JP2003138182A - 感温インキおよびそれが付された温度履歴インジケータ - Google Patents

感温インキおよびそれが付された温度履歴インジケータ

Info

Publication number
JP2003138182A
JP2003138182A JP2001341426A JP2001341426A JP2003138182A JP 2003138182 A JP2003138182 A JP 2003138182A JP 2001341426 A JP2001341426 A JP 2001341426A JP 2001341426 A JP2001341426 A JP 2001341426A JP 2003138182 A JP2003138182 A JP 2003138182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
color
ink
dye
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914744B2 (ja
Inventor
Yoshie Miyata
祥江 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001341426A priority Critical patent/JP3914744B2/ja
Publication of JP2003138182A publication Critical patent/JP2003138182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914744B2 publication Critical patent/JP3914744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一定時間、所定の温度を超えた温度履歴を経た
かを明瞭で不可逆的な色調の変化で表示するために用い
られる感温インキ、およびそれが付されており温度履歴
を正確に表示でき記録として保存できる簡便なインジケ
ータを提供する。 【解決手段】感温インキは、記録すべき温度に相当する
融点を持つ粒状または粉末状の熱溶融性物質と、熱溶融
した該物質へ分散または溶解する粒状または粉末状の拡
散性色素と、該色素の色に相反する色を有する色隠蔽剤
によって着色されており熱溶融した該物質を拡散させる
インキビヒクルとが、含まれている。温度履歴インジケ
ータは、この感温インキが、基材に付されたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一定時間、所定の
温度を超える温度履歴を経たかを色調の変化で記録する
ために用いられる感温インキ、およびそれが付された温
度履歴インジケータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】加工食品のように製造の際に所定の温度
を超えて一定時間加熱しなければならない製品がある。
また、医薬品や食料品のように流通や保管の際に、所定
の温度を超えて一定時間経過してしまうと劣化したり分
解したり腐敗したりする製品もある。モータのように使
用の際の長時間の過熱により、故障や破損をしたり火災
の危険を生じたりする電気設備や電気機材等の製品もあ
る。
【0003】製品が所定の温度を超える温度履歴を経た
か否かを検知するために、色調の変化で示すインジケー
タが用いられる。このようなインジケータとして本出願
人が既に出願した特願2001−299341に記載さ
れたものは、白から濃い他色へ変化するものであるが、
他色への濃淡が徐々に変化していく途中を段階的に確認
することが極めて難しく、また最終色調になったことや
その時点を見落とす危険がある。そのため、変色前後で
の色調が明確に異なり、段階的に変色状態を確認するこ
とが可能である温度履歴インジケータが、望まれてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためになされたもので、一定時間、所定の温度
を超えた温度履歴を経たかを、明瞭に確認のできる不可
逆的な色調の変化で表示するために用いられる感温イン
キ、およびそれが付されており温度履歴を表示し記録で
きる簡便なインジケータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明の感温インキは、記録すべき温度に
相当する融点を持つ粒状または粉末状の熱溶融性物質
と、熱溶融した該物質へ分散または溶解する粒状または
粉末状の拡散性色素と、該色素の色に相反する色を有す
る色隠蔽剤によって着色されており熱溶融した該物質を
拡散させるインキビヒクルとが、含まれているというも
のである。
【0006】拡散性色素の色と、それに相反する色隠蔽
剤の色とは、例えば一方が赤色で他方が緑色、または一
方が黄色で他方が青色のように、互いに補色である。補
色に近似する色であってもよい。また一方が桃色や赤紫
色で他方が水色のように中間色であってもよい。この感
温インキは、加熱される前にあっては、色隠蔽剤の色が
現れているが、一定時間、所定の温度で加熱された後に
あっては、色隠蔽剤の色よりも、それに相反する拡散性
色素の色の方が増さって現れるというものである。
【0007】感温インキは、該色隠蔽剤が、直接染料、
酸性染料、反応性染料、建築染料、媒染染料、アゾイッ
ク染料、硫化染料、有機顔料、または無機顔料であっ
て、該色素に対する重量比で0.01〜10倍含まれて
いることが好ましい。色隠蔽剤が0.01倍未満である
とその色が薄すぎて、加熱前のインキは色隠蔽剤の色が
現れない。一方10倍を越えるとその色が濃すぎて、イ
ンキは加熱後いつまで経っても拡散性色素の色が現れな
い。
【0008】拡散性色素は、熱溶融した熱溶融性物質に
分散または溶解して多く拡散するにつれ、強く色を発す
るようになるものである。また拡散性色素は、熱溶融し
て透明化した熱溶融性物質によってこの色素の粒表面や
粉末表面が湿潤されて透けて見え、強く色を発するよう
になるものであってもよい。拡散性色素は、例えば、直
接染料、酸性染料、塩基性染料、分散性染料、反応性染
料、油溶性染料、バット染料、媒染染料、アゾイック染
料、硫化染料、有機顔料、無機顔料が挙げられ、2種以
上混合して用いてもよい。
【0009】熱溶融性物質は、インキの色調が変化する
温度を決定する成分であって、常圧下で記録すべき温度
に相当する融点を有し、融点以上に加熱されると熱溶融
されて、粒状または粉末状から液状に変化する物質であ
る。熱溶融性物質は、脂肪酸誘導体、アルコール誘導
体、エーテル誘導体、アルデヒド誘導体、ケトン誘導
体、アミン誘導体、アミド誘導体、ニトリル誘導体、炭
化水素誘導体、チオール誘導体、スルフィド誘導体から
選ばれる少なくとも1種類が用いられる。
【0010】インキビヒクルは、常温で粒状または粉末
状の熱溶融性物質と拡散性色素とを溶解せず拡散させな
いが、この色素が分散または溶解している熱溶融した熱
溶融性物質を、拡散することができるものが用いられ
る。
【0011】本発明の温度履歴インジケータは、前記の
感温インキが基材に付されたものである。
【0012】温度履歴インジケータは、カード、シー
ト、裏面に粘着層を有するラベル、または、紙製、木材
製またはプラスチック製で棒の形状の基材に、感温イン
キがスクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、
または刷毛塗りのいずれかの印刷によって付されたもの
であることが好ましい。
【0013】この温度履歴インジケータは、色調変化が
わかり易くなる他、所定の温度を超えてから最終色調に
変化するまでに時間がかかるため、その段階を色調変化
により検知することができるものである。その作用機序
は以下のとおりである。
【0014】この温度履歴インジケータは、粒状または
粉末状で不透明な熱溶融性物質と、粒状または粉末状の
拡散性色素と、色隠蔽剤によって拡散性色素の色に相反
する色で着色されたインキビヒクルとが混合状態にあ
る。この時点では、温度履歴インジケータは、色隠蔽剤
の色のみが観察されている。
【0015】温度履歴インジケータが熱溶融性物質の融
点以上に加熱されると、熱溶融性物質が熱溶融し、それ
へ拡散性色素が分散または溶解して拡散し始める。また
拡散した色素は、熱溶融物質とともにさらにインキビヒ
クルへも拡散する。色素の拡散当初、拡散している色素
によって発する色は、その色に相反する色隠蔽剤の色に
よってうち消されている。そのため、拡散している色素
の色よりも色隠蔽色の色が増さっており、インジケータ
は色隠蔽剤の色が観察される。その加熱温度での時間経
過とともに色素がより一層分散または溶解して拡散す
る。
【0016】その温度で一定時間が経過すると、遂には
拡散した色素によって発する色が、色隠蔽剤の色に増さ
るようになる結果、インジケータは色隠蔽剤の色が観察
されなくなり逆にその色に相反する拡散性色素の色が観
察されるようなる。
【0017】相反する色への変化は、同一色の濃淡の変
化よりも、はるかに明瞭で鋭敏に観察できるものであ
る。そのため、インジケータの色調の変化は、容易かつ
正確に目視により確認できる。インジケータの色調変化
の度合いにより、所定温度を超えた時間履歴も判別する
ことが可能である。
【0018】拡散性色素の拡散は不可逆的であるので、
このインジケータは、色調変化した後に温度が低下して
熱溶融性物質が凝固してももとの色調に戻らない。
【0019】拡散性色素に対する色隠蔽剤の重量比を大
きくすると、インジケータの色調の変化に要する時間は
長くなる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の感温インキおよびそれを用い
た温度履歴インジケータの実施例を詳細に説明する。
【0021】温度履歴インジケータは以下のようにして
製造される。
【0022】先ず、所望の粒径に粉砕した熱溶融性物質
および拡散性色素と、色隠蔽剤で着色されたインキビヒ
クルと、溶媒とを混練機で均一に混練することにより、
感温インキを調製する。
【0023】感温インキ中の熱溶融性物質は、0.01
μm〜5mmの径を有していることが好ましい。この熱
溶融性物質は、感温インキの印刷方式や塗布方法に合わ
せ適切な径のものが用いられ、感温インキをスクリーン
印刷するとき約5μm以下の径、グラビア印刷するとき
約1μm以下の径、刷毛塗りかコーター印刷するとき約
5μmの径であることが好ましい。感温インキ中に、こ
の熱溶融性物質が10〜70重量%含まれていることが
好ましい。10重量%未満であると色調の変化が不明瞭
であり、一方70重量%より多いと固着力が低下し基材
への塗布や印刷ができない。
【0024】熱溶融性物質は、具体的にはミリスチン
酸、パルミチン酸、アジピン酸、オクタン酸、トリコサ
ン酸、テトラトリアコンタン酸、2,3−ジメチルノナ
ン酸、23−メチルテトラコサン酸、2−ヘキセン酸、
ブラシン酸、2−メチル−2−ドデセン酸、β−エレオ
ステアリン酸、ベヘノール酸、cis−9,10−メチ
レンオクタデカン酸、ショールムーグリン酸、3,3’
−チオジプロピオン酸−n−ドデシル、トリラウリン、
パルミチン酸アニリド、ステアリン酸アミド、ステアリ
ン酸亜鉛、サリチル酸アニリド、N−アセチル−L−グ
ルタミン酸、カプロン酸−β−ナフチルアミド、エナン
ト酸フェニルヒドラジド、アラキン酸−p−クロルフェ
ナシル、ギ酸コレステリル、1−アセト−2,3−ジス
テアリン、チオラウリン酸−n−ペンタデシル、ステア
リン酸塩化物、無水パルミチン酸、ステアリン酸−酢酸
無水物、コハク酸、セバシン酸ベンジルアンモニウム
塩、2−ブロム吉草酸、α−スルホステアリン酸メチル
ナトリウム塩、2−フルオルアラキン酸が挙げられる脂
肪酸誘導体;オクタデシルアルコール、コレステリン、
D−マンニット、ガラクチトール、ヘプタトリアコンタ
ノール、ヘキサデカン−2−オール、1−trans−
2−オクタデセノール、β−エレオステアリルアルコー
ル、シクロエイコサノール、d(+)セロビオース、
p,p’−ビフェノール、リボフラビン、4−クロロ−
2−メチルフェノール、2−ブロモ−1−インダノール
が挙げられるアルコール誘導体;ジヘキサデシルエーテ
ル、ジオクタデシルエーテル、シチジン、アデノシン、
フェノキシ酢酸ナトリウム、1,3−ビス(4−ヒドロ
キシフェノキシ)ベンゼン、アルミニウムトリエトキシ
ドが挙げられるエーテル誘導体;ステアリンアルデヒ
ド、パララウリルアルデヒド、パラステアリンアルデヒ
ド、ナフトアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、
フタルアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒドが挙げ
られるアルデヒド誘導体;ステアロン、ドコサン−2−
オン、フェニルヘプタデシルケトン、シクロノナデカ
ン、ビニルヘプタデシルケトン、4,4−ビスジメチル
アミノベンゾフェノン、ビス(2,4−ペンタンジオナ
イト)カルシウム、1−クロロアントラキノンが挙げら
れるケトン誘導体;トリコシルアミン、ジオクタデシル
アミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、ヘプタデカ
メチレンイミン、ナフチルアミン、p−アミノ安息香酸
エチル、o−トリチオ尿素、スルファメタジン、硝酸グ
アニジン、p−クロロアニリン、プロピルアミン塩酸塩
が挙げられるアミン誘導体;ヘキシルアミド、オクタコ
シルアミド、N−メチルドデシルアミド、N−メチルヘ
プタコシルアミド、α−シアノアセトアミド、サリチル
アミド、ジシアンジアミド、2−ニトロベンズアミド、
N−ブロモアセトアミドが挙げられるアミド誘導体;ペ
ンタデカンニトリル、マルガロニトリル、2−ナフトニ
トリル、o−ニトロフェノキシ酢酸、3−ブロモベンゾ
ニトリル、3−シアンピリジン、4−シアノフェノール
が挙げられるニトリル誘導体;ヘキサデカン、1−ノナ
トリアコンテン、trans−n−2−オクタデセン、
ヘキサトリアコンチルベンゼン、2−メチルナフタレ
ン、ビセン、塩化シアヌル、1−フルオロノナデカン、
1−クロロエイコサン、1−ヨードペンタデカン、1−
ブロモヘプタデカン、1,2,4,5−テトラキス(ブ
ロモメチル)ベンゼンが挙げられる炭化水素誘導体;ペ
ンタデカンチオール、エイコサンチオール、2−ナフタ
レンチオール、2−メルカプトエチルエーテル、2−ニ
トロベンゼンスルフェニルクロリドが挙げられるチオー
ル誘導体;1,3−ジアチン、2,11−ジチア[3,
3]パラシクロファン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)スルフィド、4,4−ジピリジルスルフ
ィド、4−メチルメルカプトフェノールが挙げられるス
ルフィド誘導体のうちの少なくとも1種類が用いられ
る。
【0025】感温インキ中の拡散性色素は、0.001
μm〜5mmの径を有していることが好ましい。この拡
散性色素は、感温インキの印刷方式や塗布方法に合わせ
適切な径のものが用いられ、感温インキをスクリーン印
刷するとき約5μm以下の径、グラビア印刷するとき約
1μm以下の径、刷毛塗りかコーター印刷するとき約5
μmの径であることが好ましい。感温変色層中、熱溶融
性物質の100重量部に対して、この色素は0.001
〜100重量部の比で含まれていることが好ましい。
【0026】拡散性色素は、具体的には、C.I.ディレ
クト・オレンジ39、C.I.ディレクト・ブラウン2、
C.I.アシッド・イエロー73、C.I.アシッド・レッ
ド52、C.I.アシッド・バイオレット49、C.I.ベ
イシック・イエロー11、C.I.ベイシック・レッド3
8、カチオン・レッドSGLH、カチオン・レッドGT
LH、カチオン・レッド4GH、カチオン・レッド7B
NH(保土ヶ谷化学社製)、C.I.モルダント・レッド
7、C.I.モルダント・ブラック38、C.I.アゾイッ
ク・ブルー9、C.I.アゾイック・ジアゾ・コンポーネ
ント11、C.I.サルファー・ブラック1、C.I.サル
ファー・レッド5、C.I.バット・グリーン9、C.I.
バット・バイオレット2、C.I.ディスパース・ブルー
3、ディスチャージ・レッドBB(三井東圧染料社
製)、C.I.リアクティブ・ブルー19、C.I.リアク
ティブ・ブルー15、レマゾールBrブルーR−KN
(三菱社製)、C.I.ソルベント・オレンジ2、C.I.
ソルベント・ブルー25、C.I.ソルベント・ブルー3
5、C.I.ソルベント・ブルー94、オイル・ブルーB
OS(オリエント化学工業社製)、C.I.アシッド・グ
リーン1、フラビアニック・アジド・ジソジウム・ソー
ルト、プリムリンスルホン酸が挙げられる染料;4,1
0−ジブロムアントアントロン、ジベンゾアントロン、
コチニールレーキ、C.I.ピグメント・イエロー1、
C.I.ピグメント・レッド38、C.I.ピグメント・ブ
ルー15、C.I.ピグメント・レッド209、C.I.ピ
グメント・イエロー109、C.I.ピグメント・グリー
ン10、C.I.ベイシック・レッド1−レーキ、C.I.
アシッド・レッド87-レーキ、C.I.ピグメント・ブ
ルー6、C.I.ピグメント・レッド179、C.I.ピグ
メント・レッド88、アリザリンレーキ、C.I.ピグメ
ント・バイオレット23、C.I.ピグメント・グリーン
8、C.I.ピグメント・レッド53、C.I.ピグメント
・イエロー23−レーキ、タンニン酸・没食子酸・鉄レ
ーキ、C.I.ピグメント・イエロー34、C.I.ピグメ
ントイエロー35が挙げられる有機顔料;カオリン、紺
青、硫酸ストロンチウム、二酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、珪酸カルシウム、カーボンブラックが挙げられ
る無機顔料が用いられる。これらの色素は、2種以上混
合して用いてもよい。なお、前記C.I.は、カラー・イ
ンデックスの略字である。
【0027】色遮蔽剤は、例えば、前記に例示した拡散
性色素が用いられる。
【0028】拡散性色素と熱溶融性物質とを溶解しない
が、色隠蔽剤とインキビヒクルとを溶解する溶媒を適宜
選択して用い、これらを混練することにより、拡散性色
素と熱溶融性物質とが粒状または粉末状のままであり、
インキビヒクルが色遮蔽剤で着色された感温インキを得
ることができる。このような溶媒として、例えば水、エ
タノール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸イソアミル、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレ
ン、ジエチルベンゼン、トルエン、ブチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、ミネラルスピリットが挙げられる。
【0029】インキビヒクルは、例えばアクリル樹脂、
フェノール樹脂、ナイロン、エチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボ
キシメチルセルロースが用いられる。例えば市販のイン
キビヒクルである、PAS800メジウム(十条化工社
製)、ハイセットマットメジウム(ミノグループ製)が
挙げられる。
【0030】また、インキビヒクルとして、シリコーン
系樹脂、エポキシ系樹脂、アミノ系樹脂、ウレタン系樹
脂、ウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレー
ト系樹脂、エーテルアクリレート系樹脂、アルキド系樹
脂、ビニルアセタール系樹脂、アクリル系ポリエステル
樹脂、またはアクリル系樹脂である光硬化性樹脂を用い
てもよい。例えば紫外線照射によって架橋硬化する市販
のビヒクルであるダイキュアAK(大日本インキ化学工
業社製)、FDSニュー(東洋インキ製造社製)、レイ
キュアTU4400(十条ケミカル社製)、UVSPA
クリヤー(帝国インキ製造社製)、UV8418(セイ
コーアドバンス社製)が挙げられる。
【0031】感温インキは、均一な外形を有し約0.0
1μmから約10mmの微小体であるマイクロカプセル
に、熱溶融性物質と拡散性色素とが粒状または粉末状の
まま封入されていてもよい。マイクロカプセルは、その
外壁がポリビニルアルコール、ポリスチレン、シリコン
樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、ゼラ
チン、メチルセルロース、ポリウレタン、ワックス、ア
ラビアゴム、デキストリン、およびナイロンのうちのい
ずれかの高分子化合物で形成されたものである。
【0032】感温インキには、色素を分散させて色調の
変化が明瞭となるように、タルク、炭酸マグネシウム、
シリカの例示される分散剤が含まれていてもよい。ま
た、感温インキには、インキの流動性や乾燥性を調整す
るワックスや界面活性剤が含まれていてもよい。
【0033】次にこの感温インキを、普通紙、和紙、ケ
ント紙で例示される紙製基材、合成紙製基材、檜材で例
示される木材製基材、ポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂で例示される
プラスチック製基材のいずれかに印刷すると、温度履歴
インジケータが得られる。
【0034】温度履歴インジケータは、このインキを印
刷して形成されたインキ層が、透明または半透明のラミ
ネート材で覆われたものであってもよい。ラミネート材
には、例えばポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、
ポリカーボネート、アクリル樹脂の例示されるプラスチ
ック製のフィルム;アクリル樹脂、ナイロン、フェノー
ル樹脂、ウレタン樹脂、シリカの例示されるオーバーコ
ート用印刷メジウムが挙げられる。
【0035】以下に本発明を適用する温度履歴インジケ
ータの試作の例を実施例1〜3に、本発明を適用外のイ
ンジケータの試作の例を比較例に示す。
【0036】(実施例1)熱溶融性物質としてミリスチ
ン酸アニリド100重量部、拡散性色素としてカチオン
レッドGTLH(保土ケ谷化学工業社製)1重量部、色
隠蔽剤としてオイル ブルー 2N(オリエント化学工業
社製)0.05重量部、インキビヒクルとしてエチルセ
ルロース8重量部、溶媒としてジエチルベンゼン200
重量部を、混練機で均一になるまで混練して、感温イン
キを得た。これを、スクリーン印刷により基材であるプ
ラスチック合成紙の表面に印刷し、温度履歴インジケー
タを得た。
【0037】(実施例2〜3)色隠蔽剤としてオイル
ブルー 2Nを0.1重量部、5重量部用いたこと以外
は実施例1と同様にして、各々実施例2および3の温度
履歴インジケータを得た。
【0038】(比較例)色隠蔽剤を用いなかったこと以
外は実施例1と同様にして、比較例のインジケータを得
た。
【0039】実施例1〜3、および比較例のインジケー
タを80℃の恒温槽に入れ、インジケータの色調が変化
するのに要する時間を計測し、そのときの変化の前後の
色調を目視により観察した。その結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1から明らかなとおり、実施例1〜3の
温度履歴インジケータは、一定時間、所定の温度を超え
る温度履歴を経たかを色調の変化で明瞭に示すことがで
きる。いずれも水色から、相反する色に近似の桃色ない
し赤紫色に、色調が変化した。さらに拡散性色素に対す
る色隠蔽剤の重量比が大きいほど、色調が変化するまで
の時間が長かった。比較例のインジケータは、色調の変
化するまでの時間が極めて短く、さらに色調の変化が桃
色の濃淡を見分けるものなので、一定時間継続して所定
温度を超える温度履歴を経た時点を目視で特定し難い。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の感
温インキの付された温度履歴インジケータは、所定温度
を極めて短時間超えても色調が変化しないが、一定時間
継続して所定温度を超えたときに色調が変化するという
ものである。
【0043】そのため、このインジケータは、加工食品
等の製品製造の加熱工程において所定温度以上に一定時
間加熱されたことの確認、加熱を忌避すべき医薬品、食
料品等の製品の流通時や保存時において所定温度を一定
時間超えていないことの確認、および電気機材等の製品
の使用時の長時間の過熱による故障の予知や安全の確認
のために好適に使用される。
【0044】このインジケータは、相反する色調へ変化
するので、明瞭かつ鋭敏に目視によって色調変化がわか
る。さらに、色調の変化が不可逆的であり、変色後の色
調を記録として保存することができる。
【0045】このインジケータは、簡便に製造できるた
め生産性が高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録すべき温度に相当する融点を持つ
    粒状または粉末状の熱溶融性物質と、熱溶融した該物質
    へ分散または溶解する粒状または粉末状の拡散性色素
    と、該色素の色に相反する色を有する色隠蔽剤によって
    着色されており熱溶融した該物質を拡散させるインキビ
    ヒクルとが、含まれていることを特徴とする感温イン
    キ。
  2. 【請求項2】 該色隠蔽剤が、直接染料、酸性染料、
    反応性染料、建築染料、媒染染料、アゾイック染料、硫
    化染料、有機顔料、または無機顔料であって、該色素に
    対する重量比で0.01〜10倍含まれていることを特
    徴とする感温インキ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の感温インキが、基材
    に付されていることを特徴とする温度履歴インジケー
    タ。
JP2001341426A 2001-11-07 2001-11-07 感温インキおよびそれが付された温度履歴インジケータ Expired - Fee Related JP3914744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341426A JP3914744B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 感温インキおよびそれが付された温度履歴インジケータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341426A JP3914744B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 感温インキおよびそれが付された温度履歴インジケータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138182A true JP2003138182A (ja) 2003-05-14
JP3914744B2 JP3914744B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19155451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341426A Expired - Fee Related JP3914744B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 感温インキおよびそれが付された温度履歴インジケータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043144A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd 温度履歴および水分付着履歴インジケータおよびそれを用いた製品の不良原因確認方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043144A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd 温度履歴および水分付着履歴インジケータおよびそれを用いた製品の不良原因確認方法
JP4526246B2 (ja) * 2003-07-25 2010-08-18 日油技研工業株式会社 温度と水分付着との確認インジケータおよびそれを用いた製品の不良原因確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914744B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6602594B2 (en) Irreversible heat-sensitive composition
WO2011125837A1 (ja) 温度管理インジケータ及びそれが付された構造物
JPH02188294A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4832846B2 (ja) 温度管理インジケータ
JPH02188293A (ja) 可逆性感熱記録媒体
EP0418399B1 (en) Composition for reversible thermal recording medium
JP4947862B2 (ja) 感温インキおよびそれを用いた温度履歴インジケータ
JP2002294104A (ja) 消色又は変色可能な水性インキ及びその製造方法
JP4947863B2 (ja) 感温インキおよびそれを用いた温度履歴インジケータ
JP5149655B2 (ja) 多段階変色温度インジケータ
JP4194520B2 (ja) 不可逆性温度管理材
JP5465847B2 (ja) 可逆性示温材の製造方法およびそれを用いた温度管理用インジケータ
JP2003138182A (ja) 感温インキおよびそれが付された温度履歴インジケータ
JP3875869B2 (ja) 温度履歴インジケータ
JP2002365145A (ja) 温度履歴インジケータ
JP4722524B2 (ja) 不正加熱履歴検知材
JP2002181635A (ja) 加熱温度確認インジケータ
JP2571851B2 (ja) 感熱転写材
JPH10114156A (ja) 熱転写層用コーティング剤
JP3836901B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法
JPS63107585A (ja) 温度変化により色変化する感熱転写媒体
JPS60190826A (ja) 温度指示シ−トの製造法
JP3307014B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4969017B2 (ja) 温度履歴および水分付着履歴インジケータ
DE69921273T2 (de) Verwendung eines ein organisches Silbersalz enthaltenden direkten thermischen transparenten Bildaufzeichnungsmaterials zur Herstellung von Etiketten

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3914744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees