JP2003140777A - コンピュータ用周辺装置装着ホルダー及びそのホルダーを備えた携帯用コンピュータ - Google Patents

コンピュータ用周辺装置装着ホルダー及びそのホルダーを備えた携帯用コンピュータ

Info

Publication number
JP2003140777A
JP2003140777A JP2002280662A JP2002280662A JP2003140777A JP 2003140777 A JP2003140777 A JP 2003140777A JP 2002280662 A JP2002280662 A JP 2002280662A JP 2002280662 A JP2002280662 A JP 2002280662A JP 2003140777 A JP2003140777 A JP 2003140777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main board
portable computer
holder
connector
computer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002280662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850361B2 (ja
Inventor
Sang-Ju Na
ナ,サン・ジュ
Jun-Hyung Lee
イ,ジュン・ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020010059723A external-priority patent/KR20030026647A/ko
Priority claimed from KR1020010062470A external-priority patent/KR20030029768A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003140777A publication Critical patent/JP2003140777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850361B2 publication Critical patent/JP3850361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各周辺装置とコネクタとを正確に結合し得
る、コンピュータ用周辺装置装着ホルダー及びそのホル
ダーを備えた携帯用コンピュータを提供する。 【解決手段】 各種の回路部品が実装されるメインボー
ド16が内蔵され、周辺装置が収納されるホルダー24
を備えた携帯用コンピュータであって、ホルダー24
を、周辺装置に接続されるコネクタ26と一緒にメイン
ボード16に装着させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ用周
辺装置を装着するためのホルダー及びそのホルダーを備
えた携帯用コンピュータに係るもので、詳細には、各周
辺装置とコネクタとを正確に締結し得る、コンピュータ
用周辺装置装着ホルダー及びそのホルダーを備えた携帯
用コンピュータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピュータは、家庭や会社で
机の上に置いた状態で使用されるデスクトップコンピュ
ータと、携帯して移動中でも使用可能な携帯用コンピュ
ータとに分類される。携帯用コンピュータの場合は、容
積が小さく、携帯が簡便で、本体にバッテリーが内蔵さ
れ、移動中や外部電源の供給されない地域でも使用し得
るという利点がある。また、近来は、容量を増大し、無
線通信を行い得るようになって需要に伴う技術の発展が
益々進んでいる。
【0003】このような従来の携帯用コンピュータは、
図10に示したように、各種情報を入力するキーボード
102が本体104のデッキケース106の上面部に形
成され、各種電子回路部品が実装されたメインボード1
10が本体104の下部ケース108に装着され、か
つ、本体104に開閉可能にヒンジ係合されるカバー1
12に各種の情報が表示されるLCD114が装着され
ている。また、ハードディスクドライブ116が着脱可
能に収納されるホルダー118が本体104の下部ケー
ス108の底面に結合されて、本体104の一側面にハ
ードディスクドライブ116が挿入される開口120が
形成されている。
【0004】また、ハードディスクドライブ116に電
気的に接続されるコネクタ122がメインボード110
の装着されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の携帯
用コンピュータにおいては、ハードディスクドライブ1
16が着脱可能に収納されるホルダー118が本体10
4の下部ケース108に結合され、また、ハードディス
クドライブ116に接続されるコネクタ122がメイン
ボード110に装着されるため、組立過程でメインボー
ド110またはホルダー118の装着位置が正確でない
と、ハードディスクドライブ116とコネクタ122と
の結合が困難になる。ハードディスクドライブ116と
コネクタ122とを無理に結合させと、ハードディスク
ドライブ116及びコネクタ122が損傷する恐れがあ
るという不都合な点があった。
【0006】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたもので、周辺装置が装着されるホルダーと周辺
装置が接続されるコネクタとをメインボードに一体に締
結させることで、ホルダー及びコネクタの位置合わせを
正確に行い得る、コンピュータ用周辺装置装着ホルダー
及びそのホルダーを備えた携帯用コンピュータを提供す
ることを目的とする。
【0007】本発明の他の目的は、周辺装置が装着され
るホルダーに拡張カードを取り付けることで、組立作業
を簡便に行い、メインボードの空間活用度を増大し得
る、携帯用コンピュータを提供することである。
【0008】本発明のさらに他の目的は、拡張カードを
メインボードとは別の固定台を利用して取り付けること
で、組立作業が簡便でメインボードの空間活用度を増大
し得る携帯用コンピュータを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係る携帯用コンピュータは、各種の回
路部品が実装されているメインボードが内蔵され、周辺
装置が収納されるホルダーを備え、そのホルダーは、周
辺装置に接続されるコネクタと一緒にメインボードに取
り付けられることを特徴とする。
【0010】ホルダーは、三つの辺を有する“コ”字状
に形成されて、“コ”字状の中央辺は、ホルダーがメイ
ンボードに取り付けられるときの装着部の役割を果たす
ことを特徴とする。
【0011】携帯用コンピュータの装着部の両方には、
メインボードの上面にボルトにより取り付けられるため
のボルトホールが形成されることを特徴とする。
【0012】携帯用コンピュータのコネクタはメインボ
ードの下面に電気的に連結され、メインボードにボルト
により取り付けられるためのボルトホールが形成された
取付用ブラケットが形成されることを特徴とする。
【0013】携帯用コンピュータのメインボードには、
ホルダーのボルトホール及びコネクタのボルトホールが
同一直線上に位置されてボルトが貫通される貫通ホール
が形成されることを特徴とする。
【0014】携帯用コンピュータの周辺装置は、ハード
ディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、バッ
テリー及びCDドライブの何れか一つであることを特徴
とする。
【0015】本発明に係る携帯用コンピュータは、各種
の回路部品が実装されるメインボードが内蔵され、周辺
装置が収納されるホルダーを備え、そのホルダーには、
拡張カードを固定させるための固定部が形成されること
を特徴とする。
【0016】携帯用コンピュータのメインボードの上面
には、拡張カードに接続されるコネクタが設置されるこ
とを特徴とする。
【0017】携帯用コンピュータの固定部は、ホルダー
の一方側に固定台が連結され、固定台に拡張カードをね
じ止めするための複数のねじホールが形成されることを
特徴とする。
【0018】携帯用コンピュータの固定台には、各ねじ
ホールが形成された金属材質の固定具がインサート成形
されることを特徴とする。
【0019】携帯用コンピュータの拡張カードは、通信
カードであることを特徴とする。
【0020】携帯用コンピュータの通信カードは、モデ
ム、LAN、無線LAN及びBluetoothモジュ
ールのいずれか一つであることを特徴とする。
【0021】本発明に係る携帯用コンピュータは、本体
に内蔵されて各種の回路部品が実装されるメインボード
と、メインボードに取り付けられて拡張カードが接続さ
れるコネクタと、メインボードの一方側に装着され、拡
張カードがコネクタに接続された状態に固定する固定部
とを含むことを特徴とする。
【0022】携帯用コンピュータの固定部は、所定長さ
を有するバー状に形成されてメインボードの上面に所定
間隔を保って配置され、一端はメインボードに固定さ
れ、他端に拡張カードがねじ係合されるねじホールが形
成されたことを特徴とする。
【0023】携帯用コンピュータの固定部は、二つが1
組を成して一つの拡張カードが固定されることを特徴と
する。
【0024】携帯用コンピュータの固定部は、メインボ
ードの上面と所定間隔を保ってメインボードに固定され
る固定板の上面に形成され、固定板には、複数の拡張カ
ードがそれぞれ挿入される複数の空間部が形成され、そ
れら空間部の両方辺部には、各拡張カードを固定させる
ためのねじ溝部がそれぞれ形成されることを特徴とす
る。
【0025】携帯用コンピュータの固定板の四隅部には
メインボードに固定される取付部がそれぞれ下向きに曲
げられて形成され、取付部は、固定板がメインボードの
上に所定間隔を維持してねじで固定されるように形成さ
れることを特徴とする。
【0026】携帯用コンピュータの固定部は、ハードデ
ィスク、光ディスク、フロッピーディスク及びバッテリ
ーのいずれか一つを固定/着脱させる機能を追加行うこ
とを特徴とする。
【0027】また、本発明に係る携帯用コンピュータの
データ格納装置装着用ホルダーは、ほぼ“コ”字状に三
つの辺を有するように形成されて、データ格納装置が収
納される空間部が相対する二つの辺の縁から下側に延し
て形成され、二つの辺を連結する中央辺が、メインボー
ドに電気的に連結するコネクタと一緒にそのメインボー
ドに装着される装着部としての役割を行うことを特徴と
する。
【0028】取付部は、メインボードの上面に載せら
れ、コネクタに形成されたボルトホールの中心と同一直
線上の中心を有するボルトホールが形成されたことを特
徴とする。
【0029】メインボードには、ホルダーのボルトホー
ルとコネクタのボルトホールとを取り付けるボルトが貫
通される貫通ホールが形成されることを特徴とする。
【0030】データ格納装置は、ハードディスクドライ
ブ、フロッピーディスクドライブ、バッテリー及びCD
ドライブのいずれか一つであることを特徴とする。
【0031】更に、本発明に係る携帯用コンピュータの
データ格納装置装着用ホルダーは、データ格納装置が収
納される所定空間部が形成され、一方側にはメインボー
ドに電気的に連結されるようにコネクタと一緒にメイン
ボードに装着される装着部が形成され、装着部に拡張カ
ードを固定させるための固定部が形成されることを特徴
とする。
【0032】固定部は、装着部の一側面に固定台が連結
され、その固定台に拡張カードをねじ止めする複数のね
じホールが形成されることを特徴とする。
【0033】固定台には、ねじホールが形成された金属
材質の固定具がインサート成形されることを特徴とす
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に対
し、図面を用いて説明する。本発明に係る携帯用コンピ
ュータの第1実施形態は、図1〜図4に示したように、
各種情報を入力するためのキーボード2が装着される本
体4と、ヒンジ6により本体4に開閉自在に係合されて
各種の情報が表示されるディスプレイユニットとしての
LCD8が装着されたカバー10とから構成されてい
る。
【0035】そして、本体4は、キーボード2が装着さ
れるデッキケース12と、各種回路部品が実装されるメ
インボード16が装着される下部ケース14とがけつご
うされている。本体4の一方の側壁面には記憶装置であ
るデータ格納装置18が挿入される開口20が形成さ
れ、開口20に並んでLANカードのような通信用カー
ドが挿入される拡張スロット22が形成されている。デ
ータ格納装置18はいうまでもなく本携帯用コンピュー
タの一つの周辺装置となるものである。
【0036】開口20に隣接されたメインボード16の
一端部には、開口20から挿入されたデータ格納装置1
8を収納するホルダー24が締結部材であるボルト32
により取り付けられている。本実施形態においては、ホ
ルダー24はデータ格納装置18に電気的に接続される
コネクタ26と一緒にメインボード16にボルト32に
より取り付けられている。
【0037】即ち、ホルダー24は、図4に示したよう
に、本ホルダーをメインボードに取り付ける装着部34
の両側から一対のアームを突出させた三つの辺を有する
“コ”字状に形成されている。そのアームの先端部の解
放されている辺からデータ格納装置18が収納されるよ
うになっている。装着部34は開放された辺と対向する
アームを連結する部分で構成されており、メインボード
16にボルト32により本ホルダを取り付ける役を果た
している。装着部34の両端からそれぞれアームとなる
二つの辺が形成されている。それらの二つの辺は外側縁
が下に曲げられて断面“L”字状とされ、二つの辺間に
空間部28を形成している。それぞれのアームの装着部
34から延びている水平な部分はデータ格納装置18の
着脱をガイドするためのガイド部となっている。この空
間部28にデータ格納装置18が収納される収納部とな
る。ホルダー24の両方の端部は下部ケース14の底面
により支持されるように構成されている。
【0038】装着部34は、図2に示すように、メイン
ボード16の面に載せられてメインボード16にボルト
32で固定されるようにボルトホール30が形成されて
いる。
【0039】コネクタ26は、図3に示すように、後述
する取付用ブラケット40を介してボルト32によりホ
ルダー24と一緒にメインボード16に取り付けられて
いる。コネクタ26は、データ格納装置18に装着され
たコネクタ44が接続されてコネクタどうしが電気的に
連結される。更に、取付用ブラケット40にはボルトホ
ール38が形成されて、そのボルトホール38にボルト
32が挿入されてメインボード16に取り付けられるよ
うになっている。
【0040】このとき、ホルダー24の装着部34に形
成されたボルトホール30と、コネクタ26の取付用ブ
ラケット40に形成されたボルトホール38とは同一直
線上に形成される。また、メインボード16にはボルト
32が貫通される貫通ホール42が形成されている。
【0041】データ格納装置18としては、ハードディ
スクドライブが用いられるが、その他に、フロッピーデ
ィスクドライブ、バッテリー及びCDドライブなどとす
ることができる。また、携帯用コンピュータに装着され
る各種の周辺装置とすることもできる。
【0042】ホルダー24及びコネクタ26を組立てる
方法は、先ず、ホルダー24の装着部34をメインボー
ド16の上に載せ、メインボード16の下側に取付用ブ
ラケット40及びコネクタ26を配置させた状態で、ボ
ルト32をコネクタ26の取付用ブラケット40のボル
トホール38とメインボード16の貫通ホール42を順
次貫通させた後、ホルダー24の装着部34のボルトホ
ール30にねじ込むことで組立動作が終了する。
【0043】このように構成された本発明に係る携帯用
コンピュータの第1実施形態を使用中にデータ格納装置
18を取替えようとする場合は、本体4の開口20の内
部に挿入されたホルダー24に収納されているデータ格
納装置18を外側方向に引っ張るだけでよい。メインボ
ード16に装着されたコネクタ26とデータ格納装置1
8に装着されたコネクタ44とが互いに分離されること
でデータ格納装置18を取り出すことができる。
【0044】その後、新しいデータ格納装置18を開口
20からホルダー24の内に挿入すると、データ格納装
置18がホルダー24の内部に移動して、データ格納装
置18に装着されたコネクタ44が、メインボード16
に装着されたコネクタ26に係合されることで設置動作
が終了する。
【0045】このようにコネクタ26及びホルダー24
がメインボード16に一緒にねじ止めされるため、コネ
クタ26の装着方向とホルダー24の装着方向とが相互
一致するので、データ格納装置18に装着されたコネク
タ44とメインボード16に装着されたコネクタ26と
の係合位置を正確に維持することができる。
【0046】本発明に係る携帯用コンピュータの第2実
施形態として第2周辺装置である拡張カードが装着され
るように形成された構造に対し、図5〜図7に基づいて
説明する。第2実施形態の携帯用コンピュータは第1、
第2の二つの周辺装置を有することになる。
【0047】本発明に係る携帯用コンピュータの第2実
施形態は、図5に示したように、キーボード2が装着さ
れたデッキケース12とそのデッキケース12に結合さ
れてメインボード16が装着された下部ケース14とか
らなる本体4と、本体4とヒンジ6により係合されてL
CD8が装着されたカバー10とにより構成されてい
る。本体4には、データ格納装置18を収納するホルダ
ー50が装着され、そのホルダー50に拡張カード52
を固定するための固定部54が形成されている。
【0048】即ち、ホルダー50は、先の例のホルダー
24の後方に拡張カード52がねじ止めされ固定部54
を形成させた構造である。先の例と同様に、このホルダ
ー50もデータ格納装置18が接続されるコネクタ26
と一緒にメインボード16にボルト26によりねじ止め
されるようになっている。
【0049】固定部54の構造は下記の通りである。す
なわち、それぞれ異なる所定面積を有する固定台56が
ホルダー50の中心辺である装着部の両方側にそれぞれ
一体的に一対のアームとして延び出すように形成され、
それら固定台56の内側の壁に拡張カード52をねじ止
めするための固定具58が対向して装着されている。メ
インボード16の表面には、固定台56に固定される拡
張カード52に接続されるコネクタ62が設けられてい
る。これでカードとボードとが電気的に連結される。本
実施形態ではホルダー50は記憶装置18を収納する収
納部と、拡張カード52を収納する収納部と二つの収納
部を備えている。
【0050】上記のように固定台56は、ホルダー50
の一辺である装着部の両側からそれぞれ水平方向に延び
ており、それら二つの固定台56の先端内側には対向す
るように固定具58がそれぞれ装着され、二つの固定台
56の間にコネクタ62が形成されている。
【0051】各固定具58は、金属材質により形成さ
れ、拡張カード52がねじ66によりねじ止めされるね
じホール60が内部に形成されている挿入体をインサー
ト成形により固定台56にそれぞれ形成されている。
【0052】ここで、拡張カード52としては、通信カ
ードを用いることが好ましく、例えば、モデム、LA
N、無線LAN及びBluetoothモジュールを使
用することができる。
【0053】拡張カード52をホルダー50に組立てる
過程は、メインボード16にホルダー50が装着された
状態で、固定台56の上面に拡張カード52を位置さ
せ、拡張カード52をコネクタ62に接続させた後、固
定具58の内部のねじホール60にねじ66をねじ込む
ことで拡張カード52の組立が終了する。
【0054】一方、本発明に係る携帯用コンピュータの
拡張カード装着構造の他の実施形態として、図8に示し
たように、メインボード16の両側からメインボード1
6から所定間隔離して拡張カード70を固定する固定台
72を中央へ向けて延ばし、それに拡張カード70を取
り付けるようにしても良い。
【0055】固定台72は、所定幅を有するバー状に形
成されて、一端がメインボード16の縁部にボルト76
により取り付けられ、他端には拡張カード70をねじに
より取り付けるためのねじホール74が形成されてい
る。このような固定台72を、メインボード16の両方
側にそれぞれ対称的に配置し、二本を1組として複数組
形成する。メインボード16の面の中央部にはコネクタ
78が形成されて電気的に連結され、コネクタ78の上
面に拡張カード70を取り付けるように構成されてい
る。
【0056】このように構成された拡張カード装着構造
の実施形態の組立過程においては、メインボード16の
上に装着される拡張カード70の個数に比例して複数の
固定台72をメインボード16の縁部に近接してボルト
76により取り付けた後、二つの固定台72が対向する
先端にそれぞれ形成されたねじホール74の下方に拡張
カード70を挿入し、拡張カード70をコネクタ78に
接続させた後、ねじにより取り付けることで拡張カード
70の組立が終了される。
【0057】また、本発明に係る拡張カード装着構造の
その他の実施形態を図9に示す。この実施形態は図示の
ように、メインボード16の上側にメインボード16と
所定間隔を保って複数の拡張カード80がねじ止めされ
る固定板82を配置する。その固定板82は、所定厚さ
を有する長方形の平板状に形成されて、平板の四隅部に
メインボード16から所定間隔浮かしてメインボード1
6に装着される取付部84がそれぞれ下向きに折り曲げ
られて形成されている。固定板82の面には、拡張カー
ド80が配置される矩形の空間部86がそれぞれ形成さ
れている。それらの空間部86の相対する辺の中央部に
互いに向き合うように突出した部分を形成させ、そこに
各拡張カード80をねじにより取り付けるためのねじホ
ール部88がそれぞれ形成されている。
【0058】取付部84は、固定板82がメインボード
16の上に所定間隔を保って固定されるように、固定板
82の四隅部から下向きに所定高さで折り曲げられた部
分にボルトホール90が形成された形状である。それら
のボルトホール90の対応するメインボード16の各隅
部には、取付部84がボルトにより取り付けられるボル
トホールを備えた形成部92が上向きに所定高さに形成
されている。
【0059】更に、メインボード16の上面には、固定
板82上の拡張カード80にそれぞれ接続される複数の
コネクタ94が形成されている。
【0060】そして、このように構成された拡張カード
装着構造の組立過程においては、メインボード16の上
側に固定板82を位置させてボルトにより取り付ける
と、固定板82がメインボード16と所定間隔を維持し
た状態でメインボード16の上方に取り付けられる。
【0061】次いで、所望の個数だけの拡張カード80
を固定板82の各空間部86にそれぞれ配置し、それら
の拡張カード80を各コネクタ94にそれぞれ接続させ
た後、ねじをねじホール部92にねじ込むことで拡張カ
ード80の組立が終了する。
【0062】なお、拡張カード70、80としては、通
信カードの他に、例えば、モデム、LAN、無線LAN
及びBluetoothモジュールを使用することがで
きる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコン
ピュータ用周辺装置装着ホルダー及びそのホルダーを備
えた携帯用コンピュータは、データ格納装置が収納され
るホルダーをメインボードの上に載せ、データ格納装置
が接続されるコネクタをメインボードの下に位置させた
後、一つのボルトにより一緒に取り付けるように構成さ
れているため、ホルダー及びコネクタの位置を正確に維
持させて、データ格納装置に装着されたコネクタとメイ
ンボードに装着されたコネクタとの結合を正確に維持す
ることができるという効果がある。
【0064】データ格納装置が装着されるホルダーの一
方側に拡張カードが係合される固定部が形成されるた
め、メインボードに拡張カードを固定させるための別の
工程が不必要になり、組立作業が簡便になると共に、メ
インボードに拡張カードを固定させるための別の空間も
不必要になって、原価を低減し、生産性を向上し得ると
いう効果がある。
【0065】また、メインボードの上に拡張カードを固
定させるための固定台を設置するように構成されるた
め、従来よりも組立作業が簡便になると共に、従来のメ
インボードに拡張カードを固定するための空間が不必要
になって、生産性を向上し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る携帯用コンピュータの第1実施
形態を示した斜視図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図2のIII−III線断面図である。
【図4】 図1のメインボードに取り付けられるホルダ
ーの第1実施形態を示した一部斜視図である。
【図5】 本発明に係る携帯用コンピュータの第2実施
形態として、拡張カードが装着される携帯用コンピュー
タの構造を示した斜視図である。
【図6】 図5のIV−IV線断面図である。
【図7】図5のメインボードに固定されるホルダーの第
2実施形態を示した一部斜視図である。
【図8】 図5の拡張カード装着構造の他の実施形態を
示した一部斜視図である。
【図9】 図5の拡張カード装着構造のその他の実施形
態を示した一部斜視図である。
【図10】 従来の携帯用コンピュータにデータ格納装
置が装着される構造を示した分解斜視図である。
【符号の説明】
2:キーボード 4:本体 6:ヒンジ 10:カバー 12:デッキケース 14:下部ケース 16:メインボード 18:データ格納装置 22:拡張スロット 24:ホルダー 26:コネクタ 28:空間部 30:ボルトホール 32:ボルト 34:装着部 38:ボルトホール 40:取付用ブラケット 42:貫通ホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イ,ジュン・ヒュン 大韓民国・ギョンギ−ド・オサン・ブサン −ドン・番地なし・ウナム ジュゴン ア パートメント・104−1902

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶装置を連結するための第1コネクタ
    と、拡張カードを連結するための第2コネクタとが取り
    付けられ、複数の構成部品が実装されるメインボード
    と、 そのメインボードに固定されて前記第1コネクタに連結
    される記憶装置を収容する収納部と、前記第2コネクタ
    に連結される拡張カードを収容する収納部とが夫々形成
    されるホルダーとを含むことを特徴とする携帯用コンピ
    ュータ。
  2. 【請求項2】 前記ホルダーは、前記記憶装置を収納す
    るための一対の第1アームと、前記拡張カードを収納す
    るための一対の第2アームが夫々形成され、該第2アー
    ムは、前記ホルダーの連結部から垂直に延び、前記第2
    アームの少なくとも一つは前記第1アームの間にあって
    前記第2アームと水平に延びていることを特徴とする請
    求項1記載の携帯用コンピュータ。
  3. 【請求項3】 前記ホルダーの一方側には、前記記憶装
    置の着脱をガイドするために前記第1アームにガイド部
    が形成され、前記ホルダーは、前記第1アームが連結さ
    れる部分に形成され、前記メインボードに固定され装着
    部を有することを特徴とする請求項1記載の携帯用コン
    ピュータ。
  4. 【請求項4】 前記ホルダーの他方側には、前記拡張カ
    ードを取り付けるための固定部が形成されることを特徴
    とする請求項3記載の携帯用コンピュータ。
  5. 【請求項5】 前記固定部は、前記拡張カードを整列さ
    せる固定台及び前記拡張カードを固定するための固定具
    を備えていることを特徴とする請求項4記載の携帯用コ
    ンピュータ。
  6. 【請求項6】 前記第2コネクタは、前記メインボード
    の上面に取り付けられることを特徴とする請求項5記載
    の携帯用コンピュータ。
  7. 【請求項7】 前記固定具は、ねじホールが形成された
    金属材質をインサート成形して形成させた挿入体を備え
    ていることを特徴とする請求項5記載の携帯用コンピュ
    ータ。
  8. 【請求項8】 前記第1コネクタは前記メインボードの
    底面に電気的に連結され、取付用ブラケットにより前記
    メインボードに固定されることを特徴とする請求項3記
    載の携帯用コンピュータ。
  9. 【請求項9】 前記メインボードに形成されて締結部材
    が通過する第1貫通ホールが、前記ホルダーに形成され
    る装着部の第2貫通ホールと前記第1コネクタが固定さ
    れる取付用ブラケットの第3貫通ホールとに一直線上に
    整列されることを特徴とする請求項8記載の携帯用コン
    ピュータ。
  10. 【請求項10】 前記締結部材は、前記第1コネクタ及
    びホルダーを整列及び固定するように前記第1、第2及
    び第3貫通ホールを通過して取り付けられるボルトであ
    ることを特徴とする請求項9記載の携帯用コンピュー
    タ。
  11. 【請求項11】 前記記憶装置が電気的に連結される第
    1コネクタの一部分は、前記メインボードの面に整列さ
    せるための上部表面を有することを特徴とする請求項8
    記載の携帯用コンピュータ。
  12. 【請求項12】 前記ホルダーの前記他方側の面は前記
    一方側の面と対向した面であり、そこに前記拡張カード
    が整列される固定部を有し、前記第1コネクタが前記メ
    インボードの上下いずれか一方側の面に装着され、前記
    第2コネクタが前記メインボードの他方側の面に装着さ
    れることを特徴とする請求項3記載の携帯用コンピュー
    タ。
  13. 【請求項13】 前記記憶装置は、ハードディスクドラ
    イブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、バッ
    テリー、CDドライブのいずれか一つであることを特徴
    とする請求項1記載の携帯用コンピュータ。
  14. 【請求項14】 前記拡張カードは、通信カードである
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯用コンピュータ。
  15. 【請求項15】 前記通信カードは、モデム、ラン、無
    線ラン又はBluetoothモジュールのいずれか一
    つであることを特徴とする請求項14記載の携帯用コン
    ピュータ。
  16. 【請求項16】 本体と、 該本体に回転可能に連結され、各種情報を出力するディ
    スプレイユニットと、 前記情報を処理するための各種回路部品が実装され、前
    記ディスプレイユニットに電気的信号を与えるメインボ
    ードと、 使用者の命令によって前記メインボードに制御信号を入
    力する入力装置と、 前記メインボードに装着されるホルダーとを含む携帯用
    コンピュータであって、 前記ホルダーは第1収納部と第2収納部とを備え、 前記第1収納部に収納される記憶装置からなる第1周辺
    装置と、 前記第2収納部に収納される拡張カードからなる第2周
    辺装置とを含むことを特徴とする携帯用コンピュータ。
  17. 【請求項17】 前記第1周辺装置は、前記メインボー
    ドの下側の面に固定される第1コネクタに電気的に連結
    され、前記第2収納装置は、前記メインボードの上側の
    面に固定される第2コネクタに電気的に連結されること
    を特徴とする請求項16記載の携帯用コンピュータ。
  18. 【請求項18】 前記ホルダーには、前記第1周辺装置
    の装着及び分離作動をガイドするガイド部が形成され、
    前記メインボードに固定するための装着部が形成される
    ことを特徴とする請求項17記載の携帯用コンピュー
    タ。
  19. 【請求項19】 前記第2周辺装置を取り付ける固定部
    は、前記拡張カードを整列させる固定台及び前記拡張カ
    ードを固定するための固定具を備えていることを特徴と
    する請求項18記載の携帯用コンピュータ。
  20. 【請求項20】 前記メインボードに形成されて締結部
    材が通過する第1貫通ホールが、前記ホルダーに形成さ
    れる装着部の第2貫通ホールと前記第1コネクタが固定
    される取付用ブラケットの第3貫通ホールとに一直線上
    に整列されることを特徴とする請求項19記載の携帯用
    コンピュータ。
  21. 【請求項21】 前記第1周辺装置が電気的に連結され
    る第1コネクタは、前記メインボードの面に固定される
    面が形成されていることを特徴とする請求項20記載の
    携帯用コンピュータ。
  22. 【請求項22】 前記第1周辺装置が記憶装置であり、
    ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライ
    ブ、バッテリー及びCDドライブのいずれか一つであっ
    て、前記第2周辺装置が拡張カードの一種である通信カ
    ードであって、その通信カードは、モデム、ラン、無線
    ラン又はBluetoothモジュールのいずれか一つ
    であることを特徴とする請求項21記載の携帯用コンピ
    ュータ。
  23. 【請求項23】 カードなどが挿入される開口が形成さ
    れた本体と、 複数の構成要素が実装され、一方側にコネクタが装着さ
    れるメインボードと、 前記メインボードの一方側に装着され、前記本体に形成
    される開口に向く面が開かれており、前記開口に挿入さ
    れるデータ格納装置を収納するホルダーと備えることを
    特徴とする携帯用コンピュータ。
  24. 【請求項24】 前記ホルダーには、前記データ格納装
    置の着脱をガイドするガイド部が形成され、かつ、前記
    メインボードに固定される装着部が形成されることを特
    徴とする請求項23に記載の携帯用コンピュータ。
  25. 【請求項25】 前記コネクタは、前記メインボードの
    底面に電気的に連結されることを特徴とする請求項24
    記載の電気場分。
  26. 【請求項26】 前記コネクタに前記メインボードに固
    定される取付用ブラケットが形成されることを特徴とす
    る請求項25記載の携帯用コンピュータ。
  27. 【請求項27】 前記本体に回転可能に結合され、各種
    情報が表示される表示部が設けられるカバーをさらに備
    えることを特徴とする請求項23に記載の携帯用コンピ
    ュータ。
JP2002280662A 2001-09-26 2002-09-26 コンピュータ用周辺装置装着ホルダー及びそのホルダーを備えた携帯用コンピュータ Expired - Fee Related JP3850361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010059723A KR20030026647A (ko) 2001-09-26 2001-09-26 착탈식 주변장치의 결합구조 및 그 착탈식 주변장치를가지는 노트북 컴퓨터
KR2001-59723 2001-09-26
KR2001-62470 2001-10-10
KR1020010062470A KR20030029768A (ko) 2001-10-10 2001-10-10 컴퓨터의 확장 카드 설치구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140777A true JP2003140777A (ja) 2003-05-16
JP3850361B2 JP3850361B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=26639366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280662A Expired - Fee Related JP3850361B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 コンピュータ用周辺装置装着ホルダー及びそのホルダーを備えた携帯用コンピュータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7170742B2 (ja)
JP (1) JP3850361B2 (ja)
CN (1) CN1265258C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234174B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-10 富士通株式会社 電子機器
JP7498693B2 (ja) 2021-11-01 2024-06-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器及び基板装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654770B1 (ko) * 2004-12-20 2006-12-08 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
CN100424614C (zh) * 2005-05-24 2008-10-08 乐金电子(昆山)电脑有限公司 便携式计算机的复合框架及其支架结构
KR20070005768A (ko) * 2005-07-06 2007-01-10 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
US20070174645A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-26 Chung-Hung Lin Multimedia video and audio player
JP4282671B2 (ja) * 2006-01-31 2009-06-24 株式会社東芝 電子機器
JP4720605B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 電子機器
TWI306379B (en) * 2006-12-07 2009-02-11 Inventec Corp Fastening structure for stacking electric modules
US7626826B2 (en) * 2007-01-31 2009-12-01 Sun Microsystems, Inc. Expansion card carrier and method for assembling the same
US7601026B2 (en) * 2007-07-31 2009-10-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Card-through-connector fastener for reducing connector distortion
WO2009110908A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless card adapters
EP2474876A4 (en) * 2009-08-31 2013-09-25 Fujitsu Ltd ELECTRONIC DEVICE
TW201112231A (en) * 2009-09-07 2011-04-01 Sony Corp Information processing device
JP5461355B2 (ja) * 2009-10-07 2014-04-02 パナソニック株式会社 情報処理装置
CN102486668A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 华硕电脑股份有限公司 电子模块及应用其的电子装置
US20150077925A1 (en) * 2012-04-13 2015-03-19 Thomson Licensing Set top box having removable hard drive
KR101919901B1 (ko) * 2012-05-10 2018-11-19 삼성전자 주식회사 웨이퍼 검사 방법
CN103458631A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US8971049B1 (en) 2012-06-22 2015-03-03 Motion Computing, Inc. Portable electronic device having integrated peripheral expansion module
US8903122B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-02 HGST Netherlands B.V. Verifying a slider tray map
US20150092329A1 (en) * 2013-09-28 2015-04-02 Sai P. Balasundaram Electronic device system with an embedded display unit
USD981408S1 (en) * 2018-12-20 2023-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable computer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050769A (en) * 1976-03-18 1977-09-27 Elfab Corporation Electrical connector
US4412712A (en) * 1981-10-23 1983-11-01 Gte Automatic Electric Labs Inc. Circuit board positioning arrangement
JP3153266B2 (ja) 1991-04-26 2001-04-03 ケル株式会社 メモリーカード用コネクタ
DE4320683C2 (de) * 1992-06-22 1995-11-30 Toshiba Kawasaki Kk Tragbares Informationsverarbeitungsgerät
US5680126A (en) 1992-06-29 1997-10-21 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Modular portable computer
US5400216A (en) * 1993-09-08 1995-03-21 Tsai; I-Shou IC card expansion slot assembly
JPH08161862A (ja) 1994-12-07 1996-06-21 Hitachi Ltd 磁気記憶装置
US5559672A (en) * 1994-12-05 1996-09-24 Compaq Computer Corporation Door apparatus for a portable computer
JPH09266028A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Fujitsu Takamizawa Component Kk カード用コネクタ
US5816826A (en) * 1996-06-14 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated Computer circuit board with direct connect peripheral slot assembly
JPH1097348A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Toshiba Corp 発熱する回路素子を有する回路モジュールおよび携帯形機器
JPH10307642A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Toshiba Corp 電子機器
CN2309581Y (zh) 1997-08-11 1999-03-03 林木安 Pc插卡
TW419135U (en) * 1999-01-29 2001-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector for electric card
CN2364497Y (zh) 1999-03-01 2000-02-16 仁宝电脑工业股份有限公司 便携式计算机硬盘插拔装置
JP2001025079A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポータブルコンピュータ装置
DE19960857A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-28 Harting Kgaa Steckverbinder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234174B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-10 富士通株式会社 電子機器
JP7498693B2 (ja) 2021-11-01 2024-06-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器及び基板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850361B2 (ja) 2006-11-29
US7170742B2 (en) 2007-01-30
US20030058614A1 (en) 2003-03-27
CN1265258C (zh) 2006-07-19
CN1419174A (zh) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003140777A (ja) コンピュータ用周辺装置装着ホルダー及びそのホルダーを備えた携帯用コンピュータ
US6914773B2 (en) Portable computer system and assembling method thereof
KR100345875B1 (ko) 휴대용컴퓨터
US6147862A (en) Quick-detachable computer housing
US5724704A (en) Detachable hinge device for portable notebook computer
US6307744B1 (en) Semi-mobile desktop personal computer
US20030021082A1 (en) Detachable wireless input device of notebook computer
EP0811186A1 (en) Modular pcmcia card
US5761034A (en) Portable main frame for a computer having upper and lower covers provided with computer components and pivotally connected together
CN2791813Y (zh) 数据存储器固定装置
TW505840B (en) Electronic device
US20050111202A1 (en) Electronic apparatus having storage device
JP2816318B2 (ja) 電子機器
JP3394818B2 (ja) 携帯形電子機器
CN102667661B (zh) 具有可移走的访问面板的便携式计算机
EP1847910B1 (en) Host unit case with foldable lateral wall for a computer
JPH09179658A (ja) 電子機器
JP2002312063A (ja) 情報処理装置
CN2463873Y (zh) 模组化小型电脑主机
CN216052823U (zh) 电脑一体机
CN220626966U (zh) 一种台式计算机系统架构
JP2933072B2 (ja) 情報処理装置
JPH11149327A (ja) 携帯用情報電子機器
US20040252450A1 (en) Computer mainframe
KR200181278Y1 (ko) 케이블 정리함 내장형 컴퓨터 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees