JP2003128683A - 沈殿・析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩 - Google Patents

沈殿・析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩

Info

Publication number
JP2003128683A
JP2003128683A JP2002286431A JP2002286431A JP2003128683A JP 2003128683 A JP2003128683 A JP 2003128683A JP 2002286431 A JP2002286431 A JP 2002286431A JP 2002286431 A JP2002286431 A JP 2002286431A JP 2003128683 A JP2003128683 A JP 2003128683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apm
ascorbic acid
spray
magnesium salt
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286431A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Omori
和弘 大森
Susumu Shikayama
進 鹿山
Sumio Soya
住男 征矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2002286431A priority Critical patent/JP2003128683A/ja
Publication of JP2003128683A publication Critical patent/JP2003128683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エタノール等のアルコールにより沈澱、析出
を起こし易く化粧料中での使用が問題であったアスコル
ビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩およびその
製造法を改良する。 【解決手段】 アスコルビン酸−2−リン酸エステルマ
グネシウム塩の水溶液を噴霧乾燥し、化粧料中で沈澱、
析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグ
ネシウム塩を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、食品添加物
用、飼料用等に好適に使用可能なアスコルビン酸−2−
リン酸エステルマグネシウム塩(以下、場合によっては
「APM」という。)に関し、特に化粧料中、およびこ
れと類似した溶解特性を有する混合液中で沈澱、析出し
にくいという特性を有するAPM、その製造法、および
該APMを含有する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】L−アスコルビン酸(ビタミンC)は多
様な生理作用、薬理作用を持つことが知られていたが、
なかでもメラニン色素沈着防止への効果があることから
美白化粧料に用いられてきた。酸素、熱に対して不安定
なL−アスコルビン酸をリン酸エステル化により安定化
することが出来るのは公知の事実であり、水に溶け易い
ビタミンC誘導体として広く使われている。しかしなが
ら、メタノール等の貧溶媒を用いた晶析及び真空乾燥機
を使用する真空乾燥によって得られたAPMは水に溶解
していても化粧料中のエタノール等のアルコールにより
保存期間中に沈澱、析出を起こし易い。
【0003】APMは水溶液中でコロイドとして存在す
ると考えられている。晶析法は貧溶媒の添加によるコロ
イドの凝集、沈澱、析出を利用しているため、また、真
空乾燥では乾燥に時間を要し、乾燥中に凝集が起こるた
め、それぞれ得られるAPMは粒径が大きく、化粧料中
での沈澱、析出も起こり易いと考えられている。従来は
クエン酸塩、シュウ酸塩、グルコン酸塩、アラニン等を
高濃度配合(例えば特開平1−213212(特許文献
1)、特開平4- 283593(特許文献2))した
り、凍結乾燥法(特開平2−231496(特許文献
3))により沈澱、析出を防止する方法が取られてき
た。
【0004】
【特許文献1】特開平1−213212号公報
【特許文献2】特開平4-283593号公報
【特許文献3】特開平2−231496号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】APMはエタノール等
のアルコールにより沈澱、析出を起こし易いという前記
欠点のため、その有効性にも係わらず、化粧料その他に
利用する際に制限があった。APMにクエン酸塩、シュ
ウ酸塩、グルコン酸塩、アラニン等を添加する方法は沈
澱、析出を僅かに遅らせる程度であり、凍結乾燥法は沈
澱、析出を幾分改善するものの経済的には不利である。
【0006】本発明者らは、上記欠点の改善について鋭
意検討した結果、APMの水溶液を高温条件下、噴霧乾
燥することにより、上記欠点を解消した化粧料中で沈
澱、析出しにくいAPMを見いだし、本発明を完成させ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はAPMを含有す
る水溶液を噴霧乾燥することを特徴とする化粧料中で沈
澱、析出しにくいAPMおよびその製造法に関する。
【0008】すなわち、本発明のAPM(アスコルビン
酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩)は、室温およ
び50℃で放置した際に、グリセリン:1,3−ブチレ
ングリコール:エタノール(3:5:8)混液中で沈
殿、析出しにくいAPMである。
【0009】本発明によれば、更に、化粧料中で沈殿、
析出しにくい化粧料配合用APMが提供される。
【0010】本発明によれば、更に、アスコルビン酸−
2−リン酸エステルマグネシウム塩の水溶液を噴霧乾燥
することを特徴とする、化粧料中で沈殿、析出しにくい
化粧料APMの製造法が提供される。
【0011】本発明によれば、更に、アスコルビン酸−
2−リン酸エステルマグネシウム塩の水溶液を噴霧乾燥
して得られる、化粧料中で沈殿、析出しにくい化粧料配
合用APMを含有することを特徴とする化粧料が提供さ
れる。
【0012】驚くべきことにこの製造法により得られる
APMは、クエン酸塩等を添加したAPM、或いは凍結
乾燥法により得られるAPMよりも化粧料中で極めて安
定であり、沈澱、析出しにくい性質を有し、極めて経済
性の高い単離法である。
【0013】APMは水溶液中でコロイドとして存在す
ると考えられており、長期保存や、アルコール等の添加
により、凝集し、沈澱、析出を起こし易い。噴霧乾燥は
乾燥時間が短く、APMの凝集が進行しないうちに固形
化されるため、化粧料中でも沈澱、析出が起こりにくい
と考えられている。
【0014】
【発明の実施の形態】噴霧乾燥は溶液、微粒子スラリー
を熱風中に噴霧して一挙に乾燥製品を得る乾燥法であ
り、噴霧法としては、回転円盤、加圧ノズル及び2流体
ノズルの3種類に大別され、熱風吹き込み法についても
横型並流、円筒またはサイクロン型並流、円筒型向流、
サイクロン型複合流等多種あるが、本発明の噴霧乾燥は
いずれも適用可能であり特に限定されるものではない。
【0015】本発明のAPMを含有する水溶液の噴霧乾
燥は、例えば次のように行う。
【0016】APMの0. 1〜15質量%(重量%)水
溶液を噴霧乾燥せしめて、APMの噴霧乾燥品を得る。
噴霧乾燥させるAPMの水溶液は予め0. 45μm以下
のフィルターでろ過した後、噴霧乾燥機に入れて乾燥す
ることが適当である。噴霧乾燥機入り口のエアー温度は
90〜250℃、出口のエアー温度は60〜150℃が
好ましい。乾燥機温度が低いと乾燥機内壁に液滴が付着
し、壁面で乾燥するため着色したAPMが混入する。温
度が高すぎてもAPMは分解、着色する。従って、乾燥
機入り口エアー温度は140〜200℃、出口エアー温
度は80〜120℃が特に好ましい。乾燥機内の滞留時
間は0. 1〜600秒が好ましいが、滞留し過ぎると分
解、着色し、短過ぎると乾燥が不十分となるため、0.
5〜300秒が特に好ましい。
【0017】APMの溶解度は15質量%程度であり、
従って15質量%がAPM水溶液濃度上限となる。水溶
液のpHを酸性側にもっていくとAPMの溶解度は上が
るが、不安定になるため好ましくない。経済的観点から
するとAPM濃度の高い水溶液から噴霧乾燥するのが有
利であるが、噴霧乾燥させる水溶液のAPM濃度が高い
と含アルコール水溶液中で沈澱、析出し易いAPMとな
る。逆にAPM濃度が低いと化粧料中で安定性に優れた
APMが得られるが、大量の水を処理しなければなら
ず、経済的に不利である。従って、好ましいAPMの濃
度範囲は5〜10質量%である。
【0018】本発明の製造法で得られた化粧料中で沈
澱、析出しにくいAPMの形状は粉末状、若しくは顆粒
状である。このままでも使用できるが、必要であれば粉
砕機を用いて微粉末状にすることもできる。粉砕機にか
けて微粉末状にしても溶液中で沈澱、析出しにくいとい
う性質は変わらない。
【0019】本発明の製造法により得られたAPMは水
或いはアルコールを含む水でも沈澱、析出しにくいた
め、化粧料原料、特に美白化粧料原料として用いること
が出来る。本発明の製造法により得られたAPMを使用
できる化粧料としては例えばクエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、ε−アミノカプロン酸、1,3−ブチレングリコ
ール、エタノール、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、
精製水、香料等からなるローション、ステアリン酸、セ
タノール、1,3−ブチレングリコール、パラオキシ安
息香酸エステル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステ
ル、精製水、香料等からなるクリーム、ステアリン酸、
セタノール、エルカ酸オクチルドデシル、テトラオレイ
ン酸ポリオキシエチレン等からなる乳液、ジプロピレン
グリコール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ポリビ
ニルアルコール、エデト酸4ナトリウム等からなるパッ
ク等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0020】
【実施例】次に、比較例、及び実施例によって、本発明
を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0021】実施例1 APM250gを純水4750mlに溶解させた。この
溶液を0. 20μmのフィルターでろ過した後、入り口
エアー温度180℃、出口エアー温度100℃の噴霧乾
燥機を用いて滞留時間30秒で噴霧乾燥し、乾燥品20
8gを得た。この乾燥品を用い、後に示す溶状安定性試
験を実施した。いずれも沈澱、析出はみられず良好であ
った。
【0022】実施例2 入り口エアー温度100℃、出口エアー温度60℃の噴
霧乾燥機を用いた以外、実施例1と全く同様に噴霧乾燥
し、乾燥品219gを得た。この乾燥品の溶状安定性も
良好であった。
【0023】実施例3 噴霧乾燥機を用いて滞留時間60秒で噴霧乾燥した以
外、実施例1と全く同様に噴霧乾燥し、乾燥品194g
を得た。得られた乾燥品は着色、分解ともに認められ
ず、溶状安定性も良好であった。
【0024】実施例4 入り口エアー温度250℃、出口エアー温度150℃の
噴霧乾燥機を用いた以外、実施例1と全く同様に噴霧乾
燥し、乾燥品197gを得た。この乾燥品は若干着色し
たが、溶状安定性は良好であった。
【0025】実施例5 APM400gを純水4600mlに溶解させた。この
溶液を0. 20μmのフィルターでろ過した後、実施例
1と同様の噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥品33
3gを得た。いずれも沈澱、析出はみられず良好であっ
た。
【0026】実施例6 APM600gを純水4400mlに溶解させた。この
溶液を0. 20μmのフィルターでろ過した後、実施例
1と同様の噴霧乾燥機を用いて噴霧乾燥し、乾燥品44
3gを得た。いずれも沈澱、析出はみられず良好であっ
た。
【0027】実施例7 噴霧乾燥機を用いて滞留時間180秒で噴霧乾燥した以
外、実施例1と全く同様に噴霧乾燥し、乾燥品189.
8gを得た。得られた乾燥品は若干の着色が認められた
が、溶状安定性は良好であった。
【0028】比較例1 比較例1として市販(和光純薬工業株式会社:以下同
じ)のAPMを用いて溶状安定性試験を行った。溶状安
定性試験1の室温以外では沈澱物の生成が認められ、5
0℃では顕著であった。
【0029】比較例2 比較例2として比較例1と同様のAPMにクエン酸ナト
リウム2水和物(純度99%)4. 8%、クエン酸(純
度99. 5%)0. 2%を加えた試料を用いて溶状安定
性試験を行った。比較例1に比べてやや改善されたもの
の、満足できる結果とはいい難かった。
【0030】比較例3 比較例3として以下の凍結乾燥品試料を調製した。市販
のAPM20gを純水380mlに溶解させ、ガラス製
の容器内で氷厚1cmになるよう−20℃で予備凍結さ
せた。これを30℃、18時間凍結乾燥機を用いて凍結
乾燥し、乾燥品12. 8gを得た。実施例で得られた噴
霧乾燥品、及び比較例3を用いて溶状安定性試験を行っ
た。実施例に比べ50℃での安定性に若干劣っている。
【0031】比較例4 比較例4として以下の真空乾燥品試料を調製した。市販
のAPM20gを純水230mlに溶解させ、500m
lの90%メタノールを加えた。8時間静置した後、遠
心分離機でAPM湿結晶を分離し、30℃、5Torr
(666.6Pa)の真空乾燥機を用いて12時間真空
乾燥を行った。真空乾燥品16. 2gを得た。実施例、
及び比較例4を用いて溶状安定性試験を行った。いずれ
の試験でも沈澱物の生成が著しかった。
【0032】以上実施例1〜7、比較例1〜4までの溶
状安定性試験結果を表1に示す。 [溶状安定性試験1]200ml三角フラスコに、試料
2g、クエン酸ナトリウム2水和物(純度99%)0.
4g、クエン酸(純度99. 5%)0. 05gを入れ、
グリセリン:1,3−ブチレングリコール:エタノール
(3:5:8)混液16gを加える。マグネチックスタ
ーラーで一定回転速度で30分間撹拌した後、純水82
gを加え、さらに2時間撹拌する。この液を0. 20μ
mのフィルターでろ過し、一部(約50g)を室温で1
カ月間、残りの一部(約50g)を50℃で10日間放
置し、沈澱、析出物等を観察した。
【0033】[溶状安定性試験2]200ml三角フラ
スコに、試料3g、クエン酸ナトリウム2水和物(純度
99%)0. 4g、クエン酸(純度99. 5%)0. 0
5gを入れ、グリセリン:1,3−ブチレングリコー
ル:エタノール(3:5:8)混液15gを加える。マ
グネチックスターラーで一定回転速度で30分間撹拌し
た後、純水82gを加え、さらに2時間撹拌する。この
液を0. 20μmのフィルターでろ過し、一部(約50
g)を室温で1カ月間、残りの一部(約50g)を50
℃で10日間放置し、沈澱、析出物等を観察した。
【0034】[溶状安定性試験3]200ml三角フラ
スコに、試料3gを入れ、グリセリン:1,3−ブチレ
ングリコール:エタノール(3:5:8)混液18gを
加える。マグネチックスターラーで一定回転速度で30
分間撹拌した後、純水79gを加え、さらに2時間撹拌
する。この液を0. 20μmのフィルターでろ過し、一
部(約50g)を室温で1カ月間、残りの一部(約50
g)を50℃で10日間放置し、沈澱、析出物等を観察
した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の製造法により得られるAPMは
医薬、食品添加物用、飼料用として、また、特に好適に
はアルコール類により沈澱、析出しにくいため化粧料等
に用いられる。
フロントページの続き (72)発明者 征矢 住男 東京都港区芝大門一丁目13番9号 昭和電 工株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AD64 EE01 4C086 BA18 ZC28 4H050 AA02 AD11 BB31 BC51

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温および50℃で放置した際に、グリ
    セリン:1,3−ブチレングリコール:エタノール
    (3:5:8)混液中で沈殿、析出しにくいアスコルビ
    ン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩。
  2. 【請求項2】 化粧料中で沈殿、析出しにくい化粧料配
    合用アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム
    塩。
JP2002286431A 2002-09-30 2002-09-30 沈殿・析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩 Pending JP2003128683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286431A JP2003128683A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 沈殿・析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286431A JP2003128683A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 沈殿・析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25862993A Division JP3403468B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩の製造法及びその塩を含有する化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128683A true JP2003128683A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19197115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286431A Pending JP2003128683A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 沈殿・析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128683A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381002B2 (ja) 精製されたプロポリス抽出物とその製造方法並びに用途
JPH10512582A (ja) 茶のポリフェノール画分、その使用、及びそれを含有する処方物
JP2000327552A (ja) 皮膚外用剤
JP2002348276A (ja) 安定なアスタキサンチン−シクロデキストリン包接化合物及びその製造方法、並びに該包接化合物を含有する液剤、飲食物、飼料、医薬品及び化粧品
JP3403468B2 (ja) アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩の製造法及びその塩を含有する化粧料
JP2003128683A (ja) 沈殿・析出しにくいアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩
JP3690343B2 (ja) 溶状安定化アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩及びその製造方法
JPS61197523A (ja) 水分散性プロポリス含有製剤の製造法
WO2013065705A1 (ja) 粉末化粧料
JPH02357B2 (ja)
AU2004215531B2 (en) Process for producing powdered composition containing highly unsaturated fatty acid esters of ascorbic acid and powdered composition containing esters
JP2009203190A (ja) 細胞賦活剤及び老化防止用皮膚外用剤
JP2001010963A (ja) プロポリス粉末組成物及びその製造方法
JPS60123421A (ja) 制酸剤組成物およびその製法
EP1368362A1 (en) Ascorbic acid 2-phosphate metal salt with low calcium content
JP2006025790A (ja) プロポリスの水への可溶化方法
JP6265550B2 (ja) アスコルビン酸誘導体組成物およびその製造方法、アスコルビン酸誘導体溶液、皮膚外用剤
CA2284669C (en) Improved dasc compositions, process for preparing same and suspensions containing same
JPH04148654A (ja) はちみつ含有粉末及びその製造法
WO2017209216A1 (ja) 難溶性薬物の微粒子を含有する医薬組成物の製造方法
JP4011247B2 (ja) 化粧料
JPH07173065A (ja) 速溶性の医療用アルギン酸ナトリウム造粒物およびその製造法
JP4582960B2 (ja) 浴用組成物
JP2002255981A (ja) カルシウム含量が低減されたアスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩
US6271397B1 (en) L-ascorbic acid-2-phosphoric acid potassium crystal and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207