JP2003128939A - ノンハロゲン難燃性樹脂組成物 - Google Patents

ノンハロゲン難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003128939A
JP2003128939A JP2001326197A JP2001326197A JP2003128939A JP 2003128939 A JP2003128939 A JP 2003128939A JP 2001326197 A JP2001326197 A JP 2001326197A JP 2001326197 A JP2001326197 A JP 2001326197A JP 2003128939 A JP2003128939 A JP 2003128939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
halogen
retardant resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916044B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ihara
俊明 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001326197A priority Critical patent/JP3916044B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to EP04013950A priority patent/EP1457523B1/en
Priority to DE60228994T priority patent/DE60228994D1/de
Priority to EP02291190A priority patent/EP1258507B1/en
Priority to DE60219387T priority patent/DE60219387T2/de
Priority to US10/144,768 priority patent/US7115678B2/en
Publication of JP2003128939A publication Critical patent/JP2003128939A/ja
Priority to US11/332,145 priority patent/US7368495B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3916044B2 publication Critical patent/JP3916044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 その加工品の難燃性が、従来のものよりも更
に、向上し、環境に対する安全性にも優れる難燃性樹脂
組成物を提供すること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂100重量部、金属水酸化
物50〜300重量部、高重合度ジメチルポリシロキサ
ン0.1〜30重量部及び不飽和官能基含有オルガノポ
リシロキサン0.01〜9重量部を配合することを特徴
とするノンハロゲン難燃性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はその加工品が燃焼時
にハロゲンガスを発生することがなく、従来よりも少な
い金属水酸化物量で十分な難燃性を示し、環境に対する
安全性に優れるノンハロゲン難燃性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性樹脂は可燃性であるた
め、従来、熱可塑性樹脂の加工品が難燃性を必要とする
場合は、これらの熱可塑性樹脂に、予め、難燃性を付与
する各種の技術が従来より提案されている。従来は臭素
化合物などのハロゲン系難燃剤と酸化アンチモンを樹脂
に配合した難燃性樹脂組成物が多く用いられてきた。ハ
ロゲン系難燃剤はラジカルトラップ作用や不燃性ガスの
発生等により、樹脂に対し優れた難燃性を付与する。し
かし、ハロゲン系難燃剤は火災時に有毒ガスを多量に発
生することから、最近ではノンハロゲン処方の難燃性樹
脂組成物の出現が切実に望まれている。
【0003】近年、電線やケーブルの絶縁体やシースと
して使用されるポリオレフィン系樹脂に対する難燃処方
として、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物を用いた
各種技術が提案されている。一般に、金属水酸化物は毒
性が低く、燃焼時の発煙量が少なく、腐食性が低いとい
う長所を有し、燃焼時に結晶水を放出することにより、
それが添加されるベース樹脂に難燃性を付与するが、そ
の難燃性は強力ではなく、低密度ポリエチレン100重
量部に対して等量の100重量部を配合しても酸素消費
指数(以後、OIと記す)は25近辺の値しか示さない。
また、表面処理を施した金属水酸化物とシリコーンをポ
リオレフィンに添加する方法も提案されているが、この
方法では難燃性の向上は認められるが、効果は不十分で
ある。
【0004】そこで、難燃性を向上させ、且つ、機械的
特性の低下を抑えるための方法として、以下に挙げるも
のが提案されている。即ち、特殊な表面処理を施した金
属水酸化物を使用する方法(特許第2825500号、
特許第3019225号、特許第3072746号参
照)、樹脂に特定の金属水酸化物及び特定のオルガノポ
リシロキサンを配合したもの(特公平7−119324
号公報、特許第3051211号、特許第306375
9号)などである。これらの難燃処方を用いた場合は、
いずれも難燃性の向上が確認され、金属水酸化物使用量
を少なくできるので、機械的特性の低下を抑えることが
期待できる。しかし、その効果は未だ不十分であり、更
に、難燃性が改善された方法や組成物の出現が望まれて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
のものよりも更にその加工品の難燃性の向上が可能な難
燃性樹脂組成物を与えることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、多数の難燃
性組成物を試作し、検討を進めた結果、熱可塑性樹脂に
金属水酸化物、高重合度ジメチルポリシロキサン及び少
量のオイル状不飽和官能基含有オルガノポリシロキサン
を配合した組成物が、その加工品の難燃性を格段に向上
させること及び、従来の組成と比較して難燃性の優れた
組成物を与えることを確認した。更に、上記組成に加え
て、特定の貴金属触媒を配合した場合、OIが50を超
える高い難燃性が付与されることも確認した。即ち、本
発明は熱可塑性樹脂100重量部、金属水酸化物50〜
300重量部、高重合度ジメチルポリシロキサン0.1
〜30重量部及び不飽和官能基含有オルガノポリシロキ
サン0.01〜9重量部を配合することを特徴とするノ
ンハロゲン難燃性樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において使用可能な熱可塑
性樹脂としてはオレフィン系樹脂や合成ゴムが好まし
い。これらを例示すると、低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポ
リエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリプロピレン系エラストマー、ポリスチレン、ポ
リスチレン系エラストマー、ABS樹脂、エチレン酢酸
ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体
等のエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物、エチレン−
(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸
アミド共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸グリシジル共重合
体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、アイオノマー
等の各種熱可塑性エラストマー、エチレンプロピレンゴ
ム、ブチルゴム、SBR、NBR、アクリルゴム、シリ
コーンゴム等を挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。また、これらの本発明において使用
可能な熱可塑性樹脂は単独使用でも2種以上の併用でも
差し支えない。
【0008】本発明における高重合度ジメチルポリシロ
キサンは熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1〜3
0重量部、好ましくは2〜20重量部、更に好ましく
は、3〜10重量部を配合する。0.1重量部未満では
十分な難燃性が発揮されず、30重量部を超えて添加す
ると、引張強度や伸びなどの機械的強度が低下する。本
発明における高重合度ジメチルポリシロキサンの25℃
における粘度は1,000,000mm2/s以上が必
要である。粘度が1,000,000mm2/s未満で
はOIが低下する。本発明における高重合度ジメチルポ
リシロキサンは線状構造のものが表層への移行速度の観
点から好ましく、分岐や架橋構造を多く有するものはO
Iが低下するので好ましくない。
【0009】本発明における不飽和官能基含有オルガノ
ポリシロキサンは熱可塑性樹脂100重量部に対して
0.01〜9重量部、好ましくは0.5〜2重量部を配
合する。0.01重量部未満では、不飽和官能基が反応
して形成される架橋皮膜が弱く、良好な皮膜を形成する
ことができない。一方9重量部を超えるとオイル状のた
め分散が不十分となることがある。また、不飽和官能基
含有オルガノポリシロキサンの全シロキサン重量に対す
る配合比率は10〜30重量%が必要である。配合比率
が30重量%を超えると、オイル状成分が過多となり、
分散が不十分となることがある。また、配合比率が10
重量%未満では不飽和官能基量が少ないのでこれが反応
して形成される硬化皮膜が弱いことがある。本発明にお
ける不飽和官能基含有オルガノポリシロキサンの25℃
における粘度は1,000,000mm2/s以下であ
ることが必要である。粘度が1,000,000mm2
/sを超えると、表層への移行速度が遅くなり、また、
混練や成形中に架橋が起こり易くなり、OIが低下す
る。
【0010】本発明における不飽和官能基含有オルガノ
ポリシロキサン中の不飽和官能基含有量は含有される全
官能基に対し2mol%以上が必要である。2mol%未満であ
ると架橋皮膜が弱いため、OIが低下する。不飽和官能
基以外のケイ素原子に結合する官能基については特に制
限はない。
【0011】本発明における貴金属触媒は熱可塑性樹脂
100重量部に対して貴金属単体として0.00000
1〜0.1重量部を配合することが必要である。貴金属
触媒が配合されなくても、高重合度ジメチルポリシロキ
サンと不飽和官能基含有オルガノポリシロキサンの配合
により、ある程度の難燃効果、即ち、OIの上昇が認め
られるが、貴金属触媒の添加により、OI値は更に上昇
する。貴金属触媒が0.1重量部を超えると酸化物によ
る着色が見られることがあり、0.000001重量部
未満では難燃効果の向上が見られない場合がある。貴金
属触媒としては、白金触媒、パラジウム触媒及びロジウ
ム触媒から選択される1種以上を含有することが好まし
い。また、これらの触媒は金属単体としてではなく、錯
体であることが好ましい。
【0012】本発明における金属水酸化物としては、水
酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムが挙げられる
が、水酸化アルミニウムは約250℃で吸着水の放出が
ピークとなるため、その前後の温度条件で水分が放出さ
れ気泡を生じる。このため分解脱水温度がこれより高い
水酸化マグネシウムがより好ましい。しかし、本発明に
おける金属水酸化物としては、上記2種類に限定される
ものではない。本発明における金属水酸化物は、不飽和
脂肪酸、飽和脂肪酸、シランカップリング剤または反応
型官能基を有する変性シリコーンオイルから選択される
1種または2種以上の化合物で表面処理されると難燃効
果がより高くなる。この表面処理された金属水酸化物の
添加により、金属水酸化物の分散が良好となり、また、
燃焼時のオルガノポリシロキサンの移動が促進されるた
めと考えられる。
【0013】本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物に
は、その特性を阻害しない範囲で、目的に応じて、その
他の添加剤を配合することができる。本発明において使
用可能な添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
安定剤、光安定剤、滑剤、充填剤等を挙げることができ
る。
【0014】本発明において使用可能な酸化防止剤とし
ては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
n−オクタデシル−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチ
レン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタン、トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス〔3
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオネート〕、3,9−ビス{2−[3−(3-
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4−
チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、2,
2−メチレンビス(6−t−ブチル−メチルフェノー
ル)、4,4−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトールホスファイト、2,2−メチレン
ビス(4,6−ジ―t―ブチルフェニル)オクチルホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレン−ジホスホナイト、ジラウリル
−3,3'−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,
3'−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテ
トラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、2,5,
7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−トリメチルデ
シル)クマロン−2−オール、5,7−ジ−t−ブチル−
3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン
−2−オン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ペンチルフェニル)エチル] −4,6−ジペンチルフェ
ニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチ
ルフェニルアクリレート等が挙げられる。
【0015】本発明において使用可能な安定剤としては
ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ラ
ウリン酸カルシウム、リシノール酸カルシウム、ステア
リン酸カルシウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸
バリウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸亜鉛、リ
シノール酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等の各種金属石鹸系
安定剤、ラウレート系、マレート系及びメルカプト系等
の各種有機錫系安定剤、ステアリン酸鉛、三塩基性硫酸
鉛等の各種鉛系安定剤、エポキシ化植物油等のエポキシ
化合物、アルキルアリルホスファイト、トリアルキルホ
スファイト等のホスファイト化合物、ジベンゾイルメタ
ン、デヒドロ酢酸等のβ−ジケトン化合物、ソルビトー
ル、マンニトール、ペンタエリスリトール等のポリオー
ル、ハイドロタルサイト類やゼオライト類を挙げること
ができる。
【0016】本発明において使用可能な光安定剤として
は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤、シア
ノアクリレート系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫
外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられ
る。
【0017】本発明のノンハロゲン難燃性組成物におい
て、熱可塑性樹脂に付与する難燃性のメカニズムについ
ては、現時点では推定の域を出ないが、以下のように考
えられる。燃焼時に、まず、オルガノポリシロキサンが
先ず移動するが、このとき、オイルである不飽和官能基
含有オルガノポリシロキサンの移動が最も早いと考えら
れる。100℃台後半の温度からオルガノポリシロキサ
ンに含有される不飽和官能基、例えば、ビニル基は架橋
するので、表層にシリコーンの架橋皮膜が形成され、表
層を覆うことにより、被覆による難燃効果と表層より下
部に形成されるジメチルシロキサン由来のシリカとマグ
ネシウムの難燃層を保持する。一方貴金属触媒の存在に
より架橋は更に促進される。表層より下部のシリカとマ
グネシウムの難燃層は燃焼源である熱可塑性樹脂の表層
への流出を妨げる。これらの複合作用により、優れた難
燃効果が発揮されるものと推定される。
【0018】本発明のノンハロゲン難燃性組成物の製造
時において、熱可塑性樹脂に金属水酸化物、高重合度ジ
メチルポリシロキサン、不飽和官能基含有オルガノポリ
シロキサン及び貴金属触媒を添加混合するには、直接、
2軸押出機、1軸押出機、バンバリーミキサーまたは加
圧ニーダー中で加熱混合してもよいが、高重合度ジメチ
ルポリシロキサン、不飽和官能基含有オルガノポリシロ
キサン及び貴金属触媒と熱可塑性樹脂または高重合度ジ
メチルポリシロキサン、不飽和官能基含有オルガノポリ
シロキサン及び貴金属触媒と金属水酸化物を配合したマ
スターバッチを製造し、これを熱可塑性樹脂に所定濃度
配合する方法が、個々の配合成分の分散性及び難燃性組
成物製造時の作業性に優れている。本発明のノンハロゲ
ン難燃性組成物はその優れた難燃性からして、電線被覆
用として特に好ましいが、その用途はこれに限定される
ものではない。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例により限定されるものでは
ない。 〔実施例1〜2、比較例1〜5〕表1に示した各原料を
ラボプラストミルR60ミキサー(東洋精機社製)に入
れ、140℃、30rpm、10分の条件で混合後、15
0℃、圧力10Kg/cm2、1分の条件下で2.5mm厚に
プレス成形した。プレス板をカットして得た試験用の試
験片を用いて物性を評価した。なお、表1の各原料の数
字は重量部である。酸素消費指数はJIS−K7201
の方法に従って評価した。
【0020】
【表1】
【0021】(実施例で使用した原料の出所) (1)EVA:エバフレックス460〔三井デュポンポ
リケミカル社製EVAの商品名〕、 (2)脂肪酸処理水酸化マグネシウム:キスマ5B〔協
和化学社製商品名〕、 (3)高重合度ジメチルポリシロキサン:25℃におけ
る粘度22,000,000mm2/s(10%キシレ
ンに溶解させた粘度からの計算値)、〔信越化学工業社
製〕、 (4)高重合度メチルビニルポリシロキサン:全官能基
中のビニル基の量が10モル%、25℃における粘度1
1,500,000mm2/s(10%キシレンに溶解
させた粘度からの計算値)、〔信越化学工業社製〕、 (5)メチルビニルシリコーンオイル:全官能基中のビ
ニル基の量10モル%、25℃における粘度700mm
2/s、〔信越化学工業社製〕、 (6)ジメチルシリコーンオイル:KF−96〔信越化
学工業社製商品名〕粘度5,000mm2/s、 (7)白金錯体:但し、白金単体含有量2%、[信越化
学工業社製]。
【0022】(実施例の総括) (実施例1)本発明の請求項1についての実施例であ
り、従来品よりも金属水酸化物の添加量が少なくても、
OIが47.1と高くなっていることが解る。 (実施例2、比較例7)本発明の請求項2についての実
施例であり、実施例1の組成に白金触媒が加わることに
よって、OIが更に上昇し、難燃性が向上していること
が解る。これに対応する比較例7は、本発明のノンハロ
ゲン難燃性組成物における必須成分のうち、不飽和官能
基含有オルガノポリシロキサンに相当するメチルビニル
シリコーンオイルが使用されていないので、OIが4
5.0と低くなっていることが解る。 (実施例3、比較例6)本発明の請求項3についての実
施例及び比較例である。実施例3では、本発明のノンハ
ロゲン難燃性組成物における必須成分の不飽和官能基含
有オルガノポリシロキサンに相当するメチルビニルシリ
コーンオイルの全シロキサン重量に対する配合比率が、
請求項3記載の限定値10〜30重量%の範囲内に入っ
ているので、OIが50%を超え、高い難燃性を示して
いるが、本発明のノンハロゲン難燃性組成物における必
須成分の不飽和官能基含有オルガノポリシロキサンに相
当するメチルビニルシリコーンオイルの全シロキサン重
量に対する配合比率が30重量%を大きく超える比較例
6ではOIが45.9と大きく低下していることが解
る。
【0023】(比較例1)金属水酸化物の添加量は実施例
1〜3より多いが、高重合度ジメチルポリシロキサン、
不飽和官能基含有オルガノポリシロキサン、白金触媒が
添加されていないので、本発明の難燃性樹脂組成物の組
成とはかなり異なり、OIが42.5と低くなっている
ことが解る。 (比較例2)高重合度ジメチルポリシロキサンは添加され
ているが、不飽和官能基含有オルガノポリシロキサン及
び白金触媒が添加されていないので、本発明の難燃性樹
脂組成物の組成とはかなり異なり、OIが45.7と実
施例1〜3に比較して低くなっていることが解る。 (比較例3)不飽和官能基含有オルガノポリシロキサンは
使用されているが、高重合度ジメチルポリシロキサン及
び白金触媒が添加されていないので、本発明の難燃性樹
脂組成物の組成とはかなり異なり、OIが43.0と実
施例1〜3に比較して低くなっていることが解る。 (比較例4)高重合度ジメチルポリシロキサンは使用され
ているが、他に添加されている高重合度メチルビニルポ
リシロキサン(本発明における不飽和官能基含有オルガ
ノポリシロキサンに相当する)の25℃における粘度が
11,500,000mm 2/sであり、これは請求項
4の粘度限定値1,000,000mm2/s以下より
かなり高い。従って、本発明の難燃性樹脂組成物の組成
とはかなり異なるもので、OIが45.2と実施例1〜
3に比較して低いことが解る。 (比較例5)本発明の難燃性樹脂組成物の必須成分として
の高重合度ジメチルポリシロキサンが添加されていない
し、添加されているジメチルシリコーンオイル(KF−
96)の粘度は5,000mm2/sで、請求項3の粘
度限定値より遥かに低い。他に比較例4と同様に添加さ
れている高重合度メチルビニルポリシロキサン(本発明
における不飽和官能基含有オルガノポリシロキサンに相
当する)の25℃における粘度が11,500,000
mm2/sであり、これは請求項4の不飽和官能基含有
オルガノポリシロキサンの粘度限定値1,000,00
0mm2/s以下よりかなり高い。従って、本発明の難
燃性樹脂組成物の組成とはかなり異なるもので、OIが
43.1と実施例1〜3に比較して低いことが解る。以
上の結果から、本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物
を使用した加工品は難燃性が向上し、従来の難燃性樹脂
組成物と比較して難燃性に優れた組成物であることが確
認された。
【0024】
【発明の効果】本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物
を使用した加工品は、従来のものよりも更に難燃性が向
上し、ハロゲン原子を含まないので、環境に対する安全
性にも優れるている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 21/14 C09K 21/14 H01B 7/295 H01B 17/60 A 17/60 N C08L 101/00 //(C08L 101/00 83:04 83:04 83:07 83:07) H01B 7/34 B Fターム(参考) 4H028 AA10 AA12 AA49 AB02 BA04 4J002 AA011 AC071 AC081 BB031 BB041 BB061 BB071 BB081 BB091 BB101 BB121 BB141 BB151 BB181 BB221 BB231 BC031 BC041 BG041 BN151 CP031 CP032 CP123 DE076 DE146 FB096 FB236 FD030 FD040 FD070 FD136 FD143 GQ01 5G315 CA03 CD02 CD06 CD14 5G333 AB14 CB13 DA05 DA14 DA21 FA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂100重量部、金属水酸化
    物50〜300重量部、高重合度ジメチルポリシロキサ
    ン0.1〜30重量部及び不飽和官能基含有オルガノポ
    リシロキサン0.01〜9重量部を配合することを特徴
    とするノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂100重量部、金属水酸化
    物50〜300重量部、高重合度ジメチルポリシロキサ
    ン0.1〜30重量部、不飽和官能基含有オルガノポリ
    シロキサン0.01〜9重量部及び貴金属触媒を貴金属
    単体として0.000001〜0.1重量部を配合する
    ことを特徴とするノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 全シロキサン重量に対する不飽和官能基
    含有オルガノポリシロキサンの配合比率が10〜30重
    量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 高重合度ジメチルポリシロキサンの25
    ℃における粘度が1,000,000mm2/s以上で
    あることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記
    載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 不飽和官能基含有オルガノポリシロキサ
    ンの25℃における粘度が1,000,000mm2
    s以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    1項に記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 不飽和官能基含有オルガノポリシロキサ
    ンの不飽和官能基含有量が2mol%以上であることを特徴
    とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のノンハロゲ
    ン難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 貴金属触媒が白金触媒、パラジウム触媒
    及びロジウム触媒から選択される1種以上を含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のノ
    ンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 高重合度ジメチルポリシロキサンが線状
    のジメチルポリシロキサンであることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか1項に記載のノンハロゲン難燃性樹
    脂組成物。
  9. 【請求項9】 金属水酸化物が不飽和脂肪酸、飽和脂肪
    酸、シランカップリング剤または反応型官能基を有する
    変性シリコーンオイルから選択される1種または2種以
    上の化合物で表面処理された金属水酸化物であることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のノンハ
    ロゲン難燃性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂が電線被覆用ポリオレフ
    ィン樹脂であることを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    か1項に記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
JP2001326197A 2001-05-16 2001-10-24 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3916044B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326197A JP3916044B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
DE60228994T DE60228994D1 (de) 2001-05-16 2002-05-13 Halogenfreie flammhemmende Harzzusammensetzung
EP02291190A EP1258507B1 (en) 2001-05-16 2002-05-13 Flame-retardant resin composition free from halogen
DE60219387T DE60219387T2 (de) 2001-05-16 2002-05-13 Halogenfreie flammhemmende Harzzusammensetzung
EP04013950A EP1457523B1 (en) 2001-05-16 2002-05-13 Flame-retardant resin composition free from halogen
US10/144,768 US7115678B2 (en) 2001-05-16 2002-05-15 Flame-retardant resin composition free from halogen
US11/332,145 US7368495B2 (en) 2001-05-16 2006-01-17 Flame-retardant resin composition free from halogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326197A JP3916044B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128939A true JP2003128939A (ja) 2003-05-08
JP3916044B2 JP3916044B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19142611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326197A Expired - Fee Related JP3916044B2 (ja) 2001-05-16 2001-10-24 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916044B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316168A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Marubishi Oil Chem Co Ltd 難燃剤及びそれを含む合成樹脂組成物
EP1798256A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-halogen flame-retardant resin composition
JPWO2005103203A1 (ja) * 2004-04-20 2007-08-16 矢崎総業株式会社 難燃剤
JP2007321142A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 低分子シロキサン量の揮散を低減した難燃樹脂組成物
CN100390230C (zh) * 2004-01-26 2008-05-28 信越化学工业株式会社 非卤素阻燃树脂组合物
WO2014046165A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ、及び難燃性絶縁電線

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390230C (zh) * 2004-01-26 2008-05-28 信越化学工业株式会社 非卤素阻燃树脂组合物
JPWO2005103203A1 (ja) * 2004-04-20 2007-08-16 矢崎総業株式会社 難燃剤
JP2006316168A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Marubishi Oil Chem Co Ltd 難燃剤及びそれを含む合成樹脂組成物
EP1798256A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-halogen flame-retardant resin composition
US7745519B2 (en) 2005-12-14 2010-06-29 Shin Etsu Chemical Co., Ltd. Non-halogen flame-retardant resin composition
JP2007321142A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 低分子シロキサン量の揮散を低減した難燃樹脂組成物
WO2014046165A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ、及び難燃性絶縁電線
JPWO2014046165A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ、及び難燃性絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916044B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674701B2 (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物
US7368495B2 (en) Flame-retardant resin composition free from halogen
US5091453A (en) Flame retardant polymer composition
JP2525968B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ
JP4879635B2 (ja) 電子線照射用ノンハロゲン難燃樹脂組成物
WO2017138640A1 (ja) 耐熱性架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ、マスターバッチ混合物及びその成形体、並びに、耐熱性製品
JP2006008940A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物
JP2009120680A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003128939A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2017141384A (ja) 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ、マスターバッチ混合物及びその成形体、並びに、耐熱性製品
JP4416165B2 (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物
JP4359512B2 (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物
JP6582012B2 (ja) 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ及びマスターバッチ混合物、並びに、耐熱性製品
WO2018180690A1 (ja) 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ及びマスターバッチ混合物、並びに、耐熱性製品
JP7470552B2 (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、これを用いた配線材及びその製造方法、並びにシラン架橋用触媒組成物
EP1441004B1 (en) Halogen-free flame-retardant resin composition
JP4013122B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP3570264B2 (ja) 自動車ケーブルの絶縁性保護のための耐火性、低発煙性、無ハロゲン性ポリオレフィン配合物
JPH04226159A (ja) 難燃性の熱可塑性組成物
JP2005170987A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2003160709A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2001023440A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP2007073530A (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2001354826A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001310977A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3916044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees