JP2007170478A - ストラットマウント - Google Patents

ストラットマウント Download PDF

Info

Publication number
JP2007170478A
JP2007170478A JP2005366350A JP2005366350A JP2007170478A JP 2007170478 A JP2007170478 A JP 2007170478A JP 2005366350 A JP2005366350 A JP 2005366350A JP 2005366350 A JP2005366350 A JP 2005366350A JP 2007170478 A JP2007170478 A JP 2007170478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
flange
strut mount
vulcanized rubber
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366350A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tamura
信之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2005366350A priority Critical patent/JP2007170478A/ja
Publication of JP2007170478A publication Critical patent/JP2007170478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】軽量であり、しかも簡便に製造できるストラットマウントを提供する。
【解決手段】鍔部39を有する内筒部材38、少なくとも鍔部39において接着された加硫ゴム部40からなる防振基体36、防振基体36を収容したブラケット部材17とからなり、ブラケット部材17はアルミニウム合金製であり、いずれもが周縁にフランジ部を有し、少なくとも一方が防振基体36を収容する凹部を構成する周壁部12を有するサスペンションのロッド側の第1ブラケット16と車体側の第2ブラケット32とから構成され、フランジ部を複数のスポットかしめにより当接固定することにより形成されており、ブラケット部材17の周壁部12外側のスポットかしめ位置の周縁部には、軸芯方向に凹溝20が形成されているストラットマウント10とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車におけるストラット型ショックアブソーバーのピストンロッドの先端部に装着されるストラットマウントに関するものである。
自動車のストラットサスペンションにおいて、上下振動を減衰させるためのショックアブソーバーのピストンロッド(以下、単にロッドとも称する。)の先端部に装着されるストラットマウントは公知である(特許文献1など)。
特許文献1に記載されているような一般的なストラットマウントは、ショックアブソーバーの高さ方向上方に向かって配設されたロッド先端に装着固定される内筒部材と加硫ゴムとが加硫接着により一体化された防振基体と、該防振基体を加硫ゴム部を介して収容固定したブラケットから構成されるものであり、ブラケットにて座席側の車体に装着固定され、ロッドから車体に伝達される振動を内筒部材の鍔部とブラケットの加硫ゴム当接部との間の加硫ゴムの作用により減衰するものである。
ストラットマウントは、使用状態において内筒部材と上側のブラケットとの間の加硫ゴムは常時圧縮変形を受けるものであり、その時に内筒部材下側の加硫ゴムが下側のブラケットの間で空隙を発生しないこと、加硫ゴムと下側のブラケットの間で滑りが生じないことが求められる。そのために、通常はブラケットを上下一対の部材から構成し、少なくとも一方に防振基体を収容する凹部が形成されており、防振基体の加硫ゴムを圧縮した状態で収容して上下のブラケット部材を固定することによりストラットマウントが製造される。
特許文献1に開示のような従来のストラットマウントにおいては、ブラケット部材は鋼材にて形成されており、加硫ゴムの圧縮下に上下のブラケット部材を固定する方法として、スポット溶接が一般的に使用されていた。
上記特許文献1に記載の鋼材製のブラケットを使用したストラットマウントは、重量が大きく、車両の軽量化、低燃費化の要請には対応できないものであるため、軽量化されたストラットマウントが求められ、係る要請に対応するものとして、ブラケットをアルミニウム合金にて形成したストラットマウントが公知である(特許文献2)。
特許文献2に開示されたストラットマウントは、軸方向の一端部を筒状に形成したブラケット部材を作製し、該筒状の開口部から防振基体を挿入して筒状開口部を折り曲げて閉鎖することにより製造されるものである。
特開2001−171323号公報 特開2002−274137号公報
しかし、特許文献2記載の発明によれば、軸方向の一端部を筒状に形成したブラケット部材を作製する必要があり、係るブラケット部材はロッド側に加硫ゴムを受け止めるリブ(底壁部)を形成すると共に筒状の開口部が折り曲げ閉鎖時に略面板状となるように鋸刃状に加工する必要があり、複雑な加工が必要であって、切削部分も多くて材料的なむだも多く、製造コストが高いものである。
本発明は、軽量であり、しかも簡便に製造できるストラットマウントを提供することを目的とする。
本発明のストラットマウントは、鍔部を有する内筒部材と、少なくとも前記鍔部において接着された加硫ゴム部とからなる防振基体、及び前記防振基体を収容したブラケット部材とからなり、
前記ブラケット部材はアルミニウム合金製であり、周縁にフランジ部を有し、少なくとも一方が前記防振基体を収容する凹部を有するサスペンションのロッド側の第1ブラケットと車体側の第2ブラケットとからなり、前記フランジ部を複数のスポットかしめにより当接固定することにより形成されており、
前記ブラケット部材の前記凹部を構成する周壁部外側の前記スポットかしめ位置の周縁部には、軸芯方向に凹溝が形成されていることを特徴とする。
係る構成のストラットマウントは軽量であり、しかも簡便に製造できるものである。即ち、特許文献2のブラケット部材と比較すると本発明のブラケット部材はいずれも製造が容易であり、凹部を有するブラケット部材に防振基体を収容配置し、他のブラケット部材を載せて押圧し、第1ブラケットのフランジ部と第2ブラケットのフランジ部とを当接させて複数のスポットかしめを行うことで容易に製造することができる。
上述のストラットマウントにおいては、前記フランジ部には複数の取付け用のボルト穴が形成されており、前記第1ブラケットの前記ボルト穴近傍と前記周壁部外側の基部との間が他のフランジ部よりも厚肉に形成されており、前記スポットかしめは薄肉部に形成されていることが好ましい。
係る構成のストラットマウントは、ボルトにより車体に取り付けたときの取付け部の強度を高く維持し、かつ軽量化されたものである。
また上記のストラットマウントにおいては、前記周壁部は前記第1ブラケットに形成されており、前記スポットかしめの凸部が前記第1ブラケット側のフランジ部に形成されていることが好ましい。
係る構成のストラットマウントは、車体側の取付け面の構造を平坦で加工穴の少ない構成にすることができるので、全体として簡単な取付け構造であり強度低下の少ないものとすることができる。
また上記のストラットマウントにおいては、前記第2ブラケットは、前記加硫ゴム部と接する加硫ゴム当接部の厚さが前記フランジ部の厚さよりも厚肉に形成されていることが好ましい。
係る構成のストラットマウントは、サスペンションのロッドから内筒部材の鍔部と加硫ゴム部を通じて負荷される応力に対して高い強度を有するものである。
図1は、本発明の好適な実施形態を示した斜視図であり、ブラケット部材を構成するストラットマウントのショックアブソーバーのロッド側の第1ブラケットに防振基体を収容する凹部と該凹部を構成する周壁部を形成した例である。図1は第1ブラケット側から見た斜視図であり、図4は反対側の車体側の第2ブラケット側から見た平面図である。また図2は、図1におけるX−X断面を第2ブラケットを上にして示した断面図である。ブラケット部材の形状は特に限定されないが、取付け工数が少なく、充分な取付け強度が得られることからフランジ部は三角形形状であることが好ましく、図1のような正三角形形状であることがより好ましい。
ストラットマウント10は鍔部39を有する内筒部材38と、鍔部39の上下面において接着された加硫ゴム部40とからなる防振基体36、及び防振基体36を収容したブラケット部材17とから構成されている。ブラケット部材17は、周縁にフランジ部14を有し、防振基体36を収容する凹部を構成する周壁部を有するサスペンションのロッド側の第1ブラケット16とフランジ部33を有し、座席側に装着固定される第2ブラケット32とから構成されており、第1ブラケット16のフランジ部14と第2ブラケット32のフランジ部32とを当接固定して防振基体36を収容している。ストラットマウント10は、ボルト42にて車体に装着固定される。
第1ブラケット16は、周壁部12の内側の凹部の底部に防振基体36の加硫ゴム部40を受ける底壁部15と開口端部側にバウンドバンパーゴムの端部を装着するバウンドバンパーゴム受容部13を備えている。底壁部15にはロッドを挿通する貫通穴26が形成されている。
第2ブラケット32は、中央部が防振基体36保持側に窪んだ円板状であり、フランジ部33から中央部の加硫ゴム当接部35側にS字状の屈曲部Pが形成されている。係る構成により加硫ゴム当接部35が外側方向の応力を受けた場合に屈曲部Pがリブの効果を奏してフランジ部を曲げて第1ブラケットのフランジ部と第2ブラケットのフランジ部との当接固定を剥離する変形が防止される。第2ブラケット32に防振基体36を収容する凹部を設けてもよいが、ストラットマウントを装着する車体側に該凹部に対応する周壁部を受容する貫通穴を設ける必要が生じるので、好ましいものではない。
第1ブラケット16並びに第2ブラケット32はアルミニウム合金、例えばマグネシウム系アルミニウム合金、シリコン系アルミニウム合金、亜鉛系アルミニウム合金などを使用し、金型を使用したダイキャスト法、鍛造法などの公知の方法の少なくとも1種を使用することにより製造する。寸法精度を高めるために切削仕上げ加工を行うことは好適な態様である。
防振基体36は、予め加硫ゴム部40成形と同時に内筒部材38を加硫接着することにより作製する。内筒部材38は金属又は樹脂にて形成することができ、金属材料としては鋼材、アルミニウム合金などが好適である。内筒部材38構成材料は、強度と軽量化の観点よりアルミニウム合金の使用が好ましい。
第1ブラケット16と第2ブラケット32とは、防振基体を収容して加硫ゴム部を圧縮しつつそれぞれのフランジ部14と33とを当接させてスポットかしめを行うことにより固定する。スポットかしめは、当接したフランジ部の片面側から円柱状のピンで押圧し、反対側においてピンよりも断面積の大きな内径を有する円筒状凹部を有するダイスで受け、該円筒状凹部内にピンで押圧されたフランジ部構成層を内側層とし、ダイス側のフランジ部構成層を外側層とした凸部24を形成して該内側層と外側層とを接触係止させることによりかしめが行われ、第1ブラケットと第2ブラケットとが当接固定される。図1の例においては、第1ブラケット16側のフランジ部14にダイスを当て、第2ブラケット32のフランジ部33側からピンを押圧した例を示した。
スポットかしめにおいては、外径が円筒状のダイス又はピンを立設したシリンダーをフランジ部に垂直に近接させる必要があり、スポットかしめ部の周縁部にはダイスやシリンダーの外径以上の幅を有するフランジが必要であるが、そのためにフランジ部の幅を大きくするとブラケット部材の重量が増加して好ましくない。本発明の構成によれば、ブラケット部材17の防振基体36を収容する凹部の外側において、凸部24を形成したスポットかしめ位置の周縁部には、軸芯方向に凹溝20を形成し、ブラケット部材17の重量を増加させることなくスポットかしめが可能である。ダイス当接位置を仮想線にて示した。
図3にはスポットかしめを行った部位の部分平面図を示した。第1ブラケット16の防振基体を収容する凹部の外面には、スポットかしめのダイスにより形成される凸部24の周縁部に、内筒部材38の軸芯方向(フランジ部に垂直方向)に凹溝20が形成されている。またフランジ部14においても、凸部24の周縁部にダイスを当接可能に幅広い部分Hを形成することが好ましい。
ブラケット部材17は平面視にて各頂点がR加工され、各辺が外側に膨出した正三角形の形状を有している。頂点部には車体へ取り付けるための取付け用ボルト穴22が形成されており、第1ブラケット16の取付け用のボルト穴22を含む部位に頂点部から周壁部12の立ち上がっている基部に及ぶ厚さが他のフランジ部よりも厚い厚肉部18がリブ状に形成されている。係る厚肉部18は、ストラットマウント10の車体への取付け状態においてこの部位にかかる応力に対する補強効果を奏する。
図4の平面図に示したように、スポットかしめにおいてピンを押圧した部位にはピン穴34が形成される。また図2、図4にて明らかなように第2ブラケットの外側面は平坦であり、その結果、このストラットマウントを装着固定する車体側は、固定用のボルト穴を形成するだけでよく、その他の穴加工が不要であり、加工が簡単で強度の低下も防止される。
図5は図1〜4に例示のストラットマウントを改良した別実施例のストラットマウントの断面図である。このストラットマウントの特徴は、車体側の第2ブラケットにあり、該第2ブラケットは、防振基体36の加硫ゴム部40に当接する加硫ゴム当接部35の厚さtがフランジ部33の厚さtよりも厚く形成されている点にある。第2ブラケット32は、図2の第2ブラケットと同様にフランジ部33から中心側の屈曲部PにおいてS字状に屈曲し、加硫ゴム当接部35が凹部を形成するように構成されており、屈曲部Pにおいて厚さがフランジ部33の厚さから加硫ゴム当接部35の厚さに漸増するように構成されている。係る構成のストラットマウントは、サスペンションのロッドから内筒部材の鍔部と加硫ゴム部を通じて負荷される応力に対する高い曲げ強度を有するものである。
本発明のストラットマウントの好適な実施形態を示した斜視図 図1に例示のストラットマウントのX−X断面図 スポットかしめを行った部位の部分平面図 本発明のストラットマウントの車体側の第2ブラケット側から見た平面図 別実施例のストラットマウントを示した断面図
符号の説明
10 ストラットマウント
12 周壁部
16 第1ブラケット
17 ブラケット部材
20 凹溝
32 第2ブラケット
36 防振基体
38 内筒部材
39 鍔部
40 加硫ゴム部

Claims (4)

  1. 鍔部を有する内筒部材と、少なくとも前記鍔部において接着された加硫ゴム部とからなる防振基体、及び前記防振基体を収容したブラケット部材とからなり、
    前記ブラケット部材はアルミニウム合金製であり、周縁にフランジ部を有し、少なくとも一方が前記防振基体を収容する凹部を有するサスペンションのロッド側の第1ブラケットと車体側の第2ブラケットとからなり、前記フランジ部を複数のスポットかしめにより当接固定することにより形成されており、
    前記ブラケット部材の前記凹部を構成する周壁部外側の前記スポットかしめ位置の周縁部には、軸芯方向に凹溝が形成されていることを特徴とするストラットマウント。
  2. 前記フランジ部には複数の取付け用のボルト穴が形成されており、前記第1ブラケットの前記ボルト穴近傍と前記周壁部外側の基部との間が他のフランジ部よりも厚肉に形成されており、前記スポットかしめは薄肉部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のストラットマウント。
  3. 前記周壁部は前記第1ブラケットに形成されており、前記スポットかしめの凸部が前記第1ブラケット側のフランジ部に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のストラットマウント。
  4. 前記第2ブラケットは、前記加硫ゴム部と接する加硫ゴム当接部の厚さが前記フランジ部の厚さよりも厚肉に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のストラットマウント。
JP2005366350A 2005-12-20 2005-12-20 ストラットマウント Pending JP2007170478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366350A JP2007170478A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 ストラットマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366350A JP2007170478A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 ストラットマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007170478A true JP2007170478A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38297303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366350A Pending JP2007170478A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 ストラットマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007170478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868409B1 (ko) * 2007-08-21 2008-11-11 현대자동차주식회사 차량의 스트러트형 현가장치
JP2010014132A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Tokai Rubber Ind Ltd アッパーサポート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347814A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サスペンションサポート
JP2002285842A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Calsonic Kansei Corp 車両用触媒コンバータの遮熱板固定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347814A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サスペンションサポート
JP2002285842A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Calsonic Kansei Corp 車両用触媒コンバータの遮熱板固定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868409B1 (ko) * 2007-08-21 2008-11-11 현대자동차주식회사 차량의 스트러트형 현가장치
JP2010014132A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Tokai Rubber Ind Ltd アッパーサポート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135719B2 (ja) エンジンマウント
US7296650B2 (en) Vibration isolating proof device
JP2006219106A (ja) ストラットマウント
JP2017043142A (ja) 軸ハリ用筒形弾性連結装置
CA2976751C (en) Lower-side spring-receiving member
JP2008185201A (ja) エンジンマウント
JP2007170478A (ja) ストラットマウント
JP2008044452A (ja) サスペンションサポートの製造方法
JP4641936B2 (ja) ストラットマウント
JP2007292150A (ja) ゴムマウント
JP4413228B2 (ja) ストラットマウント
JP5061129B2 (ja) 防振装置
JP2006207705A (ja) 防振ゴム
JP2015064051A (ja) 防振装置
JP2007263148A (ja) メンバマウントおよびその製造方法
JP5188147B2 (ja) 防振装置
JP4442371B2 (ja) トルクロッド
JP2009121588A (ja) 防振ゴム
US7117982B2 (en) Shock absorber
JP6366444B2 (ja) トルクロッドの防振構造
JP2007078159A (ja) ダイナミックダンパ
JP2004299663A (ja) サスペンションアーム、鍛造サスペンション部材および鍛造金型
JP7397743B2 (ja) 構造体の製造方法
JP3907061B2 (ja) ストラットマウント
JP2006193004A (ja) ストラットマウント

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727