JP2003133444A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003133444A
JP2003133444A JP2002190984A JP2002190984A JP2003133444A JP 2003133444 A JP2003133444 A JP 2003133444A JP 2002190984 A JP2002190984 A JP 2002190984A JP 2002190984 A JP2002190984 A JP 2002190984A JP 2003133444 A JP2003133444 A JP 2003133444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
source line
trench
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002190984A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Oi
誠 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002190984A priority Critical patent/JP2003133444A/ja
Priority to US10/208,821 priority patent/US6740918B2/en
Publication of JP2003133444A publication Critical patent/JP2003133444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/905Plural dram cells share common contact or common trench
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン注入時にソース線抵抗を充分に低下さ
せるだけの注入イオン種が、分離酸化膜除去後の垂直部
分に注入されないので、ソース線の抵抗が上昇するとい
う課題があった。 【解決手段】 半導体基板1上に形成される素子分離領
域としてのトレンチ部と、トレンチ部と直交するように
形成され書き込み動作や読み出し動作を制御するための
コントロールゲート3と、コントロールゲート3に沿っ
てトレンチ部の表面に形成されるソース線2と、ソース
線2の表面に形成されるシリサイド層6とを備えるもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置のメモリセルアレイに関するものであり、特
に、ソース線抵抗を低減することができる半導体記憶装
置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体記憶装置、特に、電源
を断にした場合においても記憶したデータを保持する特
徴を有する不揮発性半導体記憶装置として、フラッシュ
メモリが知られている。近年、他の半導体装置と同様
に、フラッシュメモリに対しても高集積化によるメモリ
容量の増大と、それに相反するチップ面積の縮小による
コスト削減の両方の要求が高まっており、この要求に応
えるために記憶を保持する1ビット当たりのメモリセル
面積の縮小が必要不可欠となっている。
【0003】フラッシュメモリのメモリセルには、NO
R型,AND型,NAND型等の数種類のメモリセルが
存在するが、最も一般的なNOR型メモリセルにおい
て、スタックゲート構造がメモリセル面積の縮小に適し
ている事が知られている。以下、スタックゲート構造の
NOR型メモリセルアレイの構造について簡単に説明す
る。
【0004】図21は、従来の半導体記憶装置における
フラッシュメモリのメモリセルアレイ周辺部を示すブロ
ック図である。図21において、101はコントロール
ロジック回路、102はアドレスバッファ、103は入
出力バッファ、104はXアドレスデコーダ、105は
Yアドレスデコーダ、106は書き込み回路、107は
センスアンプ、108はYゲート、109はメモリセル
アレイである。
【0005】平面的にマトリクス状に配置されているメ
モリセルアレイ109のメモリセルに対し、Xアドレス
を選択するXアドレスデコーダ104はメモリセルアレ
イ109に隣接する位置に配置され、Yアドレスを選択
するYアドレスデコーダ105はYゲート108を介し
てメモリセルアレイ109に接続する。メモリセルへの
書き込み動作および読み出し動作を行う際は、コントロ
ールロジック回路101によってX,Yのアドレスが選
択される。
【0006】図22は、従来の半導体記憶装置における
フラッシュメモリのメモリセルアレイを示す模式図であ
る。図22において、図21と同一符号は同一または相
当部分を示すのでその説明を省略する。110はソース
ライン、WLn−1,・・・,WLn+2はXアドレス
デコーダ104のワード線、BLn−2,・・・,BL
n+2はYゲート108のビット線、SLn−1,・・
・,SLn+1はソース線である。
【0007】X方向にソース線とワード線とが配置され
ており、Y方向にビット線がソース線とワード線とに交
差するように配置されている。ワード線方向に並ぶセル
は、共通のワード線を用いており、一般にスタックゲー
ト構造の場合には、ポリシリコン等の配線材料を用いて
いる。この共通のワード線は、メモリセルの書き込み動
作や読み出し動作を制御する事からコントロールゲート
と呼ばれている。コントロールゲートは、各メモリセル
の電荷蓄積電極となるフローティングゲート上をX方向
に延びている。また、ビット線方向に並ぶメモリセルに
おいても、共通のビット線を用いており、アルミニウム
を配線材料として用いてコンタクトを介してメモリセル
のドレインと接続されている。ワード線と平行に並ぶソ
ース線同士は、メモリセルアレイ109端で接続されて
おり、メモリセルアレイ109内の全てのソース線が共
通のソース線を用いている。
【0008】次に動作について説明する。メモリセルア
レイ109内の特定のビットを選択する場合、例えばビ
ット線BLとワード線WLに電圧を印可し、ビット
線BLとワード線WLが交差したビットを選択する
場合において、選択されたビットのしきい値電圧Vth
が低い(‘0’状態)場合には、ビット線BLから電
流が流れ込むので、選択されたビットのドレインからソ
ースにチャネル電流が流れ、最終的にGNDとしてのソ
ースライン110に到達する。一方、選択されたビット
のしきい値電圧Vthが高い(‘1’状態)場合には、
ビット線BLとワード線WLに電圧を印加しても、
そのビットのチャネルがオンにならないので電流は流れ
ない。
【0009】センスアンプ107は、ビット線に電圧を
印可した際に、選択されたビットに電流が流れ込んでい
くか否かを判別する。即ち、センスアンプ107は、選
択されたビットに流れ込む電流が、ある特定の電流値よ
りも多いか少ないかを判別している。このことによっ
て、選択されたビットに記憶されている情報を‘0’又
は‘1’で読み出すことができる。しかし、ソース線の
抵抗が高い場合には、流れる電流が減少するので、セン
スアンプ107は、選択されたビットに記憶されている
情報を誤って読み出す可能性が高くなる。
【0010】図23は、従来の半導体記憶装置における
フラッシュメモリのメモリセルアレイを示す平面図であ
る。図23において、111はワード線、112はソー
ス線、113はフローティングゲート、114はコント
ロールゲート、115はドレイン、116は1ビット当
たりのメモリセルである。
【0011】図24〜図27は、図23に示されたメモ
リセルアレイを示す平面図における特定の部分の断面図
であり、図24はコントロールゲートの部分であるA−
A’線の断面図であり、図25はソース線の部分である
B−B’線の断面図であり、図26はメモリセルの部分
であるC−C’線の断面図であり、図27はSTI分離
酸化膜の部分であるD−D’線の断面図である。図24
〜図27において、図23と同一符号は同一又は相当部
分を示すのでその説明を省略する。図25より、ソース
線112は、垂直部分121においてソース抵抗が高く
なりやすい構造であることが容易に理解できる。
【0012】STI(Sharrow Trench
Isolation)分離酸化膜とは、分離酸化膜とな
る部分の半導体基板を選択的にエッチングし、エッチン
グされた部分に分離酸化膜を埋め込み、表面をCMP
(Chemical Mechanical Poli
sh)法等で平坦化して形成する方法であり、近年高集
積化のために用いられている製造方法である。これま
で、分離酸化膜としては、一般に公知のLOCOS法等
の選択酸化法が用いられてきた。
【0013】また、フラッシュメモリのメモリセルの面
積を縮小する技術として、SAS(Self Alig
ned Souece)構造技術がある。SAS構造と
は、前述したメモリセルのソース線において、分離酸化
膜を形成する際に、ソース線となる領域には分離酸化膜
を予め形成しないようにしていたにもかかわらず、バー
ズビーク領域がメモリセルの面積を縮小するための妨げ
になっていたので、その対策として考案された技術であ
る。分離酸化膜を形成する際は、ビット線方向にはスト
ライプ状の分離酸化膜を形成しておき、メモリセルのコ
ントロールゲートとフローティングゲート形成後にコン
トロールゲートをマスクの一部として自己整合的にソー
ス線となる領域に形成されていた分離酸化膜の一部をエ
ッチング工程により除去すると共に、イオン注入工程に
よってソース線を形成する技術である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
は以上のように構成されているので、STI技術とSA
S技術を併用する場合において、STI技術を用いて形
成した分離酸化膜をSAS技術を用いてエッチングした
場合には、後工程のイオン注入時にソース線抵抗を充分
に低下させるだけの注入イオン種が、半導体基板の凹凸
形状のために、STI酸化膜除去後の垂直部分に注入さ
れないので、ソース線抵抗が上昇し、ソース線引き出し
部分から遠いセルを読み出す際にメモリセルのチャネル
電流が低下したように作用するから、実際のメモリセル
のしきい値電圧よりも見かけ上高めにセンスアンプが判
定してしまうという課題があった。
【0015】また、従来の半導体記憶装置は、実際のメ
モリセルのしきい値電圧よりも見かけ上高めにセンスア
ンプが判定してしまうので、しきい値電圧の分布幅は拡
大し、書き込み/消去動作で不具合が発生するという課
題があった。
【0016】また、従来の半導体記憶装置は、ソース線
抵抗が上昇し、ソース線が断線した場合には、メモリセ
ルアレイが機能しなくなる等の課題があった。
【0017】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ソース線抵抗を低減する構造を有
することによって、メモリセルの更なる縮小を実現でき
る半導体記憶装置およびその製造方法を得ることを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、半導体基板上に形成されるストライプ状の複
数のトレンチ部と、これらトレンチ部と直交するように
形成され、直交方向に長辺を有するゲート電極と、この
電極の長辺の一方に沿って、トレンチ部表面および、隣
接するトレンチ部間の半導体基板上に形成される第1の
拡散層と、この拡散層表面に形成されるサリサイド層
と、ゲート電極の長辺の他方に、該各トレンチ間に形成
された複数の第2の拡散層とを備えたものである。
【0019】この発明に係る半導体記憶装置は、第1の
拡散層は、トレンチ部側面、トレンチ部底面およびトレ
ンチ部間の半導体基板表面において連続的に形成されて
おり、サリサイド層より半導体基板内まで形成されるも
のである。
【0020】この発明に係る半導体記憶装置は、拡散層
が、半導体基板の法線方向に対してゲート電極のゲート
幅方向に特定の角度だけ傾けイオン注入を行うようにし
たものである。
【0021】この発明に係る半導体記憶装置は、トレン
チ部の深さを0.1〜0.5μmとするとともに、トレ
ンチ部の幅を少なくとも0.2μm以上とするものであ
る。
【0022】この発明に係る半導体記憶装置は、シリサ
イド層の膜厚を30〜70nmとするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
半導体記憶装置の構造を示す斜視図である。図1におい
て、1は半導体基板、2は凹凸のある素子分離領域とし
てのトレンチ部に形成されるソース線(拡散層)、3は
例えばポリシリコンで形成するコントロールゲート(ゲ
ート電極)、4は電荷蓄積電極となるフローティングゲ
ート(電荷蓄積電極)、5はドレイン(拡散層)、6は
例えばコバルトシリサイド層等を用いて形成されるシリ
サイド層である。図2は、この発明の実施の形態1によ
る半導体記憶装置の断面図であり、従来技術の問題点を
説明した図21と同一箇所の断面図である。図2におい
て、図1と同一符号は同一または相当部分を示すのでそ
の説明を省略する。この実施の形態1による半導体記憶
装置の特徴は、STI分離酸化膜除去後の垂直部にも充
分にソース線を形成する拡散層が形成されている点であ
る。
【0024】次に製造方法について説明する。図3〜図
16は、この発明の実施の形態1による半導体記憶装置
の製造方法を説明する断面図であり、図2と同一箇所の
断面図を示している。先ず、半導体基板1の表面に、第
1の酸化膜11と第1のポリシリコン膜12と第1の窒
化膜13とをそれぞれ数十nmずつ積層する。次に、フ
ォトリソグラフィ工程において、レジスト14をY方向
に沿ってストライプ状に、且つ素子分離領域となる領域
を開口するようにパターニングする。以上までの工程を
実施した半導体記憶装置の断面図が図3である。
【0025】次に、エッチング技術を用いて、レジスト
14をマスクとして第1の窒化膜13と第1のポリシリ
コン膜12と第1の酸化膜11とを順次エッチングし、
更に、半導体基板1を所定の深さになるまでエッチング
する。次に、レジスト14を除去する。以上までの工程
を実施した半導体記憶装置の断面図が図4である。この
ことによって、トレンチ部が形成される。なお、レジス
ト14を除去する工程は、第1の窒化膜13をエッチン
グした後に行い、第1の窒化膜13をマスクとして、第
1のポリシリコン膜12と第1の酸化膜11と半導体基
板1とを順次エッチングしてもよい。また、エッチング
後に、必要に応じて素子分離のためのイオン注入を行っ
てもよい。
【0026】次に、半導体基板1の表面に、エッチング
されたトレンチ部を完全に埋め込むように第2の酸化膜
(分離酸化膜)15を堆積する。以上までの工程を実施
した半導体記憶装置の断面図が図5である。
【0027】次に、CMP技術を用いて、第2の酸化膜
15の表面を第1の窒化膜13が露出するまで研磨す
る。以上までの工程を実施した半導体記憶装置の断面図
が図6である。
【0028】次に、第1の窒化膜13と第1のポリシリ
コン膜12とを除去すると共に、フッ酸処理により表面
を平坦化する。平坦化した後に、必要に応じて注入保護
膜の形成、及びアイランド形成の為のイオン注入や各素
子のしきい値電圧制御用のチャネルドープ注入を行って
もよい。次に、メモリセルアレイにおいて、電界により
トンネル電流が流れる10nm程度の膜厚を有する第3
の酸化膜16を例えば熱酸化法により形成する。以上ま
での工程を実施した半導体記憶装置の断面図が図7であ
る。
【0029】次に、電荷蓄積電極となるフローティング
ゲートを形成するために、第1のアモルファスシリコン
17を例えばCVD法を用いて100nm程度堆積す
る。以上までの工程を実施した半導体記憶装置の断面図
が図8である。
【0030】次に、フォトリソグラフィ工程において、
レジストをY方向に沿ってストライプ状に、且つ分離酸
化膜のほぼ中央部が開口するようにパターニングする。
次に、レジストをマスクとしてエッチング技術により第
1のアモルファスシリコン17を加工する。次に、レジ
ストを除去する。以上までの工程を実施した半導体記憶
装置の断面図が図9である。
【0031】次に、例えば900℃程度の100%酸素
雰囲気中で第1のアモルファスシリコン17の表面を酸
化して数nmの第4の酸化膜を形成する。次に、連続し
て例えばCVD法を用いて数nmの膜厚を有する第2の
窒化膜を形成し、続いて数nmの膜厚を有する第5の酸
化膜を形成する。このことによって、第1のアモルファ
スシリコン17の表面に第4の酸化膜と第2の窒化膜と
第5の酸化膜とからなるONO膜(絶縁膜)18が形成
される。以上までの工程を実施した半導体記憶装置の断
面図が図10である。
【0032】次に、メモリセルアレイ以外の図示されな
い領域ではONO膜18を除去すると共に、周辺回路を
構成するトランジスタのゲート酸化膜を形成する。次
に、メモリセルアレイ内のコントロールゲートとなり、
周辺回路ではトランジスタのゲート電極となる第2のア
モルファスシリコン19を例えばCVD法を用いて形成
する。次に、第2のアモルファスシリコン19の表面
に、例えばCVD法を用いて200nm程度の膜厚を有
する第6の酸化膜20を形成する。以上までの工程を実
施した半導体記憶装置の断面図が図11である。
【0033】次に、メモリセルアレイ内では、X方向
に、ドレイン領域の幅をソース領域の幅より広く開口す
るように、且つストライプ状にレジストをパターニング
する。次に、第6の酸化膜20のエッチングを行いレジ
ストを除去する。次に、第2のアモルファスシリコン1
9のエッチングを行い、ONO膜18上でエッチングを
ストップさせることによって、コントロールゲートを形
成する。以上までの工程を実施した半導体記憶装置の断
面図が図12である。なお、この発明の実施の形態1で
は、コントロールゲートの配線材料としてアモルファス
シリコン単層を使用しているが、これに限られるもので
はなく、高融点金属とのポリサイド構造であってもよ
い。
【0034】次に、メモリセルアレイ内では、コントロ
ールゲートをマスクとして、ONO膜18の露出してい
る領域をエッチングにより除去する。次に、ONO膜1
8の下層にあるフローティングゲートの露出している領
域をエッチングにより除去し、第2の酸化膜15と第3
の酸化膜16の表面でエッチングをストップさせる。こ
のことによって、ストライプ状に形成されていた第1の
アモルファスシリコン17は完全に切り離され、長方形
のフローティングゲートが形成される。以上までの工程
を実施した半導体記憶装置の断面図が図13である。
【0035】次に、レジストをコントロールゲートの表
面で、且つその中央にエッジが位置しドレイン領域のみ
が開口するようにパターニングする。次に、レジストを
マスクとしてイオン注入を行いドレイン領域を形成す
る。なお、この発明の実施の形態1では、ドレイン領域
のみを開口しイオン注入を行うようにしたが、これに限
られるものではなく、必要に応じて長方形のフローティ
ングゲートが形成される際にイオン注入を行ってもよ
い。次に、レジストをコントロールゲートの表面で、且
つその中央にエッジが位置しソース領域のみが開口する
ようにパターニングする。次に、異方性エッチングを行
うことによって、ソース領域に存在する第2の酸化膜1
5を除去する。この時点でソース領域は、半導体基板1
のトレンチ部が露出した状態になる。以上までの工程を
実施した半導体記憶装置の断面図が図14である。
【0036】次に、ソース領域にイオン注入を行うこと
によりソース線を形成する。この際に、図15に示され
るように、半導体基板1の法線方向に対してX方向(ゲ
ート幅方向)に一定の角度θ度傾け、例えば砒素(A
s)や燐(P)を10の15乗から10の16乗程度イ
オン注入し、逆方向からも同様のイオン注入を行う。こ
のことによって、ソース線の垂直部にも充分にイオン注
入がなされるから、形成された拡散層によりソース線2
の低抵抗化が実現する。以上までの工程を実施した半導
体記憶装置の断面図が図16である。なお、角度θとし
ては、分離酸化膜の幅と深さをそれぞれRとLとした場
合に、TAN(θ)=R/(2L)の条件が最適であ
る。
【0037】次に、表面酸化膜を除去した状態で、98
0℃,30秒程度のRTA処理を行う。次に、コバルト
(Co)をスパッタ法により堆積し、430℃,90秒
程度のRTA処理を行う。次に、不要な部分のコバルト
を混酸処理により除去する。次に、850℃,60秒程
度のRTA処理によりシリサイド層6としてのコバルト
シリサイド(CoSi)がソース線2の表面に形成され
る。以上までの工程を実施した半導体記憶装置の断面図
が図16である。
【0038】以降の工程は、コンタクト形成工程及びア
ルミ配線工程を経て、フラッシュメモリが完成する。こ
こでは、この発明の主要部分ではないので、その説明を
省略する。
【0039】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、半導体基板1の法線方向に対してX方向に一定の角
度θ度傾けイオン注入を行い、イオン注入により形成さ
れたソース線の表面にシリサイド層を形成するようにし
たので、ソース線の低抵抗化を容易に実現することが可
能であると共に、ソース線の低抵抗化によりソース線の
幅を細くすることが可能になるからメモリセルの面積を
縮小することができるという効果が得られる。
【0040】実施の形態2.図17は、この発明の実施
の形態2による半導体記憶装置におけるフラッシュメモ
リのメモリセルアレイを示す平面図、図18はトレンチ
分離の形成箇所の説明図、図19はソース線部分である
E−E’線の断面図である。図17〜19において、1
は半導体基板、2は凹凸のある素子分離領域としてのト
レンチ部に形成されるソース線(第1の拡散層)、3は
例えばポリシリコンで形成するコントロールゲート、4
は電荷蓄積電極となるフローティングゲート(電荷蓄積
電極)、5はドレイン(第2の拡散層)、51はドレイ
ンコンタクト、52は層間絶縁膜に形成されたW等から
形成されるソース線コンタクト、61はAl等のビット
線、62はやはりAl等のソース線引き出し金属配線、
201は分離領域、216は1ビット当たりのメモリセ
ル、C1〜C3はそれぞれソース線コンタクトから1〜
3番目のセル列、D1は素子分離深さ、W1は素子分離
幅、CFはセル電流の流れである。
【0041】ここでは、デザインルール0.25μm級
の場合を例にして説明する。シリサイド層6(図1参
照)を例えば上部に形成したソース線2の幅は0.3μ
m程度であり、1ビット当たりのセルのサイズは0.7
×0.7μm程度である。従来技術では、ソース線2
のシート抵抗は70Ω/□程度であり、ソース線コンタ
クト52の間隔を32ビット毎にとった場合、最もソー
ス線コンタクト52から離れたビットはソース線コンタ
クト52から16番目となり、その抵抗値は70×(3
2/2)×0.7/0.3=2,613Ωとなる。
【0042】一方、この実施の形態2の場合、シリサイ
ド層6を形成したソース線2のシート抵抗は5Ω/□程
度にでき、上記と同様に最もソース線コンタクト52か
ら離れたビットまでの抵抗値は5×(32/2)×0.
7/0.3=187Ωとなる。
【0043】また、図19のE−E’部の断面図では、
素子分離領域の幅W1は約0.4μm程度、その深さD
1は約0.3μm程度である。この時、ソース線2部の
トレンチ領域は素子分離201形成時に同時に形成され
るため、その深さは0.1μm以上で、分離幅は約0.
2μm以上が望ましい。なお、図18に示すように、ト
レンチ分離の形成箇所は、例えば、隣接するゲート電極
にかけてドレインコンタクト51の両側に与えられる。
【0044】この実施の形態2によるフラッシュメモリ
の構造を詳細に説明すると、ストライプ状の複数のトレ
ンチ部を半導体基板1上に形成し、これらトレンチ部に
直交する方向に長辺を有するパターンによりコントロー
ルゲート3が形成される。このコントロールゲート3の
長辺の一方に沿って、トレンチ部表面と隣接するトレン
チ部間の半導体基板1上に第1の拡散層であるソース線
2が形成され、また、長辺の他方に、各トレンチ間(ト
レンチ分離)に形成された複数の第2の拡散層(ドレイ
ン5)が形成される。なお、ソース線2の表面にはシリ
サイド層6が形成され、ゲート電極(コントロールゲー
ト3)とソース・ドレイン電極に自己整合的に形成され
るためサリサイドを形成する。
【0045】ここで、第1の拡散層を成すソース線2
は、トレンチ部側面および底面と、トレンチ部間の半導
体基板1表面において、連続的に形成され、サリサイド
層より半導体基板1内まで形成されるのが好ましく、こ
れにより、サリサイド層と半導体基板1間の接合リーク
を抑制できる。
【0046】より深いトレンチの形成は、分離特性を向
上させることにつながるが、単に深いトレンチは、半導
体基板1に結晶欠陥を誘発させやすくなることから、
0.5μm程度以下にすることが望ましい。
【0047】また、この実施の形態2のように、シリサ
イド層6をトレンチ内部に形成する場合、スパッタする
金属膜がトレンチ内部を均一に覆うためにもその深さを
0.5μm程度以下にすることが望ましく、この条件で
形成されたシリサイド層6の膜厚は30〜70nmとな
り安定する。なお、当該膜厚が70nmを越えると、シ
リサイド反応に要する時間が多くかかり、半導体基板1
に多くの熱処理がかかることになるため、不純物の拡散
を増大させるので適切ではない。
【0048】即ち、分離特性の安定化と、ソース線2部
のシリサイド層6の低抵抗化とその安定化を両立させる
条件として、トレンチ深さ:0.1〜0.5μm程度、
トレンチ幅:0.2μm程度以上が必要である。
【0049】読み出し時にソース線2の領域にシリサイ
ド層6を設け低抵抗化することにより、以下の効果が得
られる。
【0050】読み出し時のセル電流は約50μA程度で
あり、この場合のソース線2の抵抗による電位上昇は従
来技術の場合、50μA×2,613Ω=約0.13V
となる。このことは、ソース線2抵抗分の影響のみでメ
モリセル216のVth分布幅が0.13V広がること
に相当する。
【0051】NOR型のように、消去時セルアレイ内の
ビットを一括消去(例えば64KB)する場合、消去後
のVth分布バラツキを抑えることは不具合の発生を防
止するだけでなく、低電圧動作が可能となり、高速読み
出しが可能となり結果として高性能化が図れる。
【0052】通常消去後のVth分布バラツキはその幅
を1.5V(0.0V〜1.5V)程度に制御してい
る。下限の0.0Vの理由は、0.0V以下のセル(以
下、オーバーイレーズセルと呼ぶ。)が存在した場合、
このオーバーイレーズセルと同一ビット線上の他のセル
を読み出す場合、印加したビット線電位がオーバーイレ
ーズセルでのリーク電流により電位低下し、他のセルの
読み出しができなくなるという不具合が生じる。
【0053】また、上限の1.5Vに関しては、全くマ
ージンの確保をしない場合、少なくとも読み出し時のワ
ード線の電位以下でなくてはならない。
【0054】0.25μm級の半導体装置の動作電圧が
1.8Vであることから、今後更なる低電圧動作の要求
に対し消去後Vth分布幅のバラツキ抑制が必要となり
これを実現するため、ソース線抵抗単独の影響を少なく
とも0.05V以下に抑えることが必要になる。
【0055】以上のように、この発明の実施の形態2に
よれば、ソース線2の抵抗単独の影響は、50μA×1
87Ω=約0.01Vとなり、消去分布上限の低下効果
は大きく、ワード線電位の低電圧化を可能にできる。こ
のことにより、結果として、チップ内部の低電圧化が図
れると同時に、低消費電力動作という高性能化が実現で
きる効果が得られる。
【0056】加えて、図20はソース線抵抗の影響を説
明する模式図であり、図において、BL1〜32はビッ
ト線61を個別に符号化したもので、62はソース引き
出し線である。
【0057】ここでは、ソース線のコンタクト間隔を3
2ビット毎に取った例であるが、ソース線に最も近いビ
ット線BL1に接続するセルに比べ、ソース線に最も遠
いビット線BL16に接続するセルでは、ソース線抵抗
の影響を16倍受け、セル電流が減少する。センスアン
プは、セル電流量により、Vthを判定するため、セル
電流の差はセンスアンプにとっては異なるVthと判定
することとなる。
【0058】このように、どんなにセル特性の製造バラ
ツキを抑えてもソース線の抵抗を下げなければ、見かけ
のセル特性の均一性向上は図れないが、この発明の実施
の形態2によれば、セル特性の均一性向上の効果が得ら
れる。
【0059】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、スト
ライプ状の複数のトレンチ部と直交するように形成さ
れ、直交方向に長辺を有するゲート電極の長辺の一方に
沿って、第1の拡散層がトレンチ部表面および、隣接す
るトレンチ部間の半導体基板上に形成され、その表面に
サリサイド層が形成される一方、ゲート電極の長辺の他
方に、複数の第2の拡散層が該各トレンチ間に形成され
るように構成したので、第1の拡散層の低抵抗化を容易
に実現することが可能であると共に、第1の拡散層の低
抵抗化により拡散層の幅を細くすることが可能になるか
らメモリセルの面積を縮小することができるという効果
が得られる。
【0060】この発明によれば、第1の拡散層は、トレ
ンチ部側面および底面、トレンチ部間の半導体基板表面
において連続的に形成され、サリサイド層より半導体基
板内まで形成されるように構成したので、サリサイド層
と半導体基板間の接合リークを抑制できるという効果が
得られる。
【0061】この発明によれば、拡散層が、半導体基板
の法線方向に対してゲート電極のゲート幅方向に特定の
角度だけ傾けイオン注入を行うように構成したので、拡
散層の垂直部にも拡散層が形成されるから、拡散層の低
抵抗化が容易に実現できるという効果が得られる。
【0062】この発明によれば、トレンチ部の深さを
0.1〜0.5μmとするとともに、トレンチ部の幅を
少なくとも0.2μm以上とするように構成したので、
分離特性の安定化とソース線の低抵抗化およびその安定
化の両立が可能となる効果が得られる。
【0063】この発明によれば、シリサイド層の膜厚を
30〜70nmとするように構成したので、ソース線抵
抗が低下でき、動作が安定する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の構造を示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の製造方法を説明する断面図(1)である。
【図4】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の製造方法を説明する断面図(2)である。
【図5】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の製造方法を説明する断面図(3)である。
【図6】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の製造方法を説明する断面図(4)である。
【図7】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の製造方法を説明する断面図(5)である。
【図8】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の製造方法を説明する断面図(6)である。
【図9】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装
置の製造方法を説明する断面図(7)である。
【図10】 この発明の実施の形態1による半導体記憶
装置の製造方法を説明する断面図(8)である。
【図11】 この発明の実施の形態1による半導体記憶
装置の製造方法を説明する断面図(9)である。
【図12】 この発明の実施の形態1による半導体記憶
装置の製造方法を説明する断面図(10)である。
【図13】 この発明の実施の形態1による半導体記憶
装置の製造方法を説明する断面図(11)である。
【図14】 この発明の実施の形態1による半導体記憶
装置の製造方法を説明する断面図(12)である。
【図15】 この発明の実施の形態1によるイオン注入
工程を説明する説明図である。
【図16】 この発明の実施の形態1による半導体記憶
装置の製造方法を説明する断面図(13)である。
【図17】 この発明の実施の形態2による半導体記憶
装置におけるフラッシュメモリのメモリセルアレイを示
す平面図である。
【図18】 メモリセルアレイを示す平面図におけるト
レンチ分離の形成箇所の説明図である。
【図19】 メモリセルアレイを示す平面図における特
定の部分の断面図であり、ソース線の部分であるE−
E’線の断面図である。
【図20】 ソース線抵抗の影響を説明する模式図であ
る。
【図21】 従来の半導体記憶装置におけるフラッシュ
メモリのメモリセルアレイ周辺部を示すブロック図であ
る。
【図22】 従来の半導体記憶装置におけるフラッシュ
メモリのメモリセルアレイを示す模式図である。
【図23】 従来の半導体記憶装置におけるフラッシュ
メモリのメモリセルアレイを示す平面図である。
【図24】 メモリセルアレイを示す平面図における特
定の部分の断面図であり、コントロールゲートの部分で
あるA−A’線の断面図である。
【図25】 メモリセルアレイを示す平面図における特
定の部分の断面図であり、ソース線の部分であるB−
B’線の断面図である。
【図26】 メモリセルアレイを示す平面図における特
定の部分の断面図であり、メモリセルの部分であるC−
C’線の断面図である。
【図27】 メモリセルアレイを示す平面図における特
定の部分の断面図であり、STI分離酸化膜の部分であ
るD−D’線の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 ソース線(第1の拡散層)、3
コントロールゲート(ゲート電極)、4 フローティン
グゲート(電荷蓄積電極)、5 ドレイン(第2の拡散
層)、6 シリサイド層(サリサイド)、11 第1の
酸化膜、12第1のポリシリコン膜、13 第1の窒化
膜、14 レジスト、15 第2の酸化膜(分離酸化
膜)、16 第3の酸化膜、17 第1のアモルファス
シリコン、18 ONO膜(絶縁膜)、19 第2のア
モルファスシリコン、20 第6の酸化膜、51 ドレ
インコンタクト、52 ソース線コンタクト、61 ビ
ット線、62 ソース線引き出し金属配線、101 コ
ントロールロジック回路、102 アドレスバッファ、
103 入出力バッファ、104 Xアドレスデコー
ダ、105 Yアドレスデコーダ、106 書き込み回
路、107 センスアンプ、108 Yゲート、109
メモリセルアレイ、110 ソースライン、201
分離領域、216 メモリセル、C1〜C3 セル列、
CF セル電流の流れ、D1 素子分離深さ、W1 素
子分離幅、BLn−2〜BLn+2 ビット線、SLn
−1〜SLn+1 ソース線、WLn−1〜WLn+2
ワード線。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 EP02 EP23 EP62 EP67 EP77 ER22 GA02 GA17 JA33 JA35 JA39 JA53 KA13 KA14 MA06 MA19 NA01 PR07 PR34 PR37 PR40 PR43 PR53 ZA05 5F101 BA05 BB05 BD05 BD33 BD35 BE07 BF07 BH09 BH13 BH16 BH19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されるストライプ状
    の複数のトレンチ部と、 これら複数のトレンチ部を直交するように形成され、直
    交方向に長辺を有するゲート電極と、 このゲート電極の長辺の一方に沿って、上記トレンチ部
    表面および、隣接する上記トレンチ部間の上記半導体基
    板上に形成される第1の拡散層と、 この第1の拡散層の表面に形成されるサリサイド層と、 上記ゲート電極の長辺の他方に、該各トレンチ間に形成
    された複数の第2の拡散層とを備えた半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1の拡散層は、トレンチ部側面、トレ
    ンチ部底面およびトレンチ部間の半導体基板表面におい
    て連続的に形成されており、サリサイド層より半導体基
    板内まで形成される請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 拡散層は、半導体基板の法線方向に対し
    てゲート電極のゲート幅方向に特定の角度だけ傾けイオ
    ン注入を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体記
    憶装置。
  4. 【請求項4】 トレンチ部の深さを0.1〜0.5μm
    とするとともに、トレンチ部の幅を少なくとも0.2μ
    m以上とすることを特徴とする請求項1記載の半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 シリサイド層の膜厚を30〜70nmと
    することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2002190984A 2001-08-10 2002-06-28 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2003133444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190984A JP2003133444A (ja) 2001-08-10 2002-06-28 半導体記憶装置およびその製造方法
US10/208,821 US6740918B2 (en) 2001-08-10 2002-08-01 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244390 2001-08-10
JP2001-244390 2001-08-10
JP2002190984A JP2003133444A (ja) 2001-08-10 2002-06-28 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133444A true JP2003133444A (ja) 2003-05-09

Family

ID=26620415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190984A Pending JP2003133444A (ja) 2001-08-10 2002-06-28 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6740918B2 (ja)
JP (1) JP2003133444A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620217B1 (ko) * 2003-12-31 2006-09-11 동부일렉트로닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP2006318985A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sharp Corp 半導体記憶装置
KR100701381B1 (ko) 2004-12-29 2007-03-28 동부일렉트로닉스 주식회사 자기 정렬 실리사이드를 이용한 소스 라인을 가지는플래쉬 메모리 및 그 형성 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319271A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Infineon Technologies Ag Speicher-Schaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung
KR100529605B1 (ko) * 2003-10-01 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
KR100707200B1 (ko) * 2005-07-22 2007-04-13 삼성전자주식회사 핀-타입 채널 영역을 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조 방법
DE102005047104B3 (de) * 2005-09-30 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit miteinander verschalteten Zellstreifen
US7799640B2 (en) * 2006-09-28 2010-09-21 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device having trench charge compensation regions
US20110070707A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Eon Silicon Solution Inc. Method of manufacturing nor flash memory
US9570605B1 (en) * 2016-05-09 2017-02-14 Nxp B.V. Semiconductor device having a plurality of source lines being laid in both X and Y directions
CN109904164B (zh) * 2019-03-07 2020-12-04 上海华力微电子有限公司 掩膜版、闪存器件及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469595B2 (ja) * 1992-08-06 2003-11-25 ソニー株式会社 半導体装置におけるシリサイドプラグの形成方法
JP3256048B2 (ja) * 1993-09-20 2002-02-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6268248B1 (en) * 1997-12-23 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a source line in flash memory having STI structures
US6191446B1 (en) * 1998-03-04 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Formation and control of a vertically oriented transistor channel length
JP3246447B2 (ja) 1998-07-21 2002-01-15 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP3147108B2 (ja) 1999-01-20 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
TW439212B (en) * 1999-12-16 2001-06-07 Taiwan Semiconductor Mfg Method for preventing the open source line of ETOX flash memory with self-aligned source
US6319772B1 (en) * 2000-10-30 2001-11-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for making low-leakage DRAM structures using selective silicon epitaxial growth (SEG) on an insulating layer
US6346477B1 (en) * 2001-01-09 2002-02-12 Research Foundation Of Suny - New York Method of interlayer mediated epitaxy of cobalt silicide from low temperature chemical vapor deposition of cobalt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620217B1 (ko) * 2003-12-31 2006-09-11 동부일렉트로닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100701381B1 (ko) 2004-12-29 2007-03-28 동부일렉트로닉스 주식회사 자기 정렬 실리사이드를 이용한 소스 라인을 가지는플래쉬 메모리 및 그 형성 방법
JP2006318985A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sharp Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030030087A1 (en) 2003-02-13
US6740918B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065572B2 (ja) 半導体装置
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7910434B2 (en) Method of reducing coupling between floating gates in nonvolatile memory
JP5072357B2 (ja) 不揮発性メモリセルアレイを作る方法
US7452775B2 (en) Non-volatile memory device and manufacturing method and operating method thereof
JP2006191049A (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法及び動作方法
US20100044773A1 (en) Semiconductor memory device
JPH0883855A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009194106A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH08306810A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP3597495B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003068893A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路
JP2003133444A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8530297B2 (en) Process for fabricating non-volatile storage
US20080074920A1 (en) Nonvolatile Memory with Reduced Coupling Between Floating Gates
JP2006019570A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003078042A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
US8507971B2 (en) Apparatus and method for a memory array with shallow trench isolation regions between bit lines for increased process margins
JP2007142468A (ja) 半導体装置
JP2001284555A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造方法
JP2875544B2 (ja) 半導体記憶装置
US6737344B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory with narrow variation in threshold voltages of memory cells
JPH11307655A (ja) 非揮発性半導体素子の製造方法
JP3198682B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000031436A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714