JP2003112211A - 圧延機及び圧延方法 - Google Patents

圧延機及び圧延方法

Info

Publication number
JP2003112211A
JP2003112211A JP2001312176A JP2001312176A JP2003112211A JP 2003112211 A JP2003112211 A JP 2003112211A JP 2001312176 A JP2001312176 A JP 2001312176A JP 2001312176 A JP2001312176 A JP 2001312176A JP 2003112211 A JP2003112211 A JP 2003112211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
chock
rolling mill
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692319B2 (ja
Inventor
Mikiaki Yamamoto
幹朗 山本
Toshihiro Usugi
敏裕 宇杉
Keizo Takemura
敬三 武村
Akira Kaya
章 賀屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001312176A priority Critical patent/JP3692319B2/ja
Priority to TW091114171A priority patent/TWI244948B/zh
Priority to CA002392099A priority patent/CA2392099A1/en
Priority to US10/192,700 priority patent/US6895794B2/en
Priority to EP02015570A priority patent/EP1281448A3/en
Priority to BR0202860-3A priority patent/BR0202860A/pt
Priority to CNB021269793A priority patent/CN1257026C/zh
Priority to KR10-2002-0044566A priority patent/KR100479892B1/ko
Publication of JP2003112211A publication Critical patent/JP2003112211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692319B2 publication Critical patent/JP3692319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B13/023Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally the axis of the rolls being other than perpendicular to the direction of movement of the product, e.g. cross-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B31/32Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis by liquid pressure, e.g. hydromechanical adjusting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B2013/025Quarto, four-high stands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B2031/206Horizontal offset of work rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/02Rolling stand frames or housings; Roll mountings ; Roll chocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/18Adjusting or positioning rolls by moving rolls axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B31/203Balancing rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延機及び圧延方法において、圧下力を適正
に圧延ロールに付与して安定した圧延を行うことで圧延
精度を向上すると共に寿命の低下を防止する。 【解決手段】 圧下シリンダ20aと上バックアップロ
ールチョック16aと上ワークロールチョック12aと
を油圧シリンダ機構23,24,25による上クロスヘ
ッド21に押付け、上ロールクロス機構22の作動によ
り上クロスヘッド21を介して上チョック12a,16
a(上ロール12,18)と共に圧下装置20(圧下シ
リンダ20a,20b)を同方向に同期移動可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下の圧延用ロー
ルの間を通過する帯材や棒材などを所定厚さに圧延する
圧延機及び圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10に従来の4段クロスロール圧延機
の概略を示す。
【0003】従来の4段クロスロール圧延機において、
図10に示すように、ハウジング001内には上下のワー
クロールチョック002,003が支持され、この上下のワー
クロールチョック002,003にはそれぞれ上下のワークロ
ール004,005の軸部が回転自在に支持されており、上ワ
ークロール004と下ワークロール005とは互いに対向して
配設されいる。また、上下のワークロールチョック00
2,003の上方及び下方には上下のバックアップロールチ
ョック006,007が支持され、この上下のバックアップロ
ールチョック006,007にはそれぞれ上下のバックアップ
ロール008,009の軸部が回転自在に支持されており、上
バックアップロール008と上ワークロール004とが互いに
対向し、下バックアップロール009と下ワークロール005
とが互いに対向している。そして、ハウジング001の上
部には上バックアップロールチョック006及び上バック
アップロール008を介して上ワークロール004に対して圧
延荷重を加える圧下装置010が設けられている。
【0004】また、ハウジング001の上部に位置してそ
の入側及び出側には上バックアップロールチョック006
及び上ワークロールチョック002を水平支持する上クロ
スヘッド011,012が設けられており、各ロールクロス機
構013,014により水平方向移動可能となっている。一
方、ハウジング001の下部に位置してその入側及び出側
には下バックアップロールチョック007及び下ワークロ
ールチョック003を水平支持する下クロスヘッド015,01
6が設けられており、各ロールクロス機構017,018によ
り水平方向移動可能となっている。
【0005】従って、圧延を行う場合、帯板Sをハウジ
ング001の入側から送給し、圧下装置010により所定荷重
を加えた上ワークロール004と下ワークロール005との間
を通過させることで圧延を行い、出側から送出して次工
程に供給する。
【0006】そして、圧延前または圧延中、各ロールク
ロス機構013,014,017,018を作動することで、各クロ
スヘッド011,012,015,016を介して上部チョック00
2,006と下部チョック003,007をそれぞれ異なる方向に
移動し、上ワークロール004及び上バックアップロール0
08と下ワークロール005及び下バックアップロール009と
を、ロール中央部を中心として互いに逆方向に回動して
互いの回転軸線を交差させ、そのクロス角度を所定角度
に設定することで板クラウンを制御する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般的な圧延機にて、
圧下シリンダが上ワークロールに圧延荷重を付与すると
き、圧下シリンダの中心が、上バックアップロール(上
ワークロール)の軸中心に対応する上バックアップロー
ルチョックの適正位置を下方に押圧することが望まし
い。ところが、上述した従来のクロスロール圧延機で
は、板クラウンを制御するために、ロールクロス機構01
3,014,017,018を作動し、上ワークロール004及び上
バックアップロール008と下ワークロール005及び下バッ
クアップロール009とを所定のクロス角度で交差させる
と、圧下装置010の中心OA と上バックアップロール008
(上ワークロール004)の軸中心OR とが帯板Sの搬送
方向一方にずれる(オフセット量F)ため、圧下装置01
0は上バックアップロール008の軸中心OR に対応する上
バックアップロールチョック006の適正位置を押圧する
ことができない。
【0008】このように圧下装置010により上バックア
ップロール008の軸中心OR に対応する上バックアップ
ロールチョック006の位置に押圧力が作用すると、上バ
ックアップロールチョック006に転倒モーメントが発生
し、上ワークロール004は帯板Sに適正な圧延荷重を加
えることができず、安定した圧延が行われずに圧延精度
が低下してしまうという問題がある。また、上バックア
ップロールチョック006に発生する転倒モーメントによ
り圧下装置010と上バックアップロールチョック006との
間で片当たりが生じ、偏摩耗により圧下装置010の寿命
が低下してしまう。
【0009】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、圧下力を適正に圧延用ロールに付与して安定し
た圧延を行うことで圧延精度を向上すると共に寿命の低
下を防止した圧延機及び圧延方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明の圧延機は、ハウジングと、該ハウ
ジングにロールチョックを介して回転自在に支持された
上下の圧延用ロールと、前記ハウジングの上部に設けら
れて該圧延用ロールに所定圧力を作用させる圧下手段
と、前記ロールチョックを水平面内で移動させるロール
移動手段と、前記圧下手段を水平面内で移動させる圧下
移動手段とを具えたことを特徴とするものである。
【0011】請求項2の発明の圧延機では、前記ロール
移動手段と前記圧下移動手段とを一つの同期移動手段と
し、該同期移動手段により前記ロールチョック及び前記
圧下手段を同期して移動可能としたことを特徴としてい
る。
【0012】請求項3の発明の圧延機では、前記圧下手
段は油圧シリンダであって、前記ハウジングの上部から
水平面内で移動自在に吊下げ支持されたことを特徴とし
ている。
【0013】請求項4の発明の圧延機では、前記ハウジ
ング側に上方側の前記ロールチョック及び前記圧延用ロ
ールと前記圧下手段を押し上げてその重量を支持するバ
ランスシリンダを設けたことを特徴としている。
【0014】請求項5の発明の圧延機では、前記ハウジ
ング側に上方側の前記ロールチョック及び前記圧延用ロ
ールを押し上げてその重量を支持する第1バランスシリ
ンダを設けると共に、前記ハウジング側に前記圧下手段
を吊り下げてその重量を支持する第2バランスシリンダ
を設けたことを特徴としている。
【0015】請求項6の発明の圧延機では、該圧延機は
前記上下の圧延用ロールを支持するロールチョックを帯
板の搬送方向前後に移動させて各ロールの中心軸を互い
にクロスさせるクロスロール圧延機であって、前記ロー
ルチョックを移動して前記上下の圧延用ロールをクロス
させるロールクロス手段を、前記ロール移動手段及び前
記圧下移動手段としたことを特徴としている。
【0016】請求項7の発明の圧延機では、前記ロール
クロス手段は、前記ロールチョック及び前記圧下手段を
帯材の搬送方向に沿って移動自在に支持するクロスヘッ
ドであることを特徴としている。
【0017】請求項8の発明の圧延機では、前記ロール
クロス手段は、前記ロールチョックにおける帯材の入側
あるいは出側の一方に設けられた機械式移動機構と、前
記他方に設けられた油圧式移動機構とを有することを特
徴としている。
【0018】請求項9の発明の圧延機では、前記圧延用
ロールは、前記ハウジングにワークロールチョックを介
して対向して回転自在に支持された上下のワークロール
と、前記ハウジングにバックアップロールチョックを介
して回転自在に支持されて前記上下のワークロールに対
接する上下のバックアップロールとを有し、前記ロール
クロス手段は、前記クロスヘッドにより前記ワークロー
ルチョック及び前記バックアップロールチョックを移動
することを特徴としている。
【0019】請求項10の発明の圧延機では、該圧延機
は前記上下の圧延用ロールをロール軸方向にシフトさせ
るシフトロール圧延機であって、前記ロール移動手段及
び前記圧下移動手段は、前記ロールチョック及び前記圧
下手段をロール軸方向に移動させるシフトシリンダであ
ることを特徴としている。
【0020】請求項11の発明の圧延機では、該圧延機
は、前記圧延用ロールが、前記ハウジングにワークロー
ルチョックを介して対向して回転自在に支持された上下
のワークロールと、前記ハウジングにバックアップロー
ルチョックを介して回転自在に支持されて前記上下のワ
ークロールに対接する上下のバックアップロールとで構
成され、前記ワークロールに対接する前記バックアップ
ロールを帯材の搬送方向に僅かにずらしたオフセットロ
ール圧延機であって、前記ロール移動手段及び前記圧下
移動手段は、前記ロールチョック及び前記圧下手段を帯
材の搬送方向に移動させるオフセットシリンダであるこ
とを特徴としている。
【0021】また、請求項12の発明の圧延方法は、ハ
ウジングの上部に設けられた圧下手段により上圧延用ロ
ールに所定圧力を作用させることで、上下の圧延用ロー
ル間を通過する帯材の圧延を行う圧延方法において、帯
材の圧延中、前記圧延用ロールを水平面内で移動させた
とき、前記圧下手段を該圧延用ロールの移動に同期して
移動させることを特徴とするものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0023】図1に本発明の第1実施形態に係る圧延機
としてのクロスロール圧延機の概略、図2に第1実施形
態のクロスロール圧延機の一部切欠側面視、図3に図2
のIII−III断面、図4にクロスロール圧延機の一部切欠
正面視を示す。
【0024】まず、第1実施形態の圧延機としての4段
クロスロール圧延機を簡単に説明する。図1に示すよう
に、ハウジング11には上下のワークロールチョック1
2,13が支持され、この上下のワークロールチョック
12,13にはそれぞれ上下のワークロール14,15
の軸部が回転自在に支持されており、上ワークロール1
4と下ワークロール15とは互いに対向している。ま
た、上下のワークロールチョック12,13の上方及び
下方には上下のバックアップロールチョック16,17
が支持され、この上下のバックアップロールチョック1
6,17にはそれぞれ上下のバックアップロール18,
19の軸部が回転自在に支持されており、上バックアッ
プロール18と上ワークロール14とが互いに対向し、
下バックアップロール19と下ワークロール15とが互
いに対向している。そして、ハウジング11の上部に上
バックアップロール18を介して上ワークロール14に
対して圧延荷重を加える圧下装置20が設けられてい
る。
【0025】ハウジング11の上部に位置してその出側
の一方には圧下装置20、上ワークロールチョック1
2、上バックアップロールチョック16を支持する上ク
ロスヘッド21が設けられており、上ロールクロス機構
22により水平方向移動可能となっている。また、ハウ
ジング11の上部に位置してその入側の一方には圧下装
置20、上ワークロールチョック12、上バックアップ
ロールチョック16を押圧する油圧シリンダ機構23,
24,25が設けられている。一方、ハウジング11の
下部に位置してその出側の一方には下ワークロールチョ
ック13、下バックアップロールチョック17を支持す
る下クロスヘッド26が設けられており、下ロールクロ
ス機構27により水平方向移動可能となっている。ま
た、ハウジング11の下部に位置してその入側の一方に
は、下ワークロールチョック13、下バックアップロー
ルチョック17を押圧する油圧シリンダ機構28,29
が設けられている。
【0026】従って、ハウジング11の入側から帯板S
を送給し、圧下装置20により所定荷重を加えると、帯
板Sは上ワークロール14と下ワークロール15との間
を通過するときに圧延荷重が付与され、所定の板厚に圧
延される。このとき、油圧シリンダ機構23,24,2
5,28,29及び各ロールクロス機構22,27を作
動し、各クロスヘッド21,26を介して上部チョック
12,16と下部チョック13,17をそれぞれ異なる
方向に移動することで、上ワークロール14及び上バッ
クアップロール18と下ワークロール15及び下バック
アップロール19との回転軸線を交差させ、そのクロス
角度を所定角度に設定して板クラウンを制御する。
【0027】本実施形態では、このロールクロス機構2
2,27による上ワークロール12及び上バックアップ
ロール18と、下ワークロール13及び下バックアップ
ロール19とのクロス角度の設定時、各上部チョック1
2,16(上ワークロール12及び上バックアップロー
ル18)と共に圧下装置20を同方向に同期移動させる
ことで、圧下装置20が上バックアップロール18の軸
中心に対応する上バックアップロールチョック16の適
正位置を押圧し、常時、安定した圧延が行われるように
している。
【0028】以下、上述した第1実施形態の4段クロス
ロール圧延機を詳細に説明する。図2乃至図4に示すよ
うに、ハウジング11は左右一対の枠体11a,11b
からなり、各枠体11a,11bの上部に左右の上ワー
クロールチョック12a,12bが支持され、下部に左
右の下ワークロールチョック13a,13bが支持され
ており、上下のワークロール14,15の各軸部が上下
の各ワークロールチョック12a,12b,13a,1
3bに回転自在に支持されている。
【0029】また、ハウジング11の枠体11a,11
bの上部に上ワークロールチョック12a,12bの上
方に位置して左右の上バックアップロールチョック16
a,16bが支持され、下部に下ワークロールチョック
13a,13bの下方に位置して左右の下バックアップ
ロールチョック17a,17bが支持されており、上下
のバックアップロール18,19の各軸部が上下の各バ
ックアップロールチョック16a,16b,17a,1
7bに回転自在に支持されている。
【0030】更に、ハウジング11の枠体11a,11
bの上部に上バックアップロールチョック16a,16
bの上方に位置して圧下装置20を構成する左右の圧下
シリンダ20a,20bが設けられている。この圧下シ
リンダ20a,20bにて、枠体11a,11bの上部
にシリンダケース31a,31bが吊下げロッド32
a,32bにより吊下げ支持され、各シリンダケース3
1a,31b内にピストン33a,33bが上下移動自
在に支持されており、ロール組替時に、上バックアップ
ロールチョック16a,16bを上ワークロールチョッ
ク12a,12bと共に軸方向に引き抜いたときにも、
圧下シリンダ20a,20bが脱落しないようになって
いる。
【0031】また、枠体11a,11bとシリンダケー
ス31a,31bとの間にはフラット軸受34a、円錐
ころ軸受34bが介装され、シリンダケース31a,3
1b同志が連結ロッド35により連結されている。そし
て、ピストン33a,33bの下面が左右の上バックア
ップロールチョック16a,16bの上面部に接触して
いる。この場合、圧下シリンダ20a,20bにおける
ピストン33a,33bの中心が上バックアップロール
18の軸中心に対応する上バックアップロールチョック
16a,16bの適正位置を押圧するように位置設定さ
れている。
【0032】そして、枠体11a,11bの中間部には
バランスシリンダ43が装着され、左右の上バックアッ
プロールチョック16a,16bを押し上げ可能となっ
ている。このバランスシリンダ43は、帯板Sの圧延時
に、上バックアップロールチョック16a,16bを押
し上げることで、この上バックアップロールチョック1
6a,16b、上バックアップロール18、圧下シリン
ダ20a,20bの重量を支持し、各装置の重量が帯板
Sの圧延精度に影響がでないようにキャンセルしてい
る。
【0033】ハウジング11の枠体11aの上部に位置
してその出側には上クロスヘッド21が設けられてい
て、その入側には油圧シリンダ機構23,24,25が
設けられている。この場合、駆動側のシリンダケース3
1b、上バックアップロールチョック16b、上ワーク
ロールチョック12bは球面軸受36により枠体11b
に対して垂直軸周りに回動自在に支持され、作業側のシ
リンダケース31a、上バックアップロールチョック1
6a、上ワークロールチョック12aは油圧シリンダ機
構23,24,25により、上クロスヘッド21に押圧
されると共に、上クロスヘッド21を介して上ロールク
ロス機構22により枠体11aに対して一体に帯板Sの
搬送方向に沿って移動可能に支持されている。
【0034】この上ロールクロス機構22において、ハ
ウジング11の枠体11aの上部にはクロス駆動用モー
タ37が取付けられ、出力軸に駆動ロッド38が連結さ
れている。枠体11aの側部には上下のウォーム減速機
39,40が装着され、駆動ロッド38の下端部がウォ
ーム減速機39,40に駆動連結されている。そして、
基端部がウォーム減速機39,40に駆動連結された従
動ロッド41,42の先端部が上クロスヘッド21に連
結されている。従って、油圧シリンダ機構23,24,
25により、シリンダケース31a、上バックアップロ
ールチョック16a、上ワークロールチョック12aを
上クロスヘッド21に押圧すると共に、クロス駆動用モ
ータ37の駆動により駆動ロッド38、ウォーム減速機
39,40、従動ロッド41,42を介して上クロスヘ
ッド21を帯板Sの搬送方向に沿って移動し、シリンダ
ケース31a、上バックアップロールチョック16a、
上ワークロールチョック12aを同期して移動すること
ができる。
【0035】また、この油圧シリンダ機構23,24,
25は、シリンダケース31a、上バックアップロール
チョック16a、上ワークロールチョック12aを帯板
Sの搬送方向に沿って上クロスヘッド21を介してハウ
ジング11に押圧することで、圧下荷重に対してハウジ
ング11は内狭まり変形量δを減少させ、水平方向動剛
性が高い状態を維持して圧延時のミル振動を防止するこ
とができる。なお、各シリンダケース31a,31bに
は上ロールクロス機構22及び油圧シリンダ機構23,
24,25によるクロス角度の設定時に、圧下シリンダ
20a,20bに移動量を検出する検出センサ44a,
44bが設けられている。
【0036】一方、ハウジング11の枠体11bの下部
に位置してその出側には下クロスヘッド26が設けられ
ていて、その入側に油圧シリンダ機構28,29が設け
られている。この場合、作業側の下バックアップロール
チョック17a、下ワークロールチョック13aは球面
軸受(図示略)により枠体11aに対して垂直軸周りに
回動自在に支持され、駆動側の下バックアップロールチ
ョック17b、下ワークロールチョック13bは油圧シ
リンダ機構28,29により、下クロスヘッド26に押
圧されると共に、下クロスヘッド26を介して下ロール
クロス機構27により枠体11bに対して一体に帯板S
の搬送方向に沿って移動可能に支持されている。
【0037】なお、この下ロールクロス機構27は、前
述した上ロールクロス機構22とほぼ同様の構成となっ
ており、説明は省略する。従って、下ロールクロス機構
27及び油圧シリンダ機構28,29の作用により下ク
ロスヘッド26を帯板Sの搬送方向に沿って移動し、下
バックアップロールチョック17b、下ワークロールチ
ョック13bを同期して移動することができる。また、
油圧シリンダ機構28,29により下バックアップロー
ルチョック17b、下ワークロールチョック13bを帯
板Sの搬送方向に沿って下クロスヘッド26を介してハ
ウジング11に押圧することで、圧延時のミル振動を防
止することができる。
【0038】上述した本実施形態のクロスロール圧延機
にて、クロス角度を設定する場合、上ロールクロス機構
22を作動して上クロスヘッド21を移動し、この上ク
ロスヘッド21に油圧シリンダ機構23,24,25に
より押圧されている圧下シリンダ20a、上バックアッ
プロールチョック16a、上ワークロールチョック12
aを移動する一方、下ロールクロス機構27を作動して
下クロスヘッド26を移動し、この下クロスヘッド26
に油圧シリンダ機構28,29により押圧されている下
バックアップロールチョック17b、下ワークロールチ
ョック13bを移動する。すると、上ワークロール14
及び上バックアップロール18と下ワークロール15及
び下バックアップロール19との回転軸線が交差し、そ
のクロス角度を所定角度に設定することができる。
【0039】そして、設定したクロス角度で圧延を行う
場合、ハウジング11の入側から送給されて上ワークロ
ール14と下ワークロール15との間を通過する帯板S
に対して圧下装置20を作動させると、圧下装置20の
押圧力が上バックアップロールチョック16a,16
b、上バックアップロール18、上ワークロール14を
介して帯板Sに所定荷重として付与され、帯板Sは所定
の板厚に圧延される。
【0040】この場合、クロス角度の設定時に、上ロー
ルクロス機構22及び油圧シリンダ機構23,24,2
5により上クロスヘッド21を介して圧下シリンダ20
a、上バックアップロールチョック16a、上ワークロ
ールチョック12aが同期して移動するため、圧下シリ
ンダ20a,20bにおけるピストン33a,33bの
中心が上バックアップロール18(上ワークロール1
4)の軸中心に対応した位置設定状態が維持されてい
る。従って、圧下シリンダ20a,20bは上バックア
ップロールチョック16a,16bの適正位置を押圧す
ることとなり、上バックアップロールチョック16a,
16bに転倒モーメントが発生するのを防止し、所定の
圧延荷重が適正に帯板Sに付与され、安定した圧延を行
うことで帯板Sを高精度に圧延することができる。
【0041】また、上バックアップロールチョック16
a,16bに転倒モーメントが発生しないため、圧下シ
リンダ20a,20bと上バックアップロールチョック
16a,16bとの間で片当たりが生じることはなく、
偏摩耗による圧下装置20の寿命の低下を防止すること
ができる。
【0042】なお、帯板Sの圧延中にロールクロス角度
を変更する場合であっても、上ロールクロス機構22及
び油圧シリンダ機構23,24,25により上クロスヘ
ッド21を介して圧下シリンダ20a、上バックアップ
ロールチョック16a、上ワークロールチョック12a
を同期して移動することとなり、前述と同様に、圧下シ
リンダ20a,20bは上バックアップロールチョック
16a,16bの適正位置を常時押圧することとなり、
安定した帯板Sの圧延を行うことができる。
【0043】このように本実施形態のクロスロール圧延
機にあっては、圧下シリンダ20aと上バックアップロ
ールチョック16aと上ワークロールチョック12aと
を上ロールクロス機構22の作動及び油圧シリンダ機構
23,24,25による上クロスヘッド21への押圧に
より上クロスヘッド21を介して上チョック12a,1
6a(上ロール12,18)と共に圧下装置20(圧下
シリンダ20a,20b)を同方向に同期移動させるこ
とで、圧下装置20と上ロール14,18との位置関係
はずれずに、圧下装置20は上バックアップロール18
の軸中心に対応する上バックアップロールチョック16
の適正位置を押圧することとなり、常時、安定した圧延
を行い、帯板Sの圧延精度を向上することができると共
に、偏摩耗による圧下装置20の寿命の低下を防止する
ことができる。
【0044】なお、上述した実施形態では、上ロールク
ロス機構22をクロス駆動用モータ37やウォーム減速
機39,40等を用いて構成したが、この構造に限ら
ず、クロス駆動用モータとスクリュー軸を用いたり、油
圧シリンダを用いたりしてもよい。また、油圧シリンダ
機構23,24,25を別の機械式移動機構としてもよ
い。更に、本発明のロール移動手段と圧下移動手段とを
上ロールクロス機構22及び油圧シリンダ機構23,2
4,25により対応したが、ロール移動手段を上ロール
クロス機構22及び油圧シリンダ機構24,25とし、
圧下移動手段を別の機械式移動機構や油圧式移動機構な
どとしてもよい。
【0045】また、上述の実施形態では、本発明の圧延
機を4段クロスロール圧延機とし、片クロスタイプとし
て説明したが、左右のロールチョックに対してクロスヘ
ッド及びロールクロス機構がある両クロスタイプのクロ
スロール圧延機でもよい。また、圧延機の種類は、クロ
スロール圧延機に限らず、シフトロール圧延機やオフセ
ットロール圧延機に適用することもできる。
【0046】図5に本発明の第2実施形態に係る圧延機
としてのシフトロール圧延機の一部切欠正面視、図6に
図5のVI−VI断面を示す。
【0047】第2実施形態の圧延機は、上下のワークロ
ールをロール軸方向にシフト可能なシフトロール圧延機
である。このシフトロール圧延機において、図5及び図
6に示すように、ハウジング51(枠体51a,51
b)には左右の上ワークロールチョック52a,52b
を介して上ワークロール53が回転自在に支持されてい
る。また、ハウジング51には左右の上バックアップロ
ールチョック54a,54bを介して上バックアップロ
ール55が回転自在に支持され、上ワークロール53と
対接しており、左右の上バックアップロールチョック5
4a,54bは連結ロッド56で連結されている。
【0048】更に、ハウジング51の上部には上バック
アップロールチョック54a,54bの上方に位置して
圧下装置57を構成する圧下シリンダ57a,57bが
設けられている。この圧下シリンダ57a,57bに
て、ハウジング51の上部にシリンダケース58a,5
8bが吊下げロッド59a,59bにより吊下げ支持さ
れ、ピストン60a,60bが上下移動自在に支持され
ている。また、ハウジング51とシリンダケース58
a,58bとの間にはフラット軸受61a,61bが介
装され、シリンダケース58a,58b同志が連結部材
62により連結されている。そして、ピストン60a,
60bの下面が左右の上バックアップロールチョック5
4a,54bの上面部に接触している。この場合、圧下
シリンダ57a,57bは上バックアップロール55
(上ワークロール53)に対して軸方向左右対称に設け
られており、上バックアップロールチョック54a,5
4bを介して上バックアップロール55(上ワークロー
ル53)を左右バランス良く押圧するように位置設定さ
れている。
【0049】そして、圧下シリンダ57a,57b、上
バックアップロールチョック54a,54b(上バック
アップロール55)、上ワークロールチョック52a,
52b(上ワークロール53)は、上シフトシリンダ6
3(圧下移動手段)、64,65(ロール移動手段)に
よりロール軸方向に移動可能となっている。以下、シフ
トシリンダ63,64,65について説明するが、全て
がほぼ同様の構成となっているため、シフトシリンダ6
3についてのみ説明する。
【0050】ハウジング51の枠体51bの入側及び出
側には対称をなして取付ブラケット71a,71bによ
り上シフトシリンダ63を構成する一対の油圧シリンダ
72a,72bが装着され、回動可能な作動レバー73
a,73bの一端部が連結されている。圧下シリンダ5
7bのシリンダケース58bには連結フランジ74a,
74bが取付けられ、この連結フランジ74a,74b
の各端部が作動レバー73a,73bの他端部に係合し
ている。従って、各油圧シリンダ72a,72bを同期
作動して各作動レバー73a,73bを互いに逆方向に
回動すると、連結フランジ74a,74bを介して圧下
シリンダ57a,57bをロール軸方向に移動すること
ができる。
【0051】なお、シフトロール圧延機にて、ハウジン
グ51の上部に設けられた上ワークロール53、上バッ
クアップロール55、圧下装置57等についてのみ説明
したが、上ワークロール53や上バックアップロール5
5に対向して、下ワークロール75、下バックアップロ
ール(図示略)が設けられており、この下ワークロール
75及び下バックアップロールは枠体51aに設けられ
た図示しない下シフトシリンダによりロール軸方向に移
動可能となっている。
【0052】従って、上述した本実施形態のシフトロー
ル圧延機にて、上下のワークロール53,75のシフト
位置を設定する場合、上シフトシリンダ63,64,6
5を同期作動して圧下シリンダ57a,57b、上バッ
クアップロールチョック54a,54b、上ワークロー
ルチョック52a,52bをロール軸方向一方に移動
し、下シフトシリンダを同期作動して下バックアップロ
ールチョック、下ワークロールチョックをロール軸方向
他方に移動することで、上下のワークロール53,75
のシフト位置を所定位置に設定することができる。
【0053】このとき、上シフトシリンダ63,64,
65により圧下シリンダ57a,57bと上バックアッ
プロールチョック54a,54bと上ワークロールチョ
ック52a,52bとがロール軸方向に同期して移動す
るため、圧下シリンダ57a,57bは上バックアップ
ロールチョック54a,54bの適正位置を常時バラン
ス良く押圧でき、帯板Sの圧延時には、所定の圧延荷重
が適正に帯板Sに付与され、安定した圧延を行うことで
帯板Sを高精度に圧延することができる。
【0054】なお、上述した実施形態では、本発明の圧
下移動手段として上シフトシリンダ63を設け、ロール
移動手段として上シフトシリンダ64,65を設けた
が、1つのシフトシリンダにより圧下シリンダ57a,
57bと上バックアップロールチョック54a,54b
と上ワークロールチョック52a,52bとをロール軸
方向に同期して移動するように構成してもよい。
【0055】また、本発明の圧延機をオフセットロール
圧延機に適用した場合、ロール移動手段及び圧下移動手
段をロールチョック及び圧下装置を帯材の搬送方向に移
動させるオフセットシリンダとすればよい。
【0056】図7に本発明の第3実施形態に係る圧延機
としてのクロスロール圧延機の一部切欠側面視、図8に
図7のVIII−VIII断面、図9にクロスロール圧延機の一
部切欠正面視圧下装置用バランスシリンダの詳細を示
す。なお、前述した第1実施形態で説明したものと同様
の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説
明は省略する。
【0057】第3実施形態の4段クロスロール圧延機で
は、ハウジング11の中間部に設けた第1バランスシリ
ンダにより上バックアップロールチョック16a,16
b及び上バックアップロール18を押し上げてその重量
を支持し、ハウジング11の上部に設けた第2バランス
シリンダにより圧下装置20を構成する圧下シリンダ2
0a,20bを吊り下げてその重量を支持するようにし
ている。
【0058】即ち、図7及び図8に示すように、ハウジ
ング11の枠体11a,11bの上部にはそれぞれ取付
ブラケット81a,81bが取付けられ、この取付ブラ
ケット81a,81bには第2バランスシリンダ82
a,82bが球面ブッシュ83a,83bを介して吊下
げ連結されている。そして、この第2バランスシリンダ
82a,82bの駆動ロッド84a,84bには球面ブ
ッシュ85a,85bを介して連結ロッド86a,86
bが連結され、この連結ロッド86a,86bがシリン
ダケース31a,31bに取付けられている。この第1
バランスシリンダ82a,82bは、帯板Sの圧延時
に、圧下シリンダ20a,20bを引き上げることで、
この圧下シリンダ20a,20bの重量を支持し、その
重量が帯板Sの圧延精度に影響がでないようにキャンセ
ルしている。
【0059】また、枠体11a,11bとシリンダケー
ス31a,31bとの間にはフラット軸受34a、円錐
ころ軸受34bが介装され、シリンダケース31a,3
1b同志が連結ロッド35により連結されている。そし
て、ピストン33a,33bの下面が左右の上バックア
ップロールチョック16a,16bの上面部に接触して
いる。
【0060】一方、枠体11a,11bの中間部には第
1バランスシリンダ43(図2参照)が装着され、左右
の上バックアップロールチョック16a,16bを押し
上げ可能となっている。このバランスシリンダ43は、
帯板Sの圧延時に、上バックアップロールチョック16
a,16bを押し上げることで、この上バックアップロ
ールチョック16a,16b、上バックアップロール1
8の重量を支持し、各装置の重量が帯板Sの圧延精度に
影響がでないようにキャンセルしている。
【0061】なお、図示しないが、本実施形態の4段ク
ロスロール圧延機にも、前述した第1実施形態と同様の
ロールクロス機構22,27及び油圧シリンダ機構2
3,24,25,28,29が設けられているが、その
構造並びに作用はほぼ同様であるため、重複する説明は
省略する。
【0062】上述した本実施形態のクロスロール圧延機
にて、クロス角度を設定する場合、上ロールクロス機構
22及び油圧シリンダ機構23,24,25を作動する
一方、下ロールクロス機構27及び油圧シリンダ機構2
8,29を作動することで、上ワークロール14及び上
バックアップロール18と下ワークロール15及び下バ
ックアップロール19との回転軸線が交差し、そのクロ
ス角度を所定角度に設定することができる。
【0063】このとき、上ロールクロス機構22及び油
圧シリンダ機構23,24,25により上クロスヘッド
21を介して圧下シリンダ20a、上バックアップロー
ルチョック16a、上ワークロールチョック12aが同
期して移動するため、圧下シリンダ20a,20bにお
けるピストン33a,33bの中心が上バックアップロ
ール18(上ワークロール14)の軸中心に対応した位
置設定状態が維持されている。従って、圧下シリンダ2
0a,20bは上バックアップロールチョック16a,
16bの適正位置を押圧することとなり、上バックアッ
プロールチョック16a,16bに転倒モーメントが発
生するのを防止し、所定の圧延荷重が適正に帯板Sに付
与され、安定した圧延を行うことで帯板Sを高精度に圧
延することができる。
【0064】また、ロールクロス角度の設定時に、圧下
シリンダ20a,20bは上バックアップロールチョッ
ク16a,16b、上ワークロールチョック12a,1
2bと移動するが、この圧下シリンダ20a,20bが
枠体11a,11bに第2バランスシリンダ82a,8
2b及び各球面ブッシュ83a,83b,85a,85
bを介して吊下げ支持されているため、枠体11a,1
1bに対する圧下シリンダ20a,20bの水平移動量
はこの球面ブッシュ83a,83b,85a,85bに
より吸収される。
【0065】このように本実施形態のクロスロール圧延
機にあっては、クロス角度を設定するするときに、圧下
シリンダ20aと上バックアップロールチョック16a
と上ワークロールチョック12aとがが同方向に同期移
動するため、圧下装置20は上ロール12,18との位
置関係がずれずに適正位置を押圧することとなり、常
時、安定した圧延を行い、帯板Sの圧延精度を向上する
ことができると共に、偏摩耗による圧下装置20の寿命
の低下を防止することができる。
【0066】このとき、枠体11a,11bに対する圧
下シリンダ20a,20bの水平移動量は球面ブッシュ
83a,83b,85a,85bにより吸収されるた
め、上バックアップロールチョック16a及び上ワーク
ロールチョック12aに対する圧下シリンダ20aの追
従性を向上できる。また、帯板Sの圧延時には、第2バ
ランスシリンダ82a,82bが作動して圧下装置20
(圧下シリンダ20a,20b)を引き上げてその重量
を支持するため、圧下装置20の重量が帯板Sの圧延精
度に悪影響を及ぼすことがない。
【0067】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように請求項1の発明の圧延機によれば、ハウジングに
ロールチョックを介して上下の圧延用ロールを回転自在
に支持し、ハウジングの上部に設けられた圧下手段によ
り圧延用ロールに所定圧力を作用させるように構成し、
ロールチョックを水平面内で移動させるロール移動手段
と、圧下手段を水平面内で移動させる圧下移動手段とを
設けたので、圧延用ロールが移動しても圧下手段は常時
圧延用ロールの所定位置に所定圧力を作用させることが
でき、圧下力を適正に圧延用ロールに付与して安定した
圧延を行うことで圧延精度を向上すると共に寿命の低下
を防止することができる。
【0068】請求項2の発明の圧延機によれば、ロール
移動手段と圧下移動手段とを一つの同期移動手段とし、
同期移動手段によりロールチョック及び圧下手段を同期
して移動可能としたので、移動位置の精度を向上するこ
とができると共に、構造の簡素化を図ることができる。
【0069】請求項3の発明の圧延機によれば、圧下手
段を油圧シリンダとしてハウジングの上部から水平面内
で移動自在に吊下げ支持したので、簡単な構造で圧下手
段を水平面内に移動支持することができる。
【0070】請求項4の発明の圧延機によれば、ハウジ
ング側に上方側のロールチョック及び圧延用ロールと圧
下手段を押し上げてその重量を支持するバランスシリン
ダを設けたので、各装置の重量がバランスシリンダによ
りキャンセルされることとなり、帯材の圧延精度の低下
を防止することができる。
【0071】請求項5の発明の圧延機によれば、ハウジ
ング側に上方側のロールチョック及び圧延用ロールを押
し上げてその重量を支持する第1バランスシリンダを設
けると共に、ハウジング側に圧下手段を吊り下げてその
重量を支持する第2バランスシリンダを設けたので、ロ
ールチョック及び圧延用ロールの重量が第1バランスシ
リンダによりキャンセルされ、圧下手段の重量が第2バ
ランスシリンダによりキャンセルされ、各装置の重量を
別々にキャンセルされることで帯材の圧延精度の低下を
確実に防止することができる。
【0072】請求項6の発明の圧延機によれば、圧延機
をクロスロール圧延機とし、ロールクロス手段をロール
移動手段及び圧下移動手段としたので、圧延用ロールが
クロス移動しても圧下手段は常時圧延用ロールの軸心位
置に所定圧力を作用させることができ、圧下力を適正に
圧延用ロールに付与して安定した圧延を行うことができ
る。
【0073】請求項7の発明の圧延機によれば、圧延機
をクロスロール圧延機とし、ロールクロス手段を、ロー
ルチョック及び圧下手段を帯材の搬送方向に沿って移動
自在に支持するクロスヘッドとしたので、簡単な構造で
高精度にクロス角度を設定することができる。
【0074】請求項8の発明の圧延機によれば、ロール
クロス手段を、ロールチョックにおける帯材の入側ある
いは出側の一方に設けた機械式移動機構と、他方に設け
た油圧式移動機構とで構成したので、機械式移動機構に
より高精度にクロス角度を設定することができ、油圧式
移動機構によりミル振動を抑制した高能率圧延の実施を
可能とすることができる。
【0075】請求項9の発明の圧延機によれば、圧延用
ロールを上下のワークロールと上下のバックアップロー
ルとで構成し、ロールクロス手段がクロスヘッドにより
ワークロールチョック及びバックアップロールチョック
を移動するので、ロールクロス手段によりクロスヘッド
を介して圧下手段、ワークロールチョック、バックアッ
プロールチョックを移動することとなり、移動位置の精
度を向上することができるる。
【0076】請求項10の発明の圧延機によれば、圧延
機をシフトロール圧延機とし、ロール移動手段及び圧下
移動手段をロールチョック及び圧下手段をロール軸方向
に移動させるシフトシリンダとしたので、圧延用ロール
がシフト移動しても圧下手段は常時圧延用ロールの軸心
位置に所定圧力を作用させることができ、圧下力を適正
に圧延用ロールに付与して安定した圧延を行うことがで
きる。
【0077】請求項11の発明の圧延機によれば、圧延
機をオフセットロール圧延機とし、ロール移動手段及び
圧下移動手段をロールチョック及び圧下手段を帯材の搬
送方向に移動させるオフセットシリンダとしたので、圧
延用ロールがオフセット移動しても圧下手段は常時圧延
用ロールの軸心位置に所定圧力を作用させることがで
き、圧下力を適正に圧延用ロールに付与して安定した圧
延を行うことができる。
【0078】請求項12の発明の圧延方法によれば、ハ
ウジングの上部に設けられた圧下手段により上圧延用ロ
ールに所定圧力を作用させることで、上下の圧延用ロー
ル間を通過する帯材の圧延を行う圧延方法において、帯
材の圧延中、圧延用ロールを水平面内で移動させたと
き、圧下手段を圧延用ロールの移動に同期して移動させ
るようにしたので、圧下手段は常時圧延用ロールの所定
位置に定圧力を作用させることができ、圧下力を適正に
圧延用ロールに付与して安定した圧延を行うことで圧延
精度を向上すると共に寿命の低下を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る圧延機としてのク
ロスロール圧延機の概略図である。
【図2】第1実施形態のクロスロール圧延機の一部切欠
側面図である。
【図3】図2のIII−III断面図である。
【図4】クロスロール圧延機の一部切欠正面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る圧延機としてのシ
フトロール圧延機の一部切欠正面図である。
【図6】図5のVI−VI断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る圧延機としてのク
ロスロール圧延機の一部切欠側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII断面図である。
【図9】クロスロール圧延機の一部切欠正面視圧下装置
用バランスシリンダの詳細図である。
【図10】従来の4段クロスロール圧延機の概略図であ
る。
【符号の説明】
11,51 ハウジング 12, 12a,12b,52a,52b 上ワークロ
ールチョック 13,13a,13b 下ワークロールチョック 14,53 上ワークロール(圧延用ロール) 15,81 下ワークロール(圧延用ロール) 16,16a,16b,54a,54b 上バックアッ
プロールチョック 17,17a,17b 下バックアップロールチョック 18,55 上バックアップロール(圧延用ロール) 19 下バックアップロール(圧延用ロール) 20,57 圧下装置 20a,20b,57a,57b 圧下シリンダ 21 上クロスヘッド 22 上ロールクロス機構(ロール移動手段、圧下移動
手段、同期移動手段) 23,24,25,28,29 油圧シリンダ機構 26 下クロスヘッド 27 下ロールクロス機構(ロール移動手段) 43 バランスシリンダ(第1バランスシリンダ) 63 上シフトシリンダ(圧下移動手段) 64,65 上シフトシリンダ(ロール移動手段) 82a,82b 第2バランスシリンダ 83a,83b,85a,85b 球面ブッシュ S 帯板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武村 敬三 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 賀屋 章 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、該ハウジングにロールチ
    ョックを介して回転自在に支持された上下の圧延用ロー
    ルと、前記ハウジングの上部に設けられて該圧延用ロー
    ルに所定圧力を作用させる圧下手段と、前記ロールチョ
    ックを水平面内で移動させるロール移動手段と、前記圧
    下手段を水平面内で移動させる圧下移動手段とを具えた
    ことを特徴とする圧延機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧延機において、前記ロ
    ール移動手段と前記圧下移動手段とを一つの同期移動手
    段とし、該同期移動手段により前記ロールチョック及び
    前記圧下手段を同期して移動可能としたことを特徴とす
    る圧延機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧延機において、前記圧
    下手段は油圧シリンダであって、前記ハウジングの上部
    から水平面内で移動自在に吊下げ支持されたことを特徴
    とする圧延機。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の圧延機において、前記ハ
    ウジング側に上方側の前記ロールチョック及び前記圧延
    用ロールと前記圧下手段を押し上げてその重量を支持す
    るバランスシリンダを設けたことを特徴とする圧延機。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の圧延機において、前記ハ
    ウジング側に上方側の前記ロールチョック及び前記圧延
    用ロールを押し上げてその重量を支持する第1バランス
    シリンダを設けると共に、前記ハウジング側に前記圧下
    手段を吊り下げてその重量を支持する第2バランスシリ
    ンダを設けたことを特徴とする圧延機。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の圧延機において、該圧延
    機は前記上下の圧延用ロールを支持するロールチョック
    を帯板の搬送方向前後に移動させて各ロールの中心軸を
    互いにクロスさせるクロスロール圧延機であって、前記
    ロールチョックを移動して前記上下の圧延用ロールをク
    ロスさせるロールクロス手段を、前記ロール移動手段及
    び前記圧下移動手段としたことを特徴とする圧延機。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の圧延機において、前記ロ
    ールクロス手段は、前記ロールチョック及び前記圧下手
    段を帯材の搬送方向に沿って移動自在に支持するクロス
    ヘッドであることを特徴とする圧延機。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の圧延機において、前記ロ
    ールクロス手段は、前記ロールチョックにおける帯材の
    入側あるいは出側の一方に設けられた機械式移動機構
    と、前記他方に設けられた油圧式移動機構とを有するこ
    とを特徴とする圧延機。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の圧延機において、前記圧
    延用ロールは、前記ハウジングにワークロールチョック
    を介して対向して回転自在に支持された上下のワークロ
    ールと、前記ハウジングにバックアップロールチョック
    を介して回転自在に支持されて前記上下のワークロール
    に対接する上下のバックアップロールとを有し、前記ロ
    ールクロス手段は、前記クロスヘッドにより前記ワーク
    ロールチョック及び前記バックアップロールチョックを
    移動することを特徴とする圧延機。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の圧延機において、該圧
    延機は前記上下の圧延用ロールをロール軸方向にシフト
    させるシフトロール圧延機であって、前記ロール移動手
    段及び前記圧下移動手段は、前記ロールチョック及び前
    記圧下手段をロール軸方向に移動させるシフトシリンダ
    であることを特徴とする圧延機。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の圧延機において、該圧
    延機は、前記圧延用ロールが、前記ハウジングにワーク
    ロールチョックを介して対向して回転自在に支持された
    上下のワークロールと、前記ハウジングにバックアップ
    ロールチョックを介して回転自在に支持されて前記上下
    のワークロールに対接する上下のバックアップロールと
    で構成され、前記ワークロールに対接する前記バックア
    ップロールを帯材の搬送方向に僅かにずらしたオフセッ
    トロール圧延機であって、前記ロール移動手段及び前記
    圧下移動手段は、前記ロールチョック及び前記圧下手段
    を帯材の搬送方向に移動させるオフセットシリンダであ
    ることを特徴とする圧延機。
  12. 【請求項12】 ハウジングの上部に設けられた圧下手
    段により上圧延用ロールに所定圧力を作用させること
    で、上下の圧延用ロール間を通過する帯材の圧延を行う
    圧延方法において、帯材の圧延中、前記圧延用ロールを
    水平面内で移動させたとき、前記圧下手段を該圧延用ロ
    ールの移動に同期して移動させることを特徴とする圧延
    方法。
JP2001312176A 2001-07-30 2001-10-10 圧延機及び圧延方法 Expired - Fee Related JP3692319B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312176A JP3692319B2 (ja) 2001-07-30 2001-10-10 圧延機及び圧延方法
TW091114171A TWI244948B (en) 2001-07-30 2002-06-27 Rolling mill and rolling method
CA002392099A CA2392099A1 (en) 2001-07-30 2002-06-28 Rolling mill and rolling method
US10/192,700 US6895794B2 (en) 2001-07-30 2002-07-11 Rolling mill and rolling method
EP02015570A EP1281448A3 (en) 2001-07-30 2002-07-12 Rolling mill and rolling method
BR0202860-3A BR0202860A (pt) 2001-07-30 2002-07-23 Laminador e método de laminação
CNB021269793A CN1257026C (zh) 2001-07-30 2002-07-26 轧机和轧制方法
KR10-2002-0044566A KR100479892B1 (ko) 2001-07-30 2002-07-29 압연기 및 압연 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-228993 2001-07-30
JP2001228993 2001-07-30
JP2001312176A JP3692319B2 (ja) 2001-07-30 2001-10-10 圧延機及び圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112211A true JP2003112211A (ja) 2003-04-15
JP3692319B2 JP3692319B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26619505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312176A Expired - Fee Related JP3692319B2 (ja) 2001-07-30 2001-10-10 圧延機及び圧延方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6895794B2 (ja)
EP (1) EP1281448A3 (ja)
JP (1) JP3692319B2 (ja)
KR (1) KR100479892B1 (ja)
CN (1) CN1257026C (ja)
BR (1) BR0202860A (ja)
CA (1) CA2392099A1 (ja)
TW (1) TWI244948B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103341493A (zh) * 2013-07-11 2013-10-09 陶洪瑞 十八辊轧机工作辊侧支撑的油缸斜铁调整装置
JP2014046352A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 熱延鋼板の製造設備
WO2021220367A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 Primetals Technologies Japan 株式会社 熱間圧延機および熱間圧延方法
CN113828635A (zh) * 2021-10-09 2021-12-24 燕山大学 一种带有水平机架的十辊轧机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225657B2 (en) * 2004-05-05 2007-06-05 United States Steel Corporation Elimination of rolling mill chatter
DE102008009902A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-27 Sms Demag Ag Walzvorrichtung, insbesondere Schubwalzengerüst
JP5669403B2 (ja) * 2009-01-20 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 ロールオフセット機構を備えたクラスタ型多段圧延機
US8091817B2 (en) * 2009-12-11 2012-01-10 Flsmidth A/S Milling device
CN101733287B (zh) * 2009-12-17 2012-04-25 北京京诚之星科技开发有限公司 轧机工作辊水平偏移量调节定位装置
CN102310079A (zh) * 2011-05-18 2012-01-11 合肥市百胜科技发展股份有限公司 一种智能轧机
CN102310080B (zh) * 2011-05-18 2014-08-13 合肥市百胜科技发展股份有限公司 轧机
CN111360076B (zh) * 2018-12-25 2022-01-14 宝山钢铁股份有限公司 一种简易轧制试验基础平台
CN110103007A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 广东冠邦科技有限公司 一种带材轧机的油缸装卸装置及方法
CN112845607B (zh) * 2021-02-04 2023-03-28 太原理工大学 一种超大直径比异步轧机以及板材轧制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240106A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機のロ−ル偏心制御方法
KR100254076B1 (ko) 1992-10-02 2000-04-15 가나이 쓰도무 작업롤 교차식 압연기 및 압연 설비 및 압연 방법
US6286354B1 (en) * 1996-04-03 2001-09-11 Hitachi, Ltd. Rolling mill and rolling method and rolling equipment
IT1293773B1 (it) * 1997-07-24 1999-03-10 Demag Italimpianti Spa Gabbia di laminazione a rulli incrociati, con assetto variabile.
JPH11314107A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延機
DE19840538A1 (de) * 1998-08-28 2000-03-09 Mannesmann Ag Walzgerüst mit gekreuzten Stütz- und/oder Arbeitswalzen
JP4402264B2 (ja) * 1999-08-11 2010-01-20 三菱重工業株式会社 圧延機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046352A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 熱延鋼板の製造設備
CN103341493A (zh) * 2013-07-11 2013-10-09 陶洪瑞 十八辊轧机工作辊侧支撑的油缸斜铁调整装置
WO2021220367A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 Primetals Technologies Japan 株式会社 熱間圧延機および熱間圧延方法
JPWO2021220367A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
JP7233828B2 (ja) 2020-04-27 2023-03-07 Primetals Technologies Japan株式会社 熱間圧延機および熱間圧延方法
CN113828635A (zh) * 2021-10-09 2021-12-24 燕山大学 一种带有水平机架的十辊轧机
CN113828635B (zh) * 2021-10-09 2022-07-19 燕山大学 一种带有水平机架的十辊轧机

Also Published As

Publication number Publication date
KR100479892B1 (ko) 2005-03-30
US6895794B2 (en) 2005-05-24
EP1281448A3 (en) 2005-08-17
US20030019271A1 (en) 2003-01-30
TWI244948B (en) 2005-12-11
CN1400065A (zh) 2003-03-05
JP3692319B2 (ja) 2005-09-07
CN1257026C (zh) 2006-05-24
CA2392099A1 (en) 2003-01-30
BR0202860A (pt) 2003-06-03
EP1281448A2 (en) 2003-02-05
KR20030011651A (ko) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003112211A (ja) 圧延機及び圧延方法
JPH05337512A (ja) ユニバーサル型ロールスタンド
JPH0910842A (ja) 歪矯正装置
JP3785075B2 (ja) 圧延機
JP5044191B2 (ja) 板形状矯正装置
JP2000158198A (ja) 板厚圧下プレス装置の金型ギャップ調整装置
RU2286220C1 (ru) Рабочая клеть стана холодной прокатки труб
JPH0647416A (ja) 圧延方法
JPH06505U (ja) 圧延機のバックアップロール装置
JPH04361802A (ja) クロスミル
JP3067401B2 (ja) 水平圧延機
JPH0639413A (ja) 圧延機のロールマーク防止法
JP2002513681A (ja) クロスロールを有するロールスタンドのための軸受
JPH10291004A (ja) 4段圧延機
JPH0735601Y2 (ja) 6段鋼板圧延機
JPH065704U (ja) 圧延機のバックアップロール装置
JPH0647415A (ja) 圧延機のロールマーク防止法
JPH06504U (ja) 圧延機のバックアップロール装置
JPH065701U (ja) 圧延機のバックアップロール装置
JPS61119307A (ja) 多段圧延機
JPH08197110A (ja) 圧延機
JPH04361805A (ja) 圧延機
JPH06312218A (ja) H形鋼用ローラ矯正装置
JPH0576902A (ja) 圧延方法
JPH0691307A (ja) 圧延機および圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3692319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees