JP2003123765A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003123765A
JP2003123765A JP2001320198A JP2001320198A JP2003123765A JP 2003123765 A JP2003123765 A JP 2003123765A JP 2001320198 A JP2001320198 A JP 2001320198A JP 2001320198 A JP2001320198 A JP 2001320198A JP 2003123765 A JP2003123765 A JP 2003123765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
binder
active material
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ida
崇博 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001320198A priority Critical patent/JP2003123765A/ja
Publication of JP2003123765A publication Critical patent/JP2003123765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温時の充電特性や充放電サイクル寿命特性
に優れた非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムを吸蔵・放出可能な活物質と結
着剤を含んでなる負極を備えた非水電解質二次電池にお
いて、前記負極の結着剤にスルホン化されたラテックス
を用いることを特徴とし、スルホン化されたラテックス
の量を活物質重量に対して0.5重量%以上5.0重量
%以下の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムを吸蔵・
放出することが可能な活物質を負極材料として用いた非
水電解質電池に関し、特に、負極の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】非水電解質電池の負極材料としては、充
放電サイクルの繰り返しによる、負極上への針状のリチ
ウムデンドライトの析出を抑制できるなどの理由から、
コークス、黒鉛などのリチウムを吸蔵・放出可能な炭素
材料が検討され、実用に供されている。
【0003】そして、この炭素材料のような活物質を使
用した負極は、通常、この活物質と必要に応じて導電助
剤(アセチレンブラック、カーボンブラックなど)と
を、結着剤溶液に分散させてペーストとし、このペース
トを集電体金属上に塗布した後、乾燥する方法等により
作製されている。この場合の結着剤には、主にポリフッ
化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)等のフッ素樹脂が使用され、結着剤溶液
の分散液にはN―メチル―2―ピロリドン(NMP)な
どが使用されている。
【0004】しかしながら、結着剤としてフッ素樹脂
(PVdF、PTFEなど)を使用すると、充放電サイ
クルの繰り返しに伴いリチウムと結着剤であるフッ素樹
脂が反応・分解して、負極活物質間の結着力、活物質と
負極集電体との結着力を低下させる。その結果、電池内
部の抵抗が増加し、サイクル特性を悪化させるととも
に、さらには、負極活物質が脱落して内部短絡を生じさ
せるという問題があった。
【0005】上記のような問題を解決する方法として、
負極の結着剤にスチレン−ブタジエンゴム(SBR)や
アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ポリイ
ソプレンなどのラテックスを用いることが提案されてい
る。
【0006】しかしながら、結着剤としてSBRやNB
R、ポリイソプレンなどを用いた負極では、前記ラテッ
クス自体が、炭酸エステルを主とする極性溶媒を含む電
解液とのなじみが悪いことから、極板の電解液に対する
濡れ性が悪くなる。そして、その結果、負極板合材中に
存在する電解液量が不足し、充電時における負極合材中
のリチウムイオン伝導度が低下する。そのため、低温充
電時等において負極表面上にリチウム金属が電析して、
電池容量を低下させることがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の負極結着剤における問題点を解決し、その目的
とするところは、電池の低温での充電特性ならびに充放
電サイクルの繰り返しに伴う容量保持特性に優れた非水
電解質二次電池を提供することにある。
【問題を解決するための手段】本願発明者は、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、活物質と結着
剤とを含んでなる負極において、結着剤の種類や表面特
性、とくに結着剤の電解液との濡れ性が、低温充電特性
や充放電サイクル特性に大きな影響を及ぼすことを見出
し、本願発明を成すに至ったものである。
【0008】すなわち、本願第一の発明は、正極と、リ
チウムを吸蔵・放出可能な活物質と結着剤とを含んでな
る負極とを備えた非水電解質二次電池において、前記負
極の結着剤としてスルホン化ラテックスを用いることを
特徴とするものである。
【0009】本願第一の発明によれば、スルホン化され
たラテックスは、電解液と良くなじみ、濡れ性もよいこ
とから、スルホン化ラテックスを結着剤に用いた負極に
おいては、電解液が負極細孔の隅々にまで浸透して、低
温においても高いリチウムイオン伝導度を負極に保持さ
せることができる。したがって、低温で充電しても負極
表面にリチウムの電析を引き起こすことなく、放電容量
が低下することもない。また、活物質との結着性も良
く、充放電サイクルを繰り返しても活物質が脱落しない
ことから、充放電サイクルの繰り返しに伴う容量低下も
少なくなる。
【0010】また、本願第二の発明は、負極合材中に占
めるスルホン化ラテックスの量が、0.5重量%以上
5.0重量%以下であることを特徴としている。
【0011】本願第二の発明によれば、結着剤として用
いるスルホン化ラテックスの量は、活物質と結着剤から
なる負極合材中において0.5重量%以上5.0重量%
以下であることが好ましい。0.5重量%より小さい場
合には、十分な結着効果が得られず、充放電サイクルの
繰り返しに伴い集電性を保つことが困難となり、容量低
下を招くこととなる。また、5.0重量%より大きい場
合には、活物質量が相対的に減少して負極のエネルギー
密度が低下するとともに、活物質の周りを結着剤が取り
囲むようになり、活物質と電解液とが接触する比率が少
なくなるため、充放電サイクル初期から放電容量の少な
い電池となり、高率充電時の放電容量も小さくなる。
【0012】さらに、本願第三の発明は、 前記スルホ
ン化ラテックスが、スルホン化したポリイソプレン、ス
チレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴムより選ばれる少なくとも一種類以上からなること
を特徴としている。
【0013】本願第三の発明によれば、スルホン化ポリ
イソプレン、スルホン化スチレン−ブタジエンゴム、ス
ルホン化アクリロニトリル−ブタジエンゴムを結着剤と
してそれぞれ単独で用いても、またはそれらを組み合わ
せて用いても、低温充電時の特性向上には同等の効果を
もたらすことができる。
【0014】
【発明の実施形態】本発明は、負極の結着剤がスルホン
化ラテックスであり、スルホ基の導入により、ラテック
ス自体が、炭酸エステル系などの極性溶媒を含む電解液
とのなじみがよくなることから、極板の電解液に対する
濡れ性が良好となり、低温での充電特性に優れた非水電
解質二次電池を作製することができる。
【0015】本発明の非水電解液二次電池を構成する場
合、スルホン化ラテックスを結着剤として用いて負極を
作製するだけであって、電池の作製手順は、通常の方法
と何ら変わらない。
【0016】すなわち、正極の活物質としては、リチウ
ムを吸蔵・放出可能な化合物であれば、特に制限なく使
用することができる。特に、リチウム含有複合酸化物と
しては、組成式LiMO、またはLi
(ただし、M は遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦2
)で表される複合酸化物、トンネル状の空孔を有する
酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物等を用いること
ができる。その具体例としては、LiCoO、LiN
iO、LiMn、LiMn、LiCr
、MnO、FeO、V、V13、T
iO、TiS等がある。また、ポリアニリン等の導
電性ポリマー等の有機化合物を用いることもでき、さら
に、これらを混合して用いてもよい。
【0017】また、負極の活物質としては、黒鉛やコー
クス等の炭素材料、LiFe、WO、MoO
等の遷移金属酸化物、Li(LiN)等の窒化物、
Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの
合金などを用いることができる。また、これらを混合し
て用いてもよい。さらに、負極活物質の形状としては、
粉末状であっても、繊維状であってもよく、活物質と結
着剤とを含んでなる負極において、活物質の形状、平均
粒径、比表面積などの性状について特に限定されるもの
ではない。
【0018】さらに、負極には、活物質と結着剤以外
に、導電助剤を含んでいてもよい。導電助剤としては、
アセチレンブラック、カーボンブラックなどを用いるこ
とができる。
【0019】電解質としては、無機固体電解質、ポリマ
ー固体電解質、電解液等を用いることができるが、非水
電解液電解質二次電池を作製する場合、電解液溶媒とし
て、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレ
ンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DM
C)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2−ジメ
トキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン、スルホ
ラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジエ
トキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテート等の極
性溶媒もしくはこれらの混合物が使用できる。
【0020】また、これらの電解液溶媒に溶解させるリ
チウム塩としては、LiPF、LiClO、LiB
、LiAsF、LiCFCO、LiCF
、LiN(SOCF、LiN(SOCF
CF、LiN(COCFおよびLiN
(COCFCFなどの塩もしくはこれらの混合
物が使用できる。
【0021】また、本願発明に係る電池の形状は、特に
限定されるものではなく、本願発明は、角形、円筒形、
長円筒形、コイン形、ボタン形、シート形電池等の様々
な形状の非水電解質二次電池に適用可能である。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0023】[実施例1]本実施例の性能評価に用いた
角形の非水電解質二次電池の構成断面図を図1に示す。
【0024】この角形非水電解質二次電池1は、アルミ
ニウム集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を
構成要素とする正極合材を塗布してなる正極3と、銅集
電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要素
とする負極合材を塗布してなる負極4とがセパレータ5
を介して巻回された扁平状電極群2と、電解質塩を含有
した非水電解液とを電池ケース6に収納してなるもので
ある。
【0025】電池ケース6には、安全弁8を設けた電池
蓋7がレーザー溶接によって取り付けられ、正極端子9
は正極リード10を介して正極3と接続され、負極4は
電池ケース6の内壁と接触により電気的に接続されてい
る。
【0026】実施例1の電池の負極は、負極活物質に黒
鉛粉末を97.5重量%用い、結着剤にスルホン化ポリ
イソプレンを2.5重量%用い、これらを水と混練して
負極ペーストとした後、この負極ペーストを厚さ15μ
mの銅箔上に両面塗布し、乾燥した後、さらにローラプ
レスにより圧延して、作製した。
【0027】また、正極は、活物質にLiCoO2を9
1.0重量%用い、導電剤にアセチレンブラックを3.
0重量%用い、結着剤にN―メチル―2―ピロリドン
(NMP)に溶かしたポリフッ化ビニリデン(PVd
F)を固形分として6.0重量%用い、混練して正極ス
ラリーとし、さらにこの正極スラリーを厚さ20μmの
アルミニウム箔上に両面塗布し、乾燥後ローラプレスに
より圧延し、作製した。
【0028】電解液としては、エチレンカーボネート
(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との等体積
混合溶媒(1:1)に、LiPFを1M/lの割合で
調製したものを使用した。
【0029】そして、セパレータとしては、厚さ25μ
mの微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。
【0030】このようにして、容量が600mAhの実
施例1の電池を作製した。
【0031】[比較例1]負極を作製する際の結着剤と
してポリイソプレンを5.0重量%用いる以外は、実施
例1の電池と同様にして比較例1の電池を作製した。
【0032】(低温充電特性試験)上記のように作製し
た実施例1と比較例1の電池について、化成のための充
放電を行った後、低温時での充電特性を測定した。測定
条件は、温度0℃にて、600mA(1CA)の電流で
4.1Vまで定電流充電を行った後、4.1Vの電圧で
定電圧充電を行い(合計充電時間:3時間)、満充電状
態としたときの充電電気量を測定した。そして、この満
充電状態の電池を解体して、極板表面の状態を確認し
た。この試験結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1に示すように、実施例1の電池では、
従来の負極結着剤を使用した比較例1の電池に比べて、
0℃での充電電気量が大きかった。また、試験後の各電
池を解体調査したところ、比較例1の電池では負極表面
に多量のLi電析が確認されたが、実施例1の電池では
負極にこのようなLi電析は確認されなかった。
【0035】これらの事実より、比較例1の電池では、
負極と電解液のなじみが悪いため、低温で電解液の粘度
が上昇することにより、負極合材内部への電解液の浸透
性が悪くなり、負極合材中のLiイオン伝導度が低下
し、その結果、充電電気量が少なく、Li電析が多量に
確認されたものと考えられる。それに対して、負極結着
剤としてスルホン化ラテックスを用いた実施例1の電池
では、負極と電解液のなじみが良好であり、低温時でも
負極の伝導度は良好であり、優れた充電特性を示したと
考えられる。
【0036】この結果より、負極結着剤にスルホン化ラ
テックスを用いることにより、低温での充電特性を改善
できることがわかった。
【0037】次に、負極結着剤にスルホン化ポリイソプ
レンを用いて、負極合材中の結着剤量の充放電サイクル
特性向上に対する効果について検討した。
【0038】[実施例2〜4]、[比較例2、3] 上記実施例1の場合と同様の方法で、負極合材中の結着
剤量を0.5重量%、1.0重量%、5.0重量%とし
た実施例2〜4電池と、0.1重量%、7.5重量%と
した比較例2、3の電池を試作した。これらの実施例な
らびに比較例電池の作製に当たっては、負極合材中の活
物質(黒鉛粉末)量、結着剤量以外は、実施例1の場合
と同様とした。
【0039】(充放電サイクル試験)実施例1〜4およ
び比較例2、3の電池について充放電サイクル試験を行
い、500サイクル経過後の容量保持率を調査した。試
験条件は、室温25℃にて、600mA(1CA)の電
流で定電流充電を行った後、4.1Vの電圧で定電圧充
電を行い(合計充電時間:3時間)、満充電状態とした
後、600mA(1CA)の電流で2.75Vまで放電
させ、これを1充放電サイクルとした。そして、1サイ
クル目の初期電池容量に対する500サイクル目の電池
容量の比率を容量保持率として算定した。この試験結果
を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2から明らかなように、負極合材中の結
着剤の量が増えるにしたがって、初期放電容量が減少
し、500サイクル経過後の容量保持率が向上している
ことが分かる。
【0042】結着剤量が0.5重量%より少ない場合に
は、初期電池容量は大きいが、十分な結着効果が得られ
ないため、充放電サイクルの繰り返しによる活物質の膨
張、収縮に伴い、活物質の剥落が生じて、容量保持率が
悪くなっている。
【0043】また、結着剤量が5.0重量%より大きい
場合には、十分な量の結着剤があるため、充放電サイク
ルの繰り返しによっても、活物質の剥離が生じず、良好
なサイクル特性を示すが、負極のエネルギー密度が低下
すること、および結着剤が炭素材料粒子の表面を取り囲
むようになって炭素材料と電解液とが接触する比率が少
なくなることによって、初期電池容量が低下している。
【0044】このようなことから、結着剤量が0.5重
量%以上5.0重量%以下の範囲にある電池において、
初期電池容量、容量保持率ともに優れていることが分か
る。
【0045】上記の実施例においては、スルホン化ラテ
ックスとしてスルホン化したイソポリイソプレンを結着
剤に用いた例を示したが、スルホン化スチレン−ブタジ
エンゴム、スルホン化アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ムを用いても、スルホ基付与による電解液の濡れ性改善
が認められ、同様に低温充電特性の向上、充放電サイク
ル特性の改善に効果をもたらすことは言うまでもなく、
本発明に用いられるスルホン化ラテックスは実施例で挙
げたスルホン化したイソポリイソプレンに限定されるも
のではない。
【0046】さらに、本発明の実施例においては、負極
活物質に黒鉛を用いたが、これに限定されるわけでな
く、他の炭素材料や酸化物、窒化物を用いても同様の効
果が得られ、活物質と結着剤とを含んでなる負極であれ
ば本発明を適用できることは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】本発明は、リチウムを吸蔵・放出可能な
活物質と結着剤とを含んでなる負極を備えた非水電解質
二次電池において、前記負極の結着剤にスルホン化され
たラテックスを用いることにより、低温時の充電特性や
サイクル寿命特性に優れた非水電解質二次電池を提供す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の角形非水電解質二次電池の構成断面
図。
【符号の説明】
1…非水電解質二次電池 2…電極群 3…正極 4…負極 5…セパレータ 6…電池ケース 7…電池蓋 8…安全弁 9…正極端子 10…正極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AK03 AK05 AK16 AK18 AL01 AL02 AL03 AL06 AL07 AL12 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ08 EJ12 EJ14 HJ01 5H050 AA07 AA08 BA17 CA02 CA05 CA07 CA08 CA09 CA20 CA22 CA29 CB01 CB02 CB03 CB07 CB08 CB12 CB29 DA03 DA11 EA23 EA28 FA05 HA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵・放出可能な活物質と結
    着剤とを含んでなる負極を備えた非水電解質二次電池に
    おいて、 前記結着剤としてスルホン化ラテックスを使用すること
    を特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 負極合材中に占める前記スルホン化ラテ
    ックスの量が、0.5重量%以上5.0重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
  3. 【請求項3】 前記スルホン化ラテックスが、スルホン
    化したポリイソプレン、スチレン−ブタジエンゴム、ア
    クリロニトリル−ブタジエンゴムより選ばれる少なくと
    も一種類以上であることを特徴とする請求項1または2
    記載の非水電解質二次電池。
JP2001320198A 2001-10-18 2001-10-18 非水電解質二次電池 Pending JP2003123765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320198A JP2003123765A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320198A JP2003123765A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123765A true JP2003123765A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19137627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320198A Pending JP2003123765A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123765A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105001A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Jsr Corp アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池
JP5186923B2 (ja) * 2005-12-22 2013-04-24 Jsr株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
WO2014157420A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014157415A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN104466112A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 北京天恒盛通科技发展有限公司 一类磺化聚合物作为粘结剂应用于锂电池电极
US9385373B2 (en) 2006-06-29 2016-07-05 Sony Corporation Battery having anode with active material layer comprising resin containing limited quantity of sulfur

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186923B2 (ja) * 2005-12-22 2013-04-24 Jsr株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
US9385373B2 (en) 2006-06-29 2016-07-05 Sony Corporation Battery having anode with active material layer comprising resin containing limited quantity of sulfur
JP2009105001A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Jsr Corp アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池
WO2014157420A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014157415A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US9620782B2 (en) 2013-03-26 2017-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104466112A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 北京天恒盛通科技发展有限公司 一类磺化聚合物作为粘结剂应用于锂电池电极

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100966666B1 (ko) 비수성 전해질 배터리
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6511776B1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JP5426763B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20020127473A1 (en) Positive electrode active material and non-aqueous secondary battery using the same
US20110200886A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
EP1711971A1 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20110025791A (ko) 비수 전해질 및 그것을 이용한 비수 전해질 이차전지
KR20180006054A (ko) 용량 및 안전성이 개선된 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2003123765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JPH11288712A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2007335175A (ja) 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
US20220123295A1 (en) Method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP2002304994A (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2010027386A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2005005208A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008