JP2003122005A - 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム - Google Patents

光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム

Info

Publication number
JP2003122005A
JP2003122005A JP2001311374A JP2001311374A JP2003122005A JP 2003122005 A JP2003122005 A JP 2003122005A JP 2001311374 A JP2001311374 A JP 2001311374A JP 2001311374 A JP2001311374 A JP 2001311374A JP 2003122005 A JP2003122005 A JP 2003122005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
bis
formalin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832572B2 (ja
Inventor
Hideto Kato
英人 加藤
Kazumi Noda
和美 野田
Toshihiko Fujii
俊彦 藤井
Kazuhiro Arai
一弘 新井
Satoshi Asai
聡 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001311374A priority Critical patent/JP3832572B2/ja
Priority to KR1020020058378A priority patent/KR100831715B1/ko
Priority to TW91123206A priority patent/TW574616B/zh
Priority to US10/266,566 priority patent/US6899991B2/en
Publication of JP2003122005A publication Critical patent/JP2003122005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832572B2 publication Critical patent/JP3832572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/128Radiation-activated cross-linking agent containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)式(1)の繰り返し単位を有する
オルガノシロキサン系高分子化合物、 【化1】 (R1〜R4は1価炭化水素基、nは1〜1,000、X
は下記式から選ばれる基) 【化2】 (B)ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変
性されたアミノ縮合物、一分子中に平均して2個以上の
メチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェ
ノール化合物、及び一分子中に平均して2個以上のエポ
キシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1
種以上、(C)光酸発生剤、(D)(R11mSi(O
124-m又はその部分加水分解縮合物(R11は1価炭
化水素基、R12はアルキル基、mは0〜2の整数)を含
有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。 【効果】 本発明の光硬化性樹脂組成物を用いることに
より、耐ドライエッチング性に優れたパターンを形成す
ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のオルガノシ
ロキサン系高分子化合物を含有し、より基板に対する密
着性を向上させた光硬化性樹脂組成物、そのパターン形
成方法、この組成物を用いた基板保護用皮膜に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
半導体集積回路の製造に用いられる感光性絶縁材料とし
ては、ノボラック樹脂と1,2−キノンジアジド化合物
とを含むポジ型レジストを硬化した材料や感光性ポリイ
ミド系材料が知られている。しかしながら、これらの材
料は耐ドライエッチング性、基板との密着性等について
は十分に満足な特性を有しているとはいえない。
【0003】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
基板密着性が高く、耐ドライエッチング性に優れたパタ
ーンを形成することが可能な光硬化性樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有する
重量平均分子量500〜200,000のオルガノシロ
キサン系高分子化合物を含む光硬化性樹脂組成物が、下
記一般式(2)で表される珪素化合物又はその加水分解
縮合物と良好な相溶性を示し、この組成物を用いること
によって基材との優れた密着性を有する硬化皮膜が得ら
れることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0005】従って、本発明は、下記光硬化性樹脂組成
物、パターン形成方法及び基板保護用フィルムを提供す
る。 請求項1: (A)下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有す
る重量平均分子量500〜200,000のオルガノシ
ロキサン系高分子化合物、
【化3】 (式中、R1〜R4はそれぞれ同一でも異なってもよい炭
素数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、nは1〜
1,000の整数である。Xは下記式から選ばれる基を
示す。)
【化4】 (B)ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変
性されたアミノ縮合物、一分子中に平均して2個以上の
メチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェ
ノール化合物、及び一分子中に平均して2個以上のエポ
キシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1
種以上、(C)光酸発生剤、(D)下記一般式(2)で
示される珪素化合物又はその部分加水分解縮合物
(R11mSi(OR124-m
(2)(式中、R11は置換又は非置換の炭素数1〜9
の1価炭化水素基であり、R12は炭素数1〜4のアルキ
ル基を表し、R11及びR12は同一でも異なってもよい。
mは0〜2の整数を表す。)を含有することを特徴とす
る光硬化性樹脂組成物。 請求項2:(i)請求項1記載の光硬化性樹脂組成物を
基板に塗布する工程、(ii)フォトマスクを介して波
長150〜450nmの光で露光する工程、(iii)
現像液にて現像する工程を含むことを特徴とするパター
ン形成方法。 請求項3:請求項1記載の光硬化性樹脂組成物のパター
ン化フィルムを後硬化して得られる基板保護用フィル
ム。
【0006】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る光硬化性樹脂組成物の(A)成分であるオ
ルガノシロキサン系高分子化合物は、下記一般式(1)
で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量500
〜200,000のオルガノシロキサン系高分子化合物
である。
【化5】
【0007】式中、R1〜R4は同一でも異なってもよい
炭素数1〜8、好ましくは1〜6の1価炭化水素基を示
す。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、シ
クロヘキシル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル
基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の直鎖状、分
岐状もしくは環状のアルケニル基、フェニル基、トリル
基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等の
アラルキル基等が挙げられる。
【0008】また、nは1〜1,000、好ましくは1
〜100の整数である。nが1,000を超えると、後
述するホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変
性されたアミノ縮合物等の(B)成分及び光酸発生剤と
の相溶性が悪化し、十分な光硬化性が得られなくなる。
Xは、下記式から選ばれる基である。
【化6】
【0009】上述のオルガノシロキサン系高分子化合物
の重量平均分子量は、500〜200,000、好まし
くは1,000〜100,000である。重量平均分子
量が500に満たないと十分な光硬化性が得られず、2
00,000を超えると後述するホルマリン又はホルマ
リン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物等の
(B)成分及び光酸発生剤との相溶性が悪化する。
【0010】次に、(B)成分は、ホルマリン又はホル
マリン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物、一
分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキ
シメチロール基を有するフェノール化合物、及び一分子
中に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化
合物から選ばれる1種又は2種以上である。
【0011】本発明で使用される(B)成分は、上述し
た(A)成分と硬化反応を起こし、硬化物の強度を更に
上げるものである。そのような(B)成分の樹脂として
は、重量平均分子量が200〜5,000、特に300
〜3,000のものが好ましい。重量平均分子量が20
0に満たないと充分な光硬化性が得られない場合があ
り、5,000を超えるとオルガノシロキサン含有高分
子化合物との相溶性が悪化する場合がある。
【0012】上記(B)成分のホルマリン又はホルマリ
ン−アルコールにより変性されたアミノ縮合物として
は、例えばホルマリン又はホルマリン−アルコールによ
り変性されたメラミン縮合物、又はホルマリン又はホル
マリン−アルコールにより変性された尿素縮合物が挙げ
られる。
【0013】上記変性メラミン縮合物の調製は、例えば
先ず公知の方法に従ってメラミンモノマーをホルマリン
でメチロール化して変性したり、又はこれを更にアルコ
ールでアルコキシ化して変性して、下記式(3)で示さ
れる変性メラミンとすることができる。なお、上記アル
コールとしては、低級アルコール、例えば炭素数1〜4
のアルコールが好ましい。
【0014】
【化7】 (式中、Y1〜Y6は同一でも異なってもよく、メチロー
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基を含むアルコキシメ
チル基又は水素原子であるが、少なくとも1つはメチロ
ール基又は上記アルコキシメチル基である。)
【0015】上記Y1〜Y6としては、例えばメチロール
基、メトキシメチル、エトキシメチル等のアルコキシメ
チル基及び水素原子等が挙げられる。
【0016】上記一般式(3)の変性メラミンとして、
具体的にはトリメトキシメチルモノメチロールメラミ
ン、ジメトキシメチルモノメチロールメラミン、トリメ
チロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサ
メトキシメチロールメラミン等が挙げられる。
【0017】次いで、一般式(3)の変性メラミン又は
この多量体(例えば二量体、三量体等のオリゴマー体)
を常法に従ってホルムアルデヒドと所望の分子量になる
まで付加縮合重合させることにより、(B)成分のホル
マリン又はホルマリン−アルコールにより変性されたメ
ラミン縮合物が得られる。なお、1種以上の変性メラミ
ン縮合物を(B)成分として使用することができる。
【0018】また、ホルマリン又はホルマリン−アルコ
ールにより変性された尿素縮合物の調製は、例えば公知
の方法に従って所望の分子量の尿素縮合物をホルマリン
でメチロール化して変性し、又はこれを更にアルコール
でアルコキシ化して変性する。
【0019】上記変性尿素縮合物の具体例としては、例
えばメトキシメチル化尿素縮合物、エトキシメチル化尿
素縮合物、プロポキシメチル化尿素縮合物等が挙げられ
る。なお、これら1種以上の変性尿素縮合物を(B)成
分として使用することができる。
【0020】また、(B)成分の一分子中に平均して2
個以上のメチロール基又はアルコキシメチロール基を有
するフェノール化合物としては、例えば(2−ヒドロキ
シ−5−メチル)−1,3−ベンゼンジメタノール、
2,2’,6,6’−テトラメトキシメチルビスフェノ
ールA等が挙げられる。
【0021】更に、(B)成分の一分子中に平均して2
個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物としては、
例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹
脂、トリフェノールアルカン型エポキシ樹脂及びその重
合物、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエ
ン変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノー
ルアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型
エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、グリシ
ジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複
素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0022】これら(B)成分のアミノ縮合物、フェノ
ール化合物、エポキシ化合物は、1種単独で又は2種以
上を混合して使用することができる。
【0023】本発明の(B)成分であるアミノ縮合物、
フェノール化合物、エポキシ化合物の配合量は、上記オ
ルガノシロキサン系高分子化合物100重量部に対して
1〜50重量部、特に1〜30重量部が好ましい。1重
量部未満であると光照射時に十分な硬化性が得られない
場合があり、逆に50重量部を超えると光硬化性樹脂組
成物中のシロキサン結合の割合が低下し硬化物に十分な
本発明効果を発現させることができないおそれがある。
【0024】(C)成分の光酸発生剤としては、例えば
光照射により酸を発生し、これが硬化触媒となるものが
挙げられる。そのような酸発生剤としては、例えばオニ
ウム塩、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、β
−ケトスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベン
ジルスルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、
イミド−イル−スルホネート誘導体、オキシムスルホネ
ート誘導体、トリアジン誘導体等が挙げられる。
【0025】上記オニウム塩としては、例えば下記一般
式(4)で表される化合物が挙げられる。 (R5a+- (4) (式中、R5は置換基を有してもよい炭素数1〜12の
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜12
のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表
し、M+はヨードニウム又はスルホニウムを表し、K-
非求核性対向イオンを表し、aは2又は3を表す。)
【0026】上記R5において、アルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
シクロヘキシル基、2−オキソシクロヘキシル基、ノル
ボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。また、ア
リール基としては、例えば、フェニル;o−、m−又は
p−メトキシフェニル、エトキシフェニル、m−又はp
−tert−ブトキシフェニル等のアルコキシフェニル
基:2−、3−又は4−メチルフェニル、エチルフェニ
ル、4−tert−ブチルフェニル、4−ブチルフェニ
ル、ジメチルフェニル等のアルキルフェニル基等が挙げ
られる。また、アラルキル基としては、例えば、ベンジ
ル、フェネチル等の各基が挙げられる。
【0027】K-の非求核性対向イオンとしては、塩化
物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレ
ート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、
ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキル
スルホネート;トシレート、ベンゼンスルホネート、4
−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5
−ペンタフルオ口ベンゼンスルホネート等のアリールス
ルホネート;メシレート、ブタンスルホネート等のアル
キルスルホネート等が挙げられる。
【0028】ジアゾメタン誘導体としては、下記一般式
(5)で表される化合物が挙げられる。
【化8】 (式中、R6及びR7は同一でも異なってもよく、炭素数
1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又
はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜12のアリール基
もしくはハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12の
アラルキル基を表す。)
【0029】上記R6及びR7において、アルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プ口ピル基、ブチ
ル基、アミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
【0030】また、ハロゲン化アルキル基としては、例
えば、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロ
エチル、1,1,1−トリクロロエチル、ノナフルオロ
ブチル等が挙げられる。アリール基としては、例えば、
フェニル;o−、m−又はp−メトキシフェニル、エト
キシフェニル、m−又はp−tert−ブトキシフェニ
ル等のアルコキシフェニル基;2−、3−又は4−メチ
ルフェニル、エチルフェニル、4−tert−ブチルフ
ェニル、4−ブチルフェニル、ジメチルフェニル等のア
ルキルフェニル基等が挙げられる。ハロゲン化アリール
基としては、例えば、フルオロベンゼン、クロロベンゼ
ン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼン等が
挙げられる。アラルキル基としては、例えば、ベンジル
基、フェネチル基等が挙げられる。
【0031】グリオキシム誘導体としては、下記一般式
(6)で表される化合物が挙げられる。
【化9】 (式中、R8〜R10は同一でも異なってもよく、炭素数
1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又
はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜12のアリール基
もしくはハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12の
アラルキル基を表す。また、R9とR10とは互いに結合
して環状構造を形成していてもよく、環状構造を形成す
る場合はR9とR10は同一でも異なってもよい炭素数1
〜6の直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。)
【0032】上記R8〜R10のアルキル基、ハロゲン化
アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基及びア
ラルキル基としては、上記R6、R7で例示したもの等が
挙げられる。
【0033】上記R9及びR10のアルキレン基として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0034】(C)成分の光酸発生剤として具体的に
は、例えばトリフルオ口メタンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−te
rt−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−
トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トル
エンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フ
ェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−t
ert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブ
トキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン
酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホ
ニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニ
ル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリ
フェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチ
ルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルス
ルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキ
シルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2
−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−
トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニル
スルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシ
ルフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチル
フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩;ビス
(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トル
エンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(シクロへキシルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソ
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−
ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジ
アゾメタン、1−シクロへキシルスルホニル−1−(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロ
ヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−
1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等の
ジアゾメタン誘導体;ビス−o−(p−トルエンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、
ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロ
へキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスル
ホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−
ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシク
ロへキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスル
ホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4
−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンス
ルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタ
ンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o
−(tert―ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロ
ヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオ
キシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−t
ert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘
導体;α−(ベンゼンスルホニウムオキシイミノ)−4
−メチルフェニルアセトニトリル等のオキシムスルホネ
ート誘導体;2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p
−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカ
ルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等
のβ−ケトスルホン誘導体;ジフェニルジスルホン、ジ
シクロへキシルジスルホン等のジスルホン誘導体;p−
トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−ト
ルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロ
ベンジルスルホネート誘導体;1,2,3−トリス(メ
タンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、
1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)
ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体;フタルイミド
−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−トシレー
ト、5−ノルボルネン2,3−ジカルボキシイミド−イ
ル−トリフレート、5−ノルボルネン2,3−ジカルボ
キシイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン2,
3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスルホネー
ト、n−トリフルオロメチルスルホニルオキシナフチル
イミド等のイミド−イル−スルホネート誘導体等が挙げ
られる。
【0035】これらの中でも特に、トリフルオロメタン
スルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジ
フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸
トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウ
ム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシ
フェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スル
ホニウム等のオニウム塩;ビス(ベンゼンスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾ
メタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec
−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホ
ニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体:ビス−o
−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメ
チルグリオキシム等のグリオキシム誘導体が好ましい。
上記酸発生剤(C)は、1種を単独で又は2種以上を混
合して使用することができる。
【0036】酸発生剤(C)の配合量は、オルガノシロ
キサン系高分子化合物(A)100重量部に対して0.
1〜20重量部、特に0.5〜5重量部が好ましい。配
合量が0.1重量部に満たないと充分な光硬化性が得ら
れない場合があり、20重量部を超えると酸発生剤自身
の光吸収により厚膜での光硬化性が悪化する場合があ
る。
【0037】(D)成分の珪素化合物及びその部分加水
分解縮合物は、下記一般式(2)で表される化合物及び
その部分加水分解縮合物である。 (R11mSi(OR124-m (2) (式中、R11は置換又は非置換の炭素数1〜9の1価炭
化水素基であり、R12は炭素数1〜4のアルキル基を表
し、R11及びR12は同一でも異なってもよい。mは0〜
2の整数を表す。)
【0038】具体的には、トリメトキシシラン、トリエ
トキシシラン、トリプロポキシシラン、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジ
エトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)ト
リメトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)メ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)
γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等
及びその部分加水分解縮合物を挙げることができる。こ
れらのうち、特にテトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)
トリメトキシシラン等及びその部分加水分解縮合物が好
ましい。
【0039】上記珪素化合物及びその部分加水分解縮合
物(D)は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使
用することができる。また、その部分加水分解物は、2
種以上のアルコキシシランの共加水分解物でもよい。
【0040】珪素化合物及びその部分加水分解縮合物
(D)の配合量は、オルガノシロキサン系高分子化合物
(A)100重量部に対して好ましくは0.01〜20
重量部であり、更に好ましくは0.05〜5重量部であ
る。光硬化性樹脂組成物中の成分(D)の量が0.01
重量部未満であると、該組成物から形成される塗膜と基
板との密着性の改善効果が十分得られない場合があり、
20重量部を超えると得られる塗膜の硬化性が低下する
おそれがある。
【0041】本発明の光硬化性樹脂組成物には、必要に
応じ有機溶剤を配合してもよい。有機溶剤としては、上
述した(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)
成分を溶解可能なものが好ましい。
【0042】そのような有機溶剤としては、例えばシク
ロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−ア
ミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3
−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2
−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等の
アルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエ
ーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン
酸tert−ブチル、プロピレングリコール−モノ−t
ert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類等が
挙げられ、これらは1種単独でも2種以上の混合溶媒と
しても使用可能である。
【0043】更に、本発明の光硬化性樹脂組成物には上
記各成分以外に、塗布性を向上させるための界面活性
剤、光吸収効率を向上させるための吸光剤等の添加剤を
添加することもできる。
【0044】界面活性剤としては、非イオン性のものが
好ましく、例えばフッ素系界面活性剤、具体的にはパー
フルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ
素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオ
キサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙
げられる。
【0045】これらは、市販されているものを用いるこ
とができ、例えばフロラード「FC−430」及び「F
C−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サ
ーフロン「S−141」及び「S−145」(いずれも
旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「D
S−4031」及び「DS−451」(いずれもダイキ
ン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(大
日本インキ工業(株)製)、「X−70−092」及び
「X−70−093」(いずれも信越化学工業(株)
製)等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、フロ
ラード「FC−430」(住友スリーエム(株)製)及
び「X−70−093」(信越化学工業(株)製)であ
る。
【0046】吸光剤としては、例えば、ジアリールスル
ホキシド、ジアリールスルホン、9,10−ジメチルア
ントラセン、9−フルオレノン等が挙げられる。その
他、例えば本発明の光硬化性樹脂組成物をレジスト材料
等に使用する場合は、レジスト材料等に通常使用される
その他の任意の添加成分を添加することができる。
【0047】なお、上記界面活性剤及び吸光剤等の添加
成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量
とすることができる。
【0048】本発明の光硬化性樹脂組成物の調製は通常
の方法で行われるが、上記各成分及び必要に応じ上記有
機溶剤、添加剤等を撹拌混合し、フィルター等により固
形分を濾過することにより、本発明の光硬化性樹脂組成
物を調製することができる。
【0049】このようにして調製された本発明の光硬化
性樹脂組成物は、例えば保護被覆膜、絶縁被覆膜、剥離
塗料、更には、微細加工用フォトレジスト等の材料とし
て好適に用いられる。
【0050】上記光硬化性樹脂組成物を用いてパターン
を形成するパターン形成方法としては、下記の工程を含
むものである。 (i)上述した光硬化性樹脂組成物を基板上に塗布する
工程、(ii)フォトマスクを介して波長150〜45
0nmの光で露光する工程、(iii)現像液にて現像
する工程。
【0051】本発明のパターン形成方法においては、先
ず上記光硬化性樹脂組成物を基板上に塗布する。上記基
板としては、例えばシリコンウェハー、石英基板等であ
る。また、塗布法としては公知のリソグラフィー技術を
採用して行なうことができる。例えば、ディップ法、ス
ピンコート法、ロールコート法等の手法により塗布する
ことができる。塗布量は目的に応じ適宜選択することが
できるが、膜厚0.1〜100μmとすることが好まし
い。
【0052】ここで、光硬化反応を効率的に行うため必
要に応じ予備加熱により溶剤等を予め揮発させておいて
もよい。予備加熱は、例えば40〜140℃で1〜10
分行うことができる。
【0053】次いで、フォトマスクを介して波長150
〜450nmの光で露光して、硬化させる。上記フォト
マスクは、例えば所望のパターンをくり貫いたものであ
ってもよい。なお、フォトマスクの材質は上記波長15
0〜450nmの光を遮蔽するものが好ましく、例えば
クロム等が好適に用いられる。
【0054】上記波長150〜450nmの光として
は、例えば放射線発生装置により発生された種々の波長
の光、例えば、g線、i線等の紫外線光、遠紫外線光
(248nm、198nm)、電子線等が挙げられる。
露光量は、例えば10〜500mJ/cm2が好まし
い。
【0055】ここで、必要に応じ更に現像感度を高める
ために、硬化後加熱処理してもよい。上記硬化後加熱処
理は、例えば40〜140℃で0.5〜10分間とする
ことができる。
【0056】上記硬化後、現像液にて現像する。現像液
としては、従来使用される有機溶剤系、例えばイソプロ
ピルアルコール等が好ましい。
【0057】現像は、通常の方法、例えばパターン硬化
物を浸漬すること等により行うことができる。その後、
必要に応じ洗浄、乾燥等を行い、所望のパターンを有す
る硬化膜が得られる。
【0058】なお、パターンの形成方法については上述
した通りであるが、パターンを形成する必要のない場
合、例えば単なる均一薄膜を形成したい場合は、上記フ
ォトマスクを使用しない以外は上記パターン形成方法で
述べたと同様の方法を行えばよい。
【0059】上記方法により得られた光硬化パターン
は、これを基材の加工のマスクとして利用することがで
きる。得られたパターンは、シロキサン結合を有するた
めに、酸素プラズマに対する耐性が大きく、このマスク
として特に有用である。
【0060】また、得られたパターンを更にオーブンや
ホットプレートを用いて150〜250℃で、10分〜
2時間程度加熱することにより、架橋密度を上げ、残存
する揮発成分を除去することが可能なため、基材に対す
る密着力に優れ、耐熱性や強度、更に電気特性も良好な
皮膜を形成することができる。
【0061】このようにして上記光硬化性樹脂組成物か
ら得られる硬化皮膜は、基材との密着性、耐熱性、電気
絶縁性に優れ、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜
として好適に用いられる。
【0062】
【実施例】以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制
限されるものではない。なお、下記の例において、部は
重量部を示す。
【0063】[合成例1]撹拌機、温度計、窒素置換装
置及び還流冷却器を具備したフラスコ内に、4,4’−
(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[(2−プロ
ペニル)フェノール]43.0g、トルエン60g、塩
化白金酸0.1gを仕込み、80℃に昇温した。その
後、このフラスコ中に1,3−ジヒドロ−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン13.4gを滴下した。
滴下後、100℃で1時間熟成し、次いでトルエンを留
去した。これらの操作によって、54gの固体生成物を
得た。得られた下記の繰り返し単位を有するポリマーの
重量平均分子量はGPCによりポリスチレン換算で1
8,000であった。
【0064】
【化10】
【0065】[合成例2]4,4’−(9H−フルオレ
ン−9−イリデン)ビス[(2−プロペニル)フェノー
ル]41.8g、及び1,3−ジヒドロ−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサンの代わりに、ジヒドロシ
ロキサン類としてR1〜R4のうち20%がフェニル基及
び80%がメチル基であり、かつnが19であるもの1
96.0gを使用した以外は合成例1と同様にして、液
状生成物230gを得た。得られた下記の繰り返し単位
を有するポリマーの重量平均分子量は40,000であ
った。
【0066】
【化11】
【0067】[実施例1]上記合成例1で調製したオル
ガノシロキサン系高分子化合物、表1に記載した架橋剤
であるアミノ縮合物、光酸発生剤、珪素化合物、有機溶
剤及びフッ素系界面活性剤X−70−093(信越化学
工業(株)製)を表1に示す組成割合で配合し、撹拌混
合した後、テフロン(登録商標)製フィルターで固形分
を濾過して、本発明の光硬化性樹脂組成物を得た。
【0068】次いで、シリコンウエハー上に上記光硬化
性樹脂組成物をスピンコート法で膜厚10μmとなるよ
うに塗布した。
【0069】その後、溶剤を除去するため、80℃で1
分間加熱乾燥させた後、上記塗布基板を表1中に記載の
波長の光及び露光量で照射した。照射後、60℃で1分
間加熱し、その後冷却した。
【0070】次いで、上記塗布基板をイソプロピルアル
コール中に1分間浸漬して、現像を行った。その結果、
表1に示す良好な残膜率を有する硬化膜が得られた。
【0071】[実施例2]上記合成例1で調製したオル
ガノシロキサン系高分子化合物、表1に記載した架橋剤
であるテトラメトキシメチロールビスフェノールA、光
酸発生剤、珪素化合物、有機溶剤及び添加剤を表1に示
す組成割合で配合し、撹拌混合した後、テフロン製フィ
ルターで固形分を濾過して、本発明の光硬化性樹脂組成
物を得た。次いで、露光後に塗布基板を加熱しなかった
以外は上記実施例1と同様にして塗布基板を露光し、現
像した。その結果、表1に示す良好な残膜率を有する硬
化膜が得られた。
【0072】[実施例3]上記合成例2で調製したオル
ガノシロキサン系高分子化合物、表1に記載した架橋剤
であるアミノ縮合物、光酸発生剤、珪素化合物を表1に
示す組成割合で配合し、撹拌混合した後、テフロン製フ
ィルターで固形分を濾過して、本発明の光硬化性樹脂組
成物を得た。次いで、上記実施例2と同様にして、塗布
基板を露光、現像した。その結果、表1に示す良好な残
膜率を有する硬化膜が得られた。
【0073】[比較例1]上記合成例2で調製したオル
ガノシロキサン系高分子化合物、表1に記載した架橋剤
であるエポキシ化合物、光酸発生剤を表1に示す組成割
合で配合し、実施例1と同様にして光硬化性樹脂組成物
を得た。次いで、上記実施例2と同様にして、塗布基板
を露光、現像した。その結果、部分的に剥離が起こり、
満足な硬化膜が得られなかった。なお、表1中、各酸発
生剤は以下の通りである。
【0074】
【化12】
【0075】
【表1】
【0076】更に、得られたパターン化された硬化膜を
180℃にてそれぞれ1時間乾燥機にて後硬化を行な
い、その後シリコン窒化膜及び銅上での密着性を碁盤目
剥離試験で調査した。
【0077】その結果、実施例1〜3の硬化膜は、表1
に示されるようにいずれも基材に対して良好な接着性を
示し、この組成物の硬化物が電子部品用保護膜として有
用であるという結果が得られた。
【0078】
【発明の効果】本発明の光硬化性樹脂組成物を用いるこ
とにより、耐ドライエッチング性に優れたパターンを形
成することが可能であり、更に、基材とのより改善され
た密着性を有する硬化皮膜を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/5415 C08K 5/5415 4J036 C08L 83/04 C08L 83/04 83/14 83/14 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 7/075 521 7/075 521 7/40 501 7/40 501 H01L 21/027 C08L 61:20 //(C08L 83/14 H01L 21/30 502R 61:20) (72)発明者 野田 和美 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 藤井 俊彦 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 新井 一弘 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 淺井 聡 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 Fターム(参考) 2H025 AA09 AA14 AB16 AC01 AC04 AC06 AD01 BE00 CB32 CB33 CB45 CB55 CC20 FA03 FA12 FA15 FA29 2H096 AA25 BA01 BA06 BA20 EA02 EA03 EA06 FA01 GA02 GA03 HA01 JA03 JA04 LA16 4D075 BB42Z CA47 DB31 DC21 EA21 EB43 4F071 AA41 AA42 AA52 AA67 AC16 AF29 AH12 AH13 BB02 BC01 4J002 CC182 CC212 CD002 CP031 EJ016 EX037 GH00 GP03 GQ05 4J036 AA01 AB03 AD01 AE05 AE07 AF06 CD16 FB07 FB16 GA26 HA01 HA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で示される繰り
    返し単位を有する重量平均分子量500〜200,00
    0のオルガノシロキサン系高分子化合物、 【化1】 (式中、R1〜R4はそれぞれ同一でも異なってもよい炭
    素数1〜8の1価炭化水素基を示す。また、nは1〜
    1,000の整数である。Xは下記式から選ばれる基を
    示す。) 【化2】 (B)ホルマリン又はホルマリン−アルコールにより変
    性されたアミノ縮合物、一分子中に平均して2個以上の
    メチロール基又はアルコキシメチロール基を有するフェ
    ノール化合物、及び一分子中に平均して2個以上のエポ
    キシ基を有するエポキシ化合物から選ばれるいずれか1
    種以上、(C)光酸発生剤、(D)下記一般式(2)で
    示される珪素化合物又はその部分加水分解縮合物 (R11mSi(OR124-m (2) (式中、R11は置換又は非置換の炭素数1〜9の1価炭
    化水素基であり、R12は炭素数1〜4のアルキル基を表
    し、R11及びR12は同一でも異なってもよい。mは0〜
    2の整数を表す。)を含有することを特徴とする光硬化
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (i)請求項1記載の光硬化性樹脂組成
    物を基板に塗布する工程、(ii)フォトマスクを介し
    て波長150〜450nmの光で露光する工程、(ii
    i)現像液にて現像する工程を含むことを特徴とするパ
    ターン形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光硬化性樹脂組成物のパ
    ターン化フィルムを後硬化して得られる基板保護用フィ
    ルム。
JP2001311374A 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム Expired - Fee Related JP3832572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311374A JP3832572B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム
KR1020020058378A KR100831715B1 (ko) 2001-10-09 2002-09-26 광경화성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 필름
TW91123206A TW574616B (en) 2001-10-09 2002-10-08 Photo-curable resin composition, patterning process, and substrate protecting film
US10/266,566 US6899991B2 (en) 2001-10-09 2002-10-09 Photo-curable resin composition, patterning process, and substrate protecting film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311374A JP3832572B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122005A true JP2003122005A (ja) 2003-04-25
JP3832572B2 JP3832572B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19130217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311374A Expired - Fee Related JP3832572B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6899991B2 (ja)
JP (1) JP3832572B2 (ja)
KR (1) KR100831715B1 (ja)
TW (1) TW574616B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009001650A1 (ja) * 2007-06-28 2010-08-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
WO2011087144A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Fujifilm Corporation Pattern forming method, pattern, chemical amplification resist composition and resist film
JP2011145664A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
WO2011102546A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
WO2011132764A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
TWI417321B (zh) * 2007-01-31 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co A silicon compound-containing polymer compound and a photohardenable resin composition and a method for forming a pattern and a substrate for protecting a substrate circuit
WO2023038488A1 (ko) * 2021-09-13 2023-03-16 주식회사 헤라켐테크놀러지 피막형성용 조성물 및 이로부터 형성된 피막

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874108B2 (ja) * 2002-08-13 2007-01-31 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP3944734B2 (ja) * 2003-01-10 2007-07-18 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
US7303855B2 (en) * 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
EP1672427A4 (en) * 2003-10-07 2010-01-13 Hitachi Chemical Co Ltd RADIODURCISSABLE COMPOSITION, METHOD FOR STORING THE SAME, METHOD FOR FORMING CURED FILM, METHOD FOR FORMING PATTERN, METHOD FOR USING PATTERN, ELECTRONIC COMPONENT, AND OPTICAL WAVEGUIDE
KR100924621B1 (ko) * 2003-10-07 2009-11-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 방사선 경화성 조성물, 그 보존방법, 경화막 형성방법,패턴 형성방법, 패턴 사용방법, 전자부품 및 광도파로
EP1662322B1 (en) * 2004-11-26 2017-01-11 Toray Industries, Inc. Positive type photo-sensitive siloxane composition, curing film formed by the composition and device with the curing film
JP4699140B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-08 東京応化工業株式会社 パターン形成方法
KR100665758B1 (ko) * 2005-09-15 2007-01-09 제일모직주식회사 반사방지성을 갖는 하드마스크 조성물
KR100697979B1 (ko) * 2005-09-26 2007-03-23 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물
JP4421566B2 (ja) * 2005-12-26 2010-02-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド フォトレジスト下層膜用ハードマスク組成物及びこれを利用した半導体集積回路デバイスの製造方法
JP5413340B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-12 信越化学工業株式会社 エポキシ基含有高分子化合物、これを用いた光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
KR101354538B1 (ko) * 2012-04-20 2014-01-23 주식회사 아이에스엠 크산텐 구조를 포함하는 바인더 수지 및 이를 포함하는 유기절연막 조성물
CN108780279B (zh) * 2016-03-10 2022-07-05 日产化学株式会社 包含具有基于碳原子间的不饱和键的光交联基的化合物的高低差基板被覆用组合物
JP7063239B2 (ja) * 2018-11-01 2022-05-09 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096479A (en) * 1998-02-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic form plate using an image-forming material
JP3493140B2 (ja) * 1998-05-22 2004-02-03 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法
JP3334662B2 (ja) * 1999-03-02 2002-10-15 日本電気株式会社 化学増幅系ネガ型レジスト材料
JP4529252B2 (ja) * 1999-09-28 2010-08-25 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP3767676B2 (ja) * 2000-09-12 2006-04-19 信越化学工業株式会社 オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
US6534235B1 (en) * 2000-10-31 2003-03-18 Kansai Research Institute, Inc. Photosensitive resin composition and process for forming pattern

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI417321B (zh) * 2007-01-31 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co A silicon compound-containing polymer compound and a photohardenable resin composition and a method for forming a pattern and a substrate for protecting a substrate circuit
JP2012182854A (ja) * 2007-06-28 2012-09-20 Kyocera Corp 弾性表面波装置およびその製造方法
JP5032572B2 (ja) * 2007-06-28 2012-09-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
JPWO2009001650A1 (ja) * 2007-06-28 2010-08-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2011145664A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化性ドライフィルム、その製造方法、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
KR101499598B1 (ko) * 2009-12-15 2015-03-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광경화성 드라이 필름, 그 제조 방법, 패턴 형성 방법 및 전기·전자 부품 보호용 피막
JP2011145424A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fujifilm Corp パターン形成方法、パターン、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
WO2011087144A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Fujifilm Corporation Pattern forming method, pattern, chemical amplification resist composition and resist film
US8808965B2 (en) 2010-01-13 2014-08-19 Fujifilm Corporation Pattern forming method, pattern, chemical amplification resist composition and resist film
JP2011191753A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Fujifilm Corp パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
WO2011102546A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
WO2011132764A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
JP2011227405A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fujifilm Corp パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
US8753802B2 (en) 2010-04-22 2014-06-17 Fujifilm Corporation Pattern forming method, chemical amplification resist composition and resist film
WO2023038488A1 (ko) * 2021-09-13 2023-03-16 주식회사 헤라켐테크놀러지 피막형성용 조성물 및 이로부터 형성된 피막

Also Published As

Publication number Publication date
KR100831715B1 (ko) 2008-05-22
JP3832572B2 (ja) 2006-10-11
US6899991B2 (en) 2005-05-31
US20030113662A1 (en) 2003-06-19
KR20030051192A (ko) 2003-06-25
TW574616B (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767676B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP4336999B2 (ja) シルフェニレン骨格含有高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板回路保護用皮膜
JP3832572B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用フィルム
JP4530284B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP5310656B2 (ja) シルフェニレン含有光硬化性組成物、それを用いたパターン形成方法およびその方法により得られる光半導体素子
JP4959778B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物を用いたフィルム状接着剤及び接着シート
JP5417623B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP3944734B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
KR101117023B1 (ko) 폴리이미드계 광경화성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 피막
JP7111031B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
JP2020064091A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及びパターン形成方法
JP3493140B2 (ja) オルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法
JP2004224856A (ja) 親水性基を有するオルガノシロキサン系高分子化合物及び光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3832572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees