JP2003136639A - 酸素吸収性テープ - Google Patents

酸素吸収性テープ

Info

Publication number
JP2003136639A
JP2003136639A JP2001336866A JP2001336866A JP2003136639A JP 2003136639 A JP2003136639 A JP 2003136639A JP 2001336866 A JP2001336866 A JP 2001336866A JP 2001336866 A JP2001336866 A JP 2001336866A JP 2003136639 A JP2003136639 A JP 2003136639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
absorbing
layer
sheet
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964181B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yasuike
徹郎 安池
Masato Doi
正人 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001336866A priority Critical patent/JP3964181B2/ja
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to CNB028266218A priority patent/CN100443382C/zh
Priority to KR1020047006383A priority patent/KR100893643B1/ko
Priority to EP02775430A priority patent/EP1462383A4/en
Priority to KR1020097002985A priority patent/KR100961028B1/ko
Priority to PCT/JP2002/011288 priority patent/WO2003037743A1/ja
Priority to AT07019610T priority patent/ATE455051T1/de
Priority to EP07019610A priority patent/EP1867579B1/en
Priority to US10/494,323 priority patent/US20040251164A1/en
Priority to DE60235129T priority patent/DE60235129D1/de
Priority to TW091132313A priority patent/TWI273033B/zh
Publication of JP2003136639A publication Critical patent/JP2003136639A/ja
Priority to US11/608,628 priority patent/US20070122573A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3964181B2 publication Critical patent/JP3964181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易に酸素吸収性能を付与することができ、臭
気が内容物へ移行することもない酸素吸収性テープおよ
び包装体を提供することにある。 【解決手段】包装体1は、2枚のシート30、30と、
酸素吸収性テープ10と、を備えて構成されている。シ
ート30、30が重ね合わさって、短辺側の1辺が開口
部となり、残りの3辺がヒートシール部21となる。酸
素吸収性テープ10は、包装体1の内面に溶着されてい
る。酸素吸収性テープ10は、内側の矩形状の酸素吸収
層10Aおよび酸素吸収層10Aを囲む外側の熱可塑性
樹脂層10Bから構成される。酸素吸収層10Aは、酸
素吸収性を有する物質を含有している。酸素吸収性物質
としては、鉄、亜鉛等の金属粉を採用している。熱可塑
性樹脂層10Bの熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレ
ンを採用している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素吸収性テープ
に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、酸素による変質や微生物の繁殖
による腐敗を防いで品質保持するために、食品、医薬品
等の商品の保存に脱酸素剤を利用する、所謂、脱酸素剤
包装が広く普及し、今日では一般消費者の手に渡る各種
の包装商品には脱酸素剤の同封されたものが多くなって
いる。脱酸素剤包装には一般に粒状または粉末状の脱酸
素剤を通気性包装材料に包装した脱酸素剤包装体(小袋
入り脱酸素剤)が重宝され、脱酸素剤包装体が被保存物
と共にガスバリア−性の容器内に包装される。
【0003】小袋入り脱酸素剤(以下、小袋とも略す)
は固定されていないと、商品と混在して違和感を与えた
り、時には誤って食されたり、調理されたりする恐れが
ある。また、小袋が破損すると内容物がもれて汚染の心
配もある。このため、脱酸素剤包装に際し脱酸素剤の固
定が必要なものは、包装容器内に固定される。小袋の固
定化方法も種々提案され、通常、接着剤、ホットメルト
剤、両面テ−プ等を介して、小袋と袋、ケース等の容器
の内部壁面とが接着される。
【0004】しかし、小袋の表面は平滑でなく、また、
製造時の「膨らみ」もあって小袋の接着面が必ずしも密
着するものでもなく、しかも、小袋の片面全面が接着さ
れる訳ではなく部分接着されることも多い。このため、
間隙に被保存物が挟まったり、引っ掛かりが生じたりす
るため、小袋が剥離脱落することはないにしても被保存
物の容器内への円滑な出し入れに支障が起きる。また、
粉体を小袋に充填する際の飛散粉塵による小袋表面の汚
染も厄介な問題である。更に、従来の小袋入り脱酸素剤
は、電子レンジ等によるマイクロ波照射をした場合、ス
パーク、発熱等により破袋して脱酸素剤小袋の内容物が
飛散して商品を汚染する等の問題があった。このように
重宝される小袋状脱酸素剤にも未だ改良すべき欠点が多
々あるのである。
【0005】そこで、包装材料内の酸素を除去する方法
として、外層から順にポリプロピレン/酸素吸収層/ガ
スバリア層/酸素吸収層/ポリプロピレン層からなる多
層シートを包装材料として用いることが提案されている
(特開昭63−137838号公報)。この多層シート
を熱成形した包装容器を用いて包装容器内の酸素を除去
しようとするものである。
【0006】また、別の解決方法として、シート構成が
セパレータ層/粘着層/脱酸素層/通気性層であるラベ
ルが提案されている。このラベルのセパレータを剥がし
て、酸素ガスバリア性のある袋の内面に粘着層側より貼
り付けるものである(特開平7−219430号公
報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−137838号公報記載の技術では、酸素吸収層
を含む多層シートは、成形性が悪く、容易に酸素吸収性
能を付与された容器を製造することは困難であった。ま
た、特開平7−219430号公報記載の技術では、ラ
ベルを袋へ貼り付けるために粘着剤を使用しているた
め、粘着剤の臭気が発生し、臭気が内容物へ移行すると
いう問題があった。
【0008】本発明の目的は、容易に酸素吸収性能を付
与することができ、臭気が内容物へ移行することもない
酸素吸収性テープを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため
に、本発明の酸素吸収性テープは、酸素吸収物質を含む
酸素吸収層と、酸素吸収物質を含まない熱可塑性樹脂層
とを備え、前記酸素吸収層が、前記熱可塑性樹脂層に被
覆された断面を有することを特徴とする。
【0010】ここで、酸素吸収性テープの酸素吸収層
は、酸素吸収性を有する物質を含有している。酸素吸収
性物質としては、鉄、亜鉛等の金属粉、FeO、FeT
iO2、Fe23等の鉄の還元性低位酸化物、亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、シュウ酸塩、ピロガロ
ール、カテロール、ロンガリット、グルコース、ビタミ
ンC、酸素吸収ポリエステル等の酸素吸収ポリマー等が
挙げられる。
【0011】酸素吸収層の形態としては、酸素吸収性物
質が、熱可塑性樹脂中に混練されている場合、熱可塑性
樹脂層が不織布等の場合には、酸素吸収性物質が熱可塑
性樹脂層にすき込まれている場合、酸素吸収性物質が粉
体のまま、または熱可塑性樹脂パウダーとの混合物とし
て存在する場合等、の種々の形態が採用できる。
【0012】熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ナイロンの少なくともいずれか1つを含むこと
が好ましく、より好ましくは、ポリプロピレンおよび直
鎖状ポリエチレンである。
【0013】また、熱可塑性樹脂層の形態としては、樹
脂状、シート状、不織布状、合成紙等、種々の形態を採
用できる。
【0014】酸素吸収性テープの形状としては特に制限
はないが、通常、長尺な矩形状である。また、断面の形
態としては、矩形状の酸素吸収層が完全に熱可塑性樹脂
層に覆われている形態、円形の酸素吸収層のまわりがド
ーナツ形の熱可塑性樹脂層に覆われている形態、円形の
酸素吸収層のまわりが星形の熱可塑性樹脂層に覆われて
いる形態等、種々の形態を採用できる。
【0015】酸素吸収性テープの製造方法としては、多
層異形押し出し法、熱可塑性樹脂のチューブに酸素吸収
性物質を充填し、熱ロールなどで熱圧着する方法、熱可
塑性樹脂からなる不織布や織布の間に酸素吸収物質を充
填し、熱可塑性樹脂のシート等で被覆し熱圧着したり、
熱可塑性樹脂のチューブに挿入する方法等、種々の方法
を採用できる。
【0016】このような本発明によれば、酸素吸収物質
を含む酸素吸収層と、酸素吸収物質を含まない熱可塑性
樹脂層とを備え、前記酸素吸収層が、前記熱可塑性樹脂
層に被覆された断面を有することにより、包装体の酸素
吸収層を有するシートを包装体として製造するのと比較
して、包装体内に酸素吸収性テープを熱接着等するだけ
でよいので、包装体に容易に酸素吸収性能を付与するこ
とができる。また、前記酸素吸収層が、前記熱可塑性樹
脂層に被覆された断面を有することにより、一層確実に
内容物と酸素吸収物質の接触を防止できる。
【0017】本発明の酸素吸収性テープは、前記酸素吸
収層が、酸素吸収物質と熱可塑性樹脂との混練物である
ことが好ましい。これによれば、前記酸素吸収層が、酸
素吸収物質と熱可塑性樹脂との混練物である場合、酸素
吸収速度は、粉体の場合より劣るが、耐水性が向上し、
お粥等の水物レトルト食品の包装の用途に好適である。
また、粉体である場合、酸素吸収速度は高くなるが、酸
素吸収性テープの熱接着加工が混練の場合よりも若干難
しくなる場合がある。
【0018】また、前述の酸素吸収性テープは、包装体
等に接着されて用いられるのに好適である。例えば、こ
の包装体は、矩形状のシートの周縁を溶着して構成され
る包装体であって、前述の酸素吸収性テープが包装体内
側に熱接着されていることが好ましい。ここで、シート
としてはガスバリア性を有するものが好ましく、例え
ば、アルミニウム、ナイロン、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体等の少なくともいずれか1つからなるシー
ト、または、ポリエチレンテレフタレートに酸化ケイ素
や酸化アルミ等の無機物を蒸着させたものからなるシー
ト等、種々のものを採用できる。
【0019】具体的なシートの構成としては、ポリエチ
レンテレフタレート/アルミニウム/ナイロン/ポリオ
レフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート/ナイロ
ン/エチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリオレフ
ィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートに酸化ケイ素
や酸化アルミ等の無機物を蒸着させた層/ポリオレフィ
ン系樹脂、ポリプロピレン/エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体/ポリプロピレン、ナイロン/ポリオレフィ
ン系樹脂等が挙げられ、前記ポリオレフィン系樹脂とし
ては、ポリエチレンやポリプロピレン等が挙げられる。
なお、ここでいうシートとは、比較的厚さの薄いフィル
ムや、熱成形等で得られる容器成形品も含む概念であ
る。
【0020】形成される包装体の形態としては、縦ピロ
ー袋、横ピロー袋、四方シール袋、三方シール袋、ガゼ
ット袋、自立袋、熱成形容器包装体、等種々の形態の包
装体を採用できる。また、酸素吸収性テープの熱接着の
箇所としては、各ピロー袋内面への熱接着、容器成形
品、蓋材への熱接着等、が挙げられる。
【0021】これによれば、前述の酸素吸収性テープ
が、包装体内側に熱接着されていることにより、接着
剤、粘着剤等で貼り付けた場合と比較して臭気の発生が
なく、臭気が内容物へ移行するということもない。ま
た、熱水に対して接着性が高いため、ボイル、レトルト
等加熱殺菌が容易に行える。さらに、製造上、シート端
部の溶着と同時に酸素吸収性テープの溶着を行えるた
め、効率的である。
【0022】この包装体では、前記酸素吸収性テープは
該端部が前記シート周縁部に達し、前記シートとともに
溶着されていることが好ましい。これによれば、前記酸
素吸収性テープは、該端部が前記シート周縁部に達し、
前記シートとともに溶着されていることにより、酸素吸
収性テープの端部の断面が周縁部で溶着されて、包装体
内部に露出しないので、より一層確実に内容物と酸素吸
収物質の接触を防止できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 [第1実施形態] [1]酸素吸収性テープ 図1には、本発明の第1実施形態に係る長尺の酸素吸収
性テープ10の断面形状が示されている。酸素吸収性テ
ープ10は、内側の矩形状の酸素吸収層10Aおよび酸
素吸収層10Aを囲む外側の熱可塑性樹脂層10Bから
構成される。ここで、酸素吸収性テープ10の厚さをT
1、幅をW1、とし、酸素吸収層10Aの厚さをT2とす
る。また、熱可塑性樹脂層10Bの厚さをT3とする。
【0024】酸素吸収層10Aは、酸素吸収性を有する
物質を含有している。酸素吸収性物質としては、鉄、亜
鉛等の金属粉を採用している。その他、FeO、FeT
iO 2、Fe23等の鉄の還元性低位酸化物、亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、シュウ酸塩、ピロガロ
ール、カテロール、ロンガリット、グルコース、ビタミ
ンC、酸素吸収ポリエステル等を採用できる。
【0025】熱可塑性樹脂層10Bの熱可塑性樹脂とし
ては、ポリプロピレンを採用している。その他、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン、ナイロン等、ま
たはこれらの混合物を採用できる。熱可塑性樹脂層10
Bの形態としては、樹脂状の形態を採用している。その
他、シート状、不織布状、合成紙等、種々の形態を採用
できる。
【0026】[2]酸素吸収性テープの製造方法 酸素吸収性テープ10の製造方法としては、酸素吸収層
10Aおよび熱可塑性樹脂層10Bを構成する材料を単
軸押し出し機2台からなる多層異形押し出し装置を用い
た多層異形押し出し法により押し出し成形を行い、図1
の酸素吸収性テープ10を成形している。
【0027】[3]包装体 図2、3には、本発明の第1実施形態に係る矩形状の2
枚のシート30を含んで構成される酸素吸収性テープ付
き包装体である包装体1が示されている。包装体1は、
2枚のシート30、30と、酸素吸収性テープ10と、
を備えて構成されている。シート30、30が重ね合わ
さって、短辺側の1辺が開口部20となり、残りの3辺
がヒートシール部21となる。酸素吸収性テープ10
は、開口部20と反対側の短辺側近傍に、開口部20と
平行に、包装体1の内面に貼着されている。
【0028】また、シート30の構成としては、ポリエ
チレンテレフタレート/アルミニウム/ナイロン/ポリ
オレフィン系樹脂を採用している。その他、ポリエチレ
ンテレフタレート/ナイロン/エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体/ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテ
レフタレートに酸化ケイ素や酸化アルミ等の無機物を蒸
着させた層/ポリオレフィン系樹脂、ポリプロピレン/
エチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリプロピレ
ン、ナイロン/ポリオレフィン系樹脂等が挙げられ、ポ
リオレフィン系樹脂としては、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等が挙げられる。
【0029】さらに、シート30のうち、ガスバリア性
を有する層は、アルミニウム、ナイロン、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体等または、ポリエチレンテレフ
タレートに酸化ケイ素や酸化アルミ等の無機物を蒸着さ
せたものからなる層が該当する。
【0030】[4]包装体の製造方法 図4を参照して、包装体1の製造方法について説明す
る。2枚のシート30を連続的に製袋機に供給するとと
もに、酸素吸収性テープ10も製袋機(図示略)に供給
する。酸素吸収性テープ10は、製袋される包装体1の
短辺と同寸法となるように裁断した後、1枚のシート3
0に製袋機に内蔵される加熱ロール(図示略)により、
シート30の長手方向と平行になるように、さらに、酸
素吸収性テープ10の端部が、シート30の周縁部に達
するようにして溶着する(テープ接着工程、図4
(A))。
【0031】酸素吸収性テープ10が接着されたシート
30に、酸素吸収性テープ10上からもう1枚のシート
30を重ね合わせ、シート30の長手方向とは垂直な方
向に包装体1の短辺の長さで区画される区画部22を形
成する。そして、この区画部22および包装体1の開口
部20となる短辺に対向する短辺を含んでコ字形に連続
的にヒートシールを行う(シート接着工程、図4
(B))。コ字形に連続的にヒートシールしたシート3
0、30を、区画部22の中心線に沿って切断する(シ
ート切断工程、図4(C))。
【0032】上述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。 (1)酸素吸収層10Aと、熱可塑性樹脂層10Bとを
備えた酸素吸収性テープ10が、酸素吸収層10Aが熱
可塑性樹脂層10Bに被覆された断面を有することによ
り、酸素吸収層を有するシートそのものを包装体1とし
て製造するのと比較して、包装体1内に酸素吸収性テー
プ10を熱接着するだけでよいので、無駄なく低コスト
で製造でき、さらに包装体1に容易に酸素吸収性能を付
与することができる。 (2)酸素吸収層10Aが、熱可塑性樹脂層10Bに被
覆された断面を有することにより、一層確実に内容物と
酸素吸収物質の接触を防止できる。
【0033】(3)酸素吸収性テープ10が、包装体1
の内側となるシート30に熱接着されていることによ
り、接着剤、粘着剤等で貼り付けた場合と比較して、臭
気の発生がなく、臭気が内容物へ移行するということも
ない。さらに耐熱性が向上するので、ボイル、レトルト
等にも使用することができる。また、製造上、シート3
0端部の熱接着と同時に酸素吸収性テープ10の溶着を
行えるため、効率的である。 (4)酸素吸収性テープ10は、シート30の互いに対
向する開口部20に垂直な2辺を横断するように貼られ
ていることにより、酸素吸収性テープ10が偏在しない
で貼られているので、一様に酸素を吸収することができ
る。
【0034】(5)シート切断工程を有することによ
り、区画部22に沿って切断されるので、包装体1の周
縁部分の位置ずれが起こらない。 (6)酸素吸収性テープ10の端部が、シート30の周
縁部に達し、シート30とともに溶着されていることに
より、酸素吸収性テープ10の端部の断面が周縁部で溶
着されて包装体1内部に露出しないので、より一層確実
に内容物と酸素吸収物質の接触を防止できる。
【0035】[第2実施形態]次に本発明の第2実施形
態を説明する。なお、以下の説明では既に説明した部
分、部材と同一のものは同一符号を付してその説明を簡
略する。
【0036】[3]包装体2 包装体1では、ヒートシール部21と酸素吸収性テープ
10が重なる部分はヒートシールされるだけであった
が、包装体2では、ヒートシールされる前に超音波シー
ルがなされ、超音波シール部23を有する点が包装体1
とは異なる。
【0037】[4]包装体2の製造方法 図5を参照して、包装体2の製造方法について説明す
る。2枚のシート30を連続的に製袋機(図示略)に供
給するとともに、酸素吸収性テープ10も製袋機に供給
する。酸素吸収性テープ10を、1枚のシート30に製
袋機に内蔵される加熱ロールにより、シート30と同じ
長さで、シート30の長手方向と平行になるように、さ
らに、酸素吸収性テープ10の端部がシート30の周縁
部に達するようにして溶着する(テープ接着工程、図5
(A))。
【0038】酸素吸収性テープ10が接着されたシート
30に、酸素吸収性テープ10上からもう1枚のシート
30を重ね会わせる。包装体2の開口部20の長さの間
隔で、酸素吸収性テープ10を介在させて、酸素吸収性
テープ10とシート30が重なる部分を超音波シールに
より、超音波シール部23を形成し、溶着する。その
後、シート30の長手方向とは垂直な方向に包装体1の
短辺の長さに区画し、超音波シール部23も含む区画部
22を形成する。そして、この区画部22および包装体
1の開口部20となる短辺に対向する短辺を含んでコ字
形に連続的にヒートシールを行う(シート接着工程、図
5(A)、(B))。
【0039】コ字形に連続的にヒートシールしたシート
30、30を、区画部22の中心線に沿って切断する
(シート切断工程、図5(C))。上述のような本実施
形態によれば、前述の第1実施形態の効果に加えて次の
ような効果がある。 (7)シート接着工程において、区画部22では、シー
ト30の間に酸素吸収性テープ10が超音波シールによ
り介在して溶着されていることにより、酸素吸収性テー
プ10が表裏両面から接着されるので、酸素吸収性テー
プ10を確実に包装体2に固定することができる。
【0040】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変
形、改良は、本発明に含まれるものである。
【0041】例えば、酸素吸収性テープ10の断面の形
態としては、前記各実施形態では、矩形状の酸素吸収層
10Aが完全に熱可塑性樹脂層10Bに覆われている形
態(図1)であったが、これに限られず、円形の酸素吸
収層10Aのまわりがドーナツ形の熱可塑性樹脂層10
Bに覆われている形態(図6(A))、円形の酸素吸収
層10Aのまわりが、星形の熱可塑性樹脂層10Bに覆
われている形態(図6(B))等、種々の形態も採用で
きる。
【0042】また、酸素吸収性テープ10の製造方法と
しては、前記各実施形態では、多層異形押し出し法を採
用していたが、これに限られず、熱可塑性樹脂のチュー
ブに酸素吸収性物質を充填し、熱ロールなどで熱圧着す
る方法、熱可塑性樹脂からなる不織布や織布の間に酸素
吸収物質を充填し、熱可塑性樹脂のシート等で被覆し熱
圧着したり、熱可塑性樹脂のチューブに挿入する方法
等、種々の方法も採用できる。
【0043】包装体1、2の形態としては、前記各実施
形態では、三方シール袋を採用していたが、これに限ら
れず、縦ピロー袋、横ピロー袋、四方シール袋、ガゼッ
ト袋、自立袋等種々の形態の包装体も採用できる。
【0044】酸素吸収性テープ10の貼る部分として
は、前記各実施形態では、包装体の開口部の対面側の近
傍であったが、これに限られず、包装体の開口部中間部
分等任意の部分に貼ることができる。その他、本発明を
実施する際の具体的な構造および形状等は、本発明の目
的を達成できる範囲内で他の構造等としてもよい。
【0045】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
をより具体的に説明する。なお、本発明は実施例の内容
に限定されるものではない。
【0046】[実施例1]以下、実施例および比較例を
挙げて、本発明をより具体的に説明する。第1実施形態
において、具体的条件を下記の通りとして酸素吸収性テ
ープ10を製造した。多層異形押し出し装置の単軸押し
出し機のスクリュー径は、それぞれ、30mmφ、40
mmφであった。 酸素吸収層10A:ポリプロピレン(出光ポリプロEー
170GM)および鉄粉系酸素吸収剤(カサ比重2.0
以上で比表面積0.5以上の鉄粉と食塩等からなる)
が、60:40の重量比のマスターバッチ 熱可塑性樹脂層10B: ポリプロピレン(出光ポリプ
ロEー170GM)
【0047】生産速度は、25m/min(吐出量13
kg/hour)で、生産が安定するまでの酸素吸収性
テープ10の損失は、約100m(約1kg)であっ
た。また、酸素吸収性テープ10の各層の厚さ等は、以
下の通りである。 酸素吸収性テープ10の厚さT1 :300μm 酸素吸収性テープ10の幅W1 :30mm 酸素吸収層10Aの厚さT2 :200μm 熱可塑性樹脂層10Bの厚さT3 :50μm
【0048】第1実施形態において、具体的条件を下記
の通りとして包装体1を製造した。 シート30の構成:ポリエチレンテレフタレート/アル
ミニウム/ナイロン/無延伸ポリプロピレン(厚さ 1
2μm/7μm/15μm/60μm) 2枚のシート30は、無延伸ポリプロピレン同士を重ね
て接着される。
【0049】[実施例2]酸素吸収性テープ10は、実
施例1と同様にして製造した。第2実施形態において、
具体的条件を下記の通りとして包装体2を製造した。 シート30の構成:ポリエチレンテレフタレート/アル
ミニウム/ナイロン/無延伸ポリプロピレン(厚さ 1
2μm/7μm/15μm/60μm) 2枚のシート30は、無延伸ポリプロピレン同士を重ね
て接着される。超音波シールは、先端が、35mm×2
0mmの超音波ホーンによって、行った。
【0050】[比較例1]単軸押し出し機2台からなる
共押し出し多層シート押し出し装置により、2層の酸素
吸収層(厚さ50μm)および外層(厚さ30μm)か
らなる2層の酸素吸収性シート(厚さ80μm、幅60
0mm)を製造した。共押し出し多層シート押し出し装
置の単軸押し出し機のスクリュー径は、それぞれ、50
mmφ、60mmφであった。 酸素吸収層:ポリプロピレン(出光ポリプロEー170
GM)および鉄粉系酸素吸収剤(カサ比重2.0以上で
比表面積0.5以上の鉄粉と食塩等からなる)が、7
0:30の重量比のマスターバッチ 外層:ポリプロピレン(出光ポリプロEー170GM)
【0051】生産速度は、3.7m/min(吐出量1
3kg/hour)で、酸素吸収性シートの表面状態を
調整し、厚み調整を行い、所定の幅での生産が安定する
まで約20kgの損失があった。また、製造中も常に約
20重量%の耳ロスが発生した。
【0052】以上のようにして完成した酸素吸収性シー
トを予めドライラミネートにて製造したポリエチレンテ
レフタレート/アルミニウム/ナイロン(厚さ 12μ
m/7μm/15μm)の3層の多層シートのナイロン
面が、酸素吸収層とが重なるようにドライラミネートを
行った。このドライラミネート時に、耳ロスが5重量%
生じた。得られたポリエチレンテレフタレート/アルミ
ニウム/ナイロン/酸素吸収層/ポリプロピレン(厚さ
12μm/7μm/15μm/50μm/30μm)
の5層の多層シートを第1実施形態における製袋機によ
りコ字形にヒートシールを行い、外寸法 200mm×
140mmの包装体を得た。
【0053】[比較例2]実施例1と同様にして、酸素
吸収性テープ(厚さ300μm、幅30mm)を製造し
ているが、実施例1では、酸素吸収性テープ10の断面
が、矩形状の酸素吸収層10Aが熱可塑性樹脂層10B
に覆われていたが、比較例2では、外層(厚さ50μ
m)/酸素吸収層(厚さ200μm)/外層(厚さ50
μm)のサンドイッチ形の3層構造である点のみが異な
る。
【0054】生産速度は、25m/min(吐出量13
kg/hour)で、生産が安定するまでの酸素吸収性
テープ10の損失は、約100m(約1kg)でった。
【0055】第1実施形態において、具体的条件を下記
の通りとして包装体を製造した。シート30の構成:ポ
リエチレンテレフタレート/アルミニウム/ナイロン/
無延伸ポリプロピレン(厚さ 12μm/7μm/15
μm/60μm)2枚のシート30は、無延伸ポリプロ
ピレン同士を重ねて接着される。
【0056】[性能評価]実施例1、比較例1、2につ
いて、得られた包装体に100mlの蒸留水と100m
lの空気を充填し、包装体の開口部を密閉した後、12
0℃、30分間の定差圧式レトルト加熱を行った。以上
のレトルト前、レトルト直後および20℃で放置した状
態で2時間おき、2時間後、4時間後、6時間後に包装
体内の開口部付近の酸素ガス濃度をガスクロマトグラフ
により測定した。測定結果を表1に示す。さらに、常温
1ヶ月放置した後の包装体内の蒸留水の臭気の官能検査
を行った。検査結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】実施例1は、比較例1、2と比較して、酸
素ガスの吸収がよく、かつ、1ヶ月後の蒸留水の臭気も
気にならないことがわかる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、酸素吸収物質を含む酸
素吸収層と、酸素吸収物質を含まない熱可塑性樹脂層と
を備え、前記酸素吸収層が、前記熱可塑性樹脂層に被覆
された断面を有することにより、包装体の酸素吸収層を
有するシートを包装体として製造するのと比較して、包
装体内に酸素吸収性テープを熱接着等するだけでよいの
で、包装体に容易に酸素吸収性能を付与することができ
る。また、前記酸素吸収層が、前記熱可塑性樹脂層に被
覆された断面を有することにより、一層確実に内容物と
酸素吸収物質の接触を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の酸素吸収性テープを示
す図である。
【図2】図1の実施形態における包装体の平面図であ
る。
【図3】図1の実施形態における包装体の断面図であ
る。
【図4】図1の実施形態における包装体の製造工程を示
す図である。
【図5】本発明の第2実施形態の包装体の製造工程を示
す図である。
【図6】本発明の酸素吸収性テープを断面形態の変形例
を示す断面図である。
【符号の説明】 1、2 包装体 10 酸素吸収性テープ 10A 酸素吸収層 10B 熱可塑性樹脂層 21 ヒートシール部 23 超音波シール部 30 シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/02 C08L 67/02 77/00 77/00 Fターム(参考) 4F100 AB02A AK01A AK01B AK07B AK42B AK48B AL05A AR00A BA02 BA06 BA10B DD31 DE01A GB15 GB23 GB66 JB16A JB16B JD14A 4J002 BB031 BB121 CF061 CL001 DA086 DA106 DE116 DE186 DG046 EC006 EG006 FD206 GF00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素吸収物質を含む酸素吸収層と、酸素吸
    収物質を含まない熱可塑性樹脂層とを備え、 前記酸素吸収層が、前記熱可塑性樹脂層に被覆された断
    面を有することを特徴とする酸素吸収性テープ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の酸素吸収性テープにおい
    て、 前記熱可塑性樹脂層の熱可塑性樹脂は、ポリエチレンテ
    レフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロ
    ンの少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする酸
    素吸収性テープ。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の酸素吸収
    性テープにおいて、 前記酸素吸収層が、酸素吸収物質と熱可塑性樹脂との混
    練物であることを特徴とする酸素吸収性テープ。
JP2001336866A 2001-11-01 2001-11-01 酸素吸収性テープ Expired - Fee Related JP3964181B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336866A JP3964181B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 酸素吸収性テープ
US10/494,323 US20040251164A1 (en) 2001-11-01 2002-10-30 Atmosphere improving tape for package package with atmosphere improving tape and method of manufacturing the package package container with atmosphere improving tape engaging device an package with engaging device
EP02775430A EP1462383A4 (en) 2001-11-01 2002-10-30 ATMOSPHERE IMPROVING PACKAGING TAPE, PACKAGING WITH IMPROVING ATMOSPHERE RIBBON AND PACKAGING PRODUCTION METHOD, PACKAGING CONTAINER WITH ATMOSPHERE IMPROVING RIBBON, TRIGGERING DEVICE AND PACKAGE INCLUDING THE SAME ENABLING DEVICE
KR1020097002985A KR100961028B1 (ko) 2001-11-01 2002-10-30 포장체용 분위기 개량성 테이프, 분위기 개량성 테이프가 부착된 포장체 및 그 제조방법, 분위기 개량성 테이프가 부착된 포장 용기, 결합구 및 결합구가 부착된 포장체
PCT/JP2002/011288 WO2003037743A1 (fr) 2001-11-01 2002-10-30 Ruban d'emballage ameliorant l'atmosphere, emballage dote d'un ruban ameliorant l'atmosphere et procede de production de l'emballage, contenant d'emballage dote d'un ruban ameliorant l'atmosphere, dispositif de declenchement et emballage dote de ce dispositif d'enclenchement
AT07019610T ATE455051T1 (de) 2001-11-01 2002-10-30 Atmosphärenverbesserndes zipverschlussband
CNB028266218A CN100443382C (zh) 2001-11-01 2002-10-30 包装体用气氛改良性带、附有气氛改良性带的包装体及其制造方法、附有气氛改良性带的包装容器、咬合用具及附有咬合用具的包装体
KR1020047006383A KR100893643B1 (ko) 2001-11-01 2002-10-30 포장체용 분위기 개량성 테이프, 분위기 개량성 테이프가부착된 포장체 및 그 제조방법, 분위기 개량성 테이프가부착된 포장 용기, 결합구 및 결합구가 부착된 포장체
DE60235129T DE60235129D1 (de) 2001-11-01 2002-10-30 Atmosphärenverbesserndes Zipverschlussband
EP07019610A EP1867579B1 (en) 2001-11-01 2002-10-30 Atmosphere improving zipper tape
TW091132313A TWI273033B (en) 2001-11-01 2002-10-31 Atmosphere improving tape for package, package with atmosphere improving tape and method of manufacturing the package, package container with atmosphere improving tape, engaging device, and package with engaging device
US11/608,628 US20070122573A1 (en) 2001-11-01 2006-12-08 Atmosphere improving tape for package, package with atmosphere improving tape and method of manufacturing the package, package container with atmosphere improving tape, engaging device , and package with engaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336866A JP3964181B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 酸素吸収性テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136639A true JP2003136639A (ja) 2003-05-14
JP3964181B2 JP3964181B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19151618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336866A Expired - Fee Related JP3964181B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 酸素吸収性テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306024A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Idemitsu Unitech Co Ltd 熱接着用多層テープ及び包装体
JP2012066846A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性包装体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306024A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Idemitsu Unitech Co Ltd 熱接着用多層テープ及び包装体
JP2012066846A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 酸素吸収性包装体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964181B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961028B1 (ko) 포장체용 분위기 개량성 테이프, 분위기 개량성 테이프가 부착된 포장체 및 그 제조방법, 분위기 개량성 테이프가 부착된 포장 용기, 결합구 및 결합구가 부착된 포장체
CN100572207C (zh) 枕形包装袋、枕式包装体、用于枕式包装机的热密封棒以及枕式包装机
WO2004060201A2 (en) Tampon package and method for making same
JP2018144857A (ja) 軟包材容器、軟包材容器包装体及び軟包材形成体
JP2004167956A (ja) 積層体およびそれを用いた包装容器
KR100288895B1 (ko) 시이트형 산소흡수재 및 이의 제조방법
JP2003136639A (ja) 酸素吸収性テープ
JP3943898B2 (ja) 酸素吸収性テープ付包装体、包装容器および該包装体の製造方法
JP3882860B2 (ja) 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法
JP7267827B2 (ja) 包装袋の製造方法及び包装袋
JPH07219430A (ja) ラベル型脱酸素剤
JP4139924B2 (ja) 脱酸素性フィルム及びその製造方法
JP3744960B2 (ja) 自立性包装袋およびその製造法
JP3376915B2 (ja) 脱酸素性多層体、これを用いた包装容器、及び食品又は医薬品の保存方法
JP2001088843A (ja) クリーン包装袋とその製造方法
JPH07206012A (ja) 易開口性袋体
JP3322304B2 (ja) 脱酸素性多層フィルム及び包装袋
CN111278745A (zh) 泡罩包装用盖材
JPH07206011A (ja) 易開口性袋体
JPS6013785Y2 (ja) 粉,粒状体が内填されている密閉袋
JPH0939987A (ja) ジッパー付き包装袋
JP6739180B2 (ja) 袋体および包装体
JPH0414386Y2 (ja)
CN111050590A (zh) 固定带
JP2000226041A (ja) プラスチックチャック及びチャック付包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees