JP2003145214A - 熱延鋼帯の冷却制御方法 - Google Patents

熱延鋼帯の冷却制御方法

Info

Publication number
JP2003145214A
JP2003145214A JP2002255089A JP2002255089A JP2003145214A JP 2003145214 A JP2003145214 A JP 2003145214A JP 2002255089 A JP2002255089 A JP 2002255089A JP 2002255089 A JP2002255089 A JP 2002255089A JP 2003145214 A JP2003145214 A JP 2003145214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel strip
hot
banks
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002255089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722101B2 (ja
Inventor
Shuji Yokota
修二 横田
Kisho Mihara
紀章 三原
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Kazuhiro Yokoyama
和弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2002255089A priority Critical patent/JP3722101B2/ja
Publication of JP2003145214A publication Critical patent/JP2003145214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722101B2 publication Critical patent/JP3722101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋼帯の冷却速度を速めたときにも、鋼帯の長手
方向に均質な材料となるような熱延鋼帯の冷却制御方法
を提供する。 【解決手段】熱延鋼帯を搬送する複数の搬送ロールから
なる鋼帯搬送路と、熱延鋼帯上面に対して冷却水を噴射
し冷却する上面冷却手段と、該上面冷却手段と対向して
下面側に配置され、熱延鋼帯下面に対して冷却水を噴射
し冷却する下面冷却手段と、前記上面冷却手段と前記下
面冷却手段上下1対を冷却バンクとして、複数の冷却バ
ンクから構成される熱延鋼帯の冷却装置を用いて、前記
冷却装置下流に設置された鋼帯温度計測装置の計測結果
が所定の範囲となるように、冷却水吐出バンク数を増や
す際は、既に吐出中のバンクに隣接した未吐出バンクを
吐出状態にし、また冷却水吐出バンク数を減らす際は、
未吐出中のバンクに隣接した吐出中バンクを未吐出状態
にすることを特徴とする、熱延鋼帯の冷却制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱延鋼帯の冷却制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の鋼帯搬送路での熱延鋼帯の冷却制
御は、冷却装置入側の予測または実績温度と、冷却装置
出側の目標温度とから、冷却装置の各冷却バンクのオン
/オフおよびその注水量を鋼帯の搬送にあわせて制御す
るものである。
【0003】特開平5−277535号には所望の材質
を実現するために、鋼板の加速による鋼板速度の変化が
ある場合や、仕上出口温度に変化がある場合でも、必要
な冷却速度および巻取温度を容易に鋼板全長に亘って確
保する方法として、鋼板の仕上圧延機と巻取機との間に
鋼板に対する冷却水の注水のオン/オフおよびその注水
量を個別に調節できる水冷バンクを搬送方向に間隔を置
いて多数設けて冷却帯を構成し、かつ仕上圧延機の出側
に鋼板の仕上出口温度計を、冷却帯の出側に巻取温度計
をそれぞれ設け、ある時間間隔で仕上出口温度計により
検出したサンプリング点を、当該鋼板の速度およびその
速度変化を取り込みながらトラッキングし、各サンプリ
ング点が鋼板の速度変化に影響されることなく一定の冷
却速度とするように各冷却バンクの注水量の制御を行う
とともに、水冷終了後空冷過程を経て当該サンプリング
点が目標巻取温度となるように冷却バンクをオン/オフ
して水冷する全バンク長を制御する方法が示されてい
る。
【0004】また、特開平6−238312号には所望
の材質を実現するために、鋼板の加速による鋼板速度の
変化がある場合でも、γ→α変態完了までの温度履歴お
よび巻取温度を一定に制御して、材料の機械的特性の均
一化を図る方法として、冷却帯を前半の温度履歴制御ゾ
ーンと後半の巻取温度制御ゾーンに分ける。温度履歴制
御ゾーンにおいては、予測材料速度を用い、予め設定さ
れた水冷および空冷時間を確保するように各水冷装置の
開閉パターンを制御する。巻取温度制御ゾーンにおいて
は、目標巻取温度となるための水冷および空冷パターン
を計算し、これに基づいて各水冷装置を制御する方法が
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平5−277535号および特開平6−2383
12号の方法では、材料の微細粒化、均質化を図るため
に従来よりも鋼帯の冷却速度の大きい冷却を行う際、冷
却の途中で冷却を止めたり、冷却能力の小さい冷却バン
クを用いると鋼帯の長手方向に均質な材料とならないこ
とが生じることがあった。
【0006】したがって本発明の目的は、鋼帯の冷却速
度を速めたときにも、鋼帯の長手方向に均質な材料とな
るような熱延鋼帯の冷却制御方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
冷却を強めていくときに、鋼帯の長手方向に均質な材料
にならない原因と、その対策について検討を行った。そ
の結果、急速な冷却を行うと復熱現象が現れ、冷却速度
が大きいほど復熱量(冷却終了後の鋼帯表面のピーク温
度−冷却終了時の鋼帯表面温度)が大きくなり、復熱量
が変化すると、すなわち鋼帯の温度履歴が変化し、材料
組織の均質化を妨げる。したがって均質な鋼帯を製造す
るには、この復熱が鋼帯の長手方向各部で同じになるよ
うに冷却すればよいことを見出した。
【0008】復熱現象とは、鋼帯の冷却中に表面温度が
低く、内部になるほど温度が高い状態が形成され、冷却
が停止あるいは冷却力が低下すると、鋼帯内部の熱が表
面向かって拡散し、その結果、鋼帯表面では一旦下がっ
た温度が再び上昇する現象をいう。この復熱量は、冷却
中の鋼帯表面温度と内部温度との差と関係がある。
【0009】図5は板厚3mmの鋼帯を熱伝達率が30
00Kcal/m2hr℃で、850℃から約1秒間冷却した場
合の、鋼帯表面と鋼帯板厚中心部の温度履歴の一例を計
算したものである。この冷却条件は、冷却速度でいうと
330℃/secと従来のランナウトで行われている冷
却に比べて著しく、急速な冷却である。ここで、冷却が
終了した段階で前述した復熱という現象が現われる。
【0010】図6はこの復熱量(℃)と冷却終了後の鋼
帯表面のピーク温度(℃)との関係の一例を示したもの
であるが、この復熱量が20℃を越えると材質的に差が
生じてくる。したがって、熱伝達率が1000Kcal/m2
hr℃、すなわち冷却速度に換算して170℃/sec以
上で強冷却すると、冷却後の復熱量が大きくなることが
わかる。均質な鋼板を製造するには、この復熱が鋼帯の
長手方向各部で同じであることが必要であり、従来の冷
却開始温度、冷却終了温度(停止温度)および冷却速度
という冷却条件に加えて、同じ復熱量となるような冷却
制御が必要となってくる。
【0011】鋼帯長手方向において、同じ温度履歴を得
るために、等しい復熱を生じさせる手段を以下に示す。
【0012】まず、冷却ゾーン長を鋼帯の搬送速度や圧
延直後の仕上温度に応じて冷却を制御するために冷却水
吐出バンク数を増減する必要が生じる。たとえば、加速
圧延によって鋼帯の搬送速度が速くなり、それに応じて
冷却に必要な時間が長くなるので冷却水吐出バンク数を
増やす。また逆に圧延速度を下げることによって鋼帯の
搬送速度が遅くなれば、それに応じて冷却水吐出バンク
数を減らす。
【0013】そこで、冷却ゾーン長を鋼帯の搬送速度や
圧延直後の鋼帯温度に応じて冷却を制御する際に、冷却
水吐出バンクを増減する場合、 (1)冷却水吐出バンク数を増やすときは、既に吐出中
のバンクに隣接した未吐出バンクを吐出状態にする。 (2)冷却水吐出バンク数を減らすときは、未吐出中の
バンクに隣接した吐出中バンクを未吐出状態にする。 制御が必要となる。こうすると、冷却水バンクの中で吐
出中のバンクが連なることで、冷却途中に復熱が生じな
い、あるいは、復熱が生じても冷却終了時に生じるだけ
で、鋼帯各部の復熱量が一定となり、鋼帯の先端から尾
端まで同じ温度履歴となる冷却制御が可能となる。
【0014】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その特徴は以下の通りである。
【0015】(1)熱延鋼帯の製造設備における仕上圧
延機の後方に設けられ、所定間隔を有して配置され熱延
鋼帯を搬送する複数の搬送ロールからなる鋼帯搬送路
と、該鋼帯搬送路の上面側に配置され、熱延鋼帯上面に
対して冷却水を噴射し冷却する上面冷却手段と、該上面
冷却手段と対向して下面側に配置され、熱延鋼帯下面に
対して冷却水を噴射し冷却する下面冷却手段と、前記上
面冷却手段と前記下面冷却手段上下1対を冷却バンクと
して、複数の冷却バンクから構成される熱延鋼帯の冷却
装置を用いて、前記冷却装置下流に設置された鋼帯温度
計測装置の計測結果が所定の範囲となるように、冷却水
吐出バンク数を増やす際は、既に吐出中のバンクに隣接
した未吐出バンクを吐出状態にし、また冷却水吐出バン
ク数を減らす際は、未吐出中のバンクに隣接した吐出中
バンクを未吐出状態にすることを特徴とする、熱延鋼帯
の冷却制御方法。
【0016】(2)熱延鋼帯の製造設備における仕上圧
延機の後方に設けられ、所定間隔を有して配置され熱延
鋼帯を搬送する複数の搬送ロールからなる鋼帯搬送路
と、該鋼帯搬送路の上面側に配置され、熱延鋼帯上面に
対して冷却水を噴射し冷却する上面冷却手段と、該上面
冷却手段と対向して下面側に配置され、熱延鋼帯下面に
対して冷却水を噴射し冷却する下面冷却手段と、前記上
面冷却手段と前記下面冷却手段上下1対を冷却バンクと
して、該複数の冷却バンクの冷却水が互いに干渉しない
ように配置した水切り手段とから構成される熱延鋼帯の
冷却装置を用いて、前記冷却装置下流に設置された鋼帯
温度計測装置の計測結果が所定の範囲となるように、冷
却水吐出バンク数を増やす際は、既に吐出中のバンクに
隣接した未吐出バンクを吐出状態にし、また冷却水吐出
バンク数を減らす際は、未吐出中のバンクに隣接した吐
出中バンクを未吐出状態にすることを特徴とする、熱延
鋼帯の冷却制御方法。
【0017】(3)熱延鋼帯の冷却装置の上流側に設置
された冷却バンクから下流側の冷却バンクに向かって、
冷却水吐出バンク数を増加させることを特徴とする、上
記(1)または(2)に記載の熱延鋼帯の冷却制御方
法。
【0018】(4)熱延鋼帯の冷却装置の下流側に設置
された冷却バンクから上流側の冷却バンクに向かって、
冷却水吐出バンク数を増加させることを特徴とする、上
記(1)または(2)に記載の熱延鋼帯の冷却制御方
法。
【0019】(5)熱延鋼帯と上面冷却手段の冷却水の
吐出口との間隔および熱延鋼帯と下面冷却手段の冷却水
の吐出口との間隔を近接して配置することを特徴とする
上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の熱延鋼帯の冷
却制御方法。
【0020】(6)熱延鋼帯と上面冷却手段の冷却水の
吐出口との間隔および熱延鋼帯と下面冷却手段の冷却水
の吐出口との間隔を30〜100mmとすることを特徴
とする上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の熱延鋼
帯の冷却制御方法。
【0021】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の熱延
鋼帯の冷却制御方法の一実施形態を示すもので、図1は
本発明の実施に供される熱延鋼帯の冷却装置および本発
明法の一実施形態を示す説明図、図2は本発明法におけ
る鋼帯搬送速度の増減と冷却水吐出バンクの増減との関
係を示す説明図である。
【0022】図1に示す熱延鋼帯の冷却装置2は、仕上
圧延機の最終段(F7)1下流に設置され、所定間隔を
有して配置され熱延鋼帯を搬送する複数の搬送ロール
(図示せず)からなる鋼帯搬送路と、1対の上面および
下面冷却手段からなる複数の冷却バンク5と、前記冷却
装置の入側および出側にそれぞれ設置された板温計3お
よび4と、冷却バンク5の冷却水が互いに干渉しないよ
うに配置した水切り手段である水切りロール(図示せ
ず)とから構成されている。
【0023】本実施形態の冷却装置2は、15個の冷却
バンクから構成され、各冷却バンクは水切りロールで区
切られている。各冷却バンク毎且つ各バンクの上面およ
び下面冷却手段毎に冷却水のオン/オフが可能となって
いる。
【0024】図2の横軸は1本の熱延鋼帯が冷却装置を
通過する間の時間経過を示している。この時間経過の間
に熱延鋼帯の搬送速度は一度上昇して、その後減少す
る。鋼帯搬送速度の増減に伴って冷却水吐出バンク5の
数も増減する。
【0025】上記設備を使用して本発明法を実施する場
合には、図2に示すように鋼帯搬送速度の増減時、冷却
装置の出側板温計4の計測結果を一定範囲内に制御する
ため、板温計4の計測結果が目標温度閾値を超えた場合
に、冷却装置内で既に吐出中のバンクの下流側に隣接し
た未吐出バンクを吐出状態として吐出バンク数を増や
し、目標温度閾値を下回った場合に、冷却装置内で未吐
出中のバンクの上流側に隣接した吐出中バンクを未吐出
状態として吐出バンク数を減らす。また、モデル計算と
実際とを比較してモデルを補正しながら温度上昇、降下
量を求め冷却水吐出バンク数を増減する。
【0026】本実施形態は、圧延終了後ただちに冷却を
開始し、一気に変態点を通過させることにより、鋼帯全
長に亘って変態により組織が微細化して強化させる際に
用いる。この方法によれば、鋼帯全長に亘って均一に組
織を微細化し強化することができる。
【0027】図3および図4は、本発明の熱延鋼帯の冷
却制御方法の他の実施形態を示すもので、図3は本発明
の実施に供される熱延鋼帯の冷却装置および本発明法の
他の実施形態を示す説明図、図4は本発明法における鋼
帯搬送速度の増減と冷却水吐出バンクの増減との関係を
示す説明図である。
【0028】図3に示す熱延鋼帯の冷却装置の構成は、
図1に示す熱延鋼帯の冷却装置と同様である。
【0029】上記設備を使用して本発明法を実施する場
合には、図4に示すように鋼帯搬送速度の増減時、冷却
装置の出側板温計4の計測結果を一定範囲内に制御する
ため、板温計4の計測結果が目標温度閾値を超えた場合
に、冷却装置内で既に吐出中のバンクの上流側に隣接し
た未吐出バンクを吐出状態として吐出バンク数を増や
し、目標温度閾値を下回った場合に、冷却装置内で未吐
出中のバンクの下流側に隣接した吐出中バンクを未吐出
状態として吐出バンク数を減らす。また、モデル計算と
実際とを比較してモデルを補正しながら温度上昇、降下
量を求め冷却水吐出バンク数を増減する。
【0030】本実施形態は、冷却時の冷却ひずみを起因
とした板形状の悪化による通板トラブルを回避させる際
に用いる。特に薄物材においては、前段急冷却すると板
形状が極端に悪化することが知られており、本実施形態
により良好な通板状態を確保できる。
【0031】図1〜図4に示した実施形態は、板厚が3
mmの熱延鋼帯の冷却では冷却速度が200℃/sec
以上となるような急速冷却をする場合の鋼帯の温度制御
として有効である。また、このような強冷却を可能とす
るため、熱延鋼帯と上面冷却手段の冷却水の吐出口との
間隔および熱延鋼帯と下面冷却手段の冷却水の吐出口と
の間隔は30〜100mmとすることが好ましい。これ
は100mmを超えると冷却水量の勢いが弱まり強冷却
が不可能になり、逆に30mm未満では、ノズル出口が
鋼板に近づき過ぎて冷却水の行き場がなくなり良好な水
流が得られなくなるからである。
【0032】上述したように冷却装置下流に設置された
鋼帯温度計測装置の計測結果が所定の範囲となるよう
に、冷却水吐出バンク数を増減させることを特徴とする
熱延鋼帯の冷却装置の好ましい形態としては、以下があ
げられる。 上面冷却手段および水切り手段は昇降自在である。 水切り手段は水切りロールを備えていること。 上記の水切りロールを上記冷却手段の入側または出
側または出入側に配置し、上記水切りロールと搬送する
熱延鋼帯に対して対向する搬送ロールと1対で、上記熱
延鋼帯をピンチすること。 上記の水切りロールを上記冷却手段の入側または出
側または出入側に配置し、上記水切りロールと搬送する
熱延鋼帯との間に隙間を有して配置すること。
【0033】上記の際は水切りロールおよび搬送ロ
ールの周速と熱延鋼帯の搬送速度とは同じかわずかな周
速差を設ける。
【0034】上面冷却手段および水切り手段は上下に昇
降自在とするのが好ましい。熱延鋼帯先端が通過する際
は、水切り手段を上方に退避して、先端の通過後降下さ
せることにより、熱延鋼帯先端と上面冷却手段および水
切り手段の衝突による熱延鋼帯の疵発生や通板トラブル
を回避できる。
【0035】また、水切り手段は水切りロールであるこ
とが好ましい。熱延鋼帯の通板性や疵発生を押さえるの
に有効である。
【0036】更に、水切りロールは搬送する熱延鋼帯に
対して対向する搬送ロールと1対で、上記熱延鋼帯をピ
ンチするピンチロールの機能を併せ持たせることが好ま
しい。熱延鋼帯の通板性と水切りの確実性を高めるため
に有効である。
【0037】また、水切りロールと搬送する熱延鋼帯と
の間に隙間を有して配置することも好ましい。水切りロ
ールと熱延鋼帯の間に隙間を設ける形式は、上述した水
切りロールと搬送ロールで熱延鋼帯をピンチする形態に
対して、水切り確実性は劣るものの、熱延鋼帯に対する
負荷荷重の調整や水切りロールおよび搬送ロールの回転
と熱延鋼帯の搬送速度を同期させる調整が不要となり、
複雑な制御が不要な点でコストに有利である。
【0038】水切りロールの周速が鋼帯の搬送速度とほ
ぼ一致するように水切りロールを回転させ、さらに水切
りを確実にするために、水切りロールについて冷却装置
の反対側に少なくとも1つ以上の流体噴射ノズルを設
け、水切りロールと鋼帯の隙間から流出する冷却水を鋼
帯上から速やかに排出させる。
【0039】水切りロールと熱延鋼帯との隙間は狭けれ
ば狭いほど水切り効果が高いが、実際の設備では搬送に
伴う鋼帯の振動があるので、その隙間は望ましくは1〜
10mmを保持するように設定するのがよい。1mm未
満では水切りロールと熱延鋼帯が接触し、熱延鋼帯に疵
が発生するためであり、10mm超えでは十分な水切り
効果が得られないからである。
【0040】また、水切りロールと熱延鋼帯の間に隙間
を設ける場合、水切りロールと搬送ロールおよび熱延鋼
帯の搬送速度はほぼ同じ速度とするが、熱延鋼帯の先端
が冷却装置を通過する際は、熱延鋼帯の先端の通板性を
高めるために、水切りロールと搬送ロールの回転速度を
熱延鋼帯の搬送速度よりも速くするのが好ましい。0〜
20%の速度差を設けるのが好ましい。熱延鋼帯先端に
張力をかけ、通板しやすくするためで、5〜20%の速
度差を設けるのが、更に好ましい。
【0041】以下に水切りロールについて、より具体的
に説明する。
【0042】水切りロールは、熱延鋼帯の通板性や冷却
水の水切り性を優先させる場合には、熱延鋼帯を介して
対向する搬送ロールで熱延鋼帯をピンチするのが好まし
い。ところが、熱延鋼帯をピンチすると、ピンチロール
のスリップにより熱延鋼帯に疵を付ける恐れがあるし、
水切りロールおよび搬送ロールの回転と熱延鋼帯の搬送
速度を同期させる制御上の複雑さもある。
【0043】また、熱延鋼帯への疵付きと制御上の複雑
さを回避することを優先させる場合は、水切りロールと
熱延鋼帯との間に水切りの機能を損なわない程度に隙間
を設けることが好ましい。この場合、水切りロールの隙
間から漏れ出る冷却水を鋼帯上から系外へ吹き飛ばす流
体噴射ノズルを水切りロールの後段側に配置するのが好
ましい。
【0044】更に、冷却手段が冷却バンクを複数台配置
した冷却バンク群で構成される場合、冷却バンク群の入
口側、出口側、または、中間位置の少なくとも一カ所に
前記水切りロールの一部に代えてピンチロールを配置す
るのが好ましい。水切りロールと鋼帯との間に隙間を設
けた場合、冷却バンク群の入口側にループが発生し、通
板不安定となる場合があるが、入口側に設けたピンチロ
ールで熱延鋼帯を冷却装置内に素速く送り込み、冷却装
置外へ送り出すためである。ピンチロールは出口側や中
間位置に設けても良いが、動作を早くするためには、入
口側と同時に出口側や中間位置にもピンチロールを配置
するのが好ましい。
【0045】このように、水切りロールと鋼帯との間に
隙間を設けた場合、水切り確実性は劣るものの、熱延鋼
帯の疵付きが減少し、熱延鋼帯の搬送速度に水切りロー
ルおよび搬送ロールの回転速度を同期させる厳密な調整
が不要となり、複雑な制御が不要な点でコストに有利で
ある。
【0046】図13は、冷却装置と水切り手段の配置の
一例を示したものである。
【0047】図13では、熱延鋼帯10の上面側に、下
面側に設けられている搬送ロール11にほぼ対向する位
置に水切りロール13を備えている。この水切りロール
13は、水切りの特性上、搬送ロール11にほぼ対向す
る位置の全てに設けられるのが好ましい。図中5aおよ
び5bは、それぞれ下面冷却手段および上面冷却手段を
示している。また、図中12aおよび12bは、熱延鋼
帯10の通板安定化の役割と、各冷却バンクや冷却水吐
出口を熱延鋼帯の衝突から保護する役割を有する下面防
護板および上面防護板を示している。
【0048】更に、図中14は冷却バンク群の入口側に
配置されたピンチロールを示している。
【0049】
【実施例】圧延後の板厚3mm、仕上温度860℃の鋼
帯を複数の冷却バンクを具備した冷却装置で鋼帯上下か
ら冷却して、500℃まで冷却した場合の本発明の実施
例と比較例を説明する。冷却装置の冷却バンク数は15
個(#1〜#15)である。鋼帯搬送速度は加速圧延に
伴って、鋼帯先端圧延開始時の600mpmから鋼帯長
手中央部の900mpmまで増速している。このとき、
実施例では冷却水吐出バンクを増やす際には、既に吐出
中のバンクに隣接した未吐出バンクを吐出状態にする。
これにより、冷却装置内の吐出バンクが連続的に連な
る。これに対して、比較例では、予め決めた吐出バンク
優先順に従って吐出バンクを増やした場合である。優先
の順序は、#1、#2、#4、#5、#7、#8、#1
0、#11、#13、#14、#3、#6、#9,#1
2、#15バンクの順番とする。比較例の場合、15個
のバンクが全吐出とならない限り、不連続な吐出とな
る。
【0050】図7および図8は実施例で、図7は鋼帯搬
送速度が600mpmで#1〜#10の10個の冷却バ
ンクが連なって吐出状態にあるときの、鋼帯先端部の圧
延終了後の温度履歴、図8は鋼帯搬送速度が900mp
mで#1〜#15の15個の冷却バンクが連なって吐出
状態にあるときの、鋼帯長手中央部の圧延終了後の温度
履歴を示す。
【0051】これに対して図9および図10は比較例
で、図9は鋼帯搬送速度が600mpmで吐出バンク優
先順に従った、#1、#2、#4、#5、#7、#8、
#10、#11、#13、#14の10個の冷却バンク
が不連続に吐出状態にあるときの、鋼帯先端部の圧延終
了後の温度履歴、図10は鋼帯搬送速度が900mpm
で、図9の状態から#3、#6、#9、#12、#15
と吐出バンク優先順に従って順次吐出バンクを増加させ
させ全15個のバンクが吐出状態にあるときの、鋼帯長
手中央部の圧延終了後の温度履歴を示す。
【0052】図7と図8を比較すると、鋼帯先端部の6
00mpmでの搬送時と鋼帯長手中央部の900mpm
での搬送時とで圧延終了後の温度履歴が一致しており、
鋼帯の長手方向で同じ温度履歴が実現され、その結果鋼
帯長手方向で均質な材質が得られている。一方、図9と
図10を比較すると、圧延終了後の温度パターンおよび
復熱が鋼帯先端部と鋼帯長手中央部で異なり、その結果
鋼帯長手方向で均質な材質が得られない。
【0053】図11に示す熱延鋼帯の冷却装置を用い
て、板厚2mm、鋼帯搬送速度500mpm、冷却目標
温度200℃、圧延終了から冷却開始までの時間が0.
67秒の冷却条件で熱延鋼帯を冷却した。一気に変態点
を通過させることにより、鋼帯全長に亘って変態により
組織が微細化して強化されるように前段強(急)冷却を実
施した。冷却装置の上流側に設置された冷却バンクから
下流側の冷却バンクに向かって、冷却水吐出バンク数を
増加させた。
【0054】図12に1本の熱延鋼帯が冷却装置を通過
する間の時間経過を示した。この時間経過の間に熱延鋼
帯の搬送速度は一度上昇して、その後減少させた。鋼帯
搬送速度の増減に伴って冷却水吐出バンクの数も増減さ
せた。鋼帯搬送速度は最高で1050mpmまで増速
し、冷却水吐出バンクの数は500〜550mpmは3
個、600〜700mpmは4個、750〜850mp
mは5個、900〜1000mpmは6個、1050m
pmでは7個とした。吐出バンク数を増やすときは、既
に吐出中のバンクに隣接した未吐出バンクを吐出状態と
する。鋼帯搬送速度を1050mpmから500mpm
まで減速するときも上記と全く同様の吐出バンク数と
し、吐出バンク数を減らすときは、未吐出中のバンクに
隣接した吐出中バンクを未吐出状態とする。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱延鋼帯における復熱が鋼帯の長手方向各部で同じにな
るように冷却することにより、鋼帯長手方向で材料の微
細粒化、均質化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に供される熱延鋼帯の冷却装置お
よび本発明法の一実施形態を示す説明図
【図2】本発明法における鋼帯搬送速度の増減と冷却水
吐出バンクの増減との関係を示す説明図
【図3】本発明の実施に供される熱延鋼帯の冷却装置お
よび本発明法の他の実施形態を示す説明図
【図4】本発明法における鋼帯搬送速度の増減と冷却水
吐出バンクの増減との関係を示す説明図
【図5】板厚3mmの鋼帯を熱伝達率が3000Kcal/
m2hr℃で、850℃から約1秒間冷却した場合の、鋼帯
表面と鋼帯板厚中心部の温度履歴の一例を示すグラフ
【図6】復熱量(℃)と冷却終了後の鋼帯表面のピーク
温度(℃)との関係の一例を示すグラフ
【図7】実施例で、鋼帯搬送速度が600mpmで#1
〜#10の10個の冷却バンクが連なって吐出状態にあ
るときの、鋼帯先端部の圧延終了後の温度履歴を示すグ
ラフ
【図8】実施例で、鋼帯搬送速度が900mpmで#1
〜#15の15個の冷却バンクが連なって吐出状態にあ
るときの、鋼帯長手中央部の圧延終了後の温度履歴を示
すグラフ
【図9】比較例で、鋼帯搬送速度が600mpmで吐出
バンク優先順に従った10個の冷却バンクが不連続に吐
出状態にあるときの、鋼帯先端部の圧延終了後の温度履
歴を示すグラフ
【図10】比較例で、鋼帯搬送速度が900mpmで、
図9の状態から吐出バンク優先順に従って順次吐出バン
クを増加させ全15個のバンクが吐出状態にあるとき
の、鋼帯長手中央部の圧延終了後の温度履歴を示すグラ
【図11】本発明の実施例に供される熱延鋼帯の冷却装
【図12】本発明法の実施例における鋼帯搬送速度の増
減と冷却水吐出バンクの増減との関係を示す説明図
【図13】冷却装置と水切り手段の配置の一例を示した
説明図
【符号の説明】 1 仕上圧延機の最終段 2 熱延鋼帯の冷却装置 3 冷却装置の入側板温計 4 冷却装置の出側板温計 5 冷却バンク 5a 下面冷却手段 5b 上面冷却手段 10 熱延鋼帯 11 搬送ロール 12a 下面防護板 12b 上面防護板 13 水切りロール 14 ピンチロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤林 晃夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 横山 和弘 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱延鋼帯の製造設備における仕上圧延機
    の後方に設けられ、所定間隔を有して配置され熱延鋼帯
    を搬送する複数の搬送ロールからなる鋼帯搬送路と、 該鋼帯搬送路の上面側に配置され、熱延鋼帯上面に対し
    て冷却水を噴射し冷却する上面冷却手段と、 該上面冷却手段と対向して下面側に配置され、熱延鋼帯
    下面に対して冷却水を噴射し冷却する下面冷却手段と、 前記上面冷却手段と前記下面冷却手段上下1対を冷却バ
    ンクとして、複数の冷却バンクから構成される熱延鋼帯
    の冷却装置を用いて、 前記冷却装置下流に設置された鋼帯温度計測装置の計測
    結果が所定の範囲となるように、冷却水吐出バンク数を
    増やす際は、既に吐出中のバンクに隣接した未吐出バン
    クを吐出状態にし、また冷却水吐出バンク数を減らす際
    は、未吐出中のバンクに隣接した吐出中バンクを未吐出
    状態にすることを特徴とする、熱延鋼帯の冷却制御方
    法。
  2. 【請求項2】 熱延鋼帯の製造設備における仕上圧延機
    の後方に設けられ、所定間隔を有して配置され熱延鋼帯
    を搬送する複数の搬送ロールからなる鋼帯搬送路と、 該鋼帯搬送路の上面側に配置され、熱延鋼帯上面に対し
    て冷却水を噴射し冷却する上面冷却手段と、 該上面冷却手段と対向して下面側に配置され、熱延鋼帯
    下面に対して冷却水を噴射し冷却する下面冷却手段と、 前記上面冷却手段と前記下面冷却手段上下1対を冷却バ
    ンクとして、該複数の冷却バンクの冷却水が互いに干渉
    しないように配置した水切り手段とから構成される熱延
    鋼帯の冷却装置を用いて、 前記冷却装置下流に設置された鋼帯温度計測装置の計測
    結果が所定の範囲となるように、冷却水吐出バンク数を
    増やす際は、既に吐出中のバンクに隣接した未吐出バン
    クを吐出状態にし、また冷却水吐出バンク数を減らす際
    は、未吐出中のバンクに隣接した吐出中バンクを未吐出
    状態にすることを特徴とする、熱延鋼帯の冷却制御方
    法。
  3. 【請求項3】 熱延鋼帯の冷却装置の上流側に設置され
    た冷却バンクから下流側の冷却バンクに向かって、冷却
    水吐出バンク数を増加させることを特徴とする、請求項
    1または2に記載の熱延鋼帯の冷却制御方法。
  4. 【請求項4】 熱延鋼帯の冷却装置の下流側に設置され
    た冷却バンクから上流側の冷却バンクに向かって、冷却
    水吐出バンク数を増加させることを特徴とする、請求項
    1または2に記載の熱延鋼帯の冷却制御方法。
  5. 【請求項5】 熱延鋼帯と上面冷却手段の冷却水の吐出
    口との間隔および熱延鋼帯と下面冷却手段の冷却水の吐
    出口との間隔を近接して配置することを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の熱延鋼帯の冷却制御方
    法。
  6. 【請求項6】 熱延鋼帯と上面冷却手段の冷却水の吐出
    口との間隔および熱延鋼帯と下面冷却手段の冷却水の吐
    出口との間隔を30〜100mmとすることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の熱延鋼帯の冷却制
    御方法。
JP2002255089A 2001-08-31 2002-08-30 熱延鋼帯の冷却制御方法 Expired - Fee Related JP3722101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255089A JP3722101B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 熱延鋼帯の冷却制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264224 2001-08-31
JP2001-264224 2001-08-31
JP2002255089A JP3722101B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 熱延鋼帯の冷却制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145214A true JP2003145214A (ja) 2003-05-20
JP3722101B2 JP3722101B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26621440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255089A Expired - Fee Related JP3722101B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 熱延鋼帯の冷却制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102553950A (zh) * 2012-02-24 2012-07-11 宝山钢铁股份有限公司 一种薄带连铸生产线轧后冷却系统及其控制方法
CN112122360A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 上海梅山钢铁股份有限公司 一种薄规格热连轧带钢的层流冷却控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102553950A (zh) * 2012-02-24 2012-07-11 宝山钢铁股份有限公司 一种薄带连铸生产线轧后冷却系统及其控制方法
CN112122360A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 上海梅山钢铁股份有限公司 一种薄规格热连轧带钢的层流冷却控制方法
CN112122360B (zh) * 2019-06-24 2022-07-12 上海梅山钢铁股份有限公司 一种薄规格热连轧带钢的层流冷却控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722101B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359894B2 (en) Method for cooling hot-rolled steel strip
US8444909B2 (en) Hot-strip cooling device
WO2007055403A1 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
WO2008035510A1 (fr) Procédé de refroidissement d'une plaque en acier
KR20080034966A (ko) 강판의 열간압연 설비 및 열간압연 방법
JP2000313920A (ja) 高温鋼板の冷却装置および冷却方法
JP2001286925A (ja) 鋼板の水冷装置とその水冷方法
JP3644140B2 (ja) 高温金属板の冷却装置
JP6816772B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP4120129B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP2003145214A (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP6699688B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4546897B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備及び鋼板の熱間圧延方法
JP2001246411A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP2002316205A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法および熱延鋼帯の製造方法
JP4292672B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
CN112703067B (zh) 热轧钢板的冷却装置及热轧钢板的冷却方法
JP3815410B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP2003211205A (ja) 熱延鋼帯の製造設備及び熱延鋼帯の製造方法
JP6981435B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備
JPH10291021A (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
WO2018056164A1 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP3675372B2 (ja) 高温鋼板の水切り方法
JP3173574B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JPH10263671A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3722101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees