JP2003124010A - チップ型電子部品の製造方法、およびチップ型電子部品 - Google Patents

チップ型電子部品の製造方法、およびチップ型電子部品

Info

Publication number
JP2003124010A
JP2003124010A JP2001320648A JP2001320648A JP2003124010A JP 2003124010 A JP2003124010 A JP 2003124010A JP 2001320648 A JP2001320648 A JP 2001320648A JP 2001320648 A JP2001320648 A JP 2001320648A JP 2003124010 A JP2003124010 A JP 2003124010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface electrode
chip
manufacturing
substrate
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Kuriyama
尚大 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001320648A priority Critical patent/JP2003124010A/ja
Priority to US10/274,294 priority patent/US6806167B2/en
Publication of JP2003124010A publication Critical patent/JP2003124010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の上面両端部における電極のはね上がり
を防止することのできるチップ型電子部品の製造方法を
提供する。 【解決手段】 平板状の集合基板11の上面において、
矩形状に区画された複数の領域12に対し、各領域12
の両端部に第1上面電極3を形成する工程と、第1上面
電極3の上面に第2上面電極8を形成する工程と、集合
基板11を各領域12ごとに縦横に切断する工程とを含
み、第1上面電極3を形成する工程では、第1上面電極
3を、集合基板11を切断するときの切断箇所から所定
の間隔Dを隔てて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、たとえばプリン
ト配線基板に対して表面実装が可能なチップ型電子部品
の製造方法、およびチップ型電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プリント配線基板に対する実装密
度を向上させる目的で、種々の電子部品が表面実装可能
なチップ型に置き換えられつつある。上記チップ型電子
部品の代表的なものとしては、図13に示すようなチッ
プ型抵抗器21が挙げられる。
【0003】すなわち、このチップ型抵抗器21は、た
とえばアルミナセラミックからなる基板22と、その基
板22の上面22aに形成された第1上面電極23と、
基板22の両側面22bに形成された側面電極24と、
基板22の下面22cに形成された下面電極25と、基
板22の上面22aに第1上面電極23同士を繋げるよ
うに形成された抵抗体26と、抵抗体26を保護するた
めの第1オーバコート層27と、この第1オーバコート
層27の上面に形成された第2オーバコート層29と、
第1上面電極23の上面に形成された第2上面電極28
とを備えている。
【0004】このチップ型抵抗器21は、たとえば図1
4に示す製造工程によって製造される。すなわち、この
製造工程による製造方法では、図15に示すように、グ
リーンシートが所定の大きさに切断され焼成されてなる
アルミナセラミック製の集合基板11が用いられる。こ
の集合基板11においては、矩形状に区画された複数の
領域12が最終的にチップ型抵抗器21となる部分とさ
れる。なお、図中13,14は、集合基板11が縦横に
切断される際に除去される余剰部分を示し、その幅は、
たとえば切断に用いられるブレード(図示せず)の幅に
応じて設定されている。
【0005】まず、この集合基板11の表裏面に対し
て、電極用ペーストを印刷焼成することにより第1上面
電極23および下面電極25を形成する(T1,T
2)。この場合、第1上面電極23は、図16に示すよ
うに、各領域12の両端部近傍にそれぞれ形成されると
ともに、横方向に隣り合う領域12間において繋がれて
形成される。すなわち、第1上面電極23は、余剰部分
13上にも形成される。次に、図17に示すように、各
領域12において第1上面電極23同士を掛け渡すよう
に、抵抗体ペーストを印刷焼成することによって抵抗体
26を形成する(T3)。続いて、上記抵抗体26の上
面を覆うように第1オーバコート層27を形成する(T
4)。
【0006】次いで、各領域12ごとに所定の抵抗値を
設定する。具体的には、図18に示すように、抵抗体6
に対してレーザ加工等によるトリミングを施すことによ
ってトリミング溝31を形成する(T5)。続いて、ト
リミングによって生じる切り屑等を取り除くために洗浄
を行う(T6)。乾燥後、図19に示すように、第1オ
ーバコート層27の上面を覆うように第2オーバコート
層29を形成する(T7)。そして、図20に示すよう
に、第2オーバコート層29同士の間から外部に露出し
ていた第1上面電極23を覆うように、樹脂銀からなる
第2上面電極28を形成する(T8)。
【0007】次いで、この集合基板11を図21に示す
切断線L1に沿って縦方向にダイシングし(T9)、細
幅帯状の中間基板材(図示せず)を得る。次に、この細
幅帯状の中間基板材の切断面である側面に対して電極ペ
ーストを印刷焼成して側面電極24を形成した後(T1
0)、中間基板材を図21に示す切断線L2に沿って横
方向にダイシングする(T11)。そして、露出した各
電極24,25,28に対してニッケルめっきおよび半
田めっきを施し(T12)、最終的にチップ型抵抗器2
1を得る(図13参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
造工程において、集合基板11を縦方向にダイシングす
るとき、図22に示すように、基板22の上面22a両
端部において、第2上面電極28がはね上がるように形
成され、そのはね上がり部分が第2オーバコート層29
より高くなることがある。詳細には、集合基板11の余
剰部分13において、層状になっている第1上面電極2
3および第2上面電極28は、ブレード(図示せず)に
よって切断されるが、第1上面電極23は、たとえば銀
等の金属からなるため、それ自身の展性によって切断方
向に延びるように変形して、その切断部分に多少はねが
生じる。一方、第2上面電極28は、その切除部分が、
本来ならばたとえば切り屑となって飛び散ってしまう
が、上記第1上面電極23のはねにより、ブレードとの
接触が阻止され、そのまま、上方へ押し上げられる。そ
のため、第2上面電極28には、図22に示したよう
に、はね上がりが生じる。
【0009】チップ型抵抗器21において、このような
はね上がりがあると、その後のチップ型抵抗器21の取
り扱いが困難となる。たとえば、チップ型抵抗器21を
梱包する工程においてテーピング処理する場合に、チッ
プ型抵抗器21のはね上がり部分がテーピング装置等に
よってこすられて、第2上面電極28の上面に形成され
ている半田めっき層が消失してしまうといった問題点が
ある。また、上記のようなチップ型抵抗器1のはね上が
りがあると、外観上、好ましくない。
【0010】さらに、上記製造工程においては、集合基
板11が縦方向に切断された後、側面電極24となる電
極ペーストが基板22の上面22a両端部に多少かぶる
ように印刷焼成される。しかし、基板22の上面22a
両端部において、第2上面電極28がはね上がるように
形成されたままの状態で側面電極4が形成されると、側
面電極24と第1上面電極23または第2上面電極28
との接触状態が不安定となるといった問題点がある。ま
た、その後、基板22の上面22a両端部がはね上がっ
たままの状態でたとえばニッケルめっきや半田めっきが
行われるが、この場合も半田が良好に第2上面電極28
に付着しにくいといったことがある。
【0011】なお、上記第1上面電極23の切断方向に
おける延びは、その厚みを所定の値まで薄くすれば少な
くすることができることが本願発明者らの実験により求
められている。また、上記第1上面電極23は、導電物
質としての銀等とガラス成分とをペースト状にしたもの
を印刷することにより形成されるが、上記ガラス成分が
所定の比率で増えれば、比抵抗の値が上がり、上記第1
上面電極23の延びを少なくすることができることも実
験により求められている。しかしながら、第1上面電極
23の厚みを薄くしたり、ガラス成分を増やしたりする
ことによって第1上面電極23の電気的抵抗特性が損な
われる可能性があるため、このような対策は不利であ
る。
【0012】
【発明の開示】本願発明は、上記した事情のもとで考え
出されたものであって、基板の上面端部における電極の
はね上がりを防止することのできるチップ型電子部品の
製造方法を提供することを、その課題とする。
【0013】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0014】本願発明の第1の側面によって提供される
チップ型電子部品の製造方法は、平板状の集合基板の上
面において、矩形状に区画された複数の領域に対し、上
記各領域の両端部に第1上面電極を形成する工程と、上
記第1上面電極の上面に第2上面電極を形成する工程
と、上記集合基板を上記各領域ごとに縦横に切断する工
程とを含み、上記第1上面電極を形成する工程では、上
記第1上面電極を、上記集合基板を切断するときの切断
箇所から所定の間隔を隔てて形成することを特徴として
いる。
【0015】この製造方法によれば、第1上面電極は、
集合基板の切断箇所から所定距離を隔てて形成されるの
で、集合基板を切断するとき、第1上面電極自体が切断
されることはない。従来の製造方法では、切断箇所にお
いて第1上面電極および第2上面電極が層状に形成され
ていたために、基板の上面端部に第1上面電極および第
2上面電極によるはね上がりが生じていたが、本願発明
においては、はね上がりの原因となっていた第1上面電
極が切断箇所に形成されていないため、はね上がりの発
生を確実に抑制することができる。そのため、このチッ
プ型電子部品の取り扱いが容易なものとなり、従来のよ
うにテーピング処理時において半田めっき層がこすられ
て消失するといったこともなく、外観上好ましくかつ品
質的に良好な信頼性の高いチップ型電子部品を提供する
ことができる。
【0016】本願発明の好ましい実施の形態によれば、
上記集合基板には、各領域同士の間に切断箇所としての
余剰部分が設けられており、上記第2上面電極を形成す
る工程では、上記第2上面電極を、上記第1上面電極の
一部および上記余剰部分を覆うように形成する。
【0017】上記のように、第1上面電極は、集合基板
の切断箇所としての余剰部分には形成されないため、第
1上面電極の外部に露出する部分の面積が極端に狭くな
るが、上記第2上面電極が第1上面電極の一部と接し、
かつ余剰部分を覆うように形成されるので、第2上面電
極は、第1上面電極の上方および余剰部分の上方におい
て、外部に露出することになる。つまり、この第2上面
電極によって、第1上面電極が実質的に広範囲にわたり
外部に露出することになる。そのため、たとえば、この
電子部品が抵抗器である場合、各領域に形成された抵抗
体にトリミング溝を形成して抵抗値調整を行うとき、測
定プローブの接触点の範囲を大きくとることができ、容
易に抵抗値調整を行うことができる。
【0018】本願発明の他の好ましい実施の形態によれ
ば、上記第2上面電極を形成する工程では、上記第2上
面電極を、さらに、各領域において上記第1上面電極同
士を繋げるように形成された素子体の一部を覆うように
形成するようにしてもよい。この製造方法によれば、第
2上面電極が素子体(たとえば抵抗体)の上面を覆いか
ぶさるように形成されているため、たとえば抵抗値調整
を行う際に、測定プローブを接触させる範囲をさらに広
く確保することができる。したがって、たとえば上記余
剰部分が狭く設けられていても、適正な抵抗値調整を行
うことができる。特に、この製造方法は、チップ型電子
部品の大きさがさらに小さいタイプのチップ型電子部品
において有効な方法となる。
【0019】本願発明の第2の側面によって提供される
チップ型電子部品は、上記第1の側面によって提供され
る製造方法によって製造されたことを特徴としている。
この構成によれば、第1の側面に係る製造方法によっ
て、本願のチップ型電子部品を容易に得ることができ、
その結果として上記第1の側面における作用効果と同様
の作用効果を奏することができる。
【0020】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。なお、
以下の説明では、従来の技術の欄で説明した図15を再
び参照する。
【0022】図1は、本願発明に係る製造方法によって
形成されるチップ型電子部品としてのチップ型抵抗器の
内部構造を示す断面図である。このチップ型抵抗器1
は、プリント配線基板(図示せず)に対して表面実装が
可能なように略直方体形状に形成されている。なお、こ
の図では、最外面に形成されるニッケルめっき層および
半田めっき層が省略されている。
【0023】このチップ型抵抗器1は、たとえばアルミ
ナセラミックからなる基板2の上面2a両端部に第1上
面電極3を備えている。第1上面電極3は、たとえば金
あるいは銀からなり、たとえば7〜15μm程度の厚み
を有している。基板2の両側面2bには、たとえば金あ
るいは銀からなり、所定の厚みを有する側面電極4が形
成され、基板2の下面2c両端部に形成された下面電極
5と、基板2の両端下縁において導通接続されている。
【0024】基板2の上面2aには、第1上面電極3同
士を掛け渡すように抵抗体6が形成されている。抵抗体
6は、所定の電気的抵抗特性を有する金属あるいは酸化
金属からなり、たとえばレーザ加工によるトリミングに
よってトリミング溝(図示せず)が形成されることによ
り、所期の抵抗値を有するように調整される。
【0025】抵抗体6の上面には、第1オーバコート層
7が形成されている。第1オーバコート層7は、たとえ
ばガラスからなり、上記したトリミングの際に抵抗体6
の表面を保護するために形成されるものである。
【0026】第1上面電極3の上面には、第2上面電極
8が形成されている。第2上面電極8は、たとえば銀の
粒子が樹脂で固められた、いわゆる樹脂銀からなり、抵
抗体6と直接的に接触する第1上面電極3の電気的特性
を維持するために形成される。また、第2上面電極8
は、製作後のチップ型抵抗器1の取り扱いが容易なよう
に、第2オーバコート層9(後述)の形成高さに対して
略フラットにするために形成される。第2上面電極8
は、基板2の両端上縁において、側面電極4と導通接続
されている。なお、第2上面電極8、側面電極4および
下面電極5のうち、外部に露出している部分には、図示
しないニッケルめっき層および半田めっき層が形成され
ている。
【0027】第1オーバコート層7の上面には、第2上
面電極8の一部を覆うように第2オーバコート層9が形
成されている。第2オーバコート層9は、たとえばガラ
スからなり、上記したトリミング後の第1オーバコート
層7を保護するために形成されるものである。
【0028】このチップ型抵抗器1は、図2に示す製造
工程に沿って製造される。すなわち、この製造工程によ
る製造方法では、図15に示したように、たとえばアル
ミナセラミックからなる平板状の集合基板11が用いら
れる。この集合基板11は、グリーンシートを、チップ
型抵抗器1が多数個配列できる程度の所定の大きさに切
断しかつ焼成することによりなる。集合基板11は、そ
の表裏面(裏面は図示せず)が矩形状の領域12に区画
されており、この領域12がチップ型抵抗器1となる部
分とされる。また、集合基板11の横方向において、隣
り合う領域12の間にある面積の狭い部分13は、後述
するように、この集合基板11を縦方向に切断するとき
の余剰となる部分である。なお、この集合基板11で
は、横方向において一列おきにチップ型抵抗器1が作製
される。そのため、チップ型抵抗器1が製作されない部
分14は、この集合基板11の横方向に切断するときの
余剰となる部分である。
【0029】この集合基板11において、まず、その表
裏面の領域12内に図1に示した第1上面電極3および
下面電極5が形成される(S1,S2)。この第1上面
電極3および下面電極5の形成には、たとえばスクリー
ン印刷の工法が用いられる。具体的には、微細な粒径を
有する金属(たとえば金あるいは銀)の粉末にガラス粉
末を添加して有機溶剤で分散させた電極用ペーストが所
定の箇所に印刷され、その後、乾燥、焼成される。
【0030】第1上面電極3は、図3に示すように、矩
形状の領域12の両端部近傍にそれぞれ形成され、従来
の製造方法によって形成された構成とは異なり、長手方
向に隣り合う領域12とは繋がれないように形成され
る。より詳細には、第1上面電極3は、領域12内であ
って、最終的に切断される余剰部分13から所定の距離
Dを隔てた所定部位に形成される。したがって、余剰部
分13上には、第1上面電極3は存在していない。
【0031】続いて、図4に示すように、各領域12に
おいて第1上面電極3同士を掛け渡すように、たとえば
スクリーン印刷の工法によって抵抗体6が形成される
(S3)。この場合、導電成分とガラスフリットとから
構成される抵抗体ペーストが、所定箇所に印刷焼成され
る。
【0032】次いで、抵抗体6の上面にそれを覆うよう
に、第1オーバコート層7を形成する(S4、図示せ
ず)。第1オーバコート層7は、ガラス成分を含んだ絶
縁性ペーストが印刷焼成されることによりなり、抵抗体
6と平面視で略同等の面積を有するように形成される。
【0033】次に、図5に示すように、集合基板11の
横方向に隣り合う抵抗体6の間に、第2上面電極8を形
成する(S5)。詳細には、第2上面電極8は、集合基
板11の横方向に隣り合う領域12にそれぞれ形成され
た第1上面電極3同士を掛け渡すように形成される。す
なわち、第2上面電極8は、第1上面電極3の一部およ
び余剰部分13を覆うように形成され、第1上面電極3
と互いに接触される。この第2上面電極8もスクリーン
印刷の工法によって形成され、電極ペーストとしては、
微細な粒径を有する銀の粉末にガラス粉末を添加して樹
脂で分散させた、いわゆる樹脂銀ペーストが用いられ
る。
【0034】このように、第2上面電極8が形成される
と、以後に行われるトリミングを容易に行うことができ
る。すなわち、この製造方法では、第1上面電極3が集
合基板11の余剰部分13には形成されないため、第1
上面電極3は、その外部に露出する面積が極端に狭くな
り、以後に行われるトリミング工程において、測定プロ
ーブ(図示せず)の先端が第1上面電極3に接触するこ
とが困難となる。しかし、第2上面電極8は、第1上面
電極3に接し、かつ第1上面電極3が形成されなかった
余剰部分13にも形成されるので、第2上面電極8は、
第1上面電極3の上方および余剰部分13の上方におい
て、外部に露出することになる。つまり、この第2上面
電極8によって測定プローブが接触する面積を十分に提
供することができ、抵抗値の計測を容易に実施すること
ができる。
【0035】次に、各抵抗体6に対して、チップ型抵抗
器1の抵抗値を所期の値に設定するためにトリミングが
行われる(S6)。具体的には、測定プローブ(図示せ
ず)を第2上面電極8に接触させて各抵抗体6の抵抗値
を測定しながら、各抵抗体6を第1オーバコート層7の
上から、たとえばレーザ加工によって切除する。この結
果、抵抗体6および第1オーバコート層7には、図6に
示すように、略L字状のトリミング溝15が形成され
る。このトリミングでは、上記したように、第2上面電
極8が余剰部分13および第1上面電極3の上方に広が
って形成されているので、測定プローブを余裕をもって
第2上面電極8に接触させることができる。
【0036】本製造方法においては、上記したように、
第2上面電極8が、抵抗値調整工程より前の工程におい
て形成される。すなわち、たとえば従来の製造方法のよ
うに第2上面電極8の形成が抵抗値調整工程より後に行
われると、第1上面電極3の外部に露出する部分の面積
が極端に狭くなり、良好な抵抗値調整ができなくなる。
そこで、本実施形態の製造方法では、第2上面電極8を
抵抗値調整工程より前に形成することにより、抵抗値の
調整時において、測定プローブを第2上面電極8に確実
に接触させることができるようにしている。
【0037】上記トリミングが行われた後、集合基板1
1全体に対して洗浄が行われ(S7)トリミングによっ
て生じた切り屑等が除去される。その後、図7に示すよ
うに、第2オーバコート層9を形成する(S8)。詳細
には、第2オーバコート層9は、集合基板11の縦方向
に並設された第1オーバコート層7の全上面、および第
2上面電極8の一部を覆うように形成される。これによ
り、第2上面電極8の他の部分が外部に露出するように
なる。第2オーバコート層9は、スクリーン印刷の工法
により絶縁性ペーストが印刷され、その後焼成または硬
化されることにより形成される。
【0038】続いて、集合基板11を縦方向に切断する
(S9)。具体的には、図8に示す切断線L1に沿って
集合基板11を切断し、縦方向に延びた図9に示すよう
な中間基板品16を得る。この切断には、図10および
図11に示すように、回転駆動可能な円板状のブレード
17が用いられ、このブレード17は、たとえば幅0.
1mm程度、直径50mm程度の大きさを有している。
第1上面電極3は、ブレード17が切断する切断箇所
(余剰部分13)から所定距離Dを隔てて形成されてい
る。そのため、余剰部分13には、第1上面電極3が形
成されておらず、第2上面電極8のみが存在する。
【0039】従来の製造方法では、切断箇所に第1上面
電極3および第2上面電極8が層状に形成されていたた
めに、基板2の上面2a端部に第1上面電極3および第
2上面電極8によるはね上がりが生じていたが(図22
参照)、本実施形態においては、はね上がりの原因とな
っていた第1上面電極3が切断箇所に形成されていない
ため、その発生を確実に抑制することができる。
【0040】次いで、中間基板品16における両切断面
に、それぞれ側面電極4を形成する(S10)。この場
合、側面電極4は、第2上面電極8を介して第1上面電
極3に確実に導通接続されるように、第2上面電極8に
対して多少覆いかぶさるようにして形成されることが望
ましい。本実施形態においては、基板2の上面2a端部
には、従来の製造方法により生じた、第1上面電極3お
よび第2上面電極8によるはね上がりがないため、側面
電極4と第2上面電極8とは良好に導通接続することが
可能となる。
【0041】その後、中間基板品16は、図9に示す切
断線L2に沿って、横方向に切断され(S11)、角型
のチップ型抵抗器1の形状となる。次いで、第2上面電
極8、側面電極4、および下面電極5の露出した部分に
対して、ニッケルめっきおよび半田めっきが施されるこ
とにより(S12)、図示しないめっき層が形成され、
図1に示すチップ型抵抗器1を得る。
【0042】このように、上記製造方法においては、余
剰部分13に第1上面電極3が形成されず、換言すれば
切断箇所から所定距離D(図3,図11参照)を隔てて
第1上面電極3が形成されることにより、基板2の上面
2a端部における第1上面電極3および第2上面電極8
のはね上がりの発生を防止できる。そのため、このチッ
プ型抵抗器1の取り扱いが容易なものとなり、従来のよ
うにテーピング処理時において半田めっき層がこすられ
て消失するといったこともなく、品質的に良好な信頼性
の高いチップ型抵抗器1を提供することができる。ま
た、第2上面電極8や側面電極4の露出部分に、ニッケ
ルめっきや半田めっきを良好に施すことができる。
【0043】また、上記した製造工程では、従来の製造
工程(図14参照)と比較した場合、第2上面電極8を
形成する工程がトリミングの前に行われるが、工程順序
が変更されただけであり、実質的な工程の追加等はな
い。したがって、従来どおりの製造時間で済むにもかか
わらず、上記した作用効果を奏するチップ型抵抗器1を
作製することができる。
【0044】図12は、チップ型抵抗器の変形例を示す
断面図である。この図12によると、第2上面電極8が
第1オーバコート層7の一部を比較的大きく覆うように
形成されている。すなわち、図1に示すチップ型抵抗器
1に比べ、第2上面電極8の面積がさらに広くなるよう
形成されている。その他の構成および製造方法について
は、上記した実施形態と略同様である。
【0045】このチップ型抵抗器1Aによれば、抵抗値
調整を行う際に、測定プローブを接触させる範囲をさら
に広く確保することができる。そのため、たとえば余剰
部分13が狭く設けられていても、第1上面電極3の上
面に形成された第2上面電極8の部分(図12のA部分
参照)、および第1オーバコート層7の上方に形成され
た第2上面電極8の部分(図12のB部分参照)のいず
れかに、測定プローブを接触させることができるため、
適正な抵抗値調整を行うことができる。したがって、こ
のチップ型抵抗器1Aによれば、その大きさがさらに小
さいタイプのチップ型抵抗器において、特に有効なもの
となる。なお、この第2上面電極8の第1オーバコート
層7を覆う部位の長さは、抵抗体6のトリミング溝15
の形成において支障がない程度に、長くすることができ
る。
【0046】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
の形態に限定されるものではない。たとえば、第1上面
電極3や第2上面電極8の形状は、平面視で矩形状に限
らず他の形状に形成されていてもよく、また、これらの
材質も上記実施形態に限るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るチップ型電子部品としてのチッ
プ型抵抗器の内部構成を示す断面図である。
【図2】チップ型抵抗器の製造するための製造工程を示
す図である。
【図3】チップ型抵抗器の製造方法を示し、(a)は、集
合基板の一部拡大平面図、(b)は、(a)のIII−III方向
に見る断面図である。
【図4】チップ型抵抗器の製造方法を示し、(a)は、集
合基板の一部拡大平面図、(b)は、(a)のIV−IV方向に
見る断面図である。
【図5】チップ型抵抗器の製造方法を示し、(a)は、集
合基板の一部拡大平面図、(b)は、(a)のV−V方向に
見る断面図である。
【図6】チップ型抵抗器の製造方法を示す図である。
【図7】チップ型抵抗器の製造方法を示す図である。
【図8】チップ型抵抗器の製造方法を示す図である。
【図9】チップ型抵抗器の製造方法を示す図である。
【図10】チップ型抵抗器の製造方法を示す図である。
【図11】チップ型抵抗器の製造方法を示す図である。
【図12】変形例のチップ型抵抗器の内部構成を示す断
面図である。
【図13】従来のチップ型抵抗器の内部構成を示す断面
図である。
【図14】従来のチップ型抵抗器を製造するための製造
工程を示す図である。
【図15】集合基板の平面図である。
【図16】従来のチップ型抵抗器の製造方法を示す図で
ある。
【図17】従来のチップ型抵抗器の製造方法を示す図で
ある。
【図18】従来のチップ型抵抗器の製造方法を示す図で
ある。
【図19】従来のチップ型抵抗器の製造方法を示す図で
ある。
【図20】従来のチップ型抵抗器の製造方法を示す図で
ある。
【図21】従来のチップ型抵抗器の製造方法を示す図で
ある。
【図22】従来のチップ型抵抗器の内部構成を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 チップ型抵抗器 3 第1上面電極 6 抵抗体 7 第1オーバコート層 8 第2上面電極 9 第2オーバコート層 11 集合基板 12 領域 13 余剰部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の集合基板の上面において、矩形
    状に区画された複数の領域に対し、上記各領域の両端部
    に第1上面電極を形成する工程と、 上記第1上面電極の上面に第2上面電極を形成する工程
    と、 上記集合基板を上記各領域ごとに縦横に切断する工程と
    を含み、 上記第1上面電極を形成する工程では、上記第1上面電
    極を、上記集合基板を切断するときの切断箇所から所定
    の間隔を隔てて形成することを特徴とする、チップ型電
    子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記集合基板には、各領域同士の間に切
    断箇所としての余剰部分が設けられており、 上記第2上面電極を形成する工程では、上記第2上面電
    極を、上記第1上面電極の一部および上記余剰部分を覆
    うように形成する、請求項1に記載のチップ型電子部品
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第2上面電極を形成する工程では、
    上記第2上面電極を、さらに、各領域において上記第1
    上面電極同士を繋げるように形成された素子体の一部を
    覆うように形成する、請求項1または2に記載のチップ
    型電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の製
    造方法によって製造されることを特徴とする、チップ型
    電子部品。
JP2001320648A 2001-10-18 2001-10-18 チップ型電子部品の製造方法、およびチップ型電子部品 Pending JP2003124010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320648A JP2003124010A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 チップ型電子部品の製造方法、およびチップ型電子部品
US10/274,294 US6806167B2 (en) 2001-10-18 2002-10-17 Method of making chip-type electronic device provided with two-layered electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320648A JP2003124010A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 チップ型電子部品の製造方法、およびチップ型電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124010A true JP2003124010A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19138001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320648A Pending JP2003124010A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 チップ型電子部品の製造方法、およびチップ型電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6806167B2 (ja)
JP (1) JP2003124010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335488A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ抵抗器の製造方法
JP2014057096A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Koa Corp 基板内蔵用チップ抵抗器およびその製造方法
JP2014060435A (ja) * 2013-11-22 2014-04-03 Koa Corp 基板内蔵用チップ抵抗器およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140117A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Hitachi Ltd 多層回路基板、及び多層回路基板の製造方法
US7335576B2 (en) 2004-10-08 2008-02-26 Irvine Sensors Corp. Method for precision integrated circuit die singulation using differential etch rates
CN101467501B (zh) * 2007-02-06 2011-07-20 揖斐电株式会社 印制电路板及该印制电路板的制造方法
JP5287154B2 (ja) * 2007-11-08 2013-09-11 パナソニック株式会社 回路保護素子およびその製造方法
US10290403B2 (en) * 2016-12-15 2019-05-14 National Cheng Kung University Methods of fabricating chip resistors using aluminum terminal electrodes
DE102018115205A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-02 Vishay Electronic Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Widerstandsbaueinheiten
CN114765086A (zh) * 2021-01-12 2022-07-19 国巨电子(中国)有限公司 电阻器的制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204301A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器
JP3358990B2 (ja) * 1998-06-22 2002-12-24 ローム株式会社 チップ型抵抗器の製造方法
JP3852649B2 (ja) 1998-08-18 2006-12-06 ローム株式会社 チップ抵抗器の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335488A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ抵抗器の製造方法
JP2014057096A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Koa Corp 基板内蔵用チップ抵抗器およびその製造方法
JP2014060435A (ja) * 2013-11-22 2014-04-03 Koa Corp 基板内蔵用チップ抵抗器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030092250A1 (en) 2003-05-15
US6806167B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153256A (en) Chip resistor and method of making the same
JP3967553B2 (ja) チップ型抵抗器の製造方法、およびチップ型抵抗器
JP2002064002A (ja) チップ抵抗器およびその製法
JPH10189318A (ja) ネットワーク抵抗器の製造方法
JP7382451B2 (ja) チップ抵抗器
US7352273B2 (en) Chip resistor
JPH08306503A (ja) チップ状電子部品
JP2003124010A (ja) チップ型電子部品の製造方法、およびチップ型電子部品
US7237324B2 (en) Method for manufacturing chip resistor
JP2007073693A (ja) チップ抵抗器とのその製造方法
KR100296848B1 (ko) 칩형써미스터및이의조정방법
JP2000306711A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法
JP4295035B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2001118705A (ja) チップ型抵抗器
JP2003272901A (ja) 厚膜抵抗器およびその製造方法
JP3772270B2 (ja) 小型電子部品の製造方法およびチップ抵抗器
JP3353037B2 (ja) チップ抵抗器
JP2001155903A (ja) 電子部品
JP2000188204A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2775718B2 (ja) チップ抵抗器とその製造方法
TW202249038A (zh) 晶片零件
JPH09120902A (ja) チップ電子部品とその製造方法
JPH07211504A (ja) 表面実装型電子部品の端子電極とその製造方法
JP2000357604A (ja) 集合基板
JP2006295135A (ja) チップ抵抗部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070202

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070223