レーザ光を発生させるための
    発光素子として、1つの発光層から各々独立発光できる
    複数の発光点を持つマルチストライプ半導体レーザを備
    え、前記複数の発光点を独立に発光させた場合の各光ビ
    ームの断面を合わせると前記掃引方向に対して垂直方向
    に長い光ビーム断面を有するレーザ光が実質的に得られ
    るように構成されていることを特徴とする物体認識装
    置。
  4. 【請求項4】レーザ光を掃引照射する掃引照射手段と、 前記掃引照射手段にて掃引照射されたレーザ光が反射物
    から反射されて来た反射光を検出する反射光検出手段と
    を備える物体認識装置であって、 前記掃引照射手段は、前記掃引方向に対して垂直方向に
    複数の発光素子が配列された発光素子部と前記掃引方向
    に垂直な方向に配列された発光素子ごとに機能の発揮の
    有無を切り替える切替選択部を有し、 前記掃引照射手段は、前記レーザ光の掃引照射エリアを
    前記掃引方向に垂直な方向へ移動可能に構成されてお
    り、 さらに、前記掃引照射手段が前記発光素子ごとに機能発
    揮の有無を切り替えて掃引照射した際の前記反射光検出
    手段からの検出結果に基づき、前記レーザ光の掃引照射
    エリア内における前記掃引方向に垂直な方向での前記物
    体の位置を特定し、その物体位置に基づいて前記掃引照
    射手段による前記レーザ光の掃引照射エリアを前記掃引
    方向に垂直な方向へ移動させるエリア移動制御手段を備
    えることを特徴とする物体認識装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れかに記載の物体認識装
    置と、 前記掃引照射手段が物体に対してレーザ光を照射してか
    ら前記物体からの反射光を前記反射光検出手段が検出す
    るまでの時間差を計測し、その計測された時間差に基い
    て前記物体までの距離を算出する距離算出手段とを備え
    ることを特徴とする距離測定装置。
JP2001344826A 2001-11-09 2001-11-09 物体認識装置及び距離測定装置 Pending JP2003149338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344826A JP2003149338A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 物体認識装置及び距離測定装置
US10/287,714 US6671037B2 (en) 2001-11-09 2002-11-05 Optical object detecting apparatus designed to selectively shift light emitting window

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344826A JP2003149338A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 物体認識装置及び距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149338A true JP2003149338A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19158286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344826A Pending JP2003149338A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 物体認識装置及び距離測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6671037B2 (ja)
JP (1) JP2003149338A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128722A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 障害物回避機能付き車両
WO2006075738A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク識別装置、ディスク挿排装置及びディスク装置
JP2010249668A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP2012202815A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 車載レーダ装置
JP2014059301A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよびデプスマップ検出方法
EP3217190A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 Fujitsu Limited Optical distance measuring system and light ranging method
DE102017220760A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsvorrichtung
WO2021085125A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム、駆動方法、および、電子機器

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10060288A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Fahrzeug mit wenigstens einem SEnsor zur Detektion des Fahrzeugumfelds
EP1467057A2 (de) * 2003-04-11 2004-10-13 DaimlerChrysler AG Türraumüberwachungsvorrichtung zur Überwachung eines Türschwenkbereiches einer Kraftfahrzeugtüre
DE10360950A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Sick Ag Optoelektronische Erfassungseinrichtung
JP4158725B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-01 株式会社デンソー 距離検出装置
JP2005257324A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
JP2005257323A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
JP2005257325A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
JP2005291788A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 車両用物体認識装置
JP2006258604A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 検出装置
US7532311B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-12 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Efficient lidar with flexible target interrogation pattern
JP4888065B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-29 オムロン株式会社 レーザスキャン装置
US7804738B2 (en) * 2006-03-21 2010-09-28 Westerngeco L.L.C. Active steering systems and methods for marine seismic sources
DE102006013290A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur optischen Distanzmessung sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Vorrichtung
GB2443877B (en) * 2006-11-15 2009-03-11 Mark Nigel Baldock Apparatus for providing a laser beam
KR20090019338A (ko) * 2007-08-20 2009-02-25 삼성전자주식회사 광학 센서
US8027029B2 (en) 2007-11-07 2011-09-27 Magna Electronics Inc. Object detection and tracking system
WO2011138895A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP5738005B2 (ja) 2011-03-01 2015-06-17 株式会社トプコン 光波距離測定装置
US20150035979A1 (en) * 2011-05-26 2015-02-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Method for deriving environmental information from detecting the rear lights of preceding vehicles
EP2568547B1 (de) * 2011-09-06 2014-04-16 Leica Geosystems AG Monitordiodenloser Lasertreiber
JP6009775B2 (ja) * 2012-02-13 2016-10-19 株式会社デンソー レーダ装置
JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 株式会社リコー 物体検出装置
EP2894491B1 (en) * 2013-12-18 2020-05-27 LG Electronics Inc. Distance measuring device and method thereof
JP6207407B2 (ja) * 2014-01-17 2017-10-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム
JP6292534B2 (ja) * 2014-01-23 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2015212647A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
DE102015002282A1 (de) 2014-05-09 2015-11-12 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum insbesondere dreidimensionalen optischen Scannen und Vermessen von Objekten und zur Objekterkennung mittels Lichtlaufzeitmessung
US9610894B2 (en) * 2014-07-16 2017-04-04 George Engel Intrusion detection system and methods thereof
US10408922B2 (en) * 2015-07-10 2019-09-10 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic module with low- and high-power illumination modes
JP6597150B2 (ja) * 2015-10-09 2019-10-30 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法、距離測定プログラムおよびテーブルの作成方法
JP2017122673A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 富士通株式会社 レーザ距離測定装置、測定方法及び測定プログラム
CN110603461B (zh) * 2017-05-11 2021-10-22 华为技术有限公司 飞行时间设备
IL254460B2 (en) * 2017-09-12 2024-01-01 Israel Aerospace Ind Ltd Active household head
EP3701282A4 (en) * 2017-10-26 2021-06-16 Shenzhen Genorivision Technology Co. Ltd. LIGHT SCANNER
CN108534673A (zh) * 2018-04-04 2018-09-14 湖州旭源电气科技有限公司 一种汽车零部件的校对装置
CN110412610A (zh) * 2019-07-26 2019-11-05 中誉装备科技(广东)有限公司 一种基于激光光幕的交叉法定位技术

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040243A (ja) * 1998-05-19 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 初期化用ヘッド
JP2000056020A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP2000056018A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Denso Corp 距離測定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790651A (en) * 1987-09-30 1988-12-13 Chesapeake Laser Systems, Inc. Tracking laser interferometer
JPH06265349A (ja) 1993-03-16 1994-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
US5805275A (en) * 1993-04-08 1998-09-08 Kollmorgen Corporation Scanning optical rangefinder
JP3042278B2 (ja) * 1993-09-17 2000-05-15 三菱電機株式会社 距離測定装置
JPH07198850A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Nikon Corp 距離測定装置
US5625447A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning type laser radar system for vehicle
JP3446466B2 (ja) * 1996-04-04 2003-09-16 株式会社デンソー 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置
JPH10300854A (ja) 1997-04-22 1998-11-13 Yazaki Corp 車載用レーザレーダ装置
JPH1152045A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用光レーダ装置
JP3475745B2 (ja) 1997-10-09 2003-12-08 日産自動車株式会社 車間距離警報装置
US5870181A (en) * 1997-10-28 1999-02-09 Alliant Defense Electronics Systems, Inc. Acoustic optical scanning of linear detector array for laser radar
JP3514166B2 (ja) 1999-05-06 2004-03-31 日産自動車株式会社 先行車認識装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040243A (ja) * 1998-05-19 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 初期化用ヘッド
JP2000056018A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Denso Corp 距離測定装置
JP2000056020A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128722A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 障害物回避機能付き車両
WO2006075738A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスク識別装置、ディスク挿排装置及びディスク装置
JP2010249668A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
US8633832B2 (en) 2009-04-16 2014-01-21 Honda Motor Co. Ltd. Obstacle detection apparatus for vehicle
JP2012202815A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 車載レーダ装置
JP2014059301A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよびデプスマップ検出方法
EP3217190A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 Fujitsu Limited Optical distance measuring system and light ranging method
DE102017220760A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsvorrichtung
US10018710B2 (en) 2016-12-02 2018-07-10 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Object detection device
WO2021085125A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム、駆動方法、および、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6671037B2 (en) 2003-12-30
US20030090647A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003149338A (ja) 物体認識装置及び距離測定装置
US6317202B1 (en) Automotive radar detecting lane mark and frontal obstacle
US10295667B2 (en) Object detection system
JP5257053B2 (ja) 光走査装置及びレーザレーダ装置
JP3832101B2 (ja) 距離測定装置
US20050219506A1 (en) Object recognition device for vehicle
JPH07120555A (ja) 車両用環境認識装置
US20060092004A1 (en) Optical sensor
JP2009156810A (ja) 物体検出装置
US20220118901A1 (en) Method for controlling modules for projecting pixelated light beams for a vehicle
US20220413102A1 (en) Lidar systems and methods for vehicle corner mount
JP2011179886A (ja) 障害物検知装置及び障害物検知方法
CN117769658A (zh) 光检测和测距系统的发射器通道
CN117413199A (zh) 使用lidar扫描仪内部的检流计镜进行智能扫描的移动配置文件
JP2000009429A (ja) 障害物センサ
US20230011101A1 (en) RAPID SERVO PROFILE RECONFIGURATION IN A LiDAR SYSTEM
US11871130B2 (en) Compact perception device
US11768294B2 (en) Compact lidar systems for vehicle contour fitting
US20220342044A1 (en) Lidar scanner with pivot prism and mirror
US20230138819A1 (en) Compact lidar systems for detecting objects in blind-spot areas
US11662439B2 (en) Compact LiDAR design with high resolution and ultra-wide field of view
US20230266443A1 (en) Compact lidar design with high resolution and ultra-wide field of view
US20230213623A1 (en) Systems and methods for scanning a region of interest using a light detection and ranging scanner
WO2023076635A1 (en) Compact lidar systems for detecting objects in blind-spot areas
WO2022272144A1 (en) Lidar systems and methods for vehicle corner mount

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704