JP2003145178A - アンモニア含有廃液の処理方法 - Google Patents

アンモニア含有廃液の処理方法

Info

Publication number
JP2003145178A
JP2003145178A JP2001342115A JP2001342115A JP2003145178A JP 2003145178 A JP2003145178 A JP 2003145178A JP 2001342115 A JP2001342115 A JP 2001342115A JP 2001342115 A JP2001342115 A JP 2001342115A JP 2003145178 A JP2003145178 A JP 2003145178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
waste liquid
containing waste
reaction
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001342115A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kojima
隆司 小嶋
Takao Mannaka
隆夫 真中
Atsushi Nakada
淳 中田
Kuniharu Yashiro
國治 八代
Toshiko Totsuka
敏子 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Parker Netsushori Kogyo KK
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Parker Netsushori Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Parker Netsushori Kogyo KK filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2001342115A priority Critical patent/JP2003145178A/ja
Publication of JP2003145178A publication Critical patent/JP2003145178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニアを次亜塩素酸で分解する従来の不
連続点法では、pH5.6より低いとクロラミンが発生
し、pHが9.5を超えると反応速度が遅くなる。この
ような欠点がないアンモニア分解法を提供する。 【解決手段】 アンモニア含有廃液を次亜塩素酸塩で処
理する方法において、pH10〜14、温度50℃から
沸点の条件とすると、アンモニアが窒素と水に酸化分解
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湖沼や河川あるい
は閉鎖海域の富栄養化の一因とされ、水質汚濁防止法の
改正により平成14年から規制の対象となるアンモニア態
窒素を含む廃液処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アンモニア含有廃液の処理方法として以
下の方法が知られている。 1)アンモニアストリッピング+燃焼法 2)不連続点法 3)微生物処理法 4)触媒式湿式酸化法
【0003】アンモニアストリッピング+燃焼法は、ス
トリッピングで発生したアンモニアガスを燃焼させる方
法である。微生物処理法は、微生物による分解のために
長い滞留時間を要するので、大きな処理スペースが必要
である。触媒式湿式酸化法は設備が高価であり、かつ圧
力容器の免許が必要になる。上記の方法はいずれも設備
コストが高額になる。
【0004】これに対して不連続点法は、次亜塩素酸ナ
トリウムによりアンモニアを酸化分解する方法である。
不連続点法ではpH5.6〜9.5の間で処理が行われ
る(「公害防止の技術と法規」(水質編)丸善株式会社
発行、第165頁)。pHが5.6より低い領域では、
分解が困難な窒素化合物であるNCl3(トリクロラミ
ン)の生成が多くなり、一方pHが9.5を超えると酸
化反応が遅いという理由から上記範囲のpHが採用され
ている。
【0005】不連続点法における化学反応は次の(1)
〜(5)の反応式で表される。 NH3+HClO→NH2Cl+H2O (1) NH2Cl+HClO→NHCl2+H2O (2) NHCl2+HClO→NCl3+H2O (3) NH2Cl+NHCl2→N2+3HCl (4) NH2Cl+NHCl2+HClO→N2O+4HCl (5)
【0006】これらの複雑な反応が進行するために、酸
化還元電位が安定しないので、反応の終了を酸化還元電
位で検出するのは困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の反応式(1)〜(5)
で示されるように不連続点法ではモノクロラミン、ジク
ロラミン、トリクロラミンなどの窒素含有化合物が生成
し、処理液中に残存し、完全な分解が困難であった。本
発明者らは、アンモニア含有廃液の処理において副生成
物としてこれらクロラミンを発生せずにアンモニアを完
全に分解除去する方法について鋭意検討した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者はアンモニア処
理に関して設備コストの比較的低廉な不連続点法をより
完全な方法にすべく検討を進めた。不連続点法における
上記の反応式(1)、(2)、(3)より、pHが酸性
側に傾くほど、クロラミンの発生が多くなることが判
る。本発明者らは、NH3と次亜塩素酸塩の反応におい
てクロラミンの生成を経ずに直接窒素と水に分解する条
件を検討したところ、pHを9.5以上、好ましくは1
0〜14とし、液温を40℃以上、好ましくは50℃〜
沸点の間で処理することにより(6)式の反応でNH3
が分解されることを確認して本発明を完成した。 2NH3+3NaClO→N2+3NaCl+3H2O (6)
【0009】本発明においては、廃液をアルカリ性にし
て昇温するため、アンモニアの一部はストリッピングさ
れるので、反応器にスクラバー付設もしくは空冷または
水冷の還流冷却などの対策を講じて系外へのアンモニア
の蒸散を防止する。
【0010】アンモニアを次亜塩素酸塩で酸化分解する
反応におけるクロラミンの生成はアルカリ側で著しく減
少し、pH9.5以上では実質的にはクロラミンは発生
しない。従って、クロラミン発生なしにアンモニアを分
解するにはpH域の制御が重要であり、廃液のpHは
9.5以上、好ましくはpH10〜14の範囲が好まし
い。
【0011】廃液のpHを9.5以上にすると、次亜塩
素酸塩によるアンモニアの分解反応は常温では殆ど進行
しない。しかしながら液温40℃以上、好ましくは50
℃〜沸点の範囲にすることにより、分解反応が実用的速
度で進行することが確認された。
【0012】有害物質の分解処理において、反応の完了
を検出することが重要である。反応完了の検出には処理
の信頼性を確保する上に必要であるだけでなく、薬剤の
過剰投入を防止することにおいても重要である。アンモ
ニア含有溶液をpH10、95℃の条件下で次亜塩素酸
ナトリウム溶液を連続滴下した場合のORP電位変化を
図1に示す。図1に示すように、反応完了時に約300
mVから約600mVへの大幅な電位変化が認められ
た。このとき用いた測定電極は白金電極であり、参照電
極はAg/AgCl電極である。電位が飛躍した直後の液を分
析した結果、アンモニア、クロラミンともに検出されな
かった。この時要した次亜塩素酸ナトリウムは、あらか
じめ定量分析により確認された、アンモニア含有量に対
してモル比で1.5倍であった。このことより(6)式
の分解が起こったものと判断された。上記の結果から、
本発明による次亜塩素酸ナトリウムを用いたアンモニア
分解処理の終点は、ORP(酸化還元電位)の測定により
検出可能であることが判った。以下、実施例により本発
明を説明する。
【0013】図3に本発明実施例のアンモニア処理装置
のフロー図を示した。図中、1は原水槽、2は次亜塩素
酸ナトリウム溶液槽、3は水酸化ナトトリウム溶液槽、
4は反応槽、5,6は定量ポンプ、7は送液ポンプ、8
は攪拌機、9は温度計、10はORP電極、11はpH電極、
12は送液ポンプ、13は電熱ヒーター、14はコント
ロールパネルである。
【0014】
【実施例】[実施例1]塩浴窒化処理工場の廃液処理工
程で発生したアンモニアストリッピング吸収液を本発明
により図2の装置を用いて分解処理した。アンモニア態
窒素を6000mg/L含有し、pH12のアンモニアス
トリッピング吸収液0.5m3を原水槽1から反応槽4
に送液し、85℃に加温後、ORP電位を400mVに
設定し、液を撹拌しながら10%NaClO溶液を20
0L/hの投入速度で投入した。ORP電位が設定電位
に到達した時点で次亜塩素酸ナトリウムの投入は停止さ
れた。少過剰量の次亜塩素酸ナトリウムの分解を促進す
るため、更に30分間撹拌した。10%次亜塩素酸ナト
リウム溶液の使用量は220Lで、モル比でNH3
1.5倍であった。分析の結果クロラミンも副生せず、
N−NH3及びT−Nは全く検出されなかった。
【0015】[実施例2]塩浴窒化処理工場の廃液処理
工程で発生したアンモニア態窒素を3130mg/L含
有するアンモニアストリッピング吸収液(pH12)を
本発明法に基づいてアンモニア分解処理した。このアン
モニアストリッピング吸収液500Lを75℃に加温
後、ORP電位を400mVに設定し、液を撹拌しなが
ら10%NaClO溶液を200L/hの投入速度で投
入した。ORP電位が設定電位に達した時点で次亜塩素
酸ナトリウムの投入を停止し、少過剰存在する次亜塩素
酸ナトリウムの分解を促すため更に30分間撹拌を続け
た。
【0016】
【発明の効果】本発明により、設備費が低廉でかつ分解
処理の信頼性が高いアンモニア分解処理が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アンモニア溶液に次亜塩素酸ナトリウムを添
加したときのORP変化を示すグラフである。
【図2】 本発明法の処理フローを示す画面である。
【符号の説明】
1−原水槽 2−次亜塩素酸ナトリウム溶液槽 3−水酸化ナトトリウム溶液槽 4−反応槽 5,6−定量ポンプ 7−送液ポンプ 8−攪拌機 9−温度計 10−ORP電極 11−pH電極 12−送液ポンプ 13−電熱ヒーター 14−コントロールパネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真中 隆夫 東京都中央区日本橋1丁目15番1号 日本 パーカライジング株式会社内 (72)発明者 中田 淳 東京都中央区日本橋1丁目15番1号 日本 パーカライジング株式会社内 (72)発明者 八代 國治 神奈川県綾瀬市寺尾中3−14−7 (72)発明者 戸塚 敏子 神奈川県横浜市旭区中希望が丘199−1 グリーンコーポ希望が丘第五A棟403号 Fターム(参考) 4D050 AA12 AB35 BB06 BC01 BD03 BD06 BD08 CA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア含有廃液を次亜塩素酸塩で酸
    化分解処理する方法において、pH10〜14、温度5
    0℃から沸点の条件で酸化分解処理を行うことを特徴と
    するアンモニア含有廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記アンモニア含有廃液のアンモニアの
    酸化分解反応の完了を酸化還元電位により検出すること
    を特徴とする請求項1記載のアンモニア含有廃液の処理
    方法。
JP2001342115A 2001-11-07 2001-11-07 アンモニア含有廃液の処理方法 Pending JP2003145178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342115A JP2003145178A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 アンモニア含有廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342115A JP2003145178A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 アンモニア含有廃液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145178A true JP2003145178A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19156030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342115A Pending JP2003145178A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 アンモニア含有廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003145178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099542A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アンモニア態窒素の分解除去方法及びその装置
JP2010221142A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 窒素成分を含む廃水の処理方法
CN104829008A (zh) * 2015-05-08 2015-08-12 哈尔滨工业大学 一种去除氨氮的水处理方法
JP2015202483A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 栗田工業株式会社 アンモニア含有排水の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099542A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アンモニア態窒素の分解除去方法及びその装置
JP2010221142A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 窒素成分を含む廃水の処理方法
JP2015202483A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 栗田工業株式会社 アンモニア含有排水の処理方法
CN104829008A (zh) * 2015-05-08 2015-08-12 哈尔滨工业大学 一种去除氨氮的水处理方法
CN104829008B (zh) * 2015-05-08 2016-08-17 哈尔滨工业大学 一种去除氨氮的水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cotillas et al. Electrolytic and electro-irradiated technologies for the removal of chloramphenicol in synthetic urine with diamond anodes
EP1008557B1 (en) Hydrothermal electolysis method and apparatus
JPS586288A (ja) 廃水流を過酸化水素で処理する方法
Sánchez et al. On the applications of peroxodiphosphate produced by BDD-electrolyses
JP6412639B2 (ja) アンモニア性窒素含有排水の処理方法およびアンモニア性窒素分解剤
JP2006334508A (ja) シアン・アンモニア含有廃液の同時連続処理方法および同時連続処理装置
JP7398021B2 (ja) シアン含有水の処理方法及び処理設備
JP4291151B2 (ja) シアン廃液の処理方法
US3900555A (en) Process for generating an oxidizing reagent for the treatment of polluted water
CN106232531B (zh) 含有氰和氨的废水的处理方法
JP2003145178A (ja) アンモニア含有廃液の処理方法
JP6146499B2 (ja) アンモニア含有排水の処理方法
US2981682A (en) Chlorination of water soluble iron cyanide compounds using mercuric chloride catalyst
US5180500A (en) Chemical removal of thiourea from hydrochloric acid
JP4862876B2 (ja) アンモニア態窒素の分解除去方法及びその装置
US5120451A (en) Process for reducing the cyanide content of a solution
JP4423734B2 (ja) シアン含有排水の処理方法
CN106232532B (zh) 含有氨的废水的处理方法
JPH06182344A (ja) 塩分、無機窒素化合物含有溶液の分解・利用方法と装置
JP2005313112A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP2000005773A (ja) 水溶液中のヒドロキシルアミンの分解方法
JP3495420B2 (ja) 着色廃水の処理方法
CN117985892A (zh) 一种含氰废水的处理方法
JP2004058011A (ja) シアン汚染土壌の浄化処理方法
TWI623493B (zh) 四甲基氫氧化銨溶液的分解裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320