JPH05221660A - ガラス微粒子堆積方法 - Google Patents

ガラス微粒子堆積方法

Info

Publication number
JPH05221660A
JPH05221660A JP5973092A JP5973092A JPH05221660A JP H05221660 A JPH05221660 A JP H05221660A JP 5973092 A JP5973092 A JP 5973092A JP 5973092 A JP5973092 A JP 5973092A JP H05221660 A JPH05221660 A JP H05221660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
stroke
rod
burners
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5973092A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Umeda
淳 梅田
Kunio Ogura
邦男 小倉
Masahide Kuwabara
正英 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5973092A priority Critical patent/JPH05221660A/ja
Publication of JPH05221660A publication Critical patent/JPH05221660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • C03B19/1423Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/52Linear array of like burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス微粒子の堆積効率を低下させることな
く多孔質ガラス層の有効長を大きくすることのできるガ
ラス微粒子堆積方法(OVD法)を提供する。 【構成】 OVD法において、各バーナ41、42がス
トロークSO の中間領域SM にあるときは、該各バーナ
41、42を一定間隔かつ一定の向きに保持し、各バー
ナ41、42がストロークSO の各端部領域SL 、SR
にあるときは、それぞれ、ストローク端側から第1番目
のバーナを動かすことなく、少なくとも同第2番目のバ
ーナをストローク端側に向けて傾斜させる。 【効果】 ストロークSO の中間領域SM では、各バー
ナ41、42が一定間隔かつ一定の向きに保持されるの
で、ロッド31の外周面に対するガラス微粒子の堆積効
率が高まり、ストロークSO の各端部領域SL 、SR
は、それぞれ、ストローク端側から第2番目のバーナが
所定のストローク端側に向けて傾斜されるので、多孔質
ガラス層32の両テーパ部33、34が短く仕上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OVD法(外付けCV
D法)を介してロッドの外周面に多孔質ガラス層を形成
するためのガラス微粒子堆積方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ用、イメージファイバ用、ラ
イトガイド用、ロッドレンズ用などの各種母材を作製す
るとき、図2に例示するOVD法(外付けCVD法)が
広く採用されている。
【0003】図2に例示するOVD法の場合、ガラス微
粒子堆積用のロッド11がその軸心線を中心に回転し、
所定のガス(H2 、O2 、SiCl4 、Arなど)が供
給されて燃焼状態に保持されるガラス微粒子合成用の各
バーナ21、22が、図示しない往復動機構を介してロ
ッド11の軸線方向沿いに往復動する。
【0004】このとき、燃焼状態の各バーナ21、22
では気相反応(火炎加水分解反応)が起こり、当該反応
により生成されたスート状のガラス微粒子が各バーナ2
1、22の先端よりロッド11の外周面上に噴射かつ堆
積されるので、ロッド11の外周面上に、堆積したガラ
ス微粒子による多孔質ガラス層12が形成される。
【0005】OVD法を介して多孔質ガラス層12を形
成するとき、多孔質ガラス層12の両端部にテーパ部1
3、14が不可避的に生じる。これは、各バーナ21、
22が図2の左側領域に到来したとき、一方のバーナ2
1によるバーナ火炎が外側へ拡散し、かつ、他方のバー
ナ22によるバーナ火炎が多孔質ガラス層12の左端部
にまで十分達しないからである。このような現象は、各
バーナ21、22が図2の右側領域に到来したときにも
生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の多孔質ガラス
層12としては、自明のとおり、両端のテーパ部13、
14が短いものほどよく、これが材料の歩留りひいては
多孔質ガラス層12の有効長を左右する。
【0007】かかる観点から既存のOVD法を検討した
場合、これには、つぎのような技術的課題が残されてい
る。たとえば、図2に例示したOVD法の場合、各バー
ナ21、22が大きな間隔で一定に保持されているの
で、既述のテーパ現象を抑制することができず、多孔質
ガラス層12の両テーパ部13、14が長くなる。その
対策として、各バーナ21、22相互を接近させてこれ
らの間隔を小さくすることが考えられるが、こうした場
合には、各バーナ21、22の火炎が干渉し合うので、
ガラス微粒子の堆積効率が低下する。ゆえに、既存のO
VD法によるときは、多孔質ガラス層の有効長とガラス
微粒子の堆積効率、これらのいずれか一方を犠牲にせざ
るを得ない。
【0008】本発明はこのような技術的課題に鑑み、ガ
ラス微粒子の堆積効率を低下させることなく多孔質ガラ
ス層の有効長を大きくすることのできるガラス微粒子堆
積方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は所期の目的を達
成するために下記の手段を特徴とする。すなわち、自己
の軸心線を中心に回転しているガラス微粒子堆積用ロッ
ドと、ロッドの軸線方向に隣接する間隔を保持して先端
をロッドの外周面に向けている複数のガラス微粒子合成
用バーナとを、ロッドの軸線方向に沿う一定のストロー
クで相対移動させつつ、各バーナから噴射されたガラス
微粒子をロッドの外周面上に堆積させて、その外周面上
に多孔質ガラス層を形成するガラス微粒子の堆積方法に
おいて、前記各バーナが前記ストロークの端部領域を除
く中間領域にあるときには、これらバーナを一定間隔か
つ一定の向きに保持すること、および、前記各バーナが
前記ストロークの端部領域にあるときには、ストローク
端側から第1番目のバーナを動かすことなく、同第2番
目のバーナを含む少なくとも一つ以上のバーナをストロ
ーク端側に向けて傾斜させることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明に係るガラス微粒子堆積方法(OVD
法)の場合、ガラス微粒子堆積用のロッドとガラス微粒
子合成用の各バーナとを一定のストロークで所定方向へ
相対移動させつつ、各バーナから噴射されたガラス微粒
子をロッドの外周面に堆積させて、その外周面上に多孔
質ガラス層を形成するとき、ストロークの中間領域と端
部領域とでバーナ姿勢を異ならせる。
【0011】すなわち、各バーナがストロークの中間領
域にあるときには、各バーナ火炎が干渉し合うことのな
いように、これらバーナを一定間隔かつ一定の向きに保
持することにより、ロッドの外周面に対するガラス微粒
子の堆積効率を高め、各バーナがストロークの端部領域
にあるときには、たとえば、ストローク端側から第2番
目のバーナをそのストローク端側に向けて傾斜させるこ
とにより、多孔質ガラス層の端部側へ集中的にガラス微
粒子を噴射かつ堆積させ、多孔質ガラス層の両端に生じ
るテーパ部を短くする。
【0012】
【実施例】本発明に係るガラス微粒子堆積方法の一実施
例について、図面を参照して説明する。
【0013】図1において、31は外周面にガラス微粒
子が堆積される石英系のロッドを示し、41、42はガ
ラス微粒子合成用のバーナをそれぞれ示す。
【0014】石英系のロッド31は、コア用ガラスの
み、あるいは、コア用ガラスとクラッド用ガラスとから
なる。場合により、ロッド31の外周面上にすでに多孔
質ガラス層が形成されていることもある。ロッド31
は、これの軸心線を中心に回転させるために、たとえ
ば、ガラス旋盤(図示せず)にセットされて回転自在に
両端支持される。
【0015】ガラス微粒子合成用の各バーナ41、42
は、中心部から外周部に向けて同心状に重り合った多数
のガス流路を有する多重管構造からなり、これらのガス
流路には、燃料ガス(例:H2 、炭化水素など)、助燃
ガス(O2 )、気相のガラス原料ガス(例:SiCl
4 )、緩衝ガス(例:Ar)を供給するためのガス供給
系(図示せず)が接続される。
【0016】これらのバーナ41、42は、基体43の
上に起倒自在に取りつけられて、通常は互いに平行した
状態で直立するように保持されている。各バーナ41、
42を起倒自在にするための手段としては、公知ないし
周知の機構が採用される。その一例として、正逆回転自
在なモータと、当該モータに連結された回転軸とを含む
回転復帰機構をあげることができ、この例の場合は、各
バーナ41、42が、モータにより回転する回転軸に取
りつけられて傾斜したり起立したりする。他の一例とし
て、回転軸とバネとカム、または、回転軸と歯車などを
含む回転復帰機構をあげることができ、この例の場合
も、必要に応じて、モータが組み合わされる。各バーナ
41、42を、直立状態から傾斜状態へと姿勢変更さ
せ、あるいは、傾斜状態から直立状態に姿勢復帰させる
ために、ロッド31の軸線方向に沿う所定位置には、位
置センサ、リミットスイッチのごとき位置検出手段(図
示せず)が配置され、これが前記起倒手段の動力部に接
続される。したがって、当該起倒手段の動力部は、かか
る位置検出手段からの指令信号を受けてタイムリーにオ
ン−オフ制御される。図示例でのバーナ数は2本である
が、3本以上のバーナが基体43上に取りつけられるこ
ともある。
【0017】各バーナ41、42を支持している基体4
3は、ロッド31の軸線方向沿いに配置された周知のト
ラバース機構(図示せず)を介して往復動自在に設けら
れている。したがって、各バーナ41、42は、基体4
3と共にロッド31の軸線方向沿いに往復動することが
できる。このように、ロッド31に接近して配置された
各バーナ41、42は、これらの先端がロッド31の外
周面に面している。
【0018】その他、各バーナ41、42を定位置に保
持してロッド31を所定方向へ移動させることがある。
まれに、ロッド31と各バーナ41、42との双方を離
合式に往復動させることもある。
【0019】図1において、SO はバーナのストロー
ク、SL とSR はストロークSO の端部領域、SM はス
トロークSO の中間領域をそれぞれ示す。
【0020】本発明に係るガラス微粒子堆積方法(OV
D法)は、図1を参照して明らかなように、ロッド31
を所定の方向へ回転させ、かつ、H2 、O2 、SiCl
4 、Arなどの各ガスが供給されて燃焼状態にある各バ
ーナ41、42をストロークSO の範囲内で往復動させ
る。すなわち、ストロークSO の範囲内において、各バ
ーナ41、42を端部領域SL →中間領域SM →端部領
域SR 、および、端部領域SR →中間領域SM →端部領
域SL のように往復動させ、これらバーナ41、42か
ら噴射されたガラス微粒子を、回転しているロッド31
の外周面上に堆積させて、その外周面上に多孔質ガラス
層32を形成する。かくて、ロッド31の外周面上に形
成される多孔質ガラス層32には、その両端部に既述の
テーパ部33、34が生じる。
【0021】上記において、各バーナ41、42がスト
ロークSO の中間領域SM にあるとき、これらバーナ4
1、42を互いに平行する直立状態(一定間隔かつ一定
の向き)に保持して、各バーナ軸線をロッド31の軸線
と直交させる。こうした場合、各バーナ41、42は、
これらのバーナ火炎が干渉し合うことのない適切な平行
間隔に保持されるので、ロッド31の外周面に対するガ
ラス微粒子の堆積効率が高まる。
【0022】上記において、各バーナ41、42がスト
ロークSO の端部領域SL にあるとき、図1の左側から
第1番目にあるバーナ41を動かすことなく、同第2番
目のバーナ42を左側のストローク端に向けて傾斜させ
る。こうした場合、両バーナ41、42相互の先端が接
近し、かつ、傾斜したバーナ42の火炎が多孔質ガラス
層32のテーパ部33に沿うようになるので、テーパ部
33にガラス微粒子が集中的に噴射され、テーパ部33
が短くなる。ちなみに、多孔質ガラス層32のテーパ部
33は、ガラス微粒子堆積面におけるバーナ火炎の間
隔、ガラス微粒子の広がりに依存してその大きさ(長
さ)が決まるので、上記におけるバーナ42の傾斜角度
は、これらを考慮して設定する。その他、ストロークS
O の端部領域SL におけるバーナ41の火炎は、多孔質
ガラス層32のテーパ部33に沿って上昇し、そのテー
パ部33の外側へ流れる傾向が強いので、両バーナ4
1、42の先端を上記のように接近させても、ストロー
ク中間領域SM でのバーナ接近のようなバーナ火炎の干
渉が起こらない。
【0023】上記において、各バーナ41、42がスト
ロークSO の端部領域SR にあるときも、図1の右側か
ら第1番目にあるバーナ42を動かすことなく、同第2
番目のバーナ41を右側のストローク端に向けて傾斜さ
せる。こうした場合も、上記と同様の理由で、多孔質ガ
ラス層32のテーパ部34が短く仕上がる。
【0024】なお、ロッド31の外周面上に形成された
多孔質ガラス層32は、その後、周知の手段で脱水処理
ならびに透明ガラス化されて透明なガラスとなる。
【0025】つぎに、本発明に係るガラス微粒子堆積方
法(OVD法)の具体例とその比較例について説明す
る。
【0026】具体例 ロッド31として、石英系(SiO2 −GeO2 )から
なる外径15mmφ、長さ1000mmのコア用ガラス
棒を用い、これをガラス旋盤にセットして回転自在に両
端支持した。各バーナ41、42としては、多重管構造
を有する酸水素炎バーナを用いた。これらバーナ41、
42は、平行状態におけるバーナ軸線の間隔が120m
mとなる態様で、基体43の上に起倒自在に取りつけら
れている。上記において、ロッド31の外周面上に多孔
質ガラス層32を形成するとき、ロッド31を200r
pmで定位置回転させるとともに、各バーナ41、42
にはH2=50l/min、O2=35l/min、SiC
4=60g/min、その他のガスを供給してこれらを
燃焼状態に保持し、かつ、該各バーナ41、42をロッ
ド31の軸線方向沿いに1000mm/minで往復動
させた。そして、ストロークSO の中間領域SM におい
ては、各バーナ41、42を互いに平行する直立状態に
保持し、ストロークSO の端部領域SL においては、一
方のバーナ42のみを左側へ傾斜させ、さらに、ストロ
ークSO の端部領域SRにおいては、他方のバーナ41
のみを右側へ傾斜させた。かかるOVD法において、運
転開始から8時間を経ることにより、外径120mmφ
の多孔質ガラス層32が得られた。このOVD法で得ら
れた多孔質ガラス層32の場合、有効長/全長が80%
と良好であり、全長に占める両テーパ部33、34の割
合が20%にとどまった。
【0027】比較例 ストロークSO の範囲内にわたり、バーナ41、42相
互を平行かつ直立状態に保持したほか、すなわち、各バ
ーナ41、42の姿勢を終始一定に保持した以外は、前
記具体例と同一の条件でOVD法を実施した。このOV
D法で得られた多孔質ガラス層32の場合、有効長/全
長が65%と低く、全長に占める両テーパ部33、34
の割合が35%にもなった。
【0028】なお、ストロークSO の端部領域SL 、S
R において、バーナ41、42相互の間隔を狭くすると
き、一方のバーナ41に対して他方のバーナ42を平行
移動させたり、他方のバーナ42に対して一方のバーナ
41を平行移動させることが考えられるが、この手段
は、バーナ41、42相互の間隔に制約があり、各バー
ナ41、42に付帯する部分をも移動させなければなら
ないので、既述のバーナ傾斜(回転)ほど簡便でない。
【0029】
【発明の効果】本発明に係るガラス微粒子堆積方法は、
所定のOVD法において、各バーナがストロークの中間
領域にあるとき、これらバーナを一定間隔かつ一定の向
きに保持し、各バーナがストロークの端部領域にあると
き、ストローク端側から第1番目のバーナを動かすこと
なく、少なくとも同第2番目のバーナをストローク端側
に向けて傾斜させるから、ガラス微粒子の堆積効率を低
下させることなく多孔質ガラス層の有効長を大きくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガラス微粒子堆積方法の一実施例
を略示した正面図である。
【図2】従来のガラス微粒子堆積方法を略示した正面図
である。
【符号の説明】
31 ガラス微粒子堆積用のロッド 32 多孔質ガラス層 33 多孔質ガラス層のテーパ部 34 多孔質ガラス層のテーパ部 41 ガラス微粒子合成用のバーナ 42 ガラス微粒子合成用のバーナ 43 バーナ用の基体 SO ストローク SL ストロークの端部領域 SM ストロークの中間端部 SR ストロークの端部領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己の軸心線を中心に回転しているガラ
    ス微粒子堆積用ロッドと、ロッドの軸線方向に隣接する
    間隔を保持して先端をロッドの外周面に向けている複数
    のガラス微粒子合成用バーナとを、ロッドの軸線方向に
    沿う一定のストロークで相対移動させつつ、各バーナか
    ら噴射されたガラス微粒子をロッドの外周面上に堆積さ
    せて、その外周面上に多孔質ガラス層を形成するガラス
    微粒子の堆積方法において、前記各バーナが前記ストロ
    ークの端部領域を除く中間領域にあるときには、これら
    バーナを一定間隔かつ一定の向きに保持すること、およ
    び、前記各バーナが前記ストロークの端部領域にあると
    きには、ストローク端側から第1番目のバーナを動かす
    ことなく、同第2番目のバーナを含む少なくとも一つ以
    上のバーナをストローク端側に向けて傾斜させることを
    特徴とするガラス微粒子堆積方法。
JP5973092A 1992-02-14 1992-02-14 ガラス微粒子堆積方法 Pending JPH05221660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5973092A JPH05221660A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ガラス微粒子堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5973092A JPH05221660A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ガラス微粒子堆積方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221660A true JPH05221660A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13121609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5973092A Pending JPH05221660A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 ガラス微粒子堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041048A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-04 Alcatel Procédé de fabrication d'une preforme pour fibre optique et plus particulierement d'une preforme de fort diametre
WO2002024591A1 (de) * 2000-09-21 2002-03-28 Heraeus Tenevo Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines zylinders aus dotiertem quarzglas
WO2002042231A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede et dispositif de fabrication d'un corps constitue de particules de verre
KR20030070223A (ko) * 2002-02-21 2003-08-29 주식회사 세미텔 광섬유 모재 제조장치
CN104765114A (zh) * 2015-01-16 2015-07-08 中天科技精密材料有限公司 一种精度免维护的一体式金属套筒装置及其装夹方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041048A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-04 Alcatel Procédé de fabrication d'une preforme pour fibre optique et plus particulierement d'une preforme de fort diametre
FR2791663A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-06 Cit Alcatel Procede de fabrication d'une reforme pour fibre optique et plus particulierement d'une preforme de fort diametre
WO2002024591A1 (de) * 2000-09-21 2002-03-28 Heraeus Tenevo Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines zylinders aus dotiertem quarzglas
WO2002042231A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede et dispositif de fabrication d'un corps constitue de particules de verre
KR20030070223A (ko) * 2002-02-21 2003-08-29 주식회사 세미텔 광섬유 모재 제조장치
CN104765114A (zh) * 2015-01-16 2015-07-08 中天科技精密材料有限公司 一种精度免维护的一体式金属套筒装置及其装夹方法
CN104765114B (zh) * 2015-01-16 2018-03-30 中天科技精密材料有限公司 一种精度免维护的一体式金属套筒装置及其装夹方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9032761B2 (en) Porous glass matrix producing burner and porous glass matrix producing method
US5558693A (en) Methods of making optical waveguides
JPH0667764B2 (ja) ガラス微粒子生成用バ−ナ
JPH05221660A (ja) ガラス微粒子堆積方法
EP0150247B1 (en) Method of fabricating optical fiber preforms
JP7393985B2 (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び光ファイバ母材の製造方法
JP3581764B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造方法
KR100630117B1 (ko) 기상 외부 증착 방법에 의한 광섬유 모재 제작 장치
JPH1053430A (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JP2003212555A (ja) 光ファイバ多孔質母材製造用バーナ装置およびこれを用いた光ファイバ多孔質母材の製造方法
JPH06321552A (ja) フッ素ドープ石英ガラスの製造方法
US20060185399A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform through external vapor deposition process
JP3521415B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH107429A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および製造装置
JP2767726B2 (ja) 光ファイバ母材の製造装置
JPH09188522A (ja) ガラス微粒子合成用トーチ
JP4169260B2 (ja) 外径変動が小さく、両端の不良部の少ないスート法による光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6374932A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2001287924A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US20050039493A1 (en) Vapor axial deposition apparatus comprising rod cap
JPH09263420A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
KR830004170A (ko) 광파이버 모재(光 Fiber 母材)의 제조방법
JP2003128428A (ja) 合成石英ガラススート堆積用バーナ、光ファイバ母材製造装置及び光ファイバ母材製造方法
JP4140839B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2001261362A (ja) 光ファイバ母材の製造方法