JP2003130432A - 空気調和システムおよびその制御方法 - Google Patents

空気調和システムおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2003130432A
JP2003130432A JP2002111965A JP2002111965A JP2003130432A JP 2003130432 A JP2003130432 A JP 2003130432A JP 2002111965 A JP2002111965 A JP 2002111965A JP 2002111965 A JP2002111965 A JP 2002111965A JP 2003130432 A JP2003130432 A JP 2003130432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
indoor
indoor unit
outdoor unit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002111965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170653B2 (ja
Inventor
See Poong Seong
シー ポーン ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003130432A publication Critical patent/JP2003130432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170653B2 publication Critical patent/JP4170653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21053Each unit, module has unique identification code, set during manufacturing, fMAC address
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2638Airconditioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内機のアドレス設定に際して生じる誤りの
発生率を下げ、その所要時間が短縮できる空気調和シス
テムおよびその制御方法を提供する。 【解決手段】 空気調和のために室内に据付けられた複
数台の室内機と、この室内機を制御する室外機とを含む
空気調和システムにおいて、室外機が複数台の室内機を
制御できるように室内機の生産に当って付与された室内
機固有の生産番号に関する情報を把握して上記の室内機
を区分できるようにするとともに、上記の把握された生
産番号に基づいて複数台の室内機のアドレスが自動的に
設定されるようにした空気調和システムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和システム
およびその制御方法に関し、特に、室内に据付けられた
複数の室内機と、この室内機を制御するために据付けら
れる室外機とから構成された空気調和システムにおい
て、室外機が室内機に簡単にアドレスを設定できるよう
にする空気調和システムおよびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチエアコンシステムは、1台の室外
機と複数台の室内機から構成されたシステムを意味す
る。このマルチエアコンの有効な動作のためには、室外
機は複数台の室内機の各々を区別し、この室内機を制御
できるようになっていなければならない。
【0003】したがって、室外機が室内機を区別できる
ように複数台の室内機には番号が割り当てられ、各室内
機1,2,3,...,n番が存在するようになる。室
外機はこれらの複数台の室内機をそれらの各々の番号で
認識し、各室内機とデータ交換を行う。
【0004】このように番号を割り当て、番号が割り当
てられた室内機と室外機との相互データ送受信のため
に、図1に示すように、室外機の各種事項を制御するマ
イコン3を内蔵した室外機1と室内機の各種事項を制御
するマイコン4を内蔵した複数台の室内機2が通信線5
を通じて連結されている。
【0005】ここで、室外機1と室内機2は制御情報お
よびオン/オフなどの各種制御信号を通信線5を通じて
取り交わし、特に、室外機1は、現在取り交わしている
内容がどの室内機に関するものかが分かるようにするた
めに室内機に付与された番号を把握していなければなら
ない。これにより、室外機がオン信号などの制御信号に
応じて特定の室内機を制御しようとする場合、上記の特
定の室内機の番号と位置などに関する情報を予め把握し
ているため、複数台の室内機を個別的に制御することが
できる。
【0006】従来では、室内機2にディップスイッチ(d
ip-switch)6を装着し、据付者がディップスイッチ6を
用いて室内機据付現場で各室内機に番号を設定すること
によって、室外機1が室内機2の番号を把握できるよう
にしていた。ディップスイッチ6を通じて番号が定めら
れた室内機2は、設定された室内機番号に関する情報を
室外機マイコン3に伝達し、これにより室外機マイコン
3は複数台の室内機番号を把握し特定の室内機を制御す
ることができる。
【0007】しかし、かかる空気調和システムでは、据
付者がディップスイッチを用いて室内機に各々番号を付
与しなくてはならず、据付者がディップスイッチを誤っ
て設定する確立が高まり、室内機の番号が重複するか、
誤って認識される恐れがあった。
【0008】また、ディップスイッチはハードウェア的
に室内機に直接装着され、結果として部品コストが上昇
し、かつ、据付者がディップスイッチを用いて設定した
情報を受信するために室内機マイコンは別途のマイコン
ポートを持たなければならず、このような室内機の開発
は相当難しいことであった。
【0009】しかも、前述のように室内機台数が増加す
ると室内機に設定される番号も増加することになる。し
たがって、室内機には高い数の番号が設定可能なディッ
プスイッチを装着しなければならず、これはディップス
イッチと連結される室内機マイコンのポート数の増加に
つながり、この場合、高価なチップに室内機マイコンな
どを取り替えなければならない問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
記問題点に鑑みてなされたものであり、空気調和のため
に室内に据付けられる複数台の室内機とこれら室内機を
制御する室外機を有する空気調和システムにおいて、室
内機はその生産に当って各々に割り当てられた生産番号
を貯蔵し、室外機はこの室内機生産番号を把握し、把握
した生産番号に基づいてその室内機に自動的にアドレス
を設定する空気調和システムおよびその制御方法を提供
することにその目的がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一態様によれば、吸入された室内空気を
熱交換媒体と熱交換させて吐出す複数台の室内機と、こ
の複数台の室内機と連結されて上記の熱交換媒体を外部
空気と熱交換させる室外機とから構成され、この室内機
は、停電時に発生するデータ喪失を防ぐために設けられ
たメモリ部に内蔵されて室内機生産に当たってその室内
機に付与される固有の生産番号に関する情報を貯蔵する
生産番号貯蔵部を含み、また室外機は、上記の複数台の
室内機に貯蔵された生産番号の1番目の数値を把握し、
この把握された1番目の数値が同じである室内機の生産
番号の残りの数値を把握してアドレスを順次的に設定し
た後、上記の1番目の数値が同じでない室内機のアドレ
スを、上記の1番目の数値が同じである室内機における
アドレス設定方法と同様な方法で設定することを特徴と
する空気調和システムが提供される。
【0012】また、本発明の他の態様よれば、室外機か
ら複数台の室内機にアドレス設定開始を知らせる信号を
伝送する第1段階と、室外機が室内機の生産番号を順次
的に把握し、この把握された生産番号に基づいて室内機
にアドレスを設定する第2段階と、この第2段階で室内
機に設定されたアドレスが貯蔵され、この貯蔵されたア
ドレス情報に基づいて室外機と室内機間のデータ送受信
が行われる第3段階と、を含んでなることを特徴とする
空気調和システムの制御方法が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0014】本発明による空気調和システムは、図2に
示すように、1台の室外機11と、この室外機11と通
信線15を通じて連結された複数台の室内機12とから
構成される。ここで、室外機11は室外機11の各種事
項を制御するマイコン13を、また室内機12は室内機
12の各種事項を制御するマイコン14を各々内蔵す
る。また、室内機12はEEPROM(Electrically Er
asable and Programmable Read Only Memory)からなる
メモリ部16をさらに含んで構成されるが、メモリ部1
6は停電などの突発状況時、室内機12のデータ喪失を
防ぐために室内機12の運用に関するデータが貯蔵され
る。
【0015】本発明においてメモリ部16は該当する室
内機12の固有生産番号に関する情報を貯蔵することが
好ましい。
【0016】次いで、図3を参照して本発明による空気
調和システムのさらに詳細な構成を説明する。
【0017】まず、室外機11に内蔵されたマイコン1
3は、複数台の室内機に貯蔵された生産番号を把握し、
この生産番号が把握された室内機に自動的にアドレスを
設定できる室外機自動アドレス設定部21を有する。以
下、本実施例では、説明の便宜上、室外機が複数の室内
機12のうち第1室内機のみと連結される場合について
空気調和システムの構成を説明するものとする。また、
室外機マイコン13は、室外機11と第1室内機12と
の間の送受信データを各々通信線15の規格と室外機1
1の規格に適するように変換するデータ変換部22をさ
らに含む。ここで、データ変換部22を通じて変換され
たデータは、第1室内機12とデータを送受信する室外
機通信回路部23を通じて第1室内機12と送受信され
る。
【0018】一方、第1室内機12に内蔵されたメモリ
部16は、第1室内機12の生産番号に関する情報を貯
蔵する生産番号貯蔵部34と、室外機自動アドレス設定
部21によって設定された第1室内機12のアドレスに
関する情報を貯蔵するアドレス貯蔵部35とを含む。し
たがって、室外機自動アドレス設定部21は、メモリ1
6の生産番号貯蔵部34に貯蔵される生産番号情報に基
づいて第1室内機12のアドレスを設定する役割を果た
す。また、室内機マイコン部14はメモリ16の生産番
号貯蔵部34にアクセスして生産番号情報を読み出し、
この読み出した生産番号情報を室外機11に伝送する室
内機自動アドレス設定部31を含み、室外機自動アドレ
ス設定部21は室内機自動アドレス設定部31から伝送
された生産番号情報に基づいて第1室内機12のアドレ
スを自動的に設定する。室内機自動アドレス設定部31
は、室外機自動アドレス設定部21によって設定された
第1室内機12のアドレスに関する情報をメモリ16の
アドレス貯蔵部35に貯蔵させる機能をも持つ。また、
室内機マイコン14は、室外機マイコン13と同様に、
第1室内機12と室外機11の間の送受信データを各々
通信線15の規格と室内機12の規格に適するように変
換するデータ変換部32をさらに含んでなる。
【0019】また、第1室内機12は、通信線15に、
あるいはそれからデータを送受信する通信回路部33を
さらに含んで構成され、この室内機通信回路部33と室
外機通信回路部23は通信線15を通じて実質的にデー
タを相互に送受信する。
【0020】図4ないし図6は、本発明による空気調和
システムのアドレス設定アルゴリズムに基づいて室外機
と室内機の間に送受信される信号の波形を示している。
【0021】まず、図4において、室外機は、自動アド
レス設定開始を知らせるスタートビット、呼出ビット、
そしてストップビットからなるデータを室内機に伝送す
る。ここで、スタートビットは一般の呼出ビットに比べ
て長いパルス幅を有するため、室内機は簡単にスタート
ビットを認識することができる。また、呼出ビットは、
室内機に貯蔵された生産番号が20ビットで5桁からな
る生産番号である場合、複数台の室内機の生産番号のう
ち1番目の数値を呼び出す時に使用される。即ち、図4
に示すように、室外機が1番目の数値として‘0’を有
する室内機から‘F’を有する室内機までを呼び出す
と、この室外機の呼出の数値0〜Fを生産番号の1番目
の数値として有する室内機が前記室外機の呼出に応答す
る。図中で、ニブル(Nibble)とは、4ビットデータを意
味し、20ビットで5桁からなる生産番号は5個のニブ
ルからなるデータのことである。
【0022】図5は、図4の過程の後に、1番目の数
値、即ち1番目のニブル(最上位ニブル)が‘0’であ
る各室内機の生産番号の2番目の数値、つまり次のニブ
ル(次上位ニブル)を把握するために室外機が上記の複
数台の室内機を呼び出す動作と、それに対応する室内機
の応答を示している。図6の3種類の信号は、上記のよ
うな過程を繰り返し室外機が室内機の生産番号の一部ま
たはその全ての把握を終了した場合に、室外機が室内機
に伝送する信号の波形を示している。各室内機は、室外
機から室内機探索終了信号が伝送されると、室内機に付
与されたアドレスを貯蔵する。
【0023】ここで、室外機が室内機の台数を把握し、
アドレスを設定するために使用する変数Ni,Di,Fは
次のようである。まず、Niは室外機が伝送したデータ
の呼出ビットに応じて応答した室内機のビット列の総数
で、生産番号の各桁(i)に該当するNiが別途に貯蔵さ
れる。前記の室外機自動アドレス設定部は‘0’を1番
目の数値として有する室内機の生産番号から把握し始
め、‘0’を1番目の数値として有する生産番号の最後
の桁の生産番号数値まで把握する。その後、1番目の数
値が‘1’の生産番号を有する室内機を把握するために
上記の室外機自動アドレス設定部は、Ni=1の場合は
その桁(i)の数値は探索を行うまでもなく決ってしま
うので、次の探索をNi≠1の生産番号数値に移動し、
上記の1番目の数値が‘0’の室内機の生産番号を把握
してアドレスを設定するために行った動作と同一な動作
を繰り返す。Diは、生産番号の各桁で室内機が重複さ
れ得る最大数(重複可能台数)であり、下記の式(1)
によって計算される。
【0024】 Di=Di-1−(Ni−1) (1) また、ここでは室外機が探した室内機の数をFとし、室
外機がF台の室内機の探索を終了した後、NiとDiは下
記の式(2)と(3)によって各々更新される。
【0025】 Ni=Ni−1 (2) Di=Di−F (3) 次いで、図7には本発明による空気調和システムの制御
方法によって自動的にアドレスを設定する空気調和シス
テムとその室内機に貯蔵された生産番号が示されてい
る。ここで、複数台の室内機12−1〜12−16に内
蔵されたEEPROM16−1〜16−16の生産番号貯蔵部
34−1〜34−16に貯蔵される生産番号は20ビッ
トであり、5桁の数値、つまり5ニブルからなる。室外
機11は複数台の室内機12−1〜12−16と連結さ
れ、生産番号貯蔵部34−1〜34−16に貯蔵される
生産番号は図示の通りである。
【0026】図7のような空気調和システムでアドレス
を自動的に設定する制御方法の流れは図8ないし図31
に示す通りである。
【0027】図8において、室外機は複数台の室内機に
スタートビット、呼出ビット、ストップビットからなる
データを伝送し、上記の複数台の室内機はそれに応じて
室外機に応答する。室外機は、生産番号の最上位の数値
を示す最上位ニブルが‘0’である室内機から呼び出し
始め、最上位ニブルが‘F’である室内機まで呼び出
す。ここで、室外機は、室内機が応答したビットの位置
(この場合1〜4、7、9、C〜D、F)および総ビッ
ト数(N1=9)を貯蔵する。各位置で室内機が重複され
る最大可能個数D1はD0−(N1−1)=16−(9−
1)、即ち8となる。ここでD0は初期に室内機が重複さ
れる最大可能個数なので、据付けられた室内機の総台数
である16となる。即ち、室内機の総台数が16台で、
それが9ヶの位置(即ち、最上位ニブルが1〜4、7、
9、C、D、Fの9個所)に分散しているので、仮にそ
の内の1ヶ所に集中して重複し、残りの8ヶ所は1台ず
つであるとすると、16−(9−1)=8台が1ヶ所に
重複することになり、これがD 1に相当する。
【0028】さらに詳細に説明すれば、室外機が、最上
位ニブルが‘1’である室内機を呼び出すと、図7に示
す複数台の室内機のうち生産番号の最上位ニブルが
‘1’の室内機8台が室外機に応答する。しかし、室外
機と室内機は単一バスラインを通じて連結されているた
め、8台の室内機が室外機に同時に応答を伝送すると、
この応答には衝突が起こり、室外機は何台の室内機が応
答を伝送してきたか分からないことになる。即ち、最上
位ニブルが‘1’である室内機が存在するという事実し
か把握できず、何台の室内機が最上位ニブル‘1’を有
するかは把握できない。したがって、前記のような式に
よって最大重複可能台数を計算し、それに基づいて最上
位ニブルが‘1’である室内機の残りのニブルに貯蔵さ
れた生産番号を把握することかできる。
【0029】図9において、室外機は、最上位ニブルが
‘1’で、その次のニブルである次上位ニブルが‘0〜
F’の室内機を呼び出す。この呼出に応じて室内機から
送られてきた応答に基づいて室外機は最上位ニブルが
‘1’で、次上位ニブルが‘0’の室内機が存在すると
いうことが把握でき、室外機に貯蔵される総ビット数N
2は5で、D2=D1−(N2−1)=8−4=4である。即
ち、図9から最上位ニブルが‘1’の室内機にはi=2
(次上位ニブル)が5ヶの数値を有する室内機しか存在
しない事がわかり、また、最大重複可能台数(i=1、
つまり最上位ニブルの数値が重複し得る最大台数)D1
=8台である事は既にわかっているので、この8台の
内、重複するのは上記5ヶのうちの1ヶのみで他は1台
ずつであると仮定すると、この場合の重複可能台数(最
大)D2=8−(5−1)=4台となる。上記のような
過程を通じて図10で室外機に貯蔵されたN3=1であ
り、D3=D2−(N3−1)=4−0=4である。図11
において、N4=1、D4=D3−(N4−1)=4−0=4
である。図12では、最後のニブルである最下位ニブル
の探索が行われ、それに応じて応答した室内機が1台で
あるため、室外機はこの室内機にそれ固有のIDである
アドレスを付与する。図13において、室外機は、図1
2までの過程を通じて把握された室内機の生産番号‘1
07EA’を貯蔵し、ここで探索された室内機の数F=
1となり、生産番号が‘107EA’の室内機は自分の
アドレスを室外機で設定した通り‘0’として貯蔵し室
外機に応答する。
【0030】ここで、室外機は、図8ないし13で生産
番号が‘107EA’の室内機にアドレスを設定した
後、i=1、2の数値が1、1の場合について探索する
ために、次の探索はNiが1でない位置すなわちN3の位
置に移動する。
【0031】図14は、生産番号の最上位ニブルが
‘1’の室内機のうち、次上位ニブルが‘1’の室内機
の生産番号を把握するために室外機から出力する信号の
波形とそれによる室内機の応答を示している。即ち、室
外機で最上位ニブルが‘1’で、次上位ニブルが‘1’
である室内機のその次のニブルを把握するために、室外
機は室内機に‘0〜F’を伝送する。すると、最上位ニ
ブルが‘1’で、次上位ニブルが‘1’である室内機の
うち3番目のニブルが各々‘4’と‘7’である室内機
が応答する。
【0032】従って、N3=2でまたD2は先の探索でD
2=4であることが分っているので、D3=D2−(N3
1)=4−1=3である。ところが、この段階ではF=
1であり、また室内機の生産番号重複が既に図8ないし
図14で確認されたため、残り室内機で生産番号重複が
起こる最大可能台数はD2=D2−1=4−1=3であ
る。図15で前記のような動作を室外機が行うことによ
ってN4=1で、D4=D 3−(N4−1)=3−0=3とな
る。図16で最後のニブルの探索が行われ、応答した室
内機が1台なので、室外機は室内機にアドレスを設定す
る。図17で室外機は図16で応答した室内機の生産番
号‘1142F’を貯蔵し、それによりF=2として貯
蔵され、‘1142F’室内機は自分のアドレスを
‘1’として貯蔵し室外機に応答する。
【0033】図18で室外機の探索は次のNiが1でな
い位置に移動し、ここで室外機は、最上位ニブルが
‘1’で、その次のニブルである次上位ニブルが‘1’
で、その次のニブルが‘7’である室内機の次のニブル
を把握するために‘0〜F’を室内機に伝送し、室内機
は‘0〜F’のうち‘2’が伝送される場合に室外機に
応答する。室内機が応答した総ビット数が1なので、こ
こでN4=1で、D4=D3−(N4−1)=3−0=3であ
る。図19で最後のニブルの探索が行われ、室内機は1
台なので室外機は室内機にアドレスを設定する。図20
で室外機は前記の探索された室内機の生産番号‘117
23’を貯蔵し、それによってF=3であり、‘117
23’室内機は自分のアドレスを‘2’として貯蔵し室
外機に応答する。
【0034】図21で最上位ニブルが‘1’で、その次
のニブルである次上位ニブルが‘2’の室内機の次のニ
ブルを把握するために‘0〜F’を室内機に伝送し、そ
れにより室内機から送られてきた応答ビットの位置およ
び総ビット数を貯蔵するが、ここで、N3=1で、D3
2−(N3−1)=3−0=3である。図22で室外機の
探索は次のNiが1でない位置に移動し、室外機は最上
位ニブルが‘1’で、その次のニブルである次上位ニブ
ルが‘2’で、その次のニブルが‘A’の室内機の次の
ニブルを把握するために‘0〜F’を室内機に伝送す
る。室内機から送られてきた応答に応じて室外機に貯蔵
されたN4=1であり、D4=D3−(N4−1)=3−0=
3である。図23で前記のような方法を通じて室外機が
‘0〜F’を呼び出すと生産番号が‘12A2D’の室
内機が応答する。図24で室外機は、室内機の生産番号
‘12A2D’を貯蔵し、F=4である。‘12A2
D’室内機は、自分のアドレスを‘3’として貯蔵し室
外機に応答する。
【0035】図25で、最上位ニブルが‘1’で、次の
ニブルが‘3’の室内機だけが応答するように室外機が
‘0〜F’データを伝送すると、図示のように最上位ニ
ブルが‘1’で、次のニブルが‘3’で、その次のニブ
ルが各々‘6’、‘7’、‘8’の室内機だけが応答す
る。ここで、N3=3であり、各応答位置で室内機が重
複される最大可能個数D3=D2−(N3−1)=3−2=
1である。即ち、重複は起こらなく、室外機は図25で
応答した室内機のその次のニブルを把握する必要がなく
なる。したがって、室外機は、前記図25で応答した室
内機にアドレスを設定する。図26、27、28は生産
番号が‘13620’、‘13704’、‘1386
B’の室内機にアドレスが設定されることによって室外
機でF=5、F=6、F=7として貯蔵されることと、
それによって前記室内機が各々自分のアドレスを
‘4’、‘5’、‘6’として指定することを示してい
る。
【0036】ここで、室外機は、生産番号が‘1362
0’、‘13704’、‘1386B’である室内機の
生産番号を最下位ニブルまで把握しておらず、各々3番
目までのニブル‘136’、‘137’、‘138’だ
けを把握しているが、重複が起こらなかったため、前記
の最上位ニブル、次上位ニブル、その次のニブルが各々
‘136’、‘137’、‘138’である室内機の全
生産番号を把握する必要がない。
【0037】図29において、室内機の応答に応じて前
記のような過程を通じて計算されたD2=1であり、重
複がなかった。したがって、図30で、室外機は最上位
ニブルが‘1’で、その次のニブルが‘8’である‘1
8877’の室内機をF=8として貯蔵し、室内機は自
分のアドレスとして‘7’を貯蔵する。図31でNi
更新されるが、ここでN1=N1−1=8である。室外機
に貯蔵されたF=8なので、以上により全ての室内機に
重複無しにアドレスが設定されたことが分かる。
【0038】図32は、前記の図8ないし図31のアド
レス設定にかかる時間を計算したものである。図32に
示すように、室外機がデータを伝送するにかかる時間が
11.2sで、室外機が室内機を探した場合データを伝
送するにかかる時間が2.2sなので、総所要時間は1
3.4sとなり、本発明の制御方法を適用した大部分の
場合において15秒以内に空気調和システムのアドレス
を設定することが可能であった。
【0039】
【発明の効果】以上のように構成される本発明による空
気調和システムおよびその制御方法は、空気調和のため
に室内に据付けられた複数台の室内機と、この室内機を
制御する室外機とを含めてなる空気調和システムにおい
て、室外機が複数台の室内機を制御できるように室内機
の生産に当って付与された室内機固有の生産番号に関す
る情報を把握して室内機を区分できるようにすると同時
に、上記の把握された生産番号に基づいて複数台の室内
機のアドレスが自動的に設定されるようにしたため、室
内機を据付ける据付者が直接複数個のアドレスを設定し
なくて済み、結果としてアドレス設定に際して生じる誤
りの発生率を下げ、その所要時間が縮められる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の空気調和システムの構成を表すブロック
図を示す。
【図2】本発明による空気調和システムの構成を表すブ
ロック図を示す。
【図3】本発明による空気調和システムのさらに詳細な
構成を表すブロック図を示す。
【図4】本発明による空気調和システムのアドレス設定
アルゴリズムを表すタイミング図(その1)を示す。
【図5】本発明による空気調和システムのアドレス設定
アルゴリズムを表すタイミング図(その2)を示す。
【図6】本発明による空気調和システムのアドレス設定
アルゴリズムを表すタイミング図(その3)を示す。
【図7】本発明の適用される空気調和システムの実施例
を表す図を示す。
【図8】本発明による図7の空気調和システムの自動ア
ドレス設定動作を表すタイミング図(その1)を示す。
【図9】本発明による図7の空気調和システムの自動ア
ドレス設定動作を表すタイミング図(その2)を示す。
【図10】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その3)を示
す。
【図11】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その4)を示
す。
【図12】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その5)を示
す。
【図13】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その6)を示
す。
【図14】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その7)を示
す。
【図15】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その8)を示
す。
【図16】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その9)を示
す。
【図17】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その10)を示
す。
【図18】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その11)を示
す。
【図19】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その12)を示
す。
【図20】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その13)を示
す。
【図21】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その14)を示
す。
【図22】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その15)を示
す。
【図23】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その16)を示
す。
【図24】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その17)を示
す。
【図25】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その18)を示
す。
【図26】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その19)を示
す。
【図27】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その20)を示
す。
【図28】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その21)を示
す。
【図29】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その22)を示
す。
【図30】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その23)を示
す。
【図31】本発明による図7の空気調和システムの自動
アドレス設定動作を表すタイミング図(その24)を示
す。
【図32】図8ないし図31に示した空気調和システム
の自動アドレス設定動作に所要な時間を表すタイミング
図を示す。
【符号の説明】
11…室外機 12…室内機 13…室外機マイコン 14…室内機マイコン 15…通信線 16…メモリ部 21…室外機自動アドレス設定部 22…室外機データ変換部 23…室外機通信回路部 31…室内機自動アドレス設定部 32…室内機データ変換部 33…室内機通信回路部 34…生産番号貯蔵部 35…アドレス貯蔵部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入された室内空気を熱交換媒体と熱交
    換させて吐出す複数台の室内機と、前記複数台の室内機
    と連結されて前記熱交換媒体を外部空気と熱交換させる
    室外機と、から構成され、 前記室内機は、停電時発生するデータ喪失を防ぐために
    設けられたメモリ部に内蔵されて室内機の生産に当たっ
    て該室内機に付与される固有の生産番号に関する情報を
    貯蔵する生産番号貯蔵部を含み、 前記室外機は、前記複数台の室内機に貯蔵された生産番
    号の1番目の数値を把握し、前記の把握された1番目の
    数値が同一である室内機の生産番号の残り数値を把握し
    てアドレスを順次的に設定した後、前記1番目の数値が
    同一でない室内機のアドレスを、前記1番目の数値が同
    一な室内機におけるアドレス設定方法と同一な方法で設
    定することを特徴とする空気調和システム。
  2. 【請求項2】 前記室外機は、前記室内機の生産番号を
    把握し、前記室内機にアドレスを自動的に設定する自動
    アドレス設定部と、前記室内機とデータを送受信できる
    ように前記室外機の送受信データを各々通信線規格と室
    外機規格に適するように変換するデータ変換部と、該デ
    ータ変換部から変換された前記室外機の送信データを前
    記室内機に送信すると同時に、前記室内機から伝送され
    たデータを受信する通信回路部と、を含んでなり、 前記室内機は、前記室外機の自動アドレス設定部に生産
    番号に関する情報を伝送する自動アドレス設定部と、前
    記室外機の自動アドレス設定部から設定した室内機のア
    ドレスが貯蔵されるアドレス貯蔵部と、前記室内機の送
    受信データを各々通信線規格と室内機規格に適するよう
    に変換するデータ変換部と、該データ変換部で変換され
    た前記室内機の送信データを前記室外機に送信すると同
    時に、前記室外機から伝送されたデータを受信する通信
    回路部と、を含んでなることを特徴とする請求項1に記
    載の空気調和システム。
  3. 【請求項3】 前記室外機の自動アドレス設定部は、複
    数台の室内機に自動的にアドレスを設定するための設定
    開始信号を前記室内機に伝送し、該信号に応じて前記室
    内機から伝送した室内機生産番号に関する情報に基づい
    て各室内機のアドレスを設定し、前記の設定されたアド
    レスに関する情報を前記室内機に伝送するように構成さ
    れ、 前記室内機の自動アドレス設定部は、前記設定開始信号
    が受信されると前記生産番号貯蔵部に貯蔵された前記室
    内機生産番号に関する情報を前記室外機の自動アドレス
    設定部に伝送し、該室外機の自動アドレス設定部で各室
    内機生産番号に基づいて付与した室内機アドレスに関す
    る情報を前記アドレス貯蔵部に貯蔵するように構成され
    ることを特徴とする請求項2に記載の空気調和システ
    ム。
  4. 【請求項4】 室外機から複数台の室内機にアドレス設
    定開始を知らせる信号を伝送する第1段階と、 前記室外機が前記室内機の生産番号を順次的に把握し、
    把握された生産番号に基づいて前記室内機にアドレスを
    設定する第2段階と、 前記の第2段階で室内機に設定されたアドレスが貯蔵さ
    れ、前記の貯蔵されたアドレス情報に基づいて前記室外
    機と室内機の間のデータ送受信が行われる第3段階と、
    を含んでなることを特徴とする空気調和システムの制御
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第2段階は、 前記室内機の生産番号のうち1番目の数値を把握する過
    程と、 前記過程で把握された1番目の数値が同一である室内機
    の重複可能台数を把握し、重複可能な室内機の生産番号
    を順次的に把握して生産番号の把握された室内機にアド
    レスを設定する過程と、 重複可能性のない室内機にアドレスを設定する過程と、
    を含めてなることを特徴とする請求項4に記載の空気調
    和システムの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記1番目の数値を把握する過程は、前
    記室外機が前記複数台の室内機に所定ナンバーを順次的
    に伝送する過程と、 前記室内機は、前記の室外機が順次的に伝送するナンバ
    ーが生産番号の1番目の数値と同一な場合、前記室外機
    に応答信号を伝送する過程と、 前記室外機は、前記の室内機から伝送された応答信号に
    基づいて前記複数台の室内機生産番号の1番目の数値を
    把握する過程と、を含めてなることを特徴とする請求項
    5に記載の空気調和システムの制御方法。
  7. 【請求項7】 前記重複可能台数は Di=Di-1−(Ni−1) で表される式であって、ここで、Niは前記室外機が生
    産番号のi番目の数値を把握するために前記室内機に所
    定ナンバーを順次的に伝送した後、前記室内機から伝送
    された応答信号の数であり、Diはi番目の数値が重複
    され得る室内機の重複可能台数である式によって計算さ
    れることを特徴とする請求項6に記載の空気調和システ
    ムの制御方法。
  8. 【請求項8】 前記第2段階での前記重複可能な室内機
    の生産番号を順次的に把握して生産番号の把握された室
    内機にアドレスを設定する過程の後、Niは Ni=Ni−1 の式によって更新されることを特徴とする請求項7に記
    載の空気調和システムの制御方法。
  9. 【請求項9】 前記第2段階での前記重複可能な室内機
    の生産番号を順次的に把握して生産番号の把握された室
    内機にアドレスを設定する過程の後、Diは Di=Di−F で表される式であって、ここで、Fは前記室外機が探し
    た室内機の数である式によって更新されることを特徴と
    する請求項8に記載の空気調和システムの制御方法。
  10. 【請求項10】 前記第2段階での前記重複可能な室内
    機の生産番号を順次的に把握して生産番号の把握された
    室内機にアドレスを設定する過程は、前記室外機が前記
    把握された1番目の数値のうちの1つを生産番号の1番
    目の数値として有する複数台の室内機にアドレスを設定
    した後、前記把握された1番目の数値と異なる数値を生
    産番号の1番目の数値として有する複数台の室内機にア
    ドレスを設定するためにNi≠1を1番目の数値として
    有する室内機の生産番号を把握し、アドレスを設定する
    過程を含むことを特徴とする請求項8に記載の空気調和
    システムの制御方法。
JP2002111965A 2001-10-15 2002-04-15 空気調和システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4170653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0063357A KR100452349B1 (ko) 2001-10-15 2001-10-15 공기조화 시스템 및 그 셋팅방법
KR2001-63357 2001-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130432A true JP2003130432A (ja) 2003-05-08
JP4170653B2 JP4170653B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=36314066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111965A Expired - Fee Related JP4170653B2 (ja) 2001-10-15 2002-04-15 空気調和システムおよびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6622501B2 (ja)
EP (1) EP1302727B1 (ja)
JP (1) JP4170653B2 (ja)
KR (1) KR100452349B1 (ja)
CN (1) CN1184441C (ja)
DE (1) DE60210724T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202662A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daikin Industries Ltd 空調システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979436B1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機および空気調和機におけるアドレス設定方法
KR101472019B1 (ko) * 2008-01-28 2014-12-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 동작방법
US8661165B2 (en) * 2008-10-27 2014-02-25 Lennox Industries, Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
CN102353118B (zh) * 2011-08-08 2013-06-05 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调双线控器主从关系判断控制方法
JP5382169B1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-08 ダイキン工業株式会社 空調管理システム
CN103307704B (zh) * 2013-06-20 2016-03-02 深圳麦克维尔空调有限公司 空调一主外机多从室内机通讯地址分配方法
JP6021768B2 (ja) * 2013-09-09 2016-11-09 三菱電機株式会社 空調システム
JP6671837B2 (ja) * 2014-08-22 2020-03-25 三菱重工業株式会社 アドレス設定装置、空調システム、及びアドレス設定方法
CN111720984B (zh) * 2019-03-19 2022-04-01 青岛海尔空调电子有限公司 空调系统及数据传输的方法、装置及计算机存储介质
WO2020186600A1 (zh) * 2019-03-21 2020-09-24 广东美的制冷设备有限公司 控制方法、控制设备、空调器系统及存储介质
CN110762783A (zh) * 2019-10-14 2020-02-07 广东美的暖通设备有限公司 多联机空调热回收系统寻址方法、系统及存储介质
CN116928796B (zh) * 2023-09-18 2023-12-08 江苏橙智云信息技术有限公司 一种中央空调内机异常补偿方法、装置及中央空调

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692467B2 (ja) * 1991-12-09 1997-12-17 ダイキン工業株式会社 空調制御装置の電力供給装置
JP3113422B2 (ja) * 1992-11-11 2000-11-27 三洋電機株式会社 空気調和機のアドレス自動設定方式
JP2799809B2 (ja) * 1993-02-16 1998-09-21 株式会社日立製作所 空調管理システム
SG43245A1 (en) * 1993-04-09 1997-10-17 Daikin Ind Ltd Driving control device for air conditioner
SG69967A1 (en) * 1993-04-28 2000-01-25 Daikin Ind Ltd Driving control device for air conditioner
JP2667950B2 (ja) * 1993-09-20 1997-10-27 株式会社日立製作所 空気調和機及びそのアドレス設定方法
JPH07286750A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の制御装置
TW299392B (ja) * 1994-04-19 1997-03-01 Sanyo Electric Co
ES2217283T3 (es) * 1994-10-19 2004-11-01 Daikin Industries, Limited Dispositivo de transmision para acondicionador de aire.
US6126080A (en) * 1996-10-18 2000-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioner
JP3980131B2 (ja) * 1997-09-25 2007-09-26 松下電器産業株式会社 制御装置、初期設定可能通信システム、及び初期設定可能通信システムの制御方法
EP1005197A4 (en) * 1998-05-20 2002-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd MONITORING SYSTEM, MONITORING DEVICE AND MONITORING DEVICE
SG91835A1 (en) * 1999-02-26 2002-10-15 Lg Electronics Inc Communication module and initialization method for multi-air conditioner system
EP1031898A3 (en) * 1999-02-26 2007-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system with initialization apparatus and program storage medium
JP2001241738A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍空調装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202662A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daikin Industries Ltd 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1412490A (zh) 2003-04-23
KR20030031628A (ko) 2003-04-23
JP4170653B2 (ja) 2008-10-22
US20030070440A1 (en) 2003-04-17
CN1184441C (zh) 2005-01-12
EP1302727B1 (en) 2006-04-19
DE60210724T2 (de) 2007-01-18
DE60210724D1 (de) 2006-05-24
US6622501B2 (en) 2003-09-23
EP1302727A1 (en) 2003-04-16
KR100452349B1 (ko) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003130432A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
EP0221303B1 (en) Automatic i/o address assignment
JP4170651B2 (ja) 空調システムおよびその制御方法
EP1672293A2 (en) Multi-air conditioner and group-unit control method thereof
US20060080379A1 (en) Network system and method allocating addresses
WO2020220762A1 (zh) 一种快速设置灯具 dmx 地址的方法
CN111023262B (zh) 一种Modbus协议转换装置及多联机集控系统
EP1500227B1 (en) Method for recognizing electronic appliance in multiple control system
JP3379357B2 (ja) 空調機
KR100465682B1 (ko) 주소 설정시간 단축이 가능한 공기조화 시스템 및 그 주소 설정방법
JP3216219B2 (ja) 空気調和機の制御システム
KR100465683B1 (ko) 주소 설정시간 단축이 가능한 멀티에어컨 시스템 및 그 주소 설정방법
JPH10126308A (ja) 多数のステーションの在庫管理をする方法
JP3183086B2 (ja) 分散配置型空気調和機
US4525605A (en) System for accessing electrical circuits and relay switch thereof
JP2005083592A (ja) 空気調和装置
KR20070078549A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JPH0755238A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2008096080A (ja) 空気調和機におけるアドレス設定方法
JPH05292565A (ja) 情報伝送装置
JP2007003083A (ja) 空気調和機および空気調和機のアドレス設定方法
JP2006242525A (ja) 空気調和機及び空気調和機におけるアドレス設定方法
JP2007218449A (ja) 空気調和機および空気調和機におけるアドレス設定方法
JP2676825B2 (ja) プログラマブルコントローラのバス拡張方式
JPH0587378A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees