JP2003119365A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003119365A
JP2003119365A JP2002231699A JP2002231699A JP2003119365A JP 2003119365 A JP2003119365 A JP 2003119365A JP 2002231699 A JP2002231699 A JP 2002231699A JP 2002231699 A JP2002231699 A JP 2002231699A JP 2003119365 A JP2003119365 A JP 2003119365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin composition
thermoplastic resin
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002231699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Maekawa
知文 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002231699A priority Critical patent/JP2003119365A/ja
Publication of JP2003119365A publication Critical patent/JP2003119365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた機械物性、成形性、耐熱性、耐久性を
有すると共に、外観、耐衝撃性、熱時剛性、低吸水性、
耐薬品性、耐加水分解性などに優れ、例えば、自動車部
品材料、電気電子材料、産業資材、工業材料、家庭用品
などの成形材料として好適に使用することのできる熱可
塑性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (A)ポリトリメチレンテレフタレート
99〜1重量部と(B)ポリカーボネート1〜99重量
部からなる熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、
(C)エステル交換触媒を0.001〜2重量部、
(D)無機充填材を0〜250重量部配合する熱可塑性
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な熱可塑性樹
脂組成物およびそれからなる成形品に関する。本発明に
より提供される熱可塑性樹脂組成物は、極めて優れた機
械物性、成形性、耐熱性、耐久性を有するとともに、外
観、耐衝撃性、熱時剛性、低吸水性、耐薬品性、耐加水
分解性などに優れ、例えば、自動車部品材料、電気電子
材料、産業資材、工業材料、家庭用品などの成形材料と
して好適に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】一般にポリブチレンテレフタレートとポ
リカーボネートからなる樹脂組成物は産業界で広く使わ
れている。これらの組成物はたとえば、自動車部品、特
に自動車外装部品として使用されているし、電気・電子
部品、建築部品および工業部品としても広く使用されて
いる。しかしながら、従来のポリブチレンテレフタレー
トとポリカーボネートからなる樹脂組成物は高温雰囲気
下における物性が低く、例えば自動車のエンジンルーム
内などのような高温雰囲気下では使用できないという問
題があった。また、機械的強度や荷重たわみ温度を向上
させるために、ガラス繊維に代表される無機充填剤をポ
リブチレンテレフタレートとポリカーボネートからなる
樹脂組成物に配合させることも広く行われているが、ガ
ラス繊維が成形片の表面に浮き出て表面光沢性に劣ると
いう問題があるし、高温雰囲気下での物性も依然として
満足できるレベルではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、極めて優れ
た機械物性、成形性、耐熱性、耐久性を有するととも
に、外観、耐衝撃性、熱時剛性、低吸水性、耐薬品性、
耐加水分解性などに優れ、例えば、自動車部品材料、電
気電子材料、産業資材、工業材料、家庭用品などの成形
材料として好適に使用することができる熱可塑性樹脂組
成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、(A)ポリトリメチレ
ンテレフタレート99〜1重量%と(B)ポリカーボネ
ート1〜99重量%からなる熱可塑性樹脂組成物100
重量部に対して、(C)エステル交換触媒を0.001
〜2重量部、(D)無機充填材を0〜300重量部配合
してなる熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体が機械
物性、耐衝撃性、低吸水性および耐熱性に加え、外観、
熱時剛性に優れることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち本発明は、 1.(A)ポリトリメチレンテレフタレート99〜1重
量部、および(B)ポリカーボネート1〜99重量部か
らなる樹脂組成物100重量部に対して、(C)エステ
ル交換触媒を0.001〜2重量部、および(D)無機
充填材を0〜300重量部配合することを特徴とする熱
可塑性樹脂組成物、 2.(A)ポリトリメチレンテレフタレートの数平均分
子量が5,000〜100,000、分子量分布(Mw
/Mn)が1.2〜4.5で、かつ分子量100,00
0以上の分子を1〜20%含有することを特徴とする上
記1に記載の熱可塑性樹脂組成物、 3.熱可塑性樹脂組成物中の(A)ポリトリメチレンテ
レフタレートの極限粘度[η]が、0.60以上である
ことを特徴とする上記1〜2のいずれかに記載の熱可塑
性樹脂組成物、 4.(C)エステル交換触媒が、カルボン酸金属塩およ
び/またはチタンテトラブトキシドであることを特徴と
する上記1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成
物、 5.上記1〜4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物
を射出成形することにより得られる成形体、 6.中空射出成形法により成形されることを特徴とす
る、上記6に記載の成形体、である。
【0006】以下に、本発明を説明する。本発明におけ
る(A)ポリトリメチレンテレフタレート(以下、PT
Tと略称することがある。)とは、酸成分としてテレフ
タル酸を用い、グリコール成分としてトリメチレングリ
コールを用いたポリエステルポリマーを示している。本
発明においてトリメチレングリコールとしては、1,3
−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,
1−プロパンジオール、2,2−プロパンジオール、あ
るいはこれらの混合物の中から選ばれるが、安定性の観
点から1,3−プロパンジオールが特に好ましい。
【0007】このほかに、本発明の目的を損なわない範
囲で、酸成分として、テレフタル酸以外の芳香族ジカル
ボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、2,6ーナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカル
ボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸、ジフェニルケ
トンジカルボン酸、ジフェニルスルフォンジカルボン酸
等;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカ
ルボン酸;ε―オキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香
酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシジカルボン
酸を用い、グリコール成分として、エチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、キシリレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリオキシアルキレングリコール、ハイドロキノン
などを一部用いて共重合することができる。
【0008】共重合する場合の共重合の量は、本発明の
目的を損なわない範囲であれば特に制限はないが、通常
酸成分の20モル%以下、あるいはグリコール成分の2
0モル%以下であることが好ましい。また、上述のポリ
エステル成分に分岐成分、例えばトリカルバリル酸、ト
リメシン酸、トリメリット酸等の、三官能または四官能
のエステル形成能を持つ酸またはグリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリトリットなどの三官能また
は四官能のエステル形成能を持つアルコールを共重合し
てもよく、その場合にそれらは全ジカルボン酸成分の
1.0モル%以下、好ましくは、0.5モル%以下、さ
らに好ましくは、0.3モル%以下である。更に、PT
Tはこれら共重合成分を2種類以上組み合わせて使用し
ても構わない。
【0009】本発明に用いられるPTTの製造方法は、
特に限定されるものではないが、例えば、特開昭51−
140992号公報、特開平5−262862号公報、
特開平8−311177号公報等に記載されている方法
によって、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導
体(例えばジメチルエステル、モノメチルエステル等の
低級アルキルエステル)とトリメチレングリコールまた
はそのエステル形成性誘導体とを、触媒の存在下、好適
な温度・時間で加熱反応させ、更に得られるテレフタル
酸のグリコールエステルを触媒の存在下、好適な温度・
時間で所望の重合度まで重縮合反応させる方法が挙げら
れる。本発明のPTTは、その数平均分子量が5,00
0〜100,000であることが好ましく、分子量分布
を示すMw/Mnが1.2〜4.5であることが好まし
い。さらには、分子量100,000以上の分子が、1
〜20%含有されることが好ましい。
【0010】数平均分子量、および分子量分布の測定方
法については、例えば分子量測定の方法は、浸透圧法や
末端定量法或いはGPC法(ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー)により測定することができる。例え
ば、東ソー(株)製HLC−8120及びカラムとして
昭和電工(株)HFIP804−803(30cmカラ
ム2本)、キャリアとしてヘキサフルオロイソプロパノ
ール(以後HFIPと呼ぶ)を用い、標準試料としてポ
リマーラボラトリー社製PMMAを用いて、温度40
℃、流量0.6ml/分で実施することができる。
【0011】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、組成物中
の(A)ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度
[η]が0.60以上であることが機械特性、特に靭性
面から好ましく、[η]が0.68以上であることがよ
り好ましく、さらに成形性、特にバリ特性から[η]が
0.75以上であることが最も好ましい。[η]が0.
60未満の場合は要求される機械特性および靭性が十分
に発現されない場合がある。極限粘度[η]について
は、オストワルド粘度計を用い、35℃、o-クロロフ
ェノール中に該組成物を溶質(PTT樹脂成分)/溶液
=1.00g/dlになるように溶解させ、不溶分(無
機質強化材等)をフィルターで除去した後、不溶分除去
後の溶液を用いて比粘度ηspを測定し、下記式により
求めることができる。 [η]=0.713×ηsp/C+0.1086 C=1.00g/dl
【0012】また、本発明のポリトリメチレンテレフタ
レートには必要に応じて、各種の添加剤、例えば、熱安
定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤、艶消し剤
などを共重合、または混合してもよい。
【0013】本発明の(B)ポリカーボネート樹脂は、
下記式(1)で表される繰り返し単位からなる主鎖を有
するものである。 −(O−Ar−O−CO)− (1) (式中、Arは、二価の芳香族残基であり、例えば、フ
ェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ピリジレンや、
下記式(2)で表される基が挙げられる。) −Ar−Y−Ar− (2) (式中、Ar及びArはそれぞれアリーレン基であ
り、例えば、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、
ピリジレン等の基を表す。Yはアルキレン基または置換
アルキレン基である。) また、下記式(3)で示される二価の芳香族残基を共重
合体成分として含有していても良い。 −Ar−Z−Ar− (3) (式中Ar、Arは式(2)と同じ。Zは単なる結
合または−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C
−、−CONR−等の二価の基である。) これら二価の芳香族残基の例としては下記式で表される
もの等が挙げられる。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R及びRは、それぞれ独立
に、水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭
素数1〜10のアルコキシ基、炭素数5〜10のシクロ
アルキル基または炭素数6〜30のアリール基である。
m及びnは1〜4の整数で、mが2〜4の場合には各R
はそれぞれ同一でも異なるものであってもよいし、n
が2〜4の場合は各Rはそれぞれ同一でも異なるもの
であっても良い。) なかでも、下記式(4)で表される基が好ましい一例で
ある。
【0016】
【化2】
【0017】特に、上記の式(4)で表される基をAr
とする繰り返し単位を85モル%以上(ポリカーボネー
ト中の全モノマー単位を基準として)含むポリカーボネ
ートが特に好ましい。また、本発明に用いることができ
るポリカーボネートは、三価以上の芳香族残基を共重合
成分として含有していても良い。
【0018】ポリマー末端の分子構造は特に限定されな
いが、フェノール性水酸基、アリールカーボネート基、
アルキルカーボネート基から選ばれた1種以上の末端基
を結合することができる。これらの中で、フェノール性
水酸基、フェニルカーボネート基、p−t−ブチルフェ
ニルカーボネート基、p−クミルフェニルカーボネート
等が末端構造として好ましい。本願において、フェノー
ル性水酸基末端と他の末端との比率は、特に限定されな
いが、よりすぐれた色調や機械的物性を得る観点から
は、フェノール性水酸基末端の比率が全末端基数の20
%以上であることが好ましく、20〜80%の範囲にあ
ることが更に好ましい。 フェノール性末端基の比率が
全末端基数の80%を超えると、溶融時の熱安定性が若
干低下する傾向にある。フェノール性水酸基末端量の測
定方法は、一般にNMRを用いて測定する方法(NMR
法)や、チタンを用いて測定する方法(チタン法)や、
UVもしくはIRを用いて測定する方法(UV法もしく
はIR法)で求めることができる。
【0019】本発明に使用される芳香族ポリカーボネー
ト樹脂の重量平均分子量(Mw)は、一般に5000〜
200000の範囲にあることが好ましく、より好まし
くは10000〜60000であり、さらに好ましくは
15000〜40000であり、特に好ましくは180
00〜30000である。5,000未満では得られる
熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が不十分になる傾向があ
り、また200000を越えると、熱可塑性樹脂組成物
の溶融流動性が不十分になる傾向がある。
【0020】重量平均分子量(Mw)の測定は、ゲル・
パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用
いて行い、測定条件は以下の通りである。すなわち、テ
トラヒドロフランを溶媒とし、ポリスチレンゲルを使用
し、標準単分散ポリスチレンの構成曲線から下式による
換算分子量較正曲線を用いて求められる。 MPC=0.3591MPS 1.0388 (式中、MPCはポリカーボネートの重量平均分子量、
PSはポリスチレンの重量平均分子量)
【0021】本発明で用いられる芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、公知の方法で製造したものを使用することが
できる。具体的には、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合
物とカーボネート前駆体と反応せしめる公知の方法、例
えば、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体
(例えばホスゲン)を水酸化ナトリウム水溶液及び塩化
メチレン溶媒の存在下に反応させる界面重合法(例えば
ホスゲン法)、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テル(例えばジフェニルカーボネート)などを反応させ
るエステル交換法(溶融法)、ホスゲン法または溶融法
で得られた結晶化カーボネートプレポリマーを固相重合
する方法〔特開平1−158033号公報(米国特許第
4,948,871号明細書に対応)、特開平1−27
1426号公報、特開平3−68627号公報(米国特
許第5,204,377号明細書に対応)〕等の方法に
より製造されたものが用いられる。
【0022】好ましいポリカーボネート樹脂としては、
2価フェノール(芳香族ジヒドロキシ化合物)と炭酸ジ
エステルとからエステル交換法にて製造された実質的に
塩素原子を含まないポリカーボネート樹脂があげられ
る。本発明では異なる構造や分子量の2種以上の異なる
ポリカーボネートを組み合わせて使用することも可能で
ある。本発明における(A)ポリトリメチレンテレフタ
レートと(B)ポリカーボネートの配合量は、(A)9
9〜1重量部に対して(B)1〜99重量部であり、好
ましくは(A)90〜10重量部に対して(B)10〜
90重量部であり、さらに好ましくは(A)80〜20
重量部に対して(B)20〜80重量部である。(A)
ポリトリメチレンテレフタレートは、外観及び耐薬品性
の観点から1重量%以上であり、また耐衝撃性の観点か
ら99重量%以下である。
【0023】さらに、(B)ポリカーボネートと(A)
ポリトリメチレンテレフタレートは、両者の混練温度に
おける溶融粘度が近いことが望ましく、剪断速度100
sec−1におけるそれぞれの溶融粘度をμ(A)及び
μ(B)で表した場合、次の条件を満たすことが望まし
い。 |μ(A)−μ(B)|≦18,000poise (A)ポリトリメチレンテレフタレート樹脂と(B)ポ
リカーボネートとの相溶化の観点から、溶融粘度差が1
8,000poise以下である。
【0024】本発明に好ましく使用される(C)エステ
ル交換触媒は、通常、ヒ素、アルミニウム、ニッケル、
バリウム、ベリリウム、ストロンチウム、ランタン、セ
リウム、ビスマス、タリウム、コバルト、スズ、チタ
ン、ガリウム、ゲルマニウム、ナトリウム、リチウム、
亜鉛、鉛、銀、銅、カルシウム、マグネシウム、マンガ
ン及びアンチモンなどの金属酸化物、アルコキシド、カ
ルボン酸金属塩、塩化物、金属錯体などが挙げられる。
なかでも、カルボン酸金属塩及びチタンテトラブトキシ
ドの触媒効果が大きくことから好ましく用いられる。こ
れらエステル交換触媒は単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもなんら問題ない。該エステル交換触媒
は原料樹脂間に生ずるエステル交換反応を促進し、両樹
脂の共重合体を一部生成させて相溶性を向上させ透明性
及び物性のばらつきを改良する。
【0025】また、エステル交換触媒の使用量は、
(A)+(B)100重量部に対して、エステル交換反
応が十分に進め、かつ本発明の目的とする適度な透明度
の熱可塑性樹脂組成物を製造するために0.001重量
部以上であり、該熱可塑性樹脂組成物の発泡、分解、着
色、さらには耐薬品性の点から2重量部以下であり、好
ましくは0.0015〜0.5重量部、より好ましくは
0.002〜0.10重量部の範囲である。エステル交
換触媒は、押出機前段においてポリカーボネート樹脂お
よびポリトリメチレンテレフタレート樹脂の反応時に存
在していればよい。従って、エステル交換触媒の添加方
法は、特に制限されず、例えば、上記の原料樹脂を供給
口から供給する際に何れかの原料樹脂にエステル交換触
媒を混合して添加する方法、あるいは 両原料樹脂を混
合した後にエステル交換触媒を混合する方法を採用する
ことができる。また、(A)ポリトリメチレンテレフタ
レート樹脂の重合反応に使用されたエステル交換触媒の
一部または全部を利用することもできる。
【0026】本発明で用いられる無機充填剤(D)は目
的に応じて繊維状、粉粒状、板状の無機充填剤が用いら
れる。繊維状無機充填剤としては、ガラス繊維、アスベ
スト繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミ
ナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊
維、硼素繊維、チタン酸カリウムウィスカー、ウォラス
トナイト、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、
銅、真鍮等の金属の繊維状物などの無機質繊維状物質が
あげられる。特に代表的な繊維状無機充填剤はガラス繊
維およびカーボン繊維である。なおポリアミド、フッ素
樹脂、アクリル樹脂などの高融点有機質繊維状物質も使
用することができる。
【0027】一方、粉粒状無機充填剤としてはカーボン
ブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス
粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、ク
レー、硅藻土、のごとき硅酸塩、酸化鉄、酸化チタン、
酸化亜鉛、アルミナのごとき金属の酸化物、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウムのごとき金属の炭酸塩、硫酸カ
ルシウム、硫酸バリウムのごとき金属の硫酸塩、その
他、炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末が挙
げられる。
【0028】又、板状無機充填剤としてはタルク、マイ
カ、ガラスフレーク、各種の金属箔等が挙げられる。本
発明の無機充填剤はなかんずく,ガラス繊維、ウォラス
トナイト,タルク,マイカ,カオリン,炭酸カルシウ
ム,炭素繊維(CF),及びチタン酸カリウムウィスカ
ーの群から選ばれた少なくとも一つの無機充填剤が好ま
しい。中でも、機械的特性の補強効果という観点から、
ガラス繊維が最も好ましく用いられる。
【0029】これらの無機充填剤は一種又は二種以上併
用することができる。繊維状無機充填剤、特にガラス繊
維と粒状及び/又は板状無機充填剤の併用は特に機械的
強度と寸法精度、電気的性質等を兼備する上で好ましい
組み合わせである。また、本発明に用いられる繊維状無
機充填剤の平均繊維長(以下、Lともいう)、平均繊維
径(以下、dともいう)、アスペクト比(以下、L/d
ともいう)については特に限定されないが、ガラス繊維
の場合、平均繊維長(L)が50μm以上、平均繊維径
(d)が5μm以上、アスペクト比(L/d)が10以
上であることが高い特性を発現するという観点から最も
好ましい。また炭素繊維は、平均繊維長(L)が100
〜750μm、平均繊維径(d)が、3〜30μm、ア
スペクト比(L/d)が10〜100であるものが好ま
しく用いられる。さらに、ウォラストナイトは、平均繊
維径は、3〜30μm、平均繊維長が10〜500μ
m、前記アスペクト比(L/d)が3〜100のものが
好ましく用いられる。その他のタルク、マイカ、カオリ
ン、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカーは平
均粒径が0.1〜100μmのものが最も好ましく用い
られる。
【0030】添加量としては、(A)+(B)100重
量部に対して、成形体表面の光沢の観点から0〜300
重量部が必要であり、0〜200重量部が好ましく、0
〜100重量部がより好ましい。これらの無機充填剤
は、特に表面処理を施したものが好ましく用いられる。
表面処理としては公知のカップリング剤やフィルム形成
剤を用いて行う。好ましく用いられるカップリング剤と
しては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリン
グ剤があげられる。これ等の化合物はあらかじめ表面処
理又は収束処理を施して用いるか、又は材料調製の際同
時に添加してもよい。
【0031】シラン系カップリング剤としては、トリエ
トキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシ-エトキシ)
シラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-
(1,1-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、N-α-(アミノエチル)-α-アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエト
キシシラン、N-フェニル-α-アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピル-トリ
ス(2-メトキシ-エトキシ)シラン、N-メチル-α-ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-
α-アミノプロピルトリエトキシシラン、トリアミノプ
ロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリ
メトキシシラン、3-4,5ジヒドロイミダゾールプロ
ピルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、
N,O-(ビストリメチルシリル)アミド、N,N-ビス
(トリメチルシリル)ウレア等が挙げられる。
【0032】この中でも、γ-アミノプロピルトリメト
キシシラン、N-α-(アミノエチル)-α-アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、β-(1,1-エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン等のアミノシランおよび
エポキシシランが好ましく用いられる。
【0033】チタン系カップリング剤は、イソプロピル
トリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリド
デシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルト
リス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テ
トライソプロピルビス(ジオクチルホスフェイト)チタ
ネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイ
ト)チタネート、テトラ(1,1-ジアリルオキシメチ
ル-1-ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタ
ネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシ
アセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフ
ェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタ
ノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステ
アロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジ
アクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホ
スフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェ
ニルチタネート、イソプロピルトリ(N-アミドエチ
ル、アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキ
シアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレン
チタネート等が挙げられる。
【0034】フィルム形成剤としては、ウレタン系ポリ
マー、アクリル酸系ポリマー、無水マレイン酸とエチレ
ン、スチレン、α-メチルスチレン、ブタジエン、イソ
プレン、クロロプレン、2,3-ジクロロブタジエン、
1,3-ペンタジエン、シクロオクタジエンなどの不飽
和単量体とのコポリマー、エポキシ系ポリマー、ポリエ
ステル系ポリマー、酢酸ビニル系ポリマー、ポリエーテ
ル系ポリマーなどの重合体を挙げることが出来る。これ
らの中でも、エポキシ系ポリマー、ウレタン系ポリマ
ー、アクリル酸系ポリマー、ブタジエン無水マレイン酸
コポリマー、エチレン無水マレイン酸コポリマー、スチ
レン無水マレイン酸コポリマー、及び、これらの混合物
が好ましく用いられる。
【0035】また、本発明組成物に結晶核剤をさらに配
合すると、より本発明の目的により合致した組成物が得
られる。結晶核剤としては、有機物、無機物いずれも使
用することができる。無機物としては、Zn粉末、Al
粉末、グラファイト、カーボンブラックなどの単体や、
ZnO、MgO、Al、TiO、MnO、S
iO、Feなどの金属酸化物、窒化アルミ、窒
化硅素、窒化チタン、窒化硼素などの窒化物、Na
、CaCO、MgCO、CaSO4、CaSi
、BaSO、Ca(POなどの無機塩、
タルク、カオリン、クレー、白土などの粘土類を単独又
は2種以上混合して使用することができる。又、有機物
としては、シュウ酸カルシウム、シュウ酸ナトリウム、
安息香酸カルシウム、フタル酸カルシウム、酒石酸カル
シウム、ステアリン酸マグネシウム、ポリアクリル酸塩
などの有機塩類、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の高分子、高分子の架橋物などを単独又は2
種以上混合して使用することができる。特に好ましいも
のは窒化硼素、或いはタルク、カオリン、クレー、白土
等の粘土類及び有機塩類である。これら結晶核剤の添加
量については、PTT100重量部に対し、0.001
〜5重量部であるが、0.01〜3重量部の添加量が機
械的特性面において特に好ましい。
【0036】本発明の組成物に、さらに成形性改良剤を
添加するとより本発明の目的に合致した樹脂組成物が得
られる。成形性改良剤としては、リン酸エステル類、亜
リン酸エステル類、高級脂肪酸類、高級脂肪酸金属塩
類、高級脂肪酸エステル類、高級脂肪酸アミド化合物
類、ポリアルキレングリコールあるいはその末端変性物
類、低分子量ポリエチレンあるいは酸化低分子量ポリエ
チレン類、置換ベンジリデンソルビトール類、ポリシロ
キサン類、カプロラクトン類が挙げられるが、特に好ま
しいのは、(x)高級脂肪酸類、(y)高級脂肪酸金属
塩類、(z)高級脂肪酸エステル類である。
【0037】以下これら成形性改良剤について詳細に説
明する。 (x)高級脂肪酸類 高級脂肪酸類としては、高級飽和脂肪酸類、高級不飽和
脂肪酸類あるいはこれらの混合物が好ましく用いられ
る。 (x−1)高級飽和脂肪酸類 高級脂飽和肪酸類は、例えばカプリン酸、ウラデシル
酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタ
デシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン
酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリ
ン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリ
シン酸、ラクセル酸など、あるいはこれらの混合物を挙
げることができる。 (x−2)高級不飽和脂肪酸類 高級不飽和脂肪酸類としては、炭素数が6〜22の不飽
和脂肪酸が好ましく用いられ、中でも、より好ましいも
のとしては、例えばウンデシレン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソ
ルビル酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ス
テアロール酸、2−ヘキサデセン酸、7−ヘキサデセン
酸、9−ヘキサデセン酸、ガドレイン酸、ガドエライジ
ン酸、11−エイコセン酸など、あるいはこれらの混合
物を挙げることができる。
【0038】(y)高級脂肪酸金属塩類 高級脂肪酸金属塩類としては、高級飽和脂肪酸金属塩
類、高級不飽和脂肪酸金属塩類あるいはこれらの混合物
が好ましく用いられる。 (y−1)高級飽和脂肪酸金属塩類 高級脂飽和肪酸類は、下記一般式で示される。 CH(CHCOO(M) ここで、n=8〜30であり、金属元素(M)が、元素
周期律表の1A、2A、3A族元素、亜鉛、アルミニウ
ムなどが好ましく用いられる。中でも、より好ましいも
のとしては、例えばカプリン酸、ウラデシル酸、ラウリ
ン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、
パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデ
カン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロ
チン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラ
クセル酸のリチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩など、ある
いはこれらの混合物を挙げることができる。
【0039】(y−2)高級不飽和脂肪酸金属塩類 高級不飽和脂肪酸金属塩類としては、炭素数が6〜22
の不飽和脂肪酸と、元素周期律表の1A、2A、3A族
元素、亜鉛、アルミニウムなどとの金属塩が好ましく用
いられ、中でも、より好ましいものとしては、ウンデシ
レン酸、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エ
ルカ酸、ブラシジン酸、ソルビル酸、リノール酸、リノ
レン酸、アラキドン酸、ステアロール酸、2−ヘキサデ
セン酸、7−ヘキサデセン酸、9−ヘキサデセン酸、ガ
ドレイン酸、ガドエライジン酸、11−エイコセン酸の
リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルシウ
ム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩など、あるいはこれらの
混合物を挙げることができる。
【0040】(z)高級脂肪酸エステル類 本発明における高級脂肪酸エステル類は、高級アルコー
ルと高級脂肪酸とのエステル、あるいは多価アルコール
と高級脂肪酸とのエステル、あるいはこれらの混合物が
好ましく用いられる。 (z−1)高級アルコールと高級脂肪酸とのエステル類 高級アルコールと高級脂肪酸とのエステル類として、好
ましいのは、炭素数8以上の脂肪族アルコールと炭素数
8以上の高級脂肪酸とのエステル類である。好ましい高
級脂肪酸エステル類としては、例えばラウリルラウレー
ト、ラウリルミリステート、ラウリルパルミテート、ラ
ウリルステアレート、ラウリルベヘネート、ラウリルリ
グノセレート、ラウリルメリセート、ミリスチルラウレ
ート、ミリスチルミリステート、ミリスチルステアレー
ト、ミリスチルベヘネート、ミリスチルリグノセレー
ト、ミリスチルメリセート、パルミチルラウレート、パ
ルミチルミリステート、パルミチルステアレート、パル
ミチルベヘネート、パルミチルリグノセレート、パルミ
チルメリセート、ステアリルラウレート、ステアリルミ
リステート、ステアリルパルミテート、ステアリルステ
アレート、ステアリルベヘネート、ステアリルアラキネ
ート、ステアリルリグノセレート、ステアリルメリセー
ト、アイコシルラウレート、アイコシルパルミテート、
アイコシルステアレート、アイコシルベヘネート、アイ
コシルリグノセレート、アイコシルメリセート、ベヘニ
ルラウレートである。
【0041】また、ベヘニルミリステート、ベヘニルパ
ルミテート、ベヘニルステアレート、ベヘニルベヘネー
ト、ベヘニルアラキネート、ベヘニルメリセート、テト
ラコサニルラウレート、テトラコサパルミテート、テト
ラコサニルステアレート、テトラコサニルベヘネート、
テトラコサニルリグノセレート、テトラコサニルセロテ
ート、セロチニルステアレート、セロチニルベヘネー
ト、セロチニルセロチネート、メリシルラウレート、メ
リシルステアレート、メリシルベヘネート、メリシルメ
リセートなど、あるいはこれらの混合物を挙げることが
できる。
【0042】(z−2)多価アルコールと高級脂肪酸と
のエステル類 多価アルコールと高級脂肪酸の部分エステル類は、多価
アルコールとして、例えばグリセリン、1,2,3−ブタ
ントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、エリス
リット、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、マニトール、ソルビトールなどが好ましく用いら
れ、また高級脂肪酸としては、例えばカプリン酸、ウラ
デシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、
ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステ
アリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグ
ノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン
酸、メリシン酸、ラクセル酸などが好ましく用いられ
る。
【0043】これら多価アルコールと高級脂肪酸とのエ
ステル類は、モノエステル類、ジエステル類またはトリ
エステルのいずれであってもかまわない。より好ましい
ものとしては、例えばグリセリンモノラウレート、グリ
セリンモノミリステート、グリセリンモノステアレー
ト、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモノリグノ
セレート、グリセリンモノメリセートなどの高級脂肪酸
モノグリセリド、ペンタエリスリトール−モノまたはジ
−ラウレ−ト、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−
ラウレ−ト、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−ミ
リステ−ト、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−パ
ルミテート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−ス
テアレート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−ベ
ヘネート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−リグ
ノセレート、ペンタエリスリトール−モノまたはジ−メ
リセートなどのペンタエリスリトールのモノまたはジ高
級脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン−モノ−ま
たはジ−ラウレート、トリメチロールプロパン−モノ−
またはジ−ミリステート、トリメチロールプロパン−モ
ノ−またはジ−パルミテートである。
【0044】また、トリメチロールプロパン−モノ−ま
たはジ−ステアレート、トリメチロールプロパン−モノ
−またはジ−ベヘネート、トリメチロールプロパン−モ
ノ−またはジ−リグノセレート、 トリメチロールプロ
パン−モノ−またはジ−メリセートなどのトリメチロー
ルプロパンのモノ−またはジ−高級脂肪酸エステル、ソ
ルビタン−モノ、ジまたはトリ−ラウレート、ソルビタ
ン−モノ、ジまたはトリ−ミリステート、ソルビタン−
モノ、ジまたはトリ−ステアレート、ソルビタン−モ
ノ、ジまたはトリ−ベヘネート、ソルビタン−モノ、ジ
またはトリ−リグノセレート、ソルビタン−モノ、ジま
たはトリ−メリセートなどのソルビタン−モノ、ジ、ま
たはトリ高級脂肪酸エステル、マンニタン−モノ、ジま
たはトリ−ラウレート、マンニタン−モノ、ジまたはト
リ−ミリステート、マンニタン−モノ、ジまたはトリ−
パルミテート、マンニタン−モノ、ジまたはトリ−ステ
アレート、マンニタン−モノ、ジまたはトリ−ベヘネー
ト、マンニタン−モノ、ジまたはトリ−リグノセレー
ト、マンニタン−モノ、ジまたはトリ−メリセレートな
どのマンニタン−モノ、ジまたはトリ−高級脂肪酸エス
テルなど、あるいはこれらの混合物を挙げることができ
る。
【0045】これら(x)高級脂肪酸類、(y)高級脂
肪酸金属塩類、(z)高級脂肪酸エステル類の配合量
は、本発明のPTT樹脂組成物中のPTT100重量部
に対して、成形加工性の点から0.001以上であり、
成形品表面の銀状発生、あるいは成形品の機械的物性の
点から5重量部以下であることが好ましく、より好まし
くは0.01〜3重量部である。本発明では、本発明の
特徴および効果を損なわない範囲で必要に応じて他の樹
脂または添加剤、例えば、酸化防止剤、難燃剤、可塑
剤、難燃助剤、耐候(光)性改良剤、耐衝撃性改良剤、
充填材、スリップ剤、各種着色剤等を添加してもかまわ
ない。
【0046】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種成形
加工性に優れるため、公知の成形方法、例えばプレス成
形、射出成形、ガスアシスト射出成形、溶着成形、押出
成形、吹込成形、フィルム成形、中空成形、多層成形、
発泡成形などを用いて良好に成形加工ができる。特に中
空射出成形は、成形体のひけ、そり、外観を改善する目
的で好ましく用いられる。中空射出成形法とは、溶融樹
脂の射出途中、又は、射出完了後に金型内に加圧ガスを
圧入して、金型キャビティ内の溶融樹脂中に加圧ガスに
よって中空部を形成し、この中空部内の加圧ガスの圧力
を適宜に保ちながら成形体の冷却を進める成形法をい
う。さらに中空射出成形法について説明すると、中空射
出成形における溶融樹脂の射出量は、金型キャビティ内
を満たすに十分な量を射出するフルショットでも、又、
金型キャビティ内を満たすに足りない量を射出するショ
ートショットのいずれでもよい。
【0047】加圧ガスとしては、ポリトリメチレンテレ
フタレート系樹脂と不活性であればどのようなものでも
よく、例えば、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の
不活性ガスを挙げることが出来る。また、成形時のポリ
トリメチレンテレフタレート系樹脂の分解やヤケを防止
するために、不純成分の少ないガスを用いることが好ま
しい。加圧ガスの圧入は、アキュウムレーターに蓄えた
加圧ガスを金型に導くことも可能であるし、又、ポンプ
で連続的に金型へ供給することも可能である。
【0048】通常、成形体は、必要な冷却完了後、中空
部内の加圧ガスを排出すると共に、中空部内を大気圧開
放してから金型から取り出される。従って、本発明に係
る成形体の中空部は、通常、大気圧となっている。しか
し、中空部内に加圧ガスを密封した成形体であってもよ
い。本発明に係る成形体は、上述のような中空射出成形
法で成形されたものであるため、中空部を有する。中空
率は、3〜50%であることが好ましく、更に好ましく
は、5〜40%である。
【0049】本発明における上記中空部は、中空射出成
形の加圧ガスの圧入によって形成された中空部をいい、
ボイドや発泡による中空部とは本質的に異なるものであ
る。本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体
は、従来の熱可塑性樹脂組成物と比較し、極めて優れた
機械物性、成形性、耐熱性、耐久性を有するとともに、
外観、耐衝撃性、低吸水性、耐薬品性、耐加水分解性な
どに優れるため、例えば、自動車部品材料、電気電子材
料、産業資材、工業材料、家庭用品などの成形材料とし
て好適に使用することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明の効果を
更に詳細に説明する。ただし本発明はこれらの例になん
ら限定されるものではない。なお、使用した熱可塑性樹
脂およびその配合剤は下記のとおりである。 (1)PTT:ポリトリメチレンテレフタレート樹脂。 極限粘度[η]=0.89×dl/gのポリトリメチレ
ンテレフタレート なお,極限粘度[η]は次の定義式に基づいて求められ
た。 [η]=lim(1/C)×(ηr−1)[C→0] 定義式のηrは、純度98%以上のo−クロロフェノー
ルで溶解したポリトリメチレンテレフタレートの希釈溶
液の35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶剤自
体の粘度で割った値で相対粘度と定義されているもので
ある。またCは上記溶液100ml中のグラム単位によ
る溶質重量値である。数平均分子量9800、Mw/M
n=2.1、10万以上の分子が占める割合は5.8%
であった。
【0051】なお、ポリトリメチレンテレフタレート樹
脂の分子量および分子量分布については、GPC(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー)により測定し
た。測定条件は、東ソー(株)製HLC−8120及び
カラムとして昭和電工(株)HFIP804−803
(30cmカラム2本)、キャリアとしてHFIPを用
い、温度40℃、流量0.6ml/分で実施した。標準
試料としてポリマーラボラトリー社製PMMAを用いて
検量線を作成し測定した。標準PMMAの分子量は、6
20、1680、3805、7611、13934、2
4280、62591、186000のものを用いた。
【0052】・PTT2:ポリトリメチレンテレフタレ
ート樹脂 極限粘度[η]=0.80×dl/gのポリトリメチレ
ンテレフタレート 数平均分子量8500、Mw/Mn=2.1、10万以
上の分子が占める割合は4.7%であった。 ・PTT3:ポリトリメチレンテレフタレート樹脂 極限粘度[η]=0.70×dl/gのポリトリメチレ
ンテレフタレート 数平均分子量7200、Mw/Mn=2.1、10万以
上の分子が占める割合は3.5%であった。 ・PTT4:ポリトリメチレンテレフタレート樹脂 極限粘度[η]=0.60×dl/gのポリトリメチレ
ンテレフタレート 数平均分子量6100、Mw/Mn=2.1、10万以
上の分子が占める割合は2.4%であった。
【0053】・PBT:ポリブチレンテレフタレート樹
脂 ポリプラスチックス(株)製 ジュラネックス2002 ・PC:ポリカーボネート樹脂 三菱エンジニアリングプラスチック(株)製 ユーピロ
ンH−3000 (2)ガラス繊維:日本電気硝子(株)製 03T−1
87/PL (3)無機フィラー (MF―1)ウォラストナイト:巴工業(株)社製 N
YGLOS5 (4)エステル交換触媒 ・ステアリン酸カルシウム:和光純薬工業(株)製 ・チタンテトラブトキシド:和光純薬工業(株)製
【0054】なお、以下の実施例、比較例において記載
した物性評価は、以下のように行った。 1.成形品の作成および物性 成形品は、射出成形機を用いて作成した。装置は日精樹
脂(株)製PS40E、金型温度95℃に設定し、射出
20秒、冷却15秒の射出成形条件で、成形品を得た。
なお、シリンダー温度は260℃に設定した。 (1−1)曲げ弾性率および曲げ強度(MPa) 23℃と80℃においてそれぞれ試験片を1時間以上放
置した後、測定を行った。ASTMD790に準じて行
った。 (1−2)曲げ弾性率保持率および曲げ強度保持率
(%) 曲げ弾性率(80℃)/曲げ弾性率(23℃)×100
=曲げ弾性率保持率 曲げ強度(80℃)/曲げ強度(23℃)×100=曲
げ強度保持率 (1−3)引張強度(Mpa)および引張伸度(%) ASTMD638に準じて行った。 (1−4)ノッチ付きIzod衝撃強度(J/m) ASTMD256に準じて行った。
【0055】(1−5)荷重たわみ温度(℃) ASTMD648に準じて行った。荷重は1.82Mp
aで行った。 (1−6)そり量(mm) 厚み3mm、一辺130mmの平板を射出成形し、該平
板の3角を水平面につけ、残りの1角と水平面との最大
隙間間隔(mm)を測定した。 (1−7)成形体外観(1) 厚み3mm、一辺130mmの平板を射出成形し、堀場
製ハンディー光沢計IG320を用いて、JIS−K7
150に準じてGs60℃を測定した。数値が80以上
の場合には◎、70以上の場合には○、70未満の場合
には×とした。
【0056】(1−8)中空率 後述するように、キャビティ内寸法、縦10mm、横1
0mm、長さ150mmの角柱状に加工された金型によ
り中空射出成形された成形体の見かけ上の体積(V)
と、使用した樹脂材料の密度(ρ)および得られた成形
体の質量(M)とから、次式によって算出した。 中空率(%)={(V×ρ-M)/(V×ρ)}×10
0 又、評価は100ショットの算術平均値で実施した。 (1−9)金型寸法と成形体寸法の差 上述にように得られた成形体の中心軸長さ(L1;m
m)を測定し、金型の寸法である150mmから、L1
を差し引いて求めた。又、評価は100ショットの算術
平均値で実施した。
【0057】(1−10)成形体外観(2) 試料面として、後述する成形体の4つの周面の中、ゲー
トの対面の外側部(10mm×150mm)に設けた梨
地のシボの発現性を目視で判定した。 ○:シボ発現性が良好、GF浮きが若干あり ×:シボ発現性が不良、GF浮きが目立つ
【0058】
【実施例1〜6、および比較例1〜4】(PTT1〜P
TT4)、PBT、PC、ステアリン酸カルシウム、チ
タンテトラブトキシドを表1に示した配合比でドライブ
レンドし、2軸押出機(東芝機械(株)製:TEM5
8)を用いて溶融混練し、サイドフィーダーからガラス
繊維(平均繊維径13μm×平均繊維長3mm)および
無機フィラー(MF−1)を表1に示した配合比で添加
した。スクリュー回転数300rpm、シリンダー温度
250℃(先端ノズル付近のポリマー温度は、280℃
であった)、押出速度150Kg/hr(滞留時間1
分)、減圧度は0.04MPaで押出を行った。先端ノ
ズルからストランド状にポリマーを排出し、水冷・カッ
ティングを行いペレットとした。該ペレットを120℃
で5時間、除湿型乾燥機で乾燥した後、上記に示す射出
成形方法で試験片を作成し、この試験片を上記測定方法
に従って、解析および諸特性の測定した。
【0059】
【実施例7】PTT1、PC、ガラス繊維、ステアリン
酸カルシウムを表2に示した配合比で溶融混練した樹脂
ペレットを用い、キャビティ内寸法縦10mm、横10
mm、長さ150mmの角柱状に加工された金型にて中
空射出成形を行った。ゲートは1点とし、成形体の4つ
の周面の1つの面の重心位置に設けた。また、ゲートの
対面の外側部(10mm×150mm)に梨地のシボを
設けた。金型温度は95℃、シリンダー設定温度は24
0℃とした。加圧ガスとしては窒素ガスを用い、射出シ
リンダーへのガスの逆流を防止するためのシャットオフ
弁を設け、射出ノズルに内蔵させたガスノズルから圧入
を行った。加圧ガスの圧入は、窒素ガスを150kg/
cm2に昇圧してアキュームレーターに蓄え、溶融樹脂
の射出後、配管を通して上記ガスノズルから金型内へ送
り込むことにより行った。加圧ガスの圧入条件は、ガス
圧入遅延時間(溶融樹脂の射出完了後、加圧ガスの圧入
開始までの時間)を0.5秒、ガス圧入時間(加圧ガス
の圧入を行う時間)を5秒、圧力保持時間(加圧ガスの
圧入を止め、ガスを閉じた状態に保持する時間にガス圧
入時間を加えた時間)を60秒とした。型開きは、中空
部内の加圧ガスを排出した後で、圧力保持時間終了から
5秒後に行った。この成形体の測定結果を表2に示す。
【0060】
【比較例4】PBT、PC、ガラス繊維、ステアリン酸
カルシウムを表1に示した配合比で溶融混練した樹脂ペ
レットを用い、実施例7と同様の操作にて中空射出成形
を実施した。この成形体の測定結果を表2に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】本発明は、極めて優れた機械物性、成形
性、耐熱性、耐久性を有するとともに、外観、耐衝撃
性、熱時剛性、低吸水性、耐薬品性、耐加水分解性など
に優れる熱可塑性樹脂組成物である。したがって自動車
外装・外板部品、自動車内装部品、自動車アンダーフー
ド部品、二輪車用部品、家具用部品、OA機器分野用
品、電子電器用部品、工業用部品など、各種用途に求め
られている高性能化・高機能化という要求の解決にも大
きく貢献できることが期待される。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA26 AA33 AA45 AA50 AA54 AA81 AA88 AB03 AB06 AB07 AB09 AB12 AB18 AB20 AB21 AB24 AB26 AB27 AB28 AB30 AC05 AC09 AD01 AD02 AE22 AH07 AH12 BB05 BC04 4J002 BD123 BG003 CF05W CG00X CL003 DA017 DA037 DA077 DA097 DA117 DC007 DD026 DE046 DE076 DE086 DE096 DE097 DE106 DE107 DE117 DE126 DE136 DE137 DE146 DE147 DE156 DE187 DE237 DG047 DG057 DJ007 DJ017 DJ027 DJ037 DJ047 DJ057 DK007 DL007 EC076 FA017 FA047 FD013 FD017 FD206 GC00 GN00 GQ00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリトリメチレンテレフタレート
    99〜1重量部、および(B)ポリカーボネート1〜9
    9重量部からなる樹脂組成物100重量部に対して、
    (C)エステル交換触媒を0.001〜2重量部、およ
    び(D)無機充填材を0〜300重量部配合することを
    特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリトリメチレンテレフタレート
    の数平均分子量が5,000〜100,000、分子量
    分布(Mw/Mn)が1.2〜4.5で、かつ分子量1
    00,000以上の分子を1〜20%含有することを特
    徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂組成物中の(A)ポリトリ
    メチレンテレフタレートの極限粘度[η]が、0.60
    以上であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)エステル交換触媒が、カルボン酸
    金属塩および/またはチタンテトラブトキシドであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑
    性樹脂組成物を射出成形することにより得られる成形
    体。
  6. 【請求項6】 中空射出成形法により成形されることを
    特徴とする、請求項5に記載の成形体。
JP2002231699A 2001-08-09 2002-08-08 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JP2003119365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231699A JP2003119365A (ja) 2001-08-09 2002-08-08 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-241763 2001-08-09
JP2001241763 2001-08-09
JP2002231699A JP2003119365A (ja) 2001-08-09 2002-08-08 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119365A true JP2003119365A (ja) 2003-04-23

Family

ID=26620249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231699A Withdrawn JP2003119365A (ja) 2001-08-09 2002-08-08 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003119365A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040278A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリトリメチレンテレフタレート強化樹脂組成物
WO2005056677A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂組成物
JP2006257158A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 強化ptt樹脂組成物
JP2006282933A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性強化樹脂組成物
JP2006306918A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂成形体
JPWO2005073317A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-06 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
KR20150028216A (ko) * 2013-09-04 2015-03-13 에스케이케미칼주식회사 고분자 수지 조성물 및 그 성형품

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040278A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリトリメチレンテレフタレート強化樹脂組成物
JPWO2005040278A1 (ja) * 2003-10-28 2007-11-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート強化樹脂組成物
WO2005056677A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2005056677A1 (ja) * 2003-12-10 2007-07-05 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US7671142B2 (en) 2003-12-10 2010-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Thermoplastic resin having rigidity when heated
JP4674811B2 (ja) * 2003-12-10 2011-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2005073317A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-06 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2006257158A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 強化ptt樹脂組成物
JP2006282933A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性強化樹脂組成物
JP2006306918A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂成形体
KR20150028216A (ko) * 2013-09-04 2015-03-13 에스케이케미칼주식회사 고분자 수지 조성물 및 그 성형품
KR102276848B1 (ko) * 2013-09-04 2021-07-13 에스케이케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물 및 그 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194808B1 (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
JP2915168B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
US20170247527A1 (en) Polyester resin composition for damping material
ES2290306T3 (es) Composicion de polimeros modificada a resistencia elevada al impacto.
TW201945465A (zh) 阻燃性聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物
EP3649194B1 (en) Thermoplastic resin composition with improved uv resistance
JP2003119363A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JP2003119365A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4674811B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4907898B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JP2007154079A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009215449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003119364A (ja) ガラス繊維強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP3495197B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004285108A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2003119360A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート強化樹脂組成物
ES2687072T3 (es) Composiciones de policarbonato-poliéster estables frente a la hidrólisis
JP3135078B2 (ja) 艶消し樹脂組成物
JP3920152B2 (ja) 熱可塑性樹脂中空成形体
JP2004277451A (ja) 強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2004244539A (ja) 強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPWO2005073317A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003119362A (ja) 難燃性強化ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPS6261066B2 (ja)
BRPI0613397A2 (pt) peças de farol para aplicações automotivas de massas termoplásticas moldadas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061221