JP2003132485A - 車両検知装置 - Google Patents

車両検知装置

Info

Publication number
JP2003132485A
JP2003132485A JP2001329695A JP2001329695A JP2003132485A JP 2003132485 A JP2003132485 A JP 2003132485A JP 2001329695 A JP2001329695 A JP 2001329695A JP 2001329695 A JP2001329695 A JP 2001329695A JP 2003132485 A JP2003132485 A JP 2003132485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
vehicle
magnetic sensor
magnetic field
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820133B2 (ja
Inventor
Yukio Ikeda
幸雄 池田
Junpei Miyazaki
淳平 宮崎
Shuichi Sunahara
秀一 砂原
Hideo Ikegami
英雄 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO WAVE KK
Hitachi Cable Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
TECHNO WAVE KK
Hitachi Cable Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO WAVE KK, Hitachi Cable Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical TECHNO WAVE KK
Priority to JP2001329695A priority Critical patent/JP3820133B2/ja
Publication of JP2003132485A publication Critical patent/JP2003132485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820133B2 publication Critical patent/JP3820133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検知対象外の車両が及ぼす磁場の変化を除外
できる車両検知装置を提供する。 【解決手段】 道路を通行する車両4a,4bが及ぼす
磁場の変化を磁気センサ1により磁場の強さの変化とし
て検知する車両検知装置において、車両4a,4bが磁
気センサ1に及ぼす磁場の方向を矯正する磁性体2を設
けた。車両の通過位置によって磁気センサ1が出力する
磁場の強さの変化が異なるので、通過位置を特定して車
両4aを検知することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気センサを用い
た車両検知装置に係り、特に、検知対象外の車両が及ぼ
す磁場の変化を除外できる車両検知装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】道路を通行する車両を検知して交通流量
を測定するための車両検知装置として、車両によって引
き起こされる磁場(磁界、磁気、磁束ともいう)の変化
を磁気センサで捉える磁界感応型の車両検知装置があ
る。その原理は、道路内のある地点で地磁場を計測した
場合、時間的に一定なある値が得られるが、道路上を磁
性体の塊である車両が移動する場合には、その磁性体に
磁気が集中するので、計測される磁場の強度が時間的に
変化するというものである。車両が磁化している場合に
は、その磁化の方向と地磁場の方向とが等しければ磁場
が強められ、磁化の方向と地磁場の方向とが反対であれ
ば磁場が弱められるので、計測される磁場の強度はより
大きく変化する。尚、この計測によって得られる磁場変
動を表す信号を以下、車両信号と呼び、この車両信号を
得ることによって車両を検知する装置を磁界感応型の車
両検知装置と呼ぶ。
【0003】この種の磁界感応型の車両検知装置は、例
えば、特開平6−325288号公報に記載されてい
る。以下、この公報に記載の技術を従来技術とする。
【0004】従来技術では、車両が磁気センサの設置点
を通過すると、磁気センサの出力が変化する。このとき
の磁気センサの出力波形を捉えて車両が通過したことを
検知する。そして、2つの磁気センサが道路に沿って間
隔をおいて設置されているので、1台の車両の通過に対
して2つの磁気センサから時間差のある車両信号を得る
ことができる。その時間差と設置間隔とから通過した車
両の速度を求めることができる。
【0005】このようにして、道路上を通行する車両の
台数と速度とを得ることにより、交通流量を測定するこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の問題点は以
下の通りである。
【0007】ある車線に磁気センサを設置し、その車線
を通行する車両を検知しようとしたときに、例えば、大
きく磁化された車両や鋼材を積載した車両が隣接車線を
通過したとする。これらの車両は大きな磁場変化を引き
起こすので、隣接車線を通過しているにもかかわらず、
磁気センサの出力が自車線を車両が通行するときと同様
に変化してしまい、自車線を車両が通行したという誤検
知が発生する。このような誤検知により、実際の通行量
よりも多くカウントがなされると、交通流量の測定が不
正確になる。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、検知対象外の車両が及ぼす磁場の変化を除外できる
車両検知装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、道路を通行する車両が及ぼす磁場の変化を
磁気センサにより磁場の強さの変化として検知する車両
検知装置において、前記車両が前記磁気センサに及ぼす
磁場の方向を矯正する磁性体を設けたものである。
【0010】前記磁気センサから道路長手方向に距離を
隔てて別の磁気センサを設けてもよい。
【0011】前記車両が前記別の磁気センサに及ぼす磁
場の方向を矯正する別の磁性体を設けてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0013】図1に示されるように、本発明に係る車両
検知装置では、検知対象の車線の略中央に磁気センサ1
を設置する。この実施形態では、片道2車線道路の右側
車線を検知対象としているので、磁気センサ1を右側車
線に設置している。隣接車線は、検知対象車線の左に位
置していることになる。4aは検知対象車線を走行する
車両、即ち、検知対象の車両であり、4bは隣接車線を
走行する車両、即ち、検知対象外の車両である。
【0014】磁気センサ1は、図示のように地表或いは
地中に形成された道路であれば、路面下の地中に埋設す
るが、高架橋などの橋梁であれば、橋梁の裏面に取付け
てもよい。また、トンネルや道路をまたぐガントリがあ
る場合、磁気センサ1を道路上空に設置することもでき
る。
【0015】使用する磁気センサ1は、1軸の感度軸を
有するものでよい。この感度軸を道路長手方向(図中x
軸)に対して垂直かつ道路幅方向(y軸)に対して垂直
にして磁気センサ1を設置する。即ち、磁気センサ1の
感度軸は、路面に対して垂直なz軸に合わせる。これに
より、磁気センサ1は、磁場のz軸方向の強度を電気信
号にして出力することになる。即ち、車両信号は、車両
が及ぼす磁場のz軸成分を表すことになる。
【0016】磁気センサ1の周囲の所定の位置には磁性
体2を設置する。磁性体2から見ると、磁性体2の下、
下の側方、上、又は上の側方などに磁気センサ1が位置
するように磁性体2を設置する。この実施形態では、磁
気センサ1に対して走行方向の右側で、かつ磁気センサ
1より路面に近い位置に磁性体2を埋設している(図3
参照)。
【0017】磁性体2の形状は、後述する検知原理に適
うものであれば任意形状でよいが、この実施形態では、
板状としている。この磁性体板(鉄板)2を板面が路面
と平行、即ち、略水平となる姿勢で埋設している。この
埋設姿勢も検知原理に適う任意の姿勢とすればよい。
【0018】図2に示されるように、磁気センサ1の出
力(車両信号)は、当該検知対象車線を車両が走行した
かどうかを判定する判定回路3に入力される。この実施
形態では、判定装置3は、磁気センサ1からの車両信号
に予め定められた変化値以上の変化が認められた場合に
1、変化が認められない場合に0となる二値の有意車両
信号を出力する。尚、この有意車両信号には、電圧の有
無による信号、電流の有無による信号、或いは接点信号
などを使用することができる。また、磁気センサ1の出
力である車両信号には、電圧によるアナログ信号、電流
によるアナログ信号、或いはデジタルサンプリング信号
などを使用することができる。
【0019】図3により車両前面から見た位置関係を説
明する。右側車線を走行する検知対象車両4aは車両前
面から見て道路の左側に位置し、対象外車両4bは右側
に位置している。従って、道路長手方向において磁気セ
ンサ1の埋設点を車両が通過する際には、検知対象車両
4aは磁気センサ1の真上を通過し、対象外車両4bは
右斜め上を通過することになる。また、磁性体板2は、
磁気センサ1の左斜め上に位置している。
【0020】磁気センサ1の埋設点を検知対象車両4a
が通過する際には、車両の含有する磁性体が車両の略中
央に集中しているため、略鉛直方向である図中A−A´
方向において磁場の強度が変化する。また、磁気センサ
1の埋設点を対象外車両4bが通過する際には、磁気セ
ンサ1と対象外車両4bとを結ぶ傾斜した方向である図
中B−B´方向において磁場の強度が変化する。
【0021】ところが、磁性体板2の周辺部を詳細に見
た場合、磁場の強度が変化する方向は図3に示したB−
B´方向とは若干異なる。その詳細を以下に説明する。
【0022】一般に、磁性体は透磁率μが大きいため、
磁性体中に磁力線が集中し磁束密度が大きくなる。磁力
線が透磁率μの大きいところに集中する傾向は、磁性体
の形状や姿勢に依存する。磁場に垂直に十分広い磁性体
板が置かれている場合には、磁束密度は磁性体板の端の
部分で微小に変化するにすぎず、磁性体板の他の部分で
は磁束密度は一様である。しかし、磁場に平行に磁性体
板が置かれている場合には、磁性体板の近くにおいて磁
性体板中に磁力線が集中し、その結果として磁性体板周
辺の磁束密度が減少する。
【0023】このため、図4に示されるように、仮想的
に水平磁場、或いは垂直磁場中に磁性体板2を置くと、
磁性体板2の端部近傍で磁力線の集中により磁場方向が
局地的に変形する。図中には縦横の磁力線によるメッシ
ュが示されているが、メッシュが歪んでいる部分が磁場
方向の変形部分である。
【0024】ここで、図4に、検知対象車両4aが磁気
センサ1の直上を通過した場合の磁場方向と、対象外車
両4bが隣接車線を通過した場合の磁場方向とを描いて
みる。図3に対応させて、検知対象車両4aによる磁力
線をA−A´、対象外車両4bによる磁力線をB−B´
とする。磁性体板2に垂直で磁性体板2の端部近傍を通
る磁力線A−A´は、磁性体板2の端部近傍で若干歪む
ものの、磁性体板2が無い場合とほとんど同じ形状であ
る。一方、磁力線B−B´は、磁性体板2の端部近傍の
やや下方で大きく変形し、図中に丸印で囲んだ部分では
略水平になっている。このことは、対象外車両4bが隣
接車線を通過すると、磁性体板2の端部近傍のやや下方
では、略水平方向に磁場の方向が変わることを示してい
る。つまり、対象外車両4bに起因する磁場の方向が磁
性体板2によって矯正されることになる。
【0025】そこで、丸印で囲んだ部分に、路面に対し
て垂直なz軸方向の磁場の大きさを検出するよう磁気セ
ンサ1を設置すると、検知対象車両4aによる磁場の大
きさは検出できるが、対象外車両4bによる磁場の大き
さは、y軸にしか現れないため、磁気センサ1には検出
されない。このような原理により、隣接車線を走行する
対象外車両4bは検知せず、検知対象車線を走行する検
知対象車両4aのみを検知することが可能になる。
【0026】磁気センサ1の出力である車両信号は、車
両が通過した車線によって大きさが顕著に異なることに
なる。判定装置3では、所定値以上の車両信号が得られ
た場合に検知対象の車両が通過したものと判定し、有意
車両信号=1を出力する。所定値以上の車両信号が得ら
れない場合は、検知対象の車両は通過していないと判定
し、有意車両信号=0を出力する。
【0027】尚、これまでの実施形態では、1車線のみ
に磁気センサ1及び磁性体板2を設置するものとした
が、各車線に磁気センサ1及び磁性体板2をそれぞれ設
置してもよいことは勿論である。
【0028】次に、他の実施形態を説明する。
【0029】図5に示した車両検知装置では、1車線当
たりに2つの磁気センサ1と1つの磁性体板2とを設置
する。右側車線における一方の磁気センサ1bは、図1
と同様に磁性体板2aと共に地中に埋設する。他方の磁
気センサ1aは、単独で埋設する。2つの磁気センサ1
a,1bは道路長手方向に所定の距離を隔てて配置す
る。この実施形態では、単独の磁気センサ1aを磁性体
板2aと組ませた磁気センサ1bよりも進行方向下流に
配置しているが、この順序は逆でもかまわない。同様
に、左側車線にも磁気センサ1c、磁性体板2b、及び
磁気センサ1dを設置するが、磁気センサ1dに対する
磁性体板2bの位置関係は、右側車線と左右対称とす
る。即ち、磁気センサ1dに対して走行方向の左側で、
かつ磁気センサ1dより路面に近い位置に磁性体2bを
埋設している。
【0030】右側車線を走行する車両4aは、右側車線
に設置したセンサ群にとって検知対象の車両であり、左
側車線に設置したセンサ群にとって検知対象外の車両で
ある。同様に、左側車線を走行する車両4bは、右側車
線に設置したセンサ群にとって検知対象外の車両であ
り、左側車線に設置したセンサ群にとって検知対象の車
両である。
【0031】この実施形態における回路構成を右側車線
分についてのみ示すと、図6に示されるように、磁気セ
ンサ1aの出力と磁気センサ1bの出力とが波形比較装
置6に入力される。図示は省略したが、磁気センサ1
c,1dの出力も同様に波形比較装置6に入力される。
波形比較装置6は、2つの出力端#1,#2を備えてお
り、それぞれの出力端#1,#2より有意車両信号=1
または0を出力する。
【0032】波形比較装置6による車両検知の方法を以
下に説明する。
【0033】今、磁気センサ1aの埋設点を車両4aが
通過し、続いて車両4bが通過したとき、磁気センサ1
aは図7(a)に示されるように、車両4aによる磁場
強度の変化波形71を出力し、続いて車両4bによる磁
場強度の変化波形72を出力する。車両4bは、磁気セ
ンサ1aの感度軸に対し斜めに磁場を変化させるが、磁
性体の量が多い、或いは磁化しているなどの理由で、磁
気センサ1aから大きな変化波形72が出力される。
【0034】一方、磁気センサ1bの埋設点を車両4a
が通過し、続いて車両4bが通過したとき、磁気センサ
1bは図7(b)に示されるように、車両4aによる磁
場強度の変化波形73を出力し、続いて車両4bによる
磁場強度の変化波形74を出力する。磁気センサ1bの
埋設点における磁場は、既に説明したように磁性体板2
aにより、斜めに傾いた磁場が略水平方向に矯正される
ため、磁気センサ1bの感度軸に対し直交してしまい、
変化波形74は小さくなる。
【0035】従って、車両4aに注目すると、磁気セン
サ1b,1aの埋設点を順に通過した場合、図7(b)
の変化波形73と図7(a)の変化波形71とが時間差
を隔てて得られる。変化波形73と変化波形71とは略
同等の波形である。これに対し、車両4bに注目する
と、磁気センサ1b,1aの埋設点を順に通過した場
合、図7(b)の変化波形74と図7(a)の変化波形
72とが時間差を隔てて得られるが、変化波形74は他
の変化波形に比べて顕著に小さい。波高値に対して適宜
なしきい値を定めておけば、その波形をもたらしたもの
が検知対象車両4aか対象外車両4bかを判別すること
ができる。
【0036】このようにして、磁気センサ1a,1bの
波形を比較することにより、車両4a,4bを区別する
ことができる。変化波形の大きさが磁気センサ1aと1
bとで差がない場合、検知対象の車線である右側車線を
車両4aが通過したと判定し、変化波形の大きさが磁気
センサ1aと1bとで異なる場合、検知対象外の車線で
ある左側車線を車両4bが通過したと判定することがで
きる。
【0037】このようなアルゴリズムで判定を下した波
形比較装置6は、論理=1または0に相当する電圧信
号、デジタル信号、又は接点信号を出力する。即ち、検
知対象車線を車両4aが通過したと判定した場合、出力
端#1からは図7(c)に示した論理=1の有意車両信
号75を、出力端#2からは図7(d)に示した論理=
1の有意車両信号76をそれぞれ出力する。
【0038】これらの出力から検知対象車線を車両4a
が通過した時間差Δtが分かるので、波形比較装置6よ
り後段の図示しない速度計算器では、道路長手方向の配
置間隔に基づいて車両速度を計算することができる。
【0039】対象外車両4bが通過したと判定した場
合、波形比較装置6は、出力端#1,#2のいずれから
も論理=0の信号を出力する。
【0040】ここまで右側車線に設置したセンサ群につ
いての検知方法を述べたが、左側車線に設置したセンサ
群についての検知方法は同じなので説明を省略する。
【0041】ところで、図5の磁気センサ1bと磁性体
板2aとの位置関係及び磁気センサ1dと磁性体2bと
の位置関係を見るとわかるように、磁気センサ1と磁性
体板2との位置関係を変えると、検知対象から除外する
車線の位置が変わる。そこで、次の実施形態では、磁気
センサ1と磁性体板2との位置関係を変えることで左右
両側の隣接車線を除外する構成を説明する。
【0042】図8に示されるように、3車線以上の道路
(対向車線を含んでもよい)において、2つの車線に挟
まれた検知対象車線に、2つの磁気センサ1と2つの磁
性体板2とを設置する。2つの磁気センサ1a,1bは
道路長手方向に所定の距離を隔てて配置する。それぞれ
の磁気センサ1a,1bに磁性体板2a,2bを組ませ
るが、磁気センサ1aに対する磁性体板2aの位置関係
と磁気センサ1bに対する磁性体板2bの位置関係とは
左右対称である。
【0043】磁気センサ1aでは、右側の隣接車線を走
行する車両4bによる磁場の強度変化を低減させる。一
方、磁気センサ1bでは左側の隣接車線を走行する車両
(図示せず)による磁場の強度変化を低減させる。検知
対象車線を走行する車両4aによる磁場の強度変化は磁
気センサ1a,1bのいずれでも大きく得られる。具体
的な波形は図7に準じる。従って、波形比較装置6にお
いて、磁気センサ1a,1bの出力に大きな差がない変
化波形を選択し、検知対象車両4aによる有意車両信号
を取り出すことができる。
【0044】このように、磁気センサ1及び磁性体板2
の組を道路長手方向に距離を隔てて設置し、両組におけ
る磁気センサ1と磁性体板2との位置関係を異ならせる
ことで、左右両側に隣接車線がある場合にも本発明を有
効に実施することができる。尚、磁性体2の形状を板状
としたが、棒状、角柱状であっても同様の効果を得るこ
とができる。また、磁性体2の断面形状は、道路長手方
向に平行な断面においても、或いは道路長手方向に垂直
な断面においても円、楕円、長円とすることができる。
【0045】また、磁気センサ1を磁性体2の下側方に
配置したが、磁性体2の下方、上方、上側方など、磁性
体2の周囲の任意位置を選択してよく、磁場の方向を矯
正するように配置すれば上述の実施形態と同等の効果を
得ることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0047】(1)車両が磁気センサに及ぼす磁場の方
向を磁性体が矯正するので、車両の通過位置によって磁
気センサが出力する磁場の強さの変化が異なる。これに
より、検知対象外の車両が及ぼす磁場の変化を除外し、
検知対象車両のみを特定することができる。即ち、検知
精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両検知装置を適用
した道路の平面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す車両検知装置の回路
ブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態を示す車両検知装置を適用
した道路の幅方向断面図である。
【図4】本発明の原理を説明するための磁力線分布図で
ある。
【図5】本発明の一実施形態を示す車両検知装置を適用
した道路の平面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示す車両検知装置の回路
ブロック図である。
【図7】本発明の判定アルゴリズムを説明するための信
号波形図である。
【図8】本発明の一実施形態を示す車両検知装置を適用
した道路の平面図である。
【符号の説明】
1,1a〜1d 磁気センサ 2,2a,2b 磁性体(磁性体板) 3 判定装置 4a,4b 車両 6 波形比較装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 幸雄 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 宮崎 淳平 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 (72)発明者 砂原 秀一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 池上 英雄 愛知県名古屋市北区志賀町4丁目60番9号 株式会社テクノウエイブ内 Fターム(参考) 2G017 AA01 AA04 AB01 BA05 5H180 AA01 CC17 DD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路を通行する車両が及ぼす磁場の変化
    を磁気センサにより磁場の強さの変化として検知する車
    両検知装置において、前記車両が前記磁気センサに及ぼ
    す磁場の方向を矯正する磁性体を設けたことを特徴とす
    る車両検知装置。
  2. 【請求項2】 前記磁気センサから道路長手方向に距離
    を隔てて別の磁気センサを設けたことを特徴とする請求
    項1記載の車両検知装置。
  3. 【請求項3】 前記車両が前記別の磁気センサに及ぼす
    磁場の方向を矯正する別の磁性体を設けたことを特徴と
    する請求項2記載の車両検知装置。
JP2001329695A 2001-10-26 2001-10-26 車両検知装置 Expired - Fee Related JP3820133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329695A JP3820133B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329695A JP3820133B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132485A true JP2003132485A (ja) 2003-05-09
JP3820133B2 JP3820133B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19145550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329695A Expired - Fee Related JP3820133B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116774129A (zh) * 2023-08-18 2023-09-19 成都国铁电气设备有限公司 一种车载自动过分相地磁检测系统出厂检验平台及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116774129A (zh) * 2023-08-18 2023-09-19 成都国铁电气设备有限公司 一种车载自动过分相地磁检测系统出厂检验平台及方法
CN116774129B (zh) * 2023-08-18 2023-11-10 成都国铁电气设备有限公司 一种车载自动过分相地磁检测系统出厂检验平台及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820133B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1020707B1 (en) Magnetic apparatus for detecting position of vehicle
CN106355898A (zh) 基于地磁传感的测速方法及装置
JP3839678B2 (ja) 車両位置認識装置
WO2018181050A1 (ja) マーカ検出システム及びマーカ検出方法
JP3375968B2 (ja) 磁力計車両検出器
US6618653B2 (en) Motor vehicle position recognizing system
JP2022170810A (ja) 車上装置及び判定方法
JP2003132485A (ja) 車両検知装置
JP3875871B2 (ja) 車両検知装置
JP6254326B1 (ja) 脱輪防止機能を備える磁気式安全運転支援システム
JP4263988B2 (ja) 車両検知装置
JP6631385B2 (ja) 磁気マーカの極性判定方法及び極性判定装置
JP3872686B2 (ja) 車両検知装置
JP3866609B2 (ja) 車両検知装置
JP3845290B2 (ja) 車両検知装置
JP3769250B2 (ja) 車両検知装置
JPH08313261A (ja) 車両用方位検出装置
KR101631307B1 (ko) 지자기 센서를 이용한 차량 감지장치 및 그 감지방법
JP3912309B2 (ja) 車両検知装置
WO2022239787A1 (ja) センサユニット及びシステム
JP2005157901A (ja) 車両検知装置
JPH1123209A (ja) 走行位置センサ
JP2005208742A (ja) 路側車両検知装置
JP2524593Y2 (ja) 車両検知装置
JP2006065605A (ja) 車両検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees