JP4017797B2 - 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4017797B2
JP4017797B2 JP32703499A JP32703499A JP4017797B2 JP 4017797 B2 JP4017797 B2 JP 4017797B2 JP 32703499 A JP32703499 A JP 32703499A JP 32703499 A JP32703499 A JP 32703499A JP 4017797 B2 JP4017797 B2 JP 4017797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hue
conversion
function
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32703499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144986A (ja
Inventor
康一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP32703499A priority Critical patent/JP4017797B2/ja
Publication of JP2001144986A publication Critical patent/JP2001144986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017797B2 publication Critical patent/JP4017797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像処理技術に関する。この発明は特に、画像の色変換機能を有する画像処理装置および画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、PC(パーソナルコンピュータ)をはじめとするコンピュータ、各種画像処理または編集装置において、画像の色に手を加える技術が知られている。特開平2−128869号公報には、色変換機能を有する色補正処理方法が開示されている。この方法は、分光濃度データから記録濃度データへ色を補正する際、同時に多重化とよばれる処理を加える。多重化は、入力データの色相がその角度空間において一回転する間に、出力データの色相を数回転させる処理とされる。この方法は、例えばRGBデータからCMYデータへ変換して記録、印刷等する機器への適用が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の色補正処理方法は、処理の効率化を目的とする。すなわち、分光濃度データから記録濃度データへの色補正と多重化処理を同時に実現することで、両者を別々に行う過去の処理を改善するものである。
【0004】
しかしながら、デジタルカメラ、カラープリンタなどの普及が著しい今日、ユーザが思い通りに画質を改善したり、独自の画像を作り出すことに対する要請が強く、前述の色補正処理方法は必ずしもそれに応えるものではない。
【0005】
この発明はこうした点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像の主観画質の改善や画像に特殊効果を施すための技術を提供することにある。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組合せにより達成される。また従属項は、本発明の具体的かつ有用な形態を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のある形態は画像処理装置である。この装置は、画像を入力する画像入力部と、前記画像の色相について定められ、かつ所定の不動区間を含む変換関数を取得する関数取得部と、前記変換関数に従い前記画像の構成単位ごとにその色相を変換して第二の画像を生成する変換部とを含む。
【0007】
関数の定義域のある区間について、その関数が恒等写像となるとき、その区間を「不動区間」とよぶ。この装置では、不動区間を設けることで、その区間の色相を維持したまま、それ以外の色相を他の色相へ変換する。「画像の構成単位」の例として画素やある程度細分化された画像ブロックがある。
【0008】
前記変換関数は周期性のある色相空間について定められ、かつその空間において連続関数であってもよい。周期性の例として、0〜360°の角度で示される色相空間がある。連続関数を採用することにより、色の滑らかな変換が実現する。
【0009】
不動区間は、画像に含まれる注目領域の色相に関連して定められてもよい。例えば、人物やその顔を注目領域とし、その肌の色相を中心に不動区間を定めてもよい。その場合、肌の色は変換を受けず、他の色が変換される。前記画像変換部は、輝度を維持したまま色相を変換してもよい。
【0010】
前記関数取得部は、ユーザの指示を参照して前記変換関数を取得してもよい。この画像処理装置はまた、プレビュー制御部を有してもよい。プレビュー制御部は、前記変換関数によって得られるべき前記第二の画像のプレビュー画像を生成する。この画像処理装置はまた、色指定部を有してもよい。色指定部は、前記変換によって色相を変化または維持させるべき色を指定する。例えば画面上の点を選択することでその点の色を指定してもよい。
【0011】
この画像処理装置はさらに領域指定部を有してもよい。領域指定部は、前記変換によって色相を変化または維持させるべき領域を指定する。指定は、その領域を囲む境界線で行ってもよい。この画像処理装置はまた、関数編集部を有してもよい。関数編集部は、ユーザの指示に基づき前記変換関数を修正したり新規作成するなどの編集をする。
【0012】
本発明の別の形態は、画像処理方法である。この方法は、画像の色相について定められ、かつ所定の不動区間を含む変換関数を取得するステップと、前記変換関数に従い、前記画像の構成単位ごとにその色相を変換し、第二の画像を生成するステップとを含む。これらのステップをコンピュータに実行せしめるプロジェクトとしてプログラムを格納した記録媒体を提供してもよい。
【0013】
なお以上の発明の概要は、本発明に必要なすべての特徴を列挙したものではなく、当然ながら、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、また実施の形態の中で説明されている特徴の組合せのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0015】
ここで実施の形態に係る画像処理装置を組み込んだシステムの例として、カラー感熱プリンタを説明する。そのための予備知識として、まずカラー感熱紙の概要を述べる。
【0016】
カラー感熱紙は、例えば支持体のうえにシアン、マゼンタ、イエローの各感熱層、および透明保護層が下からこの順に形成されている。各感熱層を発色させるために加えるべき熱エネルギーは異なり、通常はいちばん下のシアン感熱層のエネルギーが最も高く、いちばん上のイエロー感熱層のエネルギーが最も低い。 このため、熱エネルギーを調節して各感熱層を順に発色させることができる。
【0017】
加熱後に得られたイエローとマゼンタの感熱層の色は、異なる紫外線によって定着する。例えば、イエロー、マゼンタの感熱層の最大吸収波長はそれぞれ約420nmと約365nmで、これらの感熱層にそれぞれ対応する最大吸収波長にエネルギーピークをもつ紫外線を照射すると、色が定着する。定着により、記録済みの感熱層が次の感熱層の記録中に再発色しなくなる。
【0018】
イエロー、マゼンタ、シアンを記録するとき、それぞれの色についてバイアス熱エネルギーと階調熱エネルギーのふたつの熱エネルギーが加えられる。 バイアス熱エネルギーは、各色の感熱層が発色するために必要な熱エネルギーより少し低く、記録に先立ちカラー感熱紙に与えられる。バイアス熱エネルギーは、後述のバイアスデータを参照して定められる。一方、階調熱エネルギーは、記録すべき色の階調レベルによって定まり、バイアス加熱後に印加される。階調熱エネルギーは、後述の画像データによって決まる。
【0019】
図1はカラー感熱プリンタの概略構成である。実施の形態に係る画像処理装置は、図2で示すごとく、主にプリンタ10のコントローラ12とシステムメモリ14に格納された画像処理プログラムの共働により実現される。
【0020】
プリンタ10は装置全体を制御するコントローラ12をもつ。コントローラ12は、例えば汎用のマイクロプロセッサで構成できる。システムメモリ14は、プリンタ10の制御プログラム、システムプログラム、その他システム情報を格納する。システムメモリ14は、DRAMやSRAMなどで構成してもよいし、FLASHメモリその他EEPROM(電気的消去およびプログラム可能メモリ)などの不揮発性メモリで構成してもよい。この実施の形態では、システムメモリ14の中に、コントローラ12がサーマルヘッド32の制御のために適宜参照するLUT(ルックアップテーブル)が設けられる。
【0021】
コントローラ12は、プリンタ10の各部と、データバス60およびコントロールバス62で処理に必要なデータ、コマンド、ステータス等の信号の授受を行う。コントローラ12は、通信I/F部52や、図示しないセントロニクスI/Fコネクタを介してPCなどの外部機器(図示せず)から印刷要求と印刷すべき画像データを受け取る。印刷要求に従い、コントローラ12はサーマルヘッド32で発生すべき熱エネルギーの制御を行う。
【0022】
外部装置制御部46は、画像が格納されたメモリカード、フロッピーディスク、ハードディスクなどの任意の記憶装置や、種々のI/O機能を有するPCMCIA準拠のカード等(以下総括的に「外部装置」という)を制御する。プリンタ10は、外部装置から印刷すべき画像データを取得してもよい。
【0023】
表示ユニット64は、例えばLCDとそのドライバを含み、プリンタ10の動作状態や設定状態、入力されたユーザの指示等を表示する。操作ユニット66は、プリンタ10にユーザの指示を入力するためのメニューボタン、選択ボタン、数値キー等を含む。タッチパネルを用いる場合、表示ユニット64と操作ユニット66は一体に成形される。
【0024】
画像メモリ16は、イエロー(Y)画像メモリ16a、マゼンタ(M)画像メモリ16b、シアン(C)画像メモリ16cをもつ。各画像メモリ16a〜16cはそれぞれ対応する色データを格納する。カラー感熱紙30への記録の際、各色の画像データが画像メモリ16から1ラインずつ読み出され、画像ラインメモリ18に書き込まれる。
【0025】
バイアスラインメモリ20は1ライン分のバイアスデータを保持する。バイアスデータは、例えば多数存在する発熱素子(後述)の抵抗値のバラツキを補正するために、発熱素子毎に設定される。
【0026】
ストローブ回路24はコントローラ12の指示に従い、所定のデューティ比をもつストローブパルスを発生し、これをヘッド駆動部26に送る。
セレクタ22はまずバイアスラインメモリ20から1ライン分のバイアスデータを読み出し、ヘッド駆動部26に送る。つづいて画像ラインメモリ18から1ライン分の画像データを読み出し、ヘッド駆動部26に送る。
【0027】
ヘッド駆動部26は、ライン毎にバイアスデータおよび画像データに対応する発熱を起因する駆動データを発生する。駆動データと前述のストローブパルスとの間で論理積がとられ、駆動パルスが出力される。駆動データが「1」のとき駆動パルスも「1」となり、サーマルヘッド32の各発熱素子について設けられたトランジスタを駆動する。これにより各発熱素子が発熱する。
【0028】
ローラ対36はパルスモータ48によって双方向に回転し、カラー感熱紙30を搬送路において往復動作させる。このほかにも、図示しないローラ対により、カラー感熱紙30の搬送路が形成されている。搬送路の上面にはサーマルヘッド32が配され、これと対向する搬送路下面にプラテンローラ44が設けられる。
【0029】
サーマルヘッド32は、カラー感熱紙の幅の方向にライン状に配された発熱素子アレイ32aをもつ。このアレイは多数の発熱素子を含む。サーマルヘッド32は、プラテンローラ44上のカラー感熱紙30に発熱素子アレイ32aを圧接する第1の位置と、それらの間隔をおく第2の位置を有する。サーマルヘッド32は、カラー感熱紙30の搬送中にラインごとに1色ずつ画像を記録し、カラー感熱紙30が3回往復するとカラー画像が完成する。なお、色毎にサーマルヘッドを設けてもよく、その場合、1回の往復でカラー画像が完成する。
【0030】
ローラ対36から見て搬送路の先にイエロー定着部40とマゼンタ定着部42が設けられる。イエロー定着部40とマゼンタ定着部42は、それぞれ前述のエネルギーピークを有する紫外線を放射する紫外線ランプ40a、42aをもつ。ランプ駆動部28は、イエローの記録時はイエロー用の紫外線ランプ40aのみ、またマゼンタの記録時はマゼンタ用の紫外線ランプ42bのみをそれぞれ点灯させる。
【0031】
イエロー定着部40には、紫外線強度を測定する照度センサ50が設けられている。照度センサ50の測定信号は、コントローラ12に送られ、必要な照度補正が行われる。なお、感熱層の積層の順番が異なるときでも、最も上の層を定着する紫外線の照射量に基づいて、次に記録する中間層の発色熱エネルギーを調節すればよい。
【0032】
図2は、プリンタ10に組み込まれた画像処理装置100の概略構成を示す。画像処理装置100は画像が明度と色度で表示されているとき、その色度の色相を角度で表示し、その角度を変換して色相を変換する。これによる画像の主観品質の改善や特殊効果などを目的とする。
【0033】
画像処理装置100は、画像メモリ16その他から画像データを入力する画像入力部102と、色相の変換関数を取得する関数取得部104と、入力された画像に変換関数を作用させ、第2の画像を生成する画像変換部106を含む。関数ディレクトリ108には複数の変換関数が予め登録されており、関数取得部104は必要に応じて利用可能な変換関数を選択、取得する。
【0034】
プレビュー制御部118は、前記第2の画像をプレビュー画像の形式に変換して図1の表示ユニット64へ送る。第2の画像は、外部装置制御部46、通信I/F部52等へ送られ、必要に応じて外部装置への記録や送信が行われる。
【0035】
ユーザ関連機能ユニット110は、ユーザの指示を色相の変換に結びつける機能群で、図1の操作ユニット66の一部または拡張として設けられる。このユニットは、変換すべき色を指定する色指定部112と、ユーザの指示にしたがって変換関数を編集する関数編集部114と、色を変換すべき領域を画像上で指定する領域指定部116を含む。色指定部112と関数編集部114は、直接変換関数に作用する一方、領域指定部116は変換関数が作用すべき画像領域を定義する。なお、色や領域の指定、または編集中の変換関数に関する情報は適宜表示ユニット64へ送られ、ユーザの利用に供される。
【0036】
画像処理装置100は、色相の変換に当たり変換関数を参照する。変換関数に入力される画像データの色相の定義域(以下φiで表す)、および変換関数の出力である変換後の色相の値域(以下φtで表す)は、ともに色相空間における角度である。この実施の形態における変換関数の特徴は、不動点が連続する区間、つまり不動区間(以下[φa,φb]と表記する)をもつことにある。すなわち変換関数fは、
【0037】
f(φi)=φi: ∀φi∈[φa,φb]
を満たす。[φa,φb]を肌色付近にとれば、肌色の色相は不変のまま、他の色相を変換できる。この場合、人の皮膚を不自然な色にすることなく、他の色を変換する特殊効果を得ることができる。
【0038】
変換関数の別の特徴は連続関数である点にある。不連続な点があると、その点において変換後の色相が不連続になり、不自然さが生じることがある。ただし、特殊効果を得る目的上、あえて不連続性を出してもよい。角度表示の色相空間は例えば0〜360°や−180〜180°のような範囲で周期性を有するため、変換関数もその範囲の両端のφiに対して同じφtを返すものとする。すなわち上記のふたつの定義域について、それぞれ、
【0039】
f(0)=f(360)+360n ただしnは整数
または、
f(−180)=f(180)−180+360n ただしnは整数
などを満たすよう設定する。
【0040】
ここで具体的に、[φa,φb]以外の角度を直線的に変換する関数を示す。まず、
φp=φb−φa
h=(360n+360−φp)/(360−φp) ただしnは自然数
とする。このとき、φi>φbについては、
φt=f(φi)=h(φi−φb)+φb (式1)
φi<φaについては、
φt=f(φi)
=h(φi+180)−180+h(180−φb)+(φb−180)
(式2)
とする。これが求める変換関数である。
【0041】
いま画像データがそれぞれ8ビットの輝度および色差Y、Cr、Cbで表されているとする。これらのパラメータとRGBの変換式は一般に、
Y=0.2990R+0.5870G+0.1140B
Cr=0.5000R−0.4187G−0.0813B+128 (式3)
Cb=−0.1687R−0.3313G−0.5000B+128 (式4)
である。ここでCrとCbの「128」の項は、データを8ビットの0〜255で表す便宜のために足されている。したがって、式3、4からこの実施の形態で用いる色相の座標軸の例として、
【0042】
cr=Cr−128 (式5)
cb=Cb−128 (式6)
をとることができ、色相の角度表示φ(φiまたはφt)は、
φ=tan−1(cr/cb) (式7)
と定義できる。
【0043】
図3はcrとcbを用いて角度表示した色相を示す。同図のM、B、C、G、Y、Rはそれぞれマゼンタ、青、シアン、緑、黄色、赤のおよその角度を示している。ここでは−180〜180°の範囲を設定し、肌色が確実に含まれる90〜180°を不動区間130とする。すなわち、φa=90、φb=180である。また、簡単のため式1、2でn=1とすればh=7/3となり、変換関数は不動領域130以外の領域(以下「処理領域132」という)、つまりφi<90において、
φt=f(φi)=(φi+180)・7/3−180 (式8)
と簡単になる。
【0044】
図4はこの変換関数を示す。同図のごとく、不動領域130である90〜180°ではφt=φiが守られている。画像変換部106は、式8に基づき、画像の各画素について色相の変換をなせばよい。
【0045】
図5は、画像変換部106が行う処理を示すフローチャートである。同図のごとく、入力された画像データを色相の角度表示に変更するため、前処理S10、S12、S14を行う。まず画像データのある画素について、輝度および色差Y、Cr、Cbを取得する(S10)。つづいて、式5、6に従い、色相空間(図3)における座標(cr,cb)を求める(S12)。つぎに、式7に従い、変換関数の入力をφiとして取得する(S14)。
【0046】
S16、S18、およびS24の処理は、画像変換部106に通知された変換関数によって決まる。この例の場合、φiは−180〜180°で定義され、かつ不動区間130が90〜180°であるから、不動区間130と処理区間132の区別は単にφiと90°の比較で足りる(S16)。いまφi<90°であれば(S16のY)、式8によって変換したφtを求める(S18)。つづいて、このφtに対応する色相空間における座標(cr1,cb1)を求める(S20)。この後、cr1とcb1にそれぞれ128を加えることで、最終的に変換後の色差CR、CBが求められる(S22)。
【0047】
一方、S16の判断においてφi≧90°であれば(S16のN)、変換処理を施さないため、crとcbをそれぞれいったんcr1とcb1へ退避し(S24)。S22の処理に渡す。この結果、CR=Cr、CB=Cbなる無変換処理が実現する。以上一連の処理をすべての画素について行うことで実施の形態に係る画像処理は完了する。
【0048】
ここでは輝度Yはそのまま維持したが、これは色相のみの変更で自然な画像を生成しやすいためである。実験でも、画像のいずれの部分の色を変更したか視認できないほど自然な画像が得られている。もちろん、輝度Yの変換も同時に行っても差し支えはなく、その効果のほどは後述のプレビュー画像で確かめることができる。
【0049】
画像処理装置100は、ユーザの好みに応じた色変換を行うために、種々の機能を提供する。
図6は、色指定部112によって変更すべき色を指定する手順を示す。ここではふたりの人物142、144が映し出された画像140を考える。第1の人物142は黄色い衣服146を着ており、第2の人物144は青い衣服148を着ている。ユーザは、例えばマウスなどのポインティングデバイスで第2の人物144の衣服上のある点Pを指す。この点Pの画素は青であるから、色指定部112は変換元の色として「青」を取得する。
【0050】
つづいて変換先の色を決めるべく、色指定部112は表示ユニット64にパレット150を表示させる。パレット150には第1から第4の色候補が表示されている。ユーザがパレット150から赤をクリックしたとする。これで変換先の色が「赤」として取得される。色指定部112は、
(変換元、変換先)=(青、赤)
の情報を関数取得部104に送る。関数取得部104は、この情報を探索の条件として変換関数を関数ディレクトリ108から探しだし、画像変換部106へ送付する。
【0051】
図7は、取得された変換関数を示す。「青」は−20〜−10°付近に広がっているため、ここでは−50〜10°の範囲を「赤」である110°へ変換している。これで、第2の人物144の衣服148が青から赤へ変わる。色変換の結果はプレビュー制御部118を介して表示ユニット64に表示される。なお、ここでは点Pの画素の色を変更したが、色指定部112は、「指定された色を変更」するか、逆に「指定された色以外の色を変更」するか、ユーザに確認する構成としてもよい。
【0052】
図8は、別の変換関数を示す。この例では、肌色付近を除き、画像全体を赤く変換する。つまり、第1の人物142、第2の人物144の顔はもとの色に残しつつ、その他の部分を赤いフィルターで覗いたような画像に作り替えることができる。色指定部112は例えば「肌色を除く」、「全体を赤く」などの選択肢を用意し、ユーザがこれをクリックすればよい。
【0053】
関数編集部114は、例えば図7や図8などの変換関数を表示ユニット64に表示させるとともに、そのグラフ自体を直接編集可能なインタフェイスをもつ。すなわち、グラフの任意の点をクリック・アンド・ドラッグの要領で任意に移動する機能を提供する。その結果得られる画像はプレビュー制御部118を介して表示ユニット64に表示される。
【0054】
図9は、領域指定部116の作用を示す。色指定部112によって変更すべき色が「青」と指定された場合、衣服だけでなく、例えば空のように色相が近い色も変換される。したがって、本当に衣服の色のみを変化させたいとき、領域指定部116を利用する。
【0055】
ユーザは領域指定部116の提供するドロー機能を用いて、変化させたい第2の人物144を取り囲む境界線160を描く。つづいて、領域指定部116は「領域内の色を変更」または「領域外の色を変更」のうちいずれかをユーザに選択させる。このとき変換関数が図7のものであり、かつユーザが「領域内の色を変更」を選択すれば、境界線160内部の「青」が「赤」になり、所期の目的が達成される。
【0056】
以上、実施の形態を説明したが、本発明の技術的な範囲はこれらの記載には限定されない。これらの実施の形態に多様な変更または改良を加えうることは当業者には理解されるところである。
【0057】
第1の変形例として、実施の形態はカラー感熱プリンタへの適用を考えたが、これは当然他のタイプのプリンタでもよいし、プリンタ以外のデジタルカメラなどの画像関連機器や、広くコンピュータ一般であってもよい。例えば、パーソナルコンピュータに実施の形態の処理をなすプログラムをインプリメントして実現することもできる。このプログラムはフロッピーディスク等の記録媒体で提供することができる。
【0058】
第2の変形例として、図2では関数取得部104と画像変換部106を別構成として描いたが、これらは例えば図5の処理を一括して行う一体の構成であってもよい。
【0059】
第3の変形例として、実施の形態ではcr、cbを色座標としたが、これはその他の色座標であってもよい。例えば、均等色空間LやLであってもよい。
【0060】
第4の変形例として、実施の形態では肌色領域を不動区間に設定したが、これは当然別の色に対応する区間であってもよい。例えば、赤い花だけを残し、その他の部分をすべて青に変換してしまう処理が考えられる。
【0061】
第5の変形例として、変換関数を選択または修正する際、処理すべき画像の色分布を参照する構成としてもよい。例えば、図7において、変換関数は−50°と10°で急激に変化している(これらの点を単に「変化点」とよぶ)。そのため、まず処理すべき画像のすべての画素をその色相に応じてヒストグラム化し、出現頻度が少ない色相を探し出す。つづいて、その色相の角度が変化点になるよう変換関数を決定する。このことで、変換後に得られる画像の色の変化がより自然になる。ヒストグラム化は画像入力部102その他が行い、変換関数の修正等は関数取得部104、関数編集部114などが行ってもよい。
【0062】
第6の変形例として、色指定部112、領域指定部116による指定はそれぞれ複数であってもよい。例えば、ある点の色は変え、別の点の色は維持する処理や、ある境界線の中においてある点の色は変え、別の点の色は維持する処理など、色の指定と領域の指定の複合的な指定も可能である。
【0063】
第7の変形例として、図4等の変換関数は数値データとして予め三次元LUTに登録しておいてもよい。その場合、画像変換部106はそのLUTを参照し、必要な補間を施すことにより、高速に変換処理を行うことができる。
【0064】
第8の変形例として、画像変換部106は画素単位で色の変換を行ったが、これは複数画素からなるブロック単位で変換してもよい。その場合、ブロックごとに画素の色相の平均角度を算出し、その平均角度に変換関数を作用させてもよい。しかる後、各画素の色相の角度と前記平均角度の差分を、変換後の各画素の色相に加えるなどの処理をしてもよい。
【0065】
以上、実施の形態およびその変形によれば、比較的簡易的な方法で必要な色は残しつつ、背景等の色を任意に、例えば劇的に変化させることができる。しかもその際、ユーザの希望する違和感の少ない画像が比較的容易に得られる。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、容易に画像の主観画質の改善や特殊効果処理が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係るカラー感熱プリンタの構成図である。
【図2】実施の形態に係る画像処理装置の構成図である。
【図3】 実施の形態で用いる色相空間を示す図である。
【図4】 実施の形態で採用する変換関数の一例を示す図である。
【図5】 実施の形態に係る画像変換部における処理のフローチャートである。
【図6】 実施の形態に係る色指定部の処理を説明する図である。
【図7】 実施の形態で採用する変換関数の一例を示す図である。
【図8】 実施の形態で採用する変換関数の一例を示す図である。
【図9】 実施の形態に係る領域指定部の処理を説明する図である。
【符号の説明】
10 プリンタ 12 コントローラ
14 システムメモリ 16 画像メモリ
64 表示ユニット 66 操作ユニット
100 画像処理装置 102 画像入力部
104 関数取得部 106 画像変換部
108 関数ディレクトリ 112 色指定部
114 関数編集部 116 領域指定部
118 プレビュー部 130 不動領域
132 処理領域 160 境界線

Claims (18)

  1. 画像に処理を施す画像処理装置であって、
    前記画像を入力し、前記画像を色相に応じてヒストグラム化する画像入力部と、
    前記画像に含まれる注目領域の色相に設定された、色相が恒等写像される所定の不動区間、および色相が変換される処理区間を含み、出現頻度が所定値より少ない色相の角度が前記不動区間と前記処理区間との変化点になるように、色相空間において連続関数である変換関数を決定する関数取得部と、
    前記変換関数に従い、前記画像の構成単位ごとに色相を変換する画像変換部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記変換関数は、前記不動区間以外の色相の角度を直線的に変換する関数である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記注目領域は、前記画像内において人物が占める領域である請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記関数取得部は、ユーザの指示を参照して前記変換関数を取得する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 色相が変換された前記画像のプレビュー画像を生成するプレビュー制御部
    をさらに備える請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記変換によって色相を変化または維持させるべき色を指定する色指定部
    をさらに備える請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記変換によって色相を変化または維持させるべき領域を指定する領域指定部
    をさらに備える請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記領域指定部は、色相を変化または維持させるべき領域を取り囲む境界線の形でユーザの指示を受け付ける請求項7に記載の画像処理装置。
  9. ユーザの指示に基づき前記変換関数を編集する関数編集部
    をさらに備える請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記画像変換部は、前記画像の輝度を維持しつつ色相を変換する請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 画像に処理を施す画像処理方法であって、
    前記画像を入力するステップと、
    前記画像を色相に応じてヒストグラム化するステップと、
    前記画像に含まれる注目領域の色相に設定された、色相が恒等写像される所定の不動区間、および色相が変換される処理区間を含み、出現頻度が所定値より少ない色相の角度が前記不動区間と前記処理区間との変化点になるように、色相空間において連続関数である変換関数を決定する関数取得ステップと、
    前記変換関数に従い、前記画像の構成単位ごとに色相を変換する画像変換ステップと
    を備える画像処理方法。
  12. 前記変換関数は、前記不動区間以外の色相の角度を直線的に変換する関数である請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記変換によって色相を変化または維持させるべき色を指定する色指定ステップ
    をさらに備える請求項11または請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記変換によって色相を変化または維持させるべき領域を指定する領域指定部ステップ
    をさらに備える請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の画像処理方法。
  15. コンピュータで読取可能な記録媒体であって、
    画像を入力するステップと、
    前記画像を色相に応じてヒストグラム化するステップと、
    前記画像に含まれる注目領域の色相に設定された、色相が恒等写像される所定の不動区間、および色相が変換される処理区間を含み、出現頻度が所定値より少ない色相の角度が前記不動区間と前記処理区間との変化点になるように、色相空間において連続関数である変換関数を決定する関数取得ステップと、
    前記変換関数に従い、前記画像の構成単位ごとに色相を変換する画像変換ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録する記録媒体。
  16. 前記変換関数は、前記不動区間以外の色相の角度を直線的に変換する関数である請求項15に記載の記録媒体。
  17. 前記変換によって色相を変化または維持させるべき色を指定する色指定ステップ
    をコンピュータに実行させるプログラムをさらに記録する請求項15または請求項16に記載の記録媒体。
  18. 前記変換によって色相を変化または維持させるべき領域を指定する領域指定部ステップ
    をコンピュータに実行させるプログラムをさらに記録する請求項15乃至請求項17のいずれかに記載の記録媒体。
JP32703499A 1999-11-17 1999-11-17 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4017797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32703499A JP4017797B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32703499A JP4017797B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144986A JP2001144986A (ja) 2001-05-25
JP4017797B2 true JP4017797B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18194580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32703499A Expired - Fee Related JP4017797B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017797B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015607A (ja) * 2003-11-05 2010-01-21 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法
JP2008306377A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置および色調整プログラム
JP4803162B2 (ja) * 2007-11-16 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム
EP2580913A4 (en) 2010-06-08 2017-06-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Tone and gamut mapping methods and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001144986A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831755B1 (en) Printer having image correcting capability
US7589873B2 (en) Setting a color tone to be applied to an image
US8624922B2 (en) Image composition apparatus, and storage medium with program stored therein
JP5344518B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2004094960A (ja) ユーザに好ましい画像を印刷させるためのコンピュータプログラム記録媒体、システム及び方法
KR20070035990A (ko) 색 조정 장치, 표시 장치, 인쇄 장치, 화상 처리 장치, 색조정 방법, 그래픽 사용자 인터페이스의 표시 방법 및프로그램
JPH0830772A (ja) カラー空間間の対話式色変換装置および方法
US7525684B2 (en) Color calibration
JP4882626B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20050200923A1 (en) Image generation for editing and generating images by processing graphic data forming images
JP2006129479A (ja) カラー印刷のシステムおよび方法
JP4017797B2 (ja) 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012513722A (ja) リッジベースのカラーギャマットのマッピング
JP4946370B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP3840141B2 (ja) 画像処理装置および情報入力装置、並びに、それらの方法
JP2002204375A (ja) 表示器のための変換またはデジタルイメージのプリント
JP4023417B2 (ja) Lutを用いて行う画像処理
JP2000333032A (ja) 色調整装置
JP4211560B2 (ja) 多重フレーム構造を有する装飾画像
JP2007013377A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2006173826A (ja) 画像処理方法及び装置
Evening Adobe photoshop CS for Photographers
JP2006114994A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム
Gunawardhana Computer Graphics: Theory and Practical
JP2004120253A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees