JP7323302B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7323302B2
JP7323302B2 JP2019034422A JP2019034422A JP7323302B2 JP 7323302 B2 JP7323302 B2 JP 7323302B2 JP 2019034422 A JP2019034422 A JP 2019034422A JP 2019034422 A JP2019034422 A JP 2019034422A JP 7323302 B2 JP7323302 B2 JP 7323302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adjustment
humidity
temperature
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139663A (ja
Inventor
昌信 日野原
暢規 伊藤
孝文 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2019034422A priority Critical patent/JP7323302B2/ja
Priority to PCT/JP2020/001666 priority patent/WO2020174928A1/ja
Publication of JP2020139663A publication Critical patent/JP2020139663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323302B2 publication Critical patent/JP7323302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • F24F3/048Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems with temperature control at constant rate of air-flow
    • F24F3/052Multiple duct systems, e.g. systems in which hot and cold air are supplied by separate circuits from the central station to mixing chambers in the spaces to be conditioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は空調システムに関する。
空気Aの温度及び湿度を目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmに調整するには、一般的に図7に示すような空調システムが採用される。
なお、図7において、調整対象室1には、目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmに調整された空気Aが吹出口3から供給され、これにより、調整対象室1の室内が所要の温湿度状態に調整される。
ところで、図7に示す空調システムにおいて、目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmが例えば(-10℃,80%)である場合に、除湿器11を使用せずに、吹出口3から室内に供給する空気Aを目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsm(-10℃,80%)に調整するには、調整対象室1の室内負荷が顕熱負荷のみである場合、図7において破線の矢印で示される通風形態を採用することが考えられる。
図7において、符号i~vは、通風経路上における空気Aの各位置を示し、図8は、破線の矢印で示される通風形態が採用された場合の各位置i~vにおける空気Aの温度t,湿度hを示す湿り空気線図である。
即ち、所要の温湿度状態に調整されている調整対象室1の室内空気A(i,ii)は、先ず、冷却器15において冷却される(ii→iii)。
このとき、冷却器15の空気側伝熱面の温度tc(以下、冷却器温度tcと略称する)が空気A(ii)の温度(-10℃)より5℃だけ低温であるとすると、空気A(ii)は、冷却器温度tc(-15℃)近くまで冷却される。
この冷却に続き、空気A(iii)は加熱器20において目標送出温度tsmまで加熱(iii→iv)され、この加熱(再熱)された空気A(iv,v)が吹出口3から調整対象室1に供給される。
しかし、(-10℃,80%)の空気A(v)の露点温度tdは-12.8℃であるため、室内の潜熱負荷が無くてこの露点温度td(-12.8℃)に等しい露点温度の室内空気A(i,ii)が、冷却器15において冷却器温度tc(-15℃)まで冷却されると、空気A中の水蒸気が冷却器15の伝熱面上で凝縮(結露)して、その凝縮水が凍結することで、冷却器15に霜付きが発生する。
この霜付きの発生は、空気Aの温度、湿度を調整する上で、その調整精度を著しく悪化させる原因になり、また、この霜付きを解消するデフロスト運転を実施すると、そのデフロスト運転の間、空気Aの温度、湿度の調整が一時的にせよ不能になる問題がある。
そこで、このような不都合を回避するため、図7の空調システムでは、(-10℃,80%)のような低温高湿の空気Aを調整する場合、図7において実線の矢印で示される通風形態が採用される。
図9は、実線の矢印で示される通風形態が採用された場合の各位置i~vにおける空気Aの温度t,湿度hを示す湿り空気線図である。
即ち、所要の温湿度状態に調整されている調整対象室1の室内空気A(i)は、先ず、除湿器11において除湿(i→ii)され、この除湿により空気A(ii)の露点温度tdは、冷却器温度tc(-15℃)より低い温度になる。
なお、室内空気A(i)を所要湿度まで除湿するために除湿器11の出力を調整するのに、ここでは、その調整形態の一例として、除湿器11に通過させる空気A(i)と除湿器11を迂回させる空気A(i)との風量比が調整される。
その後、除湿器11において除湿された空気A(ii)は、冷却器15において冷却器温度tc-15℃)まで冷却(ii→iii)され、この冷却に続き、空気A(iii)は、加熱器20において目標送出温度tsmまで加熱(iii→iv)される。
そして、加熱器20において加熱(再熱)された空気A(iv)は、加湿器21において目標送出湿度hsmまで加湿(iv→v)され、この加湿された目標送出温度tsmで目標送出湿度hsmの空気A(v)が吹出口3から調整対象室1に送給されることで、調整対象室1の室内が所要の温湿度状態に保たれる。
なお、ここでは、冷却器15において冷却した空気A(iii)を加熱器20において加熱(再熱)することで、空気A(iv)を温度を目標送出温度tsmに調整する例を示したが、これに代え、加熱器20での加熱(再熱)を省略して、冷却器15での冷却により空気A(iii,iv)の温度を目標送出温度tsmに調整する場合もある。
つまり、図9に示す調整形態を採用することで、温度,湿度の調整精度の悪化原因や調整不能の原因となる冷却器15での霜付きの発生を防止することができる。
特開2007-064556号公報
しかし、例えば、吹出口3から室内に供給する空気Aの湿度hsを、±10%の湿度許容範囲で目標送出湿度hsm(80%)に調整することが要求される場合、その空気Aの温度が20℃であれば、±10%の湿度許容範囲が、絶対湿度Xの許容範囲に換算すると、±1.5g/Kgの絶対湿度許容範囲に相当するのに対して、その空気Aの温度が-10℃では、±10%の湿度許容範囲が、絶対湿度Xの許容範囲に換算すると、±0.18g/Kgの絶対湿度許容範囲に相当する。
この例からも分かるように、空気Aの温度tが-10℃のような低温の場合には、前記した図9に示す調整形態を採用して冷却器15での霜付きの発生を防止するにしても、空気Aの湿度を精度良く所要の湿度に調整することが未だ難しい問題がある。
また、前記した図9に示す調整形態では、冷却器15での霜付きの発生を防止するために、調整対象の空気Aの全量又は一部を除湿器11で除湿するとともに加湿器21で加湿するため、それら相反する処理である除湿及び加湿の実施に大きなエネルギを要する問題もある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な調整形態を採ることで、冷却器での霜付きの発生を防止するとともに、空気の温度,湿度を一層精度良く目標の温度,湿度に調整することができ、また、除湿や加湿に要するエネルギを効果的に低減できるようにする点にある。
本発明は、調整対象室の還気口から空気導入される導入路と、前記導入路と接続された第1調整路と、前記第1調整路に配された除湿器と、前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記除湿器の下流に設けられた冷却器と、前記導入路と接続された第2調整路と、前記第2調整路に配された加熱器と、前記第2調整路に配され空気流れ方向において前記加熱器の下流に設けられた加湿器と、前記第1調整路及び前記第2調整路と接続され前記調整対象室の吹出口へ空気を送る送出路と、を備える空調システムにおいて、前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記冷却器の下流に設けられ前記第1調整路内の空気の温度を検出する第1温度センサと、前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記冷却器の下流に設けられ前記第1調整路内の空気の湿度を検出する第1湿度センサと、前記送出路内の空気の温度を検出する送出温度センサと、前記送出路内の空気の湿度を検出する送出湿度センサと、を備え、前記第1温度センサにより検出された温度に基づいて前記冷却器の出力を調整し、前記第1湿度センサにより検出された湿度に基づいて前記除湿器の出力を調整する第1の調整動作を行った後に、前記送出温度センサにより検出された温度に基づいて前記加熱器の出力を調整し、前記送出湿度センサにより検出された湿度に基づいて前記加湿器の出力を調整する第2の調整動作を行うことを特徴とする。
空調システムのシステム構成図 空調システムの運転制御形態を説明するフローチャート 併行調整運転における通風形態を示す説明図 併行調整運転における各位置の空気の温度、湿度を示す湿り空気線図 単行調整運転における通風形態を示す説明図 単行調整運転における各位置の空気の温度、湿度を示す湿り空気線図 従来の空調システムのシステム構成図 従来の空調システムにおいて除湿器を使用しない場合の各位置の空気の温度、湿度を示す湿り空気線図 従来の空調システムにおいて除湿器を使用する場合の各位置の空気の温度、湿度を示す湿り空気線図
図1は、環境試験室1(調整対象室)の室内温湿度条件を調整する空調システム2を示しており、環境試験室1には、吹出口3と還気口4と排気口5とが設けられている。
吹出口3からは、目標送出温度tsmで目標送出湿度hsmに調整された空気Aが環境試験室1の室内に吹き出され、このように温度及び湿度が調整された空気Aが吹出口3から環境試験室1に供給されることで、環境試験室1の室内が所要の温湿度状態に保たれる。
吹出口3からの空気Aの吹き出しに併行して、環境試験室1の室内空気Aは、還気口4を通じて空調システム2に戻され、また、吹出口3からの空気Aの吹き出しに併行して、環境試験室1における室内空気Aの一部は、室内換気のために排気口5を通じて外部に排出される。
排気口5には排気路6が接続され、また、排気路6には排気ファン7が装備されており、この排気ファン7の運転により、単位時間当たり所定風量の室内空気Aが排気口5及び排気路6を通じて環境試験室1から外部に排出される。
空調システム2のシステム構成について説明すると、吹出口3には送出路8が接続され、一方、還気口4には導入路9が接続されている。
空気Aの流れ方向において、導入路9の下流端と送出路8の上流端との間には、温湿度調整用の調整路として、第1調整路10Aと第2調整路10Bとが並列配置で介装されており、第1調整路10Aには、除湿器11が装備されるとともに、空気Aの流れ方向において除湿器11の下流側に第1空調機12が装備されている。
また、第2調整路10Bには第2空調機13が装備されている。
第1空調機12には、フィルタ14と送風機18と冷却器15と単行用加熱器16と単行用加湿器17とが、その順に、空気Aの流れ方向における上流側から並べて装備されている。
また、第2空調機13には、フィルタ19と送風機22と加熱器20と加湿器21とが、その順に、空気Aの流れ方向における上流側から並べて装備されている。
即ち、第1空調機12の送風機18と第2空調機13の送風機22との両方を運転すると、環境試験室1の室内空気Aが還気口4から導入路9に導入され、導入路9に導入された空気Aは、第1調整路10Aと第2調整路10Bとに分流される。
第1調整路10Aに分流された空気Aは、除湿器11、フィルタ14、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17の夫々を、その順に通過し、この通過過程において空気Aの温度及び湿度が調整される。
また、第2調整路10Bに分流された空気Aは、フィルタ19、加熱器20、加湿器21の夫々を、その順に通過し、この通過過程において空気Aの温度及び湿度が調整される。
第1調整路10Aにおいて第1空調機12の上流側、及び、第2調整路10Bにおいて第2空調機13の上流側には、風量比調整ダンパ23A,23Bが介装されており、これら風量比調整ダンパ23A,23B夫々の開度を調整することで、及び/又は、第1空調機12の送風機18及び第2空調機13の送風機22夫々の出力を調整することで、第1調整路10Aと第2調整路10Bとに対する空気Aの分流比を変更することができる。
なお、図1では、除湿器11として回転ロータ式の乾式除湿器を第1調整路10Aに装備した例を示しているが、第1調整路10Aに装備する除湿器11としては、回転ロータ式の乾式除湿器に限らず、種々の方式、形式の除湿器を採用することができる。
図1では、冷却器15として、冷凍機Rの蒸発器として機能する直膨式冷却器を採用した例を示しているが、冷却器15としては、直膨式冷却器に限らず、冷水あるいはブラインを冷媒とする冷却器など、種々の方式、形式の冷却器を採用することができる。
図1では、単行用加熱器16及び加熱器20の夫々に電気ヒータを採用した例を示しているが、単行用加熱器16及び加熱器20の夫々には、電気ヒータに限らず、温水あるいは蒸気を熱媒とする加熱器など、種々の方式、形式の加熱器を採用することができる。
さらに図1では、単行用加湿器17及び加湿器21の夫々に蒸気噴霧式加湿器を採用した例を示しているが、これら単行用加湿器17及び加湿器21の夫々についても、蒸気噴霧式加湿器に限らず、超音波式加湿器など、種々の方式、形式の加湿器を採用することができる。
空気Aの流れ方向における送出路8の上流端には、混合チャンバ24が装備され、第1調整路10Aの下流端及び第2調整路10Bの下流端は、混合チャンバ24に接続されている。
即ち、第1調整路10Aの通過過程で温度及び湿度が調整された空気Aと、第2調整路10Bの通過過程で温度及び湿度が調整された空気Aとは、送出路8に導出される過程で混合チャンバ24で合流するとともに、この合流に伴い混合チャンバ24で均一に混合される。
第1調整路10Aにおいて第1空調機12の下流側には、第1導出温度センサ25及び第1導出湿度センサ26が装備されており、これら第1導出温度センサ25及び第1導出湿度センサ26は、第1調整路10Aから混合チャンバ24に導出される空気Aの温度ta及び湿度ha(即ち、第1調整路10Aの出口空気温度及び出口空気湿度)を検出する。
また、送出路8において混合チャンバ24の下流側には、送出温度センサ27及び送出湿度センサ28が装備されており、これら送出温度センサ27及び送出湿度センサ28は、送出路8を通じて吹出口3から環境試験室1の室内に送出される空気Aの温度ts及び湿度hs(即ち、送出路8の出口空気温度及び出口空気湿度)を検出する。
空調システム2の運転制御を司る制御装置Cは、目標送出温度tsmの高低に応じて併行調整運転と単行調整運転とのいずれを実施するかを選択し、この制御装置Cは、併行調整運転では、第1調整路10Aでの空気Aの温度及び湿度の調整と、第2調整路10Bでの空気Aの温度及び湿度の調整と、の両方を用いて、送出路8から送出する空気A(即ち、吹出口3から吹き出す空気A)の温度ts及び湿度hsを、目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmに調整する。
また、制御装置Cは、単行調整運転では、第1調整路10Aでの空気Aの温度及び湿度の調整だけで、送出路8から送出する空気A(即ち、吹出口3から吹き出す空気A)の温度ts及び湿度hsを、目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmに調整する。
具体的には、制御装置Cは、これら併行調整運転及び単行調整運転の夫々を、次のように実施する(図2参照)。
制御装置Cは、目標送出温度tsmが設定閾温度tzより低温のとき(tsm<tz)ときは併行調整運転を選択し、目標送出温度tsmが設定閾温度tzより高温のとき(tsm≧tz)ときは単行調整運転を選択する。(♯1)
なお、設定閾温度tzは、冷却器15において霜付きが発生する可能性がある目標送出温度tsmと、冷却器15において霜付きが発生する可能性がない目標送出温度tsmとの境になる温度(例えばtz=5℃)として設定された温度である。
また、本例では、併行調整運転及び単行調整運転の夫々において、第1調整路10Aと第2調整路10Bとに対する空気Aの分流比(即ち、第1調整路10Aの通過風量Q1と第2調整路10Bの通過風量Q2との比)は、2:1(Q1/Q2=2/1)に調整されているとする。
併行調整運転が選択された状態において、システムの起動や目標送出温度tsmの変更などでシステムが未だ立上り過程にあって、第1導出温度センサ25により検出される温度ta又は第1導出湿度センサ26により検出される湿度haが、目標基礎温度tam又は目標基礎湿度hamに未だ到達していない状況では、制御装置Cは遷移運転を実施する。
ここで、目標基礎温度tamは、目標送出温度tsmより所定温度差Δtだけ低温の温度(tam=tsm-Δt)であり、目標基礎湿度hamは、目標送出湿度hsmより所定湿度差Δhだけ低湿の湿度(ham=hsm-Δh)である。
遷移運転において制御装置Cは、第1調整路10Aについては、単行用加熱器16及び単行用加湿器17の運転は停止した状態で、
・第1導出湿度センサ26により検出される湿度haと目標基礎湿度hamとの偏差Δhaに応じて、除湿器11の除湿出力(換言すれば、除湿器11での除湿量)を調整するとともに、
・第1導出温度センサ25により検出される温度taと目標基礎温度tamとの偏差Δtaに応じて、冷却器15の冷却出力(換言すれば、冷却器15での冷却量)を調整する。(♯2)
また、第2調整路10Bについては、加熱器20及び加湿器21の運転は停止した状態で、分流空気Aを通過させるだけの状態にする。
第1導出温度センサ25により検出される温度ta及び第1導出湿度センサ26により検出される湿度haが、目標基礎温度tam及び目標基礎湿度hamに到達すると、制御装置Cは上記遷移運転から併行調整運転に移行する。
そして、併行調整運転では制御装置Cは、第1調整路10Aについては、単行用加熱器16及び単行用加湿器17の運転は停止した状態で、
・第1導出湿度センサ26により検出される湿度haと目標基礎湿度hamとの偏差Δhaに応じて、除湿器11の除湿出力を調整するとともに、
・第1導出温度センサ25により検出される温度taと目標基礎温度tamとの偏差Δtaに応じて、冷却器15の冷却出力を調整する。(♯3)
また、第2調整路10Bについては、
・送出温度センサ27により検出される温度tsと目標送出温度tsmとの偏差Δtsに応じて、加熱器20の加熱出力(換言すれば、加熱器20での加熱量)を調整するとともに、
・送出湿度センサ28により検出される湿度hsと目標送出湿度hsmとの偏差Δhsに応じて、加湿器21の加湿出力(換言すれば、加湿器21での加湿量)を調整する。(♯3)
つまり、この併行調整運転では、第1調整路10Aの通過過程で除湿器11により除湿されるとともに冷却器15で冷却されて第1調整路10Aから送出路8に導出される相対的に低温低湿の空気Aと、第2調整路10Bの通過過程で加熱器20により加熱されるとともに加湿器21により加湿されて第2調整路10Bから送出路8に導出される相対的に高温高湿の空気Aとの合流により、送出路8から送出される空気Aの温度ts及び湿度hsが目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmになる状態に、第1調整路10Aにおける除湿器11及び冷却器15夫々の出力、並びに、第2調整路10Bにおける加熱器20及び加湿器21夫々の出力が、制御装置Cにより調整される。
一方、単行調整運転では制御装置Cは、第2調整路10Bについては、加熱器20及び加湿器21の運転は停止した状態で、分流空気Aを通過させるだけの状態にする。
また、第1調整路10Aについては、
・送出温度センサ27により検出される温度tsと目標送出温度tsmとの偏差Δtsに応じて、冷却器15の冷却出力及び単行用加熱器16の加熱出力を調整するとともに、
・送出湿度センサ28により検出される湿度hsと目標送出湿度hsmとの偏差Δhsに応じて、除湿器11の除湿出力及び単行用加湿器17の加湿出力を調整する。(♯4)
つまり、この単行調整運転では、第1調整路10Aの通過過程で除湿器11により除湿されるとともに冷却器15で冷却され、更に単行用加熱器16で加熱(再熱)されるとともに単行用加湿器17で加湿されて第1調整路10Aから送出路8に導出される調整空気Aと、加熱器20及び加湿器21の運転停止状態で第2調整路10Bを通過して第2調整路10Bから送出路8に導出される無調整空気Aとの合流により、送出路8から送出される空気Aの温度ts及び湿度hsが目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmになる状態に、第1調整路10Aにおける除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17夫々の出力が、制御装置Cにより調整される。
図3は、送出路8から環境試験室1に送出する空気Aを設定閾温度tzより低温の目標送出温度tsmで目標送出湿度hsm(ここでは-10℃,80%)の空気に調整する場合の併行調整運転の運転形態を模式的に示し、同図3において符号i~viiiは、通風経路上における空気Aの各位置を示す。
また、図4は、それら各位置i~viiiにおける空気Aの温度t,湿度hを示す湿り空気線図である。
即ち、この併行調整運転において所要の温湿度状態に調整されている環境試験室1の室内空気A(i)は、還気口4から導入路9に導入されて第1調整路10Aと第2調整路10Bとに、所要の分流比Q1/Q2(ここでは2/1)で分流される。
第1調整路10Aに分流された空気Aは、先ず除湿器11において目標基礎湿度ham(=hsm-Δh)まで除湿(i→ii)され、この除湿により空気Aの露点温度tdは、冷却器温度tcより低い温度になる。
除湿器11で除湿された空気A(ii)は、次に冷却器15において目標基礎温度tam(=tsm-Δt)まで冷却(ii→iii)され、これら除湿及び冷却により目標基礎温度tamで目標基礎湿度hamに調整された相対的に低温低湿の空気A(iii,iv,v)が、第1調整路10Aから送出路8に導出される。
一方、第2調整路10Bに分流された空気Aは、加熱器20において加熱(i→vi)されるとともに加湿器21において加湿(vi→vii)され、これら加熱及び加湿により相対的に高温高湿に調整された空気A(vii)が、第2調整路10Bから送出路8に導出されて、第1調整路10Aから送出路8に導出された目標基礎温度tamで目標基礎湿度hamの空気A(v)と合流する。
この合流により生成された混合空気A(即ち、送出路8から送出される空気A)の温度ts及び湿度hsは、送出温度センサ27及び送出湿度センサ28により検出され、この検出温度tsと目標送出温度tsm(-10℃)との偏差Δtsに応じ加熱器20の出力が調整されるとともに、検出湿度hsと目標送出湿度hsm(80%)との偏差Δhsに応じ加湿器21の出力が調整されて、第2調整路10Bから送出路8に導出される相対的に高温高湿の空気A(vii)の温度及び湿度が調整され、この高温高湿の空気A(vii)の温度及び湿度が調整されることで、合流により生成される混合空気A(送出路8から送出される空気A)が目標送出温度tsm(-10℃)で目標送出湿度hsm(80%)の空気に調整される。
そして、この目標送出温度tsm(-10℃)で目標送出湿度hsm(80%)の空気A(viii)が送出路8から吹出口3を通じて環境試験室1に供給されることで、環境対象室1の室内空気A(i)は、室内負荷の存在下において所要の温湿度状態に保たれる。
図5は、送出路8から環境試験室1に送出する空気Aを設定閾温度tzより高温の目標送出温度tsmで目標送出湿度hsm(ここでは30℃,80%)の空気に調整する場合の単行調整運転の運転形態を模式的に示し、同図5において符号i~viiiは、同じく通風経路上における空気Aの各位置を示す。
また、図6は、それら各位置i~viiiにおける空気Aの温度t,湿度hを示す湿り空気線図である。
即ち、この単行調整運転において所要の温湿度状態に調整されている環境試験室1の室内空気A(i)は、併行調整運転の場合と同様、還気口4から導入路9に導入されて第1調整路10Aと第2調整路10Bとに、所要の分流比Q1/Q2(ここでは2/1)で分流される。
第1調整路10Aに分流された空気Aは、除湿器11で除湿(i→ii)されるとともに、この除湿に続いて冷却器15で冷却(ii→iii)される。
また、冷却器15で冷却された空気A(iii)は、続いて単行用加熱器16で加熱(iii→iv)されるとともに、この加熱に続いて単行用加湿器17で加湿(iv→v)され、これら除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17で順次に温湿度が調整された空気A(v)が、第1調整路10Aから送出路8に導出される。
一方、第2調整路10Bに分流された空気Aは、加熱器20及び加湿器21の運転が停止された第2調整路10Bを無調整のままで通過し、この無調整の空気A(i,vi,vii)が、第2調整路10Bから送出路8に導出されて、第1調整路10Aから送出路8に導出された温湿度が調整された空気A(v)と合流する。
この合流により生成された混合空気A(即ち、送出路8から送出される空気A)の温度ts及び湿度hsは、送出温度センサ27及び送出湿度センサ28により検出され、この検出温度tsと目標送出温度tsm(30℃)との偏差Δtsに応じ冷却器15及び加熱器20の出力が調整されるとともに、検出湿度hsと目標送出湿度hsm(80%)との偏差Δhsに応じ除湿器11及び加湿器21の出力が調整されて、第1調整路10Aから送出路8に導出される空気A(v)の温度及び湿度が調整され、この導出空気A(v)の温度及び湿度が調整されることで、合流により生成される混合空気A(送出路8から送出される空気A)が目標送出温度tsm(30℃)で目標送出湿度hsm(80%)の空気に調整される。
そして、この目標送出温度tsm(30℃)で目標送出湿度hsm(80%)の空気A(viii)が送出路8から吹出口3を通じて環境試験室1に供給されることで、環境試験室1の室内空気A(i)は、室内負荷の存在下において所要の温湿度状態に保たれる。
なお、図示は省略したが、導入路9、又は、第1調整路10Aにおける除湿器11の上流側、又は、第2調整路10Bにおける第2空調機13の上流側には、新鮮空気取入路が接続され、この新鮮空気取入路を通じて、排気口5からの空気Aの排出量に相当する風量の新鮮空気Aが取り入れられて、この取り入れ新鮮空気Aが、環境試験室1から導入路9に導入される室内空気Aに混合される。
また、第1調整路10Aには、除湿器11に対するバイパス路29が設けられており、風量調整ダンパ30,31の開度を調整することで、導入路9から第1調整路10Aに分流された空気Aの一部又は全部を除湿器11に対して迂回させることができる。
〔別実施形態〕
次に本発明の別実施形態を列記する。
上記の実施形態では、環境試験室1を調整対象室とする例を示したが、送出路8を通じて目標送出温度tsmで目標送出湿度hsmの空気Aを供給する調整対象室は、環境試験室に限られるものではなく、各種分野におけるどのような用途の室であってもよい。
前述の実施形態における単行調整運転では、加熱器20及び加湿器21の運転を停止させた第2調整路10Bにも分流空気Aを通過させるが、これとは別の単行調整運転として、第2調整路10Bに対する空気Aの通過を遮断した状態した状態で、第1調整路10Aにおける除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17夫々の出力を制御装置Cに調整させることで、第1調整路10Aから送出路8に導出する空気A(即ち、送出路8から送出する空気A)を目標送出温度tsmで目標送出湿度hsmの空気に調整する運転を実施するようにしてもよい。
前述の実施形態における併行調整運転では、送出路8に装備した送出温度センサ27及び送出湿度センサ28の検出温度ts及び検出湿度hsに基づいて、加熱器20及び加湿器21夫々の出力を制御装置Cに調整させることで、また、単行調整運転では、送出温度センサ27及び送出湿度センサ28の検出温度ts及び検出湿度hsに基づいて、除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17夫々の出力を制御装置Cに調整させることで、送出路8から送出する空気Aを目標送出温度tsmで目標送出湿度hsmの空気に調整するようにした。
これに代え、調整対象室1の室内温度tr及び室内湿度hrを検出する室内温度センサ及び室内湿度センサを装備し、そして、併行調整運転では、室内温度センサの検出温度trと目標室内温度trmとの偏差Δtr、及び、室内湿度センサの検出湿度hrと目標室内湿度hrmとの偏差Δhrに応じて、加熱器20及び加湿器21夫々の出力(あるいは、除湿器11、冷却器15、加熱器20、加湿器21夫々の出力)を制御装置Cに調整させることで、また、単行調整運転では、室内温度センサの検出温度trと目標室内温度trmとの偏差Δtr、及び、室内湿度センサの検出湿度hrと目標室内湿度hrmとの偏差Δhrに応じて、除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17夫々の出力を制御装置Cに調整させることで、調整対象室1の室内温度tr及び室内湿度hrを目標室内温度trm及び目標室内湿度hrmに調整するようにしてもよい。
この場合、送出路8から送出する空気Aの温度ts及び湿度hsに関する目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmとは、調整対象室1の室内温度tr及び室内湿度hrが目標室内温度trm及び目標室内湿度hrmになる送出空気Aの温度ts及び湿度hsを意味する。
さらに、調整対象室1における物品の表面温度to及び表面湿度hoを検出する表面温度センサ及び表面湿度センサを装備し、そして、併行調整運転では、表面温度センサの検出温度toと目標表面温度tomとの偏差Δto、及び、表面湿度センサの検出湿度hoと目標表面湿度homとの偏差Δhoに応じて、加熱器20及び加湿器21夫々の出力(あるいは、除湿器11、冷却器15、加熱器20、加湿器21夫々の出力)を制御装置Cに調整させることで、また、単行調整運転では、表面温度センサの検出温度toと目標表面温度tomとの偏差Δto、及び、表面湿度センサの検出湿度hoと目標表面湿度homとの偏差Δhoに応じて、除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17夫々の出力を制御装置Cに調整させることで、調整対象室1における物品の表面温度to及び表面湿度hoを目標表面温度tom及び目標表面湿度homに調整するようにしてもよい。
この場合、送出路8から送出する空気Aの温度ts及び湿度hsに関する目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmとは、調整対象室1における物品の表面温度to及び表面湿度hoが目標表面温度tom及び目標表面湿度homになる送出空気Aの温度ts及び湿度hsを意味する。
導入路9を通じて第1調整路10A及び第2調整路10Bに導入する空気Aは、調整対象室の室内空気Aに限られるものではなく、外気、又は、外気と室内空気との混合空気、あるいは、他のシステムから供給される空気であってもよい。
送出路8から送出する目標送出温度tsmで目標送出湿度hsmの空気Aは、室内温湿度の調整などを目的として種々の用途の調整対象室に吹き出す空気に限らず、物品の調整を目的として物品に吹き付ける空気などであってもよい。
ここまでの説明では、目標送出温度tsmが設定閾温度tzより高いときに制御装置Cが実施する単行調整運転として、次の2種(a),(b)の単行調整運転を示した。
(a)第1調整路10Aから送出路8に導出される空気Aと、加熱器20及び加湿器21の運転を停止した状態で第2調整路10Bから送出路8に導出される空気Aとの合流により、送出路8から送出される空気Aの温度ts及び湿度hsが目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmになる状態に、除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17夫々の出力を調整する単行調整運転。
(b)第2調整路10Bに対する空気Aの通過を遮断した状態した状態で、第1調整路10Aにおける除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17夫々の出力を調整することで、第1調整路10Aから送出路8に導出される空気A(即ち、送出路8から送出される空気A)を目標送出温度tsmで目標送出湿度hsmの空気に調整する単行調整運転。
しかし、目標送出温度tsmが設定閾温度tzより高いとき、上記2種の単行調整運転のうちのいずれか一方のみを専用的に実施するのに限らず、これら2種の単行調整運転を、状況に応じて択一的に選択する形態で実施するようにしてもよい。
さらにまた、目標送出温度tsmが設定閾温度tzより高いときに、調整範囲の拡大などを目的として、上記2種の単行調整運転に代え、次のオプション運転(c)を実施するようにしてもよい。
(c)第1調整路10Aから送出路8に導出される空気Aと、加熱器20及び加湿器21夫々を運転した状態で第2調整路10Bから送出路8に導出される空気Aとの合流により、送出路8から送出される空気Aの温度ts及び湿度hsが目標送出温度tsm及び目標送出湿度hsmになる状態に、除湿器11、冷却器15、単行用加熱器16、単行用加湿器17、加熱器20、加湿器21夫々の出力を調整するオプション運転。
また、目標送出温度tsmが設定閾温度tzより高いとき、上記のオプション運転のみを専用的に実施するのに限らず、前記2種の単行調整運転の少なくとも一方と、上記オプション運転とを、状況に応じて択一的に選択する形態で実施するようにしてもよい。
本発明は、各種分野において種々の目的で空気の温度及び湿度を調整する場合に利用することができる。
A 空気
9 導入路
8 送出路
10A 第1調整路
10B 第2調整路
11 除湿器
15 冷却器
20 加熱器
21 加湿器
C 制御装置
tsm 目標送出温度
hsm 目標送出湿度
tam 目標基礎温度
ham 目標基礎湿度
16 単行用加熱器
17 単行用加湿器
tz 設定閾温度

Claims (4)

  1. 調整対象室の還気口から空気導入される導入路と、前記導入路と接続された第1調整路と、前記第1調整路に配された除湿器と、前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記除湿器の下流に設けられた冷却器と、前記導入路と接続された第2調整路と、前記第2調整路に配された加熱器と、前記第2調整路に配され空気流れ方向において前記加熱器の下流に設けられた加湿器と、前記第1調整路及び前記第2調整路と接続され前記調整対象室の吹出口へ空気を送る送出路と、を備える空調システムにおいて、
    前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記冷却器の下流に設けられ前記第1調整路内の空気の温度を検出する第1温度センサと、
    前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記冷却器の下流に設けられ前記第1調整路内の空気の湿度を検出する第1湿度センサと、
    前記送出路内の空気の温度を検出する送出温度センサと、
    前記送出路内の空気の湿度を検出する送出湿度センサと、を備え、
    前記第1温度センサにより検出された温度に基づいて前記冷却器の出力を調整し、前記第1湿度センサにより検出された湿度に基づいて前記除湿器の出力を調整する第1の調整動作を行った後に、前記送出温度センサにより検出された温度に基づいて前記加熱器の出力を調整し、前記送出湿度センサにより検出された湿度に基づいて前記加湿器の出力を調整する第2の調整動作を行うことを特徴とする空調システム。
  2. 前記第1の調整動作を行う際に、前記加熱器及び前記加湿器の運転を停止した状態で前記第2調整路に空気を流すことを特徴とする請求項1に記載の空調システム。
  3. 調整対象室の還気口から空気が導入される導入路と、前記導入路と接続された第1調整路と、前記第1調整路に配された除湿器と、前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記除湿器の下流に設けられた冷却器と、前記導入路と接続された第2調整路と、前記第1調整路及び前記第2調整路と接続され前記調整対象室の吹出口へ空気を送る送出路と、を備える空調システムにおいて、
    前記第1調整路に配され気流れ方向において前記冷却器の下流に設けられた単行用加熱器と、
    前記第1調整路に配され空気流れ方向において前記単行用加熱器の下流に設けられた単行用加湿器と、
    前記送出路内の空気の温度を検出する送出温度センサと、
    前記送出路内の空気の湿度を検出する送出湿度センサと、を備え、
    前記送出温度センサにより検出された温度に基づいて前記冷却器及び前記単行用加熱器の出力を調整し、前記送出湿度センサにより検出された湿度に基づいて前記除湿器及び前記単行用加湿器の出力を調整する調整動作を行うことを特徴とする空調システム。
  4. 前記第2調整路に配された加熱器と、前記第2調整路に配され空気流れ方向において前記加熱器の下流に設けられた加湿器と、をさらに備え、
    前記調整動作を行う際に、前記第2調整路に配された前記加熱器及び前記加湿器の運転を停止した状態で前記第2調整路に空気を流すことを特徴とする請求項3に記載の空調システム。
JP2019034422A 2019-02-27 2019-02-27 空調システム Active JP7323302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034422A JP7323302B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 空調システム
PCT/JP2020/001666 WO2020174928A1 (ja) 2019-02-27 2020-01-20 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034422A JP7323302B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139663A JP2020139663A (ja) 2020-09-03
JP7323302B2 true JP7323302B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=72239364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034422A Active JP7323302B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 空調システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7323302B2 (ja)
WO (1) WO2020174928A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130399A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Toyo Eng Works Ltd 恒温・恒湿室用の空調装置
JP2007064556A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sanki Eng Co Ltd 空気調和機及び外気冷房運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130399A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Toyo Eng Works Ltd 恒温・恒湿室用の空調装置
JP2007064556A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sanki Eng Co Ltd 空気調和機及び外気冷房運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020174928A1 (ja) 2020-09-03
JP2020139663A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300921B2 (ja) 空調換気装置
JP5328951B2 (ja) 空気調和システム
WO2009116160A1 (ja) 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置
WO2016002073A1 (ja) 換気装置
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
JP5127758B2 (ja) 環境調節方法及び恒温恒湿装置
WO2019008694A1 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP2006317078A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
CN103574793A (zh) 调温型除湿机组及其控制方法
WO2020241358A1 (ja) 空調システム
WO2006064850A1 (ja) 恒温・恒湿用空調システム
JP2016194383A (ja) 空調機
JP2017173235A (ja) 環境試験装置
WO2020261982A1 (ja) 空調システム
JP6626424B2 (ja) 環境試験装置及び空調装置
CN108332449B (zh) 热泵除湿机组及其控制方法
JP2008292063A (ja) 空気調和機
JP7323302B2 (ja) 空調システム
JP2017166716A (ja) 水・空気接触型空気調和機の制御方法、水・空気接触型空気調和機
JP5217701B2 (ja) 空調システム
JP2022038453A (ja) 空調システム
JP4989307B2 (ja) 空気調和装置
JP5827717B2 (ja) ヒートポンプ付ファンコイル式放射空調パネル用空調機
JP2007198646A (ja) 空気調和装置
KR101979950B1 (ko) 공기조화기와 연동되는 히트펌프식 급탕장치 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150