JP2003147428A - 炉圧制御装置及び炉圧制御プログラム - Google Patents

炉圧制御装置及び炉圧制御プログラム

Info

Publication number
JP2003147428A
JP2003147428A JP2001340172A JP2001340172A JP2003147428A JP 2003147428 A JP2003147428 A JP 2003147428A JP 2001340172 A JP2001340172 A JP 2001340172A JP 2001340172 A JP2001340172 A JP 2001340172A JP 2003147428 A JP2003147428 A JP 2003147428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
furnace pressure
amount
pressure
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714544B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tomochika
信行 友近
Makiyuki Nakayama
万希志 中山
Katsuya Takaoka
克也 高岡
Takahiko Sugihara
崇彦 杉原
Ryuhei Misumi
龍平 三角
Takashi Inaba
岳志 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001340172A priority Critical patent/JP3714544B2/ja
Publication of JP2003147428A publication Critical patent/JP2003147428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714544B2 publication Critical patent/JP3714544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COの損失量をより一層減少させ、COの回
収率を高めることができる。 【解決手段】 炉圧の変動状況を考慮した吹き出し及び
吸い込みガス量が、吹き出し及び吸い込みガス量と炉圧
との関係の理論式、及び炉圧の変動状況から算出され
る。次に、これら炉圧の変動状況を考慮した吹き出し及
び吸い込みガス量に基づいて、CO吹き出し及び吸い込
み損失量が算出される。そしてCO吹き出し損失量とC
O吸い込み損失量とを加算することにより、CO合計損
失量が算出され、その最小値を目標炉圧として設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転炉などの炉で発
生する一酸化炭素(CO)ガスの損失量ができるだけ少
なくなるように、炉内圧力(炉圧)を制御する炉圧制御
装置及び炉圧制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】製鉄・製鋼工程において、高炉から出銑
された溶銑は、一般に、脱珪、脱燐、脱硫などの処理を
経た後、転炉に装入される。転炉では、高速高圧の酸素
が吹き込まれ、酸化作用により溶銑中の炭素と酸素とが
結合して溶銑が脱炭処理されるが、この吹錬過程におい
て、COを主成分とする排ガスが発生する。COは高カ
ロリーな燃焼用ガスとして利用可能であるので、転炉で
発生する排ガスを回収して工場内で再利用することによ
って省エネルギー化が図られる。また、再利用するとい
う目的以外に、COは人体に影響を及ぼす有害物質であ
り、転炉外に大量に放出されると作業環境に問題が生じ
るという理由などからも、転炉で発生する排ガスを極力
回収する必要がある。
【0003】そこで、従来から、転炉の上方にフードを
設置して、排ガスを回収する方法が取られている。ここ
で、排ガスの吹き出し及び外気の吸い込みを低減させる
ため、フードの下部には炉口を覆うスカートが設けら
れ、転炉内の排ガスはフードを通り、フードの上部に接
続されたダクトを経由して集塵器で除塵され、ホルダに
回収されるか、又は、回収しない場合は煙突から大気中
に放散される。
【0004】炉口を覆うように設けられたスカートは、
通常、安全のために炉口に密着させず、炉口との間に形
成される隙間をできるだけ小さくなるよう適当な間隔を
とって設置している。この場合、炉内の圧力(以下、炉
圧と称する)が外気圧より高いと、排ガスは炉外に漏出
し、COの損失となる。また逆に、炉圧が外気圧より低
いと、外気が炉内に流入し、炉内のCOと外気中の酸素
とが反応してCOが燃焼してしまうため、やはりCOの
損失となる。
【0005】このようなCO損失を防ぎ、COを主成分
とする排ガスの回収率を高めるため、従来から、炉口部
に設置された圧力検出器によって炉圧を検出し、主とし
てフィードバック制御によって、炉圧が外気圧となどし
くなるように炉圧を制御している。また、制御性能を向
上させるため、従来から様々な工夫がなされている。例
えば特公平6―74449号公報には、副原料投入時や
吹込み酸素量の変更時の急激な排ガス発生量の変化に対
し、急激な炉圧変動を抑制するため、炉圧目標値を所定
量、所定時間だけ変更する制御方法が開示されている。
また、特公昭62−17003号公報には、予測時点の
炉内発生排ガス量の推定値と実績値との偏差を求め、そ
の偏差で予測時点の発生排ガス量の推定値を修正し、ま
た、炉圧を求めるパラメータを時々刻々と変化する実績
巻込空気量と目標巻込空気量との比を基に修正して炉圧
設定値として設定する制御装置が開示されている。ま
た、特公平2―33766号公報及び特公昭63―19
566号公報には、プロセスゲインの変化に対して制御
ゲインを適応させる制御装置及び制御方法が開示されて
いる。また、特開平10―183220号公報には、H
無限大制御理論に基づいて炉圧制御系のモデル化誤差及
び外乱抑制特性を考慮した制御装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】排ガスの吹き出しや外
気吸い込みの無い平衡点を目標とし、上記のような工夫
をもって炉圧を制御することで、制御偏差や炉圧変動幅
を低減させることはできる。しかしながら、COの損失
量をより一層減少させることが望まれている。そこで本
発明は、COの損失量をより一層減少させ、COの回収
率を高めることのできる炉圧制御装置及びプログラムを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般に、炉圧の目標値は
平衡点に設定されるが、炉圧をある一定の圧力に静定さ
せることは現実的に不可能であり、図5に示すように、
実際の炉圧は時間の経過に伴って変動する。これは、転
炉での吹錬過程において高速高圧の酸素が吹き込まれ、
炉内における物質の反応やガスの流動状態が時々刻々と
変化するため、転炉内で発生する排ガス量や炉圧も周期
的・突発的に変動するからである。このことは、例えば
炉圧が外気圧近傍となるよう制御されている場合におけ
る微小な排ガスの吹き出しと外気の吸い込みとの繰り返
しの現象である「パッフィング」からも確認できる。
【0008】時間経過に伴う炉圧の変動を考慮せず、炉
圧が常に一定に保たれると仮定する場合、吹き出しガス
量及び吸い込みガス量と炉圧との間には、理論上図6の
実線で示すような関係が成り立ち、この場合における排
ガスの吹き出しや外気吸い込みの無い平衡点はY軸のガ
ス量が0となる点である。しかし実際には、上述のよう
に、平衡点を目標として炉圧を制御しても、時間経過に
伴って炉圧は平衡点近傍で微小変動する。このような炉
圧の時間経過に伴う変動について、炉圧の時間平均が平
衡点と一致し、且つ正規分布に従うと仮定すると、炉圧
の確率密度関数は図7に示すようになる。そして、実際
の現象に即して炉圧の時間経過に伴う変動を考慮するた
め、図7に示す確率密度関数に従うと仮定すると、吹き
出しガス量及び吸い込みガス量と炉圧とは図6に点線で
示すような関係になり、平衡点において排ガスの吹き出
しと外気の吸い込みとが混在するのがわかる。
【0009】排ガスの吹き出しによるCO損失量は、排
ガス中のCOの割合が略80〜90%であることから、
吹き出しガス量の略80〜90%である。一方、大気中
の酸素は略21%であり、反応によってCOは酸素量の
2倍失われる(2CO+O2→2CO2)ことから、外気
の吸い込みによるCO損失量は吸い込む外気量の略42
%の量となる。図6に示す炉圧の時間経過による微小変
動を考慮した吹き出しガス量及び吸い込みガス量と炉圧
との関係から、これらCO損失量を算出したものが図8
中に示されており、また、これら排ガスの吹き出し及び
外気の吸い込みによるCO損失量を合計したものが実線
で示されている。こうして算出されたCO損失量の合計
は、炉圧が平衡点よりも小さい値(最適点)において最
小となっている。より詳細には、図7に示す炉圧の確率
密度関数の標準偏差をσとすると、図8では、平衡点よ
りも略0.8σ小さな値が最適点となっている。また、
図8において、平衡点におけるCO合計損失量は最適点
におけるCO合計損失量よりも略14%大きな値となっ
ている。
【0010】以上は確率密度が正規分布に従う場合につ
いて説明したが、それ以外の場合でも、炉圧が時間経過
に伴って微小変動するという実際の現象を考慮すると、
制御装置に目標として設定する平衡点と、実際にCO損
失量が最小となる炉圧の最適点とは必ずしも一致しな
い。つまり、たとえ制御性能を向上させたとしても、炉
圧の目標を平衡点に定めて制御すると、CO損失量が却
って大きくなることがある。
【0011】そこで、本発明の請求項1に記載の炉圧制
御装置は、炉口部における炉圧の変動状況を記憶する記
憶手段と、前記炉口部からの吹き出しガス量と前記炉口
部における炉圧との関係及び前記記憶手段に記憶された
炉圧の変動状況から、前記炉口部における炉圧に対する
前記炉口部での炉圧の変動を考慮した前記炉口部からの
吹き出しガス量を算出する吹き出しガス量算出手段と、
前記炉口部からの吸い込みガス量と前記炉口部における
炉圧との関係及び前記記憶手段に記憶された炉圧の変動
状況から、前記炉口部における炉圧に対する前記炉口部
での炉圧の変動を考慮した前記炉口部からの吸い込みガ
ス量を算出する吸い込みガス量算出手段と、前記吹き出
しガス量算出手段で算出された吹き出しガス量に基づい
て、前記炉口部における炉圧に対する前記炉口部からガ
スが吹き出すことによるCOの損失量を算出するCO吹
き出し損失量算出手段と、前記吸い込みガス量算出手段
で算出された吸い込みガス量に基づいて、前記炉口部に
おける炉圧に対する前記炉口部からガスを吸い込むこと
によるCOの損失量を算出するCO吸い込み損失量算出
手段と、前記CO吹き出し損失量算出手段で算出された
CO損失量と前記CO吸い込み損失量算出手段で算出さ
れたCO損失量とを加算することにより、前記炉口部に
おける炉圧に対するCOの合計損失量を算出するCO合
計損失量算出手段と、前記CO合計損失量算出手段で算
出された前記炉口部における炉圧とCOの合計損失量と
の関係から、COの合計損失量が最小となる炉圧を目標
値として設定する目標炉圧設定手段とを備えていること
を特徴とする。
【0012】上記構成の炉圧制御装置によると、炉圧を
目標値に一定に制御するという概念を用いず、炉圧の変
動を考慮した上で実際の炉圧の変動状況に応じて炉圧目
標値を設定することにより、目標値として最適な値を設
定することができるので、従来技術によるものと比較し
て、COの損失量をより一層減少させ、COの回収率を
高めることが可能である。またさらに、炉圧目標値を設
定するという比較的単純な方法のみでCOの損失量をよ
り一層減少させ、COの回収率を高めることが可能であ
るため、どのような制御系においても、改造のためのコ
ストを低く抑えることができる。
【0013】また、炉口部における炉圧の変動状況は、
炉圧の時間的な出現確率を表した確率密度分布であって
よい(請求項2)。
【0014】本発明の請求項3に記載の炉圧制御装置
は、前記記憶手段の記憶内容である前記炉口部における
炉圧の変動状況がリアルタイムで更新され、それに応じ
て前記目標炉圧設定手段が前記目標値を順次更新するこ
とを特徴とする。
【0015】上記構成の炉圧制御装置によると、時々刻
々と変化する炉圧に応じて目標値を更新することで、常
に最適な目標値を設定することができる。
【0016】また、本発明の請求項4〜6に記載の炉圧
制御プログラムは、炉圧制御装置を請求項1〜3のよう
なものとして機能させることが可能なプログラムであ
り、請求項1〜3と夫々同様の作用効果を奏する。
【0017】なお、請求項4〜6の夫々に記載されてい
るプログラムは、CD−ROM、FD、MOなどのリム
ーバブル型記録媒体やハードディスクなどの固定型記録
媒体に記録して配布可能である他、有線又は無線の電気
通信手段によってインターネットなどの通信ネットワー
クを介して配布可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、添付図面を参照しつつ説明する。
【0019】先ず、図1及び図2を参照しつつ、本発明
の一実施形態に係る炉圧制御装置1の構成及びそれが実
行する処理について説明する。炉圧制御装置1において
は、図1に示すように、炉圧データが確率密度算出部9
に送信され、確率密度算出部9からのデータが記憶部2
で記憶され、記憶部2で記憶されたデータが吹き出しガ
ス量算出部3と吸い込みガス量算出部4とに夫々送信さ
れ、そして各々吹き出しガス量算出部3からCO吹き出
し損失量算出部5へ、吸い込みガス量算出部4からCO
吸い込み損失量算出部6へとデータが送信され、次にそ
れらCO吹き出し損失量算出部5とCO吸い込み損失量
算出部6とからのデータがCO合計損失量算出部7へと
送信され、さらにCO合計損失量算出部7から目標炉圧
設定部8へとデータが送信され、炉圧目標値データが出
力される。
【0020】図1に示す確率密度算出部9は、送信され
た炉口部における炉圧のデータから、炉圧の変動状況を
表すものとして、炉圧の時間的な出現確率を表した確率
密度を算出するという図2に示すステップS1を実行す
る。確率密度分布は、例えば図5に示すような吹錬中の
一定時間の炉圧トレンドから、炉圧変動の度数分布を求
め、それを累積度数で割ることで図4に示すような確率
分布を求めて、これを近似的に、図7に示すような正規
分布に従うものとする。正規分布に従う確率密度は、炉
圧pとすると確率密度関数φ(p)で表される。
【0021】なお、確率密度分布は、このように炉圧ト
レンドによって求める以外にも、炉に投入する金属の種
類、成分、吹錬の経過時間、送酸量、副原料投入量、ス
カート長さなどに応じて求めたり、確率密度関数式の構
造のみを仮定しておいて、係数を炉圧トレンドから定め
ることで求めたりしてもよい。また、確率密度が正規分
布に従うことは必須条件ではない。また、本実施形態で
は炉圧の変動状況として容易に求めることができるもの
として確率密度分布を用いているが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0022】図1に示す記憶部2は、炉口部における炉
圧の変動状況、即ち本実施形態では確率密度分布を記憶
するという役割を担う。そこで、図2のステップS1に
続いて、記憶部2に、図1の確率密度算出部9により算
出された確率密度分布を記憶させるというステップS2
が実行される。
【0023】図1に示す吹き出しガス量算出部3は、炉
口部からの吹き出しガス量と炉口部における炉圧との関
係、及び記憶部2に記憶された炉圧の変動状況から、炉
口部における炉圧に対する炉口部での炉圧の変動を考慮
した炉口部からの吹き出しガス量を算出するという図2
に示すステップS3を実行する。炉口部からの吹き出し
ガス量と炉口部における炉圧との関係は、図6に実線で
示すように、炉圧p、吹き出しガス量Foutとする
と、Fout=f(p)という理論式の関数で表され
る。そして、この吹き出しガス量Fout、及び図7に
示す記憶部2に記憶された炉圧の確率密度φ(p)か
ら、炉口部での炉圧の変動を考慮した炉口部からの特定
炉圧での吹き出しガス量Goutは、例えばGout=
∫φ(p)f(p)dpという式から算出される。
【0024】ここで、本実施形態においては確率密度が
正規分布に従うものとしているため、上記のように確率
密度を炉圧pの関数で表すことができ、その関数に基づ
いて、炉圧の変動を考慮した特定炉圧での吹き出しガス
量GoutをGout=∫φ(p)f(p)dpという
式で容易に算出することができる。
【0025】次に、図1に示すCO吹き出し損失量算出
部5は、吹き出しガス量算出部3で算出された吹き出し
ガス量に基づいて、炉口部における炉圧に対する炉口部
からガスが吹き出すことによるCOの損失量を算出する
という図2に示すステップS4を実行する。ガスの吹き
出しによるCO損失量が排ガス中のCOの割合が略80
〜90%であることから、本実施形態ではCO吹き出し
損失量を吹き出しガス量の90%とし、図8に示すよう
に、CO吹き出し損失量は0.9Goutとして求ま
る。
【0026】一方、図1に示す吸い込みガス量算出部4
は、炉口部からの吸い込みガス量と炉口部における炉圧
との関係、及び記憶部2に記憶された炉圧の変動状況か
ら、炉口部における炉圧に対する炉口部での炉圧の変動
を考慮した炉口部からの吸い込みガス量を算出するとい
う図2に示すステップS5を実行する。上述の吹き出し
ガス量算出部3と同様に、炉口部からの吸い込みガス量
と炉口部における炉圧との関係は、図6に実線で示すよ
うに、炉圧p、吸い込みガス量Finとすると、Fin
=f’(p)という理論式の関数で表される。そしてま
た、吹き出しガス量算出部3と同様に、この吸い込みガ
ス量Fin、及び図7に示す記憶部2に記憶された炉圧
の確率密度φ(p)から、炉口部での炉圧の変動を考慮
した炉口部からの特定炉圧での吸い込みガス量Gin
は、例えばGin=∫φ(p)f’(p)dpという式
から算出される。
【0027】ここでもまた、本実施形態においては確率
密度が正規分布に従うものとしているため、吹き出しガ
ス量算出部3の場合と同様に、容易に炉口部での炉圧の
変動を考慮した炉口部からの吸い込みガス量を算出する
ことができる。
【0028】次に、図1に示すCO吸い込み損失量算出
部6は、吸い込みガス量算出手段で算出された吸い込み
ガス量に基づいて、炉口部における炉圧に対する炉口部
からガスを吸い込むことによるCOの損失量を算出する
という図2に示すステップS6を実行する。大気中の酸
素は略21%であり、反応によってCOは酸素量の2倍
失われる(2CO+O2→2CO2)ことから、本実施形
態では、外気の吸い込みによるCO損失量が吸い込みガ
ス量の42%とし、図8に示すように、CO吸い込み損
失量は0.42Ginとして求まる。
【0029】さらに、図1に示すCO合計損失量算出部
7は、CO吹き出し損失量算出手段で算出されたCO損
失量とCO吸い込み損失量算出手段で算出されたCO損
失量とを加算することにより、炉口部における炉圧に対
するCOの合計損失量を算出するという図2に示すステ
ップS7を実行する。図8に示すように、本実施形態に
おいて、このCO合計損失量Lは0.9Gout+0.
42Ginとして求まる。
【0030】なお、本実施形態では、CO吹き出し損失
量を吹き出しガス量の90%、CO吸い込み損失量を吸
い込みガス量の42%、と仮定したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、状況に応じた割合を仮定する
ことにより、CO吹き出し損失量及びCO吸い込み損失
量を算出することができる。また、上記のステップS3
及びステップS4と、ステップS5及びステップS6と
の2組の処理は、ステップS2とステップS7との間で
順不同である。即ち、本実施形態ではステップS2〜ス
テップS7と番号順に処理が実行されているが、ステッ
プS2、ステップS5、ステップS6、その後ステップ
S3、ステップS4、そしてステップS7へという順序
で処理が行われてもよい。
【0031】次に、図1に示す目標炉圧設定部8は、C
O合計損失量算出部7で算出された炉口部における炉圧
pとCO合計損失量L(=0.9Gout+0.42G
in)との関係から、CO合計損失量Lが最小となる炉
圧の最適点を目標値として設定する(図8参照)という
図2に示すステップS8を実行する。この目標炉圧設定
部8によって設定される目標値(最適点)は、一般に、
図8に示すように、排ガスの吹き出しや外気吸い込みが
無いとする平衡点より小さく、また、目標値(最適点)
におけるCO合計損失量は平衡点におけるCO合計損失
量よりも小さな値となる。
【0032】さらに、ステップS8を実行後、再びステ
ップS1を実行し、上記と同様の処理が繰り返し実行さ
れる。つまり本実施形態は、記憶部2の記憶内容である
炉口部における炉圧の変動状況、即ち確率密度分布がリ
アルタイムで更新され、それに応じて目標炉圧設定部8
が目標値を順次更新するという構成になっている。これ
により、時々刻々と変化する炉圧に応じて目標値を更新
することで、常に最適な目標値を設定することができ
る。しかし、炉圧の変動状況をリアルタイムで更新し、
目標炉圧設定部8が目標値を順次更新するというのは本
発明において必須ではなく、ステップS8を実行後に処
理を終了してもよい。
【0033】以上のように、本実施形態の炉圧制御装置
1は、炉圧を目標値に一定に制御するという概念を用い
ず、炉圧の変動を考慮した上で実際の炉圧の変動状況に
応じて炉圧目標値を設定することにより、目標値として
最適な値を設定することができるので、従来技術による
ものと比較して、COの損失量をより一層減少させ、C
Oの回収率を高めることが可能である。またさらに、炉
圧目標値を設定するという比較的単純な方法のみでCO
の損失量をより一層減少させ、COの回収率を高めるこ
とが可能であるため、どのような制御系においても、改
造のためのコストを低く抑えることができる。
【0034】また、図1に示されている炉圧制御装置1
の各部2〜9は、例えば汎用のパーソナルコンピュータ
などの情報処理装置によって構成されている。かかる情
報処理装置には、CPU、ROM、RAM、ハードディ
スク、FDやCDの駆動装置などのハードウェアが収納
されており、ハードディスクには、当該情報処理装置を
炉圧制御装置1として機能させるための炉圧制御プログ
ラム(このプログラムは、CD−ROM、FD、MOな
どのリムーバブル型記録媒体に記録しておくことによ
り、任意のコンピュータにインストールすることが可能
である。)を含む各種のソフトウェアが記憶されてい
る。そして、これらのハードウェア及びソフトウェアが
組み合わされることによって、上述の各部2〜9が構築
されている。
【0035】次いで、図3を参照しつつ、本発明の一実
施形態に係る炉圧制御装置1を含む転炉排ガス処理機構
の一例について説明する。図3に示す転炉排ガス処理機
構10は、転炉11で発生する排ガスを回収及び処理す
るための機構である。溶銑12が装填された転炉11の
上方には、転炉11上方から内部に向けて延在し、転炉
11内部に向けて高速高圧の酸素を吹き込むランス2
6、及び、そのランス26に隣接し、鉄鉱石などの副原
料を投入する副原料投入ホッパ25が設置されている。
また、転炉11の炉口部上方には、下部に炉口部を覆う
上下動可能なスカート15を備えたフード14が設置さ
れおり、フード14上部にはダクト16が接続されてい
る。このダクト16は、排ガス中のダストを除去する集
塵器17、ダクト16との隙間19を調節しながら上下
するダンパ18、及び縮経された絞り部20を順に備
え、次に誘引送風機21に接続され、その後分岐して、
放散煙突23、及び回収弁22を介したホルダ24に接
続されている。また、転炉11の炉口部には、炉口部に
おける炉圧を検出するための炉圧検出手段として圧力計
13が設けられており、本発明の一実施形態に係る炉圧
制御装置1は、圧力計13及びダンパ18に接続してい
る。
【0036】上記構成の転炉排ガス処理機構10による
と、吹錬を実行する際、先ず、溶銑12を装填した転炉
11に、副原料が副原料投入ホッパ25から投入される
と共にランス26から酸素がマッハを超える速度で吹き
つけられる。そして、この吹錬過程において転炉11か
ら発生する排ガスは、上方のフード14に捕集され、ダ
クト16を経由して集塵器17で除塵され、次に上下に
動作可能なダンパ18が設けられた部分に至る。さらに
ガスは絞り部20、誘引送風機21を経て、放散煙突2
3で大気中に放散されるか、又は、ホルダ24で回収さ
れる。
【0037】上述のように、本実施形態に係る炉圧制御
装置1は圧力計13に接続されており、圧力計13から
得られる炉口部における炉圧のデータは、図1に示す確
率密度算出部9に送信され、確率密度算出部9で確率密
度が算出され(ステップS1)、その確率密度分布デー
タが記憶部2に記憶され(ステップS2)、続いて前述
のようなステップS3〜ステップS8(図2参照)の処
理が実行される。そしてステップS8で設定された炉圧
目標値のデータは、ダンパ18に送信され、ダンパ18
は、その炉圧目標値データに応じて、ガスが流通可能な
ダクト16内の隙間19の大きさを変化させて炉圧を調
節するために、上下動作する。また、ダンパ18による
隙間19の調節によって、ガスの誘引抵抗を変化させ、
誘引送風機21で誘引されるガス量を調節することがで
きる。また、圧力計13によって計測される圧力は炉口
部の圧力と若干異なることがあるので、その取り付け位
置に応じて補正することが好ましい。
【0038】なお、転炉11の排ガスを処理する機構と
しては、上述の図3に示す機構10に限定されず、様々
な形態をとることができる。また、以上は転炉11で発
生する排ガスを処理する機構10について説明したが、
本発明に係る炉圧制御装置1の適用は転炉11のみに限
定されず、例えば転炉11で吹錬過程を行う前の予備処
理の段階にも適用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成される
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0040】炉圧を目標値に一定に制御するという概念
を用いず、炉圧の変動を考慮した上で実際の炉圧の変動
状況に応じて炉圧目標値を設定することにより、目標値
として最適な値を設定することができるので、従来技術
によるものと比較して、COの損失量をより一層減少さ
せ、COの回収率を高めることが可能である。
【0041】また、炉圧目標値を設定するという比較的
単純な方法のみでCOの損失量をより一層減少させ、C
Oの回収率を高めることが可能であるため、どのような
制御系においても、改造のためのコストを低く抑えるこ
とができる。
【0042】また、炉口部における炉圧の変動状況が、
炉圧の時間的な出現確率を表した確率密度分布である場
合、一定時間における炉圧トレンドから度数分布を求
め、累積度数で割ることにより、容易に確率密度分布を
求めることができる。さらに、確率密度が正規分布に従
うものとすると、関数で表すことができるため、その関
数に基づいて吹き出しガス量及び吸い込みガス量を算出
することができ、これらの算出が容易となる。
【0043】また、炉圧制御装置が、記憶手段の記憶内
容である炉口部における炉圧の変動状況がリアルタイム
で更新され、それに応じて目標炉圧設定手段が目標値を
順次更新する場合、時々刻々と変化する炉圧に応じて目
標値を更新することで、常に最適な目標値を設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る炉圧制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る炉圧制御装置が実行
する処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態に係る炉圧制御装置を含む
転炉排ガス処理機構の一例を示す全体構成図である。
【図4】図3の圧力計によって検出された炉圧に関する
確率分布の一例を示すグラフである。
【図5】時間経過に伴う炉圧の変動の一例を示すグラフ
である。
【図6】吹き出しガス量及び吸い込みガス量と炉圧との
関係を示すグラフである。
【図7】図5に示す炉圧の時間経過に伴う変動に基づい
た確率密度関数の一例を示すグラフである。
【図8】炉圧とCO損失量との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 炉圧制御装置 2 記憶部(記憶手段) 3 吹き出しガス量算出部(吹き出しガス量算出手段) 4 吸い込みガス量算出部(吸い込みガス量算出手段) 5 CO吹き出し損失量算出部(CO吹き出し損失量算
出手段) 6 CO吸い込み損失量算出部(CO吸い込み損失量算
出手段) 7 CO合計損失量算出部(CO合計損失量算出手段) 8 目標炉圧設定部(目標炉圧設定手段) 9 確率密度算出部(確率密度算出手段) 10 転炉排ガス処理機構 11 転炉 12 溶銑 13 圧力計 14 フード 15 スカート 16 ダクト 17 集塵器 18 ダンパ 19 隙間 20 絞り部 21 誘引送風機 22 回収弁 23 放散煙突 24 ホルダ 25 副原料投入ホッパ 26 ランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高岡 克也 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 杉原 崇彦 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 三角 龍平 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 稲葉 岳志 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4K056 AA02 CA02 DC03 DC15 FA01 FA08 4K070 AB13 BD20 BE02 CA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉口部における炉圧の変動状況を記憶す
    る記憶手段と、 前記炉口部からの吹き出しガス量と前記炉口部における
    炉圧との関係及び前記記憶手段に記憶された炉圧の変動
    状況から、前記炉口部における炉圧に対する前記炉口部
    での炉圧の変動を考慮した前記炉口部からの吹き出しガ
    ス量を算出する吹き出しガス量算出手段と、 前記炉口部からの吸い込みガス量と前記炉口部における
    炉圧との関係及び前記記憶手段に記憶された炉圧の変動
    状況から、前記炉口部における炉圧に対する前記炉口部
    での炉圧の変動を考慮した前記炉口部からの吸い込みガ
    ス量を算出する吸い込みガス量算出手段と、 前記吹き出しガス量算出手段で算出された吹き出しガス
    量に基づいて、前記炉口部における炉圧に対する前記炉
    口部からガスが吹き出すことによるCOの損失量を算出
    するCO吹き出し損失量算出手段と、 前記吸い込みガス量算出手段で算出された吸い込みガス
    量に基づいて、前記炉口部における炉圧に対する前記炉
    口部からガスを吸い込むことによるCOの損失量を算出
    するCO吸い込み損失量算出手段と、 前記CO吹き出し損失量算出手段で算出されたCO損失
    量と前記CO吸い込み損失量算出手段で算出されたCO
    損失量とを加算することにより、前記炉口部における炉
    圧に対するCOの合計損失量を算出するCO合計損失量
    算出手段と、 前記CO合計損失量算出手段で算出された前記炉口部に
    おける炉圧とCOの合計損失量との関係から、COの合
    計損失量が最小となる炉圧を目標値として設定する目標
    炉圧設定手段とを備えていることを特徴とする炉圧制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記炉口部における炉圧の変動状況が、
    炉圧の時間的な出現確率を表した確率密度分布であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の炉圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段の記憶内容である前記炉口
    部における炉圧の変動状況がリアルタイムで更新され、
    それに応じて前記目標炉圧設定手段が前記目標値を順次
    更新することを特徴とする請求項1又は2に記載の炉圧
    制御装置。
  4. 【請求項4】 炉口部における炉圧の変動状況を記憶す
    る記憶手段、 前記炉口部からの吹き出しガス量と前記炉口部における
    炉圧との関係及び前記記憶手段に記憶された炉圧の変動
    状況から、前記炉口部における炉圧に対する前記炉口部
    での炉圧の変動を考慮した前記炉口部からの吹き出しガ
    ス量を算出する吹き出しガス量算出手段、 前記炉口部からの吸い込みガス量と前記炉口部における
    炉圧との関係及び前記記憶手段に記憶された炉圧の変動
    状況から、前記炉口部における炉圧に対する前記炉口部
    での炉圧の変動を考慮した前記炉口部からの吸い込みガ
    ス量を算出する吸い込みガス量算出手段、 前記吹き出しガス量算出手段で算出された吹き出しガス
    量に基づいて、前記炉口部における炉圧に対する前記炉
    口部からガスが吹き出すことによるCOの損失量を算出
    するCO吹き出し損失量算出手段、 前記吸い込みガス量算出手段で算出された吸い込みガス
    量に基づいて、前記炉口部における炉圧に対する前記炉
    口部からガスを吸い込むことによるCOの損失量を算出
    するCO吸い込み損失量算出手段、 前記CO吹き出し損失量算出手段で算出されたCO損失
    量と前記CO吸い込み損失量算出手段で算出されたCO
    損失量とを加算することにより、前記炉口部における炉
    圧に対するCOの合計損失量を算出するCO合計損失量
    算出手段、及び、 前記CO合計損失量算出手段で算出された前記炉口部に
    おける炉圧とCOの合計損失量との関係から、COの合
    計損失量が最小となる炉圧を目標値として設定する目標
    炉圧設定手段としてコンピュータを機能させるための炉
    圧制御プログラム。
  5. 【請求項5】 前記炉口部における炉圧の変動状況が、
    炉圧の時間的な出現確率を表した確率密度分布であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の炉圧制御プログラム。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段の記憶内容である前記炉口
    部における炉圧の変動状況がリアルタイムで更新され、
    それに応じて前記目標炉圧設定手段が前記目標値を順次
    更新することを特徴とする請求項4又は5に記載の炉圧
    制御プログラム。
JP2001340172A 2001-11-06 2001-11-06 炉圧制御装置及び炉圧制御プログラム Expired - Lifetime JP3714544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340172A JP3714544B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 炉圧制御装置及び炉圧制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340172A JP3714544B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 炉圧制御装置及び炉圧制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147428A true JP2003147428A (ja) 2003-05-21
JP3714544B2 JP3714544B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19154417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340172A Expired - Lifetime JP3714544B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 炉圧制御装置及び炉圧制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714544B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171096A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 転炉排ガス処理装置のスカート位置検出器異常検知方法およびその異常検知に係るスカート位置修正制御方法
CN109161638A (zh) * 2018-10-16 2019-01-08 陕西龙门钢铁有限责任公司 一种炉口微差压的自动控制装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171096A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 転炉排ガス処理装置のスカート位置検出器異常検知方法およびその異常検知に係るスカート位置修正制御方法
JP4674157B2 (ja) * 2005-12-26 2011-04-20 富士電機システムズ株式会社 転炉排ガス処理装置のスカート位置検出器異常検知方法およびその異常検知に係るスカート位置修正制御方法
CN109161638A (zh) * 2018-10-16 2019-01-08 陕西龙门钢铁有限责任公司 一种炉口微差压的自动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714544B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019181562A1 (ja) 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法
JP2003147428A (ja) 炉圧制御装置及び炉圧制御プログラム
JP6264943B2 (ja) 転炉脱炭処理方法
WO2021014923A1 (ja) プロセスの制御方法、操業ガイダンス方法、高炉の操業方法、溶銑の製造方法およびプロセスの制御装置
JP3015809B2 (ja) 転炉炉圧制御系の外乱補正方法
JP4232424B2 (ja) 転炉炉口圧力制御系の外乱補正方法
JP7405312B1 (ja) 真空脱ガス処理の状態推定方法、操業方法、溶鋼の製造方法及び真空脱ガス処理の状態推定装置
JPH08302413A (ja) 転炉における吹錬の終点制御方法
JPS61174309A (ja) 転炉廃ガス処理装置における炉圧制御装置
JP3874696B2 (ja) 転炉の炉圧制御方法,その装置
KR920008679B1 (ko) 전로배가스처리장치의 후드내 가스폭발방지방법
JP4238603B2 (ja) 転炉炉口圧力制御方法及び制御装置
JPS6293307A (ja) 転炉排ガス制御方法
JPS62280316A (ja) 溶融還元における装入物制御法
JP2859709B2 (ja) 減圧下における溶融金属の酸素吹錬方法
SU1715859A1 (ru) Способ контрол температуры металла в конвертере
JP2002339011A (ja) 転炉排ガス回収設備及び回収方法
JPS6310204B2 (ja)
TW202043490A (zh) 轉爐型脫磷精煉爐之吹煉控制方法及吹煉控制裝置
JP2729648B2 (ja) 溶銑予備処理炉における排ガス回収方法
JPS61174308A (ja) 転炉廃ガス処理装置における炉圧制御装置
JPH06145753A (ja) 転炉スロッピング予知法
JPS61174310A (ja) 転炉廃ガス処理における炉圧制御方法
JPS6156222A (ja) 排ガス回収制御方法
JPH11125414A (ja) 廃棄物溶融炉の燃焼室燃焼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3714544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term