JP2003140147A - 反射型液晶表示装置のフロントライト及び反射防止膜の形成方法。 - Google Patents

反射型液晶表示装置のフロントライト及び反射防止膜の形成方法。

Info

Publication number
JP2003140147A
JP2003140147A JP2001337815A JP2001337815A JP2003140147A JP 2003140147 A JP2003140147 A JP 2003140147A JP 2001337815 A JP2001337815 A JP 2001337815A JP 2001337815 A JP2001337815 A JP 2001337815A JP 2003140147 A JP2003140147 A JP 2003140147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
display device
crystal display
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140147A5 (ja
Inventor
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Shigeru Senbonmatsu
茂 千本松
Tadashi Yamauchi
直史 山内
Yoshio Iwata
芳夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001337815A priority Critical patent/JP2003140147A/ja
Publication of JP2003140147A publication Critical patent/JP2003140147A/ja
Publication of JP2003140147A5 publication Critical patent/JP2003140147A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置のフロントライトに用いられる
反射防止膜の形成において、膜形成の処理時間が長かっ
た。 【解決手段】 導光板14にコーティングされた、反射
防止膜18は、湿式法を用いて形成される。反射防止膜
形成のための溶液を予め用意しておくことにより導光板
を浸漬させて、形成された塗布膜を乾燥及び硬化させる
ことにより反射防止膜を得ることが出来るので、反射防
止膜形成の、処理時間を短縮することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、反射型液晶表示
装置に関し、特に、反射型液晶表示装置に組み込まれ
る、反射型液晶表示装置のフロントライトに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、近年、色々な機器の表
示装置として広く使用されるようになってきている。液
晶は、自らは光を発しないため、何らかの方法によって
照明を行う必要がある。現在までに実用化されている方
法は、大別して、バックライト方式とフロントライト方
式との2種類ある。バックライト方式は、液晶の背面に
照明装置を配設している。そして、フロントライト方式
は、反射型液晶装置に用いられ、液晶画像の表示窓側に
照明装置を配設している。この反射型液晶装置用の、フ
ロントライトの構成並びに動作について説明する。
【0003】このフロントライトは、導光板(フロント
ライト導光板ともいう)と、導光板の一側端に設けられ
た光源部とを具えている。光源部は、光源である白色L
EDと、この白色LEDに接続される線状導光体(一般
には、アクリル樹脂)とこれに接続された導光板(一般
には、JSR社製アートンFX(商品名))で構成さ
れ、この線状導光体を包むように設けられたリフレクタ
(一般には、Al製)とで構成されている。反射型液晶
表示装置では、導光板に対向するように、液晶パネル
は、配設されていて、導光板を通して液晶画像を見るこ
とが出来る構成となっている。
【0004】この導光板には、通常反射防止膜が形成さ
れている。この反射防止膜は、液晶パネル側の面だけに
形成される場合もある。或いは、裏面と共に液晶パネル
とは反対側の面(表面)の両面に形成される場合もあ
る。
【0005】フロントライトは、周知の通り、白色LE
Dから発生した光が、線状導光体を経て導光板に入射す
る。導光板に入射した光は、反射や屈折作用により導光
板内部に、全体に導光され、反射型液晶パネルへと出射
され、液晶パネルを照明する。この照明光のうちこの液
晶パネルから反射して戻ってきた光は、反射防止膜及び
導光板を透過して、表示窓から外部へと出射する。
【0006】フロントライト方式では、通常は外光の反
射光を利用してフロントライト越しに液晶画面(液晶パ
ネル面)を見ることが出来、かつ画面が暗い場合にバッ
クライトを点灯させて利用するので、バックライト用消
費電力が低い利点がある。また、半透過タイプの金属反
射板を透過させる負担を有するバックライト方式に比べ
て、全反射タイプの金属反射板に照明を反射させて利用
するため光源用のLEDへの負担が低減できるために、
さらに照明用消費電力が小さくすることが可能である。
そのためコストパフォーマンスが優れているという利点
がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶パネル
からの戻り光は、画像を表示する光であるので、光の損
失を出来るだけ少なくすることが望まれている。光の反
射損失を防ぐために導光板に設けられている反射防止膜
は、高屈折率の膜と、低屈折率の膜とを積層した、多層
膜として形成されている。大抵は、これら高屈折率の膜
と、低屈折率の膜とを組み合わせて1層と定義すると、
1層乃至3層程度積層して、反射防止膜を形成してい
る。
【0008】しかしながら、この反射防止膜の形成方法
は、従来は、スパッタリング法、又は真空蒸着法に限ら
れていた。これらの方法を実施するための装置は高価で
あり、しかも大面積の導光板への適用が困難であるとい
う問題があった。
【0009】また、これら形成方法がスパッタリング
法、又は真空蒸着法の場合、反射防止膜の形成時間は、
通常、約2時間乃至4時間程度かかる。したがて、フロ
ントライトの製造コストが高くなるという問題があっ
た。
【0010】この発明は、上記の問題を鑑みてなされた
ものであり、反射防止膜の形成処理時間が短く、しかも
フロントライトのトータル的な製造コストを抑制した反
射型液晶表示装置のフロントライトを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、この発明の反射型液晶表示装置のフロントライト
は、導光板と、この導光板にコーティングされた、反射
防止膜とを有する反射型液晶表示装置のフロントライト
において、前述の反射防止膜は、湿式法を用いて作製、
すなわち形成された膜とする。
【0012】このようにすることにより、密着性と、機
械的強度とを向上させることが出来る。そして、比較的
簡単な製造方法で反射防止膜を形成することが可能であ
る。
【0013】また、前述の反射防止膜は、TiO2粒子
を含んだ高屈折率膜と、SiO2粒子を含んだ低屈折率
膜とで交互に積層された積層構造とすると良い。
【0014】このようにすると、光学的干渉作用の総合
効果をおこし、反射を実質的に防止することができる。
【0015】また、前述の反射防止膜は、紫外線硬化型
樹脂を含むのが良い。
【0016】このようにすると、反射防止膜の形成時
に、必要最低限の熱を加え、又は熱を加えずに、紫外線
を用いて硬化することができるので、加熱時の導光板の
変形を実質的に抑制することができる。
【0017】また、前述のTiO2粒子の粒径は3nm
以上でかつ100nm以下とするのが良い。
【0018】このようにすると、光学的干渉作用の総合
効果をおこし、反射を実質的に防止することがいっそう
期待できる。
【0019】さらに、前述のTiO2粒子の粒径は5n
m以上でかつ50nm以下とするのが良い。
【0020】このようにすると、光学的干渉作用の総合
効果をおこし、反射を実質的に防止することがいっそう
期待できる。
【0021】これに加えて、前述のSiO2粒子の粒径
は3nm以上でかつ100nm以下とするのが良い。
【0022】このようにすると、光学的干渉作用の総合
効果をおこし、反射を実質的に防止することがいっそう
期待できる。
【0023】また、前述のSiO2粒子の粒径は5nm
以上でかつ50nm以下とするのが良い。
【0024】このようにすると、光学的干渉作用の総合
効果をおこし、反射を実質的に防止することがいっそう
期待できる。
【0025】また、導光板に形成されるべき反射防止膜
を形成するに当たり、前述の導光板を、低屈折率膜形成
用塗布液に浸漬する工程と、浸漬された導光板を、高屈
折率膜形成用塗布液に浸漬する工程とを含む。
【0026】このような方法を用いて、反射防止膜を形
成することで、反射防止膜を、よりいっそう簡単に形成
することが出来る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態について、説明する。なお、図中、各構成成
分の大きさ、接続関係、形状及び配置関係は、この発明
が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、した
がって、この発明は、図示例に限定されるものではな
い。
【0028】図1は、この発明の反射型液晶表示装置の
フロントライトの構成を示す断面図である。この図1を
参照して、反射型液晶表示装置のフロントライトの構成
並びに動作を説明する。
【0029】まず、フロントライト30は、光を出力す
る光源としての、白色LED10と、その光の進行方向
を変える線状導光体12とを具えている。尚、その線状
導光体12は、リフレクタ(Al製)で覆われており、
ほぼ1方向に(1平面内)に光を進行させる構造となっ
ている。さらに、この線状導光体12は、導光板14の
一側端縁に接続されている。この導光板14は、その一
方の表面を液晶表示装置の表示窓側とし、かつこの導光
板14の、その他方の表面(裏面)を、液晶パネル20
側に配設させてある。導光板14の、表示窓側の面(表
面)を、線状導光体12からの入射光を反射させるため
の反射面16として形成してある。導光板14の裏面に
は、線状導光体12からの入射光に対する反射防止膜1
8を設けている。さらに、この導光板14は内部にマイ
クロプリズムが設けられている。そして、その反射防止
膜18の背面側に反射型液晶パネル20が設けられてい
る。
【0030】このような構成のフロントライト30にお
いて、従来と同様に、まず、白色LED10から、発生
した光は、線状導光体12の中を進む。そして、この光
は、前述した導光板14へと導かれて、導光板14に入
射する。この入射光に対し、導光板14の表面が主な反
射面として作用し、この反射面16で入射光が反射さ
れ、反射防止膜18を透過して、反射型液晶パネル20
に入射する。この光は、反射型液晶パネル20の画素毎
に、液晶の状態に応じて全反射又は透過する。液晶パネ
ル20から反射してきた戻り光は、反射防止膜18を透
過して導光板14に再入射し、これを透過し、表示窓の
画素表示に寄与する。
【0031】この発明では、フロントライトで用いられ
ている反射防止膜18は、湿式法を用いて形成された膜
としている。そこで、この反射防止膜18の形成方法に
つき説明する。
【0032】この発明では、交互に、専用の溶液に浸漬
させて成膜する。この反射防止膜の屈折率を実質的に決
定する材料を粒子として含んでいる。この低屈折率膜内
に散在している粒子としては、MgO(屈折率n=1.
7)、Al23(n=1.65)、SiO2(n=1.
45)、MgF2(n=1.35)等の粒子が挙げられ
るが、平均粒径が50nm以下であるようなSiO2
粒子の分散液であるシリカゾルを用いることがこのまし
い。このようなシリカゾルは、アルカリ金属珪酸塩や第
4級アミン珪酸塩をイオン交換水、或いは重縮合、特に
加水分解、することにより得られる。また、アルコキシ
シランを塩基性触媒を用いて、重縮合特に加水分解する
ことによっても調整することができる。例えば、水と、
有機溶媒との混合溶液を攪拌しながら、この混合溶液に
アルコキシシラン及び塩基性触媒を添加し、アルコキシ
シランの重縮合、特に加水分解を行う。
【0033】このとき、好ましくは、水は、アルコキシ
シランを構成するSi−OR基1モル当たり、0.5乃
至50モル、好ましくは1乃至25モルとなるような量
で、用いるのが良い。またアンモニアは、アルコキシシ
ラン1モル当たり0.1乃至1モル、好ましくは0.5
乃至0.8モルとなるようなモル量で配合されることが
好ましい。
【0034】有機溶媒としては、アルコール類、ケトン
類、エーテル類、エステル類などが挙げられれ、さらに
具体的には、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール類、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ等のグリコールエーテル
類、エチレングリコール、プロピレングリコール、へキ
シレングリコール等のグリコール類、酢酸メチル、酢酸
エチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類が用い
られる。
【0035】塩基性触媒としては、アンモニア、アミ
ン、アルカリ金属水素化合物、第4級アンモニウム化合
物、アミン系カップリング剤等の塩基性化合物が挙げら
れる。
【0036】アルコキシシランの重縮合反応、特に加水
分解は、一般的に、用いられる有機溶媒の沸点以下の温
度で行う。この反応をオートクレーブのような耐熱耐圧
容器内で高温下で行っても良い。さらに、この反応を行
った後、加水分解を行わせた時の温度と同一温度または
より高い温度で熟成しても良い。
【0037】また例えば、攪拌下の水−アルコール混合
溶媒にエチレングリコール等の高沸点の溶媒を添加し
て、アルコキシシランの加水分解を行ってシリカ微粒子
を生成、成長させても良い。このような高沸点の有機溶
媒をアルコキシシランの加水分解時に混合溶媒中に添加
しておくと、アルコキシ基のエステル交換反応が起こっ
て、高沸点溶媒がシリカ微粒子内に取り込まれ、その結
果、密度の低い多孔質のSiO2微粒子が分散したゾル
すなわちシリカゾルが塗布液として得られる。
【0038】また、この発明において、上記以外にシリ
カ微粒子としては、アルミの珪酸からなるゼオライトか
らアルミニウムを除去したような多孔質ゼオライトから
なる微粒子も用いることができる。
【0039】上述したようなシリカ微粒子すなわちSi
2粒子は、平均粒径が3nm以上であってかつ100
nm以下の範囲内であれば、低屈折率膜として実用上支
障のない膜が得られるが、この平均粒径を好ましくは、
5nm以上であってかつ50nm以下の範囲にあること
が好ましい。また、このような範囲の平均粒径のシリカ
微粒子であれば、均一な粒径のものでもまた、2種類以
上の粒径が異なる微粒子の混合物であっても良い。平均
粒径が3nm未満のものは、膜の屈折率が、所望の値に
ならない。一方平均粒径が100nmを越えるものにつ
いては、この巨大粒径のために、光散乱が起こり、やは
り膜の屈折率が、所望の値にならない。
【0040】次に、高屈折率膜形成について説明する。
【0041】この発明で用いられる高屈折率膜は、この
膜の屈折率を実質的に決定する材料を粒子として含んで
いる。この高屈折率膜に散在している粒子としては、例
えば、TiO2の微粒子がある。
【0042】塗布液として、高屈折率膜用微粒子が分散
しているゾルの形成法につき説明する。この微粒子は、
ジオール類により高分子鎖末端を封止されたアセチルア
セトナトリウムキレート化合物と、金属アルコキシドと
の部分加水分解物である。
【0043】アセチルアセトナトリウムキレート化合物
は、アセチルアセトンを配位子とするキレート化合物で
あり、このような化合物の具体例として、例えばジプト
キシ−ビスアセチルアセトナトリウムジルコニウム、ト
リブトキシ−モノアセチルアセトナトリウムジルコニウ
ム、ビスアセチルアセトナトリウム鉛、トリアセチルア
セトナトリウム鉄、ジブトキシビスアセチルアセトナト
リウムハフニウム、モノアセチルアセトナトリウム−ト
リブトキシハフニウム、ジブトキシ−ビスアセチルアセ
トナトリウムチタン、モノアセチルアセトナトリウム−
トリブトキシチタン等が挙げられる。
【0044】また、金属アルコキシドとしては、テトラ
イソプロポキシチタン、テトラブトキシジルコニウムな
どが挙げられる。
【0045】この発明で用いられる高屈折率膜形成用成
分は、上述のようなアセチルアセトナトリウムキレート
化合物と金属アルコキシドと、有機溶媒とを混合して、
攪拌し、水と、触媒とを添加して部分加水分解を行わせ
る。つまり、アセチルアセトナトリウムキレート化合物
と、金属アルコキシドとを混合して、部分加水分解を行
う。
【0046】アセチルアセトナトリウムキレート化合物
と、金属アルコキシドとの量は、酸化物換算でアセチル
アセトナトリウムキレート化合物1重量部当たり、金属
アルコキシド0.1乃至5重量部の範囲にあることが好
ましい。また、5重量部より多いと密着性並びに機械的
強度が弱くなる傾向がある。
【0047】有機溶媒としては、前述したシリカ微粒子
調整時に使用したものと同様なものが挙げられる。
【0048】また、触媒としては、酸触媒が挙げられ
る。
【0049】上述したようなアセチルアセトナトリウム
キレート化合物と金属アルコキシドとの部分加水分解反
応は、通常、100℃以下、好ましくは80℃以下の温
度が好ましく、また、温度条件によっても変動するが、
通常、0.5時間乃至50時間、好ましくは0.5時間
乃至15時間加熱することが好ましい。
【0050】次いで、上述したように得られた部分加水
分解物にジオール類を添加することによって、部分加水
分解物の高分子鎖末端を封止する。
【0051】添加するジオール類は、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリ
コール、2−ブテン−1,4−ジオール、へキシレング
リコール、オクチレングリコールなどが挙げられる。
【0052】添加するジオールの量は、上記の部分加水
分解の酸化物換算1モル当たり0.5モル倍乃至5モル
倍の範囲内の量とするのが好ましい。この添加量を0.
5モル倍よりも少ないと高分子鎖末端を封止することが
困難になる。また、この添加量を5モル倍よりも少なく
しておくと、高分子鎖末端を封止するのに関与しない余
剰のジオール類が残存し、得られた膜と、導光板或いは
低屈折率膜との密着性、機械強度等が悪くなることがあ
る。
【0053】高分子末端の封止は、通常、100℃以
下、好ましくは80℃以下の温度で、また温度条件等に
より変動するが、通常0.5乃至50時間、好ましくは
0.5乃至15時間加熱することが好ましい。このよう
にすれば、部分加水分解の高分子鎖末端基であるOH基
或いはOR基がジオール類のOH基とエステル交換反応
を起こし、ジオール類が末端に結合する。また、先に例
示したように、ジオール類は、沸点が高く、比較的高温
まで揮発や分解が起こらないため、ジオール類が末端で
封止された部分加水分解物は、比較的高温まで安定な高
分子となる。
【0054】また、最終的に、平均粒径は、例えば、3
nm以上であって、かつ100nm以下、好ましくは、
5nm以上であって、かつ50nm以下とするのが望ま
しい。その理由は、前述のシリカゾルのときと同じ理由
であるので省略する。
【0055】また、高屈折率膜形成並びに低屈折率膜形
成を行う上で、さらに好ましくは、この発明の目的を損
なわない範囲で紫外線硬化樹脂を膜中に、すなわち膜形
成用塗布液の中に添加しておくのがよい。このようにす
れば、乾燥時に、紫外線を用いて硬化の促進を図ること
が出来る。例えば、発光強度が約250nmと約360
nmとにおいて極大となり、かつ光強度が10mW/c
2以上である高圧水銀ランプを紫外線光源として使用
すれば、100mj/cm2以上好ましくは1000m
j/cm2以上のエネルギー量の紫外線を、形成された
膜に照射して、膜の硬化反応を促進することが出来る。
【0056】このような、硬化促進処理を行うと、紫外
線硬化樹脂の重合だけでなく、膜中に含まれるアルコキ
シシランと、金属アルコキシドとの重合もまた促進され
る。そして、緻密で高強度の膜を得ることができる。
【0057】以下、この発明の実施例につき説明する。
【0058】(実施例) <低屈折率膜形成用の塗布液の調整>図2に、低屈折率
膜形成用塗布液の調整例を示す。この図2を参照して、
低屈折率膜形成用の塗布液の調整方法を説明する。
【0059】ステップS1:純水139.1gとメタノ
ール169.9gとの混合溶液を60℃に保持する。
【0060】ステップS2:この混合溶液に、テトラエ
トキシシラン(エチルシリケート28、多摩化学工業
製)の水−メタノール溶液(重量比2/8の水/メタノ
ール混合液2450gにテトラエトキシシランを53
2.5g加えたもの)2982.5g及び0.25%
(重量)のアンモニア水596.4gを同時に40時間
かけて添加した。このステップは、混合溶液に、アルコ
キシシラン及び塩基性触媒を添加し、該アルコキシシラ
ンの加水分解、重縮合を行う工程である。
【0061】ステップS3:添加終了後、さらにこの温
度で3時間熟成した。
【0062】ステップS4:その後、限外濾過法で未反
応のテトラエトキシシラン、メタノール、アンモニアを
除去すると同時に純水を加え、精製した。そして、シリ
カ濃度5重量%に調整して、平均粒径20nmのシリカ
微粒子分散液を得た。
【0063】ステップS5:上述したシリカ微粒子分散
液に5倍乃至10倍量のエタノールを添加し、次いでロ
ータリーエバポレータで溶媒置換を行い、濃度5重量%
水分、10重量%のエタノール分散液に調整した。
【0064】ステップS6:しかる後、テトラメトキシ
ランをSiO2に換算してシリカ微粒子重量の10重量
%を加え、1重量%のアンモニア水でpHを10に調整
した。
【0065】ステップS7:そして、ロータリーエバポ
レータを用いて、濃縮させる。そして、紫外線硬化樹脂
を添加して、低屈折率膜形成用の塗布液を得た。
【0066】<高屈折率膜形成用の塗布液の調整>図3
に、高屈折率膜形成用塗布液の調整例を示す。この図3
を参照して、高屈折率膜形成用の塗布液の調整方法を説
明する。
【0067】ステップS10:テトラエトキシシラン
(エチルシリケート−28、多摩化学工業製)321.
4g、濃硝酸4.5g、エタノール966.1g及び純
水108gを混合して混合溶液を得た。
【0068】ステップS11:しかる後、この混合溶液
にテトライソプロポキシチタンのイソプロパノール溶液
(TiO2換算で10重量%)500g及びトリブトキ
シ−モノアセチルアセトナトリウムチタンのブタノール
溶液(TiO2換算で10重量%)500gを混合し、
48時間攪拌して部分加水分解反応を行った。このステ
ップは、アセチルアセトナトリウムキレート化合物と、
金属アルコキシドとを混合し、部分加水分解を行うステ
ップである。
【0069】ステップS12:反応終了後、オクチレン
グリコールを100g添加して、50℃で10時間エス
テル交換反応を行い、高分子鎖末端をオクチレングリコ
ールで封止した。そして、紫外線硬化樹脂を添加した。
このようにして、高屈折率膜形成用の塗布液を得る。
【0070】前述の調整によって得られた塗布液(湿式
法で、膜を形成する液)を、JSR社製のアートンFX
(商品名)と称する合成材料、ガラス基板或いはアクリ
ル樹脂を用いることが出来る、この導光板に、湿式(浸
漬)法、すなわちディピング法によって、導光板上に膜
を形成する。
【0071】尚、ここでの導光板(アートン)は、
【化1】に示す構造を有していると良い 。この構造は、脂環式ポリオレフィン構造で、側鎖に極
性(エステル基)を有した材料で形成される。他の合成
樹脂やガラスに比べて優れている(但し、X、R、は任
意の化学構造式であり、nは正の整数とする)。
【0072】導光板の、金型成型時に、金属との密着性
を低下することが可能になり、導光板の剥離等の問題が
抑制できる。そして、導光板自体の透明性と、光耐熱性
と、低吸水性とが向上する。
【0073】ここでは、低屈折率膜と、高屈折率膜とを
交互に積層させて、1層及び3層構造の反射防止膜を、
個別の導光板上の片面に個別に形成した。この膜の析出
速度は、10mm/s程度であった。そして、紫外線照
射(高圧水銀灯使用、積算光量6000mj/cm2
の処理を行った。しかしながら、この硬化条件は設計に
応じて適宜選択可能である。例えば、100℃で乾燥、
すなわち焼成する処理を併用しても差し支えない。この
ようにすることで、導光板の材質の低いガラス転移温度
(Tg)、すなわち流動性の高い材料を用いても硬化さ
せることができる。そして、このような一連の処理の時
間は、0.5時間乃至1時間程度になる。
【0074】尚、反射防止膜の膜厚は、1層の積層膜
で、100nmであり、そして、3層の積層膜で、30
0nmであった。
【0075】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の反射型液晶表示装置のフロントライトによれば、
このフロントライトに用いる反射防止膜は、一般に、蒸
着装置等の高額な製造装置を用いて多層膜を形成すると
いうような複雑な製造方法を用いて製造されていたが、
簡素な形成方法によって、反射防止膜を形成することが
できた。また、装置としての信頼性が向上する等の効果
があった。
【0076】また、蒸着装置等においては、真空排気等
により、処理時間が長かったが、この発明のフロントラ
イトに用いる反射防止膜は、湿式法で形成されるので、
反射防止膜の形成処理時間が短く、そして、トータル的
な製造コストが高くならないという効果を奏する。
【0077】また、反射防止膜は、湿式法で製造される
ので、予め、塗布液を調整して用意しておけば、導光板
を浸漬させて塗布液の乾燥及び硬化を行うだけであるの
で、導光板の両面を1度に処理でき、かつ反射防止膜の
形成処理時間が短く、そして、トータル的な製造コスト
の削減を図ることが出来る。また、導光板が、大面積で
あっても、何ら支障なく、反射防止膜を形成することが
出来る。
【0078】さらに、反射防止膜の形成塗布液に、紫外
線硬化樹脂を含ませてある場合には、浸漬による塗布液
は、焼成を用いずに、紫外線照射だけで、反射防止膜を
硬化させることができる。したがって、導光板に、アー
トン(商品名)等の、低いガラス転移温度(Tg)、す
なわち流動性の高い材料を用いても硬化させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置のフロントライトの構成図であ
る。
【図2】低屈折率膜形成用塗布液の調整フローチャート
である。
【図3】高屈折率膜形成用塗布液の調整フローチャート
である。
【符号の説明】
10:白色LED 12:線状導光体 14:導光板 16:反射面 18:反射防止膜 20:反射型液晶パネル 30:フロンライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 直史 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 岩田 芳夫 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA23X FA37X FB04 FB13 FC06 FD06 KA01 LA12 2K009 AA04 AA06 BB02 BB11 BB14 CC03 CC09 CC42 DD02 DD05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光板と、該導光板に形成された、反射
    防止膜とを有する反射型液晶表示装置のフロントライト
    において、 前記反射防止膜を、湿式法を用いて形成された膜とする
    ことを特徴とする反射型液晶表示装置のフロントライ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記反射防止膜は、TiO2粒子を含ん
    だ高屈折率膜と、SiO2粒子を含んだ低屈折率膜とが
    交互に積層された多層膜構造とすることを特徴とする請
    求項1に記載の反射型液晶表示装置のフロントライト。
  3. 【請求項3】 前記反射防止膜は、紫外線硬化型樹脂を
    含んでいることを特徴とする請求項2に記載の反射型液
    晶表示装置のフロントライト。
  4. 【請求項4】 前記TiO2粒子の粒径は平均3nm以
    上100nm以下であることを特徴とする請求項2又は
    3に記載の反射型液晶表示装置のフロントライト。
  5. 【請求項5】 前記TiO2粒子の粒径は平均5nm以
    上50nm以下であることを特徴とする請求項2又は3
    に記載の反射型液晶表示装置のフロントライト。
  6. 【請求項6】 前記SiO2粒子の粒径は平均3nm以
    上100nm以下であることを特徴とする請求項2又は
    3に記載の反射型液晶表示装置のフロントライト。
  7. 【請求項7】 前記SiO2粒子の粒径は平均5nm以
    上50nm以下であることを特徴とする請求項2又は3
    に記載の反射型液晶表示装置のフロントライト。
  8. 【請求項8】 導光板に形成されるべき反射防止膜を形
    成するに当たり、 前記導光板を、低屈折率膜形成用塗布液に浸漬する工程
    と、 浸漬された導光板を、高屈折率膜形成用塗布液に浸漬す
    る工程とを含むことを特徴とする反射防止膜の形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記低屈折率膜形成用塗布液は、 水と、アルコール類とを混合する工程と、 該混合溶液に、アルコキシシラン及び塩基性触媒を添加
    し、該アルコキシシランの加水分解、重縮合を行う工程
    とを含むことを特徴とする請求項8に記載の反射防止膜
    の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記高屈折率膜形成用塗布液は、 アセチルアセトナトリウムキレート化合物と、金属アル
    コキシドとを混合し、部分加水分解を行う工程を含むこ
    とを特徴とする請求項8又は9に記載の反射防止膜の形
    成方法。
JP2001337815A 2001-11-02 2001-11-02 反射型液晶表示装置のフロントライト及び反射防止膜の形成方法。 Pending JP2003140147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337815A JP2003140147A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 反射型液晶表示装置のフロントライト及び反射防止膜の形成方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337815A JP2003140147A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 反射型液晶表示装置のフロントライト及び反射防止膜の形成方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140147A true JP2003140147A (ja) 2003-05-14
JP2003140147A5 JP2003140147A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=19152402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337815A Pending JP2003140147A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 反射型液晶表示装置のフロントライト及び反射防止膜の形成方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041888A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2006030944A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Jsr Corp 近赤外線カットフィルター
KR101728564B1 (ko) * 2009-05-28 2017-04-19 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 클래드를 구비하는 광학장치 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085803A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JPH10232313A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 偏光分離フィルム、バックライト及び液晶表示装置
JP2000039522A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 導光板及びその製造方法、ならびに前面照明装置およびそれを用いた反射型液晶表示装置
JP2001235746A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Alps Electric Co Ltd 導光板およびその製造方法並びに液晶表示装置
JP2002140913A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Alps Electric Co Ltd 面発光装置および液晶表示装置
JP2002372632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Jsr Corp 導光板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085803A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JPH10232313A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 偏光分離フィルム、バックライト及び液晶表示装置
JP2000039522A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd 導光板及びその製造方法、ならびに前面照明装置およびそれを用いた反射型液晶表示装置
JP2001235746A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Alps Electric Co Ltd 導光板およびその製造方法並びに液晶表示装置
JP2002140913A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Alps Electric Co Ltd 面発光装置および液晶表示装置
JP2002372632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Jsr Corp 導光板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041888A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US7569619B2 (en) 2002-11-08 2009-08-04 Mitsubishi Chemical Corporation Radiation-curable resin composition and cured product thereof
JP2006030944A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Jsr Corp 近赤外線カットフィルター
KR101728564B1 (ko) * 2009-05-28 2017-04-19 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 클래드를 구비하는 광학장치 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390623B2 (ja) ガラス部材およびガラス部材の製造方法
JP4233456B2 (ja) 低屈折率薄膜形成用塗布組成物
CN103260870B (zh) 具有低反射膜的物品
JP4970465B2 (ja) Uvブロック膜を備えた光学ディフューザ
KR20040058222A (ko) 코팅재 조성물 및 그것에 의해 형성된 피막을 가지는 물품
KR101352809B1 (ko) 유리 제조 방법 및 그 유리
JP4251093B2 (ja) 照明装置
JP2002182006A (ja) 反射防止膜、それを備えた基材および光電変換装置
JP3776980B2 (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2003140147A (ja) 反射型液晶表示装置のフロントライト及び反射防止膜の形成方法。
JP5370981B2 (ja) 多孔質膜積層体
JP4889135B2 (ja) 反射防止膜フィルム
JPH10726A (ja) 反射防止フイルム及びその製造方法
JP2006330742A (ja) 反射防止フイルム
JPH08319109A (ja) 無機質組成物及び積層体の製造方法
JPH07159603A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2000000910A (ja) 光学機能性膜及びその製造方法
JPH11180733A (ja) 光触媒膜付きガラス
JP3776979B2 (ja) 反射防止フイルム及びその製造方法
JP2003140147A5 (ja)
JPH08319110A (ja) 無機質縮合組成物の製造方法、安定性無機質縮合組成物及び積層体の製造方法
KR20040071191A (ko) 볼록 형상 막의 형성 방법
JP3016145B1 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
WO2012020981A2 (ko) 유리 기판 제조 방법 및 그 유리
JPH08333464A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410