JP2003130069A - エンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニット - Google Patents

エンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JP2003130069A
JP2003130069A JP2001329436A JP2001329436A JP2003130069A JP 2003130069 A JP2003130069 A JP 2003130069A JP 2001329436 A JP2001329436 A JP 2001329436A JP 2001329436 A JP2001329436 A JP 2001329436A JP 2003130069 A JP2003130069 A JP 2003130069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
encoder
spline
diameter side
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329436A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Sakamoto
潤是 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001329436A priority Critical patent/JP2003130069A/ja
Publication of JP2003130069A publication Critical patent/JP2003130069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンコーダ28aを構成する永久磁石27a
への異物付着を防止でき、しかもスプライン孔13とス
プライン軸17とのスプライン係合部への異物の侵入防
止を図れる構造を実現する。 【解決手段】 上記永久磁石27aと外部空間とを、非
磁性材製の外径側芯金29aとシールリップ43とから
成るシールリング31aにより、外部空間から遮断す
る。又、上記スプライン係合部の軸方向内端部を、上記
エンコーダ28aを構成する内径側芯金26aに添設し
たシール材36により外部空間から遮断する。これらの
構成により、上記課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、独立懸架式サス
ペンションに支持された駆動輪{FF車(前置エンジン
前輪駆動車)の前輪、FR車(前置エンジン後輪駆動
車)及びRR車(後置エンジン後輪駆動車)の後輪、4
WD車(四輪駆動車)の全輪}を懸架装置に対して回転
自在に支持して上記駆動輪を回転駆動すると共に、この
駆動輪の回転速度を検出する為のエンコーダ付駆動輪用
転がり軸受ユニットの改良に関する。 【0002】 【従来の技術】車輪を懸架装置に対して回転自在に支持
する為に、外輪と内輪とを転動体を介して回転自在に組
み合わせた駆動輪用転がり軸受ユニットが、各種使用さ
れている。又、独立懸架式サスペンションに駆動輪を支
持すると共に、この駆動輪を回転駆動する為の駆動輪用
転がり軸受ユニットは、車輪側等速ジョイントと結合自
在な構造である必要がある。この車輪側等速ジョイント
は、駆動輪の変位やこの駆動輪に付与された舵角に拘ら
ず、駆動力を伝達する為の伝達軸の回転を上記駆動輪に
対して円滑に(等速性を確保して)伝達する為に必要で
ある。図4は、この様な目的で駆動輪用転がり軸受ユニ
ット1と車輪側等速ジョイント2とを組み合わせた、従
来から一般的に実施されている構造を示している。 【0003】このうちの駆動輪用転がり軸受ユニット1
は、外輪3の内径側にハブ4及び内輪5を、複数個の転
動体6、6を介して回転自在に支持して成る。このうち
の外輪3は、その外周面に設けた第一のフランジ7によ
り懸架装置を構成する図示しないナックルに結合固定し
た状態で、使用時にも回転しない。又、上記外輪3の内
周面には1対の外輪軌道8、8を設けて、この外輪3の
内径側に上記ハブ4及び内輪5を、この外輪3と同心
に、回転自在に支持している。 【0004】このうちのハブ4は、外周面の外端(軸方
向に関して外とは、自動車への組み付け状態で車両の幅
方向外側となる側で、各図の左側。本明細書全体で同
じ。)寄り部分に、車輪を支持する為の第二のフランジ
9を設けている。又、上記ハブ4の外周面の中間部に第
一の内輪軌道10を形成し、同じく内端(軸方向に関し
て内とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向中央
側となる側で、各図の右側。本明細書全体で同じ。)部
に形成した小径段部11に、その外周面に第二の内輪軌
道12を形成した上記内輪5を外嵌固定している。又、
上記ハブ4の中心部には、スプライン孔13を設けてい
る。 【0005】一方、前記車輪側等速ジョイント2は、等
速ジョイント用外輪14と、等速ジョイント用内輪15
と、複数のボール16、16と、スプライン軸17とを
備える。上記等速ジョイント用外輪14はこのスプライ
ン軸17の内端部に、このスプライン軸17と同心に設
けられている。この様な等速ジョイント用外輪14の内
周面の円周方向複数個所には外径側係合溝18、18
を、それぞれこの円周方向に対し直角方向に形成してい
る。又、上記等速ジョイント用内輪15は、中心部に第
二のスプライン孔19を、その外周面で上記各外径側係
合溝18、18と整合する部分に内径側係合溝20、2
0を、それぞれ円周方向に対し直角方向に形成してい
る。そして、これら各内径側係合溝20、20と上記各
外径側係合溝18、18との間に上記各ボール16、1
6を、保持器21により保持した状態で、これら各係合
溝20、18に沿う転動自在に設けている。尚、上記車
輪側等速ジョイント2の構成各部の形状等に就いては、
周知のツェッパ型或はバーフィールド型の等速ジョイン
トの場合と同様であり、本発明の要旨とは関係しないの
で、詳しい説明は省略する。 【0006】上述の様な車輪側等速ジョイント2と前述
の様な駆動輪用転がり軸受ユニット1とは、上記スプラ
イン軸17を上記ハブ4のスプライン孔13に、内側か
ら外側に向け挿通する。そして、上記スプライン軸17
の外端部で上記ハブ4の外端面から突出した部分に設け
た雄ねじ部22にナット23を螺合し、更に緊締する事
により、互いに結合固定する。同時に、前記各転動体
6、6に適正な予圧が付与される。この状態で、前記内
輪5の内端面は上記等速ジョイント用外輪14の外端面
に、平坦面同士で当接するので、この内輪5が前記小径
段部11から抜け出る方向に変位する事はない。又、長
期間に亙る使用によっても、当接部にへたりが生じる事
はなく、上記予圧が低下する事はない。 【0007】更に、自動車の懸架装置への組み付け状態
では、前記等速ジョイント用内輪15の中心部に設けた
第二のスプライン孔19に、伝達軸24の外端部に設け
た雄スプライン部25をスプライン係合させて、この伝
達軸24を上記等速ジョイント用内輪15に、回転力の
伝達自在に結合する。又、この伝達軸24の内端部は、
図示しないデファレンシャルギヤの出力軸部に設けた、
やはり図示しないトリポード型のデファレンシャル側等
速ジョイントの出力部であるトラニオンの中心部に結合
固定する。従って、自動車の走行時に上記伝達軸24
は、等速回転する。 【0008】一般的な駆動輪用転がり軸受ユニットの構
造は上述の通りであるが、アンチロックブレーキシステ
ム(ABS)やトラクションコントロールシステム(T
CS)を動作させる為の回転速度信号を得る為には、駆
動輪用転がり軸受ユニットに、回転速度検出装置を組み
込む必要がある。この場合に、永久磁石製のエンコーダ
と、ホール素子等、磁束の方向や磁束密度に応じて特性
を変化させる、ホール素子、磁気抵抗素子等の磁気検出
素子を組み込んだアクティブ型の回転検出センサとを組
み合わせた回転速度検出装置が、回転速度検出を低速状
態から高速状態まで安定して行なえる事から、好ましく
利用できる。この場合に、永久磁石であるエンコーダ
に、路面から巻き上げられた磁性粉末が付着するのを防
止する事が、長期間に亙って安定した回転検出性能を確
保する面から必要である。 【0009】この様な要求を満たす構造として、米国特
許第5969518号明細書に記載されたものがある。
図5は、この明細書に記載された構造を示している。使
用時に回転する内輪5aの内端部に、内径側芯金26と
永久磁石27とから成るエンコーダ28を外嵌固定して
いる。又、外輪3aの内端部に、非磁性材製の外径側芯
金29と弾性材30とから成るシールリング31を内嵌
固定している。そして、この弾性材30を、上記エンコ
ーダ28を構成する上記内径側芯金26に摺接させてい
る。この状態で上記永久磁石27が、磁性粉等の異物が
浮遊する外部空間から遮断されるので、この永久磁石2
7に磁性粉末が付着するのを防止できる。又、上記外径
側芯金29は非磁性材である為、上記永久磁石27から
出た磁束がこの外径側芯金29の内側に設置された回転
検出センサ32まで達する様にできる。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】図5に示した構造によ
れば、上記永久磁石27に磁性粉末が付着するのを防止
できるが、この構造を単に図4に示した様な駆動輪用転
がり軸受ユニットに組み込んだだけでは、スプライン孔
13とスプライン軸17とのスプライン係合部に、雨水
等の異物が入り込む事を防止できない。即ち、このスプ
ライン係合部の軸方向両端部のうち、外端側はハブ4の
外端部にキャップを嵌着する等により外部空間と遮断で
きるが、それだけでは内端側からの異物進入を防止でき
ない。上記スプライン係合部には、グリースを塗布する
事により錆び付きを防止しているが、長期間に亙って確
実な防錆効果を期待する事は難しい。従って、上記スプ
ライン係合部に異物が入り込むと、このスプライン係合
部が錆び付く可能性があるが、錆び付いた場合には、点
検、修理等の為に上記スプライン孔13から上記スプラ
イン軸17を抜き取る事が困難若しくは不能になり、点
検、修理に要するコストが嵩んでしまう。本発明は、こ
の様な事情に鑑みて、スプライン係合部への異物進入防
止を有効に図れるエンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニ
ットを実現すべく発明したものである。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明の駆動輪用転がり
軸受ユニットは、外輪と、ハブと、内輪と、複数個の転
動体と、駆動軸部材と、エンコーダと、シールリングと
を備える。このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道
を有し、使用時にも回転しない。又、上記ハブは、車輪
を支持する為のフランジを外周面の外端寄り部分に、第
一の内輪軌道を直接又は別体の内輪を介して外周面の中
間部に、スプライン孔を中心部に、それぞれ設けてい
る。又、上記内輪は、外周面に第二の内輪軌道を有し、
上記ハブの内端部に外嵌固定されている。又、上記各転
動体は、上記各外輪軌道と上記第一、第二の各内輪軌道
との間に、それぞれ複数個ずつ転動自在に設けられてい
る。又、上記駆動軸部材は、上記スプライン孔とスプラ
イン係合するスプライン軸を外半部に設けると共に、内
半部を等速ジョイントを構成する等速ジョイント用外輪
としている。又、上記エンコーダは、内径側芯金と永久
磁石とから成るもので、上記内輪の内端部に外嵌固定さ
れている。このうちの内径側芯金は、内径側円筒部と外
側円輪部とを備え、全体を円環状としている。又、上記
永久磁石は、内側面にS極とN極とを交互に配置したも
ので、上記内径側芯金の外側円輪部の内側面に添着して
いる。又、上記シールリングは、上記外輪の内端部に内
嵌固定されたもので、非磁性材製の外径側芯金と弾性材
製のシールリップとから成る。このうちの外径側芯金
は、外径側円筒部と内側円輪部とを備え、全体を円環状
としている。又、上記シールリップは、上記外径側芯金
に支持している。この様なシールリングは、このシール
リップの先端縁を上記エンコーダの内径側芯金に全周に
亙って摺接させると共に、上記内側円輪部の外側面を上
記永久磁石の内側面に近接対向させている。更に、上記
内輪の内端部に芯金を介して支持した弾性材製のシール
材を上記駆動軸部材の表面に、全周に亙って弾性的に当
接させている。 【0012】 【作用】上述の様に構成する本発明のエンコーダ付駆動
輪用転がり軸受ユニットによれば、エンコーダを構成す
る永久磁石に磁性粉等の異物が付着するのを防止できる
構造で、スプライン孔とスプライン軸とのスプライン係
合部に、雨水等の異物が入り込む事を防止できる。 【0013】 【発明の実施の形態】図1〜2は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。尚、本発明の特徴は、エンコー
ダ28aを構成する永久磁石27aに磁性粉等の異物が
付着する事を防止できる構造で、ハブ4a側に設けたス
プライン孔13と、等速ジョイントを構成する駆動軸部
材33側に設けたスプライン軸17とのスプライン係合
部に、雨水等の異物が入り込むのを防止する部分の構造
にある。駆動輪用転がり軸受ユニット部分の構造に関し
ては、前述の図4に示した構造を含め、従来から広く知
られている構造と同様であるから、図4と同等部分には
同一符号を付して、重複する説明を省略し、以下、本発
明の特徴部分を中心に説明する。 【0014】上記エンコーダ28aは、内輪5bの内端
部を構成する肩部34の内半部に形成した小径部35に
外嵌固定している。この様なエンコーダ28aは、内径
側芯金26aと、永久磁石27aと、シール材36とか
ら成る。このうちの内径側芯金26aは、SPCCの如
き鋼板等の磁性金属板にプレス加工等の塑性加工を施す
事により、内径側円筒部37と外側円輪部38とを備え
た断面略L字形で、全体を円環状としている。この様な
内径側芯金26aは上記小径部35に、上記内径側円筒
部37の先端縁を軸方向内方に向けた状態で、締り嵌め
により外嵌固定している。 【0015】又、上記永久磁石27aは、ゴム、合成樹
脂等の高分子材料中に、フェライト等の磁性粉末を混入
した、ゴム磁石或はプラスチック磁石であって、上記外
側円輪部38の内側面の外径側半部に、接着(焼き付け
を含む)、自身の磁気吸着等により、上記内径側芯金2
6aと同心に添着している。この様な永久磁石27a
は、軸方向(図1〜2の左右方向)に着磁している。着
磁方向は円周方向に関して交互に且つ等間隔で変化して
いる。従って、上記永久磁石27aの内側面には、S極
とN極とが交互に、且つ、等間隔で配置されている。 【0016】又、上記シール材36は、ゴム、ビニルの
如きエラストマー、或は合成樹脂等の弾性材により全体
を円環状に形成したもので、上記内径側円筒部37の先
端部(内端部)外周面に全周に亙って形成した係止凹溝
39に、その基端部(外端部)を係止している。即ち、
上記内径側円筒部37の先端部で前記内輪5bの内端面
から内方に突出した部分を、外周面側が凹面となる方向
に断面円弧形に曲げ形成する事により、当該部分の外周
面に上記係止凹溝39を形成している。又、上記シール
材36の基端部に、この係止凹溝39に係止する為の、
断面形状が略円形の嵌合係止部40を形成している。そ
して、シールリップ部41を、この嵌合係止部40の外
周面から、軸方向内方及び径方向内方に延出する状態
で、全周に亙って形成している。 【0017】この様なシールリップ部41は、上記嵌合
係止部40を上記係止凹溝39に締り嵌めで外嵌支持し
た状態で、上記内径側円筒部37の軸方向内方及び径方
向内方に突出する。そして、前記ハブ4aの中心部に形
成したスプライン孔13に前記駆動軸部材33のスプラ
イン軸17を挿入した状態で、上記シールリップ部41
の先端縁がこの駆動軸部材33の中間部外周面に、全周
に亙って弾性的に当接する。そして、上記スプライン孔
13と上記スプライン軸17とのスプライン係合部に雨
水等の異物が、軸方向内端側から進入する事を防止す
る。尚、このスプライン係合部への軸方向外端側からの
異物の進入防止は、上記ハブ4aの外端部に被着した、
図示しないキャップにより防止する。 【0018】尚、本例の場合、互いに別体に構成した上
記シール材36と上記内径側芯金26aとを、後から弾
性的に結合する様にしている。言い換えれば、ゴム製の
シール材を内径側芯金に焼き付けると言った、通常行な
われる構成は採用していない。この理由は、焼き付け時
の熱により上記内径側芯金26aに添着した前記永久磁
石27aが劣化する事を防止する為である。この様な事
情を考慮して上記内径側芯金26aと別体に構成した、
上記シール材36を構成する材料としては、ニトリルゴ
ム、アクリルゴム等のゴム材料、或はハイトレル等の弾
性係数が低い合成樹脂材料を使用できる。 【0019】又、外輪3の内端部に、シールリング31
aを内嵌支持している。このシールリング31aは、非
磁性材製の外径側芯金29aと弾性材製のシールリップ
43とから成る。このうちの外径側芯金29aは、SU
S304等の非磁性金属板にプレス加工等の曲げ加工を
施す事により、外径側円筒部44と内側円輪部45とか
ら成る断面L字形で、全体を円環状としている。又、上
記シールリップ43は、ニトリルゴム、アクリルゴム等
のゴム材料により形成したもので、上記外径側芯金29
aの内側円輪部45の内周縁部に全周に亙って支持して
いる。この様なシールリング31aは、上記シールリッ
プ43の先端縁を前記エンコーダ28aを構成する内径
側芯金26aの内径側円筒部37の外周面と外側円輪部
38の内側面内径寄り部分とに、それぞれ全周に亙って
摺接させている。本例の場合、2本のシールリップ43
を、上記内径側円筒部37の外周面と外側円輪部38の
内側面内径寄り部分とにそれぞれ摺接させているので、
内径側円筒面の外周面にのみ摺接させた、前記図5に示
した構造に比べて優れたシール性能を得られる。又、上
記外径側芯金29aの内側円輪部45の外側面を、前記
永久磁石27aの内側面に近接対向させている。この為
に、前記外側円輪部38の径方向中間部を屈曲させる事
により、この外側円輪部38の外径側半部で上記永久磁
石27aを添設した部分を、内径側半部よりも上記内側
円輪部45に近付けている。 【0020】車両への組み付け状態では、図示しないナ
ックルに支持した回転検出センサ32aの検出部を、上
記内側円輪部45を介して上記永久磁石27aに近接対
向させている。尚、上記回転検出センサ32aは、その
基端部(図示を省略した図1の上端部)に設けた取付フ
ランジを、上記ナックルに対しねじ止めする等により、
このナックルに対し支持固定している。 【0021】上述の様に構成する本発明のエンコーダ付
駆動輪用転がり軸受ユニットによれば、上記エンコーダ
28aを構成する永久磁石27aに磁性粉等の異物が付
着するのを防止できる構造で、前記スプライン孔13と
前記スプライン軸17とのスプライン係合部に、雨水等
の異物が入り込む事を防止できる。即ち、上記永久磁石
27aと外部空間とを、外径側芯金29aとシールリッ
プ43とにより遮断している為、この外部空間を浮遊す
る異物が上記永久磁石27aに付着する事がない。この
為、長期間に亙って安定した回転速度検出を行なえる。
更に、上記スプライン係合部の軸方向内端部と上記外部
空間とを、前記シール材36により遮断している為、前
記ハブ4aの外端部に被着するキャップとの共働によ
り、上記スプライン係合部への雨水等の異物進入防止を
図って、このスプライン係合部の錆び付き防止を図れ
る。 【0022】次に、図3は、本発明の実施の形態の第2
例を示している。本例の場合には、ハブ4bの中間部外
周面に設ける第一の内輪軌道10を、このハブ4bと別
体の内輪42の外周面に形成している。そして、このハ
ブ4bの内端部に形成したかしめ部46により、上記内
輪42と内輪5bとを軸方向に抑え付けて、これら両内
輪42、5bを上記ハブ4bに対し固定している。 【0023】又、本例の場合には、スプライン孔13と
スプライン軸17とのスプライン係合部の内端部と外部
空間とを遮断する為のシール材36aを、エンコーダ2
8aを構成する内径側芯金26aとは別の芯金47の先
端部に、全周に亙って係止している。この芯金47は、
円筒部48の内端部を径方向外方に折り曲げる事によ
り、外向フランジ状の折り立て部49を、全周に亙って
形成して成る。上記シール材36aは、その基端部をこ
の折り立て部49の外周縁部に、全周に亙って、焼き付
け等により結合固定している。尚、本例の場合には、上
記内径側芯金26aとは別体の芯金47を使用している
為、この芯金47への上記シール材36aの焼き付け時
に、上記内径側芯金26aに添着した永久磁石27aを
傷める事がない。 【0024】上述の様なシール材36aは、上記芯金4
7の円筒部48の外端部を上記内輪5bの内端部に締り
嵌めで外嵌固定した状態で、等速ジョイントを構成する
駆動軸部材33aの表面(軸方向外方に向いた傾斜面乃
至は直角平面)に、全周に亙って摺接させる。尚、上記
シール材36aは、上記折り立て部49の外周縁部に添
着している為、上記芯金47を上記内輪5bの内端部に
外嵌する際に、上記折り立て部49の径方向中間部乃至
内径寄り部分に、押し込み治具の先端面を突き当てる事
ができる。従って、上記外嵌作業の際、上記シール材3
6aを傷める事はない。その他の構成及び作用は、前述
の図1〜2に示した第1例と同様であるから、同等部分
には同一符号を付して重複する説明を省略する。 【0025】 【発明の効果】0本発明のエンコーダ付駆動輪用転がり
軸受ユニットは、以上に述べた様に構成し作用する為、
永久磁石製のエンコーダに磁性粉等の異物が付着するの
を防止できる構造で、スプライン係合部が錆び付く事を
防止できる。この為、長期間に亙る使用に拘らず、安定
した回転速度検出を行なえるだけでなく、点検、修理の
為の上記スプライン係合部を分解作業も容易にできて、
点検、修理に要するコスト低減を図れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。 【図2】図1のA部拡大図。 【図3】本発明の実施の形態の第2例を示す断面図。 【図4】従来構造の第1例を示す断面図。 【図5】同第2例を示す部分断面図。 【符号の説明】 1、1a 駆動輪用転がり軸受ユニット 2 車輪側等速ジョイント 3、3a 外輪 4、4a、4b ハブ 5、5a、5b 内輪 6 転動体 7 第一のフランジ 8 外輪軌道 9 第二のフランジ 10 第一の内輪軌道 11 小径段部 12 第二の内輪軌道 13 スプライン孔 14 等速ジョイント用外輪 15 等速ジョイント用内輪 16 ボール 17 スプライン軸 18 外径側係合溝 19 第二のスプライン孔 20 内径側係合溝 21 保持器 22 雄ねじ部 23 ナット 24 伝達軸 25 雄スプライン部 26、26a 内径側芯金 27、27a 永久磁石 28、28a エンコーダ 29、29a 外径側芯金 30 弾性材 31、31a シールリング 32、32a 回転検出センサ 33、33a 駆動軸部材 34 肩部 35 小径部 36、36a シール材 37 内径側円筒部 38 外側円輪部 39 係止凹溝 40 嵌合係止部 41 シールリップ部 42 内輪 43 シールリップ 44 外径側円筒部 45 内側円輪部 46 かしめ部 47 芯金 48 円筒部 49 折り立て部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時
    にも回転しない外輪と、車輪を支持する為のフランジを
    外周面の外端寄り部分に、第一の内輪軌道を直接又は別
    体の内輪を介して外周面の中間部に、スプライン孔を中
    心部に、それぞれ設けたハブと、外周面に第二の内輪軌
    道を有し、このハブの内端部に外嵌固定された内輪と、
    上記各外輪軌道と上記第一、第二の各内輪軌道との間に
    それぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体と、上
    記スプライン孔とスプライン係合するスプライン軸を外
    半部に設けると共に、内半部を等速ジョイントを構成す
    る等速ジョイント用外輪とした駆動軸部材と、上記内輪
    の内端部に外嵌固定されたエンコーダと、上記外輪の内
    端部に内嵌固定されたシールリングとを備え、このうち
    のエンコーダは、内径側円筒部と外側円輪部とを備えて
    全体を円環状とした内径側芯金の外側円輪部の内側面
    に、内側面にS極とN極とを交互に配置した永久磁石を
    添着して成るものであり、上記シールリングは、外径側
    円筒部と内側円輪部とを備えて全体を円環状とした、非
    磁性材製の外径側芯金に支持した弾性材製のシールリッ
    プの先端縁を上記内径側芯金に全周に亙って摺接させる
    と共に、上記内側円輪部を上記永久磁石に近接対向させ
    たものであり、上記内輪の内端部に芯金を介して支持し
    た弾性材製のシール材を上記駆動軸部材の表面に、全周
    に亙って弾性的に当接させているエンコーダ付駆動輪用
    転がり軸受ユニット。
JP2001329436A 2001-10-26 2001-10-26 エンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニット Pending JP2003130069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329436A JP2003130069A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 エンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329436A JP2003130069A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 エンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003130069A true JP2003130069A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19145340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329436A Pending JP2003130069A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 エンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003130069A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332831A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006194307A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nsk Ltd クラッチレリーズ軸受及びシール部材押し込み治具
JP2009079675A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jtekt Corp 車輪支持装置
US8123410B2 (en) 2007-11-08 2012-02-28 Jtekt Corporation Rolling bearing device
US8210752B2 (en) 2007-09-26 2012-07-03 Jtekt Corporation Wheel supporting device
JP2013096517A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 回転検出装置
US20140376848A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Aktiebolaget Skf Arrangement of a wheel hub connected to a constant velocity joint provided with a flexible seal device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332831A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006194307A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nsk Ltd クラッチレリーズ軸受及びシール部材押し込み治具
JP2009079675A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jtekt Corp 車輪支持装置
US8210752B2 (en) 2007-09-26 2012-07-03 Jtekt Corporation Wheel supporting device
US8123410B2 (en) 2007-11-08 2012-02-28 Jtekt Corporation Rolling bearing device
JP2013096517A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Denso Corp 回転検出装置
US20140376848A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Aktiebolaget Skf Arrangement of a wheel hub connected to a constant velocity joint provided with a flexible seal device
US9139041B2 (en) * 2013-06-19 2015-09-22 Aktiebolaget Skf Arrangement of a wheel hub connected to a constant velocity joint provided with a flexible seal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393140B2 (en) Rolling bearing for a wheel of vehicle and a semi-float type bearing apparatus having it
JP2000198304A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
KR100533404B1 (ko) 인코더 부착 차륜용 회전 지지 장치
JP3580002B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2001315501A (ja) 車輪軸受装置
JP3656530B2 (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングとこれを組み込んだ車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2003120703A (ja) 回転検出装置付駆動輪用回転支持装置
JP2006342860A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JPH09251028A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2008265361A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003130069A (ja) エンコーダ付駆動輪用転がり軸受ユニット
JP2004345370A (ja) 車輪駆動用転がり軸受ユニット
JP2008175382A (ja) 回転速度検出装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4604421B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用回転支持装置及びその組立方法
JP4221944B2 (ja) 密封装置
JP4952035B2 (ja) エンコーダ付シールリングの製造方法とエンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2008286267A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2002206547A (ja) シールリング及びシールリング付車輪用軸受ユニット
JP4239669B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2002337505A (ja) 駆動輪用回転支持装置
JP2001083166A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2003172369A (ja) トーンホイール付車輪駆動用転がり軸受ユニット
JP2009002385A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP4656917B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP2004332938A (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングとこれを組み込んだ車輪支持用転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030