JP2003138869A - 横引き式網戸 - Google Patents

横引き式網戸

Info

Publication number
JP2003138869A
JP2003138869A JP2001339272A JP2001339272A JP2003138869A JP 2003138869 A JP2003138869 A JP 2003138869A JP 2001339272 A JP2001339272 A JP 2001339272A JP 2001339272 A JP2001339272 A JP 2001339272A JP 2003138869 A JP2003138869 A JP 2003138869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
frame
weight
screen door
movable frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001339272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662876B2 (ja
Inventor
Noboru Sugiyama
山 登 杉
Takashi Aoki
木 崇 青
Katsuki Sato
藤 勝 樹 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Jyuko Co Ltd
Original Assignee
Seiki Jyuko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Jyuko Co Ltd filed Critical Seiki Jyuko Co Ltd
Priority to JP2001339272A priority Critical patent/JP3662876B2/ja
Publication of JP2003138869A publication Critical patent/JP2003138869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662876B2 publication Critical patent/JP3662876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横引き式網戸におけるネットの張設時にワイ
ヤーを緊張状態に保持するための重錘の上昇限度を簡易
に設定可能にする。 【解決手段】 アコーディオン式に伸縮自在としたネッ
ト12を枠体11内において横引き式に開閉自在とする
網戸を、上記ネットの一端を上記枠体の縦枠部材11a
に固定すると共に、該ネットの他端を開閉操作用の可動
框13に取り付け一端を上記縦枠部材に固定したワイヤ
ー14a〜14dを、上記ネット中に挿通したうえで、
可動框13に設けたガイド部材15を介して可動框13
中に垂下させ、該可動框中においてそのワイヤーの先端
に重錘16を吊下することにより構成する。上記可動框
における重錘16の昇降路20に沿って、ストッパ22
を差し込むことにより重錘の上昇を抑止する穴21aを
多数列設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物開口部に防虫
のために取り付けられ、アコーディオン式に伸縮自在の
ネットを横引きにより開閉自在とした網戸に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、図9に示すような網戸、即
ち、多数の平行で等間隔な折曲部において交互に逆方向
に折曲することによりアコーディオン式に伸縮自在とし
たネット82を、枠体81内において横引き式に開閉自
在とした横引き式網戸は、極めて一般的に知られてい
る。この横引き式網戸においては、上記ネット82の一
端を上記枠体81の一方の縦枠部材81aに固定すると
共に、該ネット82の他端を上記枠体81の上下の横枠
部材81c,81dに沿って摺動する開閉操作用の可動
框83に取り付け、また、ネット82の上下端を横枠部
材81c,81dに嵌入した状態でガイドさせ、それに
よって該ネット82を開閉自在にしている。
【0003】上記横引き式網戸においては、図9に例示
しているように、可動框83に一端を固定したワイヤー
84a〜84dを、上記ネット82中に水平に挿通した
うえで、上記縦枠部材81aの上部に設けたガイド部材
85を介して該縦枠部材中に垂下させ、該縦枠部材81
a中においてそれらのワイヤーの先端に重錘86を吊下
しておくと、ネット82が張設状態にある場合に、可動
框83とそれが当接している縦枠部材81bとの間に設
けた掛け金具87を外したとき、該張設状態にあるネッ
ト82を上記重錘86の作用により自動的に折り畳み、
建物開口部を自動開放することができる。縦枠部材81
aに一端を固定したワイヤーの先端を可動框内に垂下さ
せて、その先端に重錘を吊下した場合も同様である。
【0004】しかるに、通常、上記ネット82が張設状
態にあるときの上記重錘86とその上昇限となる当接部
88との間にある程度の間隔dが生じるようにワイヤー
長を設定し、建物開口部への枠体81の取付けの際の縦
横枠部材81a〜81dの寸法調整等を行う際に支障を
来さないようにしているので、張設したネット82にあ
る程度強い風などの外力が作用したときには、図10に
示すように重錘86が引き上げられ、ネット82が風下
側に膨らんで、その上下端が横枠部材81c,81dか
ら脱出し、その部分において防虫の目的を達成できなく
なるばかりでなく、その都度ネットの上下端を横枠部材
81c,81d内に復帰させる作業が必要となる。
【0005】即ち、上記ネット82は、重錘86により
ワイヤーに作用する張力でその姿勢を所定の張設状態に
保持し、比較的弱い風では風下側になびかないようにし
ているが、それにある程度強い外力が作用したときに
は、重錘86を図10に示すような当接部88への当接
位置まで引き上げながら風下側に膨らむので、それに伴
って伸縮自在のネット82の上下端が横枠部材81c,
81dから外れ、上記不都合が生じることになる。
【0006】また、この不都合を避けるために重錘86
をより重くすると、風等によるネットの膨らみを一層抑
制できるが、ネット82の張設操作のための可動框83
の操作力が大きくなり、しかも、張設したネット82を
該重錘86の作用で自動開放するとき、可動框83が開
放側の縦枠部材に強く衝突し、大きな衝撃音を発すると
共に、衝撃によって一部が破損する可能性も生じること
になる。
【0007】上述のような問題点を解決するものとし
て、図11に示すように、上記ネット82が張設状態に
あるときの重錘86とその上昇限となる当接部88との
間にばね部材90を介装することにより、耐風性を向上
させるとともに防虫性を確保した横引き式網戸を既に提
案している(特願2001−173823号)。
【0008】この既提案の網戸は、ワイヤー84a〜8
4dに吊下する重錘86を必要以上に大きくすることな
しに、ネット82が張設状態にあるときだけワイヤーに
作用する張力を高め、それによって、張設したネット8
2にある程度強い風などの外力が作用したときもネット
の膨らみを抑制できる点で有効なものであるが、ユーザ
ー自身が網戸の設置場所に応じて網戸幅を小さくした場
合などは、図示したようなネット82の張設状態におい
て、重錘86とばね部材90との間に間隔ができないよ
うに、可動框83に固定したワイヤー84a〜84dを
それぞれ調整具91により引っ張って、ワイヤーの長さ
調整をする必要があり、その調整作業をユーザーが行う
のは困難な場合が考えられ、またその調整のための部品
が必要になるとともに、その調整具91を収容するため
のスペースを確保する必要があるため、可動框等が比較
的大きくなってしまうことも考えられる。
【0009】さらに、網戸出荷時等における上記重錘8
6の固定は、ビス止めやワイヤーの巻き付けなどの方法
により行っているが、出荷時における上記重錘の固定の
ためだけにそのような手間をかけるのは、網戸の組み立
て作業の繁雑化を招くばかりでなく、製造コストの面か
ら見ても不利である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点に鑑みてなされたものであって、その技術的課
題は、基本的には、ネットの張設時にワイヤーを緊張状
態に保持するための重錘の上昇限度、あるいはばね部材
の伸長限度を、任意の位置で簡易に設定できるようにし
た横引き式網戸を提供することにある。
【0011】本発明の更に具体的な技術的課題は、網戸
幅が変化しても、前述した調整具によるワイヤー長の調
整をすることなく、重錘の上昇またはばね部材の伸長を
簡単に抑止できるようにして、上記ワイヤーの調整のた
めの調整具を別途設ける必要をなくし、結果的に網戸自
体の構造の簡易化を図った横引き式網戸を提供すること
にある。本発明の他の技術的課題は、網戸の出荷、移送
時等における上記重錘またはばね部材の固定のための手
段を、網戸の使用時におけるそれらの調整のための手段
と共通化し、網戸の組み立て作業をより簡易に行うこと
ができるようにするとともに、製造コストの低廉化を図
った横引き式網戸を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1の横引き式網戸は、多数の平行で等間隔
な折曲部において交互に逆方向に折曲することによりア
コーディオン式に伸縮自在としたネットを、枠体内にお
いて横引き式に開閉自在とし、上記ネットの一端を上記
枠体の縦枠部材に固定すると共に、該ネットの他端を上
記枠体に沿って摺動する開閉操作用の可動框に取り付け
た横引き式網戸であって、一端を上記縦枠部材に固定し
たワイヤーを、上記ネット中に水平に挿通したうえで、
上記可動框に設けたガイド部材を介して該可動框中に垂
下させ、該可動框中においてそのワイヤーの先端に重錘
を吊下したものにおいて、上記可動框における重錘の昇
降路に沿って、ストッパを差し込むことにより重錘の上
昇を抑止する穴を多数列設したことを特徴とするもので
ある。
【0013】また、本発明の第2の横引き網戸は、多数
の平行で等間隔な折曲部において交互に逆方向に折曲す
ることによりアコーディオン式に伸縮自在としたネット
を、枠体内において横引き式に開閉自在とし、上記ネッ
トの一端を上記枠体の縦枠部材に固定すると共に、該ネ
ットの他端を上記枠体に沿って摺動する開閉操作用の可
動框に取り付けた横引き式網戸であって、一端を上記可
動框に固定したワイヤーを上記ネット中に水平に挿通し
たうえで、上記縦枠部材に設けたガイド部材を介して該
縦枠部材中に垂下させ、該縦枠部材中においてそのワイ
ヤーの先端に重錘を吊下したものにおいて、上記縦枠部
材における重錘の昇降路に沿って、ストッパを差し込む
ことにより重錘の上昇を抑止する穴を多数列設したこと
を特徴とするものである。
【0014】上記第1及び第2の横引き式網戸において
は、上記ストッパを差し込むための穴を、昇降する重錘
の一部が目視できる程度の大きさに穿設するのが適切で
あり、また、重錘の昇降路を備えた可動框または縦枠部
材に、ネットの折り畳み収納時において上記ストッパを
差し込むことにより重錘の移動を抑止する穴を穿設する
ことができる。
【0015】さらに、本発明の第3の横引き式網戸は、
多数の平行で等間隔な折曲部において交互に逆方向に折
曲することによりアコーディオン式に伸縮自在としたネ
ットを、枠体内において横引き式に開閉自在とし、上記
ネットの一端を上記枠体の縦枠部材に固定すると共に、
該ネットの他端を上記枠体に沿って摺動する開閉操作用
の可動框に取り付けた横引き式網戸であって、一端を上
記縦枠部材に固定したワイヤーを、上記ネット中に水平
に挿通したうえで、上記可動框に設けたガイド部材を介
して該可動框中に垂下させ、該可動框中において上記ワ
イヤーの先端を可動框の内底部に一端を固定したばね部
材の他端に連結したものにおいて、上記可動框における
ばね部材の伸縮軌道に沿って、ストッパを差し込むこと
によりばね部材の伸長を抑止する穴を多数列設したこと
を特徴とするものである。
【0016】また、本発明の第4の横引き式網戸は、多
数の平行で等間隔な折曲部において交互に逆方向に折曲
することによりアコーディオン式に伸縮自在としたネッ
トを、枠体内において横引き式に開閉自在とし、上記ネ
ットの一端を上記枠体の縦枠部材に固定すると共に、該
ネットの他端を上記枠体に沿って摺動する開閉操作用の
可動框に取り付けた横引き式網戸であって、一端を上記
可動框に固定したワイヤーを上記ネット中に水平に挿通
したうえで、上記縦枠部材に設けたガイド部材を介して
該縦枠部材中に垂下させ、該縦枠部材中において上記ワ
イヤーの先端を縦枠部材の内底部に一端を固定したばね
部材の他端に連結したものにおいて、上記縦枠部材にお
けるばね部材の伸縮軌道に沿って、ストッパを差し込む
ことによりばね部材の伸長を抑止する穴を多数穿設した
ことを特徴とするものである。
【0017】本発明の上記第3及び第4の横引き式網戸
においては、上記ストッパを差し込むための穴を、上記
ばね部材の一部が目視できる程度の大きさに穿設するの
が適切であり、また、 ばね部材の伸縮軌道を備えた可
動框または縦枠部材に、ネットの折り畳み収納時におい
て上記ストッパを差し込むことによりばね部材の伸長を
抑止する穴を穿設することができる。
【0018】上記構成を有する第1乃至第4の横引き式
網戸は、建物開口部に取り付けて使用するに際し、枠体
内にネットを張設した状態で、ワイヤーを緊張状態に保
持するための重錘あるいはばね部材の上端位置に開口し
ているところの、可動框または縦枠部材の穴にストッパ
を差し込むことにより、ネットの張設時における上記重
錘の上昇限度、あるいはばね部材の伸長限度を設定する
ことができ、即ち、可動框あるいは縦枠部材に列設した
穴のうちの最適な位置にある穴を選択して、それにスト
ッパを差し込むだけの操作により、簡易に上記限度を設
定することができる。上記ストッパの挿入により重錘の
上昇限度あるいはばね部材の伸長限度を設定すると、枠
体内にネットを張設した状態では上記重錘の上昇あるい
はばね部材の伸長がなく、したがって、強い風などの外
力が作用してもネットが風下側に膨らむのを抑制するこ
とができる。
【0019】また、ユーザー自身が当該網戸の設置場所
に応じて網戸幅を小さくするなどにより網戸幅が変化し
た場合においても、第1及び第2の横引き式網戸では、
可動框あるいは縦枠部材における上記重錘の昇降路に沿
って穿設した穴のうちの適切な位置にあるものにストッ
パを差し替え、第3及び第4の横引き式網戸では、可動
框あるいは縦枠部材における上記ばね部材の伸縮軌道に
沿って穿設した穴のうちの適切な位置にあるものにスト
ッパを差し替える、という簡易な手段により、図11に
示す構造例のように、調整具91でワイヤー長の調整を
することなく、重錘の過度な上昇若しくはばね部材の過
度な伸長を抑止でき、しかも、上記ワイヤー長の調整を
必要としないため、上記調整具を可動框あるいは縦枠部
材に別途設ける必要がなく、結果的に網戸自体の構造の
簡易化をはかることができる。
【0020】さらに、上記可動框あるいは縦枠部材にお
ける重錘の昇降路若しくはばね部材の伸縮軌道に沿っ
て、網戸の出荷、移送時等に上記ストッパを差し込むこ
とにより重錘の移動若しくはばね部材の伸長を抑止する
穴を穿設しているので、網戸の出荷時等における重錘若
しくはばね部材の固定のための手段と、網戸の使用時に
おける重錘若しくはばね部材の調整のための手段とを共
通化することができ、それにより網戸の組み立て作業を
より簡易に行うことができるとともに、製造コストの低
廉化をはかることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る横引き式網戸
の第1実施例を示している。この第1実施例の横引き式
網戸は、多数の平行で等間隔な折曲部12aにおいて交
互に逆方向に折曲することによりアコーディオン式に伸
縮自在とした防虫用のネット12を、建物開口部に固定
される枠体11内において横引き式に開閉自在としたも
のである。上記枠体11は、アルミニウムあるいは合成
樹脂からなる一対の縦枠部材11a,11b、及び上下
の横枠部材11c,11dを四隅において相互にねじ等
で連結することにより構成されたものである。なお、下
方の横枠部材11dは、バリヤフリー構造にする場合に
は必ずしも固定的に備えなくてもよい。
【0022】上記ネット12は、その一端を上記枠体1
1の一方の縦枠部材11aに固定すると共に、該ネット
12の他端を上記枠体11の上下の横枠部材11c,1
1dに沿って摺動する開閉操作用の可動框13に取り付
けている。該可動框13は、その上端部に取り付けられ
た転輪13aが上部の横枠部材11c内に設けたレール
上を走行するようにしており、また、該ネット12の上
下端は上記横枠部材11c,11dに設けた溝によって
ガイドさせている。
【0023】上記横引き式網戸においては、ネット12
中の上下部及びそれらの中間部の各水平方向に略等間隔
でワイヤー14a〜14dを多段に挿通し、該ワイヤー
14a〜14dの各一端を上記縦枠部材11aに固定す
ると共に、それらのワイヤー14a〜14dの他端を、
ネット12中に挿通したうえで可動框13内に挿通し、
最上位のワイヤー14aを除く他のワイヤー14b〜1
4dを、図示を省略している転向子を介して可動框13
内を上方に導き、それらを最上位のワイヤー14aと共
に可動框13の上部に設けたガイド部材15を介して、
可動框13中に垂下させ、該可動框13中において、そ
れらのワイヤー14a〜14dの先端に重錘16を吊下
している。
【0024】可動框13中に垂下させる上記ワイヤー1
4a〜14dは、それらを個別的に垂下させて先端に重
錘16を取り付けることもできるが、それらを一纏めに
して垂下させることもできる。このように、ワイヤー1
4a〜14dの複数をネット12に多段に挿通し、可動
框13内においてそれらのワイヤーに重錘16を吊下す
ると、各ワイヤーに略均等に作用する張力によって当該
可動框13を平行移動させることができる。また、風圧
等の作用によりネット12が風下側に膨らんだりするの
が抑制される。なお、縦枠部材11bと可動框13との
間には、上記重錘16によるワイヤーの張力に抗して可
動框13をネットの張設位置に保持する掛け金具17を
設けている。
【0025】そして、上記可動框13には、図1乃至図
4に詳細に示すように、その内部に形成された重錘16
の昇降路20に沿って、ストッパ22を差し込むための
多数の穴21a,21a,・・を穿設している。更に具
体的には、図3及び図4に明瞭に示すように、可動框1
3にはネット12の端部を固定したネット取付板23を
嵌着し、このネット取付板の内側に位置する内板24に
上記穴21a,21a,・・を列設し、ネット取付板2
3のこれらの穴21a,21aに対応する位置にはスリ
ット23aを開設している。また、上記ストッパ22
は、重錘16の上まで伸びる脚部22aと、可動框13
の角縁に係合させるための先端に係合鉤22cをもつ係
合部22bとを備え、それにより脚部22aをいずれか
の穴21aに挿入した状態で係合部22bの係合鉤22
cを可動框13の角縁に係合させると、その位置にスト
ッパが不動に固定され、重錘16の上昇を抑止できるも
のである。
【0026】上記ストッパ22は、重錘16が必要以上
に上昇してワイヤー14a〜14dに弛みが生じるのを
抑止し、結果的にネット12に風等による膨らみが生じ
るのを抑止するためのものである。そのため、網戸を建
物開口部に取り付けて使用するに際し、可動框13を掛
け金具17で縦枠部材11bに係合保持させたネット1
2の張設状態で、重錘16の上端位置に開口していると
ころの可動框13の穴21aにストッパ22の脚部22
aを差し込むことにより、ネット12の張設時における
上記重錘16の上昇限度を設定できるようにしている。
即ち、可動框13に列設した多数の穴21aのうちの最
適な位置にある穴を選択して、それにストッパ22を差
し込むという操作により、重錘16の上昇限度を設定す
ることができ、強い風などの外力によりネットが風下側
に膨らむのを抑制することができる。
【0027】また、上記可動框13の下部には、図1及
び図2に示すように、上述した多数の穴21a,21
a,・・と同列に、上記ストッパ22を差し込むことに
より、網戸の出荷、移送時等に重錘16の移動を抑止す
る穴21bを穿設している。この穴21bは、前記穴2
1aと同様なもので、図示したように複数であってもよ
いが、重錘16の固定に適した単一の穴とすることもで
きる。この穴21bに対するストッパ22の固定は、穴
21aの場合と全く同様である。上記穴21bへのスト
ッパ22の挿入による重錘16の固定は、網戸の出荷、
移送時等において、重錘16が移動して他の部分を損傷
したり、ワイヤーが弛んで可動框13が不必要に移動す
るのを抑止するためのものである。従って、ストッパ2
2を重錘16自体に設けた穴等に挿入することもでき
る。
【0028】上記穴21a,21bに対するストッパ2
2の差し込みは、可動框13内の昇降路20における重
錘16の動きをそれらの穴を通して目視しながら行うこ
とになるので、それらの穴21a,21bは、重錘を目
視できる程度の大きさに穿設する必要があり、また、重
錘16の上位にストッパ22を差し込むことから、重錘
の上部に着色その他の目印となる表示等を施して、スト
ッパ22を挿入すべき穴を明確にするのが望ましい。図
5は、横引き式網戸の出荷あるいは移送、保管等のため
に、上記穴21bを利用してストッパ22により重錘1
6を固定的に保持し、それに伴って、可動框13を縦枠
部材11aと一体化した状態を示している。なお、ここ
では出荷のために枠体11における縦枠部材11a以外
の部材は取り外された状態を示している。ここで使用し
ているストッパ22は、この網戸の設置後は、穴21a
に挿入してネット12の膨らみの防止に用いることがで
きるものである。
【0029】上記構成を有する横引き式網戸は、建物開
口部に取り付けて使用するに際し、枠体11内にネット
12を張設した状態で、ワイヤーを緊張状態に保持する
ための重錘16の上端位置に開口している可動框13の
穴21aにストッパ22の脚部22aを差し込むことに
より、ネット12の張設時における上記重錘16の上昇
限度を設定することができるものである。上記ストッパ
22の挿入により重錘16の上昇限度を設定すると、枠
体11内にネット12を張設した状態では、上記重錘1
6の上昇がなく、したがって、強い風などの外力がネッ
ト12作用しても該ネット12が風下側に膨らむのを抑
制することができる。
【0030】また、ユーザー自身が網戸幅を小さくする
場合においても、可動框13における上記重錘16の昇
降路20に沿って穿設した穴21aのうちの適切な位置
にあるものにストッパ22を差し替えるという簡易な手
段により、重錘16の過度な上昇を抑止することができ
る。さらに、上記可動框13における重錘16の昇降路
20に沿って、網戸の使用時における重錘16の上昇限
度を設定する穴21aと、網戸の出荷、移送時等にスト
ッパ22を差し込んで重錘の移動を抑止する穴21bを
穿設しているので、網戸の使用時における重錘の上昇限
度の調整のための手段と、網戸の出荷時等における重錘
の固定手段とを共通化することができ、それにより網戸
の組み立て作業をより簡易に行うことができるととも
に、製造コストの低廉化をはかることができる。
【0031】図6は、本発明に係る横引き式網戸の第2
実施例を示すもので、この第2実施例では、縦枠部材3
1a,31b、及び上下の横枠部材31c,31dから
なる枠体31内において、ネット32を横引き式に開閉
自在としているが、上記第1実施例と比べて、複数のワ
イヤー34a〜34dの一端を可動框33に取り付け、
該ワイヤー34a〜34dをネット32中に水平に挿通
したうえで、図示を省略している転向子を介し、更に縦
枠部材31aの上部に設けたガイド部材35を介して該
縦枠部材31a中における重錘36の昇降路40に垂下
させ、該縦枠部材31a中において、それらのワイヤー
の先端に重錘36を吊下した点で相違している。
【0032】また、この第2実施例では、第1実施例と
の上記構成の差異に伴い、縦枠部材31aにストッパ4
2を挿入する穴41a及び41bを設けているが、それ
らは第1実施例において可動框13に設けていたものを
単に縦枠部材31aに設けた点のみにおいて相違し、そ
の他の点では第1実施例と変わるところがない。更に、
第2実施例の上記以外の構成及び作用効果は、第1実施
例の場合と変わるところがないので、それらの説明は省
略する。
【0033】図7は、本発明に係る横引き式網戸の第3
実施例を示すもので、この第3実施例では、第1実施例
と同様の縦枠部材11a,11b、及び上下の横枠部材
11c,11dからなる枠体11内において、ネット1
2を横引き式に開閉自在としているが、上記第1実施例
と比べて、可動框13中に垂下させたワイヤー14a〜
14dの先端に連結した重錘16に代えて、該可動框1
3の内底部に一端を固定したばね部材46の他端に連結
している。また、それに伴い、上記可動框13における
ばね部材46の伸縮軌道50に沿って、ストッパ22を
差し込むことによりばね部材46の伸長を抑止する多数
の穴21a,21a,・・・を列設し、更に、該可動框
13の下部に、ネット12の折り畳み収納時において上
記ストッパ22を差し込むことによりばね部材46の伸
長を抑止する穴21bを穿設してるが、それらの構造自
体は第1実施例と変わるところがない。従って、この第
3実施例は、第1実施例とその重錘16に代えてばね部
材46を用いた点のみにおいて相違し、その他の点では
変わるところがないので、それらの説明は省略する。
【0034】図8は、本発明に係る横引き式網戸の第4
実施例を示すもので、この第4実施例では、第2実施例
と同様に、縦枠部材31a,31b、及び上下の横枠部
材31c,31dからなる枠体31内において、ネット
32を横引き式に開閉自在とし、一端を可動框33に取
り付けたワイヤー34a〜34dをネット32中に水平
に挿通したうえで、縦枠部材31aの上部に設けたガイ
ド部材35を介して該縦枠部材31a中のばね部材の伸
縮軌道60に垂下させているが、それらのワイヤー34
a〜34dの先端に第3実施例と同様のばね部材56を
連結した点で、該第2実施例とは相違している。また、
この第4実施例においては、縦枠部材31aにストッパ
42を挿入する穴41a及び41bを設けているが、そ
れらについては、第3実施例と変わるところがない。こ
のように、この第4実施例は、第2実施例または第3実
施例と部分的に共通する構成を有しているので、それら
の説明は省略する。
【0035】以上において、本発明に係る横引き式網戸
の実施の形態について詳述したが、本発明はその特許請
求の範囲に記載されている発明の精神を逸脱しない範囲
で、設計において種々の変更ができるものである。
【0036】
【発明の効果】以上に詳述した本発明の横引き式網戸に
よれば、ネットの張設時にワイヤーを緊張状態に保持す
るための重錘の上昇限度、あるいはばね部材の伸長限度
を、多数の穴のうちの適切な位置にあるものを選択し
て、それにストッパを挿入するだけで簡易に設定でき、
そのため、ユーザーが網戸幅を変化させる場合にも、ワ
イヤー長を調整したりすることなく、上記ストッパの位
置の変更のみで重錘の過度の上昇またはばね部材の過度
の伸長を抑止することができる。また、網戸の出荷、移
送時等における上記重錘またはばね部材の固定のための
手段を、網戸の使用時におけるそれらの調整のための手
段と共通化しているので、網戸の組み立て作業をより簡
易に行うことができるとともに、製造コストの低廉化を
はかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る横引き式網戸の第1実施例の構成
を部分断面により模式的に示す正面図である。
【図2】上記第1実施例における可動框の部分側面図で
ある。
【図3】上記第1実施例における可動框の要部の構成を
示す部分拡大斜視図である。
【図4】上記可動框の要部横断面図である。
【図5】上記第1実施例における要部の出荷、移送状態
を説明するための模式的説明図である。
【図6】本発明に係る横引き式網戸の第2実施例の構成
を部分断面により模式的に示す正面図である。
【図7】同第3実施例の構成を模式的に示す正面図であ
る。
【図8】同第4実施例の構成を模式的に示す正面図であ
る。
【図9】公知の横引き式網戸の構成例を模式的に示す正
面図である。
【図10】上記公知の横引き式網戸に強い外力が作用し
た場合の状況を示す模式的正面図である。
【図11】既提案の横引き式網戸の構成例を模式的に示
す正面図である。
【符号の説明】
11,31 枠体 11a,31a 縦枠部材 12,32 ネット 13,33 可動框 14a〜14d,34a〜34d ワイヤー 15,35 ガイド部材 16,36 重錘 20,40 昇降路 21a,21b,41a,41b 穴 22,42 ストッパ 46,56 ばね部材 50,60 伸縮軌道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐 藤 勝 樹 静岡県静岡市豊田3−5−27 セイキ住工 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の平行で等間隔な折曲部において交互
    に逆方向に折曲することによりアコーディオン式に伸縮
    自在としたネットを、枠体内において横引き式に開閉自
    在とし、上記ネットの一端を上記枠体の縦枠部材に固定
    すると共に、該ネットの他端を上記枠体に沿って摺動す
    る開閉操作用の可動框に取り付けた横引き式網戸であっ
    て、一端を上記縦枠部材に固定したワイヤーを、上記ネ
    ット中に水平に挿通したうえで、上記可動框に設けたガ
    イド部材を介して該可動框中に垂下させ、該可動框中に
    おいてそのワイヤーの先端に重錘を吊下したものにおい
    て、 上記可動框における重錘の昇降路に沿って、ストッパを
    差し込むことにより重錘の上昇を抑止する穴を多数列設
    した、ことを特徴とする横引き式網戸。
  2. 【請求項2】多数の平行で等間隔な折曲部において交互
    に逆方向に折曲することによりアコーディオン式に伸縮
    自在としたネットを、枠体内において横引き式に開閉自
    在とし、上記ネットの一端を上記枠体の縦枠部材に固定
    すると共に、該ネットの他端を上記枠体に沿って摺動す
    る開閉操作用の可動框に取り付けた横引き式網戸であっ
    て、一端を上記可動框に固定したワイヤーを上記ネット
    中に水平に挿通したうえで、上記縦枠部材に設けたガイ
    ド部材を介して該縦枠部材中に垂下させ、該縦枠部材中
    においてそのワイヤーの先端に重錘を吊下したものにお
    いて、 上記縦枠部材における重錘の昇降路に沿って、ストッパ
    を差し込むことにより重錘の上昇を抑止する穴を多数列
    設した、ことを特徴とする横引き式網戸。
  3. 【請求項3】ストッパを差し込むための穴を、昇降する
    重錘の一部が目視できる程度の大きさに穿設した、こと
    を特徴とする請求項1または2に記載の横引き式網戸。
  4. 【請求項4】重錘の昇降路を備えた可動框または縦枠部
    材に、ネットの折り畳み収納時において上記ストッパを
    差し込むことにより重錘の移動を抑止する穴を穿設し
    た、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の横引き式網戸。
  5. 【請求項5】多数の平行で等間隔な折曲部において交互
    に逆方向に折曲することによりアコーディオン式に伸縮
    自在としたネットを、枠体内において横引き式に開閉自
    在とし、上記ネットの一端を上記枠体の縦枠部材に固定
    すると共に、該ネットの他端を上記枠体に沿って摺動す
    る開閉操作用の可動框に取り付けた横引き式網戸であっ
    て、一端を上記縦枠部材に固定したワイヤーを、上記ネ
    ット中に水平に挿通したうえで、上記可動框に設けたガ
    イド部材を介して該可動框中に垂下させ、該可動框中に
    おいて上記ワイヤーの先端を可動框の内底部に一端を固
    定したばね部材の他端に連結したものにおいて、 上記可動框におけるばね部材の伸縮軌道に沿って、スト
    ッパを差し込むことによりばね部材の伸長を抑止する穴
    を多数列設した、ことを特徴とする横引き式網戸。
  6. 【請求項6】多数の平行で等間隔な折曲部において交互
    に逆方向に折曲することによりアコーディオン式に伸縮
    自在としたネットを、枠体内において横引き式に開閉自
    在とし、上記ネットの一端を上記枠体の縦枠部材に固定
    すると共に、該ネットの他端を上記枠体に沿って摺動す
    る開閉操作用の可動框に取り付けた横引き式網戸であっ
    て、一端を上記可動框に固定したワイヤーを上記ネット
    中に水平に挿通したうえで、上記縦枠部材に設けたガイ
    ド部材を介して該縦枠部材中に垂下させ、該縦枠部材中
    において上記ワイヤーの先端を縦枠部材の内底部に一端
    を固定したばね部材の他端に連結したものにおいて、 上記縦枠部材におけるばね部材の伸縮軌道に沿って、ス
    トッパを差し込むことによりばね部材の伸長を抑止する
    穴を多数列設した、ことを特徴とする横引き式網戸。
  7. 【請求項7】ストッパを差し込むための穴を、上記ばね
    部材の一部が目視できる程度の大きさに穿設した、こと
    を特徴とする請求項5または6に記載の横引き式網戸。
  8. 【請求項8】ばね部材の伸縮軌道を備えた可動框または
    縦枠部材に、ネットの折り畳み収納時において上記スト
    ッパを差し込むことによりばね部材の伸長を抑止する穴
    を穿設した、ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれ
    かに記載の横引き式網戸。
JP2001339272A 2001-11-05 2001-11-05 横引き式網戸 Expired - Lifetime JP3662876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339272A JP3662876B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 横引き式網戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339272A JP3662876B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 横引き式網戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138869A true JP2003138869A (ja) 2003-05-14
JP3662876B2 JP3662876B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19153646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339272A Expired - Lifetime JP3662876B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 横引き式網戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029398A1 (ja) 2003-10-16 2004-04-08 Seiki Sogyo Co., Ltd. 横引き網戸

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110905380B (zh) * 2019-11-19 2021-07-06 朱辰 一种带有防蚊伸缩纱窗的窗户
WO2023022947A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Harper Engineering Co. Flight deck barrier apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420945Y2 (ja) * 1987-05-13 1992-05-13
JPH0658095U (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 セイキ販売株式会社 スクリーン開閉装置
JPH0886166A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Seiki Hanbai Kk 折り畳み式網戸
JPH08254086A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Shin Nikkei Co Ltd 網戸における可動框の付勢装置
JPH10225891A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのバランサ機構並びに該バランサ機構の取付方法及び調整方法
JPH116374A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Bunka Shutter Co Ltd スクリーン装置
JPH1133133A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Bunka Shutter Co Ltd スクリーン装置
JPH11236089A (ja) * 1997-11-18 1999-08-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の収納容器
JP2000054764A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Bunka Shutter Co Ltd シャッターカーテン降下装置
JP2000060664A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降収納装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420945Y2 (ja) * 1987-05-13 1992-05-13
JPH0658095U (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 セイキ販売株式会社 スクリーン開閉装置
JPH0886166A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Seiki Hanbai Kk 折り畳み式網戸
JPH08254086A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Shin Nikkei Co Ltd 網戸における可動框の付勢装置
JPH10225891A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのバランサ機構並びに該バランサ機構の取付方法及び調整方法
JPH116374A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Bunka Shutter Co Ltd スクリーン装置
JPH1133133A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Bunka Shutter Co Ltd スクリーン装置
JPH11236089A (ja) * 1997-11-18 1999-08-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の収納容器
JP2000054764A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Bunka Shutter Co Ltd シャッターカーテン降下装置
JP2000060664A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降収納装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029398A1 (ja) 2003-10-16 2004-04-08 Seiki Sogyo Co., Ltd. 横引き網戸
EP1674654A1 (en) * 2003-10-16 2006-06-28 Seiki Sogyo Co., Ltd. Sliding screen door
EP1674654A4 (en) * 2003-10-16 2007-12-12 Seiki Sogyo Co Ltd SLIDING SCREEN HOLDER
US7730926B2 (en) 2003-10-16 2010-06-08 Seiki Sogyo Co., Ltd. Sliding screen door

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662876B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472738B2 (en) Screen device
JP4027993B2 (ja) 可撓性カーテンドアの案内装置
US8079397B2 (en) Roman shade with protected operating cords
EP1783320B1 (en) Extendable roller screen for a window
ES2900261T3 (es) Dispositivo de persiana enrollable
CA2670098C (en) Vertical cellular blind
UA53638C2 (uk) Стельові секційні ворота
JP2003138869A (ja) 横引き式網戸
JP5101151B2 (ja) シャッター装置及びシャッター装置付き什器又は備品
KR200393560Y1 (ko) 안전문
KR100758671B1 (ko) 안전문
JP2021134606A (ja) 引き戸の制動装置
JP5145267B2 (ja) 摺動式スクリーン装置
JP4155892B2 (ja) 横引き網戸
JP5069621B2 (ja) バランサー装置およびそれを用いた上げ下げ障子
JP3965394B2 (ja) 横引き網戸
JP2006207282A (ja) 電動シャッター
JPH0663797U (ja) スクリーン開閉装置
KR200456513Y1 (ko) 창문용 안전 난간대
JP2002371776A (ja) 横引き式網戸
JP3579370B2 (ja) 横引き網戸
JPH07324565A (ja) オーバーヘッドドア
JPS641636B2 (ja)
JP3624305B2 (ja) 天井収納用梯子
JP2504728Y2 (ja) 折り畳み式網戸

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3662876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term