JP2003136633A - 樹脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法 - Google Patents

樹脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法

Info

Publication number
JP2003136633A
JP2003136633A JP2001336055A JP2001336055A JP2003136633A JP 2003136633 A JP2003136633 A JP 2003136633A JP 2001336055 A JP2001336055 A JP 2001336055A JP 2001336055 A JP2001336055 A JP 2001336055A JP 2003136633 A JP2003136633 A JP 2003136633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester resin
resin layer
resin
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272829B2 (ja
JP2003136633A5 (ja
Inventor
Toshiaki Ebiya
俊昭 蛯谷
Hiroshi Sakamoto
寛 坂本
Yasuhiro Takagi
康裕 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001336055A priority Critical patent/JP4272829B2/ja
Publication of JP2003136633A publication Critical patent/JP2003136633A/ja
Publication of JP2003136633A5 publication Critical patent/JP2003136633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272829B2 publication Critical patent/JP4272829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた鏡面反射性及び耐沸騰水性を有し、軟質
塩化ビニル系樹脂を使用せずに、既存のラミネートライ
ンを改造せずに製造可能とする。 【解決手段】樹脂被覆金属板Pは基材金属板A上にポリ
エステル系樹脂層Bを設け、更にその上に印刷層Cを付
与した透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムDを、
その印刷層C側を積層面として積層されている。ポリエ
ステル系樹脂層Bは、基材金属板A側から順に、融点T
m1を持つポリエステル系樹脂層(b−1)/融点Tm2を持
つポリエステル系樹脂層(b−2)/融点Tm3を持つポリ
エステル系樹脂層(b−3)の3層より成り、該ポリエス
テル系樹脂層Bと印刷層Cを有する透明二軸延伸ポリエ
ステル系樹脂フィルムDとを積層一体化させたものを基
材金属板Aにラミネートする際の鋼板表面温度をTs
(℃)とした場合、Tm1≦(Ts−30℃)、Tm3≦(T
s−30℃)の両条件を満たす温度でラミネートされてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バスユニット等の
建築内装材用途に用いられる樹脂被覆金属板及び樹脂被
覆金属板の製造方法に関するものであり、詳しくは、耐
傷入り性、加工性に優れるとともに、意匠性に優れた鏡
面反射性を有し、かつハロゲン含有樹脂を使用しない樹
脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より上記用途に用いられる意匠性樹
脂被覆金属板としては、顔料の添加により着色された樹
脂層の上に印刷層を設け、更にその上に透明な樹脂フィ
ルムを積層した構成のものが用いられて来た。
【0003】前記構成における透明樹脂フィルムとして
は、厚み10〜50μmのエチレン−ビニルアルコール
共重合体フィルムや、アクリル酸エステル系共重合体フ
ィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂
(以下、二軸延伸PET系樹脂と称す)フィルム等を用
いるのが一般的である。なかでも、各種物性のバランス
に優れ、下地の印刷層の透視性に優れる二軸延伸PET
系樹脂フィルムが好ましく用いられている。
【0004】同じく前記構成における着色された樹脂層
としては、軟質塩化ビニル系樹脂層を用いるのが一般的
であった。これは軟質塩化ビニル系樹脂が、可塑剤を添
加することで柔軟性を任意に設定でき、透明二軸延伸P
ET系樹脂フィルムを積層した構成においても良好な加
工性が得られることに加えて、長年の安定剤の研究に基
づき比較的良好な耐久性を有し、耐薬品性や耐熱性、耐
水性にも優れることからバスユニット等の用途にも好ま
しく用いることができることによる。
【0005】更に、軟質塩化ビニル系樹脂に透明二軸延
伸PET系樹脂フィルムを積層した構成においては、極
めて良好な鏡面反射性が得られる。すなわち、樹脂被覆
金属板に映り込んだ像に歪みが少なく、鮮明度が高いこ
とも特徴の一つとなっている。
【0006】しかし、近年、塩化ビニル系樹脂の一部の
安定剤に起因する重金属化合物の問題、一部の可塑剤や
安定剤に起因するVOC(揮発性有機化合物)問題や内
分泌攪乱作用(環境ホルモン作用)の問題、燃焼時に塩
化水素ガスその他の塩素含有ガスを発生する問題等か
ら、塩化ビニル系樹脂はその使用に制限を受けるように
なってきた。
【0007】そこで、前記構成の着色された樹脂層の軟
質塩化ビニル系樹脂に代えて、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂を主体とし、スチレン系や共重合オレ
フィン系樹脂等の軟質成分を配合することで、軟質塩化
ビニル系樹脂に近い物性を得たものを用いることが実施
された。この構成においても二軸延伸PET系フィルム
を積層した構成では、着色された樹脂層に塩化ビニル系
樹脂を用いた場合と同等の優れた鏡面反射性を得ること
が可能であった。しかし、プレコート鋼板として充分な
加工性を付与した場合は、軟質塩化ビニル系樹脂を用い
た場合よりも表面の耐傷入り性に劣るものとなる。ま
た、逆に耐傷入り性を軟質塩化ビニル系樹脂被覆金属板
と同等にした場合は、満足な加工性が得られないという
問題があり、広汎に使用できるものとはならなかった。
また、ポリオレフィン系樹脂は本質的に接着性に劣る材
料であることから、印刷意匠を付与し二軸延伸PET系
樹脂フィルムと積層する場合においても、軟質塩化ビニ
ル系樹脂より多工程を必要とするという問題がある。ま
た、二軸延伸PET系樹脂フィルムとの接着界面及び金
属板との接着に用いる接着剤との界面の経時安定性に関
しても不安が残るという問題もある。
【0008】これらの問題点を解決する材料としてポリ
エステル系樹脂を前記構成の着色された樹脂層として用
いることが検討されて来ている。この樹脂を被覆した金
属板では、耐傷入り性と加工性を軟質塩化ビニル系樹脂
被覆金属板より高いレベルで両立させることが可能であ
り、ポリオレフィン系樹脂被覆金属板での諸問題も解決
できるものである。
【0009】しかし、非晶性のカレンダー成形可能なポ
リエステル系樹脂を着色された樹脂層として用いた場
合、そのガラス転移温度(Tg)が100℃より低いこ
とに起因して、建築内装用樹脂被覆金属板の評価項目と
して一般的に含まれる耐沸騰水浸漬試験を満足すること
ができない。これに対し、ポリエチレンテレフタレート
やポリブチレンテレフタレート等の結晶性を有するポリ
エステル系樹脂を着色された樹脂層として用いた場合
は、その融点が高いため、鋼板とラミネートする際に従
来の塩化ビニル系樹脂フィルムやポリオレフィン系樹脂
フィルムをラミネートする場合より鋼板の表面温度を高
くする必要がある。そのため、既存のラミネートライン
をそのまま使用することができず、ラインを改造する必
要が出てくる。また、前記樹脂被覆金属板の裏面には塗
装処理が施されることがあるが、この塗装も従来のもの
では耐熱性に問題が出てくる。この場合、塗料を耐熱性
の高いものに変更したり、あるいはラミネート前の鋼板
の加熱と裏面に塗布した塗料の乾燥とを同時に行ってい
たものを、ラミネート後に塗料を塗布し、再度乾燥加熱
を行うように改造する等を行わなくてはならない。更
に、透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムに施され
た印刷層の耐熱性も、従来のラミネート温度では問題な
かったものが、ラミネート温度を上げた場合は、熱変
色、熱褪色等を生ずる可能性があり、その場合、印刷イ
ンクの顔料種、バインダー種の変更が必要となる。しか
し、これらの問題点を改善することは、鋼板ラミネート
業者の負担増に繋がり、歓迎されるものではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の問題点
に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は軟質
塩化ビニル系樹脂を使用せずに、既存のラミネートライ
ンを改造することなく製造可能な、優れた鏡面反射性及
び耐沸騰水性を有する樹脂被覆金属板を提供することに
ある。また、第2の目的はその樹脂被覆金属板の製造方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、請求項1に記載の発明では、基材金属板(A)
上にポリエステル系樹脂層(B)を設け、更にその上に
印刷層(C)を付与した透明二軸延伸ポリエステル系樹
脂フィルム(D)を、その印刷層(C)側を積層面とし
て積層した構成の樹脂被覆金属板であって、前記ポリエ
ステル系樹脂層(B)が、前記基材金属板(A)側から
順に、融点Tm1を持つポリエステル系樹脂層(b−
1)/融点Tm2を持つポリエステル系樹脂層(b−
2)/融点Tm3を持つポリエステル系樹脂層(b−
3)の3層より成り、該ポリエステル系樹脂層(B)と
前記印刷層(C)を有する透明二軸延伸ポリエステル系
樹脂フィルム(D)とを積層一体化させたものを前記基
材金属板(A)にラミネートする際の鋼板表面温度をT
s(℃)とした場合、Tm1≦(Ts−30℃)、Tm
3≦(Ts−30℃)の両条件を満たす温度でラミネー
トされたものである。
【0012】この発明では、前記の構成により、軟質塩
化ビニル系樹脂を被覆した樹脂被覆金属板を製造するた
めの既存のラミネートラインを改造することなく、優れ
た鏡面反射性を有する樹脂被覆金属板を軟質塩化ビニル
系樹脂を使用せずに得ることができる。
【0013】請求項2に記載の発明では、基材金属板
(A)上にポリエステル系樹脂層(B)を設け、更にそ
の上に印刷層(C)を付与した透明二軸延伸ポリエステ
ル系樹脂フィルム(D)を、その印刷層(C)側を積層
面として積層した構成の樹脂被覆金属板であって、前記
ポリエステル系樹脂層(B)が、前記基材金属板(A)
側から順に、融点Tm1を持つポリエステル系樹脂層
(b−1)/融点Tm2を持つポリエステル系樹脂層
(b−2)/融点Tm3を持つポリエステル系樹脂層
(b−3)の3層より成り、前記両ポリエステル系樹脂
層(b−1),(b−3)の融点Tm1,Tm3が軟質
塩化ビニル系樹脂被覆金属板の製造時の軟質塩化ビニル
系樹脂フィルムのラミネート温度をTlとした場合、T
m1≦(Tl−30℃)、Tm3≦(Tl−30℃)の
両条件を満たす。この発明でも、前記の構成により、軟
質塩化ビニル系樹脂を被覆した樹脂被覆金属板を製造す
るための既存のラミネートラインを改造することなく、
優れた鏡面反射性を有する樹脂被覆金属板を軟質塩化ビ
ニル系樹脂を使用せずに得ることができる。
【0014】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
請求項2に記載の発明において、前記ポリエステル系樹
脂層(b−1)及びポリエステル系樹脂層(b−3)が
それぞれポリブチレンテレフタレート系樹脂であり、該
樹脂の融点Tm1及びTm3がそれぞれ160〜210
℃の範囲である。従って、この発明では、塩化ビニル系
樹脂フィルムと同条件でラミネートするのに好適とな
る。
【0015】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明において、前記ポリエステル系樹脂層(b−
1)及びポリエステル系樹脂層(b−3)がそれぞれ酸
成分としてテレフタル酸及びイソフタル酸を含む共重合
ポリブチレンテレフタレート系樹脂である。従って、こ
の発明では、ポリブチレンテレフタレート系樹脂がもと
から融点が低いため、少ない共重合成分で上記範囲の融
点を得ることができ、融点の低下以外の物性変化が少な
くなる。
【0016】請求項5に記載の発明では、請求項1〜請
求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記ポリ
エステル系樹脂層(b−2)がポリブチレンテレフタレ
ート系樹脂であり、その融点Tm2が210〜230℃
の範囲である。この発明では、製膜時の安定性及び樹脂
被覆金属板としての加工性を確保し易い。
【0017】請求項6に記載の発明では、請求項1〜請
求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記透明
二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム(D)が透明二軸
延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムであ
る。この発明では、透明性や平滑性、表面の耐傷入り性
がより良好になる。
【0018】請求項7に記載の発明では、請求項1〜請
求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記ポリ
エステル系樹脂層(B)と、前記印刷層(C)を付与し
た透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム(D)の印
刷層(C)側との間に接着剤層(F)が付与されてい
る。この発明では、接着剤層Fがない構成に比較して、
ポリエステル系樹脂層Bと印刷層C間の耐剥離性が向上
する。
【0019】請求項8に記載の発明では、請求項1〜請
求項7のいずれか一項に記載の発明において、前記ポリ
エステル系樹脂層(B)を構成する3層が共押出し製膜
で形成されたものであり、前記ポリエステル系樹脂層
(b−1)及びポリエステル系樹脂層(b−3)が同一
樹脂組成物より成る2種3層構成である。この発明で
は、ポリエステル系樹脂層(B)の3層を共押出し法で
製膜する場合、押出し操作のし易さや、得られたシート
の安定性が良好となる。
【0020】請求項9に記載の発明では、請求項1〜請
求項8のいずれか一項に記載の発明において、前記ポリ
エステル系樹脂層(B)を構成する3層が共押出し製膜
で形成されたものであり、着色のための顔料が主として
中間のポリエステル系樹脂層(b−2)に添加されてい
る。従って、この発明では、3層に均一に、あるいは他
の層(b−1),(b−3)に多く顔料を添加した場合
に比較して、押出しライフを延長できるとともに、顔料
及びその分散性を改善する目的で添加される添加剤の表
面からの吹き出しによる接着不良等のトラブルを回避し
易い。
【0021】請求項10に記載の発明では、基材金属板
(A)上にポリエステル系樹脂層(B)を設け、更にそ
の上に印刷層(C)を付与した透明二軸延伸ポリエステ
ル系樹脂フィルム(D)を、その印刷層(C)側を積層
面として積層した構成で、前記ポリエステル系樹脂層
(B)が、前記基材金属板(A)側から順に、融点Tm
1を持つポリエステル系樹脂層(b−1)/融点Tm2
を持つポリエステル系樹脂層(b−2)/融点Tm3を
持つポリエステル系樹脂層(b−3)の3層より成る樹
脂被覆金属板の製造方法であって、前記ポリエステル系
樹脂層(B)と前記印刷層(C)を有する透明二軸延伸
ポリエステル系樹脂フィルム(D)とを積層一体化させ
たものを前記基材金属板(A)にラミネートする際の鋼
板表面温度をTs(℃)とした場合、Tm1≦(Ts−
30℃)、Tm3≦(Ts−30℃)の両条件を満たす
温度でラミネートする。この発明では、請求項1及び請
求項2に記載の発明の樹脂被覆金属板を容易に製造でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を説明する。図1(a)は本発明の樹脂被覆金属板
Pの基本構成を示す模式断面図である。樹脂被覆金属板
Pは、基材金属板Aの片面に接着剤層Eを介してポリエ
ステル系樹脂層Bが積層され、その上に印刷層Cを介し
て透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムDが積層さ
れた構成となっている。ポリエステル系樹脂層Bは、基
材金属板Aの側から順に、ポリエステル系樹脂層(b−
1)/ポリエステル系樹脂層(b−2)/ポリエステル
系樹脂層(b−3)の3層より構成されている。また、
図1(b)に示す樹脂被覆金属板Pでは、図1(a)の
樹脂被覆金属板Pの構成に加えて、印刷層Cと透明二軸
延伸ポリエステル系樹脂フィルムDとの間に接着剤層F
が設けられている。
【0023】<基材金属板A>本発明に係る樹脂被覆金
属板Pにおける基材金属板Aとしては、この種樹脂被覆
金属板に一般的に使用されるものを特に制限無く使用で
きる。具体的には、熱延鋼鈑、冷延鋼鈑、ステンレス鋼
鈑等の各種鋼鈑やアルミニウム系合金板等を挙げること
ができる。鋼鈑は表面がメッキ等により表面処理された
ものであっても良く、メッキの種類にも特に制限は無
く、例えば、溶融亜鉛メッキ、電気亜鉛メッキ、すずメ
ッキ、亜鉛−アルミニウム合金メッキ等が挙げられる。
また、化成処理としてクロメート処理、リン酸被膜処理
等を挙げることができる。これら熱処理条件、メッキの
厚み等に関しても一般的な範囲内で特に制限はない。ま
た、基材金属板Aの厚さは、樹脂被覆金属板Pの用途な
どにより異なるが、0.1〜10mmの範囲が好まし
い。
【0024】<ポリエステル系樹脂層B>ポリエステル
系樹脂層Bは、基材金属板Aの側から順に、融点Tm1
を持つポリエステル系樹脂層(b−1)/融点Tm2を
持つポリエステル系樹脂層(b−2)/融点Tm3を持
つポリエステル系樹脂層(b−3)の3層より構成され
ている。該ポリエステル系樹脂層Bを基材金属板Aにラ
ミネートする際の鋼板表面温度をTs(℃)とした場
合、Tm1≦(Ts−30℃)、Tm3≦(Ts−30
℃)の両条件を満たすように、融点Tm1,Tm3及び
鋼板表面温度Ts(℃)が選定される。これより融点T
m1,Tm3が高い場合は、ラミネート時にポリエステ
ル系樹脂層(b−1),(b−3)が溶融状態とならな
い。そのため、基材金属板Aの表面の凹凸や、積層一体
化シート(B+C+D)の製膜、印刷、積層一体化工程
その他に起因する凹凸が、ラミネート後の樹脂被覆金属
板Pにそのまま反映されてしまい、高い鏡面反射性を確
保することができない。また、基材金属板Aとポリエス
テル系樹脂層Bとの間の接着強度も充分得られない可能
性がある。
【0025】ラミネート時には基材金属板Aと積層一体
化シート(B+C+D)はロールにより加圧されること
から、例えば接着剤層Eの厚みが極端に厚い場合は、基
材金属板Aの表面の凹凸は接着剤層Eにより平滑化され
ることも考えられるが、現実的とは言い難い。また、こ
の場合も積層一体化シートに起因する凹凸は全く改善さ
れないので、高い(優れた)鏡面反射性は得られない。
【0026】これに対し、ポリエステル系樹脂層(b−
1)の融点Tm1、ポリエステル系樹脂層(b−3)の
融点Tm3、ラミネート時の鋼板表面温度Tsを、前記
の両条件を満足するように設定した場合は、ラミネート
時に層(b−1)及び層(b−3)が溶融状態となると
同時に加熱ロールで平滑化されることで、前記各種原因
に由来する凹凸が解消し、高い鏡面反射性が得られる。
【0027】従来の塩化ビニル系樹脂フィルムと同条件
でラミネートする場合は、一般的にTs=190℃〜2
40℃であることから、前記融点Tm1、Tm3は16
0℃〜210℃の範囲に上限を持つこととなる。
【0028】融点Tm1、Tm3の下限温度に関して
は、150℃程度以上であることが好ましい。これは一
般的にポリエステル系樹脂において、融点をこれ以下に
下げた組成物を安定して得ることに種々問題点が存在す
ること、及び3層を共押出しで製膜する場合に各層の融
点差が大き過ぎると製膜性に問題がでること、取り扱い
性、表面硬度等各種物性の低下が顕著になることによ
る。
【0029】ポリエステル系樹脂層(b−1)とポリエ
ステル系樹脂層(b−3)は同一の樹脂組成より成って
いてもよい。ポリエステル系樹脂層Bの3層を共押出し
法で製膜する場合は、押出し操作のし易さや、得られた
シートの安定性の点から、層(b−1)及び層(b−
3)は同一の樹脂組成より成ることが好ましい。
【0030】ラミネート温度を250℃以上に設定でき
る場合は、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレ
ンテレフタレート系、ポリトリメチレンテレフタレート
(ポリプロピレンテレフタレート)系等の酸成分及びア
ルコール成分がそれぞれ単一組成である重合体を用いる
ことができる。しかし、従来の塩化ビニル系樹脂フィル
ムと同条件でラミネートする場合は、各種共重合ポリエ
ステル系樹脂の中から上記融点範囲に適合する樹脂を選
定して用いる。一例としてイソフタル酸共重合ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール共重合ポリエチレンテレフタレート系樹脂、
イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート系樹
脂、ポリテトラメチレングリコール共重合ポリブチレン
テレフタレート系樹脂等を挙げることができる。しか
し、もとから融点が低く、少ない共重合成分で上記範囲
の融点を得ることができるポリブチレンテレフタレート
系樹脂を、融点の低下以外の物性変化が少ないイソフタ
ル酸共重合とした樹脂が好ましい。あるいは、イソフタ
ル酸共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂と通常の
ポリブチレンテレフタレート樹脂とを溶融混練し、融点
を適宜調整したものであってもよい。
【0031】ポリエステル系樹脂層(b−2)の主体を
成す樹脂成分としては、上記ポリエステル系樹脂層(b
−1)及び(b−3)に用いるのと同一の樹脂を選定す
ることができる。しかし、ポリエチレンテレフタレート
系、ポリブチレンテレフタレート系、ポリトリメチレン
テレフタレート(ポリプロピレンテレフタレート)系等
の酸成分及びアルコール成分がそれぞれ単一組成である
重合体がコスト面で有利であり、また、製膜時の安定性
の点でも好ましい。あるいは、一部をイソフタル酸とし
たもので、ポリエステル系樹脂層(b−1)及び(b−
3)より融点が高いもの等を選ぶことができる。更に、
これらの混合体としても良いが、樹脂被覆金属板Pとし
ての加工性を確保する点からポリブチレンテレフタレー
ト系樹脂が好ましく、製膜性やコストの点から酸成分及
びアルコール成分がそれぞれ単一組成であるポリブチレ
ンテレフタレート系樹脂が更に好ましい。
【0032】ポリエステル系樹脂層B中の各層には、下
地の基材金属板Aの隠蔽、意匠性の付与、印刷層Cの発
色性の改善等の目的で顔料が添加される。使用される顔
料は従来から樹脂着色用に一般的に用いられているもの
で良く、その添加量に関しても上記目的のために一般的
に添加される量で良い。3層全てに顔料を添加しても良
い。しかし、押出しライフを延長できる点、顔料及びそ
の分散性を改善する目的で添加される添加剤の表面から
の吹き出しによる接着不良等のトラブル回避の点から
は、中間層である層(b−2)のみに添加するか、層
(b−2)に主として添加し、層(b−2)を挟む両外
側に積層された層(b−1)及び層(b−3)には補助
的に添加することが好ましい。
【0033】また、ポリエステル系樹脂層B中の各層に
は、本発明の目的を損なわない種類の各種の添加剤を適
宜の量、添加することができる。添加剤としては、燐系
・フェノール系等の各種酸化防止剤、熱安定剤、紫外線
吸収剤、滑剤、金属不活化剤、残留重合触媒不活化剤、
造核剤、抗菌・防カビ剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤
等の広汎な樹脂材料に一般的に用いられているものや、
末端カルボン酸封止剤、カルボジイミド系等の加水分解
防止剤等の特定樹脂用に開発された添加剤等を挙げるこ
とができる。
【0034】ポリエステル系樹脂層Bの厚みは40μm
〜250μmの範囲で選ぶのが好ましい。厚みがこれよ
り薄いと充分な下地隠蔽性を確保することが困難であ
り、また、3層共押出し製膜作業性、製膜後の取り扱い
性等が悪化し好ましくない。これより厚くしても、下地
隠蔽効果、基材金属の保護効果とも飽和し、また、打ち
抜きや折り曲げ等の2次加工性が低下すること、及び原
料コストが上昇することにより好ましくない。
【0035】ポリエステル系樹脂層B中の層(b−1)
及び層(b−3)はそれぞれ10μm以上の厚みを有す
ることが好ましい。厚みがこれより薄いと、ラミネート
時に層(b−1)及び層(b−3)が溶融状態になった
場合も平滑化の効果が不十分であり、高い鏡面反射性が
得難いため好ましくない。また、3層共押出しでの安定
した製膜性を確保する観点からも好ましくない。
【0036】ポリエステル系樹脂層Bの製膜方法に関し
ては、特に制約を設けるものではないが、3層共押出し
による押出し製膜が最も一般的であると考えられる。マ
ルチマニホールドのTダイを用いても良く、フィードブ
ロック方式の押出し法によっても良いが、融点が異なる
樹脂を共押出しする点からは前者の方法が好ましい。
【0037】<透明樹脂フィルムD>本発明に使用する
透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムDとしては、
軟質塩化ビニル系樹脂被覆鋼板やオレフィン系樹脂被覆
鋼板に同様の目的、即ち印刷層の保護、深みのある意匠
性の付与、表面の各種物性の改良等の目的で用いられて
きたものと同じものを使用することができる。中でも透
明性や平滑性、表面の耐傷入り性等の点から2軸延伸さ
れたポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムが好適
に用いられる。透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィル
ムDの好ましい厚みに関しても、軟質塩化ビニル系樹脂
被覆鋼板等の場合と同様15μm〜75μm程度が好ま
しい。
【0038】<印刷層C>グラビア印刷、オフセット印
刷、スクリーン印刷、他公知の方法で付与される。印刷
層Cの絵柄は石目調、木目調あるいは幾何学模様、抽象
模様等任意であり、部分印刷でも全面ベタ印刷でもよ
く、部分印刷を施した後、更にベタ印刷が施されていて
も良い。一般的には、平滑性の良好な透明二軸延伸ポリ
エステル系樹脂フィルムDの積層面に所謂バックプリン
トを施しておく方法が用いられる。しかし、特にこれに
限定されるものではなく、ポリエステル系樹脂層Bの透
明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムDと積層する側
の表面に印刷を施しておいても良い。
【0039】ラミネート温度を従来の塩化ビニル系樹脂
フィルム被覆鋼板と同等とする場合は、塩化ビニル系樹
脂フィルムに用いられてきたもの、あるいは塩化ビニル
系樹脂フィルムに積層する用途の二軸延伸ポリエステル
系樹脂フィルムのバックプリントに用いられてきたもの
と同等の耐熱性を有する顔料種、バインダー種を用いる
ことができる。
【0040】<接着剤層E及び接着剤層F>基材金属板
Aとポリエステル系樹脂層B間に介在する接着剤層E用
の接着剤としては、例えばポリ塩化ビニル被覆金属板用
として一般的に用いられているポリエステル系接着剤や
エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤等が使用される。
また、印刷層Cとポリエステル系樹脂層B間に介在する
接着剤層F用の接着剤としては、例えば熱硬化型ポリエ
ステル系接着剤が使用される。しかし、これらに限定さ
れるものではない。
【0041】<積層印刷シート(フィルム)の作成>ポ
リエステル系樹脂層Bとバックプリントを施した透明二
軸延伸ポリエステル系樹脂フィルムDとの積層は、予め
製造したそれぞれのシートの少なくとも一方の積層面に
接着剤層Fを設けて積層する方法等に依ることができ
る。接着剤層Fとして溶剤に希釈した接着剤をコータで
塗布した後、連続的に乾燥炉へ導入し、溶剤を揮発さ
せ、その後、もう一方のフィルムと重ね合わせて一対の
ロール間を通過させることにより、加熱、加圧積層一体
化するものである。これは塩化ビニル系樹脂やポリオレ
フィン系樹脂を用いた高い鏡面性樹脂被覆金属板の製法
として一般的に行われてきたものである。
【0042】<樹脂被覆金属板の作成>上記で積層した
シートを基材金属板Aにラミネートすることで本発明の
樹脂被覆金属板Pを得る。金属板にリバースコーター、
キスコーター等の一般的に使用されるコーティング設備
を使用し、積層一体化されたシートを貼り合わせ金属面
に乾燥後の接着剤膜厚が2〜4μm程度となるように接
着剤を塗布する。次いで赤外線ヒーター及び熱風加熱炉
により塗布面の乾燥及び加熱を行い、基材金属板Aの表
面温度をポリエステル系樹脂層B中の層(b−1)及び
層(b−3)の融点Tm1,Tm3より30℃以上高い
温度に保持しつつ、直ちにロールラミネータを用いて積
層シートを被覆、冷却することにより樹脂被覆金属板を
得る。ラミネート時の基材金属板の表面温度がこれより
低いと高鏡面反射性外観は得られない。
【0043】(実施例)以下、実施例及び比較例により
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。なお、実施例及び比較例に示した樹脂被
覆金属板の物性の測定規格、試験法及び評価は以下の通
りである。
【0044】[融点(Tm)]パーキンエルマー製、示
差走査熱量計「DSC−7」を用いて、試料10mgを
JIS−K7121「プラスチックの転移温度測定方法
−融解温度の求め方」に準じて、加熱速度10℃/分で
測定して求めた。2次昇温時の融解ピーク温度を融点と
した。
【0045】[表面硬度]Hの鉛筆を用いて、JIS
S1005 9.8(2)鉛筆引っ掻き試験に従い、8
0mm×60mmの樹脂被覆金属板の樹脂シート面に対
し45°の角度を保ちつつ500gの荷重をかけて線引
きし、線引き部の樹脂シートの面状態を目視で判定し、
全く傷が付かなかったものを「○」、若干線引きの後が
残ったものを「△」、明確に傷が付いたものを「×」と
した。
【0046】[耐沸騰水性試験]50mm×60mmの
樹脂被覆金属板を、沸騰水中に3時間浸漬し、その樹脂
シートの面状態を目視で判定し、全く変化のなかったも
のを「○」、若干表面に荒れがでたものを「△」、起泡
(気泡)による膨れが生じたものを「×」とした。
【0047】[接着力]20mm×100mmの樹脂被
覆金属板を試験片として、JIS Z−0237「粘着
テープ・粘着シート試験方法−試験片に対する180度
引き剥がし粘着力」に準拠した剥離強度測定を測定幅2
0mmで行い、樹脂フィルムと基材金属間の接着力を測
定した。充分な接着力があると判断されたもの(40N
/20mm以上)を「○」、相対的に接着力が低いが実
用上は支障ないと判断されるものを「△」、更に接着力
が弱いもの(20N/20mm以下)を「×」とした。
【0048】[加工性]樹脂被覆金属板に衝撃密着曲げ
試験を行い、曲げ加工部の化粧シートの面状態を目視で
判定し、ほとんど変化がないものを「○」、若干クラッ
クが発生したものを「△」、割れが発生したものを
「×」とした。なお、衝撃密着曲げ試験は次のようにし
て行った。樹脂被覆金属板の長さ方向及び幅方向からそ
れぞれ50mm×150mmの試料を作製し、23℃で
1時間以上保った後、折り曲げ試験機を用いて180°
(内曲げ半径2mm)に折り曲げ、その試料に直径75
mm、質量5kgの円柱形の錘を50cmの高さから落
下させた。
【0049】[鏡面反射性]財団法人日本色彩研究所が
開発したPGD鮮明度光沢計を用い、同法人が規定する
測定法により実施例及び比較例の各樹脂被覆金属板の鏡
面反射性を測定した。測定値が0.9以上の場合を
「○」、0.8以上で0.9未満の場合を「△」、0.
8未満の場合を「×」とした。
【0050】<積層フィルムの作成>表1に示す層構成
及び樹脂構成で2種3層の共押出し用マルチマニホール
ドTダイに接続された2基の二軸混練押出機を用いて、
厚さ80μmの3層共押出しポリエステル系樹脂層Bと
してのシートを製膜した。各層(b−1),(b−
2),(b−3)の厚み構成及び各層の融点Tm(℃)
に関しても表1中に記載した。一部の比較例に関しては
3層に同一樹脂を用い、実質上の単層フィルムとした。
【0051】なお、表1中に示したPBTの差異は以下
のとおりである。 600FP:ジュラネックス 600FP 融点Tm=
225℃ ホモPBT(テレフタル酸と1,4−ブタンジオールの
みから成る) 600JP:ジュラネックス 600JP 融点Tm=
205℃ 共重合PBT(イソフタル酸共重合) 600KP:ジュラネックス 600KP 融点Tm=
185℃ 共重合PBT(イソフタル酸共重合) 600LP:ジュラネックス 600LP 融点Tm=
170℃ 共重合PBT(イソフタル酸共重合) 600FP、600JP、600KP、600LPはい
ずれもポリプラスチック(株)製であり、イソフタル酸
の共重合比率が高くなる程融点は低くなっている。 PBT5020S:ノバデュラン 5020S 融点T
m=224℃ 三菱エンジニアリングプラスチック(株)製 なお、ノバデュラン 5020SもホモPBTであり、
ジュラネックス 600FPとはI.V.値(固有粘
度)が多少異なるものである。また、PET−G:67
63はイーストマンケミカル社製の製品で、ポリエチレ
ンテレフタレートのエチレングリコールの一部(約30
〜60モル%)を1,4−シクロヘキサンジメタノール
で置換した非晶性ポリエステル系樹脂である。
【0052】次いで、厚さ25μmの二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂フィルム(三菱化学ポリエス
テル社製)の片面にグラビアコート法によって抽象模様
の部分印刷を施し(印刷層C)た。そして、該印刷面に
熱硬化型ポリエステル系接着剤(接着剤層F)を塗布
し、ポリエステル系樹脂層Bとしての前記シートと重ね
合わせて、一対のロール間を通過させることにより一体
化し、本発明に用いる積層シートとした。二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレート系樹脂フィルムの種類、印刷イ
ンク及び熱硬化型ポリエステル系接着剤の種類、付与条
件などは全ての実施例及び比較例において同一である。
【0053】<樹脂被覆金属板の作成>次にポリ塩化ビ
ニル被覆金属板用として一般的に用いられているポリエ
ステル系接着剤を、金属面に乾燥後の接着剤膜厚が2〜
4μm程度になるように塗布し(接着剤層E)た。次い
で熱風乾燥炉及び赤外線ヒーターにより塗布面の乾燥及
び加熱を行い、亜鉛めっき鋼鈑(厚み0.45mm)の
表面温度Ts(℃)を表2中に記載の各温度に設定し、
直ちにロールラミネーターを用いてポリエステル系樹脂
シートを被覆、冷却することにより樹脂被覆金属板(樹
脂被覆鋼鈑)を作製した。そして、上記した各項目を評
価した。ラミネート条件を表2に、評価結果を表3にま
とめて示した。なお、接着剤の種類、塗布条件は全ての
実施例及び比較例において同一である。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】 表3から、以下のことが判る。
【0057】実施例1〜8においては、従来の塩化ビニ
ル系樹脂系フィルム被覆鋼板と同様のラミネート温度で
良好な鏡面反射性が得られており、その他の樹脂被覆金
属板として必要な性能も満たしている。
【0058】実施例7は鏡面反射性その他の樹脂被覆金
属板としての性能には問題がなかったが、押出し製膜時
にダイス内に滞留物を生じ易く、長時間の製膜ではダイ
筋が発生し、シート外観が悪化した。本評価において
は、ダイ筋発生前のシートを使用した。
【0059】実施例9は良好な鏡面反射性を得られてい
るが、ラミネート温度が高いことにより印刷柄に多少の
変色が認められた。比較例中で良好な鏡面反射性を得ら
れたものとしては、比較例1があるが、比較例1ではポ
リエステル系樹脂層Bとして非晶性(非結晶性)のポリ
エステル系樹脂を用いていることから、耐沸騰水性が得
られていない。
【0060】比較例2,3,5,6では(Ts−Tm
1)及び(Ts−Tm3)が30℃未満で、良好な鏡面
反射性を得られていない。また、接着力もやや低い結果
となっている。
【0061】比較例4は(Ts−Tm1)及び(Ts−
Tm3)が30℃以上という条件は満たしているが、層
(b−1)及び層(b−3)の厚みが薄過ぎることによ
り、鏡面反射性の付与に対する効果が乏しいと考えられ
る。また、ポリエステル系樹脂層Bを押出し製膜する際
の製膜安定性にも問題があり、表3中には厚み7μmと
表記したが、測定場所による厚みの不均一が激しかっ
た。これも鏡面反射性を得られなかった原因と思われ
る。
【0062】比較例6では層(b−2)の融点Tm2
と、ラミネート時の鋼板表面温度Tsとの関係が、(T
s−Tm2)>30℃となっているが、(Ts−Tm
1)及び(Ts−Tm3)が30℃未満となり、この構
成においては良好な鏡面反射性が得られないことが判
る。
【0063】この実施の形態では以下の効果を有する。 (1) 基材金属板A上にポリエステル系樹脂層Bを設
け、更にその上に印刷層Cを付与した透明二軸延伸ポリ
エステル系樹脂フィルムDを、その印刷層C側を積層面
として積層した構成の樹脂被覆金属板であって、ポリエ
ステル系樹脂層Bを3層構成とし、その両外側層の融点
をラミネートする際の鋼板表面温度Tsに対して特定の
条件となるように設定した。その結果、軟質塩化ビニル
系樹脂を使用せずに、優れた鏡面反射性及び耐沸騰水性
を有する樹脂被覆金属板を既存のラミネートラインを改
造することなく得ることができる。
【0064】(2) ポリエステル系樹脂層(b−1)
及び(b−3)がそれぞれポリブチレンテレフタレート
系樹脂であり、該樹脂の融点Tm1及びTm3がそれぞ
れ160〜210℃の範囲である。この場合、塩化ビニ
ル系樹脂フィルムと同条件でラミネートするのに好適と
なる。
【0065】(3) ポリエステル系樹脂層(b−1)
及び(b−3)がそれぞれ酸成分としてテレフタル酸及
びイソフタル酸を含む共重合ポリブチレンテレフタレー
ト系樹脂である。この場合、ポリブチレンテレフタレー
ト系樹脂がもとから融点が低いため、少ない共重合成分
で上記範囲の融点を得ることができ、融点の低下以外の
物性変化が少なくなる。
【0066】(4) ポリエステル系樹脂層(b−2)
がポリブチレンテレフタレート系樹脂であり、その融点
Tm2が210〜230℃の範囲である。従って、製膜
時の安定性及び樹脂被覆金属板としての加工性を確保し
易い。
【0067】(5) 透明二軸延伸ポリエステル系樹脂
フィルムDが透明二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
系樹脂フィルムである。従って、透明性や平滑性、表面
の耐傷入り性がより良好になる。
【0068】(6) ポリエステル系樹脂層Bと、印刷
層Cを付与した透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィル
ムDの印刷層C側との間に接着剤層Fが付与されてい
る。従って、接着剤層Fがない構成に比較して、ポリエ
ステル系樹脂層Bと印刷層C間の耐剥離性が向上する。
【0069】(7) ポリエステル系樹脂層Bを構成す
る3層が共押出し製膜で形成されたものであり、前記ポ
リエステル系樹脂層(b−1)及びポリエステル系樹脂
層(b−3)が同一樹脂組成物より成る2種3層構成で
ある。従って、ポリエステル系樹脂層Bの3層を共押出
し法で製膜する場合、押出し操作のし易さや、得られた
シートの安定性が良好となる。
【0070】(8) ポリエステル系樹脂層Bを構成す
る3層が共押出し製膜で形成されたものであり、着色の
ための顔料が主として中間のポリエステル系樹脂層(b
−2)に添加されている。従って、3層に均一にあるい
は他の層(b−1),(b−3)に多く顔料を添加した
場合に比較して、押出しライフを延長できるとともに、
顔料及びその分散性を改善する目的で添加される添加剤
の表面からの吹き出しによる接着不良等のトラブルを回
避し易い。
【0071】(9) ポリエステル系樹脂層(b−1)
及びポリエステル系樹脂層(b−3)は厚さが10μm
以上に形成されている。従って、ラミネート時に層(b
−1)及び層(b−3)が溶融状態になった場合、平滑
化の効果が十分となり、高い鏡面反射性が得られる。ま
た、3層共押出しでの安定した製膜性を確保できる。
【0072】実施の形態は前記に限定されるものではな
く、例えば、次のように具体化してもよい。 〇 ポリエステル系樹脂層Bを構成する3層の各層は、
それぞれ結晶性ポリエステル系樹脂で形成されるが、一
種類のポリエステル系樹脂を使用するものに限らず、複
数種のポリエステル系樹脂を混合してもよい。
【0073】〇 ポリエステル系樹脂層Bを構成する3
層の中間のポリエステル系樹脂層(b−2)は結晶性の
ポリエステル系樹脂だけから成る樹脂組成に限らず、結
晶性のポリブチレンテレフタレート系樹脂と非晶性のポ
リエステル系樹脂であるPET−Gとを混合したものを
使用してもよい。
【0074】前記実施の形態から把握される技術的思想
(発明)について、以下に記載する。 (1) 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の発
明において、前記ポリエステル系樹脂層(b−1)及び
ポリエステル系樹脂層(b−3)は厚さが10μm以上
に形成されている。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜請求項9
に記載の発明の樹脂被覆金属板は、軟質塩化ビニル系樹
脂を使用せずに、既存のラミネートラインを改造するこ
となく製造可能な、優れた鏡面反射性及び耐沸騰水性を
有する。請求項10に記載の発明によれば、その樹脂被
覆金属板の製造に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)及び(b)は実施の形態の樹脂被覆金
属板の模式断面図。
【符号の説明】
P…樹脂被覆金属板、A…基材金属板、B…ポリエステ
ル系樹脂層、(b−1),(b−2),(b−3)…ポ
リエステル系樹脂層、C…印刷層、D…透明二軸延伸ポ
リエステル系樹脂フィルム、E,F…接着剤層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 康裕 滋賀県長浜市三ツ矢町5番8号 三菱樹脂 株式会社長浜工場内 Fターム(参考) 4F100 AB01A AK41B AK41C AK41D AK41E AK42B AK42C BA03 BA05 BA10A BA10C BA16 BA26 EJ202 EJ38C GB08 HB31C JA04D JA04E 4F211 AA24 AD03 AD08 AG02 AG03 AH48 AH49 AR06 TA03 TC02 TD11 TH02 TH22 TN24 TN26 TN44 TN46 TN47 TQ03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材金属板(A)上にポリエステル系樹
    脂層(B)を設け、更にその上に印刷層(C)を付与し
    た透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム(D)を、
    その印刷層(C)側を積層面として積層した構成の樹脂
    被覆金属板であって、 前記ポリエステル系樹脂層(B)が、前記基材金属板
    (A)側から順に、融点Tm1を持つポリエステル系樹
    脂層(b−1)/融点Tm2を持つポリエステル系樹脂
    層(b−2)/融点Tm3を持つポリエステル系樹脂層
    (b−3)の3層より成り、該ポリエステル系樹脂層
    (B)と前記印刷層(C)を有する透明二軸延伸ポリエ
    ステル系樹脂フィルム(D)とを積層一体化させたもの
    を前記基材金属板(A)にラミネートする際の鋼板表面
    温度をTs(℃)とした場合、Tm1≦(Ts−30
    ℃)、Tm3≦(Ts−30℃)の両条件を満たす温度
    でラミネートされたものであることを特徴とする樹脂被
    覆金属板。
  2. 【請求項2】 基材金属板(A)上にポリエステル系樹
    脂層(B)を設け、更にその上に印刷層(C)を付与し
    た透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム(D)を、
    その印刷層(C)側を積層面として積層した構成の樹脂
    被覆金属板であって、 前記ポリエステル系樹脂層(B)が、前記基材金属板
    (A)側から順に、融点Tm1を持つポリエステル系樹
    脂層(b−1)/融点Tm2を持つポリエステル系樹脂
    層(b−2)/融点Tm3を持つポリエステル系樹脂層
    (b−3)の3層より成り、前記両ポリエステル系樹脂
    層(b−1),(b−3)の融点Tm1,Tm3が軟質
    塩化ビニル系樹脂被覆金属板の製造時の軟質塩化ビニル
    系樹脂フィルムのラミネート温度をTlとした場合、T
    m1≦(Tl−30℃)、Tm3≦(Tl−30℃)の
    両条件を満たすことを特徴とする樹脂被覆金属板。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル系樹脂層(b−1)及
    びポリエステル系樹脂層(b−3)がそれぞれポリブチ
    レンテレフタレート系樹脂であり、該樹脂の融点Tm1
    及びTm3がそれぞれ160〜210℃の範囲である請
    求項1又は請求項2に記載の樹脂被覆金属板。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル系樹脂層(b−1)及
    びポリエステル系樹脂層(b−3)がそれぞれ酸成分と
    してテレフタル酸及びイソフタル酸を含む共重合ポリブ
    チレンテレフタレート系樹脂である請求項3に記載の樹
    脂被覆金属板。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステル系樹脂層(b−2)が
    ポリブチレンテレフタレート系樹脂であり、その融点T
    m2が210〜230℃の範囲である請求項1〜請求項
    4のいずれか一項に記載の樹脂被覆金属板。
  6. 【請求項6】 前記透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フ
    ィルム(D)が透明二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
    ト系樹脂フィルムである請求項1〜請求項5のいずれか
    一項に記載の樹脂被覆金属板。
  7. 【請求項7】 前記ポリエステル系樹脂層(B)と、前
    記印刷層(C)を付与した透明二軸延伸ポリエステル系
    樹脂フィルム(D)の印刷層(C)側との間に接着剤層
    (F)が付与されている請求項1〜請求項6のいずれか
    一項に記載の樹脂被覆金属板。
  8. 【請求項8】 前記ポリエステル系樹脂層(B)を構成
    する3層が共押出し製膜で形成されたものであり、前記
    ポリエステル系樹脂層(b−1)及びポリエステル系樹
    脂層(b−3)が同一樹脂組成物より成る2種3層構成
    である請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の樹脂
    被覆金属板。
  9. 【請求項9】 前記ポリエステル系樹脂層(B)を構成
    する3層が共押出し製膜で形成されたものであり、着色
    のための顔料が主として中間のポリエステル系樹脂層
    (b−2)に添加されている請求項1〜請求項8のいず
    れか一項に記載の樹脂被覆金属板。
  10. 【請求項10】 基材金属板(A)上にポリエステル系
    樹脂層(B)を設け、更にその上に印刷層(C)を付与
    した透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム(D)
    を、その印刷層(C)側を積層面として積層した構成
    で、前記ポリエステル系樹脂層(B)が、前記基材金属
    板(A)側から順に、融点Tm1を持つポリエステル系
    樹脂層(b−1)/融点Tm2を持つポリエステル系樹
    脂層(b−2)/融点Tm3を持つポリエステル系樹脂
    層(b−3)の3層より成る樹脂被覆金属板の製造方法
    であって、 前記ポリエステル系樹脂層(B)と前記印刷層(C)を
    有する透明二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム(D)
    とを積層一体化させたものを前記基材金属板(A)にラ
    ミネートする際の鋼板表面温度をTs(℃)とした場
    合、Tm1≦(Ts−30℃)、Tm3≦(Ts−30
    ℃)の両条件を満たす温度でラミネートすることを特徴
    とする樹脂被覆金属板の製造方法。
JP2001336055A 2001-11-01 2001-11-01 樹脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法 Expired - Fee Related JP4272829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336055A JP4272829B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 樹脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336055A JP4272829B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 樹脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003136633A true JP2003136633A (ja) 2003-05-14
JP2003136633A5 JP2003136633A5 (ja) 2005-06-09
JP4272829B2 JP4272829B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=19150949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336055A Expired - Fee Related JP4272829B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 樹脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272829B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181753A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Okura Ind Co Ltd 鋼板用化粧フィルム
JP7476504B2 (ja) 2018-09-21 2024-05-01 三菱ケミカル株式会社 樹脂金属複合体及びその製造方法
JP7494455B2 (ja) 2018-09-21 2024-06-04 三菱ケミカル株式会社 樹脂金属複合体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181753A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Okura Ind Co Ltd 鋼板用化粧フィルム
JP4681875B2 (ja) * 2004-12-27 2011-05-11 大倉工業株式会社 鋼板用化粧フィルム
JP7476504B2 (ja) 2018-09-21 2024-05-01 三菱ケミカル株式会社 樹脂金属複合体及びその製造方法
JP7494455B2 (ja) 2018-09-21 2024-06-04 三菱ケミカル株式会社 樹脂金属複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272829B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846777B2 (ja) 積層樹脂シート、エンボス付与シート及び被覆基材
US20120234470A1 (en) Laminate film for coating metal sheet, and laminate film for coating metal sheet for screen board
JP4654084B2 (ja) 金属板被覆用積層シート、および積層シート被覆金属板
KR100741240B1 (ko) 엠보싱 의장 시트 및 엠보싱 의장 시트 피복 금속판
JP4996831B2 (ja) 金属板被覆用積層シートおよび積層シート被覆金属板
JP5198128B2 (ja) 金属板被覆用積層シ−ト、および該積層シートで被覆した金属板
JP4133345B2 (ja) 樹脂被覆金属板
JP4227429B2 (ja) 積層シート及びこれを用いた樹脂被覆金属板
JP4160377B2 (ja) 印刷意匠シート、及び、印刷意匠シートを被覆した金属板
JP4107419B2 (ja) 印刷意匠性シート、および印刷意匠性樹脂被覆金属板
JP4791864B2 (ja) 積層化粧シート
JP4272829B2 (ja) 樹脂被覆金属板及び樹脂被覆金属板の製造方法
JP4194950B2 (ja) 樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP4664111B2 (ja) 意匠性積層シート、および意匠性積層シート被覆金属板
JP4763231B2 (ja) 鋼板用化粧フィルム及び鋼板用積層化粧シート
JP2004276321A (ja) 高鏡面性樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP5116241B2 (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
JP5121665B2 (ja) 樹脂被覆金属板用積層シ−ト、該積層シートの製造方法、および、意匠性積層シート被覆金属板、ユニットバス部材、建築内装材、および、鋼製家具部材
JP2010006020A (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シート、エンボス意匠シート被覆金属板、ユニットバス部材、建築内装材、鋼製家具部材、および、家電製品筐体部材
JP2006181944A (ja) 金属被覆用積層フィルム
JP2006192668A (ja) 金属被覆用積層フィルム
JP2006181942A (ja) 金属被覆用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees