JPH06265349A - 車間距離検出装置 - Google Patents

車間距離検出装置

Info

Publication number
JPH06265349A
JPH06265349A JP5055554A JP5555493A JPH06265349A JP H06265349 A JPH06265349 A JP H06265349A JP 5055554 A JP5055554 A JP 5055554A JP 5555493 A JP5555493 A JP 5555493A JP H06265349 A JPH06265349 A JP H06265349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inter
receiving element
vehicle distance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055554A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5055554A priority Critical patent/JPH06265349A/ja
Publication of JPH06265349A publication Critical patent/JPH06265349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前方車を撮影して得られた2つの画像の時間
変化を検出し、その変化量から前方車までの相対的な方
向の変化を算出して、撮像する方向を変更することによ
り、常に前方車の方向に撮像エリアを保って、連続的に
車間距離を検出する。 【構成】 第1撮像用受光素子14および第2撮像用受
光素子16によって前方車8を撮影して得られた第1画
像と、第2画像とを記憶回路5に記憶するとともに、情
報処理回路4によってこれら第1画像、第2画像の時間
的な変化を各々、検出してこれらの時間的な変化に基づ
いて第1画像、第2画像の切出し範囲を変更して撮影方
向を調整しながら、第1画像と、第2画像との相関関係
に基づいて前記前方車8までの距離を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動的に前方車両との間
の距離を安全車間距離に保って追従走行する追従走行装
置や追突事故を防止する追突警報装置等に適用される車
間距離検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車間距離検出装置として、従来、例え
ば、特開昭3−165212号などに記載された装置が
知られている。
【0003】これらは、オートフォーカス(AF)ある
いは三角測量の原理を用いて、2つの撮像装置による画
像間のずれ量と、光学系の定数とに基づいて前方車まで
の距離を算出する。
【0004】図11は、このような従来の技術を使用し
た車間距離検出装置の一例を示すブロック図である。
【0005】この図に示す車間距離検出装置は位相差検
出方式によるAFの原理を応用したものであり、まず構
成を説明する。
【0006】画像検出装置113は撮影用レンズ11
5、投影面117、コンデンサレンズ119、セパレー
タレンズ121、123、および撮像用受光素子12
5、127から構成されている。
【0007】画像検出装置113の受光素子125、1
27からの画像はそれぞれ第1画像入力装置131、第
2画像入力装置133を介して、情報処理回路135へ
と取り込まれる。また、情報処理回路135で2つの画
像から車間距離が検出され、この車間距離データは車間
距離出力装置137を介して警報装置139へ出力され
る。
【0008】次に、この従来例を説明する。
【0009】まず、画像検出装置113は、前方車11
1からの光を受けて、撮影レンズ115による投影面1
17上の映像のピントのずれた量(デフォーカス量)を
検出するために、セパレータレンズ121、123で映
像を2つに分け、それぞれ、受光素子125、127上
に結像するように構成されている。受光素子125、1
27は、例えば1次元のCCDラインセンサを用いたも
ので、図中の縦方向に複数個(例えば128個)配列さ
れた受光素子群である。受光素子125、127で取り
込まれる画像から、車間距離を求める原理は次のように
なる。
【0010】受光素子125、127で取り込まれる2
つの画像は、例えば図12のようになる。この2つの画
像の間には、ズレ量ΔLが生じるが、このズレ量ΔLは
投影面117上の映像のピントのずれた量(デフォーカ
ス量)dに比例する。具体的には、 d=FW /β・ΔL …(1) となる。ただし、FW はFナンバーで、βはコンデンサ
レンズ119、セパレータレンズ121、123の合成
倍率である。さらに、このデフォーカス量dから、撮影
レンズ115の焦点距離をfとすれば、車間距離Rを求
めることができ、次のようになる。
【0011】 R=f2 /d+f …(2) ただし、車間距離Rは、前方車111から撮影レンズ1
15までの距離である。
【0012】したがって、車間距離Rを求めるには、
(1)、(2)式から、2つの画像のズレ量ΔLを求め
れば良い。
【0013】それには、第1の画像と、第2の画像の間
の相関値を求めて、その相関度が最も高くなるズレ量Δ
Lを求めれば良い。
【0014】この例では、位相差検出方式によるAFの
原理を応用した車間距離検出の方法を示したが、三角測
量を応用した車間距離検出においても、まったく同様で
あり、2つの画像間の相関度が最も高くなるズレ量ΔL
から、車間距離Rを求めることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車間距離検出装置にあっては、以下のような
問題点があった。
【0016】このような、AF技術や三角測量技術を用
いた車間距離検出装置は、精度を向上させるために、撮
像エリア(視野角)を狭くする必要があるが、視野角を
狭く取った場合、例えば図11に示したように、受光素
子の列を上下方向に向けた場合には、車両の加減速にと
もなうピッチング運動によって、捉えるべき前方車両1
11が撮像エリアから外れてしまい、車間距離が検出で
きない場合がある。
【0017】また、撮像エリアは映像検出装置113と
前方車111の相対的な位置関係から決定されるため、
自車のピッチング運動以外にも、例えば、道路が登り勾
配に進入する場合には、前方車111は映像検出装置1
13に対して、相対的に上方へ移動するため、撮像エリ
アから外れてしまう。
【0018】本発明は上記の事情に鑑み、前方車を撮影
して得られた2つの画像の時間変化を検出し、その変化
量から前方車までの相対的な方向の変化を算出して、撮
像する方向を変更することにより、常に前方車の方向に
撮像エリアを保って、連続的に車間距離を検出すること
ができ、これによって上記問題点を解決することができ
る車間距離検出装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、一列に並ぶ受光素子を備えた第1撮像用
受光素子と、この第1撮影用受光素子と同一列上に一列
に並ぶ受光素子を備えた第2撮像用受光素子と、第1撮
像用受光素子および第2撮像用受光素子におけるそれぞ
れの画像の時間変化により前記第1撮像用受光素子およ
び第2撮像用受光素子に対する前方車両の相対的な方向
変化を検出する方向変化検出部と、この方向変化検出部
により検出された前方車両の方向に基づいて前記第1撮
像用受光素子および第2撮像用受光素子の撮像方向を変
更する撮像方向変更部とを備えたことを特徴としてい
る。
【0020】
【作用】上記の構成において、方向変化検出部によって
前方車を撮影する第1撮像用受光素子の画像の時間変化
および第2撮像用受光素子の画像の時間変化を各々、検
出し、この検出結果に基づいて前記第1撮像用受光素子
および第2撮像用受光素子に対する前方車両の相対的な
方向の変化を検出し、撮像方向変更部によって前記方向
変化検出部で検出された前方車両の方向に基づき前記第
1撮像用受光素子および第2撮像用受光素子の撮像方向
を変更する。
【0021】
【実施例】図1は本発明による車間距離検出装置の第1
実施例を示すブロック図である。
【0022】この図に示す車間距離検出装置は、画像検
出装置1と、第1画像入力装置2と、第2画像入力装置
3と、情報処理回路4と、記憶回路5と、車間距離出力
装置6と、警報装置7とを備えており、前方車8を撮影
して得られた第1画像と、第2画像とを記憶するととも
に、これら第1画像、第2画像の時間的な変化を各々、
検出してこれらの時間的な変化に基づいて撮影方向を調
整しながら、第1画像と、第2画像との相関関係に基づ
いて前方車8までの距離を演算する。
【0023】画像検出装置1は、前方車8の光学画像を
集光する撮影用レンズ10と、この撮影用レンズ10に
よって得られた光学画像が投影される投影面11と、こ
の投影面11に投影された光学画像を集光するコンデン
サレンズ12と、このコンデンサレンズ12から出射さ
れる一方の光学画像を集光する第1セパレータレンズ1
3と、上下方向に配置された複数の受光素子によって構
成され、第1セパレータレンズ13によって集光された
光学画像を電気信号に変換する第1撮像用受光素子14
と、コンデンサレンズ12から出射される他方の光学画
像を集光する第2セパレータレンズ15と、上下方向に
配置された複数の受光素子によって構成され、第2セパ
レータレンズ15によって集光された光学画像を電気信
号に変換する第2撮像用受光素子16とを備えている。
【0024】この場合、第1撮像用受光素子14および
第2撮像用受光素子16の大きさ(長さ)は従来のもの
より長く形成されており、前方車8が上下に動いても、
これが予め設定されている範囲であれば、前方車8の画
像を示す画像信号を出力できるようにされている。
【0025】また、第1画像入力装置2は、画像検出装
置1の第1撮像用受光素子14を駆動してこの第1撮像
用受光素子14の各受光素子によって得られた電気信号
(画素信号)をシリアルに読み出して第1画像信号を生
成し、これを情報処理回路4に供給する。
【0026】また、第2画像入力装置3は、画像検出装
置1の第2撮像用受光素子16を駆動してこの第2撮像
用受光素子16の各受光素子によって得られた電気信号
(画素信号)をシリアルに読み出して第2画像信号を生
成し、これを情報処理回路4に供給する。
【0027】また、記憶回路5は複数の画像信号を記憶
するのに必要な容量を持つ半導体メモリ回路や光磁気デ
ィスク機構などを備えており、情報処理回路4から書込
み指令が出力されたとき、この書込み指令とともに出力
される画像信号を取り込んで、古い画像信号を消去しな
がら、最新の画像信号を順次記憶し、また情報処理回路
4から読出し指令が出力されたとき、この読出し指令に
よって指定された画像信号を読み出してこれを情報処理
回路4に供給する。
【0028】情報処理回路4は、各種の処理を行なうマ
イクロプロセッサやこのマイクロプロセッサの作業エリ
アとして使用されるRAM、前記マイクロプロセッサの
動作を規定するプログラム、各種定数データなどが格納
されているROMなどによって構成され、図2に示す如
く第1画像入力装置2から出力される第1画像信号と第
2画像入力装置3から出力される第2画像信号との相関
関係に基づいて前方車8までの距離を演算する車間距離
算出部20と、今回の第1画像信号および第2画像信号
と以前の第1画像信号および第2画像信号とに基づいて
前方車8の方向変化を検出する方向変化検出部21と、
この方向方向変化検出部21から出力される方向変化デ
ータに基づいて撮影方向を変更する撮像方向変更部22
とを備えている。そして、第1画像入力装置2および第
2画像入力処理装置3から出力される第1、第2画像信
号を処理して車間距離データを求め、これを車間距離出
力装置6に供給するとともに、記憶回路5に記憶されて
いる前回の第1、第2画像信号と、今回の第1、第2画
像信号とに基づいて前方車8の方向を求め、さらに今回
の第1、第2画像信号を記憶回路5に記憶させた後、前
方車8の方向に基づいて次回の検出領域を変更する。
【0029】車間距離出力装置6は情報処理回路4によ
って得られた車間距離データを取り込んでこれを警報装
置7に供給する。
【0030】警報装置7は車間距離出力装置6から出力
される車間距離データを取り込むとともに、この車間距
離データによって示される前方車8との距離が予め設定
されている値より短いとき、これを検知して警報音など
を発生して運転者に注意を促す。
【0031】次にこの実施例の動作を説明する前に、第
1、第2の画像より方向変化量を算出する原理を説明す
る。
【0032】図3は、第1、第2撮像用受光素子14、
16により取り込まれた、第1、第2の画像と、さらに
一定時間τ秒前に取り込まれた前回の画像を示してい
る。この場合、前回の画像と今回の画像の間の変化は、
次の2つの要因から生じる。
【0033】(A)車間距離の変化 (B)相対的な方向の変化 このうち、(A)の車間距離の変化は、従来例で示した
ように、第1、第2画像間のズレ量ΔLを検出して、そ
の変化を求めればよい。例えば、車間距離が変化した場
合には、第1、第2画像間のズレ量ΔLが変化するの
で、それぞれの画像は、一方が右へ移動すれば、他方は
左へ移動するという、逆の動きをする。これに対し、
(B)の相対的な方向の変化は、第1、第2画像がどち
らとも同じ方向に移動することになる。
【0034】このとき、それぞれの変化量をdX1、d
X2とすると、この変化量に(B)の要因も含まれてい
るが、両方の平均を取ることによって、(A)の要因は
相殺され、(B)の方向変化の要因だけを検出すること
ができる。以下の(3)式によって、平均変化量dXを
求める。
【0035】 dX=(dX1+dX2)/2 …(3) この平均変化量dXは、画像検出装置1に対する前方車
8の相対的な方向の変化量dθに比例する。ここで、定
数をKとすると、 dθ=K・dX …(4) したがって、この方向変化量dθ分だけ、撮像エリアの
方向を変更すれば良い。
【0036】次に、図4のフローチャートを用いてこの
実施例における情報処理回路4の動作を説明する。
【0037】この処理の流れは、大別すると、第1、第
2画像のズレ量ΔLから車間距離Rを算出する車間距離
算出処理25と、前回と今回の画像の変化から平均変化
量dXを算出する変化量算出処理26と、算出された平
均変化量dXから次の撮像エリアを変更するための撮像
エリア変更処理27とに分けることができる。
【0038】まず、車間距離算出処理25においては、
第1、第2の画像のズレ量ΔLから車間距離Rを算出す
る。この場合、ステップST1で第1、第2画像入力装
置2、3から第1、第2画像を取り込む。この際、第
1、第2画像入力装置2、3から入力される画像信号と
しては、第1、第2撮像用受光素子14、16に存在す
る全ての素子の信号が入力されているが、このうち、決
められた検出領域{X1L,X1H}および{X2L,
X2H}の信号だけを取り出して、以下の車間距離R及
び平均変化量dXの算出に利用する。次にステップST
2では、2つの画像間の相関値を計算し、ステップST
3によって前記相関値から相関の度合いの最も高いズレ
量ΔLを算出する。このズレ量ΔLを元に、ステップS
T4では、前述した(1)、(2)式より、車間距離R
を算出する。最後に、ステップST5で車間距離出力装
置6を介して、車間距離Rを出力する。この車間距離R
が警報装置7で車間距離警報として利用される。
【0039】また、変化量算出処理26では、記憶回路
5に記憶された前回の画像と、今回の画像の変化から平
均変化量dXを算出する。まず、ステップST6で記憶
回路5より前回の第1、第2画像を取り込む。次にそれ
ぞれスステップST7、ST9において前回画像との相
関値を計算し、それを元に、ステップST8、ST10
において最も相関の度合いの高い変化量dX1、およ
び、dX2を算出する。次いで、ステップST11で
は、得られた第1、第2の画像の変化量dX1、dX2
を平均して、平均変化量dXを算出する。最後に、ステ
ップST12で、今回の第1、第2画像のデータを記憶
回路5に記憶する。
【0040】また、撮像エリア変更処理27では、算出
された平均変化量dXから次の撮像エリアを変更する。
この場合、ステップST13において、得られた平均変
化量dXを元にして、第1、第2撮像用受光素子14、
16における次回の検出領域をシフトさせる。具体的に
は、以下のように変更する。
【0041】 今回の検出領域 次回の検出領域 第1撮像用受光素子14{X1L,X1H}→{X1L+dX,X1H+dX} 第2撮像用受光素子16{X2L,X2H}→{X2L+dX,X2H+dX} このように、検出領域を変更することによって、画像検
出装置1に対する前方車8の相対的な方向の変化に対応
して、検出する方向を変更することが可能となる。
【0042】その後、次回の処理のために、車間距離算
出処理25へと戻る。
【0043】図5は、本発明による車間距離検出装置の
第2実施例を示すブロック図である。なお、この図にお
いて、図1の各部と対応する部分には、同じ符号が付し
てある。
【0044】この図に示す車間距離検出装置は図1に示
す装置と同様に、記憶回路5が付加されており、さら
に、情報処理回路4から平均変化量dXを出力するため
の変更方向出力装置30、入力された平均変化量dXに
応じて第1、第2撮像用受光素子14、16を固定した
可動部32の位置を制御する方向制御装置31が追加さ
れている。また、この車間距離検出装置においては、第
1、第2撮像用受光素子14、16の大きさは従来例と
同一であり、ただ、その位置を上下方向に移動させるこ
とで、撮像エリアを変更することを狙ったものである。
【0045】次に、作用を説明すると、図4に示すフロ
ーチャートに対して、撮像エリア変更処理27のみが異
なっており、図6に変更部分のみ示す。
【0046】ステップST14では、変化量算出処理2
6で得られた平均変化量dXを、変更方向出力装置30
を介して、方向制御装置31へと出力する。
【0047】方向制御装置31は、この平均変化量dX
を元に、第1、第2撮像用受光素子14、16が共に固
定された可動部32の位置を上下方向に制御するので、
撮像エリアは第1、第2撮像用受光素子14、16の位
置変化に応じて変更される。
【0048】図7は本発明による車間距離検出装置の第
3の実施例を示すブロック図である。なお、この図にお
いて、図5の各部と対応する部分には、同じ符号が付し
てある。
【0049】この図に示す車間距離検出装置は角度調整
機構33によって画像検出装置1の全体の向きを変更し
て撮像エリアの方向の変更することを狙ったものであ
る。そのため、図5に示す車間距離検出装置のように平
均変化量dXをそのまま出力すればいいのではなく、方
向の変化量dθとして出力されねばならないため、フロ
ーチャートは、図8で示すように変更される。
【0050】ステップST15では、平均変化量dXか
ら方向変更量dθを算出する。この算出には、前述した
(4)式を用いる。さらに、ステップST16でこの方
向変更量dθを変更方向出力装置30を介して、方向制
御装置31へと出力する。
【0051】方向制御装置31は、方向変更量dθに応
じて、角度調整機構33を制御する。
【0052】また、この第3実施例においては、画像検
出装置1全体の向きを変更しているが、画像検出装置1
そのものの向きを変えなくとも、入力される光軸の向き
を変更する光学的機構を設けることで、同じ効果が実現
できる。
【0053】図8、図9に示した画像検出装置は、この
ような光学的な機構を付与した実施例である。
【0054】図8には、可変頂角プリズム34を利用し
た実施例を示しており、この可変頂プリズム34は、蛇
腹のようにその幅(角度)を変更することにより、それ
を通過する光軸を任意の方向に屈折させることができ
る。
【0055】また、図9には、、スキャンニングミラー
35を利用した実施例を示しており、このスキャンニン
グミラー35の角度を変えることにより、任意の方向に
撮像エリアの方向を変更できる。また、この実施例で
は、スキャンニングミラー35を介して、前方車8を検
出するため、画像検出装置本体1は、他の実施例とは異
なり、入力光軸が縦方向に配置されている。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、前
方車を撮影して得られた2つの画像の時間変化を検出
し、その変化量から前方車までの相対的な方向の変化を
算出して、撮像する方向を変更することにより、常に前
方車の方向に撮像エリアを保って、連続的に車間距離を
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車間距離検出装置の第1実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1に示す情報処理回路の機能例を示す模式図
である。
【図3】図1に示す車間距離検出装置の車間距離検出動
作例を示す図である。
【図4】図1に示す車間距離検出装置を構成する情報処
理回路の動作例を示すフローチャートである。
【図5】本発明による車間距離検出装置の第2実施例を
示すブロック図である。
【図6】図5に示す車間距離検出装置を構成する情報処
理回路の動作例を示すフローチャートである。
【図7】本発明による車間距離検出装置の第3実施例を
示すブロック図である。
【図8】図7に示す車間距離検出装置を構成する情報処
理回路の動作例を示すフローチャートである。
【図9】本発明による車間距離検出装置の第4実施例を
示すブロック図である。
【図10】本発明による車間距離検出装置の第5実施例
を示すブロック図である。
【図11】従来の技術を使用した車間距離検出装置の一
例を示すブロック図である。
【図12】図11に示す車間距離検出装置の車間距離検
出動作例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像検出装置 2 第1画像入力装置 3 第2画像入力装置 4 情報処理回路 5 記憶回路 6 車間距離出力装置 7 警報装置 8 前方車 14 第1撮像用受光素子 16 第2撮像用受光素子 20 車間距離算出部 21 方向変化検出部 22 撮像方向変更部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一列に並ぶ受光素子を備えた第1撮像用
    受光素子と、 この第1撮影用受光素子と同一列上に一列に並ぶ受光素
    子を備えた第2撮像用受光素子と、 第1撮像用受光素子および第2撮像用受光素子における
    それぞれの画像の時間変化により前記第1撮像用受光素
    子および第2撮像用受光素子に対する前方車両の相対的
    な方向変化を検出する方向変化検出部と、 この方向変化検出部により検出された前方車両の方向に
    基づいて前記第1撮像用受光素子および第2撮像用受光
    素子の撮像方向を変更する撮像方向変更部と、 備えたことを特徴とする車間距離検出装置。
JP5055554A 1993-03-16 1993-03-16 車間距離検出装置 Pending JPH06265349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055554A JPH06265349A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 車間距離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055554A JPH06265349A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 車間距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265349A true JPH06265349A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13001924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055554A Pending JPH06265349A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 車間距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671037B2 (en) 2001-11-09 2003-12-30 Denso Corporation Optical object detecting apparatus designed to selectively shift light emitting window
JP2011133438A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp 厚み情報取得装置、厚み情報取得方法、厚み情報取得プログラム及び顕微鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671037B2 (en) 2001-11-09 2003-12-30 Denso Corporation Optical object detecting apparatus designed to selectively shift light emitting window
JP2011133438A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp 厚み情報取得装置、厚み情報取得方法、厚み情報取得プログラム及び顕微鏡
US9127931B2 (en) 2009-12-25 2015-09-08 Sony Corporation Thickness-information acquisition apparatus, thickness-information acquisition method, thickness-information acquisition program and microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474765B2 (en) Image recognition apparatus
US10821975B2 (en) Lane division line recognition apparatus, lane division line recognition method, driving assist apparatus including lane division line recognition apparatus, and driving assist method including lane division line recognition method
US7652686B2 (en) Device for image detecting objects, people or similar in the area surrounding a vehicle
JP4962569B2 (ja) 移動物体検出装置
JP2002074339A (ja) 車載撮像装置
CN104954668A (zh) 变焦倍率算出装置及其控制方法、摄像装置以及移动体
EP0725294A3 (en) Image magnification control device for a camera
JPH10222665A (ja) 画像認識装置
US4500778A (en) Image plane deviation amount detecting device
US5216408A (en) Inter-vehicle distance detecting device for automatic tracking of a preceding car
JPH04273301A (ja) 車両用自動運転装置
JPH08136237A (ja) 走行路勾配算出装置および車速制御装置
JP5003121B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、およびカメラ
JPH06265349A (ja) 車間距離検出装置
JPH0730801A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0628399B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2605004B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH1153551A (ja) ライン検出装置
JPH0658212B2 (ja) 3次元座標計測装置
JPH0755451Y2 (ja) 車間距離検出装置
JP2841871B2 (ja) 車両用自動運転装置
JP2007272461A (ja) 運動推定装置、方法及びプログラム
JP3822275B2 (ja) 移動体用画像センサおよび移動体用走行制御装置
JP2814732B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2004037732A (ja) デジタルカメラ