JP2003122197A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003122197A
JP2003122197A JP2001311877A JP2001311877A JP2003122197A JP 2003122197 A JP2003122197 A JP 2003122197A JP 2001311877 A JP2001311877 A JP 2001311877A JP 2001311877 A JP2001311877 A JP 2001311877A JP 2003122197 A JP2003122197 A JP 2003122197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
voice
unit
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950662B2 (ja
Inventor
Masahiro Takahashi
昌弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001311877A priority Critical patent/JP3950662B2/ja
Publication of JP2003122197A publication Critical patent/JP2003122197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950662B2 publication Critical patent/JP3950662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の操作者ばかりでなく、視覚的な悩みの
ある操作者にとってもメンテナンス作業を含む各種操作
の容易な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置としての複写機10には、
音声スピーカー80が備えられており、紙詰まりまたは
トナー切れ等のトラブルが発生した際に、ディスプレイ
90上にメッセージを表示すると同時に、表示されたメ
ッセージの内容を音声ガイダンスにて操作者に対して案
内することで視覚的に悩みのある操作者に対して複写機
10の操作を容易にする。また、前記音声スピーカー8
0近傍に案内再生スイッチ81を設け、案内再生スイッ
チ81が押された際に音声ガイダンスにより案内が再び
なされる。これにより、一度目の案内で操作者が案内を
聞き逃した場合においても再度案内を聞くことが可能に
なり、視覚的に悩みのある操作者が複写機10の操作を
する際の操作ミスが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機等の画像形成
装置に関し、より詳細には、例えば紙詰まりや紙ぎれ等
が発生した場合に、装置内部を開放して何らかのメンテ
ナンス作業を要する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、この種の画像形成装置として従
来知られている複写機の外観を示す斜視図である。
【0003】同図4に示すように、複写機100では、
紙詰まり等のトラブルが発生したり、トナー切れ等のメ
ンテナンス作業をしたりしなければならなくなった際、
ディスプレイ90にメッセージを表示し、あるいは更に
処理手順を表示することによって操作者に対して装置の
復旧を促すようになっている。
【0004】操作者はディスプレイに表示される手順に
そって装置内に通常装備されている回転ツマミ140〜
143や解除レバー150〜152、解除ボタン160
〜163を操作することにより、トラブルの原因になっ
た紙を除去したり、メンテナンスを行ったりすることが
出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、ディスプレイによる操作手順の指示のみ
に基づいて操作者が作業を行う場合、操作者は、ディス
プレイに示された操作手順を正確に実行しなければなら
ず、例えば以下の項目〜に該当する操作者にとっ
て、相当の負担を強いられる結果となっていた。すなわ
ち、処理性や操作性の点で、十分な満足が得られていな
かった。 弱視の操作者 高年齢者や中年以降で、視覚低下で悩んでいる操作
者 視力の弱い人
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あって、通常の操作者ばかりでなく、視覚的な悩みのあ
る操作者にとってもメンテナンス作業を含む各種操作の
容易な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、シート材に画像形成処理を施す画像形成手
段と、シート材を前記画像形成手段へ搬送するための経
路、若しくは画像形成手段から搬送するための経路を構
成する搬送路と、前記搬送路に沿ってシート材を搬送す
る搬送手段と、を内蔵した画像形成装置において、前記
搬送手段を手動で駆動させる1つ若しくは複数の操作部
を備えた第1の操作手段と、少なくとも前記搬送路を当
該画像形成装置の外部に露出させる操作を手動で行わせ
る1つ若しくは複数の操作部を備えた第2の操作手段
と、前記第1の操作手段に備えられた操作部、および前
記第2の操作手段に備えられた操作部の操作手順を、視
覚的な表示を通じて案内する表示手段と、前記第1の操
作手段に備えられた操作部、および前記第2の操作手段
に備えられた操作部の操作手順を、音声を通じて案内す
る音声指示手段と、前記音声案内手段による案内を再生
する案内再生手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】また、前記第1の操作手段及び前記第2の
操作手段は、各々の操作部として、少なくとも回転つま
み、レバー及びボタンの何れかを備えるのが好ましい。
【0009】また、前記音声案内手段は、前記第1の操
作手段及び前記第2の操作手段に備えられた各操作部の
操作内容を、音声によって順次案内するのが好ましい。
【0010】また、前記第1の操作手段及び前記第2の
操作手段に備えられた各操作部のうち、これから操作さ
れるべき操作部に振動を発生させる振動発生手段を備え
るのが好ましい。
【0011】また、前記振動発生手段の動作状態を、
「オン」若しくは「オフ」に切り替える手動式切替スイ
ッチを備えるのが好ましい。
【0012】また、前記音声案内手段の動作状態を、
「オン」若しくは「オフ」に切り替える手動式切替スイ
ッチを備えるのが好ましい。
【0013】上記構成によれば、通常の操作者はもちろ
ん、視覚的に悩みを持った操作者まで容易に紙詰まりの
場所や、メンテナンス個所を認識し、画像形成装置の復
旧作業やメンテナンス作業を行うことが可能になり、ダ
ウンタイムの低減を達成し、ひいては装置の生産性、作
業性を向上することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の画像形成装置を電子写真方式の複写機に適用した第
1の実施の形態について例示的に説明する。ただし、こ
の実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、
形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限
りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のも
のではない。
【0015】図1は、本実施の形態にかかる画像形成装
置(複写機)の主要内部構造を示す側断面図である。
【0016】同図1に示すように、複写機10は、複写
機本体11の上部に読み取り位置となる原稿台12上に
原稿を自動的に送り込む自動原稿給送装置13を開閉可
能に備える。従って、前記読み取り位置となる原稿台1
2上への原稿のセットは、前記自動原稿給送装置13を
用いて自動的に行ってもよいし、あるいはユーザーが前
記自動原稿給送装置13を開閉させて原稿台12上に直
接原稿をセットしてもよい。
【0017】前記原稿台12の下部には、原稿の画像を
読み取るための光学読み取り系14が配設されている。
この光学読み取り系14は、前記原稿台12に沿って移
動し該原稿台12上にセットされた原稿の画像面に光を
照射する光源、その反射光(画像光)を画像読み込み装
置14aへと導くミラー及びレンズ等を有している。画
像読み込み装置14aで読み込まれた画像は電気的な信
号に変換され、画像書き込み装置14bへ伝達され、画
像読み込み装置14bは受け取った信号を元に感光ドラ
ム15上に静電画像を形成する。
【0018】前記画像形成部の感光体ドラム15の周囲
には、プロセス手段としての帯電手段16、現像手段1
7及びクリーニング手段18、さらには転写手段19等
が配設されている。この画像形成部では、まず帯電手段
16によって感光体ドラム15の表面が一様に帯電さ
れ、この感光体ドラム15上に前記画像書き込み装置1
4bによって読み取られた画像が照射されて潜像が形成
される。そして、現像手段17によって前記潜像が現像
されて感光体ドラム15上にトナー像が形成される。こ
の画像形成動作と同期するようにしてシート材Sが送り
込まれ、転写手段19によって感光体ドラム15上のト
ナー像が転写される。尚、転写後に感光体ドラム15上
に残留したトナーはクリーニング手段18によって除去
される。
【0019】前記シート材Sは、複写機本体11の下部
に引き出し収納可能に装着されたシート材収容装置とし
てのカセット1、2、3,4に収容され、あるいは複写
機本体11の側部(図1中右側)に着脱自在に装着され
た大容量デッキ5に収容されている。これら多種サイズ
のシート材Sは、個々に設けられた給送手段としてのピ
ックアップローラ6及び給送ローラ対7によって選択的
に給送されるようになっており、最上位から順次1枚づ
つ給送されるようになっている。該シート材Sは、搬送
手段としての搬送ローラ対20、レジストローラ対21
等によって前記画像形成部へと送り込まれ、前述したよ
うにトナー像が転写される。転写後、前記シート材Sは
搬送ベルト22によって定着手段23へと送り込まれ、
前記トナー像が定着される。定着後、前記シート材Sは
排出ローラ対24によって機外に排出される。
【0020】尚、ここで、前記シート材の両面に画像を
記録形成する場合には、前記排出ローラ対24の手前側
に配設されたフラッパーや、反転ローラ対等からなる反
転搬送手段26によって、前記定着後のシート材Sの表
裏面が反転されて再搬送路27に送り込まれ、搬送手段
としての搬送ローラ対28〜31によって再び画像形成
部へ給送されるようになっている。画像形成部に送り込
まれたシート材Sは、前述したように転写・定着が行わ
れた後、機外へと排出される。
【0021】図2は、複写機10の外観を概略的に示す
斜視図である。
【0022】同図2に示すように複写機本体11内で紙
詰まり等を起こした際に紙を取り除く手段としてシート
材Sが搬送される搬送路内に設けられた搬送ローラ対に
ローラを手動で駆動するための回転つまみ40〜43
(第1の操作手段の各操作部を構成)が設けられる。さ
らに搬送路を露出させるために、解除レバー50〜5
2、解除ボタン60〜63(第2の操作手段の各操作部
を構成)が搬送路に沿って設けられている。複写機10
は紙詰まりを起こした際に、紙が本体内に残留すると、
ディスプレイ90上に紙詰まり発生のメッセージを表示
後、前記回転つまみ、解除レバー、解除ボタンの処理手
順を表示する。
【0023】以上のような構成を有する複写機(画像形
成装置)10において、複写機本体11には音声スピー
カー80が備えられており、紙詰まりまたはトナー切れ
等のトラブルが発生した際に、ディスプレイ90上にメ
ッセージを表示すると同時に、表示されたメッセージの
内容を音声ガイダンスにて操作者に対して案内すること
で視覚的に悩みのある操作者に対して複写機10の操作
を容易にする。また、前記音声スピーカー80近傍に案
内再生スイッチ81を設け、案内再生スイッチ81が押
された際に音声ガイダンスにより案内が再びなされる。
これにより、一度目の案内で操作者が案内を聞き逃した
場合においても再度案内を聞くことが可能になり、視覚
的に悩みのある操作者が複写機10の操作をする際の操
作ミスが好適に防止されるようになる。
【0024】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について説明する。
【0025】上記第1の実施の形態にかかる画像形成装
置(複写機)において操作される可能性のある回転つま
みもしくは解除レバー、解除ボタンに近接して誘導スピ
ーカ70〜79を配置し、複写機本体内で紙詰まり等を
起こした際に操作者がディスプレイ90の表示若しくは
音声スピーカー80の音声ガイダンスに従って複写機本
体の前扉を開放すると、音声スピーカー80より処理・
操作手順のガイダンスが成され、それと同時に処理・操
作手順に従って操作する必要のある回転つまみもしくは
解除レバー、解除ボタン近傍の誘導スピーカー70〜7
9により該当個所を知らせるための音を発信し、操作す
るべきつまみもしくは解除レバー、解除ボタンの場所へ
操作者を案内する。これにより、視覚的に悩みのある操
作者においても操作しなければならない回転つまみや解
除レバー、解除ボタンの位置を知ることができ、複写機
の操作を容易にする。
【0026】(第3の実施の形態)上記第2の実施の形
態にかかる画像形成装置(複写機)において操作される
可能性のある回転つまみもしくは解除レバー、解除ボタ
ンに近接して図3に示す偏芯ブロック付きモータ102
を内蔵した振動装置101を配置し、画像形成装置本体
内で紙詰まり等を起こした際に偏芯ブロック付きモータ
102を駆動することにより振動を発生し、視覚的な悩
みを持つ操作者においても操作する必要のある回転つま
みもしくは解除レバー、解除ボタンの特定を容易にす
る。
【0027】(第4の実施の形態)上記第3の実施の形
態の画像形成装置(複写機)において、図示しない切替
スイッチ(手動式切替スイッチ)を本体内に設け、音声
ガイダンスおよび偏芯モータの駆動を本体内に設置され
た切替スイッチによって動作しないように設定すること
を可能にすることで、視覚的な悩みを持たない操作者の
好みに応じて音声ガイダンスや、誘導音、振動を選択可
能にする。
【0028】以上説明したように、上記各実施の形態で
は、紙詰まり等のトラブルや、トナー切れ等のメンテナ
ンス作業が発生した際に原因となったシート材等の除去
や、トナー補給等のメンテナンスをするための回転つま
みや把手(レバー)を備えた画像形成装置(複写機)に
あって、(1)トラブル発生を知らせるためのメッセー
ジ、あるいは更に処理・操作手順を表示するためのディ
スプレイと、(2)トラブル発生を知らせるための音
声、あるいは更に処理・操作手順を音声ガイダンスによ
って指示する為のスピーカーと、(3)音声案内を再生
させるための再生スイッチと、(4)画像形成装置本体
に通常装備される処理・操作のための回転ツマミや把手
と、(5)回転ツマミや把手にそれぞれ対応して近傍に
配置された回転ツマミや把手の位置に作業者を誘導する
ための誘導スピーカーと、(6)各回転ツマミ・把手内
もしくは回転ツマミ・把手に近接して配置された、ディ
スプレイ表示及び音声ガイダンスおよび誘導音によって
誘導された操作者が回転ツマミや把手の特定を容易にす
るための振動発生装置と、を備える装置構成を適用して
いる。
【0029】このような装置構成にあっては、当該画像
形成装置に紙詰まり等のトラブルや、トナー切れ等のメ
ンテナンス作業が発生した際に、通常の作業者にはディ
スプレイ上に紙詰まり発生や、トナー切れのメッセージ
を表示後、処理・操作手順を表示することで装置内に配
置されたツマミや把手を操作し装置の復旧を行わしめ
る。
【0030】その一方、視覚的な悩みのある操作者の場
合は音声ガイダンスによる処理・操作手順に従い、装置
内に配置されたツマミ若しくは把手近傍の誘導スピーカ
ー音によってツマミまたは把手近傍まで誘導された後、
ツマミまたは把手の振動により対象となるツマミや把手
を特定し、処理・操作することで装置の復旧およびメン
テナンスを行わしめる。
【0031】このような装置構成によれば、通常の操作
者はもちろん、視覚的に悩みを持った操作者まで容易に
紙詰まりの場所や、メンテナンス個所を認識し、画像形
成装置の復旧作業やメンテナンス作業を行うことが可能
になり、ダウンタイムの低減を達成し、ひいては装置の
生産性、作業性を向上することが可能になる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トナー切れ等のメンテナンス作業や紙詰まりを起こした
際に詰まった紙を処理するために搬送ローラ対を手動で
駆動させるための回転つまみもしくは搬送路を露出させ
るため若しくはメンテナンス個所を露出させるための解
除レバー、解除ボタンと、紙詰まりの処理、メンテナン
ス時の操作手順を指示するためのディスプレイを備えた
画像形成装置において、ディスプレイ近傍に配置された
音声スピーカーによる音声ガイダンスによってトナー補
給等のメンテナンス手順もしくは紙詰まりの処理・操作
手順や、操作個所の特定を容易にすることで、視覚的に
悩みを持つ操作者においても容易に紙詰まり等の処理・
操作が可能になり、装置のダウンタイムを低減すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる画像形成装
置の主要内部構造を概略的に示す側断面図。
【図2】同実施の形態にかかる画像形成装置の外観を示
す斜視図。
【図3】同実施の形態にかかる画像形成装置内部に設け
られた偏芯ブロック付き回転つまみの概略構成を示す斜
視図。
【図4】従来の画像形成装置の概略構成を示す斜視図。
【符号の説明】
S シート材 1,2,3,4 シート材収容装置 5 大容量シート材収容装置 6 ピックアップローラ 7 給送ローラ対 10 画像形成装置 11 画像形成装置本体 12 原稿台 13 自動原稿給送装置 14 光学読み取り系 14a 原稿読取装置 14b 画像書き込み装置 15 感光ドラム 16 帯電手段 17 現像手段 18 クリーニング装置 19 転写装置 20 搬送ローラ対(搬送手段の1つ) 21 レジローラ対 22 搬送ベルト 23 定着手段 24 排出ローラ対 26 反転搬送手段 27 再搬送路 28,29,30,31 再搬送ローラ対 40,41,42,43 回転つまみ(操作部) 50,51,52,60,61,62,63 解除レバ
ー(操作部) 70,71,72,73,74,75,76,77,7
8,79 誘導スピーカー(音声案内手段) 80 音声スピーカー(音声案内手段) 81 音声案内再生ボタン(案内再生手段) 90 ディスプレイ(表示案内手段) 101 振動装置(振動発生手段) 102 偏芯ブロック付きモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 BB10 BB15 CQ32 CQ41 CQ43 HJ07 HV09 HV14 HV33 HV34 2H027 DC14 DD02 GA03 GA42 GA47 GA48 GB06 GB07 GB09 GB19 HB13 5C062 AA02 AA05 AB20 AB23 AB26 AB32 AE11 AF00 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート材に画像形成処理を施す画像形成手
    段と、 シート材を前記画像形成手段へ搬送するための経路、若
    しくは画像形成手段から搬送するための経路を構成する
    搬送路と、 前記搬送路に沿ってシート材を搬送する搬送手段と、 を内蔵した画像形成装置において、 前記搬送手段を手動で駆動させる1つ若しくは複数の操
    作部を備えた第1の操作手段と、 少なくとも前記搬送路を当該画像形成装置の外部に露出
    させる操作を手動で行わせる1つ若しくは複数の操作部
    を備えた第2の操作手段と、 前記第1の操作手段に備えられた操作部、および前記第
    2の操作手段に備えられた操作部の操作手順を、視覚的
    な表示を通じて案内する表示案内手段と、 前記第1の操作手段に備えられた操作部、および前記第
    2の操作手段に備えられた操作部の操作手順を、音声を
    通じて案内する音声案内手段と、 前記音声案内手段による案内を再生する案内再生手段
    と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記第1の操作手段及び前記第2の操作手
    段は、各々の操作部として、少なくとも回転つまみ、レ
    バー及びボタンの何れかを備えることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記音声案内手段は、前記第1の操作手段
    及び前記第2の操作手段に備えられた各操作部の操作内
    容を、音声によって順次案内することを特徴とする請求
    項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記第1の操作手段及び前記第2の操作手
    段に備えられた各操作部のうち、これから操作されるべ
    き操作部に振動を発生させる振動発生手段を備えること
    を特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項に記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】前記振動発生手段の動作状態を、「オン」
    若しくは「オフ」に切り替える手動式切替スイッチを備
    えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記音声案内手段の動作状態を、「オン」
    若しくは「オフ」に切り替える手動式切替スイッチを備
    えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2001311877A 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3950662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311877A JP3950662B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311877A JP3950662B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122197A true JP2003122197A (ja) 2003-04-25
JP3950662B2 JP3950662B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19130624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311877A Expired - Fee Related JP3950662B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950662B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292592A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011141560A (ja) * 2011-02-24 2011-07-21 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2019159939A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
WO2021065832A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7395305B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292592A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011141560A (ja) * 2011-02-24 2011-07-21 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2019159939A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
WO2021065832A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7395305B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11846897B2 (en) 2019-09-30 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having toner replenishment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950662B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130135646A1 (en) Operator guidance system and image forming apparatus incorporating same
JP3691602B2 (ja) 画像形成装置
JP3950662B2 (ja) 画像形成装置
JP3105149B2 (ja) 画像形成装置
JP2981236B2 (ja) 画像形成装置
JPS63234268A (ja) 作像装置
JPS638760A (ja) 画像形成装置
JPH06156805A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP5794051B2 (ja) 画像形成装置
JPH0940250A (ja) 複写機
JPH10319792A (ja) 対処作業案内装置
JPH0887141A (ja) 画像形成装置
JPH09110236A (ja) 画像形成装置
JPH04119364A (ja) 画像形成装置
JPH01172150A (ja) 画像形成装置
JP2001069283A (ja) 画像形成装置
JPH09247311A (ja) ファクシミリ
JPH07209940A (ja) 複写装置
JPH04358668A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2005206274A (ja) 給紙装置
JPH05134501A (ja) 画像形成装置
JPH0486755A (ja) 画像形成装置
JP2005208141A (ja) 給紙装置
JPH07215482A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH01231753A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees