JP2015218986A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218986A
JP2015218986A JP2014104636A JP2014104636A JP2015218986A JP 2015218986 A JP2015218986 A JP 2015218986A JP 2014104636 A JP2014104636 A JP 2014104636A JP 2014104636 A JP2014104636 A JP 2014104636A JP 2015218986 A JP2015218986 A JP 2015218986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
target
air
refrigerant
evaporation temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104636A
Other languages
English (en)
Inventor
内藤 宏治
Koji Naito
宏治 内藤
健治 戸草
Kenji Togusa
健治 戸草
佐藤 英治
Eiji Sato
英治 佐藤
浦田 和幹
Kazumiki Urata
和幹 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2014104636A priority Critical patent/JP2015218986A/ja
Publication of JP2015218986A publication Critical patent/JP2015218986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】冷房運転時に高顕熱処理制御を行うために、容易に目標蒸発温度を設定でき、設置空間に対応した目標蒸発温度の補正も容易に可能な技術を提供する。
【解決手段】空気調和機1の室内機20は、冷媒と吸込み空気との間で熱交換を行うための室内熱交換器13と、吸込み空気の温度を検出する吸込み温度サーミスタ24と、室内熱交換器13における冷媒の蒸発温度の目標温度を設定する制御基板15(図示せぬプッシュスイッチ)と、を備える。制御基板15(図示せぬプッシュスイッチ)は、温度サーミスタ24により検出された吸込み空気の温度が大きくなるほど大きくなるように、冷媒の目標温度を設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、空気調和機に関し、特に室内吸込み温度に応じて目標蒸発温度を変更する空気調和機に関する。
従来、空調機の冷房運転において、室内機での結露防止やドレンレス制御、高顕熱処理制御のために、室内機吸入側或いは吹出側に湿度センサを設け、検出された湿度に基づき目標蒸発温度を変更し、冷房能力を調整する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−271263号公報
しかし、標準的な空調機の室内機には湿度センサは無く、目標蒸発温度を変更する指標もない。空調機のSHF(Sensible Heat Factor、顕熱比:顕熱/(潜熱+顕熱))を仮定し目標蒸発温度を設定するとしても、空気線図或いは空気物性の計算処理が必要であり空調機のマイコンの負荷が増える。更に、オフィスビルのように潜熱負荷が少ない空間やエントランスのように外気に筒抜けで梅雨時期には潜熱負荷が多くなる空間もあり、容易に設置空間に適した目標蒸発温度の補正も求められる。
そこで本発明は、冷房運転時に高顕熱処理制御を行うために、容易に目標蒸発温度を設定でき、設置空間に対応した目標蒸発温度の補正も容易に可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を解決するために、本発明の一態様である空気調和機は、室内機と室外機とが冷媒配管で接続され、前記室内機は、冷媒と吸込み空気との間で熱交換を行うための室内熱交換器と、前記吸込み空気の温度を検出する吸込み温度検出手段と、前記室内熱交換器における冷媒の蒸発温度の目標温度を設定する目標温度設定手段と、を備え、前記目標温度設定手段は、前記吸込み温度検出手段により検出された前記吸込み空気の温度が大きくなるほど大きくなるように、前記目標温度を設定する。
本発明によれば、冷房運転時に湿度センサ追加や空気物性計算処理も無く容易に高顕熱処理制御が可能となる。
本実施形態の空気調和機の冷凍サイクル系統図を示す。 空気温度と相対湿度毎の露点温度の関係を示す図である。 吸込空気温度と目標蒸発温度の関係を示す図である。 目標蒸発温度の補正を示す図である。 冷房運転における高顕熱処理制御のフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態の空気調和機について図を参照して説明する。
図1は、本実施形態の空気調和機の冷凍サイクル系統図である。
図1に示すように、空気調和機1は、室外機10と、室内機20A、20Bとを備え、それらはガス配管2および液配管3により互いに接続されている。本実施形態では、室外機10と室内機20A〜20Cとを1対2で接続しているが、室外機10の容量制限以内であれば、室内機の台数に制限はない。また、室外機10が複数台接続するモジュール接続の室外機であっても良い。また、アルファベットの添え字に関しては、基本的には個々の構成であるという意味で用いているが、各構成を代表的に取り扱う場合においては、省略する場合がある。
室外機10は、圧縮機11と、四方弁12と、室外熱交換器13と、室外膨張弁14とを備え、それぞれが冷媒配管により接続されている。さらに、室外機10は、制御基板15を備える。
圧縮機11は、低温低圧ガスの冷媒を、高温高圧ガスに圧縮し吐出する。四方弁12を切り替えることで、冷媒の流れが変化し、冷房運転と暖房運転が切り替わる。室外熱交換器13は、屋外の空気と冷媒との間で熱交換を行う。室外膨張弁14は、冷媒を減圧して低温にする。制御基板15は、各種データの演算を行うマイコン、各種データを記憶する記憶部(例えばROM)、および後述の目標蒸発温度を補正するための図示せぬプッシュスイッチを有する。また、マイコンは、図示せぬリモートコントローラにおける設定、および、各センサにより検知された値に基づき、空気調和機1の運転制御を行う。制御基板15(図示せぬプッシュスイッチ)は、目標温度設定手段に相当する。
室内機20は、室内熱交換器21と、室内膨張弁22と、冷媒サーミスタ23と、内気サーミスタ24とを備える。
室内熱交換器21は、冷媒と内気との間で熱交換を行う。室内膨張弁22は、冷媒を減圧する。冷媒サーミスタ23は室内熱交換器21入口付近の冷媒温度を検知する。内気サーミスタ24は、室内機20に吸い込まれる空気の温度を検知する。
次に、空気調和機1の冷凍サイクルの動作について説明する。
空気調和機1における冷房運転について説明する。図1における矢印は、空気調和機1の冷房運転における冷媒の流れを示している。冷房運転において、四方弁12は、実線で示すように、圧縮機11の吐出側と室外熱交換器13とを連通させ、圧縮機11の吸入側とガス配管2とを連通させる。
圧縮機11から吐出される高温高圧のガス冷媒は、四方弁12を通過し、室外熱交換器13側に流れる。室外熱交換器13に流入したガス冷媒は、図示せぬ室外ファンにより供給される外気と熱交換して凝縮され、液冷媒となる。この液冷媒は、全開状態の室外膨張弁14、および液配管3を通過して、各室内機20に流入する。室内機20に流入した液冷媒は、室内膨張弁22により減圧されて、低温低圧のガス液混合冷媒となる。この低温低圧の冷媒は、室内熱交換器21に流入して、図示せぬ室内ファン21により供給される室内空気と熱交換されて蒸発し、ガス冷媒となる。この際、室内空気は、冷媒の蒸発潜熱により冷却され、冷風が部屋内に送られる。その後、各室内機20から流れ出たガス冷媒は、合流して、ガス配管2を通って、室外ユニット10に戻される。
室外機10に戻ったガス冷媒は、四方弁12を通過し、圧縮機11に吸入され、再度圧縮機11で圧縮されることにより、一連の冷凍サイクルが形成される。
温度サーミスタ24は、室内機20に吸込まれる空気の吸込空気温度を検知している。冷媒サーミスタ23は、室内熱交換器21の入口の冷媒温度を検知している。すなわち、冷媒サーミスタ23は、冷媒の蒸発温度を検知している。そして、冷房能力と圧縮機11の周波数と冷媒の蒸発温度との関係は、冷房能力を上げるには圧縮機11の周波数を増加させて冷媒蒸発温度を下げ、冷房能力を下げるには圧縮機11の周波数を減少させて冷媒の蒸発温度を上げるという関係がある。このため、圧縮機11の周波数を制御することにより、冷媒の目標蒸発温度を制御することができる。
また、図1のように室内機20が複数ある場合は、冷媒配管施工により室内機20毎に冷媒の蒸発温度が異なる場合があるため、冷房運転中である室内機20の蒸発温度の平均値を制御目標(目標蒸発温度)としても良いし、冷房能力および潜熱を確実に処理するには、室内機20の中で一番高い蒸発温度を制御目標(目標蒸発温度)としても良く、高顕熱処理制御するには室内機20の中で一番低い蒸発温度を制御目標(目標蒸発温度)としても良い。なお、冷媒サーミスタ23は、室内熱交換器21の入口の冷媒温度を検知しているが、室内熱交換器21の中間部分の温度を計測しても良い。
図2は、空気物性に基づく、空気温度(乾球温度:DB(Dry Bulb)))と相対湿度毎の露点温度(℃)の関係を示す図である。
図2では、相対湿度100%、70%、60%、50%における空気温度と露点温度との関係を示している。相対湿度が100%の場合は、空気温度が露点温度と同じとなり、相対湿度が下がるほど露点温度の線は下がる。ここで、同一相対湿度で見た場合、線はある程度直線性をもち、空気温度が大きくなると露点温度も大きくなる傾向をもつ。また、高顕熱処理制御する場合には、冷媒の蒸発温度が露点温度より高い場合は潜熱を処理することが無いため、この直線を利用して冷媒の目標蒸発温度を決定しても良い。
図3は、本実施形態において冷房運転時に用いられる吸込空気温度(℃)と目標蒸発温度(℃)の関係を示す図である。
図3の基準線L1は、冷房運転時に用いられる吸込空気温度と目標蒸発温度との関係を示しており、当該関係は制御基板15の記憶部に記憶されている。すなわち、温度サーミスタ24により検知される吸込空気温度と基準線L1とに基づいて、室内熱交換器21の目標蒸発温度が設定される。よって、目標蒸発温度の設定には吸込み空気の湿度は用いられない。その結果、室内機20に湿度センサを設ける必要がなく、容易に目標蒸発温度を設定することができる。また、線L2は、吸込空気温度と目標蒸発温度とが等しい場合の吸込空気温度と目標蒸発温度との関係を示している。
基準線L1は、図2の空気温度と露点温度との関係と同様に、空気温度が大きくなると目標蒸発温度が大きくなる傾向を有する。このため、吸込み空気の湿度を取るための潜熱処理が行われる頻度を低減させることができる。また、図3に示すように、空気物性(吸込空気温度と目標蒸発温度との関係)を直線状に近似することにより、都度空気物性計算をする必要がなく、制御基板15のマイコンにかかる計算負荷を小さくできる。
更に、この基準線L1が、例えば相対湿度50%の近似線の場合、吸込空気温度の変化に関わらず相対湿度が50%より低ければ空気調和機1で潜熱処理することはない。このため、50%より高くなると始めて潜熱処理し始めるため、制御基板15は、相対湿度を50%以下に抑えるような動きをする。その結果、夏場の湿度が高い時期にも快適性を確保することが可能となる。更に、この目標蒸発温度には、吹き出し空気温度が高くなりすぎて快適性を損なわないように上限値(例えば18℃)を設けても良い。同様に吹き出し温度が低すぎないように下限値(例えば8℃)を設定しても良い。
図4は、本実施形態における目標蒸発温度の補正を示す図である。工場出荷時に初期設定された目標蒸発温度(基準線L1)に対し、オフィスビルで潜熱負荷がほとんどない、あるいは潜熱処理用の空調機(例えばデシカント式除湿機)が併設されている場合などには、初期設定に対し一律+ΔT高く補正する。すなわち、冷房運転時に用いる吸込空気温度と目標蒸発温度との関係が基準線L1から補正線L3に変更される。これにより、空気調和機1は、余分な潜熱を処理する頻度が少なくなり、省エネ運転することができる。
一方、梅雨時期の外気侵入が多い場所では潜熱処理の必要もあるため、初期設定値に一律−ΔT低く補正する。すなわち、冷房運転時に用いる吸込空気温度と目標蒸発温度との関係が基準線L1から補正線L4に変更される。この補正は、室外機10の制御基板15に設けられた図示せぬプッシュスイッチから設定しても良く、各種リモコンなどで設定しても良い。これにより、室内機20が設置された空間負荷に見合う制御に容易に調整できる。
上記における補正は、温度差で補正したが、図2の特性相対湿度に近ければ、初期値(基準線L1)および各補正線を目標相対湿度としても良い。例えば、初期値である基準線L1が相対湿度50%の近似線の場合、高く補正した場合の補正線L3を相対湿度60%の目標相対湿度とし、低く補正した場合の補正線L4を相対湿度40%の目標相対湿度としても良い。但し、この目標相対湿度は、室内の相対湿度が目標値より低い場合は室内を加湿することはできないので、目標値まで湿度を上げることはできない。目標相対湿度以下に室内の相対湿度を下げるという意味である。なお、相対湿度の変更は、制御基板15に設けられた図示せぬプッシュスイッチから変更しても良く、各種リモコンなどで変更しても良い。
図5は、冷房運転における高顕熱処理制御のフローチャートを示す。図5の制御処理に関するプログラムは、制御基板15のROMに記憶されて、冷房運転が開始されると制御基板15のマイコンに読み出されて実行される。
まず、複数の室内機20が同時に運転している場合、各冷媒サーミスタ23から検知した冷媒温度に基づき、各室内機20のうち冷媒の蒸発温度が最も低い室内機20を識別し、冷媒の蒸発温度が最も低い室内機20に吸込まれる空気の吸込空気温度を取得する(S1)。次に、取得した吸込空気温度と、基準線L1あるいは補正されている場合は補正線とに基づき、目標蒸発温度を計算する(S2)。
最低蒸発温度が、計算した目標蒸発温度より低いか否かを判断し(S3)、低い場合には(S3:YES)、圧縮機11の周波数を下げて(S4)、ステップS1に戻る。これにより、室内機20において潜熱を処理する可能性を低減させることができる。
一方、最低蒸発温度が、計算した目標蒸発温度と同等または計算した目標蒸発温度より高い場合には(S3:NO)、最低蒸発温度が、計算した目標蒸発温度より高いか否かを判断する(S5)。最低蒸発温度が、計算した目標蒸発温度より高い場合は(S5:YES)、圧縮機11の周波数を上げて(S6)、ステップS1に戻る。これにより、冷房能力が不足する可能性を低減させることができる。また、最低蒸発温度が、計算した目標蒸発温度より高くない場合は(S5:NO)、すなわち最低蒸発温度が、計算した目標蒸発温度と同等の場合は、ステップS1に戻る。
これらを繰り返して室内機最低蒸発温度が目標蒸発温度になるように調整する。ここで、周波数制御についてはフローに記載するようなONOFF制御はあくまで概念であり、目標蒸発温度近傍に不感帯を儲け、頻繁に周波数が変化するのを抑えたり、実際目標に対する偏差や変化速度をみてPID(Proportional Integral Derivative)制御のように調整してもよい。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
例えば、図5のステップS1において、各室内機20のうち冷媒の蒸発温度が最も低い室内機20を識別し、冷媒の蒸発温度が最も低い室内機20に吸込まれる空気の吸込空気温度を取得し、取得した吸込み空気温度に基づき目標蒸発温度を計算した。しかし、潜熱を確実に処理する場合には、室内機20のうち冷媒の蒸発温度が最も高い室内機20を識別し、冷媒の蒸発温度が最も高い室内機20に吸込まれる空気の吸込空気温度を取得し、目標蒸発温度の計算を行っても良い。また、運転中の室内機20に吸込まれる空気の吸込空気温度の平均値を算出し、目標蒸発温度の計算を行っても良い。
1 空気調和機、2、ガス配管、3、液配管、10 室外機、13 室外熱交換器、15 制御基板 20A、20B 室内機、21A、21B 室内熱交換器、24A、24B 温度サーミスタ

Claims (5)

  1. 室内機と室外機とが冷媒配管で接続され、
    前記室内機は、
    冷媒と吸込み空気との間で熱交換を行うための室内熱交換器と、
    前記吸込み空気の温度を検出する吸込み温度検出手段と、
    前記室内熱交換器における冷媒の蒸発温度の目標温度を設定する目標温度設定手段と、を備えた空気調和機において、
    前記目標温度設定手段は、前記吸込み温度検出手段により検出された前記吸込み空気の温度が大きくなるほど大きくなるように、前記目標温度を設定する空気調和機。
  2. 前記目標温度設定手段は、所定の相対湿度において、前記吸込み温度に応じて決まる露点温度よりも大きくなるように、前記目標温度を設定する請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記目標温度設定手段は、前記吸込み空気の湿度を用いずに前記目標温度を設定する請求項1または請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記吸込み空気の相対湿度の目標湿度の設定を行う目標湿度設定手段をさらに備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気調和機。
  5. 前記目標温度設定手段は、前記吸込み空気の温度に応じて設定される前記目標温度を変更可能である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2014104636A 2014-05-20 2014-05-20 空気調和機 Pending JP2015218986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104636A JP2015218986A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104636A JP2015218986A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 空気調和機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204123A Division JP2019011950A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015218986A true JP2015218986A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54778505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104636A Pending JP2015218986A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015218986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227355A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139371A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010133589A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 空気調和機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139371A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010133589A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227355A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200400323A1 (en) Hvac unit with hot gas reheat
US9797620B2 (en) Ventilation device
US9562700B2 (en) Use-side unit and air conditioner
EP2253898B1 (en) Indoor unit and air conditioning apparatus including the same
JP6609417B2 (ja) 空気調和機
JP5333365B2 (ja) 空気調和機
US10088211B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5487857B2 (ja) 空調システム
JP2010133589A (ja) 空気調和機
JP7026781B2 (ja) 空気調和システム
JP6250148B2 (ja) 空気調和システム
CN206420083U (zh) 一种预冷式热回收型新风机组
WO2015087423A1 (ja) 外気処理機及び空気調和機
JP2015001359A5 (ja)
JP6105933B2 (ja) 直膨コイルを使用した空気調和機
JP2019011950A (ja) 空気調和機
US10801760B2 (en) Electronic expansion valve (EEV) control system and method
JP2006266677A (ja) 空気調和装置
JP2015218986A (ja) 空気調和機
US11454411B2 (en) Zone air flow rate adjustment for an HVAC system
JP7374633B2 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP2010210222A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP2007198646A (ja) 空気調和装置
JP6353355B2 (ja) 空気調和装置
US20240133573A1 (en) Air-conditioning apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904