JP2003120753A - サスペンションサポートの製造方法 - Google Patents

サスペンションサポートの製造方法

Info

Publication number
JP2003120753A
JP2003120753A JP2001313424A JP2001313424A JP2003120753A JP 2003120753 A JP2003120753 A JP 2003120753A JP 2001313424 A JP2001313424 A JP 2001313424A JP 2001313424 A JP2001313424 A JP 2001313424A JP 2003120753 A JP2003120753 A JP 2003120753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
rubber
outer cylinder
suspension support
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001313424A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukuni Wakita
安國 脇田
Yasuhiro Kizaki
泰裕 木崎
Hitoshi Sakuma
均 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Nissei Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyota Motor Corp
Nissei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyota Motor Corp, Nissei Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001313424A priority Critical patent/JP2003120753A/ja
Publication of JP2003120753A publication Critical patent/JP2003120753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量化されたサスペンションサポートの生産
性を向上させる。 【解決手段】 内外筒1、2をアルミニウム製とし、ゴ
ム状弾性体3を上下方向から挟み込む上下の内周フラン
ジ6、7のうち、第2の内周フランジ7を外筒2の鍛造
時に開放した状態で成形し、この開口11からゴム状弾
性体3を挿入後、開口周縁部を内向きに折曲げて第2の
内周フランジ7とし、両フランジ間にゴム状弾性体を圧
縮状態で挟み込んで製品を完成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緩衝器の車体への
取付部に介装されるサスペンションサポートの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等の懸架装置では、車輪
側から車体側へ伝達する振動等を制御するため、緩衝器
の車体側への取付部に、いわゆるサスペンションサポー
トが介装されている。
【0003】図9及び図10にサスペンションサポート
の一例を示す。ここで、図9はサスペンションサポート
の底面図、図10は図9のA−A断面図である。このサ
スペンションサポートは、緩衝器のピストンロッドが挿
通固定される鋼製の内筒101と、車体側に取り付けら
れる鋼製の外筒102と、内外筒間に介在されて入力振
動を減衰するゴム状弾性体103とを備えている。
【0004】外筒102は、ゴム状弾性体103を軸方
向に圧縮する上下の金具104、105の外周フランジ
106、107をスポット溶接108等によって一体化
して構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年自動車
のエネルギーの消費量を低減するため、各部品の軽量化
対策が要求されており、サスペンションサポート等にお
いても軽量化が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような要
求に答えるべく、従来の鋼製外筒に代わり、アルミニウ
ム製の外筒を使用することで、軽量化を図ろうとしたも
のである。
【0007】ただ、ゴム状弾性体を上下方向から挟み込
むタイプのサスペンションサポートにおいて、上下の金
具を単にアルミニウム製としただけでは、素材コストが
高くなる。一方、上下の金具を一体成形した場合、その
ままの成形では、ゴム状弾性体を挟み込むことが困難と
なる。
【0008】そこで、本発明では、外筒を、ゴム状弾性
体を内包する筒部と、この筒部の軸方向一側において軸
直角方向で内向きに形成された第1の内周フランジと、
筒部の軸方向他側においてゴム状弾性体を介入可能な開
口とを備えた形状にアルミニウムで一体形成し、この外
筒の前記開口からゴム状弾性体を挿入した後、後加工に
よって前記開口の周縁部を内向きに折曲げ形成して第2
の内周フランジを形成し、前記第1の内周フランジと第
2の内周フランジとで前記ゴム状弾性体を軸方向に挟み
込む工法を採用したものである。
【0009】この折曲げ加工による成形は、加工性のよ
いアルミニウムを素材とする外筒においては、容易に行
える。また、全体として、部品点数の削減及びスポット
溶接工程の省略等、素材コストが高くつくという欠点を
補うにあまりある生産コストの低減が実現できる。さら
に、鋼製のものと同等の強度を確保するには、外筒の板
厚を厚くしなければならないが、板厚を厚くすれば、そ
の分、振動減衰に寄与することになる。また、外筒の板
厚を厚くするか否かに拘わらず、折曲げ加工によりその
部位の材料硬度がアップ(加工硬化)するので、外筒の
強度アップに繋がることになる。
【0010】ここで、外筒の素材であるアルミニウムと
は、純アルミ系の素材のみならず、アルミニウム合金を
含む概念である。合金例としては、Al−Cu系、Al
−Mg系、Al−Mg−Si系、Al−Zn−Mg系、
Al−Mn系、Al−Si系などが挙げられる。
【0011】外筒は鋳造品あるいは鍛造品のいずれを採
用してもよいが、薄肉で複雑な形状の製品の成形に好適
な高強度アルミ合金の鍛造品を採用するのが好適であ
る。また、これらに加えて、内筒もアルミニウム製(ア
ルミ合金を含む)とすると、サスペンションサポートを
さらに軽量化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るサスペンショ
ンサポートの実施の形態を図面を用いて説明する。図1
はサスペンションサポートの断面図で、左半分が外筒2
の成形時の状態を示し、右半分は完成時の状態を示す。
図2は外筒2の平面図で、左半分は成形時の状態を示
し、右半分は完成時の状態を示す。図3は外筒2の底面
図で、左半分は成形時の状態を示し、右半分は完成時の
状態を示す。図4は外筒2の折曲加工を説明する図で、
左半分は成形時の状態を示し、右半分は完成時の状態を
示す。図5は内筒1と一体化されたゴム状弾性体3の平
面図、図6はそのA−A断面図、図7はその底面図、図
8はそのB−B断面図である。
【0013】本発明に係るサスペンションサポートは、
緩衝器のピストンロッドが挿通固定されるアルミニウム
製の内筒1と、車体側に取り付けられるアルミニウム製
の外筒2と、内筒1と外筒2の間に介在されて軸方向の
圧縮により入力振動を減衰するゴム状弾性体3とを備え
ている。
【0014】内筒1は、筒状のアルミ鍛造品とされ、そ
の上端部の内周面には、円の一部が切り欠かれたピスト
ンロッドの断面形状と合うように、突出部5が形成さ
れ、挿通されたピストンロッドを回転不能としている。
この内筒1の上端部には、軸直角方向で外側に拡がる外
周フランジ4が一体形成され、この外周フランジ4が、
ゴム状弾性体3の軸方向で中間位置に埋入されるように
なっている。
【0015】外筒2は、ゴム状弾性体3の軸直角方向の
外周面を被う筒部18と、筒部18の軸方向上下端にお
いて、軸直角方向で内向きに形成された環状の第1の内
周フランジ6及び第2の内周フランジ7と、筒部18の
上端において直角方向で外向きに形成された環状の外周
フランジ10とを備え、これらがアルミニウム鍛造によ
り一体形成されている。
【0016】ただし、第2の内周フランジ7は、鍛造後
の後加工によって形成するようにしている。すなわち、
第2の内周フランジ7は、鍛造時に筒部18の下端を軸
方向に延設した状態で成形し、この筒状の延設部(開口
周縁部)によって内側に形成された開口11からゴム状
弾性体3を筒部18内に挿入可能な形状としている。そ
して、ゴム状弾性体3の挿入後に開口周縁部を内向きに
折曲げることで第2の内周フランジ7を形成するように
している。
【0017】筒部18の内周面には、ゴム状弾性体3の
回転を防ぐ凹凸8が周方向に形成されている。外周フラ
ンジ10には、車体側に取り付けるためのボルト孔9が
形成されている。
【0018】ゴム状弾性体3は、図5、図6、図7及び
図8に示すように、環状に形成され、内周面の軸方向中
間位置に内筒1の外周フランジ4が埋入された状態で加
硫成形され、外周フランジ4と外筒2の第1の内周フラ
ンジ6との間、及び外周フランジ4と外筒2の第2の内
周フランジ7との間に夫々圧縮状態で介在されるように
なっている。ゴム状弾性体3の外周面には、外筒2の内
周面の凹凸8と噛み合う凹凸14が形成され、ピストン
ロッドを固定するときに所定のトルクを加えたときに、
回転しないようにしている。
【0019】ゴム状弾性体3の上面の周方向三箇所には
凸部15が形成され、振動によって外筒2の内面から離
れないようにされる。また、ゴム状弾性体3の下面に
は、それぞれ六箇所の半径方向の溝16が放射状に形成
され、これらの溝16間には半球状の突起17が形成さ
れ、回転を防ぐ摩擦力を確保すると共に、大きな荷重に
よって外筒2の内面から離れないようにされている。
【0020】上記サスペンションサポートの製造・組立
手順を説明すると、まず、第2の内周フランジ7を開放
した状態で外筒2をアルミニウム鍛造品によって成形
し、外筒2の開口11から内筒1と一体的に加硫成形し
たゴム状弾性体3を介入する。このとき、ゴム状弾性体
3を圧入することなく介入できるように、ゴム状弾性体
3の径と開口11の径は同じ大きさとしておく。
【0021】ゴム状弾性体3の挿入後、開口11の周縁
部を内向きに折曲して第2の内周フランジ7とし、上下
の内周フランジ6、7でゴム状弾性体3を挟み込むよう
にして、製品を完成する。
【0022】このとき、両内周フランジ6、7間の軸方
向距離をゴム状弾性体3の軸方向長さよりも短くする
と、ゴム状弾性体3が上下方向に圧縮される。この上下
方向の圧縮によって、ゴム状弾性体3は半径方向(軸直
角方向)に拡がろうとするため、半径方向にも圧縮され
ることになる。この圧縮時において、ゴム状弾性体3の
上下に凸部が形成されているため、大きな衝撃が加わっ
たときでも、外筒2とゴム状弾性体3の間に隙間が生じ
ることを防止できる。
【0023】ここで、開口11の周縁部の折曲は、例え
ば図4のごとき所定の形状の金型12、13で挟み付け
て行う。そうすると、アルミニウムの高延性により、開
口11の周縁部が金型13の内側の形状に沿って変形
し、所定の形状に形成することができる。図4中、左半
分は金型12、13で挟み付ける前の状態を示し、右半
分は挟み付けた後の状態を示す。なお、外筒2の第2の
内周フランジ7は、プレス加工あるいは深絞り加工のい
ずれの方法によっても成形することができる。
【0024】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されることなく、本発明の範囲内において適宜修正を加
えることができる。例えば、内筒1をアルミニウム製で
なく鋼製としてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の発明から明らかな通り、本発明に
よると、アルミニウム製の外筒を軸方向一側を開口した
状態で成形し、ゴム状弾性体を挿入後に内向きに折曲げ
成形してゴム状弾性体を軸方向両側から圧縮するように
挟み込んで製品を完成するようにしたので、素材による
軽量化と共にサスペンションサポートの成形等も容易に
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサスペンションサポートの断面図
【図2】外筒の平面図
【図3】外筒の底面図
【図4】外筒の折曲加工を説明する図
【図5】内筒と一体化されたゴム状弾性体の平面図
【図6】図5のA−A断面図
【図7】内筒と一体化したゴム状弾性体の底面図
【図8】図7のB−B断面図
【図9】従来のサスペンションサポートの底面図
【図10】図9のA−A断面図
【符号の説明】
1 内筒 2 外筒 3 ゴム状弾性体 6、7 内周フランジ 11 開口 15 凸部 16 溝 17 突起 18 筒部
フロントページの続き (72)発明者 脇田 安國 大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴ ム工業株式会社内 (72)発明者 木崎 泰裕 埼玉県和光市大字新倉2901番地7 株式会 社ニッセイ内 (72)発明者 佐久間 均 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D001 AA17 AA18 DA07 3J048 AA02 AC01 BA10 BA19 BB03 DA06 DA07 EA15 3J059 AD05 AE04 BA42 BA58 BC06 BD01 BD05 BD06 GA03 3J069 AA50 CC34 DD47

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝器のピストンロッドが挿通固定され
    る内筒と、車体側に取り付けられる外筒と、内外筒間に
    介在されて軸方向の圧縮により入力振動を減衰するゴム
    状弾性体とを備えたサスペンションサポートの製造方法
    において、前記外筒を、ゴム状弾性体を内包する筒部
    と、該筒部の軸方向一側において軸直角方向で内向きに
    形成された第1の内周フランジと、前記筒部の軸方向他
    側において前記ゴム状弾性体を介入可能な開口とを備え
    た形状にアルミニウムで一体形成し、この外筒の前記開
    口からゴム状弾性体を挿入した後、後加工によって前記
    開口の周縁部を内向きに折曲げ形成して第2の内周フラ
    ンジを形成し、前記両内周フランジで前記ゴム状弾性体
    を軸方向に挟み込むことを特徴とするサスペンションサ
    ポートの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記外筒はアルミニウム鍛造品である請
    求項1記載のサスペンションサポートの製造方法。
JP2001313424A 2001-10-11 2001-10-11 サスペンションサポートの製造方法 Pending JP2003120753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313424A JP2003120753A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 サスペンションサポートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313424A JP2003120753A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 サスペンションサポートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003120753A true JP2003120753A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19131892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313424A Pending JP2003120753A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 サスペンションサポートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003120753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008141697A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Progress-Werk Oberkirch Ag Verfahren zum herstellen eines bauteils aus metall, insbesondere für ein kopflagergehäuse eines federbeines, sowie derartiges bauteil
JP2009287708A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
DE102004002369B4 (de) * 2004-01-15 2021-01-14 Basf Se Federkonstruktion enthaltend formschlüssig fixiertes Rundlager insbesondere für Automobilfahrwerk

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002369B4 (de) * 2004-01-15 2021-01-14 Basf Se Federkonstruktion enthaltend formschlüssig fixiertes Rundlager insbesondere für Automobilfahrwerk
WO2008141697A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Progress-Werk Oberkirch Ag Verfahren zum herstellen eines bauteils aus metall, insbesondere für ein kopflagergehäuse eines federbeines, sowie derartiges bauteil
JP2009287708A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350779B2 (en) Strut mount
JP2001347814A (ja) サスペンションサポート
US6918277B2 (en) Method of working end part of metallic tube body and metallic tube body, and method of manufacturing vibrationproof bush using the working method and vibrationproof bush
US6471226B1 (en) Swing arm
EP1219853B1 (en) Method of producing vibration-isolating bushing
JP2003120753A (ja) サスペンションサポートの製造方法
JP2008044452A (ja) サスペンションサポートの製造方法
JP2001182772A (ja) 倒立型油圧緩衝器
JP2004028267A (ja) 防振ブッシュ
WO2003008129A1 (fr) Douille antivibrations, et procede de fabrication correspondant
JP4413228B2 (ja) ストラットマウント
EP1188586B1 (en) Mount insulator
EP1316446A1 (en) Suspension support
JP2005188648A (ja) 油圧緩衝器のナックルブラケット構造
JP3724221B2 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP2006193004A (ja) ストラットマウント
US20040146340A1 (en) Hydroformed tubular structure
JP4923302B2 (ja) アッパーマウント
JP3907061B2 (ja) ストラットマウント
JPH07305707A (ja) 筒状容器
JP2001317578A (ja) 防振ブッシュ
JP2003227537A (ja) ストラットマウント
JP2007170478A (ja) ストラットマウント
JPH11170898A (ja) 自動車用座席
JP2001124130A (ja) ストラットマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822