JP2003119652A - カーシートに適した布帛 - Google Patents

カーシートに適した布帛

Info

Publication number
JP2003119652A
JP2003119652A JP2001316270A JP2001316270A JP2003119652A JP 2003119652 A JP2003119652 A JP 2003119652A JP 2001316270 A JP2001316270 A JP 2001316270A JP 2001316270 A JP2001316270 A JP 2001316270A JP 2003119652 A JP2003119652 A JP 2003119652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
knitted fabric
tricot
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704076B2 (ja
Inventor
Taiichi Ishida
泰一 石田
裕 ▲やぶ▼中
Yutaka Yabunaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP2001316270A priority Critical patent/JP3704076B2/ja
Publication of JP2003119652A publication Critical patent/JP2003119652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704076B2 publication Critical patent/JP3704076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリコット編物で、外観が織物調である、カ
ーシートに適した布帛を提供する。 【解決手段】 地組織にサイドバイサイドの複合糸を使
用し、3枚以上の筬を使用して、縦横いずれの方向にも
5〜30%の伸長が可能であり、かつ伸びの回復率が9
0%以上であるトリコット編地とする。この編地は実質
的に起毛されていない状態でも、外観が織物調の均一な
状態で、適度のストレッチ特性と成形性、防皺性を有
し、カーシート等に非常に有効に利用できるものとな
る。なお、ウエールが35〜39本/2.54cm、コ
ースが56〜64本/2.54cmとなるように仕上げ
られるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーシートに適し
た新規なトリコット編地に関する。
【0002】
【従来の技術】カーシートは、シートに合わせて伸縮さ
せて使用し、しかも伸縮させた状態でも外観が全体に均
一な状態に仕上げる必要があるため、従来、パイル布帛
からなるものに限られており、フラットな織物調の製品
は存在しなかった。
【0003】例えば、特開平4−202836号公報に
は、車両座席の表面被覆材料として使用される高伸縮性
のパイル地として、マルチフィラメント仮撚加工糸の地
組織部にパイル糸を編込んだ経編地が開示されている。
また、特開平3−51343号公報及び特開平7−24
3154号公報には、車両等の内装用パイル布帛とし
て、染色性の異なるポリエステルを貼り合わせた複合糸
を使用したものが開示されており、特開平10−259
543号公報及び特開平10−259543号公報に
は、パイル織物であるモケット布帛が開示されている。
【0004】更に、ウレタン弾性糸を含む特殊加工糸を
使用してストレッチ性を出したものも存在するが、これ
は耐熱性に問題があり、また高価になるため、カーシー
トとしては利用し難いものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トリコット
編物で、外観が織物調である、カーシートに適した布帛
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、地組織にサ
イドバイサイドの複合糸を使用し、3枚以上の筬を使用
して、縦横いずれの方向にも5〜30%の伸長が可能で
あり、かつ伸びの回復率が90%以上であるトリコット
編地を得ることによって、前記課題を解決した。
【0007】このトリコット編地は実質的に起毛されて
いない状態でも、外観が織物調の均一な状態で、適度の
ストレッチ特性と成形性、防皺性を有し、カーシート等
に非常に有効に利用できるのである。
【0008】通常、無起毛の状態では、起毛した場合と
異なり、繊維の絡みが少なく、密度が低くなり、カーシ
ート等に必要とされる物性を得難いが、バック糸に、例
えば熱収縮性の異なる成分を貼り合わせたサイドバイサ
イド糸を使用することにより、織物調でありながら、ス
トレッチセット性を維持したまま、必要な強度を得易く
なる。
【0009】本発明における編地は引裂強度が60N以
上であるのが好ましく、ウエールが35〜39本/2.
54cm、コースが56〜64本/2.54cm、編地
密度が、ループ数1500〜2600個/(2.54c
m)2 に仕上げられるのが好ましい。
【0010】本発明では、地組織の複合糸として、例え
ばバック糸に立体捲縮等により伸縮性あるものとなるサ
イドバイサイド型の複合糸を有する糸を使用することに
より、適度の伸縮性を有するものとし、しかも、ミドル
糸やフロント糸には、通常の糸を使用して織物調の外観
に仕上げるのがよい。バック糸に伸縮性ある糸を使用す
ることで最終製品のたるみ防止や成型性が良くなるが、
ミドル糸には耐光性をもたせるために、セミダル糸、フ
ルダル糸、レギュラー糸等を使用するのが好ましい。な
お、フロント糸にはどのような糸を使用してもよいが、
セミダル糸や加工糸等を使用するのが好ましい。
【0011】なお、ミドル糸及びフロント糸をいずれ
も、前記複合糸より細いものとするのが好ましく、編地
は、4枚筬で製造したトリコット編地とするのが、スト
ライプのない、無地状の生地を得ることできるため、デ
ザインし易く、また取り扱い易い等の利点があり、好ま
しい。
【0012】かかる本発明の製品は、3枚以上の筬で製
造された、非パイル性のトリコット編地からなるため、
デザイン及び風合い共に多重織物と同様のものとなり、
しかも適度のストレッチ特性を有するため、シート成形
やアッセンブリー時の防皺性に優れ、カーシート等に美
しい外観を保った状態で安定して使用できるものとな
る。
【0013】本発明で使用する複合糸は、熱収縮性の異
なる成分を貼り合わせたサイドバイサイドの複合糸であ
るのが好ましく、インターレース糸とすることで、糸切
れや毛羽立ちを気にすることなく、品質のよいトリコッ
ト編が可能となり、また、この場合、生糸でも、均一な
ストレッチ性が得られる。
【0014】次に、本発明ではバック糸に、サイドバイ
サイドの複合糸を使用するのが好ましいが、この複合糸
としては、例えば、熱収縮特性の小さなポリエステル
(a)と熱収縮特性の大きなポリエステル(b)をサイ
ドバイサイド型に接合したもので、ポリエステル(a)
として、フィラメントの沸収値が10%未満(好ましく
は5%以下)のものを使用し、ポリエステル(b)とし
て、フィラメントの沸収値が10%以上(好ましくは1
5%以上)のものを使用したものが好ましい。
【0015】更に、十分な捲縮性を発現するためには、
ポリエステル(a)とポリエステル(b)に、粘度差の
あるものを使用する必要があり、前者の粘度が後者の粘
度より高く、その粘度差は0.20〜0.40程度であ
るのがよい。
【0016】かかる本発明の製品は、製編後、熱処理に
より、複合糸に立体捲縮を付与することで、適度の伸縮
性ある布帛となしうるもので、織物調の外観を有しなが
ら、ストレッチによる防皺特性と成形特性を兼ね備えて
おり、カーシート等に品質よく適用できるものとなる。
【0017】なお、本発明において、トリコット編地の
伸び率が、縦横いずれの方向にも5〜30%に限定され
るのは、伸び率が5%未満では、編地を車の椅子等に合
わせて適合性よく成型し難く、また30%を越すと、伸
びが戻った時に弛みができ、皺を生じるため、カーシー
ト等として商品価値ある使用が困難となるからである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を次に示す。 実施例1 下記の糸使いで、4枚筬でトリコットを製造した。 〔バック〕高収縮性ポリエチレンテレフタレート(粘
度:0.46)と低収縮性ポリエチレンテレフタレート
(粘度:0.69)を1:1の比率でサイドバイサイド
に貼り合わせた複合繊維からなるマルチフィラメント
(110dtex/24f)。該マルチフィラメントの
強伸度(JIS−L−1013に準じ、島津製作所製の
AGS−1KNGオートグラフ引張試験機で、試料糸長
20cm、定速引張速度20cm/分の条件下で測定し
た、試料の伸長破断時の強伸度)は、強度2.63cN
/dT、伸度28.1%であった。 〔ミドル〕ポリエチレンテレフタレートのフルダル繊維
(酸化チタン含有量1.4%)からなるマルチフィラメ
ント(84dtex/36f)。 〔フロント〕レギュラー加工糸(84dtex/36
f)、2枚。
【0019】編み立て、染色及び仕上げの条件は下記の
通りとした。 〔編み立て〕 トリコット編 ウエール:28本/2.54cm、コース:54本/
2.54cm ループ数:1512個/(2.54cm)2 編地サイズ:経58.7m、幅211.5cm 〔染色〕 通常の染色処理 湿熱温度:130℃、45分間 〔仕上げ〕ファイナルテンターを使用 〔仕上げ編地〕 ウエール:37本/2.54cm、コース:60本/
2.54cm ループ数:2220個/(2.54cm)2 編地サイズ:経52.8m、幅155cm
【0020】このようにして得た製品は、経にも緯にも
線のない、無地状態の織物調の生地で、耐光性に優れた
ものであった。この製品の引裂強さは縦191.1N、
横245.0Nで、いずれもカーシート用の布帛の基準
値68.6Nを大きく上回るものであり、また、その定
荷重伸び率は、縦横共に25.0%で、セット率は、縦
7.5%、横7.0%で、それぞれ基準値(伸び率30
%以下、セット率8%以下)を満たすものであり、伸び
の回復率は縦92.5%、横93.0%となった。
【0021】なお、引裂強さは下記の方法で測定した。 (1)試験片の準備 試験片は、幅50mm、長さ250mmの大きさで、
縦、横の方向の合計2方向からそれぞれ5枚ずつ準備
し、各試験片に長辺が150mm、短辺が100mm
で、高さが試験辺の幅となる等脚台形のマークを付け、
このマークの短辺の中央に辺と垂直に10mmの切り込
みを入れる。 (2)引裂強さの測定 試験片は、つかみ間隔100mmで定速度伸長型の引張
試験機に取り付け(ただし、短辺は張り、長辺は緩めて
つかむ)、200mm/minの引張速度で引き裂き、
強度を測定する。なお、引裂強さは平均値(N)で表
し、それぞれ5枚の試験片のうち、最小値を試験結果と
して示す。
【0022】また、定荷重伸び率及びセット率は下記の
方法で測定した値である。 (1)試験片の準備 試験片は、幅80mm、長さ250mmの大きさで、
縦、横の方向の合計2方向からそれぞれ5枚ずつ準備
し、長さ方向の中央部に100mm間隔の標点を印す。 (2)定荷重伸び率の測定 試験片の上部を試験機に締め付け、下部に、締め具を含
んだ合計の質量が10kgとなる錘を取り付け、10分
間放置した後、錘を吊るした状態で、試験片の標点間隔
を測定する。この測定値(L1 )に基づき、下記式で、
定荷重伸び率を算出し、それぞれ5枚の試験片のうち、
最大値を試験結果として示す。 . 定荷重伸び率=〔(L1 −100)/100〕×
100 (3)セット率の測定 定荷重伸び率を測定した後、締め具から取り外した試験
片を、水平台上に10分間放置した後、そのままの状態
で、標点間隔を測定する。この測定値(L2 )に基づ
き、下記式で、セット率を算出し、それぞれ5枚の試験
片のうち、最大値を試験結果として示す。 . セット率=〔(L2 −100)/100〕×10
0 なお、伸びの回復率(%)は(100−セット率)とな
る。
【0023】実施例2 フロントに84dtex/12fの偏平糸を使用した以
外は、実施例1と同様の糸使いで、4枚筬でトリコット
を製造した。光沢に優れた外観を有し、実施例1の製品
と同様に優れた物性を有する製品が得られた。
【0024】実施例3 実施例1と同様の糸使いで、フロントを1枚とした3枚
筬で縦縞タイプのトリコットを製造した。
【0025】実施例1〜3で得たトリコット編地は、無
起毛の織物調の外観を有するものであり、いずれも縦横
いずれの方向にも5〜30%の伸長が可能で、かつ伸び
の回復率が90%以上であった。
【0026】
【発明の効果】本発明の製品は、外観が織物調でありな
がら、適度の伸縮性を有するため、成型性よく使用でき
る。また、比較的安価に製造できるにもかかわらず、適
度のボリューム感もあり、耐光性、強度などカーシート
に要求される物性を備えたものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲やぶ▼中 裕 大阪府大阪市北区梅田一丁目2番2号 カ ネボウ合繊株式会社内 Fターム(参考) 4L002 AA07 AB02 AB05 AC01 CA01 DA04 EA06 FA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地組織にサイドバイサイドの複合糸を使
    用し、3枚以上の筬を使用して製造したトリコット編地
    であって、縦横いずれの方向にも5〜30%の伸長が可
    能であり、かつ伸びの回復率が90%以上であることを
    特徴とするカーシートに適した布帛。
  2. 【請求項2】 前記トリコット編地が実質的に起毛され
    ておらず、ウエールが35〜39本/2.54cm、コ
    ースが56〜64本/2.54cmに仕上げられている
    請求項1の布帛。
  3. 【請求項3】 前記複合糸が、立体捲縮を有するもので
    ある請求項1又は2の布帛。
  4. 【請求項4】 バック糸が前記複合糸であり、ミドル糸
    が耐光性を有するものである請求項1〜3いずれか1項
    の布帛。
  5. 【請求項5】 ミドル糸及びフロント糸がいずれも、前
    記複合糸より細いものである請求項4の布帛。
  6. 【請求項6】 前記編地が4枚筬で製造したトリコット
    編地である請求項1〜5いずれか1項の布帛。
JP2001316270A 2001-10-15 2001-10-15 カーシート用布帛 Expired - Fee Related JP3704076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316270A JP3704076B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 カーシート用布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316270A JP3704076B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 カーシート用布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119652A true JP2003119652A (ja) 2003-04-23
JP3704076B2 JP3704076B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19134307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316270A Expired - Fee Related JP3704076B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 カーシート用布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704076B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191171A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Kbセーレン株式会社 難燃性車両資材用布帛
JP2018044268A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 Kbセーレン株式会社 織物調車両内装材用トリコット
WO2020241353A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 帝人フロンティア株式会社 複合糸および布帛および繊維製品
CN112430883A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种仿机织风格的针织物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191171A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 Kbセーレン株式会社 難燃性車両資材用布帛
JP2018044268A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 Kbセーレン株式会社 織物調車両内装材用トリコット
WO2020241353A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 帝人フロンティア株式会社 複合糸および布帛および繊維製品
JPWO2020241353A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
US20220316102A1 (en) * 2019-05-31 2022-10-06 Teijin Frontier Co., Ltd. Composite yarn, fabric, and fiber product
JP7284257B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-30 帝人フロンティア株式会社 複合糸および布帛および繊維製品
CN112430883A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种仿机织风格的针织物
CN112430883B (zh) * 2019-08-26 2022-12-09 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种仿机织风格的针织物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704076B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056885B2 (ja) 座席シート用立体編物
JP4219364B2 (ja) 座席用シート材
US11814783B2 (en) Synthetic leather
JP2003119652A (ja) カーシートに適した布帛
JP2010043387A (ja) 布バネ材用経編地
JP2010043386A (ja) 布バネ用布帛
JP2019206772A (ja) 立体弾性丸編地
JP4251926B2 (ja) 立体編物
JP5142064B2 (ja) 身体支持用弾性経編布帛
JP2008303492A (ja) 起毛編物の製造方法およびスエード調編物および繊維製品
JP2845502B2 (ja) 自動車内装縫製加工用布帛
JP7237260B1 (ja) ダブルラッセル編地及びそれを含む表皮材
JP2549645Y2 (ja) 弾性経編地
JP2535871B2 (ja) 起毛経編地及びその製造方法
JP4340447B2 (ja) 座席および車両
JP2006000207A (ja) 立体編物を有する座席
EP4350062A1 (en) Surface covering material
JPH07116661B2 (ja) 成形用布帛
JP4318427B2 (ja) 表皮材用編物
JP3155129B2 (ja) パイルファブリック
JP2023054536A (ja) 複合糸を含む表皮材
JPH07116662B2 (ja) 成形用経編地
JPH08120542A (ja) モケットパイル
JPH04202836A (ja) 高伸縮性パイル地及びその製造法
JP2003313743A (ja) クッション材用織物及びクッシヨン材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees