JP2003115903A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2003115903A
JP2003115903A JP2001311865A JP2001311865A JP2003115903A JP 2003115903 A JP2003115903 A JP 2003115903A JP 2001311865 A JP2001311865 A JP 2001311865A JP 2001311865 A JP2001311865 A JP 2001311865A JP 2003115903 A JP2003115903 A JP 2003115903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
notification
notification information
information
presence notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116276B2 (ja
Inventor
Keiji Katsura
敬二 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001311865A priority Critical patent/JP4116276B2/ja
Publication of JP2003115903A publication Critical patent/JP2003115903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116276B2 publication Critical patent/JP4116276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに対して新規メッセージが蓄積された
ことを正確に通知することが可能な通信装置を提供す
る。 【解決手段】 メッセージ有り通知情報受信回路7が、
サービスセンタからメッセージ有り通知情報を受信する
と、9主制御部10は、メッセージ有り通知情報記憶部
13に記憶している前回のメッセージ有り通知情報と今
回受信したメッセージ有り通知情報とを比較し、メッセ
ージ有り通知情報の内容がメッセージ無しからメッセー
ジ有りに変化していれば通知音メッセージ有り通知音出
力回路9からメッセージ有り通知音を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サービスセンタか
ら送信されるメッセージを受信可能な通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電話機などの通信装置を使ったサービス
として、各ユーザに対するメッセージをサービスセンタ
を経由して送信するメッセージサービスがある。このサ
ービスに対応する電話機は、サービスセンタにメッセー
ジが蓄積されたことを知らせるメッセージ有り通知情報
を受信することが可能で、サービスセンタにメッセージ
が有ることを示す通知情報を受信すると、通知音によっ
てユーザに通知する。通知音を出力するかしないかは、
ユーザの設定により選択可能である。また、新たにサー
ビスセンタからメッセージ有り通知情報が送信されるま
で、記憶部に記憶された通知情報の表示を行い、「メッ
セージが蓄積されている」旨をユーザに知らせる。
【0003】メッセージ有り通知情報は、サービスセン
タに新規メッセージが蓄積される度にメディア種別情報
を付加して送信される。また、ユーザがサービスセンタ
に蓄積されているメッセージを受信した場合でも、別の
センタに蓄積されたメッセージが存在する場合、また別
のメディア種別のメッセージが存在する場合は、メッセ
ージ有り通知情報がサービスセンタから送信される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ユーザがサービスセン
タに蓄積されているメッセージを受信したにもかかわら
ず、別のセンタおよび別のメディア種別に蓄積メッセー
ジが存在する場合、メッセージ有り通知情報が送信さ
れ、通知情報を受信した際に通知音が出力される。した
がって、通知音が出力されただけでは、新規メッセージ
の蓄積に対するメッセージ有り通知情報を受信したの
か、メッセージの受信などによる通知情報の内容変化に
対するメッセージ有り通知情報を受信したのかが区別で
きない。
【0005】また、通知音に関する設定としては、出力
するかしないかのどちらかに設定するしかなく、出力し
ない設定の場合は、新規メッセージが蓄積されたことを
示す通知情報を受信しても通知音は出力されないので、
ユーザは新規メッセージが蓄積されたことを知ることが
できない。
【0006】本発明の目的は、ユーザに対して新規メッ
セージが蓄積されたことを正確に通知することが可能な
通信装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、サービスセン
タから送信されるメッセージを受信可能な通信装置であ
って、サービスセンタから送信され、サービスセンタに
蓄積されているメッセージの有無を通知するメッセージ
有り通知情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受
信したメッセージ有り通知情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶している前回のメッセージ有り通知
情報と今回受信したメッセージ有り通知情報とを比較
し、メッセージ有り通知情報の内容がメッセージ無しか
らメッセージ有りに変化していれば通知する通知手段と
を有することを特徴とする通信装置である。
【0008】本発明に従えば、記憶手段に記憶している
前回のメッセージ有り通知情報と今回受信したメッセー
ジ有り通知情報とを比較し、メッセージ有り通知情報の
内容がメッセージ無しからメッセージ有りに変化してい
れば通知するので、新規メッセージが蓄積されたときの
み通知することが可能となり、ユーザに対してメッセー
ジ有り通知情報を正確に通知することができる。
【0009】また本発明は、前記メッセージ有り通知情
報は、サービスセンタに蓄積されているメッセージの有
無を示すセンタ情報と、蓄積されたメッセージの種別ご
とにメッセージの有無を示すメディア種別情報とからな
り、前記センタ情報の内容がメッセージ有りのまま変化
しない場合、前記通知手段は、メディア種別情報を比較
し、メディア種別情報の内容がメッセージ無しからメッ
セージ有りに変化していれば通知することを特徴とす
る。
【0010】本発明に従えば、センタ情報の内容がメッ
セージ有りのまま変化しない場合、前記通知手段は、メ
ディア種別情報を比較し、メディア種別情報の内容がメ
ッセージ無しからメッセージ有りに変化していれば通知
するので、より詳細に通知条件の設定を行うことが可能
となる。
【0011】また本発明は、前記通知手段は、メッセー
ジ有り通知情報の内容がメッセージ有りであれば必ず通
知する制御に切り替え可能であることを特徴とする。
【0012】本発明に従えば、メッセージ有り通知情報
の内容がメッセージ有りであれば必ず通知する制御に切
り替えることが可能であるので、メッセージが有れば通
知する従来の条件でも通知を行うことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の通信装置を電話装置に適
用した場合における実施の形態について、図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の一形態である電話
機1の構成を示すブロック図である。電話機1は、通信
装置であり、回線インターフェース2、ハンドセット
3、フック検出回路4、着信信号検出回路5、スピーカ
6、メッセージ有り通知情報受信回路7、極性反転検出
回路8、メッセージ有り通知音出力回路9、主制御部1
0、操作入力部11、表示部12およびメッセージ有り
通知情報記憶部13を含んで構成される。電話回線14
は、複数の電話通信業者が運営する回線網の中からダイ
ヤル番号に応じて回線を選択する交換機に接続されてお
り、ダイヤル相手の電話機に接続される。本発明では、
電話回線14を介してサービスセンタと接続される。回
線インターフェース2は、電話回線14の捕捉/開放制
御を行うと共に捕捉した電話回線14を介して接続され
る相手側電話機との通話経路を形成する。ハンドセット
3は、回線インターフェース2によって通話接続された
相手側電話機との通話を行うマイクとイヤピースとから
なる。フック検出回路4は、ハンドセット3の載置/取
上操作によるオンフック/オフフックを検出する。着信
信号検出回路5は、電話回線14から到来する着信信号
を検出する。本発明では、サービスセンタから送信され
るメッセージ有り通知情報の検出を行う。スピーカ6
は、着信信号検出回路5による着信信号検出に基づいて
着信音を出力する。
【0015】メッセージ有り通知情報受信回路7は、サ
ービスセンタから送信され、サービスセンタに蓄積され
ているメッセージの有無を通知するメッセージ有り通知
情報を電話回路14および回線インターフェース2を介
して受信する受信手段である。ここで、メッセージ有り
通知情報は、各サービスセンタに蓄積されているメッセ
ージの有無を示すセンタ情報と、蓄積されているメッセ
ージの種別ごとにメッセージの有無を示すメディア種別
情報とから構成されている。極性反転検出回路8は、回
線インターフェース2によって捕捉された通信回線の極
性の反転を検出する。
【0016】本発明の通知手段は、メッセージ有り通知
音出力回路9と主制御部10とからなり、メッセージ有
り通知音出力回路9は、主制御部10の判定結果をもと
にスピーカ6へメッセージ有り通知音を出力する。主制
御部10は、マイクロコンピュータなどで構成され、操
作入力部11からの操作命令に応答するとともに所定の
プログラムに従って全体の動作制御および演算を行う。
また、内部レジスタには、操作入力部11により設定さ
れたメッセージ有り通知音設定fa、メッセージ有り通
知音出力条件fbが格納されている。操作入力部11
は、ユーザが電話番号を入力するためのダイヤルキーお
よび文字入力や各種設定操作を行うための操作スイッチ
などで構成され、操作スイッチなどの組合せによって、
メッセージ有り通知音設定fa、メッセージ有り通知音
出力条件fbを設定することが可能となる。表示部12
は、操作メニュー、着信/発信履歴、メッセージ有り通
知情報記憶部13に記憶されているセンタ情報およびメ
ディア種別情報の内容などを表示する。メッセージ有り
通知情報記憶部13は、サービスセンタから送信された
メッセージ有り通知情報を記憶する記憶手段である。
【0017】メッセージ有り通知情報受信回路7が、サ
ービスセンタからメッセージ有り通知情報を受信する
と、主制御部10は、メッセージ有り通知情報記憶部1
3に記憶している前回のメッセージ有り通知情報と今回
受信したメッセージ有り通知情報とを比較し、メッセー
ジ有り通知情報の内容がメッセージ無しからメッセージ
有りに変化していればメッセージ有り通知音出力回路9
からメッセージ有り通知音を出力する。これにより、メ
ッセージ有り通知情報の内容がメッセージ無しからメッ
セージ有りに変化しているときだけ通知されるので、ユ
ーザに対して新規メッセージが蓄積されたことを正確に
通知することができる。
【0018】図2は、メッセージ有り通知音設定faお
よびメッセージ有り通知音出力条件fbの設定画面を示
す図である。ユーザは、操作入力部11のスイッチなど
を用いてメッセージ有り通知音設定fa、メッセージ有
り通知音出力条件fbの設定を行うことができる。図2
(a)は、メッセージ有り通知音設定画面であり、
「1.設定」を選択するとメッセージ有り通知情報の内
容に基づいて通知音の出力を行い、「2.解除」を選択
するとメッセージ有り通知情報の内容にかかわらず通知
音の出力は行わない。図2(b)は、メッセージ有り通
知音出力条件設定画面であり、メッセージ有り通知音設
定において、「1.設定」を選択した場合のみ設定可能
である。を選択した場合、主制御部10は、メッセー
ジ有り通知情報のうちセンタ情報を参照し、センタ情報
の内容がメッセージ無しからメッセージ有りに変化して
いるときに通知音を出力する。を選択した場合、の
条件に加え、センタ情報がメッセージ有りのまま変化し
ないときは、メディア種別情報を参照し、メディア種別
情報の内容がメッセージ無しからメッセージ有りに変化
しているときに通知音を出力する。を選択した場合、
メッセージ有り通知情報を比較せず、メッセージ有り通
知情報の内容がメッセージ有りであれば必ず通知音を出
力する。
【0019】図3は、メッセージ有り通知情報の比較結
果を示す図である。なお、センタは1〜5まで、メディ
ア種別は1〜3まであり、また前回のメッセージ有り通
知情報と今回受信したメッセージ有り通知情報とでメッ
セージ無しのまま変化しない場合は、説明を省略する。
また、メディア種別としては音声、画像および文字など
がある。
【0020】図3(a)は、図2(b)でを選択した
場合の比較結果である。ケース1−1では、センタ2に
関してはメッセージ有りのまま変化せず、センタ4に関
してメッセージ無しからメッセージ有りに変化している
ので通知音を出力する(鳴動)。ケース1−2では、セ
ンタ2に関してメッセージ有りからメッセージ無しに変
化しているが、メッセージ無しからメッセージ有りに変
化しているセンタは無いので通知音は出力しない(無鳴
動)。ケース1−3では、センタ5に関してはメッセー
ジ有りから無しに変化し、センタ4に関してメッセージ
無しからメッセージ有りに変化しているので通知音を出
力する。ケース1−4では、センタ4に関してはメッセ
ージ有りのまま変化せず、メッセージ無しからメッセー
ジ有りに変化しているセンタは無いので通知音は出力し
ない。
【0021】図3(b)および(c)は、図2(b)で
を選択した場合の比較結果である。ケース2−1〜ケ
ース2−3までは図3(a)のケース1−1〜ケース1
−3までと同様である。ケース2−4では、メッセージ
無しからメッセージ有りに変化しているセンタは無い
が、センタ4に関してメッセージ有りのまま変化してい
ないのでセンタ4のメディア種別情報を参照する。ケー
ス2−4−1では、メディア1に関してメッセージ無し
からメッセージ有りに変化しているので通知音を出力す
る。ケース2−4−2では、メディア2に関してはメッ
セージ有りのまま変化せず、メディア3に関してはメッ
セージ有りからメッセージ無しに変化しているが、メッ
セージ無しからメッセージ有りに変化しているメディア
は無いので通知音は出力しない。ケース2−4−3で
は、メディア1に関してメッセージ無しからメッセージ
有りに変化しているので通知音を出力する。
【0022】図3(d)は、図2(b)でを選択した
場合の比較結果である。このとき、前回のメッセージ有
り情報と今回受信したメッセージ有り情報とは比較しな
い。ケース3−1では、メッセージ有りのセンタが無い
ので通知音は出力しない。ケース3−2では、センタ4
がメッセージ有りであるので通知音を出力する。ケース
3−3では、センタ4および5がメッセージ有りである
ので通知音を出力する。
【0023】以上のように、メディア種別情報を参照す
ることで、より詳細な条件で通知音の出力設定を行うこ
とが可能となる。
【0024】図4は、電話機1による通知音出力処理を
示すフローチャートである。まず、ステップs1では、
電話回線14および回線インターフェース2を介してサ
ービスセンタから送信されてくるメッセージ有り通知情
報を着信信号検出回路5により監視する。メッセージ有
り通知情報を検出するまで待機し、メッセージ有り通知
情報を検出した場合は、メッセージ有り通知受信回路7
で受信してステップs2に進む。ステップs2では、主
制御部10がメッセージ有り通知音設定faを参照し、
メッセージ有り通知音設定が設定されている場合はステ
ップs3に進み、メッセージ有り通知音設定が解除され
ている場合はステップs7に進む。ステップs3では、
主制御部10がメッセージ有り通知記憶部13を参照
し、前回のメッセージ有り通知情報が存在する場合はス
テップs4に進み、存在しない場合はステップs6に進
む。ステップs4では、主制御部10がメッセージ有り
通知音出力条件fbを参照し、今回受信したメッセージ
有り通知情報とメッセージ有り通知情報記憶部13に記
憶されている前回のメッセージ有り通知情報との比較を
行い、ステップs5に進む。
【0025】ステップs5では、ステップs4における
比較結果により、メッセージ有り通知音よる通知を行う
場合はステップs6に進み、メッセージ有り通知音によ
る通知を行わない場合はステップs7に進む。ステップ
s6では、メッセージ有り通知音出力回路9がスピーカ
6からメッセージ有り通知音を出力する。ステップs7
では、受信したメッセージ有り通知情報をメッセージ有
り通知情報記憶部13に記憶し、通知音出力処理を終了
する。
【0026】なお、本実施形態ではメッセージ無しから
メッセージ有りに変化したときの通知方法を通知音の出
力による方法としているが、これに限定されるものでな
く、例えば、装置に備えられたLED(発光ダイオー
ド)の点灯、点滅および色の変化,表示部であるLCD
(液晶ディスプレイ)の背景色、あるいはLCDのバッ
クライトの色など目視可能な通知方法、これらを併用す
る方法であってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、新規メッ
セージが蓄積されたときのみ通知することが可能とな
り、ユーザに対してメッセージ有り通知情報を正確に通
知することができる。
【0028】また本発明によれば、より詳細に通知条件
の設定を行うことが可能となる。また本発明によれば、
メッセージが有れば通知する従来の条件でも通知を行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である電話機1の構成を
示すブロック図である。
【図2】メッセージ有り通知音設定faおよびメッセー
ジ有り通知音出力条件fbの設定画面を示す図である。
【図3】メッセージ有り通知情報の比較結果を示す図で
ある。
【図4】電話機1による通知音出力処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 電話機 2 回線インターフェース 3 ハンドセット 4 フック検出回路 5 着信信号検出回路 6 スピーカ 7 メッセージ有り通知情報受信回路 8 極性反転検出回路 9 メッセージ有り通知音出力回路 10 主制御部 11 操作入力部 12 表示部 13 メッセージ有り通知情報記憶部 14 電話回線
フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AB01 GA02 GA05 5K024 AA72 CC01 CC07 CC11 DD03 FF05 GG03 5K027 AA08 BB01 EE11 FF01 FF22 FF25 MM16 MM17 5K101 KK02 LL01 MM07 NN14 NN21 QQ10 SS07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスセンタから送信されるメッセー
    ジを受信可能な通信装置であって、 サービスセンタから送信され、サービスセンタに蓄積さ
    れているメッセージの有無を通知するメッセージ有り通
    知情報を受信する受信手段と、 前記受信手段が受信したメッセージ有り通知情報を記憶
    する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶している前回のメッセージ有り通知
    情報と今回受信したメッセージ有り通知情報とを比較
    し、メッセージ有り通知情報の内容がメッセージ無しか
    らメッセージ有りに変化していれば通知する通知手段と
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記メッセージ有り通知情報は、サービ
    スセンタに蓄積されているメッセージの有無を示すセン
    タ情報と、蓄積されたメッセージの種別ごとにメッセー
    ジの有無を示すメディア種別情報とからなり、 前記センタ情報の内容がメッセージ有りのまま変化しな
    い場合、前記通知手段は、メディア種別情報を比較し、
    メディア種別情報の内容がメッセージ無しからメッセー
    ジ有りに変化していれば通知することを特徴とする請求
    項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記通知手段は、メッセージ有り通知情
    報の内容がメッセージ有りであれば必ず通知する制御に
    切り替え可能であることを特徴とする請求項1または2
    記載の通信装置。
JP2001311865A 2001-10-09 2001-10-09 通信装置 Expired - Fee Related JP4116276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311865A JP4116276B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311865A JP4116276B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115903A true JP2003115903A (ja) 2003-04-18
JP4116276B2 JP4116276B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19130613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311865A Expired - Fee Related JP4116276B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116276B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116276B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166914B2 (ja) 携帯通信端末
JP4116276B2 (ja) 通信装置
JP3882775B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP4962866B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP2007096869A (ja) ボタン電話システム
JP6727943B2 (ja) 通信装置、および通信装置の制御方法
JP2001320484A (ja) 携帯電話機および電話交換機
KR100605633B1 (ko) 이동통신 단말기의 에티켓 모드 제공방법
JP4940828B2 (ja) 電話装置およびプログラム
JP5327890B2 (ja) 電話システム、電話システムの制御方法及び制御プログラム
JP2004007792A (ja) 電話装置
US8265249B2 (en) Changing a state of a remote switch box which connects a phone to a network
JP3630809B2 (ja) 電話端末用受信回路
JP3700539B2 (ja) ボタン電話装置
JPH1023137A (ja) 電話機及びそのアダプタ装置
JPH1168894A (ja) インターホン
JPH10210152A (ja) 通信端末装置
JP2004072392A (ja) 通信装置
JP2002077363A (ja) Ctiシステム
JP2006186493A (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式
JP2001203796A (ja) 電話装置
JP2000083085A (ja) 電話装置
JP2002027043A (ja) ナンバー・ディスプレイを備えた通信端末装置
JP2015046653A (ja) 電話装置
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees