JP2003116642A - レールの敷設構造 - Google Patents

レールの敷設構造

Info

Publication number
JP2003116642A
JP2003116642A JP2001314303A JP2001314303A JP2003116642A JP 2003116642 A JP2003116642 A JP 2003116642A JP 2001314303 A JP2001314303 A JP 2001314303A JP 2001314303 A JP2001314303 A JP 2001314303A JP 2003116642 A JP2003116642 A JP 2003116642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
rails
floor
cover
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098506B2 (ja
Inventor
Kenji Ando
研二 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2001314303A priority Critical patent/JP4098506B2/ja
Publication of JP2003116642A publication Critical patent/JP2003116642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098506B2 publication Critical patent/JP4098506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レール自体に何ら加工等を施したりすること
なく、各レール同士を容易に、かつ強固に連結する。 【解決手段】 互いに平行をなす複数のレール7のそ
れぞれの下面に、各レール7と交差する方向を向く複数
の受材8を、各レール7の長手方向に間隔を設けて固着
するとともに、各レール7を、受材8を介して床面等に
載置し、受材8における各レール7より側方に突出する
端部に、互いに隣接するレール7同士を連結する横連結
杆9の各端部を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動棚装置等を載
置して案内するレールの敷設構造に関する。
【0002】
【従来の技術】移動棚装置を載置して案内する複数のレ
ールは、通常、互いに隣接するレールの相互間の複数個
所を、直接、又はブラケット等を介して横連結杆により
連結し、床面に敷設しているのが殆どである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、互いに
隣接するレール同士を、直接、又はブラケット等を介し
て横連結杆により連結したのでは、各レールに加工を施
す必要があるため、専用のレールを用意しなければなら
ず、コスト高となるとともに、汎用性がなくなる。
【0004】また、連結作業が面倒であるため、レール
を増減したり、レール長を変えたりするのに手間がかか
る。
【0005】さらに、各レール同士を複数の横連結杆に
より連結しただけでは、オフィス内にアンカボルト等を
使用せずに設置した際の強度が小さく、地震等の振動に
より各レールがゆがみ、平行度が損なわれる恐れがあ
る。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、レール自体に何ら加工等を施したりすることな
く、各レール同士を容易に、かつ強固に連結しうるよう
にしたレールの敷設構造を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)互いに平行をなす複数のレールのそれぞれの下面
に、各レールと交差する方向を向く複数の受材を、各レ
ールの長手方向に間隔を設けて固着するとともに、各レ
ールを、前記受材を介して床面等に載置し、前記受材に
おける各レールより側方に突出する端部に、互いに隣接
するレール同士を連結する横連結杆の各端部を結合す
る。
【0008】(2)上記(1)項において、2個の横連結
杆の各端部と受材との4個の結合部により形成される四
角形の対角部に、ブレースの各端部を結合する。
【0009】(3)上記(1)または(2)項において、各
受材の両端部に、レベル調節手段を設ける。
【0010】(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、互いに隣接するレール間に、複数の床板を、各端部
が受材における各レールより側方に突出する部分に載置
されるようにして配設する。
【0011】(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおい
て、 最も外側のレールの外側方に、そのレールから突
出する受材を覆うカバーを、その一部が受材上に載置さ
れるようにして取り付ける。
【0012】(6)上記(1)〜(5)項のいずれかにおい
て、レールの上面を、床面上に載置されるOAフロアの
上面とほぼ等高とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
に基づいて説明する。図1は、本発明を適用した移動棚
装置を正面から見た斜視図、図2は、移動棚装置を取り
除いた本発明の平面図を示している。
【0014】図1において、オフィス等の床面に載置さ
れた平面視方形をなすベース(1)上には、左端部の固定
棚(2)と、左右方向に移動可能な複数列(5列)の移動
棚(3)とが載置されている。
【0015】各移動棚(3)は、前面パネルに設けたハン
ドル(4)を正逆回転させることにより、後記するレール
(7)に載置された複数の車輪(5)(図5参照)を、それ
とハンドル(4)とのスプロケットに掛け回されたチェー
ン(いずれも図示略)により回転させることにより、左
右方向に移動させることができる。(6)は、右端部の移
動棚(3)の転倒を防止するための、スライド可能な転倒
防止ロッドである。
【0016】ベース(1)は、図2に示すように、左右方
向を向いて互いに平行をなす複数(4個)のレール(7)
と、各レール(7)の下面に、それと直交する前後方向を
向くように、かつ前後の端部をレール(7)より若干突出
させて、ほぼ一定間隔おきに溶接により固着された複数
の枕木状の受材(8)と、隣接するレール(7)同士、すな
わち、隣接するレール(7)における互いに対向する複数
の受材(8)同士を、適宜の間隔おきに結合している複数
の横連結杆(9)と、隣接するレール(7)における左右両
端部と、その部分に配設された左右2個の横連結杆(9)
とにより囲まれた方形空間内において、その対角線方向
を向くように両連結杆(9)の前後の端部に固着された2
個ずつのブレース(10)とを備えている。
【0017】上記隣接するレール(7)間における各受材
(8)の突出部の上面には、複数の床板(11)が、レール
(7)の上面とほぼ同一面をなすように、隙間なく載置さ
れている。
【0018】上記各レール(7)は、図3及び図5に示す
ように、長手方向の前後の上端縁に内向きの水平片(7a)
(7a)を有する側面視上向きコ字状をなし、その内底面の
中央には、移動棚(3)の車輪(5)を案内するための角柱
状の車輪ガイド(12)が、長手方向全長に亘って、溶接等
により固着されている。
【0019】上記各受材(8)は、正面視上向コ字形をな
し、左右の上端縁より外向きに連設された支持片(8a)(8
a)の中間部が、レール(7)の下面に溶接により固着され
ている。
【0020】受材(8)の前後の端部には、レベル調節用
のボルト状のアジャスタ(13)が、受材(8)を上下に貫通
して、その下面に溶接されたナット(14)に螺合されてい
る(図5参照)。
【0021】上記ベース(1)の左右両側部におけるブレ
ース(10)が固着された左右2個の横連結杆(9)は、図3
及び図6に示すように、背面視ほぼZ字形断面をなし、
その上片(9a)の前後両端部が、互いに対向する受材(8)
の左方の支持片(8a)の上面にねじ止めされている。
【0022】上記左右両側部以外の各横連結杆(9)は、
図4に示すように、正面視倒立L字形をなし、その上片
(9a)の前後両端部が、互いに対向する受材(8)の左方の
支持片(8a)の上面にねじ止めされている。
【0023】上記各ブレース(10)は、細長い平板状をな
し、それぞれの両端部は、Z字形をなす横連結杆(9)の
下片(9b)の下面にねじ止めされている(図6参照)。各
ブレース(10)の交差部は、ねじ(15)により固定されてい
る。
【0024】図2に示すように、ベース(1)の前端と両
側端には、フロントカバー(16)とサイドカバー(17)が、
図3に示すようにして取付けられている。
【0025】フロントカバー(16)は、後端縁に短寸の下
向片(16a)を有する上片(16b)と、その前縁より垂下し、
下端縁に短寸の後向片(16c)を有する垂下片(16d)とから
なる、側面視ほぼ倒立L字形をなしている。
【0026】最前列のレール(7)に固着された複数の受
材(8)における支持片(8a)の突出端部上面には、例えば
1個おきに、カバー取付部材(18)が、ねじ(19)により固
定され、その前端の垂直をなす取付片(18a)にフロント
カバー(16)は固定されている。
【0027】すなわち、各受材(8)の突出部とカバー取
付部材(18)をフロントカバー(16)内に収容するようにし
て、その垂下片(16d)の後面をカバー取付部材(18)の取
付片(18a)の前面に当接させ、垂下片(16d)を貫通するね
じ(20)を、取付片(18a)のめねじ孔(21)に向かって螺挿
することにより、フロントカバー(16)は、その上片(16
b)がレール(7)の上面とほぼ同一面をなすように、かつ
受材(8)の突出部を覆うようにして、体裁よく取付けら
れている(図5参照)。
【0028】上記サイドカバー(17)は、上片(17a)と、
下端縁に短寸の内向片(17b)を有する垂下片(17c)とから
なる、正面視ほぼ倒立L字形をなし、上片(17a)を各レ
ール(7)の側端部上面に載置した状態で、上片(17a)を
貫通するねじ(20)を、各レール(7)における車輪ガイド
(12)のめねじ孔(22)に螺挿することにより、サイドカバ
ー(17)は、各レール(7)の側端を覆うようにして体裁よ
く取付けられている。
【0029】なお、上記サイドカバー(17)を取付ける前
に、各レール(7)における左端部内には、右端側の移動
棚(3)の車輪(5)が脱輪するのを防止する硬質ゴムより
なる2個のストッパ部材(23)が圧入され、各ストッパ部
材(23)は、サイドカバー(17)を取付けることにより抜け
止めされる。
【0030】以上説明したように、上記実施形態におい
ては、隣接するレール(7)の両側端部間に結合された2
個の連結杆(9)の対角部同士を、2個ずつのブレース(1
0)により交差状に連結してあるため、フロア面にアンカ
ボルト等により固定しなくても、各ガイドレール(7)の
連結強度は大きく、従って地震等により、各レール(7)
にいずれの方向から水平の強い力が加わったとしても、
それらが変形したり、各レール(7)間の間隔に狂いが生
じて、平行度が損なわれたりする恐れはない。
【0031】各レール(7)の下面にアジャスタ(13)を備
える複数(多数)の受材(8)を固着し、それにねじをも
って横連結杆(9)を結合しているため、レールには何ら
加工を施す必要はなく、かつ横連結杆(9)の連結作業も
簡単であるため、レール(7)を増減したりする作業が容
易となる。また、床面が傾斜してたり、凹凸面となって
いたりしても、アジャスタ(13)により、レール(7)の水
平度を容易に調整することができる。
【0032】さらに、各レール(7)間に敷設される床板
(11)は、高さ調整可能な受材(8)の上面に載置されてい
るので、床面の状態に左右されることなく、安定的に、
かつ平坦面をなすように敷設することができる。
【0033】最前列の受材(8)の突出端部及びレール
(7)の左右両端は、それぞれフロントカバー(16)とサイ
ドカバー(17)とにより覆われているので、見栄えが良
く、また両カバー(16)(17)の上面を、建物本体の床面に
対し所要の隙間を設けて敷設されたOAフロア(24)(図
5の2点鎖線参照)等の床面に容易に整合させうるの
で、この種のOAフロア(24)を有するオフィス等に設置
しても体裁が損なわれることはない。
【0034】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではない。上記実施形態において、各ブレース(10)は、
横連結杆(9)に結合されているが、対角線方向の2個ず
つの受材(8)に交差状に結合してもよい。
【0035】また、ブレース(10)は、各レール(7)間の
両側端部のみに設けているが、レール長が長い場合に
は、各レール(7)間の中間部にも設けることもある。
【0036】フロントカバー(16)は、カバー取付部材(1
8)を介して受材(8)に取付けているが、例えば受材(8)
の前端に垂直片を連設し、この垂直片にねじ(20)により
フロントカバー(16)を固定するようにすれば、カバー取
付部材(18)は省略してもよい。
【0037】また、フロントカバー(16)は、最前列のレ
ール(7)の前面に直接取付けることもある。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、各レール
の下面に複数の受材を固着し、そのレールの突出端部に
横連結杆の端部を結合してあるため、各レールには何ら
加工を施す必要はなく、コスト低減が図れるとともに、
レールの汎用性が高まる。また、横連結杆の結合作業も
簡単であるため、移動棚等の連数を変更する際などにお
いてレールの増減作業が容易となる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、各レールの
連結強度が大となるので、地震等の振動により各レール
がゆがみ、平行度が損なわれたりする恐れはない。
【0040】請求項3記載の発明によれば、床面が傾斜
していたりしていても、各受材に設けたレベル調節手段
により、各レールの水平度を容易に調整しうる。
【0041】請求項4記載の発明によれは、床板の敷設
が容易であり、また床面の状態に左右されることなく、
各床板を、安定的に、かつ平坦面をなすように敷設する
ことができる。
【0042】請求項5記載の発明によれば、最外側の受
材の突出端部がカバーにより体裁よく覆われるので、見
栄えが向上する。
【0043】請求項6記載の発明によれば、OAフロア
を有するオフィス等にも体裁よく設置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した移動棚装置の斜視図である。
【図2】移動棚装置を取り除いて示す本発明の一部切欠
き平面図である。
【図3】本発明の一角部の斜視図である。
【図4】同じく、中間部における受材と横連結杆との結
合例を示す斜視図である。
【図5】図1のV−V線の拡大縦断側面図である。
【図6】図3のVI−VI線の拡大縦断背面図である。
【符号の説明】
(1)ベース (2)固定棚 (3)移動棚 (4)ハンドル (5)車輪 (6)転倒防止ロッド (7)レール (7a)内向片 (8)受材 (8a)支持片 (9)横連結杆 (9a)上片 (9b)下片 (10)ブレース (11)床板 (12)車輪ガイド (13)アジャスタ(レベル調節手段) (14)ナット (15)ねじ (16)フロントカバー (16a)下向片 (16b)上片 (16c)後向片 (16d)垂下片 (17)サイドカバー (17a)上片 (17b)内向片 (17c)垂下片 (18)カバー取付部材 (18a)取付片 (19)(20)ねじ (21)(22)めねじ孔 (23)ストッパ部材 (24)OAフロア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行をなす複数のレールのそれぞ
    れの下面に、各レールと交差する方向を向く複数の受材
    を、各レールの長手方向に間隔を設けて固着するととも
    に、各レールを、前記受材を介して床面等に載置し、前
    記受材における各レールより側方に突出する端部に、互
    いに隣接するレール同士を連結する横連結杆の各端部を
    結合したことを特徴とするレールの敷設構造。
  2. 【請求項2】 2個の横連結杆の各端部と受材との4個
    の結合部により形成される四角形の対角部に、ブレース
    の各端部を結合した請求項1記載のレールの敷設構造。
  3. 【請求項3】 各受材の両端部に、レベル調節手段を設
    けた請求項1または2記載のレールの敷設構造。
  4. 【請求項4】 互いに隣接するレール間に、複数の床板
    を、各端部が受材における各レールより側方に突出する
    部分に載置されるようにして配設した請求項1〜3のい
    ずれかに記載のレールの敷設構造。
  5. 【請求項5】 最も外側のレールの外側方に、そのレー
    ルから突出する受材を覆うカバーを、その一部が受材上
    に載置されるようにして取り付けた請求項1〜4のいず
    れかに記載のレールの敷設構造。
  6. 【請求項6】 レールの上面を、床面上に載置されるO
    Aフロアの上面とほぼ等高とした請求項1〜5のいずれ
    かに記載にレールの敷設構造。
JP2001314303A 2001-10-11 2001-10-11 レールの敷設構造 Expired - Fee Related JP4098506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314303A JP4098506B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 レールの敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314303A JP4098506B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 レールの敷設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116642A true JP2003116642A (ja) 2003-04-22
JP4098506B2 JP4098506B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19132639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314303A Expired - Fee Related JP4098506B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 レールの敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098506B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167155A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Samkwang System Co Ltd 移動棚の床構造及びその施工方法
KR100674003B1 (ko) 2005-09-26 2007-01-25 주식회사 삼광씨스템 모빌랙의 대차 어셈블리
KR102534718B1 (ko) * 2022-07-19 2023-05-30 주식회사 디에스나이키 모빌랙용 레일장치
KR102638324B1 (ko) * 2023-05-16 2024-02-21 주식회사 디에스나이키 모빌랙 레일의 높낮이 조절장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167155A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Samkwang System Co Ltd 移動棚の床構造及びその施工方法
JP4563790B2 (ja) * 2004-12-16 2010-10-13 株式会社 三光システム 移動棚の床構造及びその施工方法
KR100674003B1 (ko) 2005-09-26 2007-01-25 주식회사 삼광씨스템 모빌랙의 대차 어셈블리
KR102534718B1 (ko) * 2022-07-19 2023-05-30 주식회사 디에스나이키 모빌랙용 레일장치
KR102638324B1 (ko) * 2023-05-16 2024-02-21 주식회사 디에스나이키 모빌랙 레일의 높낮이 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4098506B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079313B2 (en) Shelving system with removable shelves
US5542219A (en) Wall panel interlock leveling device
JP2003116642A (ja) レールの敷設構造
CN215958785U (zh) 薄型板材结构以及支撑平台结构
JP4306215B2 (ja) 組立式デスクシステム
JP2016067097A (ja) 支持装置、太陽光パネル設置装置及び搬送装置
JP4524019B2 (ja) 移動棚等におけるレールの固定構造
JP4291031B2 (ja) 連結デスク等における仕切パネルの取付構造
JP2013022410A (ja) 棚装置及びこれに使用する連結金具
JP3988502B2 (ja) 棚のガードレール
JPH0427844Y2 (ja)
JP2530532Y2 (ja) 陳列棚における台板支持装置
JP3974812B2 (ja) 梁への窓枠サッシの取付け構造
JPS604443Y2 (ja) 陳列棚におけるベ−ス前枠取付装置
JPH0646887Y2 (ja) ユニットロード設置用ベース
JPH11318578A (ja)
JP3479621B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JP2017008520A (ja) ソーラーパネル取付金具
JP4528405B2 (ja) 移動棚装置におけるベース部の構造
JP3360161B2 (ja) 天板の後部における後縁材の支持装置
JPH0240806Y2 (ja)
JPH0745698Y2 (ja) 二重床における床パネルの支持装置
KR940010134B1 (ko) 무대가설용 지주장치
JP2000247290A (ja) 荷の固縛装置
JP3603250B2 (ja) 棚装置の連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees