JP2003120545A - コンプレッサ負荷トルク推定装置 - Google Patents

コンプレッサ負荷トルク推定装置

Info

Publication number
JP2003120545A
JP2003120545A JP2001312706A JP2001312706A JP2003120545A JP 2003120545 A JP2003120545 A JP 2003120545A JP 2001312706 A JP2001312706 A JP 2001312706A JP 2001312706 A JP2001312706 A JP 2001312706A JP 2003120545 A JP2003120545 A JP 2003120545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load torque
compressor
estimated
estimated value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082013B2 (ja
Inventor
Masaru Kadoi
勝 門井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001312706A priority Critical patent/JP4082013B2/ja
Priority to KR10-2002-0060999A priority patent/KR100490178B1/ko
Priority to DE10246797A priority patent/DE10246797B4/de
Priority to US10/267,828 priority patent/US6708669B2/en
Publication of JP2003120545A publication Critical patent/JP2003120545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082013B2 publication Critical patent/JP4082013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3273Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit related to the operation of the vehicle, e.g. the compressor driving torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、エアコン切換え時におけるエンジ
ン駆動を安定化し、過渡時のドライバビリティーを向上
させることができるコンプレッサ負荷トルク推定装置を
提供することにある。 【解決手段】 内燃機関1の回転トルクがクラッチ部材
37を介して伝達されるよう設けられたコンプレッサ2
9の負荷トルクを推定するコンプレッサ負荷トルク推定
装置Aにおいて、冷媒圧力センサ38の出力値HPと内
燃機関の回転数Neに基づいて第1負荷トルク推定値T
csを推定する第1の負荷トルク推定手段A1と、外気
温度THAと内燃機関の回転数Neに基づいて第2負荷
トルクTcaを演算する第2の負荷トルク推定手段A2
と、第1と第2の各負荷トルク推定値Tcs,Tcaを
比較して、大きい方をコンプレッサ29の負荷トルクと
推定する推定負荷トルク決定手段A3とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置に用いら
れるコンプレッサ負荷トルク推定装置、特に、冷媒圧力
センサと外気温度センサとの各出力値とエンジン回転数
とを参照してエンジンに加わるコンプレッサの負荷トル
クを推定するコンプレッサ負荷トルク推定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両の空調装置の冷却系は内燃機関の回
転力を受けて駆動するコンプレッサを備え、同コンプレ
ッサの駆動に応じて冷却管路内の冷媒を冷凍サイクルに
沿って変化させることで車内冷却を行っている。このよ
うなコンプレッサはその作動・非作動をクラッチ部材の
断接により切換えられ、その切換え時には内燃機関の負
荷トルクが変化する。特に、コンプレッサを作動させる
場合は、クラッチ部材を接読する前に、コンプレッサの
負荷トルクを見積もり、その値でエンジン駆動力をトル
ク増補正することが望ましい。通常、コンプレッサの負
荷トルクはコンプレッサ吐出直後の冷媒圧力に依存する
ことが知られている。そこでコンプレッサの冷媒圧力を
検出すれば、常時コンプレッサの負荷トルクを検出で
き、同負荷トルクをエンジン出力に反映させることでエ
アコン駆動時におけるエンジン駆動を安定化できること
となる。しかし、コンプレッサの吐出直後位置の冷媒は
高温・高圧なため、同位置に耐久性よく冷媒圧力センサ
を配備することができず、エアコンコンデンサの下流側
に設けられているのが実情である。
【0003】ところがエアコンコンデンサの下流側に冷
媒圧力センサを取付けた場合、定常運転時には問題ない
が、コンプレッサ作動直後などの過渡時にはコンプレッ
サの吐出直後位置の冷媒圧力の変動を的確に検出でき
ず、冷媒圧力によるコンプレッサの負荷トルクの推定は
困難である。なお、特許第263537号公報に開示の
エンジンの出力制御装置では、コンプレッサの吐出直後
位置に設けた冷媒圧力検出スイッチの出力値と、ピスト
ンストロークに関連して求めた負荷トルク及びエンジン
回転数を用いてコンプレッサの負荷トルクを算出してい
る。しかもコンプレッサの作動状態に応じて且つエンジ
ン回転数が大きいほどコンプレッサの負荷トルクがより
大きくなるという特性に適合させており、エンジン出力
をエンジン回転数の全範囲に亘って適切に制御できる。
したがって、トルクショックやエンジン回転数の異常変
動を防止することができる。
【0004】更に、特開平10−141107号公報に
開示のエンジンアイドル回転制御装置では、コンプレッ
サの負荷トルクに相当する物理量として、エアコンサイ
クル内の冷媒圧力または外気温を検出し、その値より過
渡状態と定常状態それぞれのコンプレッサ負荷トルクを
推定し、その負荷トルク相当の補助空気量を設定し、同
空気量を確保すべく補助空気路を開くので、負荷トルク
の大小に拘らず、過渡状態と定常状態の相違に拘らず、
エンジンアイドル回転数を適正値に制御できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにコンプレッ
サ起動直後などにおける冷媒圧力によるコンプレッサの
負荷トルクの推定が困難であるという状況下で、特許第
263537号公報に開示の技術では、コンプレッサの
吐出直後位置に設けた冷媒圧力検出スイッチの出力値
と、ピストンストロークに関連して負荷トルクを求める
が、この場合、可変容量タイプのコンプレッサで冷媒圧
力検出スイッチとピストンストローク検出手段を備えた
ものにしか適用できず、適用範囲が限定される。また、
特開平10−41107号公報開示の技術ではアイドリ
ング時のみ適用可能な技術であり、エンジン回転数が変
動する走行時にコンプレッサの作動・非作動を切換える
場合には適用できず、しかも、冷媒圧力か外気温度のど
ちらか一方の値に基づいてコンプレッサの負荷トルクを
推定しているため、車両の運転状態や環境状態によって
は、精度良くコンプレッサの負荷トルクを推定すること
は難しい。
【0006】本発明は、以上のような課題に基づき、エ
ンジンの全運転域において、コンプレッサの負荷トルク
を精度良く推定でき、同負荷トルク推定値を受けたエン
ジンの出力調整により、コンプレッサの作動・非作動切
換え時のエンジン駆動を安定化し、ドライバビリティー
を向上させることができるコンプレッサ負荷トルク推定
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、内燃
機関の回転トルクがクラッチ部材を介して伝達されるよ
う設けられた空調用のコンプレッサの負荷トルクを推定
するコンプレッサ負荷トルク推定装置において、エアコ
ンコンデンサの下流に設けた冷媒圧力センサの出力値と
上記内燃機関の回転数とに基づいて第1負荷トルク推定
値を演算する第1の負荷トルク推定手段と、外気温度と
上記内燃機関の回転数とに基づいて第2負荷トルク推定
値を演算する第2の負荷トルク推定手段と、上記第1負
荷トルク推定値と上記第2負荷トルク推定値とを比較し
て値が大きい方を上記コンプレッサの負荷トルクと推定
する推定負荷トルク決定手段と、を有することを特徴と
する。このようにコンプレッサ負荷トルク推定装置は、
内燃機関の回転数に基づいてコンプレッサの作動直後に
おける負荷トルクを推定するので、エンジンの全回転域
において精度良く推定でき、また冷媒圧力と外気温度の
双方に基づいてコンプレッサの作動直後における負荷ト
ルクを推定するので、どちらか一方に基づいて推定する
よりも精度良く推定することができ、同負荷トルク推定
値を受けた内燃機関の出力調整により、コンプレッサの
作動直後における内燃機関の駆動を安定化し、車両の駆
動力の変化を少なくし、ドライバビリティーを向上でき
る。しかもコンプレッサに特別のセンサを付設する必要
がなく、またコンプレッサの形式による規制を受けるこ
ともないので、広い範囲に適用できる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載のコン
プレッサ負荷トルク推定装置において、上記第2負荷ト
ルク推定値に時間の経過に応じた減算補正を加える補正
第2負荷トルク推定値を演算する第2負荷トルク推定値
補正手段と、上記クラッチ部材の接続を検知して所定時
間経過した時点から上記クラッチ部材の切断を検知する
時点まで上記推定負荷トルク決定手段に上記第2負荷ト
ルク推定値に替えて上記補正第2負荷トルク推定値を用
いさせるクラッチ断接検知手段とを有し、上記第2負荷
トルク推定値補正手段は、上記クラッチ断接検知手段が
上記クラッチ部材の接続を検知して所定時間経過した時
点から、上記推定負荷トルク決定手段が上記第1負荷ト
ルク推定値を上記コンプレッサの負荷トルクと推定する
時点まで、上記補正第2負荷トルク推定値を演算するこ
とを特徴とする。このように構成することによりコンプ
レッサ負荷トルク推定装置は、コンプレッサの作動直後
だけでなく、コンプレッサが作動されてから停止される
までの間におけるコンプレッサの負荷トルクを、内燃機
関の全回転域において精度良く推定でき、同負荷トルク
推定値を受けた内燃機関の出力調整により、コンプレッ
サが作動されてから停止されるまでの内燃機関の駆動を
安定化し、車両の駆動力の変化を少なくし、ドライバビ
リティーを向上できる。
【0009】請求項3の発明は、請求項2に記載のコン
プレッサ負荷トルク推定装置において、上記推定負荷ト
ルク決定手段は、上記クラッチ断接検知手段が上記クラ
ッチ部材の接続を検知して所定時間経過した後に上記第
1負荷トルク推定値を上記コンプレッサの負荷トルクと
推定すると、上記クラッチ断接検知手段が上記クラッチ
部材の切断を検知するまで上記第1負荷トルク推定値を
上記コンプレッサの負荷トルクと推定することを特徴と
する。このように構成することによりコンプレヅサ負荷
トルク推定装置は、推定負荷トルク決定手段がクラッチ
断接検知手段がクラッチ部材の接続を検知して所定時間
経過した後に第1負荷トルク推定値をコンプレッサの負
荷トルクと推定した場合に、それ以降に推定負荷トルク
決定手段が第1負荷トルク推定値と補正第2負荷トルク
推定値とを比較し続けるという無駄な制御を防止でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には本発明が適用されたコン
プレッサ負荷トルク推定装置を内装した内燃機関の一例
としての4サイクルガソリンエンジン(以後単にエンジ
ンと記す)1を示す。図1でエンジン1は紙面垂直方向
に長い多気筒エンジンで、シリンダブロック2の内部に
複数の燃焼室(図1では1つのみ示す)3を配備し、シ
リンダヘッド4及びロッカカバー5の内部に動弁系6を
備える。燃焼室3にはインジェクタ7で噴射された燃料
が吸気路Rを介し供給され、混合気への点火が図示しな
い点火プラグにより行われる。これらインジェクタ7や
点火プラグはエンジンの電子制御手段としてのエンジン
ECU8の制御下におかれ、しかも、このエンジンEC
U8には空調装置13側の電子制御手段であるエアコン
ECU9が接続されている。なお、両ECU間での信号
の授受を常時行えるように両者間は通信回線で接続され
ている。エンジン1はエアクリーナ16から吸気を吸引
し、同吸気の流量をエアフローセンサ17により計測す
る。エアクリーナ16には、エアフローセンサ17の
他、図示しない大気圧センサ等の装置が設けられてお
り、吸入気に関する各種のデータが計測されて、エンジ
ンECU8に入力されている。
【0011】エアクリーナ16より吸気管19を介して
スロットルボデー21内に流入した吸入気はスロットル
バルブ11によりその通過量を制御される。スロットル
バルブ11はアクチュエータ(ステップモータ)12に
よって開閉駆動される。図中、符号22はスロットルバ
ルブの開度情報を吸入空気量情報として出力するスロッ
トルポジションセンサ(以下、スロットルセンサ)であ
り、その検出信号はエンジンECU8に入力されてい
る。スロットルボデー21はその膨出部211に、スロ
ットルバルブ11を迂回して流動するバイパス路rを形
成している。バイパス路rはISCサーボバルブ40及
びリミッタバルブ41が直列配備され、これらがエンジ
ンECU8の開度制御により開度を切換えることで補助
空気流量を調節できアイドル回転数が変更される。
【0012】吸入気体はスロットルボデー21側の吸気
路Rあるいはバイパス路rを経て、サージタンク23を
介して、インテークマニホールド24に流入し、エンジ
ンECU8の指令によりインジェクタ7から噴射された
燃料によって混合気となる。混合気はエンジン1の爆発
・膨張行程が終了して排気ガスとなり、排気マニホール
ド25に流入し、排気ガス浄化装置26を経由して有害
成分が除去された後、図示しないマフラーから大気中に
放出されている。なお、符号27はエンジン1の回転情
報を出力するエンジン回転センサを、符号28は水温セ
ンサを示している。エンジン1の出力軸101と空調装
置13のコンプレッサ29の出力軸290とは、電磁ク
ラッチ37を介して、プーリ比βの図示しないベルト駆
動系により連結されている。このコンプレッサ29は周
知のストローク式コンプレッサである。空調装置13は
コンプレッサ29の吐出ポートと吸入ポートを備え、そ
れらのポート間を冷媒管路34で連結する。冷媒管路3
4にはコンデンサ30、リキッドタンク31、膨張弁3
2、エバポレータ33がこの順に配設されている。
【0013】冷媒管路34の高圧側でコンデンサ30の
出口近傍にはコンプレッサ29の出口側管路圧力を検出
する冷媒圧力センサ38が装着される。この冷媒圧力セ
ンサ38はその出力値である冷媒圧センサ圧力値HPに
応じた電圧をエアコンECU9に出力する。なお、冷媒
圧力センサ38はコンプレッサ29の吐出ポート近傍の
冷媒管路34に装着されることなく、コンデンサ30の
出口近傍に装着され、取付け部の耐久性確保を図ってい
る。車両前方のバンパ裏側付近には、図示しない外気温
度センサ18が取り付けられ、外気温度に応じた電圧V
tをエアコンECU9に出力する。ただし停車中など、
エンジン側から熱気の回り込みがある場合、外気温度セ
ンサ18の出力値Vtは、必ずしも外気温度に応じたも
のにはならない。そのため、エアコンECU9では、外
気温度演算手段180が、外気温度センサ18の出力値
Vtに補正を加えて、実際の外気温度に近いと思われる
演算用外気温度THAを求め、エアコン制御に用いてい
る。
【0014】エアコンECU9は、エアコンパネル35
に設けたエアコンスイッチ(A/CSW)36のオン・
オフ入力、その他の図示しない温度、風量、モード等の
各設定スイッチの入力に応じてエアコン温度制御を行っ
ている。また、エアコンECU9は、図示しないセンサ
により検出したエバポレータ33の温度に応じて、電磁
クラッチ37の断接指令をエンジンECU8へ送信する
ことにより、エバポレータ33の過冷却による凍結の防
止を図っている。このように、エアコンスイッチ(A/
CSW)36がオンされている状熊では、絶えず電磁ク
ラッチ37は断接切換えされている。
【0015】上記に加えて、エアコンECU9は、コン
プレッサ負荷トルク推定装置Aとしての機能を有する。
コンプレッサ負荷トルク推定装置Aは、電磁クラッチ3
7が接続状態の場合には、駆動中のコンプレッサ29の
負荷トルクを推定し、電磁クラッチ37が切断状態の場
合には、次に電磁クラッチ37が接続作動される時に発
生するコンプレッサ29の負荷トルクを推定する。エア
コンECU9は、エアコンスイッチ(A/CSW)36
がオンされている間、定期的にコンプレッサの負荷トル
クを推定し、最新の推定値をエンジンECU9へ送信す
る。
【0016】一方、エンジンECU8は、受信した電磁
クラッチ37の断接指令に従って、エンジンの制御上最
適と判断したタイミングで、実際に電磁クラッチ37を
断接作動させる。ただし、エンジンECU8は、エンジ
ンの制御上必要と判断した場合は、この電磁クラッチ3
7の断接指令に従わずに電磁クラッチ37を断接作動さ
せても良い。ここで、エンジンECU8は、電磁クラッ
チ37の断接作動に同期して、エアコンECU9から受
信した負荷トルク推定値に応じたエンジン出力の増減を
行うことにより、電磁クラッチ37の断接作動に伴う車
両の駆動力の変化を少なくし、良好なドライバビリティ
ーを確保している。ここで、エアコンECU9の構成に
ついて、図2を用いて説明する。エアコンECU9は、
冷媒圧力演算手段380と、外気温度演算手段180と
コンプレッサ回転数演算手段42と、コンプレッサ負荷
トルク推定装置Aと、エンジン側負荷トルク演算手段4
3とを有している。
【0017】冷媒圧力演算手段380は、冷媒圧力セン
サ38の出力電圧VPに基づいて冷媒圧力センサ38の
設置点における冷娯圧力HPを演算する。外気温度演算
手段180は、外気温度センサ18の出力値Vtに補正
を加えて、演算用外気温度THAを演算する。コンプレ
ッサ回転数演算手段42は、エンジンECU8から受信
したエンジン回転数Neにプーリー比βを乗じてコンプ
レッサ回転数Ncを演算する。コンプレッサ負荷トルク
推定装置Aは、エンジンECU8から受信した電磁クラ
ッチ37の断接状態を示す断接信号と、上記した冷媒圧
力HPと演算用外気温度THAとコンプレッサ回転数N
cとに基づいて、コンプレッサ29の回転軸290にお
ける負荷トルクTcを推定する。
【0018】エンジシ側負荷トルク演算手段43は、コ
ンプレッサ29の回転軸290における負荷トルクTc
にプーリー比βを乗じてエンジン1の出力軸101にお
ける負荷トルクTeを演算し、エンジンECU8へ送信
する。次に、コンプレッサ負荷トルク推定装置Aの構成
について説明する。コンプレッサ負荷トルク推定装置A
は、第1の負荷トルク推定手段A1と、第2の負荷トル
ク推定手段A2と、推定負荷トルク決定手段A3と、第
2負荷トルク推定値補正手段A4と、クラッチ断接検知
手段A5とを有する。第1の負荷トルク推定手段A1
は、冷媒圧力センサ38の出力値VPに基づいて演算さ
れる冷媒圧力HPと、エンジン回転数Neに基づいて演
算されるコンプレッサ回転数Ncとに基づく第1負荷ト
ルク推定値Tcsを演算する。
【0019】第2の負荷トルク推定手段A2は、外気温
度に基づいて演算される演算用外気温度THAと、エン
ジン回転数Neに基づいて演算されるコンプレッサ回転
数Ncとに基づく第2負荷トルク推定値Tcaを演算す
る。推定負荷トルク決定手段A3は、第1負荷トルク推
定値Tcsと第2負荷トルク推定値Tcaとを比較し
て、値の大きい方をコンプレッサ29の回転軸290に
おける負荷トルクTcと推定する。第2負荷トルク推定
値補正手段A4は、第2負荷トルク推定値Tcaに時間
の経過に応じた減算補正を加える補正第2負荷トルク推
定値Tcaαを演算する。
【0020】クラッチ断接検知手段A5は、エンジンE
CU8から電磁クラッチ37の断接状態を示す断接信号
を受信して、電磁クラッチ37の接続を検知する時点ま
で推定負荷トルク決定手段A3に第2負荷トルク推定値
Tcaに替えて補正第2負荷トルク推定値Tcaαを用
いさせる。次に、エアコンECU9がコンプレッサ負荷
トルク推定装置Aを用いてコンプレッサの負荷トルクを
推定する過程を図3の制御フローを用いて説明する。同
時に、この制御を行った場合の一例としての図4のコン
プレッサ負荷トルク経時変化線図に沿って説明する。
【0021】まず、エンジン駆動時にエアコンスイッチ
36がオンされると、エアコンECU9は周知のエアコ
ン制御をスタートし、そのメインルーチンの途中で図3
の負荷トルク推定ルーチンに入る。ここで、最初に負荷
トルク推定ルーチンに入った直後は、図4におけるt0
時点であり、エアコンECU9はコンプレッサ29の電
磁クラッチ37の切断指令をエンジンECU8に出力し
ており、電磁クラッチ37は実際に切断状態となってい
る。負荷トルク推定ルーチンがスタートしてステップs
1に達すると、エアコンECU9は、現在のコンプレッ
サ29の電磁クラッチ37の断接信号とエンジン回転数
NeとをエンジンECU8より受信する。ステップs2
に達すると、第1の負荷トルク推定手段A1と第2の負
荷トルク推定手段A2とがそれぞれ、第1負荷トルク推
定値Tcsと第2負荷トルク推定値Tcaとを演算し、
ステップs3に進む。
【0022】ここで第1の負荷トルク推定手段A1は、
エアコンECU9が保有する最新の冷媒圧力HP(MP
a)と、ステップs1で受信した最新のエンジン回転数
Ne(rpm)から演算されたコンプレッサ回転数Nc
(rpm)とに基づいて第1負荷トルク推定値Tcs
(kg・m)を式1により算出する。ここで、関数fc
sは、第1負荷トルク推定値Tcsがコンプレッサ実ト
ルクTnとコンプレッサ作動後に一定時間経過した定常
状熊においてほぼ等しくなるように、予め実験データ等
を参考に設定される。
【0023】 Tcs=fcs(HP,Nc) ・・・(1) また、第2の負荷トルク推定手段A2はエアコンECU
9が保有する最新の演算用外気温度THA(℃)と、ス
テップs1で受信した最新のエンジン回転数(rpm)
から演算されたコンプレッサ回転数Nc(rpm)とに
基づいて第2負荷トルク推定値Tca(kg・m)を式
2により算出する。ここで、関数fcaは、第2負荷ト
ルク推定値Tcaがコンプレッサ実トルクTnとコンプ
レッサ作動直後においてほぼ等しくなるように,予め実
験データ等を参考に設定される。
【0024】 Tca=fca(THA,Nc) ・・・(2) ステップs3に達すると、クラッチ断接検知手段A5
は、ステップs1でエンジンECU8より受信した電磁
クラッチ37の断接信号から電磁クラッチ37の断接状
態を判断する。接続状態の場合は、クラッチ接続経過タ
イマTIMが非作動であればスタートさせて、ステップ
s10に進む。一方切断状態の場合は、ステップs4に
進む。図4におけるt1時点に達するまでは、電磁クラ
ッチ37は切断状態なので、ステップs4に進む。ステ
ップs4に達すると、フラグFを0にして、ステップs
5に進む。
【0025】ステップs5に達すると、推定負荷トルク
決定手段A3が、第1負荷トルク推定値Tcsと第2負
荷トルク推定値Tcaとを比較する。どちらの値が大き
いかは、冷媒圧力HP(MPa)と演算用外気温度TH
A(℃)とエンジン回転数Ne(Ne)とに依存する。
ここで、第2負荷トルク推定値Tcaの値の方が大きい
場合は、ステップs6に進み、第1負荷トルク推定値T
csの値の方が大きい場合はステップs7に進む。負荷
トルク推定制御の一例としての図4によると、第2負荷
トルク推定値Tcaの値の方が大きいので、ステップs
6に進む。
【0026】ステップs6に達すると、推定負荷トルク
決定手段A3が、第2負荷トルク推定値Tcaをコンプ
レッサ29の回転軸290における負荷トルクTcとし
て出力し、ステップs8に進む。ステップs8に達する
と、エアコンECU9は、コンプレッサ29の回転軸2
90における負荷トルクTcにプーリー比βを乗じてエ
ンジン1の出力軸101における負荷トルクTeを演算
し、ステップs9に進む。ステップs9に達すると、エ
アコンECU9は、エンジン1の出力軸101における
負荷トルクTeをエンジンECU8へ送信し、エアコン
制御のメインルーチンヘ復帰する。
【0027】エアコンECU9は、負荷トルク推定ルー
チン中では、図4におけるt1時点で電磁クラッチ37
が接続されるまで、上記したs1からs9までの制御を
定期的に繰り返す。従ってエンジンECU8は、エアコ
ンECU9より最新のエンジン1の出力軸101におけ
る負荷トルクTとを受信しているので電磁クラッチ37
を接続作動させる時に、その接続作動に同期してエンジ
ン出力軸の増減を行うことができ、電磁クラッチ37の
接続作業に伴うエンジン駆動を安定化し、車両の駆動力
の変化を少なくし、ドライバビリティーを向上すること
ができる。次に、図4におけるt1時点となり、エンジ
ンECU8により電磁クラッチ37が接続作動されたと
する。このとき、コンプレッサ29は回転軸290にお
いて、コンプレッサ実トルクTnを発生する。
【0028】負荷トルク推定ルーチンがスタートしてス
テップs3に達すると、電磁クラッチ37は接続状態な
ので、エアコンECU9はクラッチ接続経過タイマTI
Mをスタートさせて、ステップs10に進む。ステップ
s10に達すると、フラグFが0以外か0かを判断す
る。フラグFは、ステップs15で1に書換えられるま
では0なので、ステップs11に進む。ステップs11
に達すると、クラッチ断接検知手段A5は、クラッチ接
続経過タイマTIMのカウント値が所定時間、ここでは
1秒に達したか否かを判断する。そしてクラッチ接続経
過タイマTIMのカウント値が1秒に達している場合
は、ステップs12に進む。一方、達していない場合
は、ステップs5へ進む。図4におけるt1時点から、
クラッチ接続経過タイマTIMのカウント値Timが1
秒となるt2時点まではステップs5へ進み、以後上述
と同様の制御を繰り返す。次に、図4におけるt2時点
となり、クラッチ接続経過タイマTIMのカウント値が
1秒に達したとする。
【0029】負荷トルク推定ルーチンがスタートしてス
テップs11に達すると、クラッチ接続径過タイマTI
Mのカウント値Timが1秒に達しているので、ステッ
プs12に進む。ステップ12に達すると、第2負荷ト
ルク推定値補正手段A4は、クラッチ接続経過タイマT
IMのカウント値Tim(sec)を用いた式3によ
り、ステップs2で第2の負荷トルク推定手段A2が演
算した第2負荷トルク推定値Tca(kg・m)に時間
の経過に応じた減算補正を加えて、補正第2負荷トルク
推定値Tcaα(kg・m)を演算し、ステップs13
に進む。
【0030】 Tcaα=fcaα(Tca,Tim) ・・・(3) なお、この減算補正は、クラッチ断接検知手段A5が電
磁クラッチ37の接続を検知して所定時間(1sec)
を経過した時点を基点とし、その時点からの経過時間
((Tim)−1)に応じた値を減算値として行われ
る。この減算値の大きさ及び所定時間(ここでは1se
c)は、コンプレッサ実トルクTnの過渡時における低
減変動に適合するよう前もって実験データ等を参考に設
定される。
【0031】ステップs13に達すると、推定負荷トル
ク決定手段A3が、第1負荷トルク推定値Tcsと補正
第2負荷トルク推定値Tcaαとを比較する。ここで、
第1負荷トルク推定値Tcsの値の方が大きい場合はス
テップs15に進み、補正第2負荷トルク推定値Tca
αの値の方が大きい場合はステップs14に進む。図4
におけるt2時点からt3時点までは、補正第2負荷ト
ルク推定値Tcaαの値の方が大きいので、ステップs
14に進む。
【0032】ステップs14に達すると、推定負荷トル
ク決定手段A3が、補正第2負荷トルク推定値Tcaα
をコンプレッサ29の回転軸290における負荷トルク
Tcとして出力し、上述と同様にステップs8、ステッ
プs9を経てエアコン制御のメインルーチンヘ復帰す
る。以後は、推定負荷トルク決定手段A3が、第1負荷
トルク推定値Tcsの方が補正第2負荷トルク推定値T
caαよりも値が大きいと判断するt3時点に達するま
で、上述の制御を繰り返す。次に、図4におけるt3時
点に達したとする。
【0033】負荷トルク推定ルーチンがスタートしてス
テップs13に達し、第1負荷トルク推定値Tcsと補
正第2負荷トルク推定憤Tcaαとを比較する。ここ
で、第1負荷トルク推定値Tcsの値の方が大きいの
で、ステップs15に進む。ステップs15に達する
と、フラグFを1にして、ステップs7に進む。ステッ
プs7に達すると、推定負荷トルク決定手段A3が、第
1負荷トルク推定値Tcsをコンプレッサ29の回転軸
290における負荷トルクTcとして出力し、上述と同
様にステップs8、ステップs9を経てエアコン制御の
メインルーチンヘ復帰する。
【0034】次に、負荷トルク推定ルーチンがスタート
してステップs10に達すると、フラグFが0以外か0
かを判断する。フラグFは、ステップs4で0に書換え
られるまでは1なので、ステップs7に進む。
【0035】以後は、クラッチ断接検知手段A5がステ
ップs3で電磁クラッチ37が切断状態であると判断す
る時点まで、上述の制御を繰り返す。以上のように、本
実施例におけるコンプレッサ負荷トルク推定装置Aは、
エアコンコンデンサの下流に設けた冷媒圧力センサ38
の出力値VPとエンジン回転数Neとに基づいて第1負
荷トルク推定値Tcsを演算する第1の負荷トルク推定
手段A1と、外気温度とエンジン回転数Neとに基づい
て第2負荷トルク推定値Tcaを演算する第2の負荷ト
ルク推定手段A2と、第1負荷トルク推走値Tcsと第
2負荷トルク推定値Tcaとを比較して値の大きい方を
コンプレッサ29の回転軸290における負荷トルクT
cと推定する推定負荷トルク決定手段A3とを有するよ
う構成されているので、コンプレッサ29の作動直後に
おける負荷トルクTcを、エンジンの全回転域において
精度良く推定でき、同負荷トルク推定値を受けたエンジ
ンECU8のエンジン出力調整により、コンプレッサ2
9の作動直後におけるエンジン駆動を安定化し、車両の
駆動力の変化を少なくし、ドライバビリティーを向上す
ることができる。
【0036】また、本実施例におけるコンプレッサ負荷
トルク推定装置Aは、第1の負荷トルク推定手段A1と
第2の負荷トルク推定手段A2と推定負荷トルク決定手
段A3とに加え、第2負荷トルク推定値Tcaに時間の
経過に応じた減算補正を加える補正第2負荷トルク推定
値Tcaαを演算する第2負荷トルク推定値補正手段A
4と、電磁クラッチ37の接続を検知して所定時間経過
した時点から電磁クラッチ37の切断を検知する時点ま
で推定負荷トルク決定手段A3に第2負荷トルク推定値
Tcaに替えて補正第2負荷トルク推定値Tcaαを用
いさせるクラッチ断接検知手段とを有するとともに、ク
ラッチ断接検知手段A5が電磁クラッチ37の接続を検
知して所定時間経過した時点から、推定負荷トルク決定
手段A3が第1負荷トルク推定値Tcsをコンプレッサ
29の回転軸290における負荷トルクTcと推定する
時点まで、第2負荷トルク推定値補正手段A4が補正第
2負荷トルク推定値Tcaαを演算するよう構成されて
いるので、コンプレッサ29が作動されてから停止され
るまでの間における負荷トルクTcを、エンジンの全回
転域において精度良く推定でき、同負荷トルク推定値を
受けたエンジンECU8のエンジン出力調整により、コ
ンプレッサ29が作動されてから停止されるまでの間に
おけるエンジン駆動を安定化し、車両の駆動力の変化を
少なくし、ドライバビリティーを向上することができ
る。
【0037】更に、本実施例におけるコンプレッサ負荷
トルク推定装置Aは、推定負荷トルク決定手段A3が、
クラッチ断接検知手段A5が電磁クラッチ37の接続を
検知して所定時間経過した後に第1負荷トルク推定値T
csをコンプレッサ29の回転軸290における負荷ト
ルクTcと推定すると、クラッチ断接検知手段A5が電
磁クラッチ37の切断を検知するまで第1負荷トルク推
定値Tbsをコンプレッサ29の回転軸290における
負荷トルクTcと推定するよう設けられているので、推
定負荷トルク決定手段A3が補正第2負荷トルク推定値
Tcaαよりも第1負荷トルク推定値Tcsの方が値が
大きいと判断した後に、推定負荷トルク決定手段A3が
第1負荷トルク推定値Tcsと補正第2負荷トルク推定
値Tcaαとを比較し続けるという無駄な制御を防止で
きる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よると、コンブレッサ負荷トルク推定装置は、内燃機関
の回転数に基づいてコンプレッサの作動直後における負
荷トルクを推定するので、エンジンの全回転域において
精度良く推定でき、また冷媒圧力と外気温度の双方に基
づいてコンプレッサの作動直後における負荷トルクを推
定するので、どちらか一方に基づいて推定するよりも制
度良く推定することができ、同負荷トルク推定値を受け
た内燃機関の出力調整により、コンプレッサの作動直後
における内燃機関の駆動を安定化し、車両の駆動力の変
化を少なくし、ドライバビリティーを向上できる。しか
も、コンプレッサに特別のセンサを付設する必要が無
く、またコンプレッサの形式による規制を受けることも
ないので広い範囲で適用できる。
【0039】また、請求項2に記載の発明によると、コ
ンプレッサ負荷トルク推定装置は、コンプレッサの作動
直後だけでなく、コンプレッサが作動されてから停止さ
れるまでの間におけるコンプレッサの負荷トルクを、内
燃機関の全回転域において精度良く推定でき、同負荷ト
ルク推定値を受けた内燃機関の出力調整により、コンプ
レッサが作動されてから停止されるまでの内燃機関の駆
動を安定化し、車両の駆動力の変化を少なくし、ドライ
バビリティーを向上できる。
【0040】また、請求項3に記載の発明によると、コ
ンプレッサ負荷トルク推定装置は、推定負荷トルク決定
手段がクラッチ断接検知手段がクラッチ部材の接続を検
知して所定時間経過した後に第1負荷トルク推定値をコ
ンプレッサの負荷トルクと推定した場合に、それ以降に
推定負荷トルク決定手段が第1負荷トルク推定値と補正
第2負荷トルク推定値とを比較し続けるという無駄な制
御を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのコンプレッサ負荷
トルク推定装置を搭載したエンジンの概略構成図であ
る。
【図2】図1のコンプレッサ負荷トルク推定装置の制御
機能部及びエンジンECUのブロック図である。
【図3】図1のコンプレッサ負荷トルク推定装置が適用
された空調装置のエアコンECUが行うエアコン切換え
過渡時制御ルーチンのフローチャートである。
【図4】図1のコンプレッサ負荷トルク推定装置が適用
された空調装置のコンプレッサ特性経時変化線図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 8 エンジンECU 9 エアコンECU 18 外気温度センサ 180 外気温度演算手段 29 コンプレッサ 290 コンプレッサの回転軸 37 電磁クラッチ(クラッチ部材) 38 冷媒圧力センサ 380 冷媒圧力演算手段 42 コンプレッサ回転数演算手段 43 エンジン側負荷トルク演算手段 β プーリー比 A コンプレッサ負荷トルク推定装置 A1 第1の負荷トルク推定手段 A2 第2の負荷トルク推定手段 A3 推定負荷トルク決定手段 A4 第2負荷トルク推定値補正手段 A5 クラッチ断接検知手段 HP 冷媒圧センサ圧力値 Nc コンプレッサ回転数 Ne エンジン回転数 Tc コンプレッサの回転軸における負荷トルク Te エンジンの出力軸における負荷トルク Tcs 第1負荷トルク推定値 Tca 第2負荷トルク推定値 Tcaα 補正第2負荷トルク推定値 THA 演算用外気温度 Vp 冷媒圧力に応じた電圧 Vt 外気温に応じた電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04B 35/00 F04B 35/00 A B Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の回転トルクがクラッチ部材を介
    して伝達されるよう設けられた空調用のコンプレッサの
    負荷トルクを推定するコンプレッサ負荷トルク推定装置
    において、 エアコンコンデンサの下流に設けた冷媒圧力センサの出
    力値と上記内燃機関の回転数とに基づいて第1負荷トル
    ク推定値を演算する第1の負荷トルク推定手段と、 外気温度と上記内燃機関の回転数とに基づいて第2負荷
    トルク推定値を演算する第2の負荷トルク推定手段と、 上記第1負荷トルク推定値と上記第2負荷トルク推定値
    とを比較して値が大きい方を上記コンプレッサの負荷ト
    ルクと推定する推定負荷トルク決定手段と、を有するこ
    とを特徴とするコンプレッサ負荷トルク推定装置。
  2. 【請求項2】上記第2負荷トルク推定値に時間の経過に
    応じた減算補正を加える補正第2負荷トルク推定値を演
    算する第2負荷トルク推定値補正手段と、 上記クラッチ部材の接続を検知して所定時間経過した時
    点から上記クラッチ部材の切断を検知する時点まで上記
    推定負荷トルク決定手段に上記第2負荷トルク推定値に
    替えて上記補正第2負荷トルク推定値を用いさせるクラ
    ッチ断接検知手段とを有し、 上記第2負荷トルク推定値補正手段は、上記クラッチ断
    接検知手段が上記クラッチ部材の接続を検知して所定時
    間経過した時点から、上記推定負荷トルク決定手段が上
    記第1負荷トルク推定値を上記コンプレッサの負荷トル
    クと推定する時点まで、上記補正第2負荷トルク推定値
    を演算することを特徴とする請求項1に記載のコンプレ
    ッサ負荷トルク推定装置。
  3. 【請求項3】上記推定負荷トルク決定手段は、上記クラ
    ッチ断接検知手段が上記クラッチ部材の接続を検知して
    所定時間経過した後に上記第1負荷トルク推定値を上記
    コンプレッサの負荷トルクと推定すると、上記クラッチ
    断接検知手段が上記クラッチ部材の切断を検知するまで
    上記第1負荷トルク推定値を上記コンプレッサの負荷ト
    ルクと推定することを特徴とする請求項2に記載のコン
    プレッサ負荷トルク推定装置。
JP2001312706A 2001-10-10 2001-10-10 コンプレッサ負荷トルク推定装置 Expired - Fee Related JP4082013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312706A JP4082013B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 コンプレッサ負荷トルク推定装置
KR10-2002-0060999A KR100490178B1 (ko) 2001-10-10 2002-10-07 차량의 엔진 제어장치
DE10246797A DE10246797B4 (de) 2001-10-10 2002-10-08 Motorsteuervorrichtung eines Fahrzeugs
US10/267,828 US6708669B2 (en) 2001-10-10 2002-10-10 Engine control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312706A JP4082013B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 コンプレッサ負荷トルク推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120545A true JP2003120545A (ja) 2003-04-23
JP4082013B2 JP4082013B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19131314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312706A Expired - Fee Related JP4082013B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 コンプレッサ負荷トルク推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6708669B2 (ja)
JP (1) JP4082013B2 (ja)
KR (1) KR100490178B1 (ja)
DE (1) DE10246797B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272982A (ja) * 2005-03-24 2006-10-12 Valeo Thermal Systems Japan Corp 圧縮機のトルク推定装置
JP2006327385A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Calsonic Kansei Corp 可変容量コンプレッサのトルク算出装置およびトルク算出方法
WO2016093045A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機のトルク推定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861812B2 (ja) * 2003-01-08 2006-12-27 株式会社豊田自動織機 圧縮機トルク推定装置及びエンジン制御装置
DE102009033429B4 (de) * 2009-04-10 2018-10-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Abgleich einer Klimaanlagendrehmoment-Kompensationsenergie mit einem Massenträgheitstransfer
KR101633934B1 (ko) * 2010-02-11 2016-06-27 한온시스템 주식회사 압축기 예상토크 산출방법
RU2615083C1 (ru) * 2013-09-30 2017-04-03 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ управления гибридным транспортным средством
KR101534708B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-07 현대자동차 주식회사 차량용 에어컨 시스템 제어방법
CN105091379A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 开利公司 车用制冷系统及具有其的车辆
KR101647109B1 (ko) * 2014-11-06 2016-08-09 현대자동차주식회사 차량에서의 냉각 팬 제어 방법 및 시스템
JP6742190B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-19 株式会社Subaru エンジンのフェールセーフ装置
KR102518591B1 (ko) * 2018-07-24 2023-04-05 현대자동차 주식회사 차량 압축기 제어 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976589A (en) * 1988-04-22 1990-12-11 Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd.) Output control system for an I.C. engine responsive to compressor torque and engine speed
JP2635379B2 (ja) 1988-08-09 1997-07-30 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの出力制御装置
JP2921679B2 (ja) * 1988-06-22 1999-07-19 株式会社ゼクセル 空調装置を備えた車輌用内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH0490921A (ja) * 1990-08-04 1992-03-24 Nippondenso Co Ltd 可変容量型圧縮機を用いた車両用空調装置
US5285649A (en) * 1991-10-09 1994-02-15 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for calculating torque of variable capacity type compressor
JP3095086B2 (ja) * 1991-10-09 2000-10-03 株式会社デンソー 可変容量型圧縮機のトルク算出装置
JP3092248B2 (ja) * 1991-10-09 2000-09-25 株式会社デンソー 可変容量コンプレッサの駆動トルク検出装置
JPH10141107A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンアイドル回転数制御装置
JP3465550B2 (ja) * 1997-09-11 2003-11-10 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3329275B2 (ja) * 1997-10-07 2002-09-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4058784B2 (ja) * 1997-11-20 2008-03-12 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル時空燃比制御装置
JP3452030B2 (ja) * 2000-06-07 2003-09-29 三菱自動車工業株式会社 車両用空調制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272982A (ja) * 2005-03-24 2006-10-12 Valeo Thermal Systems Japan Corp 圧縮機のトルク推定装置
JP4697627B2 (ja) * 2005-03-24 2011-06-08 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 圧縮機のトルク推定装置
JP2006327385A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Calsonic Kansei Corp 可変容量コンプレッサのトルク算出装置およびトルク算出方法
JP4580816B2 (ja) * 2005-05-25 2010-11-17 カルソニックカンセイ株式会社 可変容量コンプレッサのトルク算出装置およびトルク算出方法
WO2016093045A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機のトルク推定装置
JP2016107951A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機のトルク推定装置
US10107704B2 (en) 2014-12-10 2018-10-23 Calsonic Kansei Corporation Torque estimating device of gas compressor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030030886A (ko) 2003-04-18
DE10246797B4 (de) 2007-08-23
DE10246797A1 (de) 2003-06-05
US20030079718A1 (en) 2003-05-01
US6708669B2 (en) 2004-03-23
JP4082013B2 (ja) 2008-04-30
KR100490178B1 (ko) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006383B2 (en) Control device and control method for an internal combustion engine with a supercharger
JP4082013B2 (ja) コンプレッサ負荷トルク推定装置
JP2001173471A (ja) 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンシステムの制御装置
EP1445442A1 (en) Exhaust gas purifier
JP2002349300A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
KR100194174B1 (ko) 내연 기관의 연료 분사 제어 장치
JP3577979B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JPH062582A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3185637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3407439B2 (ja) 排気温度演算装置
US9429089B2 (en) Control device of engine
US5839410A (en) Idling control apparatus of internal control engine
US5592918A (en) Intake air volume control device for internal combustion engine
JPS63201346A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2002339845A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH09209802A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2970936B2 (ja) 点火時期制御装置
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP2832264B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2602262B2 (ja) エンジンのアイドル制御装置
KR100410516B1 (ko) 차량용 엔진의 아이들 제어 방법
JPH10196434A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH06129279A (ja) エンジンの制御装置
JPS6371539A (ja) 内燃機関制御装置
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees