JP2003132318A - Icカードの製造装置及び製造方法 - Google Patents

Icカードの製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2003132318A
JP2003132318A JP2001321832A JP2001321832A JP2003132318A JP 2003132318 A JP2003132318 A JP 2003132318A JP 2001321832 A JP2001321832 A JP 2001321832A JP 2001321832 A JP2001321832 A JP 2001321832A JP 2003132318 A JP2003132318 A JP 2003132318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degassing
base material
sandwiching
laminated base
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001321832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811047B2 (ja
Inventor
Onobu Kubota
穂伸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2001321832A priority Critical patent/JP3811047B2/ja
Priority to CN02155844.2A priority patent/CN1201382C/zh
Priority to US10/273,142 priority patent/US6913057B2/en
Publication of JP2003132318A publication Critical patent/JP2003132318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811047B2 publication Critical patent/JP3811047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • B29C2043/3605Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/34Inserts
    • B32B2305/342Chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/04Time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • B32B2519/02RFID tags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • H01L2224/75305Shape of the pressing surface comprising protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75986Auxiliary members on the pressing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層基材に対する脱気を確実かつ十分に行える
ようにして、ICカードの品質及び均質性をより高め
る。 【解決手段】一対のラミネート材La,LbによりIC
チップ等の電子部品Pを挟んだ積層基材Mに対して両面
側から挟んで密封する上挟持部2uと下挟持部2dから
なる積層基材挟持部2と、この積層基材挟持部2の内部
Riを脱気する脱気部3を備え、積層基材Mを挟んで脱
気した積層基材挟持部2を加熱及び加圧してICカード
Miを製造するICカードMiの製造装置1であって、
積層基材挟持部2を上下から挟むことにより、上挟持部
2uの上面が臨む上脱気室Ruと下挟持部2dの下面が
臨む下脱気室Rdを形成し、かつ脱気部3により上脱気
室Ruと下脱気室Rdを脱気する脱気機構部4を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型の非接触IC
カードを製造する際に用いて好適なICカードの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ICチップ等の電子部品を内蔵
したICカードは知られている。ICカードは、カード
の内部に電子部品を収容するため、カード表面は電子部
品による凹凸が生じないように製造する必要があり、そ
のための製造方法及び装置も、特公平2−16234号
公報,特開平6−176214号公報,特開平9−27
7766号公報及び特開平11−48660号公報等で
提案されている。
【0003】ところで、近時、厚さが数百ミクロンメー
トル程度のフレキシブルな薄型の非接触ICカードも実
用化されており、既に本出願人も、この種の薄型の非接
触ICカードの製造に用いて好適なICカード製造装置
を、特開2000−182014号公報で提案した。こ
のICカード製造装置は、一対のシート生地材(ラミネ
ート材)によりICチップ等の電子部品を挟んだ積層基
材を熱圧着してICカードを製造するもので、特に、積
層基材を両面側から挟んで密封する上挟持部と下挟持部
からなる積層基材挟持部と、この積層基材挟持部の内部
を脱気する脱気部を備え、積層基材を挟んで脱気した積
層基材挟持部を、予熱プレス部,熱圧着プレス部及び冷
却プレス部により、順次処理してICカードを製造する
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したIC
カード製造装置は、次のような改善すべき課題も残され
ていた。
【0005】即ち、図3に示すように、積層基材Mは、
上挟持部2uの上加圧プレート21uと下挟持部2dの
下加圧プレート21d間に挟まれた状態となるが、脱気
開始前の積層基材Mの厚さは熱圧着後の積層基材Mより
も厚いとともに、積層基材Mの外方に存在する積層基材
挟持部2のシール材(内シール部)12の厚さ(高さ)
は、熱圧着後の積層基材Mの厚さに合わせてあるため、
脱気の開始により、積層基材挟持部2における積層基材
Mの外方に位置する部位は、積層基材Mの内側に位置す
る部位よりも窄まる状態となり、この結果、積層基材M
の外側が内側よりも大きい加圧力によっていわばシール
された状態になる(図7参照)。このため、脱気処理が
進行しても、積層基材Mの内部空気は閉じ込められた状
態となり、結局、積層基材Mに対する脱気を確実かつ十
分に行えない虞れがあった。
【0006】本発明は、このような従来の技術に存在す
る課題を解決したものであり、特に、積層基材に対する
脱気を確実かつ十分に行うことができるようにして、I
Cカードの品質及び均質性をより高めることができるI
Cカードの製造装置及び製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明に
係るICカードの製造装置1は、一対のラミネート材L
a,LbによりICチップ等の電子部品Pを挟んだ積層
基材Mに対して両面側から挟んで密封する上挟持部2u
と下挟持部2dからなる積層基材挟持部2と、この積層
基材挟持部2の内部Riを脱気する脱気部3を備え、積
層基材Mを挟んで脱気した積層基材挟持部2を加熱及び
加圧してICカードMiを製造する装置であって、積層
基材挟持部2を上下から挟むことにより、上挟持部2u
の上面が臨む上脱気室Ruと下挟持部2dの下面が臨む
下脱気室Rdを形成し、かつ脱気部3により上脱気室R
uと下脱気室Rdを脱気する脱気機構部4を備えること
を特徴とする。この場合、好適な実施の形態により、脱
気機構部4は、積層基材挟持部2を予熱処理する予熱部
Uaと兼用させることができ、この際、予熱部Uaにお
ける上側に位置する上加熱面11uと上挟持部2uの上
面間に介在し、かつ位置が上挟持部2uと下挟持部2d
間における内シール部12の位置に一致する上シール部
13uと、予熱部Uaにおける下側に位置する下加熱面
11dと下挟持部2dの下面間に介在し、かつ位置が内
シール部12の位置に一致する下シール部13dを備え
て構成できる。
【0008】また、本発明に係るICカードの製造方法
は、上述した製造装置1によりICカードMiを製造す
る場合において、積層基材挟持部2を上下から挟むこと
により、上挟持部2uの上面が臨む上脱気室Ruと下挟
持部2dの下面が臨む下脱気室Rdを形成し、積層基材
挟持部2の内部Riを脱気する際に、当該脱気と同時か
つ同一負圧により上脱気室Ruと下脱気室Rdの脱気を
開始し、開始から所定時間経過後に、上脱気室Ruと下
脱気室Rdの脱気を解除する脱気工程を設けたことを特
徴とする。この場合、好適な実施の態様により、脱気工
程と同時に積層基材挟持部2に対する予熱処理を行うこ
とができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0010】まず、本実施例に係るICカードの製造方
法を実施できる製造装置1の構成について、図1〜図6
を参照して説明する。
【0011】製造装置1は、製造装置本体20と、この
製造装置本体20とは別体に構成した積層基材挟持部2
を備える。積層基材挟持部2は、図1及び図3に示すよ
うに、上挟持部2uと下挟持部2dを有し、上挟持部2
uが下挟持部2dの上に重なることにより、内部が密封
される積層基材挟持部2となる。
【0012】上挟持部2uは、上加圧プレート21u
と、この上加圧プレート21uよりも大きい矩形枠状に
構成した上フレーム22uを有し、両者は上加圧プレー
ト21uに一体形成した複数の矩形状の結合片23u…
を介して結合する。この場合、各結合片23u…は、図
5に示すように、上加圧プレート21uにおける対向す
る一対の端辺部からそれぞれ突出し、当該端辺部に沿っ
て一定間隔置きに設けるとともに、各結合片23u…は
クランク状に折曲形成する。そして、結合片23u…の
全部又は一部の先端を固定ねじ24u…を用いて上フレ
ーム22uにねじ止めする。これにより、熱による上加
圧プレート21uの変形が吸収される。
【0013】また、上加圧プレート21uは、積層基材
Mの加圧時にラミネート材Laが軟化しない状態ではラ
ミネート材Laの変形に応じて弾性変形し、かつラミネ
ート材Laが軟化した状態では弾性復帰する一定の厚さ
を有する弾性プレート、望ましくは、厚さが1〔mm〕
程度のステンレス板を用いる。なお、上加圧プレート2
1uとしては、他の弾性金属板や耐熱性を有する非鉄
材、例えば、ポリイミド等を用いた弾性合成樹脂板を用
いてもよい。
【0014】一方、下挟持部2dも基本的には上挟持部
2uと同様に形成する。下挟持部2dにおいて、21d
は下加圧プレート、22dは下フレーム、23d…は複
数の結合片をそれぞれ示す。また、下加圧プレート21
dの上面には、周縁に沿った内シール部12を固着す
る。この場合、内シール部12の厚さ(高さ)は、熱圧
着後の積層基材Mの厚さに合わせる。
【0015】さらに、図1(図5)に示すように、上加
圧プレート21uには脱気口部26iを設け、この脱気
口部26iは、中途に電磁開閉弁27iを接続した通気
管28iを介して脱気部(真空ポンプ等)3に接続す
る。これにより、積層基材挟持部2の内部Riを脱気で
きる。この場合、電磁開閉弁27iの代わりに電磁式三
方切換弁を接続し、脱気口部26iから積層基材挟持部
2の内部に空気を供給できるようにしてもよい。なお、
上フレーム22uと下フレーム22dの所定位置には、
重ねた際に両者を位置決めする不図示の位置決め部が設
けられている。
【0016】他方、製造装置本体20は、予熱部Ua
(図1),熱圧力プレス部Ub(図2及び図3)及び冷
却部(不図示)を備える。
【0017】熱圧着プレス部Ubは、図4に示すよう
に、上側に配した固定プレス盤部31uと下側に配した
可動プレス盤部31dを備える。固定プレス盤部31u
は、プレス盤本体部32uを備え、このプレス盤本体部
32uは、図3に示すように、先端が押圧面となる熱盤
部33u,断熱部34u及び支持盤35uを順次重ねて
構成し、固定ボルト36u…により一体化する。このプ
レス盤本体部32uは、後述する下側のプレス盤本体部
32dとは異なり、固定された不図示のプレス盤基部に
直接取付けられる。この場合、熱盤部33uには、多数
の加熱用棒ヒータ37u…を内蔵する。また、熱盤部3
3uの下面には、一定の厚さを有し、かつゴム等の弾性
素材により形成したクッションシート38uを接着す
る。クッションシート38uは断熱性が高いため、熱伝
導性を高めるには、できるだけ薄く形成する必要があ
り、実施例では、厚さが0.3〔mm〕程度のシリコン
ゴムシートを使用した。なお、このように薄いシリコン
ゴムシートを、少なくとも一辺が数十〔cm〕程度の平
坦な押圧面に接着しても、所望の弾性(クッション性)
を得ることができないため、クッションシート38uの
下面には、所定幅の溝部v…により多数の区画部を形成
することにより凸部39u…を設け、これにより、良好
な熱伝導性を確保すると同時に、クッションシート38
uにおける十分かつ最適なクッション性を確保してい
る。
【0018】一方、可動プレス盤部31dは、図4に示
すように、プレス盤本体部32dと、このプレス盤本体
部32dを載置するプレス盤基部40dを備える。プレ
ス盤本体部32dは、図3に示すように、先端が押圧面
となる熱盤部33d,断熱部34d及び支持盤35dを
順次重ねて構成し、固定ボルト36d…により一体化す
る。この場合、熱盤部33dには、多数の加熱用棒ヒー
タ37d…を内蔵する。また、熱盤部33dの上面には
クッションシート38dを接着する。このクッションシ
ート38dは、上述したクッションシート38uと同一
のものを用いることができる。したがって、クッション
シート38dの上面には、クッションシート38uの下
面と同様に、溝部v…により多数の凸部39d…を形成
する。
【0019】さらに、51は機台部であり、この機台部
51と可動プレス盤部31d間に架設したトグルリンク
機構52により当該可動プレス盤部31dが支持され
る。53はトグルリンク機構52を駆動する駆動機構部
であり、この駆動機構部53は、機台部51に取付けた
サーボモータ54と、このサーボモータ54により駆動
せしめられるボールねじ機構55を備える。これによ
り、ボールねじ機構55のボールねじ部56はサーボモ
ータ54により回転駆動され、かつボールねじ機構55
のナット部57はトグルリンク機構52の入力部とな
る。
【0020】他方、図1には予熱部Uaを示す。予熱部
Uaは、上側に配した固定盤部60uと下側に配した可
動盤部60dを備える。可動盤部60dは、図4に示し
た熱圧着プレス部Ubにおけるトグルリンク機構52及
び駆動機構部53と同様の機構により支持される。固定
盤部60uは盤本体部61uを備え、この盤本体部61
uは、先端が上加熱面11uとなる熱盤部62u,断熱
部63u及び支持盤64uを順次重ねて構成し、不図示
の固定ボルトにより一体化する。なお、盤本体部61u
は、固定された不図示の基部に直接取付けられる。ま
た、熱盤部62uには、多数の加熱用棒ヒータ65u…
を内蔵するとともに、上加熱面11uには、周縁に沿っ
た上シール部13uを固着する。この場合、上シール部
13uの位置は、図1に示すように、積層基材挟持部2
を挟んだ際に、内シール部12の位置に一致する。上シ
ール部13uの厚さ(高さ)は、無用に大きくすると予
熱性能が損なわれるため、1〜2〔mm〕程度に設定す
ることが望ましい。さらに、熱盤部62uの内部には、
上シール部13uの内方に位置する上加熱面11uに内
端開口が臨み、かつ外端開口が外側面に臨む脱気通路6
6uを形成するとともに、この脱気通路66uは、中途
に電磁開閉弁27uを接続した通気管28uを介して脱
気部3に接続する。これにより、固定盤部60uにより
積層基材挟持部2を上から挟んだ際は、上挟持部2uの
上面が臨む上脱気室Ru、即ち、上挟持部2u,上加熱
面11u及び上シール部13uにより囲まれる上脱気室
Ruが形成される。
【0021】一方、可動盤部60dは盤本体部61dを
備え、この盤本体部61dは、先端面が下加熱面11d
となる熱盤部62d,断熱部63d等を順次重ねて構成
し、不図示の固定ボルトにより一体化する。また、熱盤
部62dには、多数の加熱用棒ヒータ65d…を内蔵す
るとともに、下加熱面11dには、周縁に沿った下シー
ル部13dを固着する。この場合、下シール部13dの
位置は、図1に示すように、積層基材挟持部2を挟んだ
際に、内シール部12の位置に一致する。下シール部1
3dの厚さ(高さ)も上シール部13uと同様に、1〜
2〔mm〕程度に設定することが望ましい。さらに、熱
盤部62dの内部には、下シール部13dの内方に位置
する下加熱面11dに内端開口が臨み、かつ外端開口が
外側面に臨む脱気通路66dを形成するとともに、この
脱気通路66dは、中途に電磁開閉弁27dを接続した
通気管28dを介して脱気部3に接続する。これによ
り、固定盤部60dにより積層基材挟持部2を下から挟
んだ際には、下挟持部2dの下面が臨む下脱気室Rd、
即ち、下挟持部2d,下加熱面11d及び下シール部1
3dにより囲まれる下脱気室Rdが形成される。
【0022】そして、各電磁開閉弁27u,27d,2
7iは、コンピュータ機能を備えるコントローラ70に
接続する。これにより、各電磁開閉弁27u,27d,
27iは、予め設定したシーケンスプログラムに従って
シーケンス制御される。よって、以上の構成により、積
層基材挟持部2を上下から固定盤部60uと可動盤部6
0dで挟むことにより、上挟持部2uの上面が臨む上脱
気室Ruと下挟持部2dの下面が臨む下脱気室Rdが形
成され、かつ脱気部3により上脱気室Ruと下脱気室R
dを脱気することができる脱気機構部4が構成される。
【0023】次に、製造装置1の動作(機能)を含む本
実施例に係るICカードの製造方法について、各図を参
照しつつ図2に示すフローチャートに従って説明する。
【0024】まず、ラミネート材La,Lbにより積層
基材Mを製作する。図6に積層基材Mを示す。ラミネー
ト材La,Lbは、厚さが20〜300〔μm〕程度の
熱可塑性樹脂シートを2〜6枚積層したシート材であ
り、実施例のラミネート材La,Lbには、ホットメル
トシート及びポリエチレンテレフタレートシートが含ま
れている。PはICチップPiとアンテナPaからなる
電子部品である。これにより、電子部品Pをベースシー
トB上に実装し、この両面をラミネート材LaとLbに
より挟めば、積層基材Mが得られる。なお、積層基材M
は、通常、ICカード複数枚分(一般にn×m枚)を連
続させて一枚に綴り、この積層基材Mを製造装置1によ
り熱圧着した後、カッティングして目的のICカードM
iを得る。
【0025】そして、得られた積層基材Mは積層基材挟
持部2に収容する。即ち、下挟持部2dの上面に積層基
材Mを載置し、上から上挟持部2uを重ねることによ
り、積層基材Mを上挟持部2uと下挟持部2dにより挟
み、この状態で予熱部Uaにセットする(ステップS
1)。この場合、積層基材挟持部2を可動盤部60dの
上に載せ、可動盤部60dを上昇させることにより、積
層基材挟持部2を固定盤部60uと可動盤部60d間に
挟む。図1がこの状態を示している。これにより、積層
基材挟持部2の上下には、上挟持部2uの上面が臨む上
脱気室Ru、即ち、上挟持部2u,上加熱面11u及び
上シール部13uにより囲まれる上脱気室Ruが形成さ
れるとともに、下挟持部2dの下面が臨む下脱気室R
d、即ち、下挟持部2d,下加熱面11d及び下シール
部13dにより囲まれる下脱気室Rdが形成される。一
方、予熱部Uaは、熱圧着する際における正規の加熱温
度よりも低い予熱温度、具体的には、ラミネート材L
a,Lbの塑性変形又は溶着が始まる直前の温度(例え
ば、70℃前後)に加熱された予熱状態になっている。
したがって、積層基材挟持部2が予熱部Uaにセットさ
れた時点から積層基材挟持部2に対する予熱処理が行わ
れる。
【0026】次いで、脱気処理(脱気工程)を行う。ま
ず、コントローラ70は、三つの電磁開閉弁27u,2
7d,27iを開側に制御するとともに、脱気部3を作
動させることにより、積層基材挟持部2の内部Ri,上
脱気室Ru及び下脱気室Rdの脱気(真空吸引)を行う
(ステップS2)。そして、脱気開始後、設定した真空
圧に達したなら計時を開始し(ステップS3,S4)、
設定時間(通常、10秒程度)が経過したなら、上脱気
室Ru及び下脱気室Rdの脱気を解除する。これによ
り、以後は積層基材挟持部2の内部Riに対する脱気処
理のみが継続する(ステップS5,S6)。
【0027】この際、脱気の開始後、所定時間が経過す
るまでは、積層基材挟持部2の内部Riと上脱気室Ru
及び下脱気室Rdに対して、同時かつ同一負圧により脱
気処理が行われる。したがって、積層基材Mは、図1に
示すように、上挟持部2uの上加圧プレート21uと下
挟持部2dの下加圧プレート21d間に挟まれた状態と
なるが、積層基材挟持部2の内部Ri側と外部側(上脱
気室Ru及び下脱気室Rd)は、同一負圧が作用するた
め、積層基材挟持部2における上加圧プレート21uの
上面と下加圧プレート21dの下面が大気圧により加圧
されることに伴って発生する従来の不具合、即ち、積層
基材Mの外方に位置する部位が、積層基材Mの内側に位
置する部位よりも窄まる状態となり、この結果、積層基
材Mの外側が内側よりも大きい加圧力によっていわばシ
ールされた状態になる不具合は回避され、積層基材Mに
対する脱気が確実かつ十分に行われる。そして、積層基
材Mの内部Riの脱気が十分に行われる所定時間が経過
したなら、上脱気室Ruと下脱気室Rdの脱気を解除す
る。これにより、脱気処理(脱気工程)が終了する。な
お、積層基材挟持部2の内部Riの負圧状態はそのまま
維持される。
【0028】一方、このような脱気処理と並行して積層
基材挟持部2に対しては上述した予熱温度により加熱す
る予熱処理が継続している(ステップS7)。したがっ
て、この後、予熱処理が終了すれば、積層基材挟持部2
は熱圧着プレス部Ubに供給される(ステップS8,S
9)。この場合、可動プレス盤部31dは、図4に示す
ように下降しているため、積層基材挟持部2を可動プレ
ス盤部31dに載置した後、サーボモータ54を作動さ
せれば、ナット部57が上昇し、トグルリンク機構52
により可動プレス盤部31dが上昇する。そして、積層
基材挟持部2が上側のクッションシート38uに圧接
し、積層基材挟持部2に極低圧が付与された時点で一旦
可動プレス盤部31dの上昇を停止する。この際、固定
プレス盤部31uと可動プレス盤部31dはそれぞれ加
熱用棒ヒータ37u…,37d…により正規の加熱温度
(例えば、140℃前後)に加熱される。なお、積層基
材Mは、その両面側が上挟持部2uと下挟持部2dによ
り挟まれ、かつ密封状態の積層基材挟持部2の内部に収
容されるとともに、この積層基材挟持部2の内部は脱気
部3により脱気されているため、積層基材Mが予熱部U
aから熱圧着プレス部Ubに移動しても、加熱状態及び
加圧状態の連続性が確保、即ち、積層基材Mに対する保
温性と保圧性が確保される。
【0029】そして、設定時間が経過して積層基材Mが
軟化したなら、再度、サーボモータ54を作動させるこ
とにより可動プレス盤部31dを上昇させ、熱盤部33
dの上面がICカードの厚さ位置又は設定力(トルク)
になったら停止させる。これにより、積層基材挟持部2
は固定プレス盤部31uと可動プレス盤部31dによっ
て上下から加熱及び加圧され、積層基材Mが熱圧着され
る。なお、積層基材挟持部2における各加圧プレート2
1u及び21dは、熱(高温)により変形(拡大)する
が、当該変形は複数の結合片23u…及び23d…によ
り吸収されるため、積層基材Mは、常に、平行度の高い
一対の加圧プレート21u及び21dにより熱圧着さ
れ、製造時における歩留まり(生産性)を高めることが
できるとともに、ICカードの品質及び均質性の向上、
さらには商品性を格段に高めることができる。
【0030】また、積層基材Mの熱圧着時には、加圧初
期に積層基材M自身が十分加熱されない状態で加圧され
るため、十分に軟化していないラミネート材La,Lb
を介して電子部品Pに圧力が付加されることになる。し
かし、弾性プレートを用いた各加圧プレート21u,2
1dは、図7に示すように、電子部品Pによるラミネー
ト材La,Lbの変形に応じて弾性変形するため、当該
ラミネート材La,Lbの変形は各加圧プレート21
u,21d、さらに、各クッションシート38u,38
dにより吸収される。一方、ある程度時間が経過し、ラ
ミネート材La,Lbが十分に軟化すれば、各加圧プレ
ート21u,21dは本来の形状に弾性復帰し、積層基
材Mは、図8に示すように、各加圧プレート21u,2
1dの有する本来の平坦形状により熱圧着される。この
際、各クッションシート38u,38dには、所定幅の
溝部v…により多数の凸部39u…,39d…を設けた
ため、各クッションシート38u,38dにおける良好
な熱伝導性が確保されると同時に、十分かつ最適なクッ
ション性が確保される。
【0031】この後、設定時間(例えば、20秒前後)
が経過したなら、図6に示すように、可動プレス盤部2
dを下降させ、熱圧着された積層基材M、即ち、製造さ
れたICカードMiを冷却部に移して冷却処理する。冷
却処理では、ICカードMiが加圧されつつ冷却せしめ
られる。一方、冷却処理後、積層基材挟持部2からIC
カードMiを取出すには、脱気口部26iから積層基材
挟持部2の内部Riに空気を供給すればよい。これによ
り、積層基材挟持部2の脱気状態が解除され、かつIC
カードMiは積層基材挟持部2から剥離する。よって、
上挟持部2uを上昇させ、製造されたICカードMiを
取出すことができる。
【0032】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成,形状,数量,素材,数値等において、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更,追加,削除す
ることができる。例えば、脱気機構部4を構成するに際
し、積層基材挟持部2を予熱処理する予熱部Uaと兼用
した場合を示したが、脱気機構部4のみを独立して構成
してもよい。また、積層基材M(ICカードMi)の構
成や素材も例示に限定されることなく任意のタイプに適
用できる。
【0033】
【発明の効果】このように、本発明に係るICカードの
製造装置は、積層基材に対して両面側から挟んで密封す
る上挟持部と下挟持部からなる積層基材挟持部と、この
積層基材挟持部の内部を脱気する脱気部を備え、積層基
材を挟んで脱気した積層基材挟持部を加熱及び加圧して
ICカードを製造する装置であって、積層基材挟持部を
上下から挟むことにより、上挟持部の上面が臨む上脱気
室と下挟持部の下面が臨む下脱気室を形成し、かつ脱気
部により上脱気室と下脱気室を脱気する脱気機構部を備
え、また、本発明に係るICカードの製造方法は、積層
基材挟持部の内部を脱気する際に、当該脱気と同時かつ
同一負圧により上脱気室と下脱気室の脱気を開始し、開
始から所定時間経過後に、上脱気室と下脱気室の脱気を
解除する脱気工程を設けたため、次のような顕著な効果
を奏する。
【0034】 積層基材に対する脱気を確実かつ十分
に行うことができるため、ICカードの品質及び均質性
をより高めることができる。
【0035】 好適な実施の形態により、脱気機構部
を、積層基材挟持部を予熱処理する予熱部と兼用して構
成すれば、脱気機構部を別途独立して設ける必要がなく
なるため、低コスト化及び小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係るICカードの製造
装置における予熱部の要部を示す一部断面正面図、
【図2】本発明の好適な実施例に係るICカードの製造
方法における脱気工程の処理手順を示すフローチャー
ト、
【図3】同製造装置における熱圧着プレス部の要部を示
す一部断面正面図、
【図4】同製造装置における熱圧着プレス部の一部断面
正面図、
【図5】同製造装置における積層基材挟持部の平面図、
【図6】同製造装置の要部及び製造されたICカードの
模式的縦断面図、
【図7】同製造装置の動作を説明するための要部の模式
的縦断面図、
【図8】同製造装置の動作を説明するための要部の模式
的縦断面図、
【符号の説明】
1 ICカードの製造装置 2 積層基材挟持部 2u 上挟持部 2d 下挟持部 3 脱気部 4 脱気機構部 11u 上加熱面 11d 下加熱面 12 内シール部 13u 上シール部 13d 下シール部 La ラミネート材 Lb ラミネート材 P 電子部品 M 積層基材 Mi ICカード Ri 積層基材挟持部の内部 Ru 上脱気室 Rd 下脱気室 Ua 予熱部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のラミネート材によりICチップ等
    の電子部品を挟んだ積層基材に対して両面側から挟んで
    密封する上挟持部と下挟持部からなる積層基材挟持部
    と、この積層基材挟持部の内部を脱気する脱気部を備
    え、積層基材を挟んで脱気した積層基材挟持部を加熱及
    び加圧してICカードを製造するICカードの製造装置
    において、前記積層基材挟持部を上下から挟むことによ
    り、前記上挟持部の上面が臨む上脱気室と前記下挟持部
    の下面が臨む下脱気室を形成し、かつ前記脱気部により
    前記上脱気室と前記下脱気室を脱気する脱気機構部を備
    えることを特徴とするICカードの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記脱気機構部は、前記積層基材挟持部
    を予熱処理する予熱部と兼用することを特徴とする請求
    項1記載のICカードの製造装置。
  3. 【請求項3】 前記脱気機構部は、前記予熱部における
    上側に位置する上加熱面と前記上挟持部の上面間に介在
    し、かつ位置が前記上挟持部と前記下挟持部間における
    内シール部の位置に一致する上シール部と、前記予熱部
    における下側に位置する下加熱面と前記下挟持部の下面
    間に介在し、かつ位置が前記内シール部の位置に一致す
    る下シール部を備えることを特徴とする請求項2記載の
    ICカードの製造装置。
  4. 【請求項4】 一対のラミネート材によりICチップ等
    の電子部品を挟んだ積層基材に対して両面側から挟んで
    密封する上挟持部と下挟持部からなる積層基材挟持部の
    内部を脱気する脱気工程を有し、積層基材を挟んで脱気
    した積層基材挟持部を加熱及び加圧してICカードを製
    造するICカードの製造方法において、前記積層基材挟
    持部を上下から挟むことにより、前記上挟持部の上面が
    臨む上脱気室と前記下挟持部の下面が臨む下脱気室を形
    成し、前記積層基材挟持部の内部を脱気する際に、当該
    脱気と同時かつ同一負圧により前記上脱気室と前記下脱
    気室の脱気を開始し、開始から所定時間経過後に、前記
    上脱気室と前記下脱気室の脱気を解除する脱気工程を有
    することを特徴とするICカードの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記脱気工程と同時に前記積層基材挟持
    部に対する予熱処理を行うことを特徴とする請求項4記
    載のICカードの製造方法。
JP2001321832A 2001-10-19 2001-10-19 Icカードの製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP3811047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321832A JP3811047B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 Icカードの製造装置及び製造方法
CN02155844.2A CN1201382C (zh) 2001-10-19 2002-10-18 Ic卡制造装置
US10/273,142 US6913057B2 (en) 2001-10-19 2002-10-18 IC-card manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321832A JP3811047B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 Icカードの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132318A true JP2003132318A (ja) 2003-05-09
JP3811047B2 JP3811047B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19138980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321832A Expired - Fee Related JP3811047B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 Icカードの製造装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6913057B2 (ja)
JP (1) JP3811047B2 (ja)
CN (1) CN1201382C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128690A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードの製造方法、および非接触icカードの製造装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050282355A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Edwards David N High density bonding of electrical devices
US20060003548A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kobrinsky Mauro J Highly compliant plate for wafer bonding
US8067253B2 (en) 2005-12-21 2011-11-29 Avery Dennison Corporation Electrical device and method of manufacturing electrical devices using film embossing techniques to embed integrated circuits into film
US7533792B2 (en) * 2006-02-06 2009-05-19 Innovative Micro Technology Elastic interface for wafer bonding apparatus
US20080122119A1 (en) * 2006-08-31 2008-05-29 Avery Dennison Corporation Method and apparatus for creating rfid devices using masking techniques
EP2042576A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-01 Agfa-Gevaert Security laminates with interlaminated transparent embossed polymer hologram.
CN101815610A (zh) * 2007-09-20 2010-08-25 爱克发-格法特公司 具有层间层压透明模压聚合物全息图的安全层压材料
US20100196599A1 (en) * 2007-12-20 2010-08-05 Hari K Ponnekanti Staggered dual process chambers using one single facet on a transfer module
US20100330304A1 (en) * 2008-04-01 2010-12-30 Agfa-Gevaert Nv Security laminates with a security feature detectable by touch
WO2009121793A2 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Agfa Gevaert Lamination process for producung security laminates
WO2009121784A2 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Agfa Gevaert Security laminate having a security feature
EP2181858A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-05 Agfa-Gevaert N.V. Security document and methods of producing it
EP2199100A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Agfa-Gevaert N.V. Security laminates for security documents.
EP2332738B1 (en) 2009-12-10 2012-07-04 Agfa-Gevaert Security document with security feature on edge
ES2400741T3 (es) 2009-12-18 2013-04-11 Agfa-Gevaert Película de seguridad marcable por laser
EP2335938B1 (en) 2009-12-18 2013-02-20 Agfa-Gevaert Laser markable security film
JP5922461B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-24 日清紡メカトロニクス株式会社 ラミネート装置
EP2973236B1 (en) * 2013-03-15 2019-01-09 X-Card Holdings, LLC Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products
EP2960036A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 TCTech Sweden AB Method and device for embossing/pressing
GB2561334B (en) * 2017-02-23 2022-05-18 Auxetic Performance Ltd A method of fabricating a workpiece made of fibres and resin
JP7461118B2 (ja) * 2019-08-19 2024-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948984A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 大日本印刷株式会社 Icカ−ドの製造方法
JPH06176214A (ja) 1992-12-10 1994-06-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 薄型非接触icカード
GB2279610A (en) * 1993-07-02 1995-01-11 Gec Avery Ltd A method of manufacturing a laminated integrated circuit or smart card.
JPH09277766A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Tokin Corp 非接触型icカード及びその製造方法
JPH1148660A (ja) 1997-07-31 1999-02-23 Rhythm Watch Co Ltd Icカードの製造方法
JP3381027B2 (ja) 1998-12-14 2003-02-24 日精樹脂工業株式会社 Icカード製造装置
JP3402232B2 (ja) * 1998-12-25 2003-05-06 株式会社デンソー Icカード製造方法
JP2002109491A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp Icカード及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128690A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードの製造方法、および非接触icカードの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030075275A1 (en) 2003-04-24
JP3811047B2 (ja) 2006-08-16
CN1201382C (zh) 2005-05-11
CN1416161A (zh) 2003-05-07
US6913057B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811047B2 (ja) Icカードの製造装置及び製造方法
JPH10315257A (ja) 真空積層装置および真空積層方法
TW475227B (en) IC-card manufacturing apparatus
JP3381027B2 (ja) Icカード製造装置
JP5189422B2 (ja) 加熱プレス装置
JP3388392B2 (ja) Icカード製造装置
JP3243607B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP3465164B2 (ja) Icカード製造装置
JPH0195045A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3465165B2 (ja) Icカード製造装置
JP3898473B2 (ja) Icカードの製造方法
JP3962223B2 (ja) Icカード製造装置
JP3609048B2 (ja) 積層シートの加圧装置
JP3243598B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP3243608B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP3605646B2 (ja) Icカード製造装置
JPS6337922A (ja) 熱圧着方法
WO2017187721A1 (ja) 加圧装置および加圧方法
JP2000141389A (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JP3490944B2 (ja) Icカード製造装置
JP3697600B2 (ja) 真空積層装置および真空積層方法
JPH10175229A (ja) 真空積層装置
JPH0524516Y2 (ja)
CN117400528A (zh) 贴合装置及方法
JPH11129272A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150602

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees