JP3135078B2 - 艶消し樹脂組成物 - Google Patents

艶消し樹脂組成物

Info

Publication number
JP3135078B2
JP3135078B2 JP03356843A JP35684391A JP3135078B2 JP 3135078 B2 JP3135078 B2 JP 3135078B2 JP 03356843 A JP03356843 A JP 03356843A JP 35684391 A JP35684391 A JP 35684391A JP 3135078 B2 JP3135078 B2 JP 3135078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
weight
hydroxyphenyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03356843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179115A (ja
Inventor
正隆 森岡
Original Assignee
日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジーイープラスチックス株式会社 filed Critical 日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority to JP03356843A priority Critical patent/JP3135078B2/ja
Publication of JPH05179115A publication Critical patent/JPH05179115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135078B2 publication Critical patent/JP3135078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、艶消し成形品を得るた
めの、ポリエステル系樹脂およびポリカーボネート(以
下で、PCと称することがある)系樹脂を含む樹脂組成
物および艶消し樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系樹脂にポリカーボネート
系樹脂をブレンドした樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱変
形性、耐薬品性等に優れた材料として知られており、広
く使用されている。そのうち、自動車外装部品、例えば
アウトサイドドアハンドル、自動車内装におけるインス
トルメントパネルのように光沢を抑えることが望まれる
場合がある。光沢を抑え、艶消しされた部品を得る方法
としては、金型面の改良、艶消し塗装による方法等がと
られてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
では十分な結果が得られていないのが現状である。すな
わち、金型面の改良では金型の補修、管理が難しく、ま
た成形条件によっても艶の状態が変り、一定の艶の成形
品を得ることは難しい。
【0004】そこで本発明は、艶消しされ外観の優れた
成形品が得られる、ポリエステル系樹脂およびPC系樹
脂を含む樹脂組成物を提供することを目的とする。本発
明はまた、艶消し樹脂組成物の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリエス
テル系樹脂およびPC系樹脂を含む樹脂組成物から得ら
れる成形品の外観の改良について鋭意検討を重ねた結
果、特定の成分を含むポリカーボネート系樹脂およびポ
リエステル系樹脂は、ラジカル開始剤の存在下で溶融混
練すると、艶消しされた外観を有する成形品材料として
用いることができ、しかも機械的物性にも優れているこ
とを見出し、本発明に至った。
【0006】すなわち本発明は、 (A)ポリエステル系樹脂5〜99重量部、ならびに (B)分子内に(a)マレイミド基および(b) 次式−C
(=O)−Cl、−C(=O)−Br、−C(=O)−
OH、−OH、−O−C(=O)−Clおよび−O−C
(=O)−Brから選ばれる置換基を有するフェニル基
を有する化合物を、共重合成分もしくは末端封止剤とし
て含むポリカーボネート系樹脂またはこれと上記化合物
を含まないポリカーボネート系樹脂との混合物95〜1
重量部含む樹脂組成物を提供するものである。
【0007】本発明で用いられる(A)ポリエステル系
樹脂としては、公知のものを用いることができる。なか
でも、芳香族ポリエステル樹脂およびポリエーテルエス
テル系ブロック共重合体(ポリエステルエラストマー)
を使用するのが好ましい。
【0008】上記芳香族ポリエステル樹脂とは、芳香環
を重合体の連鎖単位に有するポリエステルで、芳香族ジ
カルボン酸およびジオール(あるいはそのエステル形成
性誘導体)とを主成分とする重縮合反応により得られる
重合体もしくは共重合体である。
【0009】ここで、芳香族ジカルボン酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5-ナフ
タレンジカルボン酸、ナフタレン-2,5- ジカルボン酸、
ナフタレン-2,6- ジカルボン酸、ビフェニル-2,2′- ジ
カルボン酸、ビフェニル-3,3 ′- ジカルボン酸、ビフ
ェニル-4,4′- ジカルボン酸、ジフェニルエーテル-4,
4′- ジカルボン酸、ジフェニルメタン-4,4′- ジカル
ボン酸、ジフェニルスルフォン-4,4′- ジカルボン酸、
ジフェニルイソプロピリデン-4,4′- ジカルボン酸、1,
2-ビス(フェノキシ)エタン-4,4′- ジカルボン酸、ア
ントラセン-2,5- ジカルボン酸、アントラセン- 2,6-
ジカルボン酸、p-ターフェニレン-4,4 ′- ジカルボン
酸、ピリジン-2,5- ジカルボン酸等が挙げられ、テレフ
タル酸が好ましく使用できる。
【0010】これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を
混合して使用しても良い。なお、少量であればこれらの
芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボ
ン酸を1種以上混合して使用することができる。また、
ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、2-メチルプロパン-1,3
- ジオール、ジエトレングリコール、トリエチレングリ
コール、などの脂肪族ジオール、シクロヘキサン-1,4-
ジメタノールなどの脂環式ジオール等、およびそれらの
混合物などがあげられる。なお、少量であれば、分子量
400 〜6,000 の長鎖ジオール、すなわち、ポリエチレン
グリコール、ポリ- 1,3-プロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール等を1種以上共重合せしめても
良い。具体例な芳香族ポリエステル樹脂としては、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタ
レート、ポリエチレン-1,2- ビス(フェノキシ)エタン
- 4,4 ′- ジカルボキシレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等を挙げることができる。ま
た、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート/デカンジカルボキシレート等の共
重合ポリエステルを使用することもできる。これらのう
ち、好ましくはポリエチレンテレフタレートおよびポリ
ブチレンテレフタレートであり、特に好ましくはポリブ
チレンテレフタレートである。
【0011】また、上記ポリエーテルエステル系ブロッ
ク共重合体(ポリエステルエラストマー)としては、特
開昭52-50347号公報に記載されている公知のものを使用
することができる。このポリエーテルエステル系ブロッ
ク共重合体は、(イ)ジカルボン酸成分、(ロ)低分子
量グリコール成分、および(ハ)ポリオキシアルキレン
グリコール成分から構成される。
【0012】前記(イ)として用いられるジカルボン酸
としては、芳香族ジカルボン酸が好ましい。好ましい芳
香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレン-1,5- ジカルボン酸、ナフタレン-2,6-
ジカルボン酸、ナフタレン-2,7- ジカルボン酸、ビフ
ェニル-4,4′- ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン-
4,4′- ジカルボン酸、フェノキシエタン-4,4′- ジカ
ルボン酸等を挙げることができる。脂肪族および脂環式
ジカルボン酸とこれらの混合物を用いることもできる。
【0013】前記(ロ)として用いられる低分子量グリ
コールとしては、エチレングリコール、トリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール等の脂肪族グリコール、4,4 ′- ビス- β-
ヒドロキシエトキシビスフェノールA、4,4 ′- ビス-
β- ヒドロキシエトキシジフェニルスルホン等の芳香族
基を有するグリコールおよびシクロヘキサンジメタノー
ル等の脂環式基を有するグリコールを挙げることができ
る。このなかで、好ましいグリコールは脂肪族グリコー
ルである。
【0014】前記(ハ)成分としては、好ましくは平均
分子量500 〜5,000 のポリオキシアルキレングリコール
が用いられ、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキ
シプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレング
リコール、ポリオキシペンタメチレングリコールおよび
ポリオキシヘキサメチレングリコール等、またはこれら
の共重合体があげられる。
【0015】また、本発明で用いられるポリエーテルエ
ステル系ブロック共重合体には、特表昭62-501365 号公
報に開示されている公知のポリエーテルイミドエステル
ブロック共重合体が含まれる。好ましいポリエーテルイ
ミドエステルブロック共重合体の具体例としては、ポリ
(プロピレンエーテル)ジアミン、ブタンジオールジメ
チルテレフタレート、および無水トリメリット酸からチ
タネートエステル触媒を用いて製造される共重合体を挙
げることができる。
【0016】前記芳香族ポリエステル樹脂およびポリエ
ーテルエステル系ブロック共重合体は、本発明の樹脂組
成物中に、組成比(芳香族ポリエステル樹脂/ポリエー
テルエステル系ブロック共重合体)9〜0.1 で含まれる
ことが好ましい。
【0017】次に、本発明で使用する(B)ポリカーボ
ネート系樹脂には、芳香族ポリカーボネートの他にコポ
リエステルカーボネート等をも包含する。
【0018】ポリカーボネートはカーボネート成分およ
びジフェノール成分を含む。カーボネート成分を導入す
るための前駆物質としては、例えばホスゲン、ジフェニ
ルカーボネート等が挙げられる。また、適したジフェノ
ールとしては、ヘテロ原子を有していても良く、かつポ
リカーボネート製造の条件下に不活性でありかつ電磁波
の影響に対して不活性である置換基を有していても良い
単核および多核ジフェノールの両方である。例えばヒド
ロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシジフェニル、ビス
-(ヒドロキシフェニル)-アルカン、ビス-(ヒドロキシフ
ェニル)-シクロアルカン、ビス-(ヒドロキシフェニル)-
スルフィド、ビス-(ヒドロキシフェニル)-エーテル、ビ
ス-(ヒドロキシフェニル)-ケトン、ビス-(ヒドロキシフ
ェニル)-スルホキシド、ビス-(ヒドロキシフェニル)-ス
ルホンおよびα,α´‐ビス-(ヒドロキシフェニル)-ジ
イソプロピルベンゼンおよびそれらの環‐アルキル化な
らびに環‐ハロゲン化化合物を挙げることができる。
【0019】好適なジフェノールは以下のものである:
4,4'- ジヒドロキシジフェニル、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)プロパン(いわゆるビスフェノールA)、
2,4'- ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2- メチルブタ
ン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、α,α´‐ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-p-ジイソ
プロピルベンゼン、2,2-ビス(3-メチル-4- ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2-ビス(3-クロロ-4- ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビス -(3,5- ジメチル-4-ヒド
ロキシフェニル)メタン、2,2-ビス -(3,5- ジメチル-4
- ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5-ジメチル
-4- ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4-ビス -(3,5-
ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)-2- メチルブタン、
1,1-ビス(3,5-ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、α,α´‐ビス-(3,5-ジメチル-4- ヒドロ
キシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,2-ビス
(3,5-ジクロロ-4- ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2-ビス(3,5-ジブロモ-4- ヒドロキシフェニル)プロパ
ン。
【0020】特に好適なジフェノールの例は、2,2-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス -(3,5-
ジメチル-4- ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス
(3,5-ジクロロ-4- ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2-ビス(3,5-ジブロモ-4- ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
である。上記のジフェノールの任意の好ましい組合せを
も使用することができる。 上記の単量体ジフェノール
に加えて、付随的にポリカーボネートの合成の条件下に
重合反応を受けることができる2つの末端基を有するオ
リゴマーまたはポリマーを使用することも可能である。
この様な末端基は、例えばフェノール性のOH基、クロ
ロ炭酸エステル基およびカルボン酸クロリド基である。
このような反応性の基をすでに有しているか、または適
当な後処理によってこのような基を生ぜしめることがで
きる予め調製したオリゴマーまたはポリマー状のブロッ
クは、例えばポリシロキサン、例えば水素化した2量体
状脂肪酸に基づく飽和脂肪族ポリエステルのような、脂
肪族ジオールと飽和脂肪族または芳香族ジカルボン酸に
基づく重縮合物、芳香族ポリエーテルスルホンおよび脂
肪族ポリエーテルである。 流動性改善のためには、少
量、好ましくは0.05〜2.0モル%(使用するジフ
ェノールのモル数に対して)の量の、3官能性またはそ
れ以上の官能性を有する化合物、特に3以上のフェノー
ル性水酸基を有する化合物をも、公知のようにして付随
的に使用することができる。
【0021】3以上のフェノール性水酸基を有する、使
用可能な化合物のいくつかの例は、1,3,5-トリ-(4-ヒド
ロキシフェニル)- ベンゼン、1,1,1-トリ-(4-ヒドロキ
シフェニル)- エタン、2,6-ビス-(2-ヒドロキシ-5- メ
チル- ベンジル)-4-メチルフェノール、2-(4- ヒドロキ
シフェニル)-2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-オルトテ
レフタル酸エステル、テトラ-(4-ヒドロキシフェニル)-
プロパン、ヘキサ-(4-(2-(4-ヒドロキシフェニル)-プロ
プ-2- イル)-フェニル)-オルトテレフタル酸エステル、
テトラ-(4-ヒドロキシフェニル)-メタンおよび1,4-ビス
(4',4''-ジヒドロキシ- トリフェニル)-メチル)-ベンゼ
ンである。その他のいくつかの3官能性化合物は、2,4-
ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸クロ
リドおよび3,3-ビス-(4-ヒドロキシ-3- メチルフェニ
ル)-2-オキソ-2,3- ジヒドロ- インドールである。
【0022】コポリエステルカーボネートとしては特
に、次式(化1):
【0023】
【化1】 および次式(化2):
【0024】
【化2】 上記式中、RおよびR´はそれぞれ独立して、ハロゲン
原子、一価の炭化水素基または炭化水素オキシ基であ
り、Wは二価の炭化水素基、−S−、−S−S−、−O
−、−S(=O)−、−(O=)S(=O)−、または
−C(=O)−であり、nおよびn´はそれぞれ独立し
て0〜4の整数であり、Xは炭素数6〜18を有する二
価の脂肪族基であり、bは0または1である、で示され
る構造単位を有し、かつ前記(化2)の構造単位の量は
(化1)および(化2)の構造単位の合計量の2〜30
モル%を占めるところのコポリエステルカーボネートが
好ましい。上記式中のハロゲン原子としては、例えば塩
素原子または臭素原子等が挙げられる。一価の炭化水素
基としては、炭素数1〜12を有するアルキル基、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、デシル基等;炭素
数4〜8を有するシクロアルキル基、例えばシクロペン
チル基、シクロヘキシル基等;炭素数6〜12を有する
アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基、ビフェニ
ル基等;炭素数7〜14を有するアラルキル基、例えば
ベンジル基、シンナミル基等;または炭素数7〜14を
有するアルカリール基、例えば、トリル基、クメニル基
等が挙げられ、好ましくはアルキル基である。また炭化
水素オキシ基の炭化水素基は前記した炭化水素基を挙げ
ることができる。そのような炭化水素オキシ基として
は、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アラルキルオキシ基またはアルカリールオキ
シ基であり、アルコキシ基およびアリールオキシ基が好
ましい。また、Wが二価の炭化水素基の場合には、炭素
数1〜30を有するアルキレン基、例えばメチレン基、
エチレン基、トリメチレン基、オクタメチレン基等、炭
素数2〜30を有するアルキリデン基、例えばエチリデ
ン基、プロピリデン基等、または、炭素数6〜16を有
するシクロアルキレン基、例えばシクロヘキシレン基、
シクロドデシレン基等もしくはシクロアルキリデン基、
例えばシクロヘキシリデン基等である。
【0025】上記式(化2)で示される構成単位は、ジ
フェノール成分および二価酸成分からなる。ジフェノー
ル成分の導入については、上記したのと同様のジフェノ
ールを使用できる。二価酸成分を導入するために使用す
るモノマーとしては、二価の酸またはその等価物質であ
る。二価の酸としては例えば炭素数8〜20、好ましく
は10〜12の脂肪族二酸である。この二価の酸または
その等価物質は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであっ
ても良い。脂肪族二酸は、α、ω‐ジカルボン酸が好ま
しい。そのような二価の酸としては例えば、セバシン酸
(デカン二酸)、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、オ
クタデカン二酸、アイコサン二酸等の直鎖飽和脂肪族ジ
カルボン酸が好ましく、セバシン酸およびドデカン二酸
が特に好ましい。また、等価物質としては、上記した二
価の酸の、例えば酸クロリドのような酸ハライド、例え
ばジフェニルエステルのようなジ芳香族エステル等が挙
げられる。ただし、エステルのエステル部分の炭素数
は、上記した酸の炭素数には含めない。上記した二価の
酸またはその等価物質は、単独でも良く、また2種以上
の組合せであっても良い。
【0026】上記のコポリエステルカーボネートは、
(化1)(化2)で示される上記した2種の構成単位を
次の割合で有している。すなわち、(化2)で示される
構成単位の量が、(化1)および(化2)の合計量の2
〜30モル%、好ましくは5〜25モル%、さらに好ま
しくは7〜20モル%である。
【0027】コポリエステルカーボネートの重量平均分
子量は、通常10,000〜100,000 、好ましくは18,000〜4
0,000である。ここでいう重量平均分子量とは、ポリカ
ーボネート用に補正されたポリスチレンを用いて、GP
C(ゲル浸透クロマトグラフィー)によって測定された
ものである。また、メチレンクロリド中、25℃で測定し
た固有粘度が、0.35〜0.65 dl/g であるものが好まし
い。
【0028】上記のコポリエステルカーボネートは、公
知のポリカーボネートの製造方法、例えばホスゲンを用
いる界面重合法、溶融重合法等によって製造できる。例
えば、クイン(Quinn)の米国特許第4,238,596 号明細書
ならびにクインおよびマルケジッヒ(Markezich)の米国
特許第4,238,597 号明細書に記載された方法で製造する
ことができる。具体的には、まず、エステル形成基とジ
フェノールとの反応に先立ち酸ハライドを形成し、次い
でホスゲンと反応させる。なお、ゴールドベルグ(Goldb
erg)の塩基性溶液法(米国特許第3,169,121 号明細書)
では、ピリジン溶媒が使用でき、またジカルボン酸が用
いられる。α、ω‐ジカルボン酸(例えばセバシン酸)
のジエステル、(例えばジフェニルエステル)を使用す
る溶融重合法もまた使用できる。好ましい製造方法は、
米国特許第4,286,083 号明細書のコカノウスキー(Kocha
nowski) の改良法である。この方法では、アジピン酸の
ような低級の二酸をあらかじめ塩の形(好ましくはナト
リウム塩のようなアルカリ金属塩)にしておき、ジフェ
ノールが存在する反応容器に添加する。ホスゲンとの反
応中、水相をアルカリ性のpH、好ましくは約pH8〜
9に保持し、次いでホスゲンとの反応の残り最小限約5
%のところで、pH10〜11に上げる。
【0029】界面重合法、例えばビスクロロフォーメー
ト法による場合には、ポリカーボネートやコポリエステ
ルカーボネートの合成において良く知られている一般的
な触媒系を使用するのが好ましい。主な触媒系として
は、第3級アミン、アミジンまたはグアニジンのような
アミン類が挙げられる。第3級アミンが一般的に使用さ
れ、その中でもトリエチルアミンのようなトリアルキル
アミンが特に好ましい。
【0030】また、上記したポリカーボネート系樹脂に
は、分子量調整のための末端封止剤として、例えばフェ
ノール、p-t-ブチルフェノール、イソノニルフェノー
ル、イソオクチルフェノール、m-またはp-クミルフェノ
ール(好ましくはp-クミルフェノール)、クロマニル化
合物等を使用できる。
【0031】本発明においては、上記のポリカーボネー
ト系樹脂に、分子内に(a) マレイミド基および(b) 次式
−C(=O)−Cl、−C(=O)−Br、−C(=
O)−OH、−OH、−O−C(=O)−Clおよび−
O−C(=O)−Brから選ばれる置換基を有するフェ
ニル基を有する化合物が、共重合成分もしくは末端封止
剤として含まれるポリカーボネート、すなわちその構造
内に炭素‐炭素二重結合を有するポリカーボネート系樹
脂を使用する。特に、このような化合物で末端を封止し
た、末端部分に二重結合を有するポリカーボネートが好
ましい。そのような二重結合を有するポリカーボネート
系樹脂は、上記したカーボネート成分の前駆物質とジフ
ェノールとを重合させてポリカーボネート系樹脂を製造
する際に、上記の化合物を存在させることによって得ら
れる。そのような化合物としては、マレイミド安息香酸
およびこの酸ハロゲン化物;マレイミドフェノールおよ
びこのハロゲノ炭酸エステル類等が挙げられる。これら
を単独でまた混合物として使用できる。末端に上記化合
物を共重合したポリカーボネートを製造するためには、
上記した化合物のうち、マレイミド安息香酸およびマレ
イミドフェノールを使用するのが好ましい。
【0032】上記した共重合成分もしくは末端封止剤と
なる化合物は、原料ジフェノール1モルに対して通常
0.001〜0.2モル、好ましくは0.002〜0.
1モル添加する。
【0033】本発明における成分(B)としては、上記
した二重結合を有するポリカーボネート系樹脂のみを使
用するか、またはこれと従来の(未変性の)ポリカーボ
ネート系樹脂の両方を使用する。両者の配合比率は、末
端に二重結合を有するポリカーボネート系樹脂0.5〜
100重量部に対して従来のポリカーボネート系樹脂0
〜99.5重量部である。好ましくは、末端に二重結合
を有するポリカーボネート系樹脂1〜20重量部に対し
て従来のポリカーボネート系樹脂80〜99重量部であ
る。
【0034】上記した成分(A)および(B)の配合比
率は、(A)5〜99重量部に対して(B)を95〜1
重量部、好ましくは(A)30〜97重量部に対して
(B)を70〜3重量部である。
【0035】本発明の樹脂組成物には、上記の成分の他
に、その物性を損なわない限りにおいて、その目的に応
じて樹脂の混合時、成形時に、慣用の他の添加剤、例え
ば顔料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維など)、
充填剤(カーボンブラック、シリカ、酸化チタンな
ど)、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離型
剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良剤、難燃剤、難燃助
剤、帯電防止剤等を添加することができる。
【0036】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリーミキサー、ローラー、ニーダー等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0037】本発明で使用する成分(C)ラジカル開始
剤としては例えば、クメンヒドロパーオキシド、ジイソ
プロピルベンゼンヒドロパーオキシド、t-ブチルヒドロ
パーオキシド、パラメンタンヒドロパーオキシド、ジ-
t-ブチルヒドロパーオキシド等の有機パーオキシド、ア
ゾビスイソブチロニトリル等が挙げられ、これらを単独
でまたは2種以上混合して用いることができる。
【0038】成分(C)は、成分(A)および(B)の
合計100重量部に対して0.005〜1.0重量部、
好ましくは0.01〜0.3重量部配合される。(C)
の量が0.005重量部未満では低光沢樹脂組成物を得
るのに不十分であり、1.0重量部より多いと樹脂の劣
化を招く。
【0039】上記した(A)および(B)を含む樹脂組
成物を(C)ラジカル開始剤の存在下で溶融混練するこ
とによって、艶消し樹脂組成物を得ることができる。こ
の艶消し樹脂組成物を成形して得られた製品は、艶消し
され光沢の減ぜられた外観を有する。なお、(A)およ
び(B)を混練して得られたものに(C)を加えて再び
混練しても、また、3者を同時に溶融混練してもよい。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】なお、実施例においては次の化合物を使用
した。 成分(A) PBT:ポリブチレンテレフタレート(商標;バロック
ス、ゼネラルエレクトリック社製) 成分(B) PC−1:Kasha Index(K.I.;米国特
許第4,465,820 号明細書に記載の溶融粘度の測定法)
(300℃/6分で測定)が3,400 のポリカーボネート
(商標;レキサン、ゼネラルエレクトリック社製) PC−2:以下のようにして製造した、末端部分に二重
結合を有するポリカーボネート:イオン交換水6リット
ルおよび塩化メチレン7リットルの混合物に、2,2-ビス
-(4-ヒドロキシフェニル)-プロパン(すなわちビスフェ
ノールA)2.28kg(10モル)、N-(p- ヒドロキ
シフェニル)マレイミド75.6kg(0.4モル)お
よびトリエチルアミン14mlを添加し、室温にて激し
く撹拌した。次に、水酸化ナトリウム水溶液(50%)
を添加して溶液のpHを10に保ちながら、この混合溶
液に、60g/分の速度でホスゲンを20分間吹き込ん
だ。ホスゲン添加終了後、5分間撹拌し、次いで塩化メ
チレン溶液と水相を分離した。この塩化メチレン溶液を
水で、次いで2%塩酸で、次いで再び水で洗浄した後、
溶媒を除去し、残留した生成物を100℃で1晩乾燥さ
せた。
【0042】得られた生成物のIR分析を行ったとこ
ろ、1704cm-1にνC=O の吸収がみられた。また、H
1 NMRの測定からは、マレイミドの二重結合炭素に結
合する水素原子に対応するピークがδ6.85 ppmに見
られた。GPCによる分子量測定からは、この生成物の
数平均分子量が11,300、重量平均分子量が28,
100であることがわかった。
【0043】PC−3:Kasha Index(30
0℃/6分)が13,000のポリカーボネート(商標;レキ
サン、ゼネラルエレクトリック社製) 成分(C) クメンヒドロパーオキシド 任意成分 耐衝撃性改良剤:KM653(商標、ローム アンド
ハース社製) エステル交換抑止剤:NaH2 PO4 (SDPと略記す
る)実施例1 PBT 40重量部、PC−1 45重量部、PC−2
5重量部、耐衝撃性改良剤としてKM653 10重量
部およびエステル交換抑止剤としてSDP0.3重量部
混合し、バレル温度260℃、スクリュー回転数350
rpm に設定した2軸押出機(30mm)で押出し、ペレット
を作成した。このペレットを100℃で4時間乾燥後、
シリンダー設定温度260℃、金型温度80℃で射出成
形して試験片を作成した。これについて、アイゾット衝
撃強度および光沢を測定したところ、アイゾット衝撃強
度は66kg-cm/cmであり、光沢は81%であった。
【0044】なお、アイゾット衝撃強度は、ASTM D256
に従い、1/8 インチバー ノッチ付アイゾット衝撃強度
を測定した。光沢は、光沢計(グロスメーター モデル
GM−26D、村上色彩技術研究所製)を用いて入射
角60°、反射角60°における光沢を測定した。実施例2 実施例1で製造したペレットに、クメンパ−オキシド
0.05重量部を添加して、実施例1と同一条件で再び
押出し、ペレットを作成した。このペレットを、100
℃で4時間乾燥後、実施例1と同一条件で射出成形して
試験片を作成した。これについて、アイゾット衝撃強度
および光沢を測定した。結果を表1に示す。実施例3〜
5および比較例1〜4 各成分を表1に示す割合(重量
比)で混合し、実施例1と同一条件で押出してペレット
を作成し、次いで乾燥後、実施例1と同一条件で射出成
形して試験片を作成した。これについて、アイゾット衝
撃強度および光沢を測定した。結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物から得られる成形品
は、艶消しされた表面外観を有し、しかも機械的物性に
も優れているので、その用途は広く、工業的に有用であ
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリエステル系樹脂5〜99重量
    部、ならびに (B)分子内に(a)マレイミド基および(b) 次式−C
    (=O)−Cl、−C(=O)−Br、−C(=O)−
    OH、−OH、−O−C(=O)−Clおよび−O−C
    (=O)−Brから選ばれる置換基を有するフェニル基
    を有する化合物を、共重合成分もしくは末端封止剤とし
    て含むポリカーボネート系樹脂またはこれと上記化合物
    を含まないポリカーボネート系樹脂との混合物95〜1
    重量部含む樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂組成物100重量部
    を、 (C)ラジカル開始剤 0.005〜1.0重量部 の存在下で溶融混練することを特徴とする艶消し樹脂組
    成物の製造方法。
JP03356843A 1991-12-26 1991-12-26 艶消し樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3135078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03356843A JP3135078B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 艶消し樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03356843A JP3135078B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 艶消し樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179115A JPH05179115A (ja) 1993-07-20
JP3135078B2 true JP3135078B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18451044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03356843A Expired - Fee Related JP3135078B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 艶消し樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104559105B (zh) * 2014-12-09 2016-09-21 惠州市昌亿科技股份有限公司 一种用于3d打印的低收缩高强度pbt/pc合金材料及其制备方法和应用
CN104559114A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种反应型热塑性树脂组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179115A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767810A (en) Blends of copolyester-carbonate and polyester resins exhibiting improved color properties
EP0272417A2 (en) Blends of polycarbonate resins and polyester resins exhibiting improved color properties
EP0153470B1 (en) Polycarbonate composition
US4628074A (en) Polycarbonate compositions
JPH0361703B2 (ja)
JP3071000B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
EP0714935B1 (en) Gamma radiation-resistant blend of polycarbonate with polyester
JPH09249805A (ja) 透明性と帯電防止性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
EP0384460A1 (en) Thermoplastic resin composition
US4598129A (en) Block carbonate-carboxylate copolyesters and method for their preparation
JP3135078B2 (ja) 艶消し樹脂組成物
EP0752448A2 (en) Impact modified thermoplastic molding composition containing a silicone rubber powder
EP0320655B1 (en) Molding resins
US4661567A (en) Polycarbonate end capped with vinylene carbonate compound
JPH05140441A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH05179126A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
WO1988003156A1 (en) Device formed from polycarbonate, polyarylate and poly(alkylene terephthalate)
JP3097934B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JP3097933B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3097931B2 (ja) ガラス強化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2003020398A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649341A (ja) 熱可塑性複合樹脂組成物
JP2002128882A (ja) ポリエステル樹脂、熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPS6143654A (ja) 樹脂組成物
JPH0680144B2 (ja) 射出成形用ポリエステル共重合体組成物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees