JP2003149162A - 異種厚積層シート丁合物の検査装置 - Google Patents

異種厚積層シート丁合物の検査装置

Info

Publication number
JP2003149162A
JP2003149162A JP2001351062A JP2001351062A JP2003149162A JP 2003149162 A JP2003149162 A JP 2003149162A JP 2001351062 A JP2001351062 A JP 2001351062A JP 2001351062 A JP2001351062 A JP 2001351062A JP 2003149162 A JP2003149162 A JP 2003149162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
suction
thickness
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661940B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yamazaki
範之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
Printing Bureau Ministry of Finance
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Printing Bureau Ministry of Finance filed Critical Printing Bureau Ministry of Finance
Priority to JP2001351062A priority Critical patent/JP3661940B2/ja
Publication of JP2003149162A publication Critical patent/JP2003149162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661940B2 publication Critical patent/JP3661940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種別を識別マークのないシートから
識別し、厚さ・材質に応じた吸引力により吸着して、シ
ートを捲り、シートの枚数、積層順序を確実に検査し、
装置構成を簡単化する。 【解決手段】検査装置のブレード4上に設置された投光
部4Bからの光を受光部4Cが受光し、この受光内容か
らシート種別・シート積層順序判別処理部6は各シート
2の種別を判別し、この種別内容に応じてブレード上の
シート吸着部4Aの吸着力を調整して確実にシートを捲
る。予め設定したシート2の積層順序データ及び積層枚
数データと、シート種別・シート積層順序判別処理部6
からの各丁合物の積層順序及び積層枚数データとを比較
照合して、良品及び不良品の判断をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚さ、材質、色等
が異なる複数のシートが混在する異種厚シートが積層さ
れた異種厚積層シート丁合物の乱丁、落丁、角折れ等の
検査を行う異種厚積層シート丁合物の検査装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、異種厚積層シート丁合物の乱
丁、落丁、角折れ等の検査は、作業者による目視検査及
び手作業により1枚ずつ数える枚数検査によって行って
いた。
【0003】そして、図1に示すように丁合された冊子
製品の乱丁、落丁及び単一類製品の脱刷、印刷ズレを検
査する異種厚積層シート丁合物の検査装置1として、図
3に示すような、シート2の隅をブレード4により1枚
ずつ吸引して捲り、ワイパーピン5によりその捲ったシ
ートを押さえる操作を順次繰り返しながら、シートの数
量を員数する員数機により、図2に示すように、予めシ
ート2の隅にシートの種別等を示す検査用判別マーク
3、3B及び3Cを印刷しておき、前記判別マーク3、
3B及び3Cの形状及び寸法等をCCDカメラからなる
判別装置で判別して、この判別装置で判別された判別マ
ークの順序と、予めパソコン等のデータ処理装置1Aに
記録されている冊子製品毎の丁合内容である判別マーク
3、3B及び3Cの順序との整合性のチェックにより良
否の判定を行う印刷状態検査装置(特開昭61−195
844号公報参照)がある。
【0004】また、前記印刷状態検査装置において、ブ
レード4はシート2の隅を吸引して捲るために、空気吸
引孔が設けられていたが、その吸引孔の径が一定寸法で
固定されているため、一定の厚さ、材質のシートしか取
り扱うことができなかった。更に、前記シート2の隅に
各シートの枚数を員数するための判別マーク3、3B及
び3Cを設けて、この判別マークを判別装置により判別
してシートの厚さ、材質、枚数を判別処理していた。し
かしながら、この判別マークはシートの厚さ、材質の違
いによりそれに対応したマークを印刷する必要があり、
また、判別、員数作業後は、この判別マークは不要なた
め、このシートの判別マークが印刷された部分を切除す
る作業が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解消するためのもので、本発明の目的は、厚さ、材質、
色等の異なるシートが混在した異種厚積層シート丁合物
の各シートの厚さ、材質、色等を、その隅に判別マーク
が印刷されていないシートから確実に判別し、そのシー
トの厚さ、材質に適した吸引力により吸引して、確実に
シートを捲り、積層されたシートの枚数、積層順序が規
定のものか否かを確実に検査すると共に、前記判別、吸
引、捲り及び検査機能を備えた検査装置の装置構成を簡
単化することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、厚さ、材質、
色等の種別が異なる複数のシートが混在する異種厚シー
トが積層された異種厚積層シート丁合物の検査装置であ
って、各丁合物の複数のシートが、予め設定された積層
順序及び積層枚数と一致した場合は良品と判断し、積層
枚数は設定枚数と一致するが、積層順序に誤りがある場
合には乱丁と判断し、積層枚数が設定枚数より少ない場
合には落丁又は角折れと判断することを特徴とする異種
厚積層シート丁合物の検査装置である。
【0007】本発明は、前記検査装置が、前記異種厚積
層シート丁合物の各シートを捲るシート捲り手段と、前
記捲り手段により捲られたシートを押さえるシート押さ
え手段とを備え、前記シート捲り手段は複数の吸引孔か
らなるシート吸着部を有し、該シート吸着部はシートの
厚さ及び材質に応じた吸着力によりシートの隅を吸引す
る異種厚積層シート丁合物の検査装置である。
【0008】本発明は、前記検査装置が、シートの一方
の面からシートに光を入射する投光部と前記入射した光
の反射光又は透過光を受光する受光部と前記受光部の受
光内容からシートの厚さ、材質、色等を判別するシート
判別手段とを有する異種厚積層シート丁合物の検査装置
である。
【0009】本発明は、前記シート捲り手段に投光部及
び受光部を設けた異種厚積層シート丁合物の検査装置で
ある。
【0010】本発明は、前記シート捲り手段に投光部
を、前記シート押さえ手段に受光部を設けた異種厚積層
シート丁合物の検査装置である。
【0011】本発明は、前記シート吸着部を、シートの
厚さ及び材質に応じて、吸引孔の数を自動的に調整し
て、吸着力を自在に調節する異種厚積層シート丁合物の
検査装置である。
【0012】本発明は、前記シート吸着部を、シートの
厚さ及び材質に応じて、吸引孔の孔径を自動的に調整し
て、吸着力を自在に調節する異種厚積層シート丁合物の
検査装置である。
【0013】本発明は、前記シート吸着部がシートの厚
さ及び材質に応じて、吸引装置の吸引エア圧を自動的に
調整して、吸着力を自在に調節する異種厚積層シート丁
合物の検査装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、厚さ、材質、色等が異
なる複数の積層されたシートが混在する異種厚積層シー
ト丁合物の検査装置に関するものであり、この異種厚積
層シート丁合物の検査装置は、厚さ、材質、色等が異
なる複数のシートからなる各異種厚積層シート丁合物の
各シートを確実に捲る機構、各異種厚積層シート丁合
物の種別順序及び枚数を確実に検査すると共に、検査
した異種厚積層シート丁合物全体の数量、そのうちの良
品数及び乱丁の数、落丁又は角折れの数等、不良品数の
検査データを集計・管理する検査データ管理機能を有す
る。
【0015】前記の各異種厚積層シート丁合物の各シ
ートを確実に捲る機構の具体的な構成、動作を以下に説
明する。各シートを確実に捲る機構は、図4及び図5に
示すように、丁合物の各シート2を捲るシート捲り手段
としてのブレード4と、ブレード4により捲られたシー
トを押さえるシート押さえ手段としてのワイパーピン5
と、捲られたシートの種別を判別するシート種別・シー
ト積層順序判別処理部6から構成される。ブレート4に
は複数の吸引孔4aからなるシート吸着部4Aとシート
の種別を検知するための投光部4Bと受光部4Cとが設
けられている。異種厚積層シート丁合物をシート突き当
て部2A(図3参照)に突き揃えた後、丁合物の隅を検
査装置に挿入し、投光部4Bからシート2に光を照射さ
せ、その反射光を受光部4Cで受光する。受光部4Cは
その受光量及び光色等を電気信号としてシート種別・シ
ート積層順序判別処理部6に送り、シート種別・シート
積層順序判別処理部6はシート2の種別を判別する。本
発明においては、前記シート2の種別を判別する機構か
らの種別データに基づいてシート吸着制御部8(図7参
照)が吸引孔4aの数量、孔径又は吸引力の制御を行
い、シート吸着部4Aはシート2の種別に応じて吸着力
を調整して、シート2を確実に捲る。なお、図6に示す
ように、受光部4Cをシート押さえ手段であるワイパー
ピン5に設け、シート2の透過光を受光する方法もあ
る。
【0016】次に、前記各異種厚積層シート丁合物の
種別順序及び枚数を確実に検査する機能、及び検査し
た異種厚積層シート丁合物全体の数量、そのうちの良品
の数及び乱丁の数、落丁又は角折れ数等の不良品数等の
検査データを集計・管理する検査データ管理機能につい
て説明する。ブレード4、ブレード制御部7A、シート
吸着部4A及びシート吸着制御部8からなるシート捲り
機構10、ワーパーピン5及びワーパーピン制御部7Bか
らなるシート押さえ機構11、及び投光部4Bと受光部4
Cとシート種別・シート積層順序判別処理部6からなる
シート種別・シート積層順序判別機構12等は、図7に示
すよう、データ処理装置9に接続され、異種厚積層シー
ト丁合物の検査システムを構成する。データ処理装置9
はデータ処理部9A、データ記憶部9B、データ入力部
9C、及びデータ表示・出力部9Dから構成される。
【0017】先ず、各異種厚積層シート丁合物の種別
順序及び枚数を確実に検査する機能について説明する。
予めデータ入力部9Cから入力したシート2の積層順序
データ及び積層枚数データを、データ記憶部9B又はシ
ート種別・シート積層順序判別処理部6に記憶させてお
き、この予め設定されたシートの積層順序データ及び積
層枚数データと、検査装置のブレード4等からなるシー
ト捲り機構10及びワイパーピン5からなるシート押さえ
機構11によるシート数量検査機構13、並びに、投光部4
B、受光部4C及びシート種別・シート積層順序判別処
理部6からなるシート積層順序判別機構12により得られ
た各丁合物の複数シートの実際の判別データである積層
順序データ及び積層枚数データとを比較照合して、予め
設定された積層順序及び積層枚数と一致した場合は良品
と判断し、積層枚数は設定枚数と一致するが、積層順序
に誤りがある場合には乱丁と判断し、積層枚数が設定枚
数より少ない場合には落丁又は角折れと判断する。
【0018】検査した異種厚積層シート丁合物全体の
数量、そのうちの良品数及び乱丁の数、落丁又は角折れ
の数等、不良品数の検査データを集計・管理する検査デ
ータ管理機能について説明する。各異種厚積層シート丁
合物の各シートから判別した種別データ、各丁合物から
判別した積層順序データ、枚数データ及び良又は不良の
検査データはシート種別・シート積層順序判別処理部6
からデータ処理装置9に送られ、データ処理装置9にお
いて、一定数の丁合物からなるロットの各異種厚積層シ
ート丁合物の積層順序データ、枚数データ及び検査デー
タをロット毎に集計、管理し、必要に応じて、その内容
を表示又はプリントアウトすることができる。
【0019】なお、該検査装置で検査するシート2の材
質は、紙媒体に限らず、樹脂性媒体、繊維性媒体等検査
装置で対応できる材質のものであれば、どのような材質
の媒体でも良い。
【0020】次に実施例により、本発明を更に詳細に説
明する。
【実施例1】先ず、厚さ又は材質の違うシート2を検査
する場合について具体的に説明する。予めシート2の種
別・順序及び枚数をデータ入力部9Cから入力し、デー
タ記憶部9B又はシート種別・シート積層順序判別処理
部6に記憶させておき、シート2にブレード4が接触し
た時点で、ブレード4上に設けられた投光部4Bよりシ
ート2へ光を入射し、その反射光又は透過光を受光部4
Cで取り込んで、その受光量からシート2の厚さ又は材
質の違いをシート種別・シート積層順序判別処理部6に
おいて判断し、ブレード4のシート吸着部4Aの吸引孔
4aの孔数、孔径又は吸引力をシート2の厚さに応じて
自動的に調節しながら、シート2の隅の下部をブレード
4のシート吸着部4Aで吸引しつつブレード4がシート
2を捲るとすぐに、ワイパーピン5が捲ったシート2を
押さえる一連の動作(吸着孔調整、シート2捲り及びシ
ート2押さえ)の繰り返しにより、厚さ又は材質の違う
シート2の順序並びに厚さ又は材質の違うシート2ごと
の数量を検査する。
【0021】そして、検査の結果、検査対象である個々
の異種厚積層シート丁合物のシートの順序及び数量が、
予め設定した種別の順序及び数量と一致するか否かを判
定し、配置の順序又は数量に異常が発生した場合は、異
常内容をデータ表示・出力部9Dのディスプレーに表示
すると共にプリンタに出力する。
【0022】
【実施例2】次に、色が違うシート2を検査する場合に
ついて具体的に説明する。予めシート2の種別・順序及
び枚数をデータ入力部9Cから入力し、データ記憶部9
B又はシート種別・シート積層順序判別処理部6に記憶
させておき、シート2にブレード4が接触した時点で、
ブレード4上に設けられた投光部4Bよりシート2へ光
を入射し、反射光又は透過光を受光部4Cで取り込んで
その受光量又は光の色から、シート2の色の違いをシー
ト種別・シート積層順序判別処理部6において判別し、
シート2の隅の下部をブレード4のシート吸着部4Aで
吸着して捲るとすぐに、ワイパーピン5が捲ったシート
2を押さえる一連の動作(シート2捲り及びシート2押
さえ)の繰り返しにより、色の違うシート2の順序及び
数量を検査する。なお、シート2の厚さ又は材質が異な
る色違いのシート2を扱う場合は、実施例1と同様に、
シート2の厚さ又は材質の違いに対応してブレード4の
シート吸着部4Aの孔数、孔径又は吸着力を自動的に調
整する。
【0023】
【発明の効果】本発明により、厚さ、材質、色等の異な
るシートが混在した異種厚積層シート丁合物の各シート
の厚さ及び材質をシートの隅に判別マークが印刷されて
いないシートから確実に判別し、そのシートの厚さ、材
質に適した吸引力により吸引して、確実にシートを捲
り、各丁合物の積層されたシートの積層順序及び積層枚
数が規定のものか否かを確実に検査し、検査対象である
異種厚積層シート丁合物全体の数量、その中の良品数、
不良品数及び不良品の内訳等の検査データを集計・管理
すると共に、前記判別、吸引、捲り及び検査機能を備え
た検査装置の装置構成を簡単化することができる。
【0024】更に、本発明においては、隅に判別マーク
が印刷されていないシートを用いるので、判別マーク印
刷部分を除去する作業工程が削減されるため、コストを
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の異種厚積層シート丁合物の検査装置を示
す図である。
【図2】従来の異種厚積層シート丁合物の検査装置に用
いるシートの角に挿入する検査用判別マークを示す図で
ある。
【図3】本発明の異種厚積層シート丁合物の検査装置に
おいて、シート、ブレード、及びワイパーピンの位置関
係の斜視図である。
【図4】本発明の異種厚積層シート丁合物の検査装置に
おけるブレードの構成を示す図である。
【図5】本発明の異種厚積層シート丁合物の検査装置に
おけるシートを捲る機構及びシートを判別するための機
構の構成図である。
【図6】本発明の異種厚積層シート丁合物の検査装置に
おけるシートを捲る機構及びシートを判別するための機
構の構成図である。
【図7】本発明の異種厚積層シート丁合物の検査装置シ
ステムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 異種厚積層シート丁合物の検査装置 1A データ処理装置 2 シート 2A シート突き当て部 3 検査用判別マーク 3B 検査用判別マーク 3C 検査用判別マーク 4 ブレード 4A シート吸着部 4a 吸引孔 4B 投光部 4C 受光部 5 ワイパーピン 6 シート種別・シート積層順序判別処理部 7 シート捲り・押さえ制御部 8 シート吸着制御部 9 データ処理装置 9A データ処理部 9B データ記憶部 9C データ入力部 9D データ表示・出力部 シート捲り機構 シート押さえ機構 シート種別・シート積層順序判別機構 シート数量検査機構

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ、材質、色等の種別が異なる
    複数のシートが混在する異種厚シートが積層された異種
    厚積層シート丁合物の検査装置であって、各丁合物の複
    数のシートが、予め設定された積層順序及び積層枚数と
    一致した場合は良品と判断し、積層枚数は設定枚数と一
    致するが、積層順序に誤りがある場合には乱丁と判断
    し、積層枚数が設定枚数より少ない場合には落丁又は角
    折れと判断することを特徴とする異種厚積層シート丁合
    物の検査装置。
  2. 【請求項2】 前記検査装置は、前記異種厚積層
    シート丁合物の各シートを捲るシート捲り手段と、前記
    捲り手段により捲られたシートを押さえるシート押さえ
    手段とを備え、前記シート捲り手段は複数の吸引孔から
    なるシート吸着部を有し、該シート吸着部はシートの厚
    さ及び材質に応じた吸引力によりシートの隅を吸引する
    ことを特徴とする請求項1に記載の異種厚積層シート丁
    合物の検査装置。
  3. 【請求項3】 前記検査装置は、シートの一方の
    面からシートに光を入射する投光部と前記入射した光の
    反射光又は透過光を受光する受光部と前記受光部の受光
    内容からシートの厚さ、材質、色等を判別するシート判
    別手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の異
    種厚積層シート丁合物の検査装置。
  4. 【請求項4】 前記シート捲り手段に投光部及び
    受光部を設けたことを特徴とする請求項2又は3記載の
    異種厚積層シート丁合物の検査装置。
  5. 【請求項5】 前記シート捲り手段に投光部を、
    前記シート押さえ手段に受光部を設けたことを特徴とす
    る請求項2又は3記載の異種厚積層シート丁合物の検査
    装置。
  6. 【請求項6】 前記シート吸着部を、シートの厚
    さ及び材質に応じて、吸引孔の数を自動的に調整して、
    吸着力を自在に調節することを特徴とする請求項2に記
    載の異種厚積層シート丁合物の検査装置。
  7. 【請求項7】 前記シート吸着部を、シートの厚
    さ及び材質に応じて、吸引孔の孔径を自動的に調整し
    て、吸着力を自在に調節することを特徴とする請求項2
    に記載の異種厚積層シート丁合物の検査装置。
  8. 【請求項8】 前記シート吸着部がシートの厚さ
    及び材質に応じて、吸引装置の吸引エア圧を自動的に調
    整して、吸着力を自在に調節することを特徴とする請求
    項2に記載の異種厚積層シート丁合物の検査装置。
JP2001351062A 2001-11-16 2001-11-16 異種厚積層シート丁合物の検査装置 Expired - Fee Related JP3661940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351062A JP3661940B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 異種厚積層シート丁合物の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351062A JP3661940B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 異種厚積層シート丁合物の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149162A true JP2003149162A (ja) 2003-05-21
JP3661940B2 JP3661940B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19163440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351062A Expired - Fee Related JP3661940B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 異種厚積層シート丁合物の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516232A (ja) * 2009-07-16 2012-07-19 ソリステイツク 段ばらしされた物体の経路を検出する、扁平物体の段ばらしするための装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673934B2 (ja) * 2010-11-25 2015-02-18 大日本印刷株式会社 圧着ハガキの角折れ検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516232A (ja) * 2009-07-16 2012-07-19 ソリステイツク 段ばらしされた物体の経路を検出する、扁平物体の段ばらしするための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661940B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426509A (en) Device and method for detecting foreign material on a moving printed film web
CN109201517B (zh) 印刷质量检测设备
JPS639271B2 (ja)
JP2008127029A (ja) 製函装置
JP2001232765A (ja) 段ボール製函機における印刷物検査装置
JP2003149162A (ja) 異種厚積層シート丁合物の検査装置
JPH0157397B2 (ja)
CN101549571B (zh) 制盒装置
JP2002334362A (ja) 紙葉類処理装置
JPS59118657A (ja) 不良印刷物排除装置を備えた給紙装置
JP6334749B2 (ja) 紙葉類処理方法、紙葉類処理装置、及び紙葉類処理システム
JP2000351288A (ja) カレンダーの乱丁検査装置及び乱丁検査方法
JP2003109068A (ja) 紙葉類処理装置と紙葉類処理方法
JP2009137224A (ja) 冊子製本装置における丁合い部材角折れ検出方法
JP2009220947A (ja) 用紙寸法検査機能を有する員数機
JP7195831B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理システム
JP4472887B2 (ja) 印刷紙面検査装置
JP2000263961A (ja) 丁合検査方法及びその装置
JP2002301881A (ja) 折り丁の乱丁検出方法
JPH115377A (ja) 冊子及びその冊子の丁合異常を検出する方法及び装置
JPH01231765A (ja) 乱丁防止装置
JP2753600B1 (ja) 製箱機の不良品識別装置
JP6187821B2 (ja) 検知マークを用いた折れ込み検出方法
JPH09277743A (ja) カレンダー用丁合機の乱丁防止装置
JP4153727B2 (ja) 投票用紙分類装置の状態確認方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees