JP2003128428A - 合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法 - Google Patents

合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法

Info

Publication number
JP2003128428A
JP2003128428A JP2001322326A JP2001322326A JP2003128428A JP 2003128428 A JP2003128428 A JP 2003128428A JP 2001322326 A JP2001322326 A JP 2001322326A JP 2001322326 A JP2001322326 A JP 2001322326A JP 2003128428 A JP2003128428 A JP 2003128428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
flame
quartz glass
synthetic quartz
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001322326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228565B2 (ja
Inventor
Masaharu Naito
正治 内藤
Kenji Kawase
賢司 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001322326A priority Critical patent/JP4228565B2/ja
Publication of JP2003128428A publication Critical patent/JP2003128428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228565B2 publication Critical patent/JP4228565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/02Elongated flat flame or slit-nozzle type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/40Mechanical flame shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/52Linear array of like burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 スートを効率よく堆積でき、原料ガスの無駄
が少ない合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイ
バ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法を提供す
る。 【解決手段】 合成石英ガラススート堆積用バーナ14
−1、14−2に、火炎6の出口の形状が楕円、長円若
しくは長方形のものを用い、火炎6が全て中心部材4ま
たは母材9の側面に噴射されるように、成長する母材の
外径に応じて合成石英ガラススート堆積用バーナ14−
1、14−2を火炎6の噴射方向を軸として回動させる
ことにより、スートが効率よく堆積され、原料ガスの無
駄が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成石英ガラスス
ート堆積用バーナ、合成石英ガラス製造装置及び光ファ
イバ母材製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ母材(以下「母材」とい
う。)を製造する方法として外付け法(OVD法)があ
る。この外付け法は、回転する中心部材の側面に、合成
石英ガラススート堆積用バーナ(以下「バーナ」とい
う。)から合成石英ガラスの原料ガスを含む火炎を吹き
付け、その火炎の中で原料ガスを加水分解反応させて生
成される合成石英ガラススート(以下「スート」とい
う。)を堆積させる方法である。なお、中心部材には、
光ファイバのコアとなる合成石英ガラス棒、あるいは単
なるターゲット(スートをガラス化した後で除去される
もの)が用いられる。
【0003】図5(a)は外付け法に用いられる従来の
合成石英ガラススート堆積用バーナの側面図であり、図
5(b)は図5(a)に示した合成石英ガラススート堆
積用バーナの火炎の出口の形状を示す図である。
【0004】図5(a)、(b)に示すようにバーナ1
は、合成石英ガラススート堆積用バーナバーナ本体(以
下「バーナ本体」という。)2の先端部に、バーナ本体
2の先端側面部から火炎噴射方向に沿って張り出した外
殻管形状のフード3を有している。フード3の火炎の出
口3aの断面形状は円形となっている。
【0005】図6は図5(a)、(b)に示した合成石
英ガラススート堆積用バーナを用いた光ファイバ母材の
製造方法を示す説明図である。
【0006】細径の中心部材4は、公知の回転揺動手段
(図示せず。)により中心部材4の軸方向(図では紙面
に垂直な方向)に揺動し、かつ中心部材4の中心を軸に
(矢印5方向に)回転する。このような中心部材4の側
面にバーナ1から火炎6を吹き付けることで、中心部材
4の側面にスート8が堆積する。
【0007】図8は外付け法により製造された光ファイ
バ母材の一例を示す説明図であり、中心部材4の周囲に
両端がテーパ状に細くなっているスート8が堆積されて
いる。
【0008】ここで、フード3は、バーナ本体2の先端
部の劣化を抑制し、噴射する火炎の広がりを抑制し、さ
らに火炎を中心部材4(あるいは母材9)の表面に接近
させることになり、より多くのスート8を堆積させる機
能を有する。
【0009】この火炎加水分解による合成石英ガラスス
ート堆積に使用するバーナとして、バーナ本体の先端部
にバーナ本体から離れるに従い外側にそりかえって広が
った形状を有するフードを取り付けたもの(特開平10
−236835号公報参照)や、同心円状に配置された
5重管を囲む燃性ガス供給用外殻管の内側に支燃性ガス
供給用ノズルを配置したもの(特開平7−138028
号公報参照)等が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のバーナ本体2の先端側面部から火炎噴射方向に沿っ
て張り出したフード3では、堆積始めの状態においては
図6に示すようにほとんどの火炎6が中心部材4(また
は母材9)に当たらず無駄になってしまう。
【0011】また、図7(a)〜(c)に示すようにス
ート8の堆積が進んで母材9が太径になるとバーナ1か
らの火炎6が互いに干渉し(部分7)、母材9の表面の
温度を上昇させてしまい、堆積不良の原因になってしま
うという問題があった。尚、図7(a)は堆積が進み母
材が太くなった状態を示す外観斜視図であり、図7
(b)は図7(a)の側面図であり、図7(c)は図7
(a)の平面図である。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、原料ガスの無駄が少ない合成石英ガラススート堆積
用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材
製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の合成石英ガラススート堆積用バーナは、回転
する中心部材の側面に火炎を吹き付けて火炎中で原料ガ
スを反応させて生成した合成石英ガラススートを堆積さ
せるための合成石英ガラススート堆積用バーナにおい
て、火炎の出口の形状が楕円、長円若しくは長方形であ
るものである。
【0014】上記構成に加え本発明の合成石英ガラスス
ート堆積用バーナは、バーナ本体の先端部に、火炎の噴
射方向に沿って張り出したフードが設けられ、フードの
火炎の出口の断面形状が楕円、長円若しくは長方形であ
るのが好ましい。
【0015】上記構成に加え本発明の合成石英ガラスス
ート堆積用バーナは、フードまたはバーナ全体が火炎の
噴射方向を軸として回転自在であるのが好ましい。
【0016】本発明の光ファイバ母材製造装置は、合成
石英ガラススート堆積用バーナから回転する中心部材の
側面に火炎を吹き付けて火炎中で原料ガスを反応させて
生成した合成石英ガラススートを堆積させる光ファイバ
母材製造装置において、バーナの火炎の出口の断面形状
が楕円、長円若しくは長方形であるものである。
【0017】上記構成に加え本発明の光ファイバ母材製
造装置は、バーナは、バーナ本体と、その先端部に火炎
の噴射方向に沿って張り出すように設けられたフードと
からなり、フードの火炎の出口の断面形状が楕円、長円
若しくは長方形であるのが好ましい。
【0018】上記構成に加え本発明の光ファイバ母材製
造装置は、フードまたはバーナ全体が火炎の噴射方向を
軸として回転自在であり、堆積されていくスートの外径
に合わせてフードまたはバーナ全体を回動させる回動手
段を有するのが好ましい。
【0019】上記構成に加え本発明の光ファイバ母材製
造装置は、バーナ及び回動手段を複数有してもよい。
【0020】本発明の光ファイバ母材製造方法は、合成
石英ガラススート堆積用バーナから回転する中心部材の
側面に火炎を吹き付けて火炎中で原料ガスを反応させて
生成した合成石英ガラススートを堆積させる光ファイバ
母材製造方法において、バーナは、火炎の出口の断面形
状が楕円、長円若しくは長方形であり、堆積されていく
スートの外径に合わせてフードまたは合成石英ガラスス
ート堆積用バーナ全体を火炎の噴射方向を軸として回動
手段により回動させるものである。
【0021】上記構成に加え本発明の光ファイバ母材製
造方法は、バーナは、バーナ本体と、その先端部に火炎
の噴射方向に沿って張り出すように設けられたフードと
からなり、フードの上記火炎の出口の断面形状が楕円、
長円若しくは長方形であるのが好ましい。
【0022】上記構成に加え本発明の光ファイバ母材の
製造方法は、バーナ及び回動手段を複数個用いてもよ
い。
【0023】本発明によれば、合成石英ガラススート堆
積用バーナに、火炎の出口の形状が楕円、長円若しくは
長方形のものを用い、成長する母材の外径に応じて合成
石英ガラススート堆積用バーナを火炎の噴射方向を軸と
して回動させることにより、スートが効率よく堆積さ
れ、原料ガスやスートの無駄が防止される。
【0024】また、バーナ本体の先端部の側面を覆い、
火炎の噴射方向に沿って張り出し、火炎の出口の断面形
状が楕円、長円若しくは長方形のフードを用いることに
より、火炎が母材に向かって絞られるので、特にスート
堆積の初めの状態において、スートが効率よく堆積さ
れ、原料ガスやスートの無駄が防止される。
【0025】さらに、合成石英ガラススート堆積用バー
ナ及び回動手段を複数個用いる場合、成長する母材の外
径に応じて各合成石英ガラススート堆積用バーナを回動
させることにより、各合成石英ガラススート堆積用バー
ナから噴射される火炎同士が離れるので、火炎同士の干
渉が無くなり母材上のスートの堆積不良が防止される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。尚、図5〜図7に示した従来
例と同様の部材には共通の符号を用いた。
【0027】図1(a)は本発明の合成石英ガラススー
ト堆積用バーナの一実施の形態を示す側面図であり、図
1(b)は図1(a)に示した合成石英ガラススート堆
積用バーナの火炎の出口の形状を示す図である。
【0028】図1(a)、(b)に示すように、本合成
石英ガラススート堆積用バーナ(以下「バーナ」とい
う。)10は、円形断面形状のバーナ本体2の先端部の
側面を覆い、火炎の噴射方向に沿って張り出したフード
12の火炎の出口12aの断面形状が楕円(若しくは長
円でもよい。)になるように形成されたものである。フ
ード12はバーナ本体2の軸のまわりに回転自在になっ
ている。楕円(長円)の短軸方向の長さd1は、スート
を堆積させるべき中心部材の外径に等しいか若干短い長
さであることが望ましい。また、長軸方向の長さd2
は、スート堆積終了時の母材の外径(最大外径)と等し
いか、若しくは若干短い長さであることが望ましい。
【0029】このようにフード12の火炎の出口12a
の形状を楕円形状にすることで、火炎が全て中心部材ま
たは母材の側面に噴射されるように、成長する母材の外
径に応じてバーナ10を火炎の噴射方向を軸として回動
させることにより、スートが効率よく堆積支、原料ガス
の無駄が防止される。
【0030】図2(a)は本発明の合成石英ガラススー
ト堆積用バーナの他の実施の形態を示す側面図であり、
図2(b)は図2(a)に示した合成石英ガラススート
堆積用バーナの火炎の出口の形状を示す図である。
【0031】図1(a)、(b)に示したバーナ10と
の相違点は、フード13の火炎の出口13aの形状が長
方形である点である。このようなバーナ14を用いても
図1(a)、(b)に示したバーナ10と同様の効果が
得られる。尚、長方形の短辺の長さL1は、スートを堆
積させるべき中心部材の外径に等しいか短いのが望まし
く、長辺の長さL2は、スート堆積終了時の母材の外径
(最大外径)と等しいか若しくは若干短い長さであるこ
とが望ましい。
【0032】図3(a)は本発明の光ファイバ母材製造
方法を適用した光ファイバ母材製造装置の外観斜視図で
あり、図3(b)は図3(a)の側面図である。
【0033】図3(a)、(b)に示す製造装置は、図
2(a)、(b)に示したバーナと同様の構造の2個
(図では2個であるが、限定されない。また、フード1
3の断面形状は図では長方形であるが限定されず、楕円
若しくは長円でもよい。)のバーナ14−1、14−2
と、両フード13を火炎6の噴射方向を軸としてそれぞ
れ所定の角度θだけ回動させる回動手段15−1、15
−2と、中心部材4の両−端を保持し、かつ中心部材4
の軸のまわりに(矢印5方向)回転させると共に、中心
部材4の軸方向(矢印16方向)に揺動させる公知の回
転揺動手段(図示せず。)とで構成されている。
【0034】回動手段15−1、15−2は、例えばギ
ヤードモータ(若しくはステップモータ)17と、ギヤ
ードモータ17の出力軸にシャフト18を介して固定さ
れたピニオンギヤ19と、フード13のバーナ本体2側
の管状の側面に設けられ、ピニオンギヤ19と噛み合う
リングギヤ20とで構成されている。ギヤードモータ1
7の作動により、フード13が回動するようになってい
る。すなわち、フード13の回動の角度θが成長する母
材の外径に応じて徐々に変えられるのである。フード1
3は火炎6の熱で高温になるため、両ギヤ19、20及
びシャフト18の熱伝導によるギヤードモータ17への
影響が予想される。このため、ピニオンギヤ19の材質
にセラミック等を用いたり、ギヤードモータ17の出力
軸に連結されるシャフト18を十分長くしてギヤードモ
ータ17をフード13から離す等しておくことが好まし
い。また、両フード13の回転方向21、22は火炎6
同士が離れるようにするため、同一方向とするのが好ま
しい。
【0035】次に本製造装置の動作について説明する。
【0036】図4(a)は図3(a)に示した製造装置
による合成石英ガラススートの堆積が進んで母材が太く
なったときの状態を示す外観斜視図であり、図4(b)
は図4(a)の側面図であり、図4(c)は図4(a)
の平面図である。
【0037】図3(a)、(b)に示すように中心部材
4を本製造装置にセットし、堆積始めの状態の中心部材
4を中心部材4の軸のまわりに(矢印5方向)回転させ
ると共に中心部材4の軸方向(矢印16方向)に沿って
揺動させ、火炎出口側形状が長方形のバーナ14−1、
14−2の両フード13をその長辺が中心部材4の長手
方向と平行になるように設定する。両バーナ14−1、
14−2からの火炎6を噴出させ、火炎6中で生成され
る合成石英ガラス成分からなるスート8を中心部材4の
側面に堆積させ、母材9を成長させていく。このときバ
ーナ14−1、14−2のフード13から噴出される火
炎6の断面形状は母材9の投影面とほぼ一致するため、
火炎6が無駄なく中心部材4の側面に当たり、スート8
が中心部材4に効率的に堆積される。中心部材4はその
軸のまわりに回転すると共に、その軸方向に揺動してい
るので、中心部材4の側面に均一かつ効率的にスート8
が堆積する。
【0038】次にスート8の堆積が進み母材9の外径が
太くなると、その母材9の外径に応じて火炎6が無駄な
く母材9の側面に当たるように、図4(a)に示すよう
に両回動手段15−1、15−2のギヤードモータ17
をそれぞれ同時に作動させてフード13を回転させ、最
終的に所定の角度θ(=90度)まで回動させる。図で
はバーナ14−1、14−2のフード13から噴出され
る火炎6の断面形状は垂直方向に長い長方形となってお
り、火炎6同士が互いに離れるので(図4(c))火炎
6同士が干渉することがなくなり、スートの堆積不良が
防止される。
【0039】尚、本実施の形態ではフード13を最終的
に90度回動させた場合で説明したが、母材4bの外径
に応じてフード13の最終的な回動角度を変えてもよい
ことは言うまでもない。また、本実施の形態ではフード
13を回動させた場合で説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、バーナ本体2とフード13とを
接着、溶接、テーピング等で一体化してバーナ全体を回
動させるように構成しても同様の効果が得られる。
【0040】また、本実施の形態では、中心部材4をそ
の長手方向に揺動させた場合で説明したが、中心部材4
はその軸方向に回転させるだけとし、バーナ14−1、
14−2を中心部材4の長手方向に揺動させてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、スートを
効率よく堆積させることができ、原料ガスの無駄が少な
い合成石英ガラススート堆積用バーナ、合成石英ガラス
製造装置及び合成石英ガラス製造方法の提供を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の合成石英ガラススート堆積用
バーナの一実施の形態を示す側面図であり、(b)は
(a)に示した合成石英ガラススート堆積用バーナの火
炎の出口の形状を示す図である。
【図2】(a)は本発明の合成石英ガラススート堆積用
バーナの他の実施の形態を示す側面図であり、(b)は
(a)に示した合成石英ガラススート堆積用バーナの火
炎の出口の形状を示す図である。
【図3】(a)は本発明の光ファイバ母材製造方法を適
用した光ファイバ母材製造装置の外観斜視図であり、
(b)は(a)の側面図である。
【図4】(a)は図3(a)に示した製造装置による合
成石英ガラス成分の堆積が進んで母材が太くなったとき
の状態を示す外観斜視図であり、(b)は(a)の側面
図であり、(c)は(a)の平面図である。
【図5】(a)は従来の合成石英ガラススート堆積用バ
ーナの側面図であり、(b)は(a)に示した合成石英
ガラススート堆積用バーナの火炎の出口の形状を示す図
である。
【図6】図5(a)、(b)に示した合成石英ガラスス
ート堆積用バーナを用いた光ファイバ母材の製造方法を
示す説明図である。
【図7】(a)は堆積が進み母材が太くなった状態を示
す外観斜視図であり、(b)は(a)の側面図であり、
(c)は(a)の平面図である。
【図8】外付け法により製造された光ファイバ母材の一
例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 バーナ本体 4 中心部材 6 火炎 8 スート 9 母材 10、14 14−1、14−2 合成石英ガラススー
ト堆積用バーナ(バーナ) 12、13 フード 15−1、15−2 回動手段 17 ギヤードモータ 19 ピニオンギヤ 20 リングギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K017 CA03 CB02 CB07 CD01 CH02 4G014 AH16 4G021 EA03 EB15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する中心部材の側面に火炎を吹き付
    けて該火炎中で原料ガスを反応させて生成した合成石英
    ガラススートを堆積させるための合成石英ガラススート
    堆積用バーナにおいて、上記火炎の出口の形状が楕円、
    長円若しくは長方形であることを特徴とする合成石英ガ
    ラススート堆積用バーナ。
  2. 【請求項2】 上記バーナ本体の先端部に、上記火炎の
    噴射方向に沿って張り出したフードが設けられ、該フー
    ドの火炎の出口の断面形状が楕円、長円若しくは長方形
    である請求項1に記載の合成石英ガラススート堆積用バ
    ーナ。
  3. 【請求項3】 上記フードまたはバーナ全体が上記火炎
    の噴射方向を軸として回転自在である請求項1または2
    に記載の合成石英ガラススート堆積用バーナ。
  4. 【請求項4】 合成石英ガラススート堆積用バーナから
    回転する中心部材の側面に火炎を吹き付けて該火炎中で
    原料ガスを反応させて生成した合成石英ガラススートを
    堆積させる光ファイバ母材製造装置において、上記バー
    ナの火炎の出口の断面形状が楕円、長円若しくは長方形
    であることを特徴とする光ファイバ母材製造装置。
  5. 【請求項5】 上記バーナは、バーナ本体と、その先端
    部に上記火炎の噴射方向に沿って張り出すように設けら
    れたフードとからなり、該フードの火炎の出口の断面形
    状が楕円、長円若しくは長方形である請求項4に記載の
    光ファイバ母材製造装置。
  6. 【請求項6】 上記フードまたは上記バーナ全体が上記
    火炎の噴射方向を軸として回転自在であり、堆積されて
    いく上記スートの外径に合わせて上記フードまたは上記
    バーナ全体を回動させる回動手段を有する請求項4また
    は5に記載の光ファイバ母材製造装置。
  7. 【請求項7】 上記バーナ及び上記回動手段を複数有す
    る請求項4から6のいずれかに記載の光ファイバ母材製
    造装置。
  8. 【請求項8】 合成石英ガラススート堆積用バーナから
    回転する中心部材の側面に火炎を吹き付けて該火炎中で
    原料ガスを反応させて生成した合成石英ガラススートを
    堆積させる光ファイバ母材製造方法において、上記バー
    ナは、上記火炎の出口の断面形状が楕円、長円若しくは
    長方形であり、堆積されていく上記スートの外径に合わ
    せて上記フードまたは上記合成石英ガラススート堆積用
    バーナ全体を上記火炎の噴射方向を軸として回動手段に
    より回動させることを特徴とする光ファイバ母材製造方
    法。
  9. 【請求項9】 上記バーナは、バーナ本体と、その先端
    部に上記火炎の噴射方向に沿って張り出すように設けら
    れたフードとからなり、該フードの上記火炎の出口の断
    面形状が楕円、長円若しくは長方形である請求項8に光
    ファイバ母材製造方法。
  10. 【請求項10】 上記バーナ及び上記回動手段を複数個
    用いる請求項8または9に記載の光ファイバ母材製造方
    法。
JP2001322326A 2001-10-19 2001-10-19 合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法 Expired - Fee Related JP4228565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322326A JP4228565B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322326A JP4228565B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128428A true JP2003128428A (ja) 2003-05-08
JP4228565B2 JP4228565B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=19139392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322326A Expired - Fee Related JP4228565B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228565B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977796B1 (ko) 2003-07-11 2010-08-24 주식회사 포스코 중공형 연소 튜브 파열 방지장치
JP2018503049A (ja) * 2014-12-15 2018-02-01 エドワーズ リミテッド 放射バーナーの排ガス入口アセンブリ
US20210061701A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Manufacturing method for glass particulate deposit and burner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977796B1 (ko) 2003-07-11 2010-08-24 주식회사 포스코 중공형 연소 튜브 파열 방지장치
JP2018503049A (ja) * 2014-12-15 2018-02-01 エドワーズ リミテッド 放射バーナーの排ガス入口アセンブリ
US20210061701A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Manufacturing method for glass particulate deposit and burner
CN112441735A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 信越化学工业株式会社 玻璃微粒子堆积体的制造方法及燃烧器
US11787725B2 (en) * 2019-09-03 2023-10-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Manufacturing method for glass particulate deposit and burner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228565B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748633B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
CN103922578A (zh) 光纤预制体的制造方法和用于制造该预制体的燃烧器
JP2003128428A (ja) 合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法
EP0150247B1 (en) Method of fabricating optical fiber preforms
JP4241173B2 (ja) 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造法及び前記製造法に用いられるガラス合成用バーナ
JP2000191337A (ja) フ―ド付きガラス微粒子合成用ト―チ
RU2284968C2 (ru) Способ изготовления оптического стекла
RU2003120357A (ru) Многотрубчатая горелка и способ изготовления стеклянной заготовки с ее использованием
JP3744350B2 (ja) 多孔質ガラス母材合成用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
KR100496449B1 (ko) 광섬유모재 제조를 위한 외부기상 증착장치 및 이를 이용한 광섬유모재 제조방법
JPH07300332A (ja) 光ファイバ母材製造装置
JPH09100133A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH10167748A (ja) ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
CN110461783B (zh) 光纤多孔质母材的制造装置及制造方法
JPS605034A (ja) 単偏波光フアイバの製造方法
JP3828192B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材製造用バーナ
JPH05221660A (ja) ガラス微粒子堆積方法
JPS6044258B2 (ja) 合成ト−チ
JPH11116256A (ja) 合成石英ガラス製造用バーナーおよびその修理方法
JPS62207734A (ja) ガラス微粒子の堆積方法
JPH07144927A (ja) 光ファイバ母材合成用バーナ
JPH09132423A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS629295Y2 (ja)
JPS621547Y2 (ja)
JPS62162637A (ja) 光フアイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees