JP2003129869A - 内燃機関のスロットル制御装置 - Google Patents

内燃機関のスロットル制御装置

Info

Publication number
JP2003129869A
JP2003129869A JP2001323057A JP2001323057A JP2003129869A JP 2003129869 A JP2003129869 A JP 2003129869A JP 2001323057 A JP2001323057 A JP 2001323057A JP 2001323057 A JP2001323057 A JP 2001323057A JP 2003129869 A JP2003129869 A JP 2003129869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening
throttle
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474872B2 (ja
Inventor
Manabu Niki
学 仁木
Hideyo Yamazaki
英世 山崎
Yasuo Takagi
康雄 高木
Takeshi Tajima
猛 田島
Manabu Sekine
学 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001323057A priority Critical patent/JP3474872B2/ja
Priority to US10/277,306 priority patent/US6701891B2/en
Priority to DE10249184.4A priority patent/DE10249184B4/de
Publication of JP2003129869A publication Critical patent/JP2003129869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474872B2 publication Critical patent/JP3474872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットル弁が氷結した場合においても、ス
ロットル弁を支障なく制御することができる内燃機関の
スロットル制御装置を提供する。 【解決手段】 スロットル弁8の開度THを制御するス
ロットル制御装置1であって、内燃機関3の始動時にお
いて、スロットル弁8を最小開度に制御したときに検出
されたスロットル弁8の開度THを、全閉角度THZR
Nとして検出する全閉角度検出手段11と、スロットル
弁8の温度を検出するスロットル弁温度検出手段12、
13と、検出されたスロットル弁8の全閉角度THZR
Nが所定開度#THFZLよりも大きく、かつ検出され
たスロットル弁8の温度が所定温度#TWTHCOLD
L、#TATHCOLDLよりも低いときに、目標開度
の下限値THOMINを全閉角度THZRNよりも大き
な開度に設定する目標開度下限値設定手段2と、を有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気系
に設けられたスロットル弁の開度を制御する内燃機関の
スロットル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットル制御装置とし
て、特開平10−176548号公報に開示されたもの
が知られている。このスロットル制御装置では、スロッ
トル弁を駆動するモータに流れる電流のデューティ比が
所定値以上であり、かつスロットル弁の開度の単位時間
あたりの変化量が所定値以下である状態が所定時間、継
続した場合に、モータがロックされた状態であると判定
し、電子スロットル制御システムをダウンさせている。
また、この判定のための上記所定時間は、スロットル弁
の近傍の温度が所定の温度以下のときには、より大きな
値に設定される。これは、スロットル弁の周囲の温度が
低い場合には、モータロックの原因が、スロットル弁自
身またはその周囲の氷結(以下、単に「スロットル弁の
氷結」という)により、スロットル弁が発生した氷に突
き当たって動かなくなったことである可能性があるとと
もに、そのような場合には、内燃機関の熱などにより氷
結が解消されることで、スロットル弁が正常な作動状態
に復帰する可能性があるので、より長い所定時間待った
後に判定を行うことで誤判定を回避するためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
スロットル制御装置には、以下のような問題がある。す
なわち、スロットル弁の氷結の度合いによっては、所定
時間が経過しても、氷が溶けない場合があり、その場合
には、スロットル弁が故障していると誤判定されてしま
い、電子スロットル制御システムがダウンされること
で、その後のスロットル弁の制御が行えなくなる。ま
た、このような不具合を回避するために、所定時間をよ
り大きな値に設定すると、スロットル弁が周囲の氷によ
って動きにくいと推定されるような状況で、スロットル
弁を駆動するモータを長時間、動かし続けることになる
ので、モータの発熱により、その故障や寿命の低下を招
くおそれもある。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、スロットル弁が氷結した場合に
おいても、スロットル弁を支障なく制御することができ
る内燃機関のスロットル制御装置を提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】上記目的を達成するため、請求項1による
発明は、内燃機関3の吸気系(実施形態における(以
下、本項において同じ)吸気管4)に設けられたスロッ
トル弁8の開度を制御する内燃機関のスロットル制御装
置1であって、スロットル弁8の開度を検出するスロッ
トル弁開度検出手段(スロットル弁開度センサ11)
と、スロットル弁8の開度を制御するための目標開度を
設定する目標開度設定手段(ECU2)と、内燃機関3
の始動時において、スロットル弁8を最小開度に制御し
たときに検出されたスロットル弁8の開度を、全閉角度
THZRNとして検出する全閉角度検出手段(ECU
2、スロットル弁開度センサ11、図3のステップ4
2)と、スロットル弁8の温度を検出するスロットル弁
温度検出手段(吸気温センサ12、エンジン水温センサ
13)と、検出されたスロットル弁8の全閉角度THZ
RNが所定開度#THFZLよりも大きく、かつ検出さ
れたスロットル弁8の温度が所定温度#TWTHCOL
DLおよび#TATHCOLDLよりも低いときに、目
標開度の下限値THOMINをスロットル弁8の全閉角
度THZRNよりも大きな開度に設定する目標開度下限
値設定手段(ECU2、図4のステップ60)と、を備
えることを特徴とする
【0006】この内燃機関のスロットル制御装置によれ
ば、内燃機関の始動時に、スロットル弁を最小開度に制
御したときのスロットル弁の開度を全閉角度として検出
し、この全閉角度が所定の開度よりも大きく、かつスロ
ットル弁の温度が所定温度よりも低いと判定されたとき
に、スロットル弁の目標開度の下限値を、検出された全
閉角度よりも大きな開度に設定する。以上のように、内
燃機関の始動時において、スロットル弁の温度が所定温
度よりも低い状態、すなわちスロットル弁が氷結してい
ると推定されるような温度状態にあるときには、スロッ
トル弁の開度を制御するための目標開度が、全閉角度よ
りも大きな開度に設定されるので、スロットル弁が氷結
した氷に衝突するような事態を確実に回避しながら、目
標開度に対するスロットル弁の制御を支障なく行うこと
ができる。また、スロットル弁の実際の動きに基づいて
故障判定を行うような場合、氷結に起因する誤判定を確
実に回避することができる。
【0007】前記目的を達成するため、請求項2による
発明は、内燃機関3の吸気系(吸気管4)に設けられた
スロットル弁8の開度を制御する内燃機関のスロットル
制御装置1であって、スロットル弁8の開度を検出する
スロットル弁開度検出手段(スロットル弁開度センサ1
1)と、スロットル弁8の開度を制御するための目標開
度を設定する目標開度設定手段(ECU2)と、内燃機
関3の始動後に、スロットル弁8の最小開度THZRN
を検出する最小開度検出手段(ECU2、スロットル弁
開度センサ11、図2のステップ32)と、スロットル
弁8の温度を検出するスロットル弁温度検出手段(吸気
温センサ12、エンジン水温センサ13)と、検出され
たスロットル弁の最小開度THZRNが所定開度#TH
FZLよりも大きく、かつ検出されたスロットル8の温
度が所定温度#TWTHCOLDLおよび#TATHC
OLDLよりも低いときに、目標開度の下限値THOM
INをスロットル弁8の最小開度THZRNよりも大き
な開度に設定する目標開度下限値設定手段(ECU2、
図4のステップ60)と、を備えることを特徴とする。
【0008】この構成によれば、内燃機関の始動後に、
スロットル弁の最小開度を検出し、この最小開度が所定
開度よりも大きく、かつスロットル弁の温度が所定温度
よりも低いと判定されたときに、スロットル弁の目標開
度の下限値を、検出された最小開度よりも大きな開度に
設定する。以上のように、内燃機関の始動後において、
スロットル弁が氷結するような低い温度状態にあるとき
には、目標開度が最小開度よりも大きな開度に設定され
るので、スロットル弁が氷結した氷に衝突することな
く、目標開度に対するスロットル弁の制御を支障なく行
うことができるなど、請求項1と同様の作用を得ること
ができる。
【0009】さらに請求項3に係る発明は、請求項1ま
たは2の内燃機関のスロットル制御装置において、所定
開度は、内燃機関3の所定運転時にスロットル弁8を全
閉位置に制御したときに検出されたスロットル弁8の開
度を学習した全閉位置学習値THLRNに応じて設定さ
れることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、スロットル弁が氷結し
ているか否かの判定に用いられる所定開度が、スロット
ル弁を全閉位置に制御したときに学習した全閉学習値に
応じた値に設定されるので、スロットル弁の動作特性の
変化を反映させながら、スロットル弁の氷結の判定をよ
り精度良く行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発
明を適用した内燃機関のスロットル制御装置1の概略構
成を示している。同図に示すように、このスロットル制
御装置1は、ECU2(目標開度設定手段、全閉角度検
出手段、目標開度下限値設定手段、最小開度検出手段)
を備えており、このECU2は、後述するような制御処
理を実行する。
【0012】内燃機関(以下、「エンジン」という)3
には、吸気弁6および排気弁7が設けられている。ま
た、吸気管4には、スロットル弁8が設けられており、
このスロットル弁8は、スロットルシャフト9を介し
て、モータ10の回転軸に接続されている。モータ10
は、例えば、直流モータで構成されており、スロットル
弁8の開度(以下「スロットル弁開度」という)TH
は、モータ10に供給する駆動電流のデューティ値MD
UTYをECU2で制御することによって、制御され
る。すなわち、これらのスロットル弁8およびモータ1
0によって電動スロットル機構(以下「DBW」とい
う)20が構成される。
【0013】スロットル弁8には、スロットル弁開度セ
ンサ11(スロットル弁開度検出手段)が取り付けられ
ており、吸気管4のスロットル弁8よりも下流側には、
吸気温センサ12(スロットル弁温度検出手段)が取り
付けられている。このスロットル弁開度センサ11は、
スロットル弁開度THを、吸気温センサ12は、吸気管
4内の吸入空気の温度である吸気温TAをそれぞれ検出
し、その検出信号をECU2に出力する。
【0014】また、エンジン3の本体には、エンジン水
温センサ13(スロットル弁温度検出手段)が取り付け
られており、エンジン水温センサ13は、エンジン3の
シリンダブロック(図示せず)内を循環する冷却水の温
度であるエンジン水温TWを検出して、その検出信号を
ECU2に出力する。さらに、運転者がアクセルペダル
14を操作した際の操作量であるアクセル開度APは、
アクセル開度センサ15によって検出され、この検出信
号はECU2に出力される。
【0015】ECU2は、I/Oインターフェース、C
PU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピ
ュータで構成されている。前述した各種センサからの検
出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変
換や整形がなされた後、CPUに入力される。
【0016】CPUは、これらの入力信号に応じて、R
OMに記憶された制御プログラムおよびデータや、RA
Mに記憶されたデータなどに従って、DBW20の制御
を実行する。具体的には、検出されたアクセル開度AP
などに応じて、スロットル弁8の目標開度を設定すると
ともに、この目標開度に基づいてモータ10への駆動電
流のデューティ値MDUTYを決定し、決定されたデュ
ーティ値MDUTYに基づく駆動信号をモータ10に出
力することによって、スロットル弁開度THを制御す
る。このDBW20の制御には、アイドル運転中におけ
る目標アイドル回転数へのアイドル回転数制御も含まれ
る。
【0017】図2は、ECU2で実行されるスロットル
弁8のスティック検知処理を示すフローチャートであ
る。この処理は、スロットル弁8が、例えば、その氷結
や、DBW20の故障などによって、固着した(スティ
ックした)か否かを検知するとともに、その際のスロッ
トル弁開度THを最小開度THZRNとして検出するも
のである。まず、ステップ21(「S21」と図示。以
下同じ)では、スロットル弁8の全閉チェックが終了し
ているか否かを判別する。この全閉チェックは、エンジ
ン3の始動時において、スロットル弁8を強制的に全閉
状態に制御するとともに、そのときに検出されたスロッ
トル弁開度THに基づいて、スロットル弁8が正常に動
いているか否かをチェックするものである。
【0018】このステップ21の答がNO、すなわちス
ロットル弁8の全閉チェックが終了していないときに
は、スロットルスティックフラグF_THSTICKを
「0」にセットし(ステップ22)、ダウンカウント式
のタイマTTHSTICKに所定時間#TMTHSTI
CK(例えば1秒)をセットし(ステップ23)、本プ
ログラムを終了する。
【0019】前記ステップ21の答がYESで、スロッ
トル弁8の全閉チェックが終了しているときには、スロ
ットルスティックフラグF_THSTICKが「1」で
あるか否かを判別する(ステップ24)。この答がNO
で、F_THSTICK=0のときには、ダウンカウン
ト式のタイマTRTHSTICKに所定時間#TMRT
HSTICK(例えば20秒)をセットした(ステップ
25)後、ステップ28に進む。
【0020】このステップ28では、モータ10への駆
動電流のデューティ値の絶対値|MDUTY|が、所定
値#STICKDT(例えば80%)よりも大きいか否
かを判別する。この判別は、スロットル弁8を比較的大
きな電流で駆動しているかを判別するためのものであ
り、|MDUTY|が所定値#STICKDTよりも大
きい場合には、何らかの原因によりスロットル弁開度T
Hがその目標開度に達しないため、スロットル制御装置
1のフィードバック制御により、デューティ値MDUT
Yを増大させていることが考えられる。デューティ値M
DUTYの絶対値をとるのは、DBW20およびスロッ
トル制御装置1の異常時に、DBW20への電力供給を
停止させた状態でも、車両の退避走行が可能となるよう
に、DBW20は、スロットル弁8を全閉位置よりも若
干開き側の所定の開度(以下「デフォルト開度」とい
う)に保持する機構を備えているため、スロットル弁開
度THをデフォルト開度よりも閉じ側に駆動する場合に
は、デューティ値MDUTYが負値となるためである。
この答がNO、すなわち|MDUTY|≦#STICK
DTのときには、前記ステップ23へ進み、タイマTT
HSTICKに所定時間#TMTHSTICKをセット
して、本プログラムを終了する。
【0021】ステップ28の答がYESのときには、ス
ロットル弁開度THの前回値と今回値との間の変化量の
絶対値|DTH|が、所定値#STICKDTH(例え
ば0.1deg)よりも小さいか否かを判別する(ステ
ップ29)。この答がNOで、|DTH|≧#STIC
KDTHのときには、前記ステップ23を実行し、本プ
ログラムを終了する。
【0022】ステップ29の答がYESのときには、ス
テップ30に進み、前記ステップ23でセットしたタイ
マTTHSTICKの値が0であるか否かを判別し、こ
の答がNOのときには、そのまま本プログラムを終了す
る。一方、このステップ30の答がYESのとき、すな
わち|MDUTY|>#STICKDTおよび|DTH
|<#STICKDTHの状態が所定時間#STICK
DTH、継続したときには、モータ10に比較的大きな
デューティ値の駆動電流を供給してスロットル弁8を駆
動している状況であるにもかかわらず、スロットル弁開
度THがほとんど変化していないことから、スロットル
弁8がスティックしたとして、そのことを表すために、
スロットルスティックフラグF_THSTICKを
「1」にセットする(ステップ31)。次いで、そのと
きに検出されたスロットル弁開度THを最小開度THZ
RNとして設定し(ステップ32)、本プログラムを終
了する。
【0023】上記のように、ステップ31でスロットル
スティックフラグF_THSTICKが「1」にセット
された後は、前記ステップ24の答がYESになり、そ
の場合には、ステップ26に進み、前記ステップ25で
セットしたタイマTRTHSTICKの値が「0」であ
るか否かを判別する。この答がNOのときには、前記ス
テップ23を実行する一方、この答がYESのときに
は、ステップ27に進み、スロットルスティックフラグ
F_THSTICKを「0」にリセットした後、前記ス
テップ28以降に進む。すなわち、スロットル弁8のス
ティックが一旦、検知されたときには、その後、所定時
間#TMRTHSTICKが経過するまでは、スティッ
ク検知が保留され、所定時間#TMRTHSTICKが
経過した以降、次回のスティック検知が実行される。
【0024】図3および図4は、スロットル弁8の氷結
処理を示すフローチャートである。この処理は、スロッ
トル弁8が氷結しているか否かを推定するとともに、そ
の結果に応じてスロットル弁8の目標開度の下限値(以
下「目標開度下限値」という)THOMINを設定する
ものである。まず、ステップ41では、始動時における
前述したスロットル弁8の全閉チェックが終了している
か否かを判別する。この答がNOのときには、そのとき
に検出されたスロットル弁開度THを最小開度THZR
Nとして設定し(ステップ42)、スロットル氷結フラ
グF_THCOLDを「0」にセットし(ステップ4
3)、続くステップ44で、目標開度下限値THOMI
Nを最小値#THOMINM(例えば0.3deg)に
設定し、本プログラムを終了する。
【0025】ステップ41の答がYESで、スロットル
弁8の全閉チェックが終了しているときには、エンジン
水温TWがその第1所定温度#TWTHCOLDL(例
えば−5℃)よりも低いか否かを判別する(ステップ4
5)。この答がYESのときには、吸気温TAがその第
1所定温度#TATHCOLDL(例えば−10℃)よ
りも低いか否かを判別する(ステップ46)。この答が
YES、すなわちTW<#TWTHCOLDLおよびT
A<#TATHCOLDLのときには、スロットル弁8
の温度が、氷結する可能性のある温度まで低下している
として、そのことを表すために、スロットル氷結フラグ
F_THCOLDを「1」にセットした(ステップ4
7)後、後述するステップ52に進む。
【0026】一方、ステップ45およびステップ46の
いずれかの答がNO、すなわち、TW≧#TWTHCO
LDLまたはTA≧TATHCOLDLのときには、ス
テップ48において、スロットル氷結フラグF_THC
OLDが「1」であるか否かを判別する。この答がNO
で、スロットル氷結フラグF_THCOLDが既に
「0」にセットされているときには、そのままステップ
52に進む。ステップ48の答がYESで、スロットル
氷結フラグF_THCOLDが「1」にセットされてい
るときには、ステップ49および50において、エンジ
ン水温TWが、前記第1所定温度#TATHCOLDL
よりも高い第2所定温度#TWTHCOLDH(例えば
40℃)よりも高いか否か、および、吸気温TAが、前
記第1所定温度#TATHCOLDLよりも高い第2所
定温度#TATHCOLDH(例えば0℃)よりも高い
か否かをそれぞれ判別する。これらの答のいずれもがY
ESのとき、すなわちTW>#TWTHCOLDHおよ
びTA>#TATHCOLDHのときには、スロットル
弁8の温度が、氷結する可能性の無い温度まで上昇して
いるとして、そのことを表すために、スロットル氷結フ
ラグF_THCOLDを「0」にセットした(ステップ
51)後、ステップ52に進む。これらの答のいずれか
の答がNO、すなわちTW≦#TWTHCOLDHおよ
びTA≦#TATHCOLDHのときには、そのままス
テップ52に進む。
【0027】このステップ52では、図2のスティック
検知処理でセットされる前記スロットルスティックフラ
グF_THSTICKが、今回のループ時に「0」から
「1」へ反転したか否かを判別する。この答がYES、
すなわちスロットル弁8が、スティックしていない状態
からスティック状態に移行した直後のときには、カウン
タCTHROCKをインクリメントし(ステップ5
3)、ステップ54に進む。一方、ステップ52の答が
NOのときには、ステップ53をスキップし、ステップ
54へ進む。
【0028】このステップ54では、カウンタCTHR
OCKの値が3以上であるか否かを判別する。この答が
YES、すなわちスロットル弁8のスティックが始動後
において3回以上検知されているときには、DBW20
に異常が発生していると確定し(ステップ55)、例え
ばモータ10への通電を停止し、スロットル弁開度TH
をデフォルト開度に制御するようにし、本プログラムを
終了する。
【0029】ステップ54の答がNOのときには、ステ
ップ56において、最小開度THZRNが、第1所定開
度#THFZLおよび第2所定開度#THFZHで規定
される所定範囲内にあるか否かを判別する。これまでの
説明から明らかなように、この最小開度THZRNは、
始動時においては、スロットル弁8の全閉チェック中に
行われる図3のステップ42で設定され、始動後におい
ては、スロットル弁8のスティックが検知されたとき
に、図2のステップ32で設定される値である。また、
第1所定開度#THFZLは、スロットル弁8に氷結な
どが発生していない通常の状態での全閉時の開度に相当
し、例えば2°に設定されている。また、第2所定開度
#THFZHは、デフォルト開度に相当し、例えば8°
に設定されている。ステップ56の答がYESで、#T
HFZL<THZRN<#THFZHのときには、スロ
ットル氷結フラグF_THCOLDが「1」であるか否
かを判別する(ステップ57)。この答がYES、すな
わち最小開度THZRNが第1所定開度#THFZLよ
りも大きく、第2所定開度#THFZHよりも小さく、
かつスロットル氷結フラグF_THCOLDが「1」の
ときには、スロットル弁8が氷結したために、スロット
ル弁8が通常の全閉開度に閉じきらない状態にあるとし
て、ステップ60に進み、目標開度下限値THOMIN
を、最小開度THZRNに所定の増分量#ΔTH1(例
えば0.3deg)を加えた値に設定する。
【0030】以上のように、始動時におけるスロットル
弁8の全閉チェック中、または、始動後におけるスロッ
トル弁8のスティックの検知時に設定された最小開度T
HZRNが第1所定開度#THFZLよりも大きく、第
2所定開度#THFZHよりも小さく、かつスロットル
弁8の温度が低いことで、スロットル氷結フラグF_T
HCOLDが「1」にセットされているときには、目標
開度下限値THOMINが、そのときの最小開度THZ
RNよりも増分量#ΔTH1の分だけ大きな開度に設定
される。
【0031】次いで、ステップ61に進み、スロットル
氷結フラグF_THCOLDが「0」であるか否かを判
別する。ステップ60からステップ61に到達した場合
には、ステップ57においてスロットル氷結フラグF_
THCOLDが「1」にセットされているため、この場
合にはこの答がNOになるので、ステップ63に進み、
目標開度下限値THOMINが、前記最小開度#THO
MINMを下回ることが無いように目標開度下限値TH
OMINのリミット処理を実行し、本プログラムを終了
する。
【0032】その後、時間の経過に伴い、スロットル弁
8の温度が上昇すると、図3のステップ51において、
スロットル氷結フラグF_THCOLDが「0」にセッ
トされることで、前記ステップ57の答がNOとなり、
その場合には、ステップ58において、カウンタCTH
ROCKの値が0であるか否かを判別する。スロットル
弁8の氷結が始動時にのみ生じている場合には、ステッ
プ58の答がYESとなり、その場合には、前記ステッ
プ61に進み、スロットル氷結フラグF_THCOLD
が「0」であるか否かを判別する。この場合には、ステ
ップ51においてスロットル氷結フラグF_THCOL
Dが「0」にセットされているため、この答がYESに
なるので、その場合には、ステップ62に進み、そのと
きの目標開度下限値THOMINから、所定の戻り量#
ΔTH2(例えば0.005deg)を減算した値を、
新たな目標開度下限値THOMINとして設定し、その
後、前記ステップ63に進む。
【0033】一方、スロットル弁8の氷結が始動後にも
生じている場合には、前記ステップ58の答がNOとな
り、その場合には、最小開度THZRNが前記第2所定
開度#THFZHよりも大きいか否かを判別する(ステ
ップ59)。その答がNOのときには、前記ステップ6
1以降に進み、スロットル氷結フラグF_THCOLD
が「0」のときに、目標開度下限値THOMINの減算
が実行される。以上のように、氷結時により大きな値に
設定された目標開度下限値THOMINは、スロットル
弁8の温度上昇に伴う氷結の解消に応じて、徐々に最小
値#THOMINMまで戻される。
【0034】一方、ステップ56の答がNOのとき、す
なわち最小開度THZRNが所定の範囲内にないときに
は、前記ステップ58に進む。全閉チェック中において
氷結が生じておらず、スロットル弁8が、始動後におい
てもスティックを生じることなく正常に作動していると
きには、THZRN≦#THFZLが成立し、ステップ
56の答がNOとなるとともに、ステップ58の答がY
ESとなることで、前記ステップ63の実行により、目
標開度下限値THOMINが最小値#THOMINMに
設定される。
【0035】一方、始動後にTHZRN≧#THFZH
の状態でスロットル弁8がスティックしたときには、ス
テップ56および58の答がいずれもNOとなり、さら
にステップ59の答がYESになり、その場合には、前
記ステップ55に進み、DBW20に異常が発生してい
ると確定し、本プログラムを終了する。
【0036】以上のように、本実施形態によれば、始動
時におけるスロットル弁8の全閉チェック中、または、
始動後におけるスロットル弁8のスティックの検知時に
設定された最小開度THZRNが第1所定開度#THF
ZLよりも大きく、第2所定開度#THFZHよりも小
さく、かつスロットル弁8の温度が低いことで、スロッ
トル氷結フラグF_THCOLDが「1」にセットされ
ているときには、目標開度下限値THOMINが、その
ときの最小開度THZRNよりも増分量#ΔTH1の分
だけ大きな開度に設定される。したがって、スロットル
弁8が氷結した氷に衝突するような事態を確実に回避し
ながら、目標開度に対するスロットル弁8の制御を支障
なく行うことができる。
【0037】その後、スロットル弁8の温度が上昇した
ときには、より高い値に設定されていた目標開度下限値
THOMINが、戻り量#ΔTH2ずつ徐々に最小値T
HOMINMに戻されるので、通常の目標開度の範囲内
でスロットル弁8を制御することができる。
【0038】また、氷結が生じている場合には、目標開
度下限値THOMINをスロットル弁8が実際に到達可
能な値に設定するため、目標開度がスロットル弁8の到
達不可能な値に設定されることがなくなり、目標開度と
スロットル弁開度THとの偏差が所定値以上となったこ
とにより、DBW20の異常を判定する故障判定を行っ
ても、氷結による誤判定を回避することができる。
【0039】なお、説明した図3および図4のスロット
ル弁8の氷結処理では、スロットル弁8が氷結したか否
かを推定するための所定開度として、固定の第1所定開
度#THFZL(図4のステップ56)を用いたが、こ
れに代えて、スロットル弁8を全閉位置に制御した状態
で学習した全閉位置学習値THLRNを用いてもよい。
図5は、この全閉位置学習値THLRNを算出するフロ
ーチャートである。まず、ステップ101では、エンジ
ン3が始動中であるか否かを判別し、この答がNOで、
エンジン3が既に立ち上がり、始動が終了しているとき
には、本プログラムを終了する。
【0040】ステップ101の答がYESで、エンジン
3が始動中のときには、学習終了フラグF_LRNが
「1」であるか否かを判別する(ステップ102)。こ
の答がYESで、全閉位置学習値THLRNの学習が終
了しているときには、本プログラムを終了する。この答
がNOで、学習が終了していないときには、始動後タイ
マTSTRの値が0であるか否かを判別する(ステップ
103)。この始動後タイマTSTRは、イグニッショ
ンスイッチのON時に所定時間(例えば0.5秒)にセ
ットされるものである。
【0041】このステップ103の答がNO、すなわち
始動後、所定時間が経過していないときには、スロット
ル弁8をその全閉位置に制御する(ステップ105)と
ともに、そのときのスロットル弁開度THから全閉位置
学習値の前回値THLRN0を減算した値の絶対値が、
所定値α(例えば0.2deg)よりも小さいか否かを
判別する(ステップ106)。この答がNOで、スロッ
トル弁開度THと全閉位置学習値の前回値THLRN0
との差が大きいときには、本プログラムを終了する。こ
の答がYESのときには、スロットル弁開度THが全閉
位置学習値の前回値THLRN0に近い値に収束したと
して、新たな全閉位置学習値THLRNを、次式(1)
によって算出する(ステップ107)。 THLRN=THLRN0×(1−β)+TH×β ……(1) ここで、βは、所定の重み係数であり、その値は0<β
<1に設定される。
【0042】次いで、ステップ108に進み、全閉位置
学習値THLRNの学習が終了したことを表すために、
学習終了フラグF_LRNを「1」にセットし、本プロ
グラムを終了する。このように学習終了フラグF_LR
Nが「1」にセットされた後には、前記ステップ102
の答がYESとなることで、その後の学習の実行は行わ
れない
【0043】一方、前記ステップ103の答がYESの
ときには、始動後、所定時間が経過したにもかかわら
ず、スロットル弁開度THが全閉位置学習値の前回値T
HLRN0に収束していないとして、この前回値THL
RN0を今回の全閉位置学習値THLRNとして設定し
(ステップ104)、その更新は行わず、本プログラム
を終了する。
【0044】そして、以上のように学習した全閉位置学
習値THLRNを、図4のステップ56の第1所定開度
#THFZLに代えて用いることによって、スロットル
弁8の動作特性の変化を反映させながら、その氷結の判
定をより精度良く行うことができる。
【0045】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、スロットル弁8の氷結判定時に、スロットル弁
8の目標開度下限値THOMINを大きな開度に設定し
たアイドル運転中においては、吸入空気量が増大し、ア
イドル回転数が上昇する可能性がある。これを補償する
ため、点火時期の制御によるアイドル回転数制御のリタ
ード側のリミット量を氷結判定されていないときよりも
拡大し、エンジン回転数をより低下させることを可能と
し、目標アイドル回転数への収束性を確保するようにし
てもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構
成を適宜、変更することが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1による
内燃機関のスロットル制御装置によれば、内燃機関の始
動時において、スロットル弁が氷結していると推定され
るような状況にあるときに、スロットル弁の開度を制御
するための目標開度が、全閉角度よりも大きな開度に設
定されるので、スロットル弁が氷結した氷に衝突するよ
うな事態を確実に回避しながら、目標開度に対するスロ
ットル弁の制御を支障なく行うことができる。また、ス
ロットル弁の実際の動きに基づいて故障判定を行うよう
な場合、氷結に起因する誤判定を確実に回避することが
できる。また、請求項2による内燃機関のスロットル制
御装置によれば、内燃機関の始動後において、スロット
ル弁が氷結していると推定されるような状況にあるとき
に、目標開度が最小開度よりも大きな開度に設定される
ので、スロットル弁が氷結した氷に衝突することなく、
目標開度に対するスロットル弁の制御を支障なく行うこ
とができるなど、請求項1と同様の効果を得ることがで
きる。また、請求項3による内燃機関のスロットル制御
装置によれば、スロットル弁の動作特性の変化を反映さ
せながら、スロットル弁の氷結の判定をより精度良く行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した内燃機関のスロットル制御装
置の概略構成図である
【図2】スロットル弁のスティック検知処理を示すフロ
ーチャートである。
【図3】スロットル弁の氷結処理を示すフローチャート
である。
【図4】図3の処理の残りの部分を示すフローチャート
である。
【図5】スロットル弁の全閉位置学習値THLRNの算
出処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スロットル制御装置 2 ECU(スロットル弁開度検出手段、目標開度設定
手段 全閉角度検出手段、スロットル弁温度検出手段、目標開
度下限値設定手段) 3 内燃機関 4 吸気管(吸気系) 8 スロットル弁 11 スロットル弁開度センサ(スロットル弁開度検出
手段) 12 吸気温センサ(スロットル弁温度検出手段) 13 エンジン水温センサ(スロットル弁温度検出手
段) TH スロットル弁開度 THZRN 最小開度(全閉角度) THOMIN 目標開度の下限値 #THFZL 第1所定開度(所定開度) #TWTHCOLDL 第1所定温度(所定温度) #TATHCOLDL 第1所定温度(所定温度) THLRN 全閉位置学習値
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 358 F02D 45/00 358M 364 364J (72)発明者 高木 康雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 田島 猛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 関根 学 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G065 CA24 CA36 DA05 DA06 EA01 FA07 FA13 GA07 GA09 GA24 GA27 GA41 GA42 GA43 JA15 KA12 KA33 KA36 3G084 BA05 CA01 CA03 DA33 EA07 EA08 EA11 EC06 FA02 FA10 FA20 3G301 JB02 JB09 KA01 KA07 LA01 LA03 LC03 NA08 NB05 ND21 ND41 NE08 NE16 NE17 NE23 PA10Z PA11Z PA14Z PE08Z PF03Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気系に設けられたスロット
    ル弁の開度を制御する内燃機関のスロットル制御装置で
    あって、 前記スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度検
    出手段と、 前記スロットル弁の開度を制御するための目標開度を設
    定する目標開度設定手段と、 前記内燃機関の始動時に、前記スロットル弁を最小開度
    に制御したときに前記検出された前記スロットル弁の開
    度を、全閉角度として検出する全閉角度検出手段と、 前記スロットル弁の温度を検出するスロットル弁温度検
    出手段と、 前記検出された前記スロットル弁の前記全閉角度が所定
    開度よりも大きく、かつ前記検出された前記スロットル
    弁の温度が所定温度よりも低いときに、前記目標開度の
    下限値を前記スロットル弁の前記全閉角度よりも大きな
    開度に設定する目標開度下限値設定手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関のスロットル制御装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の吸気系に設けられたスロット
    ル弁の開度を制御する内燃機関のスロットル制御装置で
    あって、 前記スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度検
    出手段と、 前記スロットル弁の開度を制御するための目標開度を設
    定する目標開度設定手段と、 前記内燃機関の始動後に、前記スロットル弁の最小開度
    を検出する最小開度検出手段と、 前記スロットル弁の温度を検出するスロットル弁温度検
    出手段と、 前記検出された前記スロットル弁の前記最小開度が所定
    開度よりも大きく、かつ前記検出された前記スロットル
    弁の温度が所定温度よりも低いときに、前記目標開度の
    下限値を前記スロットル弁の前記最小開度よりも大きな
    開度に設定する目標開度下限値設定手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関のスロットル制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記所定開度は、前記内燃機関の所定運
    転時に前記スロットル弁を全閉位置に制御したときに検
    出された前記スロットル弁の開度を学習した全閉位置学
    習値に応じて設定されることを特徴とする、請求項1ま
    たは2に記載の内燃機関のスロットル制御装置。
JP2001323057A 2001-10-22 2001-10-22 内燃機関のスロットル制御装置 Expired - Lifetime JP3474872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323057A JP3474872B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 内燃機関のスロットル制御装置
US10/277,306 US6701891B2 (en) 2001-10-22 2002-10-22 Throttle control system and method for internal combustion engine as well as engine control unit
DE10249184.4A DE10249184B4 (de) 2001-10-22 2002-10-22 System und Verfahren zum Steuern/Regeln einer Drosselklappe für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323057A JP3474872B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 内燃機関のスロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129869A true JP2003129869A (ja) 2003-05-08
JP3474872B2 JP3474872B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=19140004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323057A Expired - Lifetime JP3474872B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 内燃機関のスロットル制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6701891B2 (ja)
JP (1) JP3474872B2 (ja)
DE (1) DE10249184B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264267A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関の制御装置
WO2017138602A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日野自動車 株式会社 スロットルバルブの異常判定装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041975A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気系統における炭化水素の放出防止装置
JP2004060540A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル開度制御装置
US20050051134A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Valascho Tyrus J. Electronic throttle ice break method and apparatus
DE102004057612B4 (de) * 2003-12-03 2010-04-08 Continental Automotive Systems US, Inc. (n. d. Gesetzen des Staates Delaware), Auburn Hills Elektronisches Kontrollsystem für einen Drosselkörper und Verfahren
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
JP2006257923A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Denso Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
US7044107B1 (en) * 2005-03-23 2006-05-16 Daimlerchrysler Corporation Method for enabling multiple-displacement engine transition to different displacement
DE102005054737A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
EP2055915B1 (en) 2007-10-30 2010-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Throttle valve control system for internal combustion engine
US20100100297A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Dan Nagashima Method of reducing icing-related engine misfires
JP5583258B1 (ja) * 2013-09-26 2014-09-03 三菱電機株式会社 スロットル学習制御装置
US10100751B2 (en) * 2016-08-17 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for clearing throttle obstruction
JP7176301B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-22 株式会社デンソー 内燃機関システム
DE102021103186A1 (de) 2021-02-11 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Drosselklappeneinheit
US11753974B2 (en) * 2021-11-05 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for de-icing a valve of an exhaust system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146886A (en) * 1989-07-07 1992-09-15 Robert Bosch Gmbh System for controlling an internal combustion engine
JP3189717B2 (ja) * 1996-12-18 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
DE19740347B4 (de) * 1997-09-13 2009-06-04 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
EP0911506A3 (en) * 1997-10-21 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Electronically controlled throttle apparatus for an engine
JPH11350981A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Aisan Ind Co Ltd スロットル弁制御装置
DE19840677A1 (de) * 1998-09-07 2000-03-09 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung zum Steuern der Leistung einer Antriebsmaschine
KR20010103145A (ko) * 1999-05-10 2001-11-23 가나이 쓰토무 내연 기관의 드로틀 장치
US6431144B1 (en) * 1999-09-02 2002-08-13 Siemens Vdo Automotive Inc. Electronic throttle control system
JP2002161758A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 内燃機関のスロットル制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264267A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関の制御装置
WO2017138602A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日野自動車 株式会社 スロットルバルブの異常判定装置
JP2017141764A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日野自動車株式会社 スロットルバルブの異常判定装置
EP3415742A4 (en) * 2016-02-12 2019-10-30 Hino Motors, Ltd. THROTTLE ANOMALY DETERMINATION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
DE10249184B4 (de) 2014-12-31
US6701891B2 (en) 2004-03-09
US20030075146A1 (en) 2003-04-24
JP3474872B2 (ja) 2003-12-08
DE10249184A1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474872B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
US7509939B2 (en) Throttle control apparatus for internal combustion engine
EP0831222B1 (en) An abnormality detecting apparatus for an air temperature sensor
JPH1073047A (ja) 水温センサの故障診断装置
EP2309111B1 (en) Abnormality-determining device for turbo-supercharger
JP4319583B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH063161B2 (ja) アイドル回転数制御装置
US7073321B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP4117472B2 (ja) Egr装置
US6283092B1 (en) Method for controlling engine during malfunction of coolant temperature sensor
JPH10176550A (ja) スロットル制御装置
JP4977903B2 (ja) 排気バルブ制御装置
JP2002161758A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3844911B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2002339845A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH07103077A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3663269B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置及び方法
JP2000291478A (ja) 車両のエンジン自動停止時の制御装置
JP4069775B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2540148B2 (ja) エンジンの電子制御装置
JP2003214221A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPS63230942A (ja) 冷却水系異常時の燃料噴射量制御装置
JP3946289B2 (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JPS63138133A (ja) スロツトル弁制御装置
JP2004060578A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3474872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term