JP2003143418A - カラー画像処理装置及びその方法 - Google Patents

カラー画像処理装置及びその方法

Info

Publication number
JP2003143418A
JP2003143418A JP2001336789A JP2001336789A JP2003143418A JP 2003143418 A JP2003143418 A JP 2003143418A JP 2001336789 A JP2001336789 A JP 2001336789A JP 2001336789 A JP2001336789 A JP 2001336789A JP 2003143418 A JP2003143418 A JP 2003143418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
color image
density value
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001336789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yabe
隆司 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001336789A priority Critical patent/JP2003143418A/ja
Publication of JP2003143418A publication Critical patent/JP2003143418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像をモノクロで出力する際、カラー
画像データの各色の白黒での濃度を調整してモノクロ画
像を出力する。 【解決手段】 カラー画像データを処理するカラー画像
処理装置及びその方法であって、カラー画像データの所
定の色成分の画像データの濃度値の調整用データを入力
し(S13)、その入力された調整用データに基づいて
カラー画像データの所定の色成分の画像データの濃度値
を変更し(S14,S15)、その変更された所定の色
成分の画像データの濃度値を含むカラー画像データをモ
ノクロ画像データまたはモノカラー画像に変換し(S1
6)て印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像データ
を処理するカラー画像処理装置及びその方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー複写機などに用いられてい
る画像処理装置において、カラー原稿を読み取って白黒
画像として印刷する場合、カラースキャナで読み取られ
たカラー信号(赤R、緑G、青B)を、対数変換部によ
り輝度信号から濃度信号に変換し、この濃度信号(シア
ンC、マゼンタM、イエローY)から白黒としてKのみ
の画像信号として出力する。このような色変換の式は下
式(1)で表わされ、白黒モード時では、例えばa11か
らa38までは"0"にして、C,M,Yのデータをなく
し、a41=1/3,a42=1/3,a43=1/3、a44
からa48までを"0"として、C,M,Yから同じ比率だ
け黒にする方法や、人間の被視感度に近くするためC,
M,Yの比率を「1:2:1」にしたa41=1/4,a
42=2/4,a43=1/4が良く用いられている。
【0003】 |C2| |a11 a12 a13 a14 a15 a16 a17 a18| |M2| |a21 a22 a23 a24 a25 a26 a27 a28| |Y2|=|a31 a32 a33 a34 a35 a36 a37 a38| × |K2| |a41 a42 a43 a44 a45 a46 a47 a48| |C1 | |M1 | |Y1 | |K1 | |K1×K1 | |C1×M1 | |M1×Y1 | |Y1×C1 | ... 式(1) このようにカラー画像から白黒画像に変換する際、予め
設定されたC,M,Y信号の比率により黒信号を生成し
ているため、元のカラー画像でのそれぞれの色の濃度か
らかけ離れた白黒画像が出力されることがある。例え
ば、黄色(Y)のパッチを白黒で印刷した場合にはほと
んど濃度が出ず見えなくなることがある。具体的には、
黒の濃度が「1.5」のパッチは、白黒モードでも
「1.5」と再現されるが、黄色の濃度が「1.5」で
ある黄色パッチは、白黒モードでは濃度が「0.3」に
なる場合もある。
【0004】また、黒信号に変換するための、上述した
C,M,Y信号の比率を切り替えられるようにしても、
上述の式(1)の係数を変える方法では、所望の色だけ
の濃度を濃くすることは困難である。例えば、Yを濃く
しようとしてYの係数a43を大きくすると、Yが成分に
入っている他の赤や緑の色の濃度も変化してしてしまう
ことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来は
カラー画像を白黒画像に変換するために、予め設定され
たC,M,Y信号の比率により黒信号を生成していたの
で、カラー画像での濃度からかけ離れた白黒画像が出力
されることがあった。例えば、黄色のパッチを白黒で印
刷すると、その部分が薄く印刷されてしまい、それを調
整する手段がなかった。また従来の方法では、所望の色
成分だけの濃度を調整することは困難であった。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、カラー画像をモノクロで出力する際、カラー画像デ
ータの各色の白黒での濃度を調整してモノクロ画像を出
力するカラー画像処理装置及びその方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のカラー画像処理装置は以下のような構成を備
える。即ち、カラー画像データを処理するカラー画像処
理装置であって、 前記カラー画像データの所定の色成
分の画像データの濃度値の調整用データを入力するため
の調整指示手段と、前記調整指示手段により入力された
前記調整用データに基づいて前記カラー画像データの前
記所定の色成分の画像データの濃度値を変更する濃度値
変更手段と、前記濃度値変更手段により変更された前記
所定の色成分の画像データの濃度値を含むカラー画像デ
ータをモノクロ画像データに変換する変換手段と、を有
することを特徴とする。
【0008】上記目的を達成するために本発明のカラー
画像処理方法は以下のような工程を備える。即ち、カラ
ー画像データを処理するカラー画像処理装置におけるカ
ラー画像処理方法であって、前記カラー画像データの所
定の色成分の画像データの濃度値の調整用データを入力
する調整指示入力工程と、前記調整指示入力工程で入力
された前記調整用データに基づいて前記カラー画像デー
タの前記所定の色成分の画像データの濃度値を変更する
濃度値変更工程と、前記濃度値変更工程で変更された前
記所定の色成分の画像データの濃度値を含むカラー画像
データをモノクロ画像データに変換する変換工程と、を
有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0010】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1に係る複写機における信号の流れを説明するブロ
ック図である。
【0011】まず最初に、白黒画像の濃度を調整しない
場合で説明する。
【0012】カラースキャナ101で読み取られた原稿
のカラー信号(赤R0,緑G0,青B0)は、スキャナ1
01における色の濁りなどを取り除いたり、規定された
色空間に変換するために入力マスキング部102を通っ
て、規定された信号値R1,G1,B1に変換される。次
に、これら信号R1,G1,B1は、色空間調整部103
に送られる。ここでは下式(2)を用いて、色空間調整
部103により、R1,G1,B1が、R2,G2,B2に変
換される。具体的には、白黒濃度を調整しない場合は、
スルーの設定で用いられる。即ち、係数a11からa38ま
でに"0"がセットされて色調整が行なわれない。また、
カラー画像信号の場合には、色空間調整部103は色の
彩度を調整したり、色の色相を調整する。
【0013】 |R2| |R1| |a11 a12 a13 a14 a15 a16 a17 a18| |G2|=|G1|+|a21 a22 a23 a24 a25 a26 a27 a28| × |B2| |B1| |a31 a32 a33 a34 a35 a36 a37 a38| | R1-X | | G1-X | | B1-X | | (R1-X)(G1-X)/255 | | (G1-X)(B1-X)/255 | | (B1-X)(R1-X)/255 | |R1×G1×B1/255/255 | |(255-R1)(255-G1)(255-B1)/255/255| ... (式2) 尚、ここでX=min(R1,G1,B1)、min()は、()内
の最小値を示す。
【0014】こうして色空間調整部103で調整された
R2,G2,B2の各信号は、対数変換部104で輝度信
号から濃度信号に変換される。これら濃度信号(シアン
C0,マゼンタM0,イエローY0)から黒抽出部105
により黒信号(K1)が生成され、C1,M1,Y1信号と
ともに、出力マスキング部106に送られる。出力マス
キング部106では、カラー画像の時は式(1)に従っ
て色変換を実行し、カラー画像データC2,M2,Y2,
K2が生成される。このカラー画像データC2,M2,Y
2,K2は、フィルタ107によりフィルタリング処理さ
れ、更にγ変換部108でγ補正された後、カラー画像
データC4,M4,Y4,K4としてプリンタ109に送ら
れて印刷される。112は装置全体を制御するCPU、
113はCPU112による各種制御の実行時に、各種
データを記憶するメモリである。114は操作部で、後
述する各色成分ごとの色の濃さを設定するために使用さ
れる。
【0015】次に、白黒画像としてK(黒)のみで出力
する白黒モードの場合には、上述の式(1)において、
白黒モード用の係数、例えば人間の被視感度に近くなる
ように、C,M,Yの比率を「1:2:1」に設定し
た、a41=1/4,a42=2/4,a43=1/4にセッ
トし、他の係数を「0」にしてK(黒)のみのデータに
変換する。これにより、白黒画像として出力することが
できる。
【0016】以上説明した信号処理の流れによれば、白
黒モード時に、色によって画像の濃さが異なり、デフォ
ルトの被視感度特性でのそれぞれの色の濃さとして出力
される。そこで、それぞれの色の白黒濃度調整画面は、
色によってデフォルトの位置が異なる。
【0017】次に、本実施の形態の特徴である白黒濃度
調整時におけるユーザによる調整と実際の処理流れにつ
いて以下に説明する。
【0018】図2は、操作部114におけるYMC,R
GBの各色成分の設定状態例を示す図である。
【0019】ここでは、Yはデフォルトで「薄い」に設
定されており、調整バー200が一番左に位置してい
る。またMは「濃い」と「薄い」の中間に、そしてシア
ン(C)は「薄い」に設定されている。更に、RGBの
それぞれは、「濃い」、中間、「濃い」にそれぞれ設定
されている。この操作部114において、調整バー20
0を移動することにより、各色による記録画像の色を少
し濃くしたり、薄くしたり、或は更に濃く又は薄くする
ように調整が行える。
【0020】実際の調整は図3(A)に示すように、Y
は均等色空間Labにおいて、右回りにYの色相を回転
するとRとなることにより設定できる。ここで図2にお
いて、Rはデフォルトで「濃い」に設定されているの
で、Yの色相を時計回り方向に回転してRの位置まで移
動させれば、Yの白黒での濃度を濃くすることが可能に
なる。
【0021】図3(A)は、a*b*座標系におけるRG
B及びYMCの位置関係と、それぞれの図2のデフォル
トで設定されている濃度値を示す図である。ここでは、
濃度値は図3(B)に示すように、「薄い」から「濃
い」までが濃度値「1」乃至「3」に対応しており、R
GB及びYMCの濃度設定値は図2の調整バー200の
位置にそれぞれ対応している。
【0022】ここでYを均等色空間Labにおいて左回
り(反時計回り)に色相を回転するとGになる。ここで
Gは、図2に示すように、デフォルトで中間の位置(濃
度値=2)に設定されているので、Yの色相を反時計回
りに回転してGの位置まで移動させれば、Yの白黒での
濃度を少し濃くすることが可能になる。
【0023】ここでYを濃くする場合を一例として以下
に説明する。この場合は、ユーザは操作部114のYの
調整バー200を濃くする方向に移動させ、Yの部分の
濃度を濃くしたモノクロコピーを取る場合で説明する。
【0024】ここでは、まずユーザは操作部114のY
の調整バー200を「濃い」の方向に移動させる。ま
た、この場合はモノクロコピーであるため、不図示のモ
ノクロコピーボタンを押下して、モノクロモードに設定
してから、コピースタートスイッチを押下することによ
りコピー動作が開始される。
【0025】この時CPU112は、操作部114にお
ける調整バー200の位置を検知する。ここでは、この
調整バー200の位置が「濃い」の方向に移動されてい
るため、その調整バー200の位置からYをR方向に回
転させるものと判断する。
【0026】その判断結果により、Yの代表値であるR
GB値=(231,226,21)を、例えばR方向へ
の回転によるRGB値=(244,165,21)に変
換する。これにより、Yの変化量がRGB=(13,−
79,0)、Rの変化量がRGB=(0,0,0)、G
の変化量がRGB=(0,0,0)、Bの変化量がRG
B=(0,0,0)、Cの変化量がRGB=(0,0,
0)、Mの変化量がRGB=(0,0,0)、W(白)
の変化量がRGB=(0,0,0)、K(黒)の変化量
がRGB=(0,0,0)となるように、上述の式
(2)の係数a11からa38までの係数をCPU112に
より計算する。ここで、例えば何もしない状態の係数
は、 |a11 a12 a13 a14 a15 a16 a17 a18| |a21 a22 a23 a24 a25 a26 a27 a28| |a31 a32 a33 a34 a35 a36 a37 a38| = |0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000| |0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000| |0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000| これらの係数を用いて変換を行なうと、Yの代表値であ
るRGB値=(231,226,21)はそのままでR
GB値=(231,226,21)となる。
【0027】次に、Yの色相をR方向に回転させる場合
の係数は、 |0.000 0.000 0.000 0.078 0.000 0.000 0.000 0.000| |0.000 0.000 0.000 -0.422 0.000 0.000 0.000 0.000| |0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000| となり、Yの代表値であるRGB値=(231,22
6,21)は、これら計数により変換されてRGB値=
(244,165,21)となる。これは黄色が赤色側
に回転して、オレンジ色になったことに相当している。
回転角をより大きく取れば、更に赤色に近付けることが
でき、より濃度の変化を大きくできることはいうまでも
ない。
【0028】また、Yの代表値と、回転させた移動先の
RGB値は、予めRGBを均等色空間であるLab座標
系などに変換し、その均等色空間内で回転させたL*a*
b*から回転後のR'G'B'値を求めておくと、この複写
機本体での計算が省けるので、この実施の形態では、代
表値及び移動先の値はRGB値を用いている。
【0029】同様に、図4に示すように、それぞれの色
を調整目標の色に回転させることで他の色でも同様に白
黒モード時の濃度を調整できる。
【0030】即ち、Yの場合では、Yのデフォルト値は
「薄い」(濃度値「1」)であり、このYをGの方向に
回転させることにより濃度値が「2」に近づいて少し濃
くなり、更にRの方向に回転させることにより濃度値が
「3」(濃い)に近づいて、より濃くなる。Mの場合で
は、Mのデフォルト値は「中間」(濃度値「2」)であ
り、このMをYの方向に回転させることにより濃度値が
「1」に近づいて薄くなり、更にRの方向に回転させる
ことにより、濃度値が「3」(濃い)に近づいて、より
濃くなる。またCの場合では、Cのデフォルト値は「薄
い」(濃度値「1」)であり、このCをGの方向に回転
させることにより濃度値が「2」に近づいて少し濃くな
り、更にBの方向に回転させることにより濃度値が
「3」(濃い)に近づいて、より濃くなる。更に、Rの
場合では、Rのデフォルト値は「濃い」(濃度値
「3」)であり、このRをMの方向に回転させることに
より濃度値が「2」に近づいて少し薄くなり、更にRの
方向に回転させることにより濃度値が「3」(濃い)に
近づいて、より濃くなる。更にGの場合では、Gのデフ
ォルト値は「中間」(濃度値「2」)であり、このYを
Gの方向に回転させることにより濃度値が「1」に近づ
いて少し薄くなり、更にRの方向に回転させることによ
り濃度値が「3」(濃い)に近づいて、より濃くなる。
最後に、Bの場合では、Bのデフォルト値は「濃い」
(濃度値「3」)であり、このBをMの方向に回転させ
ることにより濃度値が「2」に近づいて少し薄くなり、
更にCの方向に回転させることにより濃度値が「1」
(薄い)に近づいて、より薄くなる。
【0031】図5は、本実施の形態に係る複写機におけ
るYの濃度値の変換処理を説明するフローチャートであ
る。尚、このフローチャートで示された処理は、CPU
112のプログラムメモリ(不図示)に記憶され、この
プログラムに従ってCPU112の制御の下に実行され
る。
【0032】まずステップS1で、操作部114におけ
る調整バー200が移動されると、その位置を検出す
る。次にステップS2に進み、この調整バー200の移
動により、濃度の変化が指示されたかどうかをみる。濃
度変化が指示されると、その濃度変化は「より濃く」
か、或は「少し濃く」であるかを判定する。「より濃
く」の場合はステップS3に進み、YをR方向に回転さ
せるように係数a11〜a38を求める。また「少し濃く」
の場合はステップS4に進み、YをG方向に回転させる
ように係数a11〜a38を求める。こうして係数が求まる
とステップS5に進み、これら求めた係数を上述の式
(2)に代入して計算し、その濃度値が変更されたYの
値(RGB値)になる。
【0033】尚、ここではYの場合で説明したが本発明
はこれに限定されるものでなく、M,C,R,G,Bな
どの場合であっても、それぞれの場合に応じて図2及び
図3を参照して同様に実行できることは言うまでもな
い。
【0034】以上のようにそれぞれの色の色相を回転す
ることによって、白黒モード時の濃度を調整することが
可能になる。また、色空間調整機能を使えば、それぞれ
の色を領域ごとに分割する必要がないので、色の境界で
の不自然な濃度変化などが少なくて済む。
【0035】[実施の形態2]前述の実施の形態1で
は、各色の濃度調整を色空間の調整により行っていた。
しかし、このような白黒モード時における濃度調整は、
編集機能の色調整機能により、それぞれの色を目的の色
に変換することによってもできる。この場合は、ある領
域の色味を、ある領域の色味に変換するので、色の境界
で不自然な濃度変化が起こる可能性があるが、境界での
不自然さを無くすフィルタ処理を入れることで不自然さ
は軽減される。また、編集機能が搭載されていれば、新
たに回路を追加することなしに実施可能になる。
【0036】[実施の形態3]上述の実施の形態1,2
では、白黒モード時の場合で説明したが、その黒の濃度
をある色で再現するモノカラーモードの場合も同様であ
る。即ち、色空間調整部103において、それぞれの色
の出力時の濃度を調整した後に、出力マスキング部10
6で、モノカラーモードで出力する色に式(1)の係数
により割り振る。
【0037】例えば、モノカラーの色をY(50%),
M(50%)とすると、上述の式(1)の係数は、 a31=1/4×50/100,a32=2/4×50/100,a33=1/4×5
0/100 a21=1/4×50/100,a22=2/4×50/100,a23=1/4×5
0/100 その他の係数は0となる。
【0038】図6は、本実施の形態に係る複写機におけ
る処理を説明するフローチャートである。
【0039】まずステップS11で、カラー原稿画像を
読取ってそのカラー画像データを入力する。次にステッ
プS12に進み、式(1)の係数を上記設定のたとえば
モノカラーの色をY(50%),M(50%)としたい
ときは、 a31=1/4×50/100,a32=2/4×50/100,a33=1/4×5
0/100 a21=1/4×50/100,a22=2/4×50/100,a23=1/4×5
0/100 その他の係数は0とする。
【0040】これにより、入力したカラー画像データに
対して式(1)の演算を実行することにより、そのカラ
ー画像データを希望のモノカラー画像に変換できる。次
にステップS13に進み、RGB,CMYの各色に対応
する操作部114の調整バー200の位置を判定して、
ステップS14で、前述の図5のフローチャートで説明
したように、式(2)の係数a11〜a38を作成する。そ
してステップS15に進み、ステップS11で入力した
画像データに対して式(2)の演算を実行し濃度調整を
行い、ステップS16で、ステップS15で濃度調整さ
れた画像をステップS12で設定した係数で式(1)で
変換しモノカラー画像データを得る。こうして、操作部
114における調整バー200の操作により、所望の色
成分の画像データの濃度値が調整されたモノカラー画像
データを生成してプリンタ109に出力し、モノカラー
画像の印刷画像データを得ることができる。
【0041】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0042】また本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは
装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読み出し実行することによっても達成
される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコード自体が前述した実施形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。また、コンピュータが読み
出したプログラムコードを実行することにより、前述し
た実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログ
ラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働して
いるオペレーティングシステム(OS)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0043】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施の形態の機能が実現される
場合も含まれる。
【0044】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、色空間調整機能または、色調整機能を用いて、白黒
モード時やモノカラーモード時に、それぞれの色(R,
G,B,Y,M,C)の白黒での濃度を調整できるとい
う効果がある。
【0045】また従来からある、色空間調整機能または
色調整機能を使うことにより、新規なハードウェアを追
加をすることなく、簡単に、希望の色だけの濃度を濃く
したり薄くしたりできるという効果がある。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ラー画像をモノクロで出力する際、カラー画像データの
各色の白黒での濃度を調整してモノクロ画像を出力する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る複写機の機能構成を
示す機能ブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る複写機において、モノクロ
モードおよびモノカラーモードでのそれぞれの色の濃度
を調整する例を説明する図である。
【図3】モノクロモードおよびモノカラーモードのそれ
ぞれの色のデフォルトの濃度をa*b*座標系で示す図で
ある。
【図4】モノクロモードおよびモノカラーモードでのそ
れぞれの色の調整方向を説明する図である。
【図5】Yの濃度調整を説明するフローチャートであ
る。
【図6】本発明の実施の形態に係る複写機における画像
処理を説明するフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 B41J 3/00 B Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AA15 AB05 BB10 BD31 BD36 DA01 2C262 AA24 AB13 AC07 BA09 BA18 BB03 BB15 BC13 BC19 CA09 EA02 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH08 5C077 LL19 MP08 PP32 PP33 PP36 PP37 PQ08 PQ12 SS02 SS05 TT02 5C079 HA11 HB01 HB03 HB08 HB12 LB11 MA19 NA05 NA06 NA17 PA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像データを処理するカラー画像
    処理装置であって、前記カラー画像データの所定の色成
    分の画像データの濃度値の調整用データを入力するため
    の調整指示手段と、 前記調整指示手段により入力された前記調整用データに
    基づいて前記カラー画像データの前記所定の色成分の画
    像データの濃度値を変更する濃度値変更手段と、 前記濃度値変更手段により変更された前記所定の色成分
    の画像データの濃度値を含むカラー画像データをモノク
    ロ画像データに変換する変換手段と、を有することを特
    徴とするカラー画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記濃度値変更手段は、前記所定の色成
    分の画像データの色相を前記調整用データに従って、別
    の色の方向に回転させることにより前記所定の色成分の
    画像データの濃度値を変更することを特徴とする請求項
    1に記載のカラー画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記濃度値変更手段は、前記カラー画像
    データに掛け合わされるマトリクスの係数を前記調整用
    データに基づいて決定し、当該マトリクスと、前記カラ
    ー画像データとの演算により濃度値を変更することを特
    徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記色相の回転は、所定の色空間内で行
    なわれることを特徴とする請求項2又は3に記載のカラ
    ー画像処理装置。
  5. 【請求項5】 カラー画像データを処理するカラー画像
    処理装置におけるカラー画像処理方法であって、 前記カラー画像データの所定の色成分の画像データの濃
    度値の調整用データを入力する調整指示入力工程と、 前記調整指示入力工程で入力された前記調整用データに
    基づいて前記カラー画像データの前記所定の色成分の画
    像データの濃度値を変更する濃度値変更工程と、 前記濃度値変更工程で変更された前記所定の色成分の画
    像データの濃度値を含むカラー画像データをモノクロ画
    像データに変換する変換工程と、を有することを特徴と
    するカラー画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記濃度値変更工程では、前記所定の色
    成分の画像データの色相を前記調整用データに従って、
    別の色の方向に回転させることにより前記所定の色成分
    の画像データの濃度値を変更することを特徴とする請求
    項5に記載のカラー画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記濃度値変更工程は、前記カラー画像
    データに掛け合わされるマトリクスの係数を前記調整用
    データに基づいて決定し、当該マトリクスと、前記カラ
    ー画像データとの演算により濃度値を変更することを特
    徴とする請求項5に記載のカラー画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記色相の回転は、所定の色空間内で行
    なわれることを特徴とする請求項6又は7に記載のカラ
    ー画像処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の
    カラー画像処理方法を実行するプログラムを記憶したこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 請求項5乃至8のいずれか1項に記載
    のカラー画像処理方法を実行することを特徴とするプロ
    グラム。
JP2001336789A 2001-11-01 2001-11-01 カラー画像処理装置及びその方法 Withdrawn JP2003143418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336789A JP2003143418A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 カラー画像処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336789A JP2003143418A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 カラー画像処理装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143418A true JP2003143418A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19151552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336789A Withdrawn JP2003143418A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 カラー画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017243A (ja) * 2012-10-23 2013-01-24 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP2013162526A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162526A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2013017243A (ja) * 2012-10-23 2013-01-24 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196818B2 (en) Printer having image correcting capability
KR101273730B1 (ko) 색 조정 장치, 표시 장치, 인쇄 장치, 화상 처리 장치, 색조정 방법, 그래픽 사용자 인터페이스의 표시 방법 및프로그램
US7945113B2 (en) Enhancement of image data based on plural image parameters
US7835571B2 (en) Background replacing apparatus, background replacing program, and background replacing method
JP2000134486A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP2003066781A (ja) カラープリンタ装置
JP4135226B2 (ja) プリンタ装置
US7158671B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2000152018A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び記録媒体
JP2001245168A (ja) 色補正装置、記録媒体、記録装置および色補正方法
JP5253047B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2001175843A (ja) 画像処理方法、装置および記憶媒体
JP2003143418A (ja) カラー画像処理装置及びその方法
JP2000013625A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4017797B2 (ja) 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH07264392A (ja) 画像編集装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2005338148A (ja) 画像表示装置、プリントシステム及び画像表示方法
JP2002271644A (ja) 画像データ補正プログラム、画像データ補正装置および画像データ補正方法
JP3143458B2 (ja) 画像処理装置
JPH1155539A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2009231877A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP2003204442A (ja) 画像処理装置
JPH07131635A (ja) カラー印刷装置
JP2001313839A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2000052604A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104