JP2003130399A - 恒温・恒湿室用の空調装置 - Google Patents

恒温・恒湿室用の空調装置

Info

Publication number
JP2003130399A
JP2003130399A JP2001326833A JP2001326833A JP2003130399A JP 2003130399 A JP2003130399 A JP 2003130399A JP 2001326833 A JP2001326833 A JP 2001326833A JP 2001326833 A JP2001326833 A JP 2001326833A JP 2003130399 A JP2003130399 A JP 2003130399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
humidity
temperature
output
conditioned room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001326833A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Shizuo Kawaguchi
静男 川口
Naoki Takahara
直樹 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seisakusho KK
Original Assignee
Toyo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seisakusho KK filed Critical Toyo Seisakusho KK
Priority to JP2001326833A priority Critical patent/JP2003130399A/ja
Publication of JP2003130399A publication Critical patent/JP2003130399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】被空調室の負荷変動に対して充分な追従性を有
し、エネルギロスを無くしてランニングコストを低減し
た恒温・恒湿室用の空調装置を提供する。 【解決手段】冷凍機6の冷却コイル2と、電気ヒータよ
りなる加熱コイル3と、加湿ノズル4とをケーシング内
に備える空調機1と、還気ダクト10の途中に一端が接
続された分岐ダクト10aの他端が固体ロータ吸着式の
除湿機11における被処理空気の吸入口に接続され、同
除湿機の送出口に一端が接続された除湿空気ダクト19
の他端が前記空調機の還気口に接続され、圧縮機22の
吸入圧力制御弁27の開度または圧縮機の回転数を調節
して冷却出力を制御するとともに、前記加熱コイルへの
加熱出力を制御する温度制御部29と、前記除湿機にお
ける再生用加熱器の温度を調整して除湿出力を制御する
とともに、前記加湿ノズルの蒸気放出量を調節して加湿
出力を制御する湿度制御部30を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は環境試験室等の恒温
・恒湿室用の空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】人工気象室や各種の機械・
電気製品に対する環境試験・信頼性試験・耐久性試験を
行なう環境試験室等の恒温・恒湿室では、室内を広範囲
の温度・湿度に制御し、かつ所要の温度・湿度に正確に
維持する必要があり、安定した空調を行なうには、室内
の負荷変動に対して充分な追従性を有する冷却・加熱・
加湿・除湿用の各機器を備える空調装置を設けなければ
ならない。
【0003】ところで、従来の空調装置における冷却制
御は、冷凍機における圧縮機のON−OFF制御によっ
て行なうのが一般的であるが、圧縮機のON−OFF制
御では冷却温度が不安定となり、高精度の冷却制御を行
なうことができない。
【0004】また除湿制御は、除湿機のON−OFF制
御によって行なわれるが、除湿機は応答性が良好ではな
く、除湿負荷の変動に対して充分に追従できない。
【0005】そこで従来の空調装置において、温度制御
および湿度制御を高精度にかつ安定して行なうには、冷
凍機と除湿機をともに安定して運転することのできるフ
ル稼働の状態に保ち、被空調室からの還気を一旦所要の
温度・湿度よりも低温・低湿の状態に冷却・除湿して、
その後制御性の良好な電気ヒータよりなる再熱用加熱器
および応答性の良好な加湿器で所要の温度、湿度まで再
熱、再加湿を行なっていた。
【0006】したがって、冷却および除湿に要するエネ
ルギと加熱および加湿に要するエネルギが重複し、ラン
ニングコストが嵩むという問題がある。
【0007】なお、前述した圧縮機のON−OFF制御
による冷却制御において、冷凍機を1台ではなく、小容
量の冷凍機を複数台設け、冷凍機全体における圧縮機の
駆動台数を制御することによって冷却負荷の変動に対す
る追従性を高め、安定した冷却制御を行なうことができ
るようにして、冷却エネルギと加熱エネルギの重複を少
なくするようにしたものも従来からあるが、装置コスト
が嵩むとともに機器の設置スペースが大となり、しかも
空冷式の冷凍機の場合は室外機の設置スペースも冷凍機
の台数に応じて余分に必要となるという問題がある。
【0008】
【目的】本発明の目的とするところは、被空調室の負荷
変動に対して充分な追従性を有し正確かつ安定した温度
制御および湿度制御を行なうことができ、しかも冷却と
加熱および除湿と加湿をそれぞれ重複して行なうような
エネルギロスがなくてランニングコストの低減を期すこ
とができ、しかも冷凍機は1台で済み、装置の設置スペ
ースを小ならしめることのできる恒温・恒湿室用の空調
装置を提供することにある。
【0009】
【発明の構成】上記目的を達成するために、本発明に係
る空調装置は、被空調室たる恒温・恒湿室からの還気ダ
クトが接続された還気口と被空調室への給気ダクトが接
続された給気口を有する空調機のケーシング内に、冷凍
機からの冷媒往管および同復管が接続され、冷凍機から
の冷媒を蒸発させて還気の冷却を行なう冷却コイルと、
電気ヒータよりなる加熱コイルと、加湿器から供給され
る蒸気を噴出する加湿ノズルとを、前記還気口側からこ
の順に備え、前記還気ダクトの途中に一端が接続された
分岐ダクトの他端が除湿機における被処理空気の吸入口
に接続され、同除湿機の送出口に一端が接続された除湿
空気ダクトの他端が前記空調機の還気口に接続され、前
記除湿機は、ケーシング内に被処理空気通路と再生用空
気通路を並列に備えるとともに、円筒状に形成した吸着
材よりなり、軸方向に空気が流通されるよう前記被処理
空気通路と再生用空気通路を跨いで設けられ、軸まわり
に回転駆動される除湿ロータを備え、再生用加熱器によ
り加熱した再生用空気を再生用空気通路において除湿ロ
ータに流過せしめることによって除湿ロータの除湿能力
を再生する固体ロータ吸着式のものとしてあり、また、
温度制御部と湿度制御部とを備える動力制御盤を備え、
温度制御部は予め設定された設定温度と被空調室内の温
度との比較に基づいて前記冷凍機における圧縮機の吸入
管に設けた吸入圧力制御弁の開度または圧縮機の回転数
をインバータ回路により調節して冷却出力を制御すると
ともに、前記加熱コイルへの供給電力を調節して加熱出
力を制御し、湿度制御部は予め設定された設定湿度と被
空調室内の湿度との比較に基づいて前記除湿機における
再生用加熱器の温度を調節して除湿出力を制御するとと
もに、前記加湿器から加湿ノズルへの蒸気供給量を調節
して加湿出力を制御するようにしたものとしてある。
【0010】また、前記温度制御部は、設定温度に対す
る被空調室内の温度の偏差に応じて冷却出力と加熱出力
を制御し、かつ被空調室内の温度が設定温度よりも高い
場合には加熱出力を0、被空調室内の温度が設定温度よ
りも低い場合には冷却出力を0とし、また、前記湿度制
御部は、設定湿度に対する被空調室内の湿度の偏差に応
じて除湿出力と加湿出力を制御し、かつ被空調室内の湿
度が設定湿度よりも高い場合には加湿出力を0、被空調
室内の湿度が設定湿度よりも低い場合には除湿出力を0
とするようにしたものとしてある。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る装置の実施例を添付図面
に示す具体例に基づいて詳細に説明する。空調機1は還
気口1aと給気口1bを有するケーシング内に、還気口
側から冷却コイル2、加熱コイル3、加湿ノズル4、送
風機5をこの順に備えている。
【0012】前記冷却コイル2は冷凍機6から供給され
る冷媒を蒸発させることによって被処理空気の冷却を行
なうものとしてあり、冷凍機6における圧縮機22の吐
出口に一端が接続された冷媒往管23の他端を図示省略
の凝縮器を備える室外ユニット24と膨張弁25を介し
て冷却コイル2の入口2aに接続し、同出口2bに一端
が接続された冷媒復管26の他端を、圧縮機の吸入管2
2aに接続し、この吸入管に吸入圧力制御弁27を設け
てある。
【0013】なお、前記冷却コイルは伝熱面積が大であ
り、かつ前記膨張弁25の自動制御によって蒸発温度が
被処理空気の露点温度より高く維持されるように構成し
て冷却除湿が行なわれないようにしてあり、かくすると
後述の加湿器7による再加湿用のエネルギを余分に消費
せずに済むという利点がある。
【0014】また前記加熱コイル3は制御性の良好な電
気ヒータよりなるものとしてあり、加湿ノズル4は空調
機の外部に設けられた加湿器7から供給される蒸気を噴
出するものとしてある。
【0015】前記給気口1bに一端が接続された給気ダ
クト8の他端は被空調室9の吹出口9aに接続してあ
り、また、被空調室の吸込口9bに一端が接続された還
気ダクト10の他端を前記空調機1の還気口1aに接続
してあって、前記被空調室の吸込口9bにはフィルタ9
cを設けてある。
【0016】前記被空調室9においては、天井9dより
も上方の側壁に前記吹出口9aをあけてあり、天井にあ
けた空気流通用の多数の孔から空調空気を室内に送り出
して、室内全体に万遍なく空調空気が供給されるように
してある。
【0017】前記還気ダクト10は、その途中に分岐ダ
クト10aの一端を接続してあって、この分岐ダクトの
他端を、除湿機11の吸入口13aに接続された吸入ダ
クト12の途中に接続してある。
【0018】上記除湿機11は固体ロータ吸着式の除湿
機としてあって、吸入口13aから送出口13bに至る
被処理空気通路13と、再生用空気入口14aから同出
口14bに至る再生用空気通路14を、仕切壁11aに
よって互いの空気流通方向が逆向きとなるように並列に
形成してあり、これら被処理空気通路13と再生用空気
通路14を跨ぎ、軸方向に空気を流通する円筒状の除湿
ロータ15を備え、被処理空気通路13における除湿ロ
ータの上流側には送風機16を設けてあるとともに、再
生用空気通路14における除湿ロータの上流側には送風
機17と電気ヒータよりなる再生用加熱器18を空気入
口14a側からこの順に設けてある。
【0019】前記除湿ロータ15は、例えば活性シリカ
ゲル等の吸着材をハニカム状に成形したものとしてあ
り、軸15aまわりの回転により軸まわり半周ずつ前記
被処理空気通路13と再生用空気通路14を通り、被処
理空気通路側において同通路を流過する被処理空気中の
水分を吸着し、再生用空気通路側において同通路を流過
する再生用の加熱空気によって水分を放出し、再び被処
理空気通路にて水分の吸着を行なうようになっている。
【0020】また、前記被処理空気通路13の送出口1
3bに一端が接続された除湿空気ダクト19の他端は空
調機1の還気口1aに接続されている。なお、図中の符
号12aは外気吸入口、12bはフィルタ、20は再生
用空気ダクト、20aは再生用空気の吸入口、20bは
フィルタ、21は排気ダクト、21aは排気口をそれぞ
れ示す。
【0021】しかして上述のように構成した本発明の装
置においては、温度制御と湿度制御がそれぞれ動力制御
盤28内に設けた温度制御部29と湿度制御部30から
の信号によって行なわれるようになっており、温度制御
部29に一端が接続された冷却制御信号線31と加熱制
御信号線32の他端がそれぞれ前記冷凍機6における吸
入圧力制御弁27と加熱コイル3に接続され、また湿度
制御部30に一端が接続された除湿制御信号線33と加
湿制御信号線34の他端がそれぞれ前記除湿機11の再
生用加熱器18と加湿器7に接続されている。
【0022】また、前記温度制御部29と湿度制御部3
0には、被空調室9内に設けられた温度センサ35と湿
度センサ36がそれぞれ接続されており、また、設定温
度および設定湿度の入力を行なう操作パネル37も温度
制御部29と湿度制御部30に接続されている。
【0023】しかして、温度制御における冷却制御は前
記圧縮機22の吸入冷媒ガス圧を調節することによって
行われ、加熱制御は前記加熱コイル3の出力制御によっ
て行われるようになっており、具体的には前記温度制御
部29において、温度センサ35にて検出される被空調
室内9の室内温度と操作パネル37にて予め入力された
設定温度とを比較し、設定温度よりも室内温度が高い場
合には、加熱出力を0すなわち加熱コイル3への加熱用
電力供給を停止するとともに、図2中における高温側に
示されるように室内温度の偏差に応じて前記吸入圧力制
御弁27の開度を大ならしめて圧縮機の吸入圧力を上げ
ることによって冷却出力を増大させ、設定温度よりも室
内温度が低い場合には、圧縮機22の駆動を停止して冷
却出力を0とするとともに、図2中における低温側に示
されるように室内温度の偏差に応じて前記加熱コイル3
への加熱用電力の供給を大ならしめることによって加熱
出力を増大させる。
【0024】また、湿度制御における除湿制御は前記除
湿機11の再生用空気温度を調節することによって行わ
れ、加湿制御は前記加湿器7の出力制御によって行われ
るようになっており、具体的には前記湿度制御部30に
おいて、湿度センサ36にて検出される被空調室内9の
室内湿度と操作パネル37にて予め入力された設定湿度
とを比較し、設定湿度よりも室内湿度が高い場合には、
加湿出力を0すなわち加湿器7への加湿用電力の供給を
停止するとともに、図3中における高湿側に示されるよ
うに室内湿度の偏差に応じて除湿機11における再生用
加熱器18の加熱温度を大ならしめ、除湿ロール15の
再生用空気通路14における水分放出を促進させること
によって被処理空気通路13における除湿出力を増大さ
せ、設定湿度よりも室内湿度が低い場合には、除湿出力
を0すなわち再生用加熱器18への加熱用電力供給を停
止するとともに、図3中における低湿側に示されるよう
に室内湿度の偏差に応じて前記加湿器7から加湿ノズル
4への蒸気の供給量すなわち加湿出力を増大させる。
【0025】なお、本実施例の装置は除湿機11の吸入
口13aに接続した吸入ダクト12にて外気を導入する
ように構成してあるので、除湿出力を0とする場合であ
っても外気の導入が必要であれば除湿機11の被処理空
気用の送風機16は駆動させる。
【0026】上述した実施例においては、冷却出力の制
御を圧縮機の吸入ガス圧の調節によって行なう構成とし
てあるが、図4に示すように圧縮機22にインバータ回
路38を接続し、このインバータ回路が前記温度制御部
29からの制御信号に基づいて圧縮機の回転数を制御
し、冷却出力を調節する構成とする場合もある。かくす
ると圧縮機の駆動用エネルギは冷却出力に応じた分だけ
で済み、さらなる省エネルギ効果を期すことができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、冷却出力の制御を、圧
縮機の吸入ガス圧の調節または圧縮機の回転数をインバ
ータ制御することによって行なうようにしたので、高精
度の冷却出力制御を安定して行なうことができ、また、
除湿機に固体ロータ吸着式のものを採用し、かつ再生用
空気の温度を調節することによって除湿出力の制御を行
なうようにしたので、応答性の良好な除湿出力制御を安
定して行なうことができる。
【0028】したがって、従来の装置においては冷却制
御の精度および除湿制御の応答性を高めるために冷凍機
および除湿機を常に安定した出力を維持できるフル稼働
とし、高精度の温度制御を行なえる再熱用加熱器と応答
性の良好な加湿器で温度、湿度をそれぞれ調節していた
が、本発明においては上述のように冷却出力制御の精度
と除湿出力制御の応答性を向上せしめたので、冷却と加
熱および除湿と加湿を重複して行なう必要はなく、エネ
ルギロスがなくてランニングコストの低減を期すことが
できる。
【0029】また、冷凍機を多数台設けなくても精度の
高い冷却出力制御を行なうことができるので、冷凍機は
1台で済み、装置の設置スペースを小ならしめることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の実施例を示す構成図。
【図2】本発明に係る装置の温度制御の例を示すグラ
フ。
【図3】本発明に係る装置の湿度制御の例を示すグラ
フ。
【図4】本発明に係る装置の他の実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1 空調機 2 冷却コイル 3 加熱コイル 4 加湿ノズル 5 送風機 6 冷凍機 7 加湿器 8 給気ダクト 9 被空調室 10 還気ダクト 11 除湿機 12 吸入ダクト 13 被処理空気通路 14 再生用空気通
路 15 除湿ロータ 16 送風機 17 送風機 18 再生用加熱器 19 除湿空気ダクト 20 再生用空気ダ
クト 21 排気ダクト 22 圧縮機 23 冷媒往管 24 室外ユニット 25 膨張弁 26 冷媒復管 27 吸入圧力制御弁 28 動力制御盤 29 温度制御部 30 湿度制御部 31 冷却制御信号線 32 加熱制御信号
線 33 除湿制御信号線 34 加湿制御信号
線 35 温度センサ 36 湿度センサ 37 操作パネル 38 インバータ回

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被空調室たる恒温・恒湿室からの還気ダク
    トが接続された還気口と被空調室への給気ダクトが接続
    された給気口を有する空調機のケーシング内に、冷凍機
    からの冷媒往管および同復管が接続され、冷凍機からの
    冷媒を蒸発させて還気の冷却を行なう冷却コイルと、電
    気ヒータよりなる加熱コイルと、加湿器から供給される
    蒸気を噴出する加湿ノズルとを、前記還気口側からこの
    順に備え、前記還気ダクトの途中に一端が接続された分
    岐ダクトの他端が除湿機における被処理空気の吸入口に
    接続され、同除湿機の送出口に一端が接続された除湿空
    気ダクトの他端が前記空調機の還気口に接続され、前記
    除湿機は、ケーシング内に被処理空気通路と再生用空気
    通路を並列に備えるとともに、円筒状に形成した吸着材
    よりなり、軸方向に空気が流通されるよう前記被処理空
    気通路と再生用空気通路を跨いで設けられ、軸まわりに
    回転駆動される除湿ロータを備え、再生用加熱器により
    加熱した再生用空気を再生用空気通路において除湿ロー
    タに流過せしめることによって除湿ロータの除湿能力を
    再生する固体ロータ吸着式のものとしてあり、また、温
    度制御部と湿度制御部とを備える動力制御盤を備え、温
    度制御部は予め設定された設定温度と被空調室内の温度
    との比較に基づいて前記冷凍機における圧縮機の吸入管
    に設けた吸入圧力制御弁の開度を調節して冷却出力を制
    御するとともに、前記加熱コイルへの供給電力を調節し
    て加熱出力を制御し、湿度制御部は予め設定された設定
    湿度と被空調室内の湿度との比較に基づいて前記除湿機
    における再生用加熱器の温度を調節して除湿出力を制御
    するとともに、前記加湿器から加湿ノズルへの蒸気供給
    量を調節して加湿出力を制御するようにした恒温・恒湿
    室用の空調装置。
  2. 【請求項2】被空調室たる恒温・恒湿室からの還気ダク
    トが接続された還気口と被空調室への給気ダクトが接続
    された給気口を有する空調機のケーシング内に、冷凍機
    からの冷媒往管および同復管が接続され、冷凍機からの
    冷媒を蒸発させて還気の冷却を行なう冷却コイルと、電
    気ヒータよりなる加熱コイルと、加湿器から供給される
    蒸気を噴出する加湿ノズルとを、前記還気口側からこの
    順に備え、前記還気ダクトの途中に一端が接続された分
    岐ダクトの他端が除湿機における被処理空気の吸入口に
    接続され、同除湿機の送出口に一端が接続された除湿空
    気ダクトの他端が前記空調機の還気口に接続され、前記
    除湿機は、ケーシング内に被処理空気通路と再生用空気
    通路を並列に備えるとともに、円筒状に形成した吸着材
    よりなり、軸方向に空気が流通されるよう前記被処理空
    気通路と再生用空気通路を跨いで設けられ、軸まわりに
    回転駆動される除湿ロータを備え、再生用加熱器により
    加熱した再生用空気を再生用空気通路において除湿ロー
    タに流過せしめることによって除湿ロータの除湿能力を
    再生する固体ロータ吸着式のものとしてあり、また、温
    度制御部と湿度制御部とを備える動力制御盤を備え、温
    度制御部は予め設定された設定温度と被空調室内の温度
    との比較に基づいて前記冷凍機における圧縮機の回転数
    をインバータ回路により調節して冷却出力を制御すると
    ともに、前記加熱コイルへの供給電力を調節して加熱出
    力を制御し、湿度制御部は予め設定された設定湿度と被
    空調室内の湿度との比較に基づいて前記除湿機における
    再生用加熱器の温度を調節して除湿出力を制御するとと
    もに、前記加湿器から加湿ノズルへの蒸気供給量を調節
    して加湿出力を制御するようにした恒温・恒湿室用の空
    調装置。
  3. 【請求項3】前記温度制御部は、設定温度に対する被空
    調室内の温度の偏差に応じて冷却出力と加熱出力を制御
    し、かつ被空調室内の温度が設定温度よりも高い場合に
    は加熱出力を0、被空調室内の温度が設定温度よりも低
    い場合には冷却出力を0とし、また、前記湿度制御部
    は、設定湿度に対する被空調室内の湿度の偏差に応じて
    除湿出力と加湿出力を制御し、かつ被空調室内の湿度が
    設定湿度よりも高い場合には加湿出力を0、被空調室内
    の湿度が設定湿度よりも低い場合には除湿出力を0とす
    るようにした請求項1、2に記載の恒温・恒湿室用の空
    調装置。
JP2001326833A 2001-10-24 2001-10-24 恒温・恒湿室用の空調装置 Pending JP2003130399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326833A JP2003130399A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 恒温・恒湿室用の空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326833A JP2003130399A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 恒温・恒湿室用の空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003130399A true JP2003130399A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19143150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326833A Pending JP2003130399A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 恒温・恒湿室用の空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003130399A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014652A2 (en) * 2004-07-20 2006-02-09 Carpenter Frank K Climate control and dehumidification system and method
JP2007285539A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 空調システム
JP2009174754A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seibu Giken Co Ltd 空気調和装置
JP2010236700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Orion Mach Co Ltd 温湿度調整装置
WO2010125748A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 エスペック株式会社 結露試験装置及び結露試験方法
JP2011027283A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Techno Ryowa Ltd 空調システム
ES2356971A1 (es) * 2008-08-08 2011-04-15 Carel Industries S.R.L. Procedimiento de control de la humedad relativa en ambientes e instalacion correspondiente.
JP2011112352A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Orion Machinery Co Ltd 温湿度調整装置
CN101886834B (zh) * 2009-05-15 2012-05-23 上海安本电子科技有限公司 恒能式恒温恒湿空调系统
CN102997350A (zh) * 2011-09-16 2013-03-27 上海梅山钢铁股份有限公司 一种档案馆恒温恒湿系统及其调节方法
CN106940069A (zh) * 2017-03-16 2017-07-11 广东美的制冷设备有限公司 一种空气调节设备运行的控制方法及系统、空调器
CN107728671A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 深圳市奥德机械有限公司 一种蒸汽控制与电加热控制的双模式切换控制系统
JP2020139663A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社大気社 空調システム
CN111692652A (zh) * 2020-06-09 2020-09-22 广东美的制冷设备有限公司 温湿度调节系统及空调湿度控制方法
CN112393389A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 世科工业设计沧州有限公司 一种车间智能化温控装置
CN114326876A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 宁夏嘉地酒园酒庄有限公司 一种酒窖环境自调节智慧系统
CN114935168A (zh) * 2022-05-23 2022-08-23 浙江国特空调设备有限公司 一种茶艺专用发酵空调机组
CN115899888A (zh) * 2022-11-15 2023-04-04 河南中烟工业有限责任公司 卷烟厂制丝冷凝水闪蒸汽余热完全回收利用的方法及系统

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014652A3 (en) * 2004-07-20 2007-03-01 Frank K Carpenter Climate control and dehumidification system and method
US7721560B2 (en) * 2004-07-20 2010-05-25 Carpenter Frank K Climate control and dehumidification system and method
WO2006014652A2 (en) * 2004-07-20 2006-02-09 Carpenter Frank K Climate control and dehumidification system and method
JP2007285539A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 空調システム
JP2009174754A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seibu Giken Co Ltd 空気調和装置
ES2356971A1 (es) * 2008-08-08 2011-04-15 Carel Industries S.R.L. Procedimiento de control de la humedad relativa en ambientes e instalacion correspondiente.
JP2010236700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Orion Mach Co Ltd 温湿度調整装置
JP5226861B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-03 エスペック株式会社 結露試験装置及び結露試験方法
WO2010125748A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 エスペック株式会社 結露試験装置及び結露試験方法
US8763480B2 (en) 2009-04-28 2014-07-01 Espec Corp. Dew formation testing device and dew formation testing method
CN101886834B (zh) * 2009-05-15 2012-05-23 上海安本电子科技有限公司 恒能式恒温恒湿空调系统
JP2011027283A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Techno Ryowa Ltd 空調システム
JP2011112352A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Orion Machinery Co Ltd 温湿度調整装置
CN102997350A (zh) * 2011-09-16 2013-03-27 上海梅山钢铁股份有限公司 一种档案馆恒温恒湿系统及其调节方法
CN106940069A (zh) * 2017-03-16 2017-07-11 广东美的制冷设备有限公司 一种空气调节设备运行的控制方法及系统、空调器
CN107728671B (zh) * 2017-11-07 2023-03-28 深圳市奥德机械有限公司 一种蒸汽控制与电加热控制的双模式切换控制系统
CN107728671A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 深圳市奥德机械有限公司 一种蒸汽控制与电加热控制的双模式切换控制系统
JP2020139663A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社大気社 空調システム
WO2020174928A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社大気社 空調システム
JP7323302B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-08 株式会社大気社 空調システム
CN111692652A (zh) * 2020-06-09 2020-09-22 广东美的制冷设备有限公司 温湿度调节系统及空调湿度控制方法
CN112393389A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 世科工业设计沧州有限公司 一种车间智能化温控装置
CN114326876A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 宁夏嘉地酒园酒庄有限公司 一种酒窖环境自调节智慧系统
CN114935168A (zh) * 2022-05-23 2022-08-23 浙江国特空调设备有限公司 一种茶艺专用发酵空调机组
CN114935168B (zh) * 2022-05-23 2023-07-11 浙江国特空调设备有限公司 一种茶艺专用发酵空调机组
CN115899888A (zh) * 2022-11-15 2023-04-04 河南中烟工业有限责任公司 卷烟厂制丝冷凝水闪蒸汽余热完全回收利用的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003130399A (ja) 恒温・恒湿室用の空調装置
AU2003251422C1 (en) Desiccant refrigerant dehumidifier systems
KR101782839B1 (ko) 냉방과 습도 조절이 가능한 공기조화기와 그 제어방법
WO1999022182A1 (fr) Installation de climatisation avec deshumidification et procede de fonctionnement de cette installation
JP5576327B2 (ja) 空調システム
WO2006064850A1 (ja) 恒温・恒湿用空調システム
JP2000220877A (ja) 換気空調機
JPH11101520A (ja) エアサイクル式空気調和装置
JP2013124788A (ja) 換気システム
JP6018938B2 (ja) 外気処理用空調システム
JP2003090570A (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
KR100607108B1 (ko) 사계절용 외기도입 공조시스템 및 공조방법
JP5093378B2 (ja) 換気システム
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP2003210929A (ja) 除湿装置
JP5355501B2 (ja) 空調システム
KR20020022801A (ko) 가습기 및 상기 가습기를 사용하는 공기조화장치
JP4307871B2 (ja) ドライエアを用いる作業装置
JPH07293972A (ja) 回転制御式除湿機を備えた環境装置
JP2002066251A (ja) 除湿及び加湿装置
JP2003294274A (ja) 恒温恒湿空調システム
JP2003166730A (ja) 除湿空調装置
EP1030126B1 (en) Dehumidification/humidification air supply apparatus
JP2001174074A (ja) 除湿装置
EP3961112B1 (en) Air-conditioning device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227