JP2003126041A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2003126041A
JP2003126041A JP2001323404A JP2001323404A JP2003126041A JP 2003126041 A JP2003126041 A JP 2003126041A JP 2001323404 A JP2001323404 A JP 2001323404A JP 2001323404 A JP2001323404 A JP 2001323404A JP 2003126041 A JP2003126041 A JP 2003126041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundal
ocular
photographing
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001323404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003126041A5 (ja
Inventor
Motoya Takai
元也 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001323404A priority Critical patent/JP2003126041A/ja
Publication of JP2003126041A publication Critical patent/JP2003126041A/ja
Publication of JP2003126041A5 publication Critical patent/JP2003126041A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の倍率で被検眼の眼底像を撮影する場合
に本体に所定の光量等を認識させるとき、検出方法の簡
素化と検出位置の安定化を図る。 【解決手段】 装置に初期値として所定の結像倍率に対
応した眼底画像領域幅Hを認識させ、その後にアライメ
ント操作を行い、眼底観察像のビデオ信号をA/D変換
して被検眼の眼底画像領域幅Hを求める。求めた眼底画
像領域幅Hが初期値又は前回抽出した眼底画像領域幅H
と異なる場合には、眼底画像領域幅Hに対する新たな結
像倍率を決定し、撮影光源の発光光量の設定を行う。そ
の後は、所定時間を遅延させた後に、検者に撮影可能な
ことを表示する。準備完了後に、検者は撮影用光源を発
光させ、眼底像を画像記録手段に静止画像として記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院や集団検
診等で使用される眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から眼底画像等の記録には、CCD
カメラ等を使用して低光量で電子画像を撮影する例えば
眼底カメラなどの眼科撮影装置が知られている。
【0003】図6は従来の眼底カメラの構成図である。
観察用光源1を発した光束は、リングスリット2等を有
する照明光学系、孔あきミラー3、対物レンズ4を経て
被検眼Eの眼底Erを照明する。眼底Erでの反射光は
対物レンズ4、孔あきミラー3、撮影レンズ5を通過
し、ハーフミラー6、結像レンズ7を介して撮像手段8
に結像する。また、このときミラー9を照明光学系内に
挿入し、スプリット投影用光源10によって照明された
スプリットチャート11を眼底Erに投影する。
【0004】図7はこのときのテレビモニタ12の映像
出力を示し、撮影手段8の出力を制御手段13を介して
眼底像Er’として表示したものである。検者はこの映
像を基に被検眼Eの合焦を行う。画面上の11aはスプ
リットチャート11の投影像であり、左右の輝線が一直
線になるように撮影レンズ5を図示しないダイヤル等で
光軸方向に移動させる。この移動に伴いミラー9は矢印
方向に連動して移動する。
【0005】合焦操作が終了すると、検者は被検眼Eの
所望部位を撮影するために図示しない固視標移動スイッ
チを用いて、液晶シャッタ14の開口部を移動させて照
明光源15により開口部を照明し、所望部位に被検眼E
を誘導する。また所望の画角を設定するために、結像レ
ンズ7を光軸方向に移動して、撮影倍率を決定する。
【0006】このとき、結像レンズ7の位置を図示しな
いマイクロスィッチ等により検出しておく。そして、撮
影スイッチ16を押すと、ミラー9は光路から退避し、
照明光学系中の撮影用光源17が点灯し、その光束は眼
底Erを照明する。眼底Erで反射した光束は対物レン
ズ4、孔あきミラー3の開口部、撮影レンズ5を通り撮
像手段8に結像し、画像記録手段18に眼底像Er’を
静止画像として記録する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、撮影光学系を変更して所望の倍率で被
検眼Eの眼底像を撮影する場合に、レンズの移動量又は
所望の光学系の光路からの挿脱を検出し、本体に所定の
光量等を認識させなければならない。検出はマイクロス
イツチ又はポテンショメータ等で行うため、検出器の取
付部材が必要となるばかりか、特にズーム機能を有する
撮影装置ではヒステリシス等で検出位置が不安定になる
こともあり、適正な光量で撮影できないという問題点が
ある。
【0008】本発明の目的は、上述の課題を解決し、被
検眼の観察画面において撮影し得る画角の画像を自動的
に認識して、それに応じた撮影設定を行う眼科撮影装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼を照明するため
の照明光学系と、該照明光学系により照明した被検眼像
を少なくとも2種類以上の倍率で撮像する撮像光学系と
を備えた眼科撮影装置において、前記撮像光学系で撮像
した映像の電気信号により撮像倍率を検出することを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図5に図示した実
施の形態に基づいて詳細に説明する。図1は眼底カメラ
の構成図を示し、被検眼Eと対向する対物レンズ21の
背後の光路上には、孔あきミラー22、撮影レンズ2
3、ハーフミラー24、フィールドレンズ25、視野絞
り26、光軸方向に移動可能な結像レンズ27、撮像手
段28を配列する。ハーフミラー24の上方には光源2
9、液晶シャッタ30から成る固視光学系を配置する。
また、孔あきミラー22の入射方向の光路上には、リレ
ーレンズ31、光路から退避可能なミラー32、リレー
レンズ33、リング絞り34、リレーレンズ35、撮影
用光源36、リレーレンズ37、観察用光源38を配列
する。更に、ミラー32の左方には、リレーレンズ3
8、2孔絞り39、スプリットチャート40、スプリッ
トプリズム41、リレーレンズ42、絞り43、スプリ
ット投影用光源44を配列する。
【0011】ここで、2孔絞り39はレンズ38、レン
ズ31及び対物レンズ21に関して被検眼Eの瞳孔Ep
位置と略共役に配置し、またスプリットチャート40は
レンズ38、レンズ31及び対物レンズ21に関して被
検眼Eの眼底Erと略共役に配置する。ミラー32とリ
レーレンズ38、2孔絞り39、スプリットチャート4
0、スプリットプリズム41、リレーレンズ42、絞り
43、スプリット投影用光源44は、一体となってリレ
ーレンズ31、33の光軸方向にそれぞれ移動可能と
し、光軸方向に移動可能な撮影レンズ23と図示しない
機構により連動して移動する。
【0012】撮影手段28の出力は制御手段51に接続
し、制御手段51にはテレビモニタ52、撮影スイッチ
53、画像記録手段54、液晶シャッタ30をそれぞれ
接続する。
【0013】次に通常の操作について説明すると、観察
用光源38を発した光束は、レンズ37からレンズ31
を通り孔あきミラー22のミラー部により左方に反射
し、対物レンズ21を介して被検眼Eの眼底Erを照明
する。眼底Erでの反射光束は、瞳孔Ep、対物レンズ
21、孔あきミラー22の開口部、撮影レンズ23、ハ
ーフミラー24及びフィールドレンズ25を通り、視野
絞り26の近傍に眼底像として一旦結像し、結像レンズ
27により撮影手段28に結像する。撮影手段28に結
像した眼底像Prはビデオ信号に変換され、制御手段5
1を介してテレビモニタ52に映出される。
【0014】このときのテレビモニタ52の映像出力は
図7に示すと同様になっている。撮影者はテレビモニタ
52に映出される眼底動画像を観察し、スプリットチャ
ート40の投影像を左右の輝線が一直線になるように、
撮影レンズ23を光軸方向に図示しないダイヤル等で移
動させる。このとき撮影レンズ23とミラー32は連動
して移動する。
【0015】検者は合焦操作を終了すると、被検眼Eの
所望部位を撮影するために、図示しない固視標移動スイ
ッチを作用し、液晶シャッタ30の開口部を移動させ、
この開口部の光源29の光束を照射することにより固視
標として作用させて、被検眼Eを所望部位に誘導する。
また、所望の画角を設定するために、結像レンズ27を
光軸方向に移動させて撮影倍率を決定する。
【0016】このとき、図示しないマイクロスイッチ等
により、結像レンズ27の位置を検出しておく。そして
撮影スイッチ53を押し、撮影用光源36を点灯させ、
眼底Erを照明する。このとき、ミラー32は光路から
退避している。この反射光束は対物レンズ21、孔あき
ミラー22の開口部、撮影レンズ23を通り撮像手段2
8に結像され、眼底像を画像記録手段54に静止画像と
して記録する。
【0017】図2(a)及び(b)は所望の撮影倍率に
するために結像レンズ27を移動させ、低倍率及び高倍
率で撮影したときの観察画像を示している。また、図3
(a)及び(b)はそれぞれ図2におけるビデオ信号の
走査線Lでの走査信号である。ここで、結像倍率の違い
により視野絞り26の映像26’の領域も変化し、眼底
画像領域幅H1及びH2には、H1<H2なる関係が成
立する。
【0018】これらの眼底画像領域幅H1、H2は結像
倍率に比例して伸縮するため、走査信号をA/D変換
し、幅H1、H2を求めることにより結像倍率を検出す
ることができる。
【0019】図4は動作のフローチャート図を示し、先
ず電源投入後に装置に初期値として所定の結像倍率に対
応した眼底画像領域幅Hを格納する。その後にアライメ
ント操作を行い、眼底観察像のビデオ信号をA/D変換
して被検眼Eの眼底画像領域幅Hを求める。そこで求め
た眼底画像領域幅Hが、初期値又は前回抽出した眼底画
像領域幅Hと異なる場合には、眼底画像領域幅Hに対す
る新たな結像倍率を決定し、発光光量の設定を行う。そ
の後は、所定時間の遅延後に検者に撮影可能なことを表
示等で知らせる。
【0020】図5に示すように、撮影画角又は倍率をキ
ャラクタCのように観察像と共に表示してもよいし、装
置筐体部にLED等を設けて表示することもできる。こ
のとき、これら表示部は撮影準備完了までは点滅させ、
準備完了後は点灯させるようにすれば、なお好ましい。
撮影準備完了後に、検者は撮影スイッチ53を押して撮
影用光源36を発光させ、眼底像Er’を画像記録手段
18に静止画像として記録する。
【0021】なお、実施の形態の光量設定では、発光光
量を放電時間で制御するようにすれば、充放電を倍率の
変化に伴い繰り返す必要がないので、時間的な損失を最
小限に留めることができる。
【0022】なお、倍率の検出を図2に示すミラー32
の映像32aから行うこともでき、この場合は映像32
aの幅Wを求めることにより、それに応じた倍率を算出
する。また、倍率は1本の走査線から求めているが、複
数の走査線から求めることもできるし、1走査線Lの半
分の所定領域において算出してもよい。更には、画面全
体のヒストグラムを求め明暗部の頻度割合から、倍率を
算出することもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影装置は、撮影倍率変更に伴う光学系の変化を、観察時
に撮像された被検眼眼底の映像の電気信号から検出する
ので、光学系の移動又は挿脱の検出のための装置を別途
装備する必要はなく、検出器による誤差に左右されない
眼科撮影を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼底カメラの構成図である。
【図2】観察画面の説明図である。
【図3】電気信号の説明図である。
【図4】倍率算出のフローチャート図である。
【図5】被検眼観察画面の説明図である。
【図6】従来例の眼底カメラの構成図である。
【図7】被検眼観察画面の説明図である。
【符号の説明】
7 変倍用レンズ 8 撮像手段 11 制御装置 14 画像記録手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/48 G03B 17/48 H04N 5/225 H04N 5/225 A C 5/238 5/238 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を照明するための照明光学系と、
    該照明光学系により照明した被検眼像を少なくとも2種
    類以上の倍率で撮像する撮像光学系とを備えた眼科撮影
    装置において、前記撮像光学系で撮像した映像の電気信
    号により撮像倍率を検出することを特徴とする眼科撮影
    装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像倍率の検出は、被検眼眼底像の
    所定の範囲における前記電気信号により演算する請求項
    1に記載の眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像倍率の検出結果に応じて、前記
    照明光学系の撮影光量を変化させる請求項1に記載の眼
    科撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像倍率の検出結果に応じて、撮影
    倍率又は撮影画角を表示する請求項1に記載の眼科撮影
    装置。
JP2001323404A 2001-10-22 2001-10-22 眼科撮影装置 Withdrawn JP2003126041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323404A JP2003126041A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323404A JP2003126041A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126041A true JP2003126041A (ja) 2003-05-07
JP2003126041A5 JP2003126041A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=19140296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323404A Withdrawn JP2003126041A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003126041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039874A (ja) * 2013-10-30 2014-03-06 Canon Inc 眼科撮影装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039874A (ja) * 2013-10-30 2014-03-06 Canon Inc 眼科撮影装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH07194546A (ja) 眼科装置
JP3696949B2 (ja) 眼底カメラ
US6334682B1 (en) Ophthalmology apparatus
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JPH07323012A (ja) 同時立体眼底カメラ
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JP3870211B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JP5383285B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP2003126041A (ja) 眼科撮影装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2003126042A (ja) 眼科装置
JP4515851B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0970388A (ja) 眼科撮影装置
JPH06205742A (ja) 眼底カメラ
JP5680164B2 (ja) 眼科装置、画像取得方法およびプログラム
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JPH09103409A (ja) 眼底撮影装置
JP2000197610A (ja) 眼科撮影装置
JP3073510B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPH0716206A (ja) 眼撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060131