JP2003122543A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003122543A
JP2003122543A JP2001311508A JP2001311508A JP2003122543A JP 2003122543 A JP2003122543 A JP 2003122543A JP 2001311508 A JP2001311508 A JP 2001311508A JP 2001311508 A JP2001311508 A JP 2001311508A JP 2003122543 A JP2003122543 A JP 2003122543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image position
unit
adjusting
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001311508A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Takahashi
良和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001311508A priority Critical patent/JP2003122543A/ja
Publication of JP2003122543A publication Critical patent/JP2003122543A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータからの印刷命令により印刷を行
う画像形成装置において、用紙トレイのメカ的ずれによ
る記録媒体上の画像位置を調整しプリント出力する際
に、画像内にある細線のジャギーを目立たないように画
像位置を調整し、画質も落とさずにプリント出力する画
像形成装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 コンピュータからの印刷命令により印刷
を行う画像形成装置において、画像を形成する際に用紙
トレイのメカ的ずれによる記録媒体上の画像位置を画像
の回転及び平行移動することにより調整する画像位置調
整手段、画像データ内に記録媒体の搬送方向に対して垂
直、又は平行な細線があるかを自動的に検知する自動検
知手段、を備え、上記自動検知手段によって細線が検知
された場合は上記画像位置調整手段で画像位置を調整す
る際に回転せずに平行移動のみで調整することを特徴と
する画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータからの
印刷命令により印刷を行う画像形成装置に関し、用紙ト
レイのメカ的ずれによる記録媒体上の画像位置を調整
し、且つ画像内にある細線のジャギーを目立たないよう
にプリント出力するために好適なものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータから印刷命令により印刷を
行う画像形成装置においては、コンピュータから受けと
ったプリントジョブを用紙トレイのメカ的ずれによる記
録媒体上の画像位置を調整しプリントするものが存在す
る。従来、垂直または水平の細線入り画像を画像位置調
整して印刷する場合、画像を回転して調整していたので
画像内の細線にジャギーが入った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、従
来、垂直または水平の細線入り画像を画像位置調整して
印刷する場合、画像にジャギーが入りプリント出力され
ていた。
【0004】本発明では上記の問題にかんがみ、コンピ
ュータからの印刷命令により印刷を行う画像形成装置に
おいて、用紙トレイのメカ的ずれによる記録媒体上の画
像位置を調整しプリント出力する際に、画像内にある細
線のジャギーを目立たないように画像位置を調整し、画
質も落とさずにプリント出力する画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本出願の発明は、ネットワーク上のサーバ端末装
置、クライアント端末装置、及びデバイス端末装置にお
いて、上記クライアントから画像位置調整命令を含むプ
リントジョブ画像生成の要求を画像形成装置が受けた場
合、画像内の細線のジャギーを目立たないように画像位
置を調整する画像位置調整手段とを備える。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本出願の発明の実施の形態
について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0007】図lは本発明の実施形態の画像処理装置の
構成を示すブロック図である。リーダ部lは原稿の画像
を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部
2及び画像入出力制御部3へ出力する。プリンタ部2は
リーダ部l及び画像入出力制御部3からの画像データに
応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3
はリーダ部lに接続されており、ファクシミリ部4、フ
ァイル部5、ネットワークインターフェイス部7、LI
PSフォーマッタ部8、ポストスクリプトフォーマッタ
部9、コア部l0などからなる。
【0008】ファクシミリ部4は電話回線を介して受信
した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データ
をコア部l0へ転送し、又、コア部l0から転送された
画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電
話回線を介して送信する。ファイル部5には光磁気ディ
スクドライブユニット6が接続されており、ファイル部
5はコア部l0から転送された画像データを圧縮し、そ
の画像データを検索するためのキーワードとともに光磁
気ディスクドライブユニット6にセットされた光磁気デ
ィスクに記憶させる。又、ファイル部5はコア部l0を
介して転送されたキーワードに基づいて光磁気ディスク
に記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された
圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長された画像デ
ータをコア部10へ転送する。ネットワークインターフ
ェイス部7は、パーソナルコンピュータ又はワークステ
ーション(PC/WS)llとコア部l0の間のインタ
ーフェイスである。12はネットワークサーバーであ
り、ネットワーク制御の中枢である。フォーマッタ部
8、9はPC/WSllから転送されたPDLデータを
プリンタ部2で記録できる画像データに展開するもので
ある。コア部l0については後述するが、コア部l0は
リーダ部l、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネット
ワークインターフェイス部7、フォーマッタ部8、9の
それぞれの間のデータの流れを制御するものである。
【0009】図2はリーダ部l及びプリンタ部2の断面
図である。リーダ部lの原稿給送装置l0lは原稿を最
終頁から順にl枚ずつプラテンガラスl02上へ給送
し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス102
上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス
102上に搬送されると、ランプl03を点灯し、そし
てスキャナユニットl04の移動を開始させて、原稿を
露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラーl
05、l06、l07、及びレンズl08によってCC
Dイメージセンサ(以下CCDという)109へ導かれ
る。このように、走査された原稿の画像はCCDl09
によって読み取られる。CCD109から出力される画
像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部2及
び画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0010】プリンタ部2のレーザドライバ22lはレ
ーザ発光部20lを駆動するものであり、リーダ部lか
ら出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光
部20lから発光させる。このレーザ光は感光ドラム2
02に照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じ
た潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像の部
分には現像器203によって現像剤が付着される。そし
て、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセ
ット204及びカセット205のいずれかから記録紙を
給紙して転写部206へ搬送し、感光ドラム202に付
着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記
録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と圧
力により現像剤は記像紙に定着される。定着部207を
通過した記録紙は排出ローラ208によって排出され、
ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのピンに収
納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ220は仕
分けが設定されていない場合は最上ビンに記録紙を収納
する。また、両面記録が設定されている場合は、排出ロ
ーラ208のところまで記録紙を搬送した後、排出ロー
ラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ209によっ
て再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている場合
は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないようにフ
ラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送
路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部20
6へ給紙される。
【0011】図3はリーダ部lのブロック図である。C
CDl09から出力された画像データはA/D・SH部
ll0でアナログ/デジタル変換が行われるとともに、
シェーディング補正が行われる。A/D・SH部ll0
によって処理された画像データは画像処理部lllを介
してプリンタ部2へ転送されるとともに、インターフェ
イス部113を介して画像入出力制御部3のコア部10
へ転送される。CPU114は操作部115で設定され
た設定内容に応じて画像処理部1l1及びインターフェ
イス113を制御する。例えば、操作部115でトリミ
ング処理を行って複写を行う複写モードが設定されてい
る場合は、画像処理部111でトリミング処理を行わせ
てプリンタ部2へ転送させる。また、操作部ll5でフ
ァクシミリ送信モードが設定されている場合は、インタ
ーフェイス113から画像データと設定されたモードに
応じた制御コマンドをコア部l0へ転送させる。このよ
うなCPU114の制御プログラムはメモリ116に記
憶されており、CPU114はメモリ116を参照しな
がら制御を行う。また、メモリ116はCPU114の
作業領域としても使われる。
【0012】図4はコア部10のブロック図である。リ
ーダ部1からの画像データはデータ処理部121へ転送
されるとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCP
U123へ転送される。データ処理部121は画像の回
転処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リ
ーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像デー
タは、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じ
て、インターフェイス120を介してファクシミリ部
4、ファイル部5、ネットワークインターフェして入力
された画像を表すPDLデータは、データ処理部121
に転送され、そのPDLがLIPSであるのかあるいは
ポストスクリプトであるのかを判定し、しかるべきフォ
ーマッタ部8ないし9へ転送されて画像データに展開さ
れ、この画像データはデータ処理部121に転送された
後、ファクシミリ部4やプリンタ部2へ転送される。フ
ァクシミリ部4からの画像データは、データ処理部12
1へ転送された後、プリンタ部2やファイル部5、ネッ
トワークインターフェイス部7へ転送される。また、フ
ァイル部5からの画像データは、データ処理部121へ
転送された後、ブリンタ部2やファクシミリ部4、ネッ
トワークインターフェイス部7へ転送される。CPU1
23はメモリ124に記憶されている制御プログラム、
及びリーダ部1から転送された制御コマンドに従ってこ
のような制御を行う。また、メモリ124はCPU12
3の作業領域としても使われる。ネットワークインター
フェース部7にはMIB(Management In
formation Base)と呼ばれるデーターベ
ースが構築されており、SNMPプロトコルを介してネ
ットワーク上のコンピュータと通信し、プリンターの管
理が可能になっている。部門IDごとに設定可能なプリ
ント枚数やその他の各種設定が装置の操作部あるいはネ
ットワーク上のコンピュータから設定、管理が可能とな
っている。
【0013】このように、コア部10を中心に、原稿画
像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の
保存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を
複合させた処理を行うことが可能である。
【0014】図5は、画像位置調整用ページのイメージ
を示す。画像位置調整機能とは、コピー機のメカ的用紙
トレイのずれによる記録媒体上の画像の位置を補正(調
整)するもので、片面、両面印刷に有効である。ユーザ
は、各トレイ、用紙ごとの画像位置調整用ページを出力
し、その調整用ページによって画像位置を調整するかど
うかを判断する。画像位置調整用ページ上の手順とし
て、まず用紙を水平に半分に折った後で用紙を広げ、次
に垂直に半分に折った後で用紙を広げる。そして用紙上
のA、B、C各目盛り55と折り目が交差している部分
の数値でA、B、C各調整値が決定される。両面印刷用
に画像位置を調整を行う場合も上記手順と同様で、表
面、裏面各々のA、B、Cの調整値が決定される。この
3つの調整値を用いて画像を回転することによって、画
像位置を調整する。調整値A、Cで画像の水平部、Bで
垂直部のズレが各々補正される。また、垂直の細線入り
画像を出力する場合、A、Cに異なった調整値を入力す
ると、細線のジャギーが入り目立つ可能性が高まる。つ
まり、A、Cの値が違うということは紙が斜行している
ことになる。この場合、画像位置調整機能を使用して調
整を行うと、画像を回転させて紙の向きに合わせるの
で、細線等がジャギーになる。このジャギーになるのを
回避するためには、画像を回転させないようにするしか
なく、その対策として画像位置の平行移動、A、Cに同
じ値、具体的にはA、Cの平均値を入力することで、ジ
ャギーを目立たないように防げる。
【0015】次に本実施形態の制御フローについて、一
連の動作を図6のフローチャートに沿って説明する。
【0016】図6は、画像位置調整の動作を示すフロー
チャートである。
【0017】ステップs10において、画像位置調整用
ページを出力する。
【0018】ステップs11にて、画像位置調整要求の
有無を確認する。画像位置調整は、PDLで指示する
か、操作部で設定する。
【0019】ステップs12にて、画像位置の自動調整
要求の有無を確認する。
【0020】ステップs13にて、ユーザ自身が印刷す
る画像を見て判断し、調整値を入力する。画像内にある
細線のジャギーを目立たなくする場合は画像を平行移動
させるために調整値A、Cに同じ値、具体的にはA、C
の平均値を入力する。
【0021】ステップs14にて、画像データ内に記録
媒体の搬送方向に対して垂直、又は水平な細線があるか
を自動的に検知する。
【0022】ステップs15にて、自動検知結果によっ
て、画像位置調整を画像の回転または平行移動するかを
判断する。自動検知において、垂直または水平の細線入
りの画像を検知した場合のみ、画像を平行移動、上記以
外は画像を回転及び平行移動して、画像位置の調整を行
う。
【0023】ステップs16にて、A、B、Cの調整値
によって画像位置が調整される。
【0024】図7は、プリントジョブ印刷要求を受けて
から画像が生成されるまでの動作を示すフローチャート
である。
【0025】ステップs20において、プリントジョブ
印刷要求を受信する。
【0026】ステップs21にて、画像位置調整要求の
有無を確認する。画像位置調整の設定は、PDLで指示
するか、操作部で行う。
【0027】ステップs22にて、印刷する印字データ
をネットワーク・インターフェース部7より受信し、画
像位置を調整してプリント画像を生成する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像位置調整機能をもつ画像形成装置において、用紙ト
レイのメカ的ずれによる記録媒体上の画像位置を調整す
る場合、画像の回転及び平行移動することにより調整
し、また画像データ内に水平、又は垂直な細線がある場
合、画像を回転せずに平行移動のみで画像位置を調整
し、画像内の細線のジャギーを目立たないようにプリン
ト出力する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の画像処理装置のブロック図
である。
【図2】リーダ部及びプリンタ部の断面図である。
【図3】リーダ部のブロック図である。
【図4】コア部のブロック図である。
【図5】画像位置調整用ページのイメージである。
【図6】本実施形態の画像位置調整のフローチャートで
ある。
【図7】本実施形態のプリント出力のフローチャートで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AA12 AB05 AB06 AC08 BA03 BA04 BA06 BB10 BC07 BD02 BD24 BD46 CA02 2H027 DA32 DB01 DB10 DC04 DE02 DE04 DE07 DE09 EC06 EC07 EC18 EC20 ED06 ED17 EE01 EE07 EE08 EE10 EF09 FA05 FA35 FB06 FB07 FB11 GA34 HA02 HA03 HA07 HA12 HB06 HB07 HB16 ZA07 5B021 AA01 KK00 5B057 AA11 CA12 CA16 CB12 CB16 CC01 CD02 CD03 DA07 DB02 DC02 DC36 5C076 AA17 AA24 BA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータからの印刷命令により印刷
    を行う画像形成装置において、 コンピュータからのプリントジョブを受信するコンピュ
    ータインターフェース手段、 コンピュータからのプリントジョブを記憶する記憶手
    段、 プリントジョブで指示された画像データを生成するプリ
    ントジョブ画像生成手段、 上記プリントジョブ画像生成手段により生成された画像
    データを記録媒体上に形成する画像形成手段、 画像を形成する際に用紙トレイのメカ的ずれによる記録
    媒体上の画像位置を画像の回転及び平行移動することに
    より調整する画像位置調整手段、 上記画像位置調整手段において画像位置の調整を行う際
    に調整値を決定するために要する画像位置調整用ページ
    を形成する画像位置調整用ページ形成手段、 画像データ内に記録媒体の搬送方向に対して垂直、又は
    水平な細線があるかを自動的に検知する自動検知手段、
    を備え、上記自動検知手段によって細線が検知された場
    合は上記画像位置調整手段で画像位置を調整する際に回
    転せずに平行移動のみで調整することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、上記画像位置
    調整手段で画像位置を調整する際に、画像を回転または
    平行移動するかを任意に設定できる画像位置調整方法設
    定手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001311508A 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置 Withdrawn JP2003122543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311508A JP2003122543A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311508A JP2003122543A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003122543A true JP2003122543A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19130330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311508A Withdrawn JP2003122543A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221609A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、ジョブ処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP2020086186A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 テストチャートおよび画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221609A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、ジョブ処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP4708993B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP2020086186A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 テストチャートおよび画像形成装置
JP7202523B2 (ja) 2018-11-27 2023-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 テストチャートおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006321190A (ja) 画像形成装置及びその言語設定方法
JP2002176523A (ja) 画像形成装置
JP4072221B2 (ja) 画像入出力処理方法、画像入出力処理装置及び画像入出力処理システム
JP2006184722A (ja) 自己診断機能を備えた画像形成装置
JP2003122543A (ja) 画像形成装置
US8705109B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for controlling object rendering order
JPH11119952A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006041623A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2004153568A (ja) 画像形成装置
JP2000209436A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3707169B2 (ja) 画像形成装置
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2003011443A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003156579A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記憶媒体
JP4269508B2 (ja) 画像形成装置
JPH10210281A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2004153566A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2000089617A (ja) 画像入出力装置および方法
JP3501740B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2003156580A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記憶媒体
JP2006221228A (ja) 画像形成装置
JP2003037714A (ja) 画像読取装置、その制御方法、画像読取システム、及び制御プログラム
JPH08224930A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000141823A (ja) 画像形成方法、プリントエンジン、画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104