WO2009116160A1 - 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置 - Google Patents

室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009116160A1
WO2009116160A1 PCT/JP2008/055214 JP2008055214W WO2009116160A1 WO 2009116160 A1 WO2009116160 A1 WO 2009116160A1 JP 2008055214 W JP2008055214 W JP 2008055214W WO 2009116160 A1 WO2009116160 A1 WO 2009116160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
air
evaporator
dew point
indoor unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/055214
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博司 堤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US12/808,297 priority Critical patent/US8578727B2/en
Priority to PCT/JP2008/055214 priority patent/WO2009116160A1/ja
Priority to CN200880125286.9A priority patent/CN101925784B/zh
Priority to JP2010503716A priority patent/JP4975164B2/ja
Priority to EP08722578.5A priority patent/EP2253898B1/en
Publication of WO2009116160A1 publication Critical patent/WO2009116160A1/ja
Priority to HK11101485.7A priority patent/HK1147306A1/xx

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/00077Indoor units, e.g. fan coil units receiving heat exchange fluid entering and leaving the unit as a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/02Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/66Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by investigating dew-point

Abstract

 吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置せずに、吹出口側の露点温度を得ることにより、安価で信頼性の高い室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置を提供する。  室内ユニット1は、蒸発器1と、送風機1と、蒸発器3の空気の流れ上流側における吸込空気温度を検知する吸込空気温度検知器6と、蒸発器3の空気の流れ下流側における吹出空気温度を検知する吹出空気温度検知器5と、蒸発器3の流体入口側における流体の温度を検知する蒸発器入口流体温度検知器14と、蒸発器3に流入させ流体の流量を調節する調整弁9と、吸込空気温度検知器6で検知した吸込空気温度情報から吸込空気露点温度を算出し、吸込空気露点温度、吸込空気温度、吹出空気温度及び蒸発器入口配管温度に基づいて吹出空気露点温度を算出する制御装置4と、を備えたことを特徴とする。    

Description

室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置
 本発明は、室内ユニットから空調対象域に向けて吹き出す空気(以下、吹出空気と称する)の露点温度を制御する室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置に関し、特に露点温度検知器を使用せずに吹出空気の露点温度を算出するようにした室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置に関するものである。
 従来から吹出空気の露点温度を制御できる空気調和装置が存在する。このような空気調和装置では、吹出空気の露点温度を一定に制御するために、吹出口に露点温度検知器や湿度検知器を設置していることが一般的となっている。そのようなものとして、「取入れ外気の露点温度は、空気冷却器出側に設置した露点センサーの検出値が設定範囲となるように当該ヒートポンプ装置における圧縮機の回転数制御によって調整する直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平04-113136号公報(第2図)
 特許文献1に記載の技術のように、露点温度検知器(露点センサー)を使用するものの場合、露点温度検知器は一般に高価であり高コスト化を招くという問題点があった。また、露点温度検知器は、保守が難しく、メンテナンス作業等に多くの手間を要してしまうという問題点があった。さらに、湿度検知器は、比較的安価で入手性がよいものがあるが、吹出口に使用すると相対湿度が100%となる場合があるため、安価な湿度検知器を使用すると、湿度検知器の使用範囲外となったり、空気調和装置の運転が不安定なときには湿度検知器が結露したりすることがあり、誤検知や装置の寿命にかかわるという問題点があった。
 本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置せずに、吹出口側の露点温度を得ることにより、安価で信頼性の高い室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置を提供することを目的とする。
 本発明に係る室内ユニットは、蒸発器と、前記蒸発器に空気を供給する送風機と、前記蒸発器の空気の流れ上流側における吸込空気温度を検知する吸込空気温度検知器と、前記蒸発器の空気の流れ下流側における吹出空気温度を検知する吹出空気温度検知器と、前記蒸発器の流体入口側における流体の温度を検知する蒸発器入口流体温度検知器と、前記蒸発器に流入させる流体の流量を調節する調整弁と、前記吸込空気温度検知器で検知した吸込空気温度情報から吸込空気露点温度を算出し、前記吸込空気露点温度、前記吸込空気温度、前記吹出空気温度及び前記蒸発器入口配管温度に基づいて吹出空気露点温度を算出する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
 本発明に係る空気調和装置は、上記の室内ユニットに、圧縮機を搭載した熱源ユニットを接続した空気調和装置であって、前記制御装置が、算出した吹出露点温度を所定の目標値に到達するように前記圧縮機の駆動周波数を制御することを特徴とする。
 本発明に係るガス室内ユニット及び空気調和装置によれば、室内ユニットの空気の吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置することなく吹出口の露点温度が得られるので、安価で製造することができるとともに、信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の室内ユニットの概略内部構成を示す内部構成図である。 蒸発器を詳細に説明するための説明図である。 ΔTに応じた調整弁の開度制御動作を表として示すものである。 調整弁の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。 空気線図である。 実施の形態2に係る蒸発器を詳細に説明するための説明図である。 調整弁の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。 実施の形態3に係る空気調和装置の室内ユニットの概略内部構成を示す内部構成図である。 バイパスファクターBFの説明図である。 調整弁の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。 蒸発器内を挿通している配管の配置の一例を説明するための説明図である。 蒸発器内の流体の温度特性を説明するための説明図である。 蒸発器内を挿通している配管の配置の別の例を説明するための説明図である。 バイパスファクターBFの傾向を説明するためのグラフである。 実施の形態4に係る空気調和装置の概略回路構成を示す回路構成図である。 圧縮機の容量制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 圧縮機の容量制御処理の流れの別の一例を示すフローチャートである。 室内ユニットの絞り装置の制御の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態5に係る空気調和装置の室内ユニット及びレヒートユニットの概略内部構成を示す内部構成図である。 調整弁の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。 レヒートユニットの吹出空気の温度と湿度との関係を示すグラフである。
符号の説明
 1 室内ユニット、2 送風機、3 蒸発器、4 制御装置、5 吹出空気温度検知器、6 吸込空気温度検知器、7 吸込空気湿度検知器、8 リモコン、9 調整弁、10 配管、11 吹出空気、12 吸込空気、14 蒸発器入口流体温度検知器、15 蒸発器出口配管温度検知器、20 熱源ユニット、21 室内ユニット、22 圧縮機、23 四方弁、24 熱源側熱交換器、25 絞り装置、26 室内ユニット側熱交換器、27 熱源側送風機、28 室内ユニット側送風機、29 高圧圧力検知器、30 低圧圧力検知器、31 液側配管温度検知器、32 ガス側配管温度検知器、33 吸込空気温度検知器、34 吸込空気湿度検知器、35 吹出空気温度検知器、36 熱源ユニット側制御装置、37 室内ユニット側制御装置、38 吹出空気、40 凝縮器、41 調整弁、42 吹出空気温度検知器、43 制御器、44 配管、45 レヒートユニット、100 空気調和装置。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の室内ユニット1の概略内部構成を示す内部構成図である。図1に基づいて、室内ユニット1の内部構成及び動作について説明する。この空気調和装置は、冷媒を循環させる冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用して、冷房運転あるいは暖房運転を行なうものである。この図1では、制御装置4及びリモコン8を併せて図示している。また、吹出空気11及び吸込空気(主として屋外空気)12を併せて図示している。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
 実施の形態1に係る空気調和装置は、大きく分けて室内ユニット1と、熱源ユニット(図示省略)とで構成されている。室内ユニット1と熱源ユニットとは、配管10で接続されて連絡している。室内ユニット1には、主に送風機2と、蒸発器3と、吹出空気温度検知器5と、吸込空気温度検知器6と、吸込空気湿度検知器7と、調整弁9と、が搭載されている。そして、吹出空気温度検知器5、吸込空気温度検知器6及び吸込空気湿度検知器7が検知した情報、及び、リモコン8を介して伝達させるユーザからの指令が制御装置4に送られるようになっている。なお、実施の形態1では冷房運転を主として説明するため、暖房運転時には蒸発器3が凝縮器として作用する。
 一方、図示省略の熱源ユニット(室外ユニット)には、主に圧縮機と、凝縮器と、室外送風機とが搭載されている。そして、圧縮機と、凝縮器と、調整弁9と、蒸発器3と、を配管10で直列に順次接続して冷媒回路が形成されており、この冷媒回路を冷媒が循環することによって、空気調和装置が冷房運転または暖房運転を実行するようになっている。なお、制御装置4を室内ユニット1の外部に設けた場合を例に示しているが、制御装置4を室内ユニット1の内部に設けてもよい。また、制御装置4と各検知器及びリモコン8との接続状態を実線で示しているが、これは有線であっても、無線であってもよい。さらに、熱源ユニットについて実施の形態4で詳細に説明する。
 上述した各機器の機能について説明する。室内ユニット1は、空調対象機(たとえば、部屋やサーバールーム等)に設置され、この空調対象域に向けて空調用空気(ここでは、冷房用の吹出空気)を吹き出すようになっている。送風機2は、吸込空気12を室内ユニット1内に取り込み、その空気を蒸発器3に供給するとともに、蒸発器3を通過した空気を吹出空気11として室内ユニット1外部に吹き出す機能を有している。蒸発器3は、送風機2から供給される空気と配管10を導通する冷媒との間で熱交換を行ない、冷媒を蒸発ガス化するものである(図2で詳細に説明するものとする)。調整弁9は、冷媒を減圧して膨張させるものであり、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁(LEV)等で構成するとよい。
 吹出空気温度検知器5は、室内ユニット1の吹出口近傍に設置され、吹出空気11の温度を検知し、その検知温度を制御装置4に送信するものである。吸込空気温度検知器6は、室内ユニット1の吸込口近傍に設置され、吸込空気12の温度を検知し、その検知温度を制御装置4に送信するものである。吸込空気湿度検知器7は、室内ユニット1の吸込口近傍に設置され、吸込空気12の湿度を検知し、その検知湿度を制御装置4に送信するものである。制御装置4は、マイコン等で構成されており、吹出空気温度検知器5、吸込空気温度検知器6及び吸込空気湿度検知器7が検知した情報、及び、リモコン8からの指令に基づいて、調整弁9の開度を制御するようになっている。リモコン8は、ユーザからの指示を受け付けるものである。
 なお、熱源ユニットは、冷房専用や冷房暖房切り替え用、室内ユニットを複数接続するマルチタイプ、冷房暖房同時運転可能なタイプ等のいずれであってもよく、形態を特に限定するものではない。また、蒸発器3に流れる流体(配管10を導通し、冷凍サイクルを循環する流体)は、R410A等の冷媒であってもよいし、水やブライン等であってもよい。R410A等の冷媒の場合は、調整弁9は絞り装置として作用し、水やブライン等の場合は、調整弁9は、流量調整弁として作用するようになっている。ただし、いずれの場合も、調整弁9は電気的に弁開度が調整できるものであるものとする。
 図2は、蒸発器3を詳細に説明するための説明図である。図2に基づいて、蒸発器3の詳細を、蒸発器3に係わる温度検知器の概略の配置とともに説明する。吸込空気温度検知器6及び吸込空気湿度検知器7は、上述したように室内ユニット1の吸込口近傍、つまり蒸発器3の空気の流れ上流側に設置され、吹出空気温度検知器5は、上述したように室内ユニット1の吹出口近傍、つまり蒸発器3の空気の流れ下流側に設置されている。また、蒸発器3の流体入口側には、蒸発器入口流体温度検知器14が設置されており、蒸発器3の入口側の配管10内を導通する流体の温度を検知するようになっている。
 ここで、吸込空気温度検知器6の検知乾球温度を検知乾球温度Tin、吸込空気湿度検知器7の検出湿度を検出湿度Hin、吹出空気温度検知器5の検知温度を検知温度Tout、蒸発器入口流体温度検知器14の検知温度を検知温度Tpinとして以下の説明で使用するものとする。そして、検知乾球温度Tin、検知乾球温度Tinと検出湿度Hinとから計算される露点温度Tdin、検知温度Tout、及び、検知温度Tpinのそれぞれが制御装置4で調整弁9の開度制御に使用されるようになっている(図4で示すフローチャートで詳細に説明するものとする)。
 なお、吹出空気温度検知器5は、室内ユニット1の吹出口近傍で平均的な吹出空気11の温度が検出できる位置に設置するようになっている。また、蒸発器入口流体温度検知器14は、蒸発器3の入口側の配管10内を導通する流体の温度の中で、できるだけ低い温度が検出できる位置に設置するようになっている。この蒸発器入口流体温度検知器14は、冷媒を用いる場合、配管10の圧力損失で温度が変化するために圧力損失が大きい分配器を使用しているときは、この分配器よりも下流で、蒸発器3の入口直前に設置するようになっている。
 次に、室内ユニット1の動作について説明する。室内ユニット1が動作を開始すると、送風機2によって室内ユニット1に吸い込まれる高温多湿の吸込空気12が、蒸発器3によって冷やされ減湿され、低温の吹出空気11となって空調対象域に吹き出される。ここで、蒸発器3は配管10により熱源ユニット及び調整弁9と接続されており、調整弁9により冷房能力の調整が行われるようになっている。冷房能力の制御は、主としてリモコン8からの入力により目標値が決定されることで実行される。
 すなわち、リモコン8からは目標室内乾球温度Tmが設定され、この目標室内乾球温度Tmとあらかじめ記憶されている相対湿度目標値50%とにより、制御装置4にて目標露点温度Tdmが計算されるようになっているのである。この目標露点温度Tdmは、湿り空気線図に基づき換算できるようにあらかじめ制御装置4にプログラムされているものとする。なお、あらかじめ制御装置4に記憶された相対湿度目標値はスイッチ等の切り替え操作により40%、45%、50%、55%、60%の中から数値を選択することで変更可能になっている。また、湿度入力機能を搭載したリモコン8を使用することで、ユーザが任意に湿度を設定することも可能である。また、リモコン8からの入力を目標室内乾球温度Tmとせずに目標露点温度Tdmとしてもよい。
 そして、調整弁9の制御には目標露点温度Tdmと吹出空気露点温度Tdoutとを使用し、制御装置4は、両者の差ΔT=Tdout-Tdmを求め、その結果に応じて調整弁9の調整を実行するようになっている。すなわち、制御装置4は、ΔTが正のときは調整弁9の開度を大きくするように制御し、ΔTが負のときは調整弁9の開度を小さくするように制御するのである。ここで、制御装置4が算出したΔTに応じた調整弁9の開度の制御動作について図3を参照しながら説明する。
 図3は、ΔTに応じた調整弁9の開度制御動作を表として示すものである。ここで、Lj1が新しく開度を調整した調整弁9の開度(新調整弁開度)を、Lj0が現在の調整弁9の開度(現在調整弁開度)を表している。ΔTが3より大きい(3<ΔT)条件では、Lj0に3を足してLj1とする(Lj1=Lj0+3)。ΔTが1より大きく3以下(1<ΔT≦3)の条件では、Lj0に1を足してLj1とする(Lj1=Lj0+1)。ΔTが-1より大きく1以下(-1<ΔT≦1)の条件では、Lj0をLj1とする(Lj1=Lj0)。ΔTが-3より大きく-1以下(-3<ΔT≦-1)の条件では、Lj0から1を引いてLj1とする(Lj1=Lj0-1)。ΔTが-3以下(ΔT≦-3)の条件では、Lj0から3を引いてLj1とする(Lj1=Lj0-3)。
 図4は、調整弁9の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。図4に基づいて、調整弁9の開度の制御動作処理の流れを詳細に説明する。まず、制御装置4は、目標露点温度Tdmと吸込空気露点温度Tdinとの計算を行う(ステップS101)。これら露点温度の計算は、あらかじめマイコンに搭載されている乾球温度と相対湿度との入力により露点温度が計算される関数Fdew(乾球温度、相対湿度)に基づいて行なわれるようになっている。次に、制御装置4は、吹出空気露点温度Tdoutの算出を簡易的に行う(ステップS102)。
 この吹出空気露点温度Tdoutの算出には、検知乾球温度Tin、検知乾球温度Tinと検出湿度Hinから計算される露点温度Tdin、検知温度Tout、及び、検知温度Tpinが用いられる(図2参照)。なお、図5に示すように空気線図上で吸込空気温度と吹出空気温度の延長上の飽和曲線上の温度を蒸発温度とし、蒸発温度は、蒸発器入口配管温度Tpin+Kと簡易的に置き換えることができる。ここで、Kは、実験から求まる補正係数であるものとする。制御装置4は、吹出空気露点温度Tdoutを算出すると、目標露点温度Tdmと吹出空気露点温度Tdoutとの差ΔT=Tdout-Tdmを算出する(ステップS103)。
 そして、制御装置4は、算出したΔTの値に応じて、調整弁9の開度Lj1を変更する(ステップS104)。この調整弁9の開度Lj1の変更は、上述した図3の内容に基づいて実行されるようになっている。すなわち、開度Lj1は、現在の調整弁9の開度Lj0からの増減により決定されるのである。それから、制御装置4は、決定した開度Lj1を現在の調整弁9の開度Lj0として調整弁9の開度を調整する(ステップS105)。制御装置4は、この動作を繰り返し実行し、調整弁9の開度を適宜調整しているのである。
 以上のように、実施の形態1に係る空気調和装置では、室内ユニット1の吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置することなく、吹出露点温度を得ることができ、吹出空気露点温度Tdを目標室内露点温度Tdmとなるように制御することができるので、安価で信頼性の高いものとすることができる。また、実施の形態1に係る空気調和装置では、吹出空気露点温度Tdと吹出空気乾球温度Toutから、吹出空気相対湿度Houtを算出することができ、湿度入力可能なリモコン8を使用する場合、吹出空気11の温度と湿度を表示することができ、ユーザの使い勝手を向上することができる。
実施の形態2.
 図6は、本発明の実施の形態2に係る蒸発器3を詳細に説明するための説明図である。図6に基づいて、蒸発器3の詳細を、蒸発器3に係わる温度検知器の概略の配置とともに説明する。この実施の形態2では、蒸発器出口配管温度検知器15を蒸発器3の流体出口側に設けた点で、実施の形態1と相違している。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
 蒸発器出口配管温度検知器15は、蒸発器3の出口側の配管10内を導通する流体の温度を検知するようになっている。ここで、蒸発器出口配管温度検知器15の検知温度を検知温度Tpoutとして以下の説明で使用するものとする。そして、検知温度Tpoutが制御装置4に送られて調整弁9の開度制御に使用されるようになっている(図7で示すフローチャートで詳細に説明するものとする)。実施の形態1では、調整弁9の開度の制御を、目標温度に応じて直接制御しているが、実施の形態2では、調整弁9の開度の制御を、蒸発器入口配管温度Tpinと蒸発器出口配管温度Tpoutとの差Sを目標値Sm1となるように制御している。なお、蒸発器出口配管温度検知器15を設置し、その検知温度Tpoutを追加した仕様となっている他は実施の形態1と同様である。
 図7は、調整弁9の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。図7に基づいて、調整弁9の開度の制御動作処理の流れを詳細に説明する。まず、制御装置4は、実施の形態1と同様に目標露点温度Tdmと吸込空気露点温度Tdinとの計算を行う(ステップS201)。これら露点温度の計算は、あらかじめマイコンに搭載されている乾球温度と相対湿度との入力により露点温度が計算される関数Fdew(乾球温度、相対湿度)に基づいて行なわれるようになっている。次に、制御装置4は、吹出空気露点温度Tdoutの算出を簡易的に行う(ステップS202)。
 制御装置4は、吹出空気露点温度Tdoutを算出すると、目標露点温度Tdmと吹出空気露点温度Tdoutとの差ΔT=Tdout-Tdmを算出する(ステップS203)。そして、制御装置4は、算出したΔTの値に応じて、蒸発器出口配管温度Tpoutと蒸発器入口配管温度Tpinとの差Sの目標値Sm1を変更する(ステップS204)。目標値Sm1は、現在の目標値Sm0からの増減により調整される。目標値Sm1の値が上限より大きくなると、上限固定とし、下限より小さくなると下限固定とする。たとえば、ステップS204では、下限値を2、上限値を30に設定している場合を例に示している。
 そして、制御装置4は、蒸発器出口配管温度Tpoutと蒸発器入口配管温度Tpinとの差Sを算出する(ステップS205)。次に、制御装置4は、差Sが目標値S1よりも大きいかどうか判断する(ステップS206)。制御装置4は、差Sが目標値S1よりも大きいと判断すると(ステップS206;Y)、差Sと目標値Sm1とが等しくなるようにLj0に所定値ΔLjを加えて調整弁9の開度Lj1をΔLj分開くように変更する(ステップS207)。
 一方、制御装置4は、差Sが目標値S1よりも小さいと判断すると(ステップS206;N)、差Sと目標値Sm1とが等しくなるようにLj0から所定値ΔLjを引いて調整弁9の開度Lj1をΔLj分閉めるように変更する(ステップS208)。それから、制御装置4は、決定した開度Lj1を現在の調整弁9の開度Lj0、目標値Sm1を現在の目標値Sm0とそれぞれして調整弁9の開度を調整する(ステップS209)。制御装置4は、この動作を繰り返し実行し、調整弁9の開度を適宜調整しているのである。
 以上のように、実施の形態2に係る空気調和装置では、室内ユニット1の吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置することなく、吹出露点温度を得ることができ、吹出空気露点温度Tdを目標室内露点温度Tdmとなるように制御することができるので、安価で信頼性の高いものとすることができる。また、実施の形態1に係る空気調和装置では、吹出空気露点温度Tdと吹出空気乾球温度Toutから、吹出空気相対湿度Houtを算出することができ、湿度入力可能なリモコン8を使用する場合、吹出空気11の温度と湿度を表示することができ、ユーザの使い勝手を向上することができる。
 なお、実施の形態1のように調整弁9の開度を直接制御する場合、調整弁9の開度が大きく開くと調整弁9を流れる流体の流量が大きくなり、蒸発器3での熱交換が十分されず、蒸発能力が頭打ちとなってしまう。流体に冷媒を用いる場合、未蒸発冷媒が熱源ユニットに戻る、いわゆる液バック運転となり、圧縮機への負担が大きくなったり、冷媒が熱源ユニット側に偏り冷房能力不足となったりする傾向が生じる。この傾向は、調整弁9の開度に上限を設定することである程度は回避できるが、空気条件等によっては液バック傾向が避けられない。また、調整弁9の上限を小さくすると能力不足となる。そこで、実施の形態2のように差Sで調整弁9の開度制御を行なうようにすれば、差Sを所定値以上となるように目標値Smに下限を設定することで、液バックとならない運転が可能である。
実施の形態3.
 図8は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の室内ユニット1の概略内部構成を示す内部構成図である。図8に基づいて、室内ユニット1の内部構成及び動作について説明する。この実施の形態3では、吸込空気湿度検知器7を設置せずに吹出空気露点温度Tdを検出し、調整弁9の開度を制御する点で、実施の形態1と相違している。なお、実施の形態3では実施の形態1及び実施の形態2との相違点を中心に説明し、実施の形態1及び実施の形態2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
 図9に示すバイパスファクターBFをBF=B/Aとしたとき、BFを小さくなるように蒸発器3や風量を選定することで、吹出空気露点温度Tdと吹出空気乾球温度Toutとの差が小さくなり、BF≦0.1とすると概ね吹出空気露点温度Td=吹出空気乾球温度Toutと扱うことができる(図14で詳細に説明する)。すなわち、実施の形態3に係る空気調和装置では、吸込空気湿度検知器7を設置せずに吹出空気乾球温度Toutから吹出空気露点温度Tdを検出することが可能になっている。
 図10は、調整弁9の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。図10に基づいて、調整弁9の開度の制御動作処理の流れを詳細に説明する。なお、説明は省略するが、図4と比べてTdoutの定義を変更している。また、説明は省略するが、同様にステップS304を図7のように変更することもできる。まず、制御装置4は、目標露点温度Tdmの計算を行う(ステップS301)。この露点温度の計算は、あらかじめマイコンに搭載されている乾球温度と相対湿度との入力により露点温度が計算される関数Fdewに基づいて行なわれるようになっている。次に、制御装置4は、吹出空気露点温度Tdoutの算出を簡易的に行う(ステップS302)。
 この吹出空気露点温度Tdoutの算出には、検知温度Toutが用いられる(図9参照)。制御装置4は、吹出空気露点温度Tdoutを算出すると、目標露点温度Tdmと吹出空気露点温度Tdoutとの差ΔT=Tdout-Tdmを算出する(ステップS303)。そして、制御装置4は、算出したΔTの値に応じて、調整弁9の開度Lj1を変更する(ステップS304)。この調整弁9の開度Lj1の変更は、上述した図3の内容に基づいて実行されるようになっている。それから、制御装置4は、決定した開度Lj1を現在の調整弁9の開度Lj0として調整弁9の開度を調整する(ステップS305)。制御装置4は、この動作を繰り返し実行し、調整弁9の開度を適宜調整している。
 図14は、バイパスファクターBFの傾向を説明するためのグラフである。図14に基づいて、バイパスファクターBFの傾向について説明する。この図14では、縦軸にバイパスファクターBFを、横軸に風量/冷房能力(m/min・kW)をそれぞれ示している。このバイパスファクターBFは、主として、蒸発器3の仕様(サイズやフィンピッチ等)と風量により決定されるが、所定の条件下で、冷房能力を所定の目標値に到達するように蒸発器3の仕様を選定することにより、冷房能力と風量がバイパスファクターBF決定に対して支配的となる。
 そこで、風量/冷房能力(m/min・kW)を指標とすることによってバイパスファクターBFを概ね決定することができる。たとえば、図14に示すようなバイパスファクターBFの傾向により、風量/冷房能力(m/min・kW)が1.25以下となるように風量、冷房能力を選定し、その条件を満たす熱交換器を設計し、これを蒸発器3として使用することで、バイパスファクターBF≦0.1となる空気調和装置を構成することができるのである。ところで、調整弁9の開度が小さいとき、流体流量が小さくなり蒸発器3内に流れる流体の温度は、吸込空気温度の影響を強く受けて、入口と出口の温度差が大きくなる傾向にある。
 図11は、蒸発器3内を挿通している配管の配置の一例を説明するための説明図である。図12は、蒸発器3内の流体の温度特性を説明するための説明図である。図11及び図12に基づいて、蒸発器3として好適な配管の配置について説明する。図11(a)が蒸発器3の概略断面構成を示す縦断面図を、図11(b)が蒸発器3から吹き出された吹出空気11の温度分布を示すグラフをそれぞれ示している。図11(a)と図11(b)との対応関係をI~VIで示している。また、図12(a)が流量が大きい場合における温度特性を、図12(b)が流量が小さい場合における温度特性をそれぞれ示している。また、図12では、縦軸が温度[℃]を、横軸が位置を表している。 
 蒸発器3内における流体は、図11(a)に示す(1)-(2)-(3)-(4)の順で流れるが、それぞれの温度は図12のような温度傾向を示す。すなわち、流体流量が小さい場合は、図12(b)に示すように入口と出口の温度差が大きくなる。なお、図11のように、蒸発器3の配管配列は、段方向(図で示す上向き矢印)で温度ムラができないように、1つのパスにおいて同じ列内に2段分以下の配置とすることが一般的である。したがって、実施の形態3に係る蒸発器3では、同じ列内に2段の配置としたものを採用することが望ましい。また、図11では、列数(図で示す右向き矢印)が3の場合を例に示しているが、列数が異なる場合でも同じ列内には1段または2段の配置とするものとする。
 図13は、蒸発器3内を挿通している配管の配置の別の例を説明するための説明図である。図13に基づいて、蒸発器3として適していない配管の配置について説明する。図13(a)が蒸発器3の概略断面構成を示す縦断面図を、図13(b)が蒸発器3から吹き出された吹出空気11の温度分布を示すグラフをそれぞれ示している。図13(a)と図13(b)との対応関係をI~IVで示している。図13に示すように、1つのパスにおいて同じ列内に多くの段数を配置している場合、段方向に吹出空気11の温度ムラが生じ、流体流量が小さくなると温度ムラは更に大きくなる傾向にある。吹出空気11に温度ムラが大きくなると、配管10の温度が露点温度以上となる箇所と露点温度以下となる箇所が存在する等、蒸発器3のバイパスファクターが大きくなるため、このようなパス配置は有する熱交換器を選定しないことが望ましい。
 以上のように、実施の形態3に係る空気調和装置では、室内ユニット1の吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置することなく、また室内ユニット1の吸込口側に湿度検知器を設置することなく、吹出露点温度を得ることができるので、安価で信頼性の高いものとすることができる。なお、本実施の形態3で説明した蒸発器3の1つのパスにおいて同じ列内に2段分以下の配置とする配管配列については、実施の形態1または実施の形態2において使用することも可能であり、このような蒸発器3を実施の形態1または実施の形態2に使用すれば、より精度の高い吹出空気露点温度の算出が可能となる。
実施の形態4.
 図15は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置100の概略回路構成を示す回路構成図である。図15に基づいて、空気調和装置100の構成及び動作、特に実施の形態1~実施の形態3との相違点について説明する。この実施の形態4では、熱源ユニット20の容量制御により吹出露点温度を制御するようにした点で、実施の形態1~実施の形態3と相違している。なお、実施の形態4では実施の形態1~実施の形態3との相違点を中心に説明し、実施の形態1~実施の形態3と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。また、実施の形態4では、空気調和装置100が冷房運転を実行する場合を説明する。
 実施の形態4に係る空気調和装置100は、大きく分けて室内ユニット21と、熱源ユニット20とで構成されている。室内ユニット21には、主に絞り装置25(調整弁9に相当する)と、室内ユニット側熱交換器26(蒸発器3に相当する)と、室内ユニット側送風機28(送風機2に相当する)と、吹出空気温度検知器35(吹出空気温度検知器5に相当する)と、吸込空気温度検知器33(吸込空気温度検知器6に相当する)と、吸込空気湿度検知器34(吸込空気湿度検知器7に相当する)と、液側配管温度検知器31(蒸発器入口流体温度検知器14に相当する)と、ガス側配管温度検知器32(蒸発器出口配管温度検知器15に相当する)と、室内ユニット側制御装置37(制御装置4に相当する)とが搭載されている。
 熱源ユニット20には、主に圧縮機22と、四方弁23と、熱源側熱交換器24と、熱源側送風機27と、高圧圧力検知器29と、低圧圧力検知器30と、熱源ユニット側制御装置36とが搭載されている。そして、空気調和装置100には、圧縮機22、四方弁23、熱源側熱交換器24、絞り装置25、及び、室内ユニット側熱交換器26をこの順で配管により直列に接続した冷媒回路が形成されている。また、空気調和装置100は、四方弁23を切り替えることにより、冷媒の流れを反転させて、暖房運転あるいは冷房運転が実行可能になっている。
 上述した各機器(熱源ユニット20に搭載されている各機器)の機能について説明する。熱源ユニット20は、屋外に設置され、上述したように圧縮機22、四方弁23、熱源側熱交換器24及び熱源側送風機27とを搭載するものである。圧縮機22は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成するとよい。四方弁23は、制御されることで冷媒の流れを切り替える流路切替装置として機能するものである。熱源側熱交換器24は、近傍に設置されている熱源側送風機27から供給される空気と配管10を導通する冷媒との間で熱交換を行ない、冷媒を凝縮液化又は蒸発ガス化するものである。熱源側送風機27は、外部から取り入れた空気を熱源側熱交換器24に供給する機能を有している。
 また、熱源ユニット20には、上述したように高圧圧力検知器29、低圧圧力検知器30及び熱源ユニット側制御装置36が搭載されている。高圧圧力検知器29は、圧縮機22の吐出側配管に設置され、圧縮機22から吐出された冷媒の圧力(高圧)を検知するものである。低圧圧力検知器30は、圧縮機22の吸入側配管に設置され、圧縮機22に吸入される冷媒の圧力(低圧)を検知するものである。熱源ユニット側制御装置36は、高圧圧力検知器29及び低圧圧力検知器30で検知された圧力情報を受け取って、圧縮機22の駆動周波数、四方弁23の切り替え及び熱源側送風機27の回転数を制御するものである。また、熱源ユニット側制御装置36は、室内ユニット側制御装置37との送受信が可能になっている。
 ここで、空気調和装置100の冷房運転時における冷媒の流れについて説明する。空気調和装置100が冷房運転を開始すると、まず圧縮機22が駆動される。圧縮機22から吐出した高温・高圧のガス冷媒は、四方弁23を経由して熱源側熱交換器24に流入する。この熱源側熱交換器24では、ガス冷媒が空気に放熱しながら凝縮液化し、低温・高圧の液冷媒となる。この液冷媒は、熱源側熱交換器24から流出し、室内ユニット21に流入する。室内ユニット21に流入した冷媒は、絞り装置25で減圧され、室内ユニット側熱交換器26に流入する。
 室内ユニット側熱交換器26に流入した冷媒は、空気と熱交換することによって、蒸発ガス化する。つまり、このとき、冷媒が室内ユニット側熱交換器26で空気から吸熱することで空気を冷却し、この冷却された空気を空調対象域に吹き出すことで冷房運転を行なうようになっている。この冷媒は、室内ユニット21から流出し、四方弁23を経由した後、圧縮機22に再度吸入されることになる。以上のように、冷房運転時の空気調和装置100では冷媒が循環するようになっている。
 次に、空気調和装置100の冷房運転時における室内ユニット21内の空気の流れについて説明する。空気調和装置100が冷房運転を開始すると、室内ユニット21では室内ユニット側送風機28が駆動される。そして、室内ユニット側送風機28により室内ユニット側熱交換器26には高温多湿空気が流入し、室内ユニット側熱交換器26で低温の冷媒と熱交換されて、一部除湿された後、低温の空気となって、室内ユニット21から吹き出される(吹出空気38(吹出空気11に相当する))。
 室内ユニット側熱交換器26の吸込側には、吸込空気温度検知器33及び吸込空気湿度検知器34が設置され、吹出側には、吹出空気温度検知器35が設置されており、それぞれで検知された空気温度や湿度情報が室内ユニット側制御装置37に送られるようになっている。それらの情報を受け取った室内ユニット側制御装置37は、それらの情報を元に、熱源ユニット側制御装置36と通信するようになっている。そして、熱源ユニット側制御装置36は、室内ユニット側制御装置37から送られた情報に基づいて圧縮機22の容量制御を行なうようになっている。
 図16は、圧縮機22の容量制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図16に基づいて、圧縮機22の容量制御処理の流れの一例について詳細に説明する。まず、室内ユニット側制御装置37(あるいは熱源ユニット側制御装置36)は、実施の形態2と同様に目標露点温度Tdmと吸込空気露点温度Tdinの計算を行う(ステップS401)。これら露点温度の計算は、あらかじめマイコンに搭載されている乾球温度と相対湿度との入力により露点温度が計算される関数Fdew(乾球温度、相対湿度)に基づいて行なわれるようになっている。次に、室内ユニット側制御装置37は、吹出空気露点温度Tdoutの算出を簡易的に行う(ステップS402)。
 室内ユニット側制御装置37は、吹出空気露点温度Tdoutを算出すると、目標露点温度Tdmと吹出空気露点温度Tdoutとの差ΔT=Tdout-Tdmを算出する(ステップS403)。そして、室内ユニット側制御装置37は、算出したΔTの値に応じて、熱源ユニット蒸発温度Teの目標値Tem1を変更する(ステップS404)。目標値Tem1は、現在の目標値Tem0からの増減により調整される。目標値Tem1の値が上限より大きくなると、上限固定とし、下限より小さくなると下限固定とする。たとえば、ステップS404では、下限値を15、上限値を0に設定している場合を例に示している。なお、ステップS401~404までを熱源ユニット側制御装置36で実行してもよい。
 熱源ユニット蒸発温度Teを目標値Tem1に変更したら、熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teを、低圧圧力検知器30にて検出された圧力の飽和温度を計算することにより算出する(ステップS405)。そして、熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teが目標値Tem1よりも大きいかどうか判断する(ステップS406)。熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teが目標値Tem1よりも大きいと判断すると(ステップS406;Y)、熱源ユニット蒸発温度Teと目標値Tem1とが等しくなるようにF0に所定値ΔFを加えて圧縮機22の周波数F1をΔF分大きくするように変更する(ステップS407)。
 一方、熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teが目標値Tem1よりも小さいと判断すると(ステップS406;N)、熱源ユニット蒸発温度Teと目標値Tem1とが等しくなるようにF0から所定値ΔFを引いて圧縮機22の周波数F1をΔF分小さくするように変更する(ステップS408)。それから、熱源ユニット側制御装置36は、決定した周波数F1を現在の圧縮機22の周波数F0、目標値Tem1を現在の目標値Tem0とそれぞれして圧縮機22の周波数を調整する(ステップS409)。熱源ユニット側制御装置36は、この動作を繰り返し実行し、圧縮機22の周波数を適宜調整しているのである。
 図17は、圧縮機22の容量制御処理の流れの別の一例を示すフローチャートである。図17に基づいて、圧縮機22の容量制御処理の流れの別の一例について詳細に説明する。図16では、実施の形態1及び実施の形態2の吹出露点温度Tdoutの計算方法を採用した場合における圧縮機22の容量制御処理の流れを示したが、図17では、実施の形態3の吹出露点温度Tdoutの計算方法を採用した場合における圧縮機22の容量制御処置の流れを示している。
 まず、室内ユニット側制御装置37(あるいは熱源ユニット側制御装置36)は、目標露点温度Tdmの計算を行う(ステップS501)。この露点温度の計算は、あらかじめマイコンに搭載されている乾球温度と相対湿度との入力により露点温度が計算される関数Fdewに基づいて行なわれるようになっている。次に、室内ユニット側制御装置37は、吹出空気露点温度Tdoutの算出を簡易的に行う(ステップS502)。この吹出空気露点温度Tdoutの算出には、検知温度Toutが用いられる。室内ユニット側制御装置37は、吹出空気露点温度Tdoutを算出すると、目標露点温度Tdmと吹出空気露点温度Tdoutとの差ΔT=Tdout-Tdmを算出する(ステップS503)。
 そして、室内ユニット側制御装置37は、算出したΔTの値に応じて、熱源ユニット蒸発温度Teの目標値Tem1を変更する(ステップS504)。目標値Tem1は、現在の目標値Tem0からの増減により調整される。目標値Tem1の値が上限より大きくなると、上限固定とし、下限より小さくなると下限固定とする。たとえば、ステップS504では、下限値を15、上限値を0に設定している場合を例に示している。なお、ステップS501~504までを熱源ユニット側制御装置36で実行してもよい。
 熱源ユニット蒸発温度Teを目標値Tem1に変更したら、熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teを、低圧圧力検知器30にて検出された圧力の飽和温度を計算することにより算出する(ステップS505)。そして、熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teが目標値Tem1よりも大きいかどうか判断する(ステップS506)。熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teが目標値Tem1よりも大きいと判断すると(ステップS506;Y)、熱源ユニット蒸発温度Teと目標値Tem1とが等しくなるようにF0に所定値ΔFを加えて圧縮機22の周波数F1をΔF分大きくするように変更する(ステップS507)。
 一方、熱源ユニット側制御装置36は、熱源ユニット蒸発温度Teが目標値Tem1よりも小さいと判断すると(ステップS506;N)、熱源ユニット蒸発温度Teと目標値Tem1とが等しくなるようにF0から所定値ΔFを引いて圧縮機22の周波数F1をΔF分小さくするように変更する(ステップS508)。それから、熱源ユニット側制御装置36は、決定した周波数F1を現在の圧縮機22の周波数F0、目標値Tem1を現在の目標値Tem0とそれぞれして圧縮機22の周波数を調整する(ステップS509)。熱源ユニット側制御装置36は、この動作を繰り返し実行し、圧縮機22の周波数を適宜調整しているのである。このように、圧縮機22の容量制御を実行しても、図16と同様の効果を得ることができる。
 図18は、室内ユニット21の絞り装置25の制御の処理の流れを示すフローチャートである。図18に基づいて、室内ユニット21の絞り装置25の開度を制御する処理の流れについて詳細に説明する。まず、室内ユニット側制御装置37は、液側配管温度検知器31の検出温度Tpinとガス側配管温度検知器32の検出温度Tpoutとの差S=Tpout-Tpinを算出する(ステップS601)。そして、室内ユニット側制御装置37は、差Sと目標値Smとの大小比較を実行して、絞り装置25を絞るか開けるかを判断する(ステップS602)。
 判断結果がS>Smの場合(ステップS602;Y)、室内ユニット側制御装置37は、△Ljで絞り装置25を開くように制御する(ステップS603)。このとき、室内ユニット側制御装置37は、絞り装置25の開度Ljが最大開度Ljmaxを超えるかどうかの判定をする(ステップS604)。判定結果が最大開度Ljmaxを超える場合(ステップS604;Y)、室内ユニット側制御装置37は、絞り装置25の開度Ljを最大開度Ljmaxに制限する(ステップS605)。
 一方、判断結果がS<Smの場合(ステップS602;N)、室内ユニット側制御装置37は、△Ljで絞り装置25を絞るように制御する(ステップS606)。このとき、室内ユニット側制御装置37は、絞り装置25の開度Ljが最小開度Ljminを下回るかどうかの判定をする(ステップS607)。判定結果が最小開度Ljminを下回る場合(ステップS607;Y)、室内ユニット側制御装置37は、絞り装置25の開度Ljを最小開度Ljminに制限する(ステップS608)。なお、目標値Smはあらかじめ設定された所定値を使用するものとする。
 以上のように、実施の形態4に係る空気調和装置100では、室内ユニット21の吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置することなく、吹出露点温度を得ることができ、吹出空気露点温度Tdを目標室内露点温度Tdmとなるように制御することができるので、安価で信頼性の高いものとすることができる。また、実施の形態4に係る空気調和装置100では、吹出空気露点温度Tdと吹出空気乾球温度Toutから、吹出空気相対湿度Houtを算出することができ、湿度入力可能なリモコンを使用する場合、吹出空気38の温度と湿度を表示することができ、ユーザの使い勝手を向上することができる。
実施の形態5.
 図19は、本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の室内ユニット1及びレヒートユニット45の概略内部構成を示す内部構成図である。図19に基づいて、室内ユニット1及びレヒートユニット45の内部構成及び動作、特に実施の形態1~実施の形態4との相違点について説明する。この実施の形態5では、レヒートユニット45を接続した点で、実施の形態1~実施の形態4と相違している。なお、実施の形態5では実施の形態1~実施の形態4との相違点を中心に説明し、実施の形態1~実施の形態4と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
 レヒートユニット45は、たとえば実施の形態1で説明した室内ユニット1の吹出口側に設置されている。このレヒートユニット45には、図19に示すように、凝縮器40、調整弁41及び吹出空気温度検知器42が内蔵されている。凝縮器40には、調整弁41が接続され、配管44を介して熱源ユニット(図示省略)に接続されるようになっている。吹出空気温度検知器42は、レヒートユニット45の吹出空気温度Troutを検知し、その情報を制御器43に送るようになっている。制御器43は、吹出空気温度Troutに基づいて調整弁41の開度を制御するようになっている。この制御器43は、制御装置4と送受信可能になっている。
 室内ユニット1により露点温度を制御された低温の吹出空気11は、レヒートユニット45にて、凝縮器40を通過することで加温される。凝縮器40の吹出口側には、吹出空気温度検知器42が設置されており、レヒートユニット45の吹出空気温度Troutが検知される。リモコン8からは目標室内乾球温度Tmが設定され、制御装置4は、吹出空気温度検知器42が検知した吹出空気温度TroutがTmとなるように調整弁41を制御する。
 なお、この熱源ユニットは、実施の形態1で説明したように、冷房専用や冷房暖房切り替え用、室内ユニットを複数接続するマルチタイプ、冷房暖房同時運転可能なタイプ等のいずれであってもよく、形態を特に限定するものではない。つまり、蒸発器3と凝縮器40とを同一冷媒系統に接続してもよいし、蒸発器3と凝縮器40とを別の冷媒系統に接続してもよい。また、容量制御可能となるように制御器を設置した電気ヒータを使用したものでもよい。さらに、レヒートユニット45を室内ユニット1に内蔵しても機能は同一である。
 図20は、調整弁41の開度の制御動作処理の流れを詳細に示したフローチャートである。図21は、レヒートユニット45の吹出空気の温度と湿度との関係を示すグラフである。図20及び図21に基づいて、調整弁41の開度の制御動作処理の流れを詳細に説明する。まず、制御器43は、吹出空気温度Troutと目標室内乾球温度Tmとの差ΔTrを計算する(ステップS701)。そして、制御器43は、算出した差ΔTrの値に応じて、調整弁41の開度Lr1を変更する(ステップS702)。この調整弁41の開度Lr1は、現在の調整弁41の開度Lr0からの増減により調整される(ステップS703)。制御器43は、この動作を繰り返し実行し、調整弁41の開度を適宜調整しているのである。
 以上のように、実施の形態5に係る空気調和装置では、室内ユニット1の吹出口側に湿度検知器や露点温度検知器を設置することなく、吹出露点温度を得ることができ、吹出空気温度Troutを目標室内乾球温度Tmとなるように制御することができるので、安価で信頼性の高いものとすることができる。また、室内ユニット1の吹出空気11は、実施の形態1及び実施の形態2で説明したように露点温度目標値Tdmとなるように制御されているため、凝縮器40では顕熱変化のみで、湿度の入出がなく、レヒート吹出空気の露点温度も露点温度目標値Tdmとなる。
 このように、レヒートユニット45の吹出空気11は、露点温度がTdm、乾球温度がTmとなり、目標値となるため、図21に示すようにレヒートユニット45の吹出空気11の温度と湿度とは、リモコン8で設定された値に合ったものになる。なお、実施の形態5では、制御器43が調整弁41の開度を調整する場合を例に説明したが、制御装置4が調整弁41の開度を調整してもよい。また、制御器43の機能を制御装置4に担当させるようにしてもよい。

Claims (9)

  1.  蒸発器と、
     前記蒸発器に空気を供給する送風機と、
     前記蒸発器の空気の流れ上流側における吸込空気温度を検知する吸込空気温度検知器と、 
     前記蒸発器の空気の流れ下流側における吹出空気温度を検知する吹出空気温度検知器と、
     前記蒸発器の流体入口側における流体の温度を検知する蒸発器入口流体温度検知器と、
     前記蒸発器に流入させる流体の流量を調節する調整弁と、 
     前記吸込空気温度検知器で検知した吸込空気温度情報から吸込空気露点温度を算出し、前記吸込空気露点温度、前記吸込空気温度、前記吹出空気温度及び前記蒸発器入口配管温度に基づいて吹出空気露点温度を算出する制御装置と、を備えた
     ことを特徴とする室内ユニット。
  2.  前記蒸発器の空気の流れ上流側における吸込空気湿度を検知する吸込空気湿度検知器を備え、
     前記制御装置は、 
     前記吸込空気温度検知器で検知した吸込空気温度情報及び前記吸込空気湿度検知器で検知した吸込湿度情報から吸込空気露点温度を算出し、前記吸込空気露点温度、前記吸込空気温度、前記吹出空気温度及び前記蒸発器入口配管温度に基づいて吹出空気露点温度を算出する
     ことを特徴とする請求項1に記載の室内ユニット。
  3.  前記制御装置は、
     算出した吹出露点温度が所定の目標値に到達するように前記調整弁の開度を制御する
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の室内ユニット。
  4.  前記蒸発器の流体出口側における流体の温度を検知する蒸発器出口配管温度検知器を設け、
     前記制御装置は、
     算出した前記吹出空気露点温度と所定の目標値との比較結果に応じて、前記蒸発器出口配管温度検知器で検知した蒸発器出口配管温度と前記蒸発器入口流体温度検知器で検知した蒸発器入口配管温度との差の目標値を変更し、前記蒸発器出口配管温度と前記蒸発器入口配管温度との差を算出し、この差を目標値に到達するように前記調整弁の開度を制御する
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の室内ユニット。
  5.  前記制御装置は、
     入力された室内の設定温度及びあらかじめ記憶されている室内の湿度目標値に基づいて露点温度を算出し、前記露点温度を目標値として、前記吹出空気温度検出器での検出温度が前記目標値に到達するように前記調整弁の開度を制御する
     ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の室内ユニット。
  6.  前記蒸発器は、
     1つのパスにおいて同じ列内に2段以下の配管配列としている
     ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の室内ユニット。
  7.  前記蒸発器の空気の流れ下流側に凝縮器を内蔵したレヒートユニットを接続した
     ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の室内ユニット。
  8.  前記請求項1~7のいずれかに記載の室内ユニットに、圧縮機を搭載した熱源ユニットを接続した空気調和装置であって、
     前記制御装置が、
     算出した吹出露点温度が所定の目標値に到達するように前記圧縮機の駆動周波数を制御する
     ことを特徴とする空気調和装置。
  9.  前記制御装置は、
     入力された室内の設定温度及びあらかじめ記憶されている室内の湿度目標値に基づいて露点温度を算出し、前記露点温度を目標値として、前記吹出空気温度検出器での検出温度が前記目標値に到達するように前記圧縮機の駆動周波数を制御する
     ことを特徴とする請求項8に記載の空気調和装置。
PCT/JP2008/055214 2008-03-21 2008-03-21 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置 WO2009116160A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/808,297 US8578727B2 (en) 2008-03-21 2008-03-21 Indoor unit and air-conditioning apparatus provided with the same
PCT/JP2008/055214 WO2009116160A1 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置
CN200880125286.9A CN101925784B (zh) 2008-03-21 2008-03-21 室内单元以及具备该室内单元的空气调节装置
JP2010503716A JP4975164B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置
EP08722578.5A EP2253898B1 (en) 2008-03-21 2008-03-21 Indoor unit and air conditioning apparatus including the same
HK11101485.7A HK1147306A1 (en) 2008-03-21 2011-02-16 Indoor unit and air conditioning apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/055214 WO2009116160A1 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009116160A1 true WO2009116160A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=41090582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/055214 WO2009116160A1 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8578727B2 (ja)
EP (1) EP2253898B1 (ja)
JP (1) JP4975164B2 (ja)
CN (1) CN101925784B (ja)
HK (1) HK1147306A1 (ja)
WO (1) WO2009116160A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141288A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 株式会社山武 空调控制方法及装置
WO2017081820A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
JPWO2017109906A1 (ja) * 2015-12-24 2018-08-16 三菱電機株式会社 空気調和機
RU2674291C2 (ru) * 2013-04-24 2018-12-06 Дюрр Системс Аг Способ кондиционирования воздуха и кондиционирующая установка
WO2020003529A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空調システム、空調方法、及びプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201221874A (en) * 2010-11-22 2012-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Computer sever center
CN102410588B (zh) * 2011-11-29 2013-11-13 西安富康空气净化设备工程有限公司 智能型多能空气处理机
US9709288B2 (en) * 2012-04-23 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
EP2908070B1 (en) * 2012-10-10 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
US20140345307A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Air To Water Technologies, Inc. Energy efficient dehumidifying refrigeration system
CN104501360B (zh) * 2014-12-17 2017-06-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其除湿控制方法
CN104790191B (zh) * 2015-04-20 2017-05-10 广东美的制冷设备有限公司 除湿机的控制方法、装置及除湿机
CN106568804A (zh) * 2016-11-08 2017-04-19 浙江大学 一种基于双空气干球温度的空气湿度检测方法
US10663189B2 (en) 2016-11-19 2020-05-26 Harris Environmental Systems, Inc. Environmental room with reduced energy consumption
KR20190002790A (ko) * 2017-06-29 2019-01-09 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
WO2019104789A1 (zh) * 2017-11-29 2019-06-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法和装置
WO2019127862A1 (zh) * 2017-12-28 2019-07-04 广东美的制冷设备有限公司 自动无风感控制方法、装置及计算机可读存储介质
KR102436706B1 (ko) * 2018-01-19 2022-08-25 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기
USD938570S1 (en) * 2019-02-04 2021-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Casing for blower
USD944966S1 (en) * 2019-02-04 2022-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Casing for blower
JP1640689S (ja) * 2019-02-04 2019-09-09
CN109855254A (zh) * 2019-02-15 2019-06-07 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其控制方法
CN112013447B (zh) * 2019-05-30 2022-04-22 青岛海尔新能源电器有限公司 一种空气源热泵采暖机组控制方法
KR20210049449A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP1681183S (ja) * 2020-07-31 2021-03-15
CN112682988B (zh) * 2020-12-28 2022-05-17 江苏拓米洛环境试验设备有限公司 制冷剂流量的控制方法及其装置、制冷设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415457A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Mitsubishi Electric Corp 恒温恒湿装置
JPH04113136A (ja) 1990-09-03 1992-04-14 Takasago Thermal Eng Co Ltd 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
JPH10227508A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2001033078A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Daikin Plant Kk 恒温恒湿装置
JP2001033079A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Daikin Plant Kk 恒温恒湿装置
JP2003130430A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及びその制御方法
JP2006090597A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2006118822A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 空気湿度検出方法、空気湿度検出装置、及び空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211155A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Ckd Corp 簡易露点温度計測装置
JP4015457B2 (ja) * 2002-04-03 2007-11-28 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 冷凍機油の補充装置
JP4113136B2 (ja) * 2004-02-10 2008-07-09 日本航空電子工業株式会社 基板間接続用コネクタ
JP4525465B2 (ja) * 2005-05-24 2010-08-18 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN2872161Y (zh) * 2006-01-18 2007-02-21 力菱机电事业股份有限公司 空调机

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415457A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Mitsubishi Electric Corp 恒温恒湿装置
JPH04113136A (ja) 1990-09-03 1992-04-14 Takasago Thermal Eng Co Ltd 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
JPH10227508A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2001033078A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Daikin Plant Kk 恒温恒湿装置
JP2001033079A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Daikin Plant Kk 恒温恒湿装置
JP2003130430A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及びその制御方法
JP2006090597A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2006118822A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 空気湿度検出方法、空気湿度検出装置、及び空気調和機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2253898A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141288A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 株式会社山武 空调控制方法及装置
RU2674291C2 (ru) * 2013-04-24 2018-12-06 Дюрр Системс Аг Способ кондиционирования воздуха и кондиционирующая установка
WO2017081820A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
JPWO2017081820A1 (ja) * 2015-11-13 2018-04-26 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
JPWO2017109906A1 (ja) * 2015-12-24 2018-08-16 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2020003529A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空調システム、空調方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4975164B2 (ja) 2012-07-11
HK1147306A1 (en) 2011-08-05
CN101925784A (zh) 2010-12-22
EP2253898B1 (en) 2019-09-11
US20100293976A1 (en) 2010-11-25
JPWO2009116160A1 (ja) 2011-07-21
CN101925784B (zh) 2014-11-26
US8578727B2 (en) 2013-11-12
EP2253898A1 (en) 2010-11-24
EP2253898A4 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975164B2 (ja) 室内ユニット及びそれを備えた空気調和装置
US10760798B2 (en) HVAC unit with hot gas reheat
US10527330B2 (en) Refrigeration cycle device
JP6609417B2 (ja) 空気調和機
US20090019872A1 (en) Air conditioning apparatus
JP2008064439A (ja) 空気調和装置
JP6609697B2 (ja) 熱源システム、及び熱源システムの制御方法
US20220107098A1 (en) Air conditioning system
JPWO2019193680A1 (ja) 空気調和システム
KR20180072361A (ko) 공기조화기의 성능 시험장치 및 이의 시험방법
JP5874754B2 (ja) 冷凍装置
JP2017015318A (ja) 空調調和機
JP3160443U (ja) サーバー用精密空調機
JP2017067320A (ja) 空気調和装置
JP2007198646A (ja) 空気調和装置
KR101297382B1 (ko) 자동 제어 냉각 장치
JP2019011950A (ja) 空気調和機
KR101622619B1 (ko) 공기조화기 및 그 운전 방법
JP3835310B2 (ja) 空気調和機
KR102207235B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
US20240133573A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP2005315477A (ja) 多室形空気調和機
JP2015218986A (ja) 空気調和機
JP2016102635A (ja) 空調システム
WO2016178290A1 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880125286.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08722578

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010503716

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12808297

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008722578

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE