JP2003146802A - 水性懸濁農薬製剤 - Google Patents

水性懸濁農薬製剤

Info

Publication number
JP2003146802A
JP2003146802A JP2001349804A JP2001349804A JP2003146802A JP 2003146802 A JP2003146802 A JP 2003146802A JP 2001349804 A JP2001349804 A JP 2001349804A JP 2001349804 A JP2001349804 A JP 2001349804A JP 2003146802 A JP2003146802 A JP 2003146802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous suspension
compound
parts
average particle
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001349804A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Akiyama
正樹 秋山
Toru Takesada
徹 武貞
Yuichi Kurotsu
裕一 黒津
Shinji Yonemura
伸二 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001349804A priority Critical patent/JP2003146802A/ja
Publication of JP2003146802A publication Critical patent/JP2003146802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】除草活性成分を含有する水性懸濁農薬製剤であ
って、高い除草効果を安定的に発揮させる製剤を提供す
ること。 【解決手段】平均粒子径が0.1μm〜5μmである下
記一般式(I) (式中、Xは、ハロゲン原子を示し、nは、1から5ま
での整数を示す)で表される化合物、界面活性剤および
水よりなることを特徴とする、水性懸濁農薬製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、高い除草効果を安
定して発揮させる水性懸濁農薬製剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】農薬製剤の中で、水性懸濁製剤は、水
および有機溶剤に不溶な固体原体を液状製剤にすること
ができる、水を媒体とするため、臭気および引火性が
なく安全である、液状であるため、粉剤、水和剤のよ
うな粉立ちがない、などの理由から近年、著しくその使
用が増加してきている。
【0003】一方、本発明の後記した一般式(I)で示
される化合物(以下、化合物(I)と略す。)は、国際
公開特許WO98/38176号公報に記載されてお
り、タイヌビエをはじめとする一年生雑草などに広い殺
草スペクトルを有することが示されている。また、同文
献中には、化合物(I)の水性懸濁製剤としての適用も
例示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明で用いる後記、
一般式(I)で示される化合物(以下、「化合物
(I)」と略す。)は、水溶解度が低く、また、土壌へ
の吸着性が高いなどの性質を持っている。このため、化
合物(I)の水性懸濁製剤をそのまま水田に処理した場
合、あるいは水で希釈して雑草の茎葉に散布した場合、
優れた除草効果が得られないという問題点があった。
【0005】したがって、本発明は、化合物(I)を含
有し、優れた除草効果を安定して示す水性懸濁農薬製剤
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、下
記の化合物(I)を含有し、優れた除草効果を発揮する
水性懸濁農薬製剤について鋭意研究した。その結果、平
均粒子径が、0.1μm〜5μmである化合物(I)、
界面活性剤および水よりなる水性懸濁製剤が、また、平
均粒子径が、0.1μm〜5μmである化合物(I)、
界面活性剤、増粘剤および水よりなる水性懸濁製剤が優
れた除草効果を示すことを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0007】
【化3】 (式中、Xは、同一または相異なってもよく、ハロゲン
原子を示し、nは、1から5までの整数を示す)
【0008】上記した式中のXは、ハロゲン原子、すな
わち、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、またはヨウ素
原子であり、Xnとしては、これらの任意の組合せであ
ってもよい。具体的には、2−クロロ、3−クロロ、4
−クロロ、2,3−ジクロロ、2,4−ジクロロ、2,
5−ジクロロ、2,6−ジクロロ、3,4−ジクロロ、
3,5−ジクロロ、2,4,6−トリクロロ、あるいは
これらの塩素原子をほかのハロゲン原子にしたもの、あ
るいは2種以上のハロゲン原子のものなどがあげられ
る。
【0009】このような化合物の中でも、Xが塩素原子
であるものが好ましく、特に下記の構造式(A)、
(B)および(C)で示されるものが好ましい。ただ
し、本発明は、この例示に限定されるものではない。
【0010】
【化4】
【化5】
【化6】
【0011】本発明者らは、化合物(I)を含有する水
性懸濁農薬製剤が優れた除草活性を発揮する条件を種々
検討した。その結果、化合物(I)の平均粒子径を0.
1μm〜5μmとすれば、水性懸濁農薬製剤の除草活性
は格段に向上することを見出したのである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施する方法につい
て具体的に示す。
【0013】まず第1に、化合物(I)の平均粒子径を
0.1μm〜5μmとする方法は、ハンマーミルなどの
衝撃力による方法、ジェットミルなどの流体エネルギー
で粒子を衝突させて粉砕する方法などの乾式粉砕法、お
よび微小球形のガラス製ビーズなどとともに、粒子を懸
濁させたスラリーを高速攪拌して粉砕する湿式粉砕法な
どがあげられるが、本発明は、これらの方法に限定され
るわけではない。
【0014】化合物(I)の平均粒子径を0.1μmよ
り細かくすることは、粉砕に時間がかかるなどの問題が
あり経済上困難であり、平均粒子径が5μmより大きく
なると優れた除草効果が得られないという問題が起こ
る。
【0015】また、化合物(I)の製剤中への添加量
は、通常0.1〜60重量%、好ましくは、0.3〜5
0重量%である。
【0016】本発明は、化合物(I)のほかに、次のよ
うな除草活性成分を含有してもかまわない。すなわち、
フェノキシ酸系、カーバメート系、酸アミド系、尿素
系、スルホニル尿素系、ピリミジルオキシ安息香酸系、
トリアジン系、ダイアジン系、ダイアゾール系、ビピリ
ジリウム系、ジニトロアニリン系、芳香族カルボン酸
系、脂肪酸系、有機リン系、アミノ酸系などが、その混
用成分例としてあげられる。そしてこれらの成分は、2
種以上組合せて化合物(I)と同時に使用することもで
きる。
【0017】なお、上記除草活性成分の名称は、「農薬
ハンドブック2001年版」(社団法人日本植物防疫協
会発行)に記載されている。
【0018】また、本化合物(I)のほかに、植物成長
調整成分、殺菌活性成分、または殺虫活性成分を含有し
てもかまわない。
【0019】本発明で用いることのできる界面活性剤の
種類は、水性懸濁製剤中に除草活性成分である化合物
(I)を分散させる働きを有するものであれば特に限定
されない。そして、このような界面活性剤としては、非
イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面
活性剤、および両性界面活性剤などがあげられ、これら
の界面活性剤を併用してもかまわない。
【0020】このような非イオン界面活性剤の例として
は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレ
ンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレ
ート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルポリマー、
ポリオキシエチレンアルキレンアリールフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキレングリコール、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、
フッ素系界面活性剤(パーフルオロアルキルカルボン酸
など)、シリコーン系界面活性剤(ポリオキシアルキレ
ンジメチルポリシロキサンコポリマーなど)、アセチレ
ングリコール系界面活性剤(2,4,7,9−テトラメ
チル−デシン−4,7−ジオールなど)などがあるが、
これらの例示のみに限定されるものではない。
【0021】陰イオン界面活性剤の例としては、ポリカ
ルボン酸型界面活性剤、リグニンスルホン酸塩、アルキ
ルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネー
ト、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサル
フェート、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩などがあ
るが、これらの例示のみに限定されるものではない。
【0022】陽イオン界面活性剤および両性界面活性剤
の例としては、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム
塩、アルキルベタイン、アミンオキサイドなどがある
が、これらの例示のみに限定されるものではない。
【0023】上記した界面活性剤の添加量は、その効果
と経済性より考えて製剤中に0.1〜30重量%が好ま
しく、さらに好ましくは、製剤中に0.3〜20重量%
である。
【0024】増粘剤としては、一般に使用されるもので
あればよく、例えばキサンタンガム、ラムザンガム、ポ
リビニルアルコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、プルラン、トラガントガム、アラビアガム、ローカ
ストビーンガム、水溶性大豆多糖類(ソヤファイブ)、
カゼイン、デキストリン、コロイド性含水ケイ酸アルミ
ニウム、コロイド性含水ケイ酸マグネシウム、コロイド
性含水ケイ酸アルミニウムマグネシウム、含水無晶形二
酸化ケイ素などが挙げられるが、これらに限定されるも
のではなく、これらの1種または2種以上を併用しても
何ら問題ない。
【0025】また、必要に応じて助剤として、例えば高
沸点溶剤、消泡剤、凍結防止剤、防腐防バイ剤、活性成
分の安定化剤などを添加してもよい。
【0026】高沸点溶剤の例としては、アルキルベンゼ
ン、アルキルナフタレン、パラフィン系炭化水素などの
鉱物油、アジピン酸アルキルエステル、フタル酸アルキ
ルエステルなどのエステル類、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類、1−フ
ェニル−1−キシリルエタン、1−キシリル−1,3−
ジフェニルブタンなどの溶剤類、大豆油、ヤシ油、ナタ
ネ油、キリ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、綿実油などの植
物油などがあげられる。
【0027】また、消泡剤としては、シリコン系、脂肪
酸系物質など、凍結防止剤としてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリンなど、防腐防バ
イ剤としては、ソルビン酸カリウム、p−クロロ−メタ
キシレノール、p−オキシ安息香酸ブチルなど、活性成
分の安定化剤としては、酸化防止剤、紫外線防止剤、結
晶析出防止剤などを添加してもよいが、ここに例示した
補助剤に限定されるものではない。
【0028】本発明の水性懸濁製剤は、例えば、原液の
まま、または水で1.5〜5倍程度に希釈して水田に直
接散布する方法、あるいは水で50倍〜5000倍程度
に希釈し、噴霧機などを用いて雑草に茎葉散布する方法
などがあるが、これらに限定されるわけではない。
【0029】
【実施例】次に、本発明の水性懸濁製剤の実施例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】なお、平均粒子径は、レーザー回折式粒度
分布測定装置SALD−2000J(株式会社 島津製
作所製)で測定し、粒子の体積中位径として求めた。ま
た、実施例中の部は、すべて重量部を意味する。
【0031】実施例1 水92.5部にポリオキシエチレンアルキルエーテル
1.5部を溶解した後、化合物(A)6.0部を添加す
る。次に、この混合液を粉砕用メディアとして直径0.
8〜1.2mmの硬質ガラスビーズを用い、ダイノミル
KDL型(Willy A. Bachofen AG
製)にて湿式粉砕し、化合物(A)の平均粒子径を2.
8μmに調整し、水性懸濁製剤を得た。
【0032】実施例2 水92.5部にポリオキシエチレンアルキルエーテル
1.5部を溶解した後、化合物(A)6.0部を添加す
る。次に、この混合液を粉砕用メディアとして直径0.
8〜1.2mmの硬質ガラスビーズを用い、ダイノミル
KDL型にて湿式粉砕し、化合物(A)の平均粒子径を
4.7μmに調整し、水性懸濁製剤を得た。
【0033】実施例3 水92.2部にポリオキシエチレンアルキルエーテル
1.5部を溶解し、これにあらかじめJet−O−mi
zer(セイシン企業株式会社製)にて平均粒子径1.
8μmに乾式粉砕された化合物(A)6.0部を添加
し、TKオートホモミキサー(日本特殊機化工業株式会
社製)で5000rpm、10分間攪拌する。この混合
液にキサンタンガム0.3部を添加し、スリーワンモー
ター(HEIDON社製)を用いて混合し、水性懸濁製
剤を得た。
【0034】実施例4 水77.7部にポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンブロックポリマー2.0部、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩 0.5部およびプロピレングリコール5.0部
を溶解する。次に、この溶液にあらかじめJet−O−
mizerにて平均粒子径3.0μmに乾式粉砕された
化合物(A)6.0部、フェノキシ酸系除草剤であるM
CPAチオエチル8.4部およびコロイド性含水ケイ酸
アルミニウム0.4部を添加し、TKオートホモミキサ
ーで5000rpm、10分間攪拌し、水性懸濁製剤を
得た。
【0035】実施例5 水92.5部にポリオキシエチレンアルキルエーテル
1.5部を溶解した後、これに化合物(B)6.0部を
添加する。次に、この混合液を粉砕用メディアとして直
径0.8〜1.2mmの硬質ガラスビーズを用い、ダイ
ノミルKDL型にて湿式粉砕し、化合物(B)の平均粒
子径を3.2μmに調整し、水性懸濁製剤を得た。
【0036】実施例6 水86.1部にポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンブロックポリマー2.0部、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩 0.5部およびプロピレングリコール5.0部
を溶解する。次に、この溶液にあらかじめJet−O−
mizerにて平均粒子径4.3μmに乾粉砕された化
合物(B)6.0部およびコロイド性含水ケイ酸アルミ
ニウム0.4部を添加し、TKオートホモミキサーで5
000rpm、10分間攪拌し、水性懸濁製剤を得た。
【0037】実施例7 水90.3部にポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル3.0部を溶解した後、化合物(C)6.0部を
添加する。次に、この混合液を粉砕用メディアとして直
径0.8〜1.2mmの硬質ガラスビーズを用い、ダイ
ノミルKDL型にて湿式粉砕し、化合物(C)の平均粒
子径を2.2μmに調整した。
【0038】この粉砕液に、コロイド性含水ケイ酸マグ
ネシウム0.5部を添加し、TKオートホモミキサーで
5000rpm、10分間攪拌した後、キサンタンガム
0.2部を添加し、スリーワンモーターを用いて混合
し、水性懸濁製剤を得た。
【0039】比較例1 化合物(A)の平均粒子径を5.8μmに調整した以外
は実施例1に準じて調製し、水性懸濁製剤を得た。
【0040】比較例2 化合物(A)の平均粒子径を8.6μmに調整した以外
は実施例3に準じて調製し、水性懸濁製剤を得た。
【0041】比較例3 化合物(A)の平均粒子径を6.7μmに調整した以外
は実施例4に準じて調製し、水性懸濁製剤を得た。
【0042】比較例4 化合物(B)の平均粒子径を9.5μmに調整した以外
は実施例5に準じて調製し、水性懸濁製剤を得た。
【0043】比較例5 化合物(B)の平均粒子径を7.3μmに調整した以外
は実施例6に準じて調製し、水性懸濁製剤を得た。
【0044】比較例6 化合物(C)の平均粒子径を8.1μmに調整した以外
は実施例7に準じて調製し、水性懸濁製剤を得た。
【0045】
【発明の効果】本発明を実施すると、次のごとくの効果
がもたらされる。すなわち、化合物(I)を水性懸濁製
剤として、水田あるいは防除対象雑草の茎葉などに処理
したとき、優れた除草効果を示す。これらのことを立証
するために、試験例を示す。
【0046】試験例1 水田圃場での化合物(I)の除
草効果試験 水田圃場を1m×2m(2平方メートル)に区画し、水
深3cmに保ち、タイヌビエの種子5gを土壌表層に播
種した。タイヌビエの3.0葉期時に所定量(10a当
り500ml相当)の水性懸濁製剤をピペットにて採取
し、区画の中心部の水面に滴下した。薬剤散布40日後
に残存するタイヌビエを抜き取って生重量(g)を測定
し、次式により除草効果を求めた。結果は表1に示す。
【0047】
【数1】
【0048】試験例2 化合物(I)の除草効果試験 1/2000aワグネルポットに休眠覚醒させたメヒシ
バ0.5gを播種した。メヒシバの2.0葉期時に、水
性懸濁製剤を水にて200倍に希釈し、その希釈液の所
定量(10a当り100l相当)を炭酸ガス式散布機を用
いて、メヒシバに散布した。薬剤散布30日後に残存す
るメヒシバを抜き取って、生重量(g)を測定し、試験
例1と同じ式により除草効果を求めた。結果は表1に示
す。
【0049】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米村 伸二 神奈川県厚木市岡田一丁目8番11−205号 Fターム(参考) 4H011 AB02 BA01 BA04 BA05 BB09 BC07 BC18 BC19 DA15 DC04 DD01 DF05 DH03 DH14 DH24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が、0.1μm〜5μmであ
    る、次の一般式(I) 【化1】 (式中、Xは、同一または相異なってもよく、ハロゲン
    原子を示し、nは、1から5までの整数を示す)で示さ
    れる化合物、界面活性剤および水よりなることを特徴と
    する、水性懸濁農薬製剤。
  2. 【請求項2】 平均粒子径が、0.1μm〜5μmであ
    る、次の一般式(I) 【化2】 (式中、Xは、同一または相異なってもよく、ハロゲン
    原子を示し、nは、1から5までの整数を示す)で示さ
    れる化合物、界面活性剤、増粘剤および水よりなること
    を特徴とする、水性懸濁農薬製剤。
JP2001349804A 2001-11-15 2001-11-15 水性懸濁農薬製剤 Pending JP2003146802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349804A JP2003146802A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 水性懸濁農薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349804A JP2003146802A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 水性懸濁農薬製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003146802A true JP2003146802A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19162418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349804A Pending JP2003146802A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 水性懸濁農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003146802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT2561753E (pt) Concentrado de suspensão aquosa compreendendo um sal ácido de dodecilguanidina
JP5336741B2 (ja) 薬害軽減した安定懸濁製剤
EP0103171B1 (en) Suspension concentrate for weed control
JPH0789817A (ja) 水中懸濁型除草剤
JP2015521584A (ja) 水性乳濁状農薬組成物
JP3331679B2 (ja) 農薬組成物
JP5280733B2 (ja) 薬害の軽減された除草水性懸濁製剤
JP3804072B2 (ja) 水性懸濁状農薬製剤
JP2007277215A (ja) 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法
EA028323B1 (ru) Сельскохозяйственный состав
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
EP1090551A1 (en) Pesticide preparations in the form of aqueous suspension
JP2003146802A (ja) 水性懸濁農薬製剤
JP2000159603A (ja) 安定化された水性懸濁状除草組成物
JP3270820B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP4996228B2 (ja) 水中拡散性の良好な水性懸濁製剤
JP2003146813A (ja) 水性懸濁農薬製剤
JPH0662373B2 (ja) 除草組成物
JPH029804A (ja) 除草組成物
JP5568093B2 (ja) 農薬粒子と両親媒性物質とを含む水性分散液
JP3872128B2 (ja) 懸濁状除草組成物
JP2006169167A (ja) 水性懸濁製剤
JP2001089307A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP2009298747A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP3561390B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤