JP2003110164A - 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2003110164A
JP2003110164A JP2001298849A JP2001298849A JP2003110164A JP 2003110164 A JP2003110164 A JP 2003110164A JP 2001298849 A JP2001298849 A JP 2001298849A JP 2001298849 A JP2001298849 A JP 2001298849A JP 2003110164 A JP2003110164 A JP 2003110164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
ferromagnetic
film
layer
magnetoresistive effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916908B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kishi
達也 岸
Yoshiaki Saito
好昭 斉藤
Minoru Amano
実 天野
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
Katsuya Nishiyama
勝哉 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001298849A priority Critical patent/JP3916908B2/ja
Priority to US10/233,505 priority patent/US6879475B2/en
Publication of JP2003110164A publication Critical patent/JP2003110164A/ja
Priority to US11/069,991 priority patent/US7245464B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3916908B2 publication Critical patent/JP3916908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小な磁気検出素子や磁気メモリセルなどに
おいて磁場検出あるいはセルに情報を書き込む際に必要
なスイッチング磁場を低減することができる磁気抵抗効
果素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 磁性積層膜(1)と、強磁性体膜(3)
と、前記磁性積層膜と前記強磁性体膜との間に設けられ
た絶縁膜(2)と、を備え、前記絶縁膜をトンネルして
前記磁性積層膜と前記強磁性体膜との間に電流が流れる
トンネル接合型の磁気抵抗効果素子であって、前記磁性
積層膜は、第1の強磁性体層(1A)と、第2の強磁性
体層(1C)と、これら第1及び第2の強磁性体層の間
に挿入された反強磁性体層(1B)と、を有する磁気抵
抗効果素子を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果素
子、磁気メモリ及び磁気ヘッドに関し、より詳細には、
強磁性トンネル接合型の構造を有し、素子サイズを微細
化しても外部磁場に対して高感度を維持できる磁気抵抗
効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗効果素子は、磁気ヘッドなどの
磁気検出素子や、磁気メモリなどの広範な応用分野にお
いて実用化が期待されている。
【0003】例えば、固体磁気記憶メモリとして、巨大
磁気抵抗効果(Giant Magneto-Resistance Effect)を
示す磁気素子を用いた磁気ランダムアクセスメモリの提
案が行われており、特に、磁気素子として「強磁性トン
ネル接合」を用いた磁気メモリに注目が集まっている。
【0004】強磁性トンネル接合は、主に、(第1の強
磁性層)/(絶縁膜)/ (第2の強磁性層)という3
層膜で構成され、絶縁膜をトンネルして電流が流れる。
この場合、接合抵抗値は、第1及び第2の強磁性層の磁
化の相対角の余弦に比例して変化する。したがって、抵
抗値は、第1及び第2の強磁性層の磁化が平行のときに
極小値、反平行のときに極大値をとる。これは、トンネ
ル磁気抵抗(Tunneling Magneto-Resistance effect:
TMR)効果と呼ばれている。例えば、文献(Appl. Ph
ys. Lett., Vol.77、 p.283 (2000))では、TMR効果
による抵抗値変化は室温において 49。7%にもなる
ことが報告されている。
【0005】強磁性トンネル接合をメモリセルとして含
む磁気メモリ素子においては、強磁性層のひとつの磁化
を固定して「基準層」とし、他の強磁性層を「記憶層」
とする。このセルにおいて、基準層と記憶層の磁化の配
置が平行または反平行に対して2進情報「0」、「1」
を対応づけることにより、情報を記憶させることができ
る。
【0006】記録情報の書き込みは、このセルに対して
別に設けた書き込み配線に電流を流して発生する磁場に
より記憶層の磁化を反転させる。また、読み出しは、強
磁性トンネル接合に電流を流し、TMR効果による抵抗
変化を検出することにより行われる。磁気メモリは、こ
のようなメモリセルを多数配置することで大容量のメモ
リとして構成される。
【0007】実際の構成については、任意のひとつのセ
ルを選択できるように、例えばDRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)同様に各セルに対しスイッチングト
ランジスタを配置し、周辺回路を組み込んで構成され
る。また、ワード線とビット線が交差する位置にダイオ
ードとあわせて強磁性トンネル接合を組み込む方式も提
案されている(米国特許第5、640、343号、同第
5、650、958号)。
【0008】さて、強磁性トンネル接合をメモリセルと
して用いる磁気メモリの高集積化を考えると、メモリセ
ルの大きさは小さくなり、セルを構成する強磁性体の大
きさも必然的に小さくなる。同様の事情は、磁気記録シ
ステムにおいて、記録密度を上げて記録ビットサイズが
縮小される場合にも生ずる。
【0009】一般に、強磁性体が小さくなると、その保
磁力は大きくなる。保磁力の大きさは磁化を反転するた
めに必要なスイッチング磁場の大きさの目安となるの
で、その増大はスイッチング磁場の増大を意味する。よ
って、ビット情報を書き込む際には、より大きな電流を
書き込み配線に流さなければならなくなり、消費電力の
増加、配線寿命の短命化など、好ましくない結果をもた
らす。従って、磁気メモリのメモリセルに用いられる強
磁性体の保磁力を低減することは高集積化磁気メモリの
実用化において重要な課題である。
【0010】この課題を解決するために、「記憶層」と
して、少なくとも2つの強磁性層を含み、それらの間に
介在する非磁性層からなる多層膜を用い、さらに、これ
ら強磁性層の間に反強磁性結合を含むものを用いること
が提案されている(特開平9−25162号公報、特願
平11−263741号公報、米国特許第5、953、
248号)。
【0011】この場合、「記憶層」に含まれる2つの強
磁性層は、その磁気モーメントまたは厚さが異なってお
り、反強磁性的結合により磁化が逆方向を向いている。
このため、実効的に互いに磁化が相殺し、記憶層全体と
しては、磁化容易軸方向に小さな磁化を持った強磁性体
と同等と考えることができる。この記憶層のもつ磁化容
易軸方向の小さな磁化の向きとは逆向きに磁場を印加す
ると、各強磁性層の磁化は、反強磁性結合を保ったまま
反転する。このため、磁力線が閉じていることから反磁
場の影響が小さく、記録層のスイッチング磁場は、各強
磁性層の保磁力により決まるため、小さなスイッチング
磁場で磁化の反転が可能になる。
【0012】なお、磁性層の間に層間結合がない場合
(J=0)には、磁性層からの洩れ磁場による静磁結合
による相互作用が存在するが、この場合については、上
記の結合がある場合と同様に、スイッチング磁場が低減
することが知られている(第24回日本応用磁気学会学
術講演会12aB−3、12aB−7、第24回日本応
用磁気学会学術講演概要集p。26、27)。
【0013】しかし、磁性層間の層間結合がなく、静磁
結合のみが存在する場合には、前記に記載した磁化のつ
くる磁気的構造が不安定であり、また、ヒステリシス曲
線または磁気抵抗曲線における角型比が小さく、大きな
磁気抵抗比を得ることが困難であり、磁気抵抗効果素子
として用いるのは好ましくない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
「記録層」の磁化を反転するために必要なスイッチング
磁場を低減することは、高密度磁気記録システムや磁気
メモリの実現において必要不可欠な要素であり、非磁性
金属層を介した反強磁性結合を含む多層膜を用いること
が提案されている。
【0015】しかしながら、高密度磁気記録システムや
高集積化磁気メモリに用いられるような小さな磁気抵抗
効果素子が有する微小な強磁性体においては、例えばそ
の短軸の幅が数ミクロンからサブミクロン程度になる
と、磁化領域の端部においては「反磁場」の影響によ
り、磁性体の中央部分の磁気的構造とは異なる磁気的構
造が生じることが知られている。このような端部の磁気
的構造は、「エッジドメイン」と呼ばれている(例え
ば、J. App. Phys., 81, p.5471 (1997) 参照)。
【0016】図15は、このようなエッジドメインを有
する磁気構造を例示する模式図である。同図(a)及び
(b)に表したいずれの磁気構造においても、磁化領域
の中央部分においては磁気異方性にしたがった方向に磁
化M1が生じるが、両端部においては、中央部分と異な
る方向に磁化M2〜M5が生じる。ここで、図15
(a)に例示したような磁区構造を「S型構造」、図1
5(b)に例示したような磁区構造を「C型構造」と称
する。
【0017】高密度磁気記録システムや高集積化磁気メ
モリのセルに用いられるような微小な磁性体において
は、その端部に生ずるエッジドメインの影響が大きく、
磁化反転における磁気的構造パターンの変化が複雑にな
る。その結果、保磁力が大きくなり、またスイッチング
磁場が増大するという問題がある。
【0018】このような複雑な磁気的構造の変化が生じ
ることをできるだけ防ぐ方法として、エッジドメインを
固定することが考えられている(米国特許第5、74
8、524、特開2000−100153号公報)。こ
れにより、磁化反転の際の挙動が制御できるが、実質的
にスイッチング磁場の低減ははかれない。また、エッジ
ドメインを固定するために、別の構造を付加する必要が
あり、高密度化には適さない。
【0019】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものであり、その目的は、あらたに構造を付加す
ることなく、上述の如き微小な磁気検出素子や磁気メモ
リセルなどにおいて安定な磁気的構造をもつ磁気抵抗効
果素子を提供することにより、磁場検出あるいはセルに
情報を書き込む際に必要なスイッチング磁場を低減する
ことができる磁気抵抗効果素子を提供することにある。
【0020】さらに本発明は、そのような磁気抵抗効果
素子を用いたランダムアクセス可能な非破壊磁気メモリ
や磁気ヘッドを提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、強磁性トンネル接合型の磁気抵
抗効果素子の磁化自由層あるいは記憶層として用いる強
磁性層について、強磁性体層と反強磁性体層とを含む積
層膜とする。そして、反強磁性体層と隣接するかまたは
非磁性金属層を介して最近接に置かれた強磁性体層との
間に交換結合により相互作用させることにより、スイッ
チング磁場の小さな磁気抵抗効果素子を提供する。
【0021】このような磁性積層膜の構造としては、強
磁性体層/反強磁性体層/強磁性体層、または、強磁性
体層/非磁性金属層/反強磁性体層/非磁性金属層/強
磁性体層という積層構造がある。強磁性体層/反強磁性
体層/強磁性体層という構造の場合には、反強磁性体層
と強磁性体層との間の交換結合の大きさを制御するため
に、弱い反強磁性体を用いるとよい。
【0022】また、強磁性体層/非磁性金属層/反強磁
性体層/非磁性金属層/強磁性体層という構造の場合に
は、反強磁性体層と強磁性体層との間におかれた非磁性
金属層の厚さを適当に設定することによって交換結合を
制御できる。
【0023】すなわち、本発明の第1の磁気抵抗効果素
子は、磁性積層膜と、強磁性体膜と、前記磁性積層膜と
前記強磁性体膜との間に設けられた絶縁膜と、を備え、
前記絶縁膜をトンネルして前記磁性積層膜と前記強磁性
体膜との間に電流が流れるトンネル接合型の磁気抵抗効
果素子であって、前記磁性積層膜は、第1の強磁性体層
と、第2の強磁性体層と、これら第1及び第2の強磁性
体層の間に挿入された反強磁性体層と、を有することを
特徴とする。
【0024】また、本発明の第2の磁気抵抗効果素子
は、磁性積層膜と、強磁性体膜と、前記磁性積層膜と前
記強磁性体膜との間に設けられた絶縁膜と、を備え、前
記絶縁膜をトンネルして前記磁性積層膜と前記強磁性体
膜との間に電流が流れるトンネル接合型の磁気抵抗効果
素子であって、前記磁性積層膜は、第1の強磁性体層
と、第1の非磁性金属層と、反強磁性体層と、第2の非
磁性金属層と、第2の強磁性体層と、をこの順に積層し
てなることを特徴とする。
【0025】この第2の磁気抵抗効果素子においては、
前記非磁性金属層の層厚は、0.1nm以上で10nm
以下であるものとすると、強磁性体層と反強磁性体層と
の交換結合を適度に緩和することができる。
【0026】すなわち、非磁性金属層の層厚がこれより
も厚くなると交換結合が抑制されるが、逆に層厚がこれ
よりも薄くなると交換結合を緩和する作用が不十分とな
る。
【0027】また、第1及び第2の磁気抵抗効果素子に
おいて、前記第1及び第2の強磁性体層と前記反強磁性
体層との間に作用する交換結合の大きさは、1000エ
ルステッド以下であるものとすれば、磁性積層膜全体と
しての保持力を低く維持できる。
【0028】また、前記反強磁性体層は、イリジウム・
マンガン(IrMn)、白金マンガン(PtMn)、鉄
マンガン(FeMn)、ルテニウム・マンガン(RuM
n)、ニッケル・マンガン(NiMn)及びパラジウム
白金マンガン(PdPtMn)よりなる群から選択され
たいずれかの合金からなり、前記反強磁性体層の層厚
は、0.1nm以上で50nm以下であるものとすれ
ば、適度な交換結合が得られ、保持力を下げることがで
きる。
【0029】また、上記した本発明の磁気抵抗効果にお
いて、端部の幅が中央部の幅よりも広い形状を有するも
のすると、端部における「エッジドメイン」を安定化す
ることができ、結果としてスイッチング磁場をさらに小
さくすることができる。
【0030】一方、本発明の磁気メモリは、上記のいず
れかの磁気抵抗効果素子を備え、前記磁気抵抗効果素子
の前記強磁性体膜の磁化方向は固定され、前記磁性積層
膜の全体としての磁化方向は書き換え可能とされたこと
を特徴とする。
【0031】上記構成によれば、素子を微細化しても書
き込みが確実且つ容易に行えるので従来よりも大幅に高
密度の集積型の磁気メモリを実現できる。
【0032】または、本発明の磁気メモリは、請求項1
〜5のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子と、前記
磁気抵抗効果素子に電流を供給する電流配線と、前記磁
気抵抗効果素子に対する前記電流の供給を制御するスイ
ッチング素子と、を備え、前記磁気抵抗効果素子の前記
強磁性体膜の磁化方向はを固定され、前記磁性積層膜の
全体としての磁化方向は、前記電流配線に電流を供給す
ることにより生ずる磁場によって書き換え可能とされた
ことを特徴とする。
【0033】上記構成によっても、素子を微細化しても
書き込みが確実且つ容易に行えるので従来よりも大幅に
高密度の集積型の磁気メモリを実現できる。
【0034】一方、本発明の磁気ヘッドは、上記のいず
れかの磁気抵抗効果素子を備えたことを特徴とし、高密
度記録に対応して素子サイズを微細化しても再生感度を
高く維持できる。
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0035】図1は、本発明の第1の実施の形態にかか
る磁気抵抗効果素子の要部断面構造を例示する模式図で
ある。
【0036】すなわち、本発明の磁気抵抗効果素子は、
磁性積層膜1と強磁性体膜3との間に絶縁膜2が挿入さ
れた強磁性トンネル接合構造を有する。磁性積層膜1
は、それ全体として、強磁性的な特性を有し、従来の強
磁性トンネル接合構造においては、単一の強磁性体膜と
して設けられていたものに対応する。つまり、絶縁膜2
をトンネルして磁性積層膜1と強磁性体膜3との間を電
流が流れ、接合抵抗値は、磁性積層膜1と強磁性体膜3
の磁化の相対角度の余弦に比例して変化する。
【0037】後に詳述するように、例えば、磁気検出素
子として用いる場合には、磁性積層膜1を「磁化自由
層」、強磁性体膜3を「磁化固着層」とすることができ
る。また、磁気メモリ素子として用いる場合には、磁性
積層膜1を「記憶層」、強磁性体膜3を「基準層」とす
ることができる。
【0038】さて、本発明の第1の実施形態において
は、このような強磁性トンネル接合素子の磁性積層膜1
を、強磁性体層1A/反強磁性体層1B/強磁性体層1
Cという積層構造にする。但し、図1の積層構造は、上
下を反転させたものでもよい。つまり、絶縁膜2の下側
に磁性積層膜1を設け、上側に強磁性体膜3を設けても
よい。
【0039】図2は、磁性積層膜1の積層構造を拡大し
て表す模式図である。本発明者は、このような積層構造
の磁気特性について詳細に検討し、独自の知見を得た。
【0040】まず、その強磁性体層1A、1Cの材料と
してCo90Fe10を用い、それらの間に介在する反
強磁性体層1BとしてIrMnを用いた。また,強磁性
体層1A、1Cの厚さはそれぞれ2nmと3nmとし、
反強磁性層1Bの厚さは1nmとした。また,この積層
膜は、幅Wが0.1μm、長さLが0.3μmであり、
アスペクト比1:3の長方形である。また、強磁性体層
1A、1Cと反強磁性体層1Bとの間の交換結合とし
て、30 Oe(エルステッド)の大きさを想定した。
【0041】図3は、図2に表した磁性積層膜1の磁気
ヒステリシスを表すグラフ図である。すなわち、同図の
横軸は印加される磁場強度、縦軸は飽和磁化Msに対す
る磁化の割合をそれぞれ表す。
【0042】図3において、保磁力はヒステリシス曲線
の幅に対応する磁場強度として定義される。図2に例示
した磁性積層膜1においては、強磁性体層1A及び1C
には反強磁性体層1Bの交換結合による相互作用が働い
ているために、X軸の正側と負側とで保磁力の値が異な
る。そこで、これらをそれぞれ、「右保磁力」(正
側)、「左保磁力」(負側)と称することにする。本具
体例の場合は、交換結合がそれほど大きくないために、
左右の差はほとんどなく、右保磁力は229 Oe、左
保磁力は231 Oeとなっている。
【0043】図4は、比較例として、単一の強磁性体層
についての磁気ヒステリシスを表すグラフ図である。す
なわち、同図は、図2のような反強磁性体層を介する積
層構造体ではなく、単一の強磁性体層の磁気特性を表
す。
【0044】図4においては、ヒステリシス曲線に図3
に見られるシフト(図3において符号A、Bにより例示
した)は見られず、左右の保磁力は一致し、294 O
eと図3よりも高い。つまり、図1乃至図2に表した磁
性積層膜1は、単一の強磁性体層よりも保磁力が低減さ
れていることが分かる。
【0045】同様の効果は、前述した具体例には限ら
ず、例えば、強磁性体層1A、1Cの材料としては 鉄
(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)や、そ
れらの積層体、合金など、通常用いられる磁性材料を同
様に用いることができる。
【0046】また、反強磁性体層1Bの材料としても
白金マンガン(PtMn)、鉄マンガン(FeMn)、
ルテニウム・マンガン(RuMn)、ニッケル・マンガ
ン(NiMn)、パラジウム白金マンガン(PdPtM
n)などのマンガン系の反強磁性体をはじめとする各種
の反強磁性材料を用いることができ、特に導電性の高い
ものであるとなお良い。
【0047】また、素子サイズも用途に応じて適宜決定
することができ、その幅は1μm程度より小さいものと
した場合に、単一の強磁性体層と比較して保持力の低減
が顕著となる。アスペクト比についても、図15に関し
て前述したような「エッジドメイン」が生ずるような場
合に、特に顕著な効果がえられ、例えばアスペクト比と
して、1:1.5〜1:10のような場合に効果が大き
い。
【0048】またさらに、本発明者が先に出願した特願
2001−076614号において詳述したように、磁
気抵抗効果素子の平面形状を、その端部の幅が中央部の
幅よりも広いものとすると、端部における「エッジドメ
イン」を安定化させ、スイッチング磁場、すなわち書き
込みのための磁場をさらに小さくすることができる。こ
の場合、磁気抵抗効果素子の理想的な平面形状は、例え
ば、「蝶ネクタイ」のように両端に向けて幅が拡がる形
状である。また、このような「蝶ネクタイ」形状を、そ
の一対の対角線のうちの一方に沿って引き延ばしたよう
な形状とすると、対称性を抑制することにより、さらに
スイッチング磁場を小さくすることが可能となる。
【0049】一方、強磁性体層1A、1Cの厚さは、1
0nm以下がよく、5nm以下とするとさらに好まし
い。
【0050】ところで、反強磁性体層1Bを介した交換
結合については、保磁力が大きくならないようにするた
めに、またヒステリシスの原点からのシフトが大きくな
りすぎないように、大きさの範囲を限定する必要があ
る。
【0051】図5は、交換結合の大きさHexと保磁力
Hcとの関係を表すグラフ図である。同図においては、
図2に表した本発明の磁性積層膜1を実線で表し、比較
例として単一の強磁性体層の場合を破線でそれぞれ表し
た。
【0052】同図から分かるように、単一の強磁性体層
の場合(破線)は、保持力Hcが300 Oeで一定と
なる。これに対して、本発明の磁性積層膜においては、
交換結合の大きさHexがゼロ近傍において保磁力Hc
の最小値があり、Hexが300 Oe程度までは、保
磁力Hcが十分小さい。そして、さらにHexが大きく
なると保持力Hcは増加し、Hexがおよそ1kOeを
超えると単一層(破線)よりも大きい値を示すようにな
る。
【0053】従って、磁気抵抗効果素子における磁性積
層膜1の反転磁化、すなわちスイッチング磁場の低減を
はかるには、交換結合の大きさとして1kOe以下であ
ることが必要であり、望ましくは400 Oe以下、さ
らに望ましくは100 Oeとするとよい。
【0054】また、磁性積層膜1のスイッチング磁場の
大きさは、2つの強磁性体層1A、1Cの厚さがそれぞ
れ 2.0nm、3.0nmの場合よりも1.0nmの
場合の方が小さくなるので、強磁性体層1A、1Cの厚
さは薄いことが望ましく、3nm以下が特に好適であ
る。
【0055】本発明者は、本実施形態の磁性積層膜1に
ついて、強磁性体層1A、1Cにおける磁化のつくる磁
気構造(磁区パターン)についても調べた。
【0056】図6(a)は、交換結合の大きさHexが
30Oeの場合の強磁性体層1A、1Cにおける磁区パ
ターンを表す模式図である。
【0057】同図から分かるように、強磁性体層1A、
1Cの磁化は全体としてほぼ一方向を向いており、端部
のエッジドメインはそれほど広い領域を占めていない。
【0058】一方、図6(b)は、比較例としての単一
の強磁性体層における磁区パターンを表す模式図であ
る。この場合には、中央部分と異なる磁化方向が端部に
はっきりと見られ、明瞭な「エッジドメイン」が存在す
ることが分かる。
【0059】一般的に、エッジドメインの存在によって
TMR(トンネリング磁気抵抗)効果は低下するため、
エッジドメインは小さいほうがよい。本発明によれば、
単一の強磁性体層と比べて、エッジドメインのサイズを
十分に小さくすることができる。次に、本発明の第2の
実施の形態について説明する。
【0060】図7は、本発明の第2の実施の形態にかか
る磁気抵抗効果素子の要部断面構造を表す模式図であ
る。
【0061】本実施形態の磁気抵抗効果素子も、磁性積
層膜1’と強磁性体膜3との間に絶縁膜2が挿入された
強磁性トンネル接合構造を有する。絶縁膜2をトンネル
して磁性積層膜1’と強磁性体膜3との間を電流が流
れ、接合抵抗値は、磁性積層膜1’と強磁性体膜3の磁
化の相対角度の余弦に比例して変化する。第1実施形態
に関して前述したように、磁性積層膜1’を磁気検出素
子の「磁化自由層」や磁気メモリの「記憶層」などとし
て用いることができる。ここで、本実施形態において
は、磁性積層膜1’の構成が異なる。すなわち、本実施
形態の磁性積層膜1’においては、強磁性体層1A、1
Cと反強磁性体層1Bとの間に、非磁性金属層1D、1
Eがそれぞれ設けられている。
【0062】非磁性金属層1D、1Eは、強磁性体層1
A、1Cと反強磁性体層1Bとの磁気結合を適度に緩和
する役割を有する。非磁性金属層1D、1Eの材料とし
ては、例えば、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、
レニウム(Re)、オスミウム(Os)、ルテニウム
(Ru)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、
クロム(Cr)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム
(Al)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)などを用い
ることができる。その膜厚は、強磁性体層1A、1Cと
反強磁性体層1Bとの間の磁気結合が適度に緩和できる
程度の厚みが望ましい。
【0063】本発明者は、本実施形態の磁性積層膜1’
を、スパッタ装置を用いて試作し、その磁気特性を評価
した。
【0064】ここで、強磁性体層1A、1Cとしては
Co90Fe10、または、Co Fe10/NiF
e/Co90Fe10なる積層構造を用いた。また、2
つの強磁性体層1A、1Cは、どちらも1.5nmで同
じ厚さとした。
【0065】但し、スパッタによる場合も、強磁性体層
1A、1Cの材料は、この具体例に限定されるものでは
なく、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(N
i)、またはそれらの積層膜や合金などを用いることが
できる。
【0066】2つの強磁性体層1A、1Cの間には、反
強磁性体であるイリジウム・マンガン(IrMn)の層
1Bを設けた。またここで、強磁性体層1A、1Cと反
強磁性体層1Bとの間に働く交換相互作用の大きさを適
度に制御するために、IrMnの組成について、Irの
成分比を22原子%から26原子%の範囲内にならない
ようにした。これは、例えばスパッタ用のターゲットと
してIr成分が15原子%の組成をもつIrMnを用い
ることにより得られる。
【0067】あるいは、Ir成分比が22原子%から2
6原子%の範囲内のスパッタターゲットを用いた場合に
は、Irあるいはマンガン(Mn)の金属ターゲットを
同時スパッタすることにより組成をこの範囲からずらす
ことができる。または、イリジウムやマンガン以外の元
素を添加することにより、IrMnの反強磁性を抑制し
てもよい。この場合の添加元素としては、例えば、銅
(Cu)や金(Au)などの非磁性金属元素を用いるこ
とが望ましい。
【0068】一方、強磁性体層1A、1Cと反強磁性体
層1Bとの間に、非磁性金属層1D、1Eとして、厚さ
0.8nmの銅(Cu)の層を設けた。但し、本発明に
おける非磁性金属層としては、銅以外にも、金(A
u)、銀(Ag)をはじめとする各種の非磁性の金属を
用いることができる。
【0069】このようにしてスパッタリングにより作製
した膜を、電子ビーム描画法を用いて微細加工し、幅
0.5μm、アスペクト比1:4とした。ただし、これ
らサイズの具体例は、本発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0070】このようにして作製した積層構造体につい
て、磁化特性を測定した。
【0071】図8(a)は、本具体例の積層構造体の磁
化ヒステリシスを表すグラフ図である。すなわち、同図
に表した磁化曲線は、印加する磁場(横軸)に対する磁
化(縦軸)の関係を表す。
【0072】本具体例においては、反強磁性体層1Bの
形成に際して、Ir成分が22原子%のIrMnからな
るスパッタターゲットを用いた。このため、反強磁性体
層1Bに隣接して強磁性体層1A、1Cを設けると交換
結合が強くなりすぎる。
【0073】これに対して、本具体例においては、非磁
性金属層1D、1Eを挿入することにより、交換結合の
大きさを制御することができる。具体的には、保磁力と
して5 Oe、スイッチング磁場として35 Oeの値
がそれぞれ得られた。一方、図8(b)は、比較例とし
て、単一の強磁性体層における磁化ヒステリシスを表す
グラフ図である。図8(a)と比べると、保磁力は大変
に大きくなり、300 Oe以上となっていることがわ
かる。
【0074】つまり、本実施形態においては、非磁性金
属層1D、1Eを挿入することにより、反強磁性体層1
Bと強磁性体層1A、1Cとの間の交換結合を適度に調
節し、磁性積層膜全体としての保持力を低減できる。
【0075】次に、本発明の磁気抵抗効果素子につい
て、微細化にともなうスイッチング磁場のスケーリング
を調べた結果として説明する。すなわち、微細加工によ
り、強磁性体層1A、1Cの幅を、0.2μm、0.5
μm、0.8μm、1.2μmとして、それぞれの保磁
力Hcを測定した。
【0076】図9は、それぞれの保持力を、強磁性体層
1A、1Cの幅の逆数に対してプロットしたグラフ図で
ある。すなわち、同図には、本発明の第1実施形態にか
かる磁気抵抗効果素子における保持力を黒四角形で表
し、比較例として、従来の磁性体単層膜(材料はCo
90Fe10で、厚さ3.0nm)における保磁力を×
印により表示した。
【0077】図9から、どのサイズ幅においても、本発
明の場合のほうが、保磁力すなわちスイッチング磁場が
小さいことがわかる。
【0078】さらに、本発明について得られた結果を幅
0.1μmまで外挿すると、弱い反強磁性結合がある場
合に最小のスイッチング磁場として約84 Oeが得ら
れる。これに対して、従来技術である単一の強磁性体層
を用いた場合には、幅0.5μmの時にスイッチング磁
場が100 Oe以上になり、さらに幅が狭くなると急
激にスイッチング磁場が大きくなり、実用が困難である
ことが明らかである。
【0079】ここで、磁気抵抗効果素子に設ける電流配
線による磁場の大きさを計算機シミュレーションにより
求めた結果の一例について併せて説明する。電流配線
は、断面が長方形で、幅0.1μm、アスペクト比1:
2とし、銅(Cu)またはタングステン(W)を材料と
する。そして、配線の周囲の全部または一部に、ニッケ
ル鉄(NiFe)合金などの高透磁率材料によるシール
ドを設ける。
【0080】この配線に、5.8×10A/cm
電流を流した場合、配線から50nm離れた位置におけ
る磁場の大きさは約90 Oeとなる。従って、強磁性
体層1A、1Cの幅が0.1μmの場合においても、本
発明の磁気抵抗効果素子に対しては、磁化反転が可能と
なることがわかる。つまり、本発明の磁気抵抗効果素子
を用いて磁気メモリ素子を形成した場合には、強磁性体
層1A、1Cのサイズを0.1μm程度まで微細化して
も電流配線により発生する磁界により磁化反転すなわち
「書き込み」が可能となる。
【0081】次に、本発明の磁気抵抗効果素子を磁気ラ
ンダムアクセスメモリのセルとして応用した実施の形態
について説明する。
【0082】本発明の磁気磁気抵抗効果素子を磁気メモ
リ素子として用いた場合、スイッチング磁場が十分に小
さいので、大容量の磁気ランダムアクセスメモリ(MR
AM)のセルとして用いて高速且つ確実な書き込みが可
能となる。
【0083】図10は、本発明によるMRAMセルの要
部構成を例示する模式図である。
【0084】すなわち、本発明のMRAMは、上述した
本発明の磁気抵抗効果素子(TMR)10の一端がビッ
ト線20に接続され、他端が配線30を介してMOSF
ETなどのスイッチング素子40に接続されている。
【0085】MOSFET40は、半導体層にソース4
4、ドレイン46が形成され、ゲート42に印加する電
圧によりオン・オフを制御できる。
【0086】またこれらとは別に、書き込み用ワード線
50がビット線20と直交する方向に配線されている。
【0087】磁気抵抗効果素子10においては、図1乃
至図9に関して前述したいずれかの磁性積層膜1、1’
を「記憶層」とし、これと絶縁膜2をはさんで対向する
強磁性体膜3を「固定層」とし、絶縁膜2を介してトン
ネル電流が流れる。
【0088】このようなセルをアレイ状に集積すること
により、磁気ランダムアクセスメモリが形成される。ス
イッチング素子40は、これらのうちの任意のセルを選
択可能とするために設けられている。スイッチング素子
40としては、MOSFETのかわりに、ダイオードあ
るいはその他のスイッチング作用を有する素子を同様に
用いることができる。すなわち、ダイオードと本発明の
磁気抵抗効果素子からなるセルを積層して形成し、磁気
抵抗効果素子上にビット線20を接続し、さらに、この
セルを多数個アレイ状に集積してもよい。
【0089】図10のセルの動作について説明すると、
まず、読み出しの際には、ゲート42に所定の電圧を印
加してMOSFET40をオンにし、ビット線20を介
して磁気抵抗効果素子10にセンス電流を供給すること
によりデータの読み出しを行う。
【0090】一方、書き込みの際には、MOSFET4
0はオフにし、ビット線20とワード線50とにそれぞ
れ書き込み用電流を流す。すると、これらそれぞれにお
いて電流に応じた磁場が発生する。そして、ビット線2
0とワード線50とが交差した部分において得られるこ
れらの合成磁場により、その箇所に設けられたセルの記
憶層の磁場を反転させることができる。この場合、ビッ
ト線20及びワード線50に流す電流の方向により、磁
場を反転させて2値情報のいずれか一方を任意に記憶さ
せることができる。
【0091】また、これとは別の方式として、書き込み
のために、MOSFET40をオンにし、ビット線20
を介して磁気抵抗効果素子10に書き込み用電流を流す
方法もある。つまり、素子10を流れる電流により発生
する電流磁界により、素子10の記憶層の磁化を反転さ
せる。この場合には、ワード線50は不要となる。
【0092】本発明によれば、記憶層として図1乃至図
9に関して前述した磁性積層膜1、1’を用いることに
より、素子サイズを微細化しても保持力を低く維持でき
る。すなわち、「記録層」に対する書き込みを容易に実
行することができるという効果が得られる。
【0093】次に、本発明の磁気抵抗効果素子を磁気ヘ
ッドに応用した実施の形態について説明する。
【0094】図11及び図12は、本発明の実施の形態
にかかる磁気ヘッドの要部構成を模式的に表す概念図で
ある。すなわち、図11は、磁気記録媒体(図示せず)
に対向する媒体対向面Pに対して略平行な方向に磁気抵
抗効果素子を切断した断面図である。また、図12は、
この磁気抵抗効果素子を媒体対向面Pに対して垂直な方
向に切断した断面図である。
【0095】図1乃至図9に関して前述した本発明の磁
気抵抗効果素子10の上下には、下部電極70と上部電
極60とがそれぞれ設けられ、また、図11において、
磁気抵抗効果素子10の両側の側面には、絶縁膜90が
設けられている。さらに、図2に例示したように、絶縁
膜90は、磁気抵抗効果膜10の背面側も設けられてい
る。
【0096】磁気抵抗効果素子10に対するセンス電流
は、その上下に配置された電極60、70によって、積
層膜の膜面に対して略垂直方向に通電される。
【0097】本発明によれば、磁気抵抗効果素子10の
磁化自由層として、磁性積層膜1、1’を用いることに
より、微細化した場合でも反転磁化を低く維持できるた
め、超高密度磁気記録システムにおいて磁気抵抗効果素
子のサイズを微細化しても高感度な磁気再生が可能とな
る。
【0098】このような磁気ヘッドは、例えば、記録再
生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記
録再生装置に搭載することができる。
【0099】図13は、このような磁気記録再生装置の
概略構成を例示する要部斜視図である。すなわち、本発
明の磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエ
ータを用いた形式の装置である。同図において、記録用
媒体ディスク200は、スピンドル152に装着され、
図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図
示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。本発明
の磁気記録再生装置150は、複数の媒体ディスク20
0を備えたものとしてもよい。
【0100】媒体ディスク200に格納する情報の記録
再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペン
ション154の先端に取り付けられている。ここで、ヘ
ッドスライダ153は、例えば、前述したいずれかの実
施の形態にかかる磁気抵抗効果素子あるいは磁気ヘッド
をその先端付近に搭載している。
【0101】媒体ディスク200が回転すると、ヘッド
スライダ153の媒体対向面(ABS)は媒体ディスク
200の表面から所定の浮上量をもって保持される。あ
るいはスライダが媒体ディスク200と接触するいわゆ
る「接触走行型」であってもよい。
【0102】サスペンション154は、図示しない駆動
コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータ
アーム155の一端に接続されている。アクチュエータ
アーム155の他端には、リニアモータの一種であるボ
イスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイ
ルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビ
ン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコ
イルを挟み込むように対向して配置された永久磁石およ
び対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
【0103】アクチュエータアーム155は、スピンド
ル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベ
アリングによって保持され、ボイスコイルモータ156
により回転摺動が自在にできるようになっている。
【0104】図14は、アクチュエータアーム155か
ら先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡
大斜視図である。すなわち、磁気ヘッドアッセンブリ1
60は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有
するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエー
タアーム155の一端にはサスペンション154が接続
されている。
【0105】サスペンション154の先端には、図1乃
至図9に関して前述したいずれかの磁気抵抗効果素子あ
るいは磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取
り付けられている。サスペンション154は信号の書き
込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリ
ード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁
気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中1
65は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドであ
る。
【0106】本発明によれば、図1乃至図9に関して前
述したいずれかの磁気抵抗効果素子を具備することによ
り、特に素子サイズを微細化した場合において、従来よ
りも高い記録密度で媒体ディスク200に磁気的に記録
された情報を高感度で確実に読みとることが可能とな
る。
【0107】以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施
の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの
具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効
果素子を構成する強磁性体層、絶縁膜、反強磁性体層、
非磁性金属層、電極などの具体的な材料や、膜厚、形
状、寸法などに関しては、当業者が適宜選択することに
より本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることがで
きるものも本発明の範囲に包含される。
【0108】同様に、本発明の磁気メモリ、磁気ヘッド
についても、当業者が適宜選択することにより本発明を
同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本
発明の範囲に包含される。
【0109】また、本発明は、長手磁気記録方式のみな
らず垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気再生装
置についても同様に適用して同様の効果を得ることがで
きる。
【0110】さらに、本発明を用いる磁気再生装置は、
特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のもの
でも良く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる
「リムーバブル」方式のものでも良い。
【0111】その他、本発明の実施の形態として上述し
た磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッドを基に
して、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての磁
気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッドも同様に本
発明の範囲に属する。
【0112】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
保磁力が小さく、したがってスイッチング磁場が小さい
磁気抵抗効果素子を提供することができる。
【0113】すなわち、本発明によれば、磁性積層膜
と、強磁性体膜と、前記磁性積層膜と前記強磁性体膜と
の間に設けられた絶縁膜と、を備え、前記絶縁膜をトン
ネルして前記磁性積層膜と前記強磁性体膜との間に電流
が流れるトンネル接合型の磁気抵抗効果素子であって、
前記磁性積層膜は、第1の強磁性体層と、第2の強磁性
体層と、これら第1及び第2の強磁性体層の間に挿入さ
れた反強磁性体層と、を有することを特徴とする磁気抵
抗効果素子を提供することにより、保磁力が小さく、し
たがってスイッチング磁場が小さい磁気抵抗効果素子を
提供することができる。
【0114】またさらに、上記した本発明の磁気抵抗効
果において、端部の幅が中央部の幅よりも広い形状を有
するものすると、端部における「エッジドメイン」を安
定化することができ、結果としてスイッチング磁場すな
わち書き込みのために必要とされる磁場をさらに小さく
することができる。
【0115】一方、本発明の磁気抵抗効果素子を磁気メ
モリのメモリセルに用いた場合、磁化反転に必要な磁場
を生成するための書き込み電流を小さくすることができ
る。従って、本発明の素子をメモリセルとした磁気メモ
リは、消費電力が少なく、高集積化が可能であり、か
つ、スイッチング速度をはやくすることが可能となる。
【0116】また、本発明の磁気抵抗効果素子を磁気記
録システムにおける再生用の磁気検出素子として用いた
場合には、記録密度の高密度化に対応して検出素子のサ
イズを微細化しても高い再生感度を確保でき、超記録密
度の磁気記録システムを実現可能とすることができる。
【0117】すなわち、磁気抵抗効果素子を用いた高集
積度の磁気メモリや、超高密度磁気記録システムを実現
することができ、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる磁気抵抗効
果素子の要部断面構造を例示する模式図である。
【図2】磁性積層膜1の積層構造を拡大して表す模式図
である。
【図3】図2に表した磁性積層膜1の磁気ヒステリシス
を表すグラフ図である。
【図4】比較例として、単一の強磁性体層についての磁
気ヒステリシスを表すグラフ図である。
【図5】交換結合の大きさHexと保磁力Hcとの関係
を表すグラフ図である。
【図6】(a)は、交換結合の大きさHexが30Oe
の場合の強磁性体層1A、1Cにおける磁区パターンを
表す模式図であり、(b)は、比較例としての単一の強
磁性体層における磁区パターンを表す模式図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態にかかる磁気抵抗効
果素子の要部断面構造を表す模式図である。
【図8】(a)は、第2実施形態の積層構造体の磁化ヒ
ステリシスを表すグラフ図であり、(b)は、比較例と
して、単一の強磁性体層における磁化ヒステリシスを表
すグラフ図である。
【図9】保持力を、強磁性体層1A、1Cの幅の逆数に
対してプロットしたグラフ図である。
【図10】本発明によるMRAMセルの要部構成を例示
する模式図である。
【図11】本発明の実施の形態にかかる磁気ヘッドの要
部構成を模式的に表す概念図である。
【図12】本発明の実施の形態にかかる磁気ヘッドの要
部構成を模式的に表す概念図である。
【図13】本発明の磁気抵抗効果素子を用いた磁気記録
再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。
【図14】アクチュエータアーム155から先の磁気ヘ
ッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図であ
る。
【図15】エッジドメインを有する磁気構造を例示する
模式図である。
【符号の説明】
1 磁性積層膜 1A,1C 強磁性体層 1B 反強磁性体層 1D、1E 非磁性金属層 2 絶縁膜 3 強磁性体膜 10 磁気抵抗効果素子 20 ビット線 30 配線 40 スイッチング素子 42 ゲート 44 ソース 46 ドレイン 50 ワード線 60 上部電極 70 下部電極 90 絶縁膜 150 磁気再生装置 152 スピンドル 153 ヘッドスライダ 154 サスペンション 155 アクチュエータアーム 156 ボイスコイルモータ 157 スピンドル 164 リード線 165 電極パッド 200 記録用媒体ディスク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/105 G01R 33/06 R (72)発明者 天野 実 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高橋 茂樹 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 西山 勝哉 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 2G017 AA10 AD55 5D034 BA03 BA05 BA15 CA08 5E049 AA01 AA04 AA07 AC00 AC05 BA06 BA12 CB02 DB12 5F083 FZ10 GA01 GA05 GA30 JA37 JA39 PR01 PR22

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性積層膜と、 強磁性体膜と、 前記磁性積層膜と前記強磁性体膜との間に設けられた絶
    縁膜と、 を備え、前記絶縁膜をトンネルして前記磁性積層膜と前
    記強磁性体膜との間に電流が流れるトンネル接合型の磁
    気抵抗効果素子であって、 前記磁性積層膜は、第1の強磁性体層と、第2の強磁性
    体層と、これら第1及び第2の強磁性体層の間に挿入さ
    れた反強磁性体層と、を有することを特徴とする磁気抵
    抗効果素子。
  2. 【請求項2】磁性積層膜と、 強磁性体膜と、 前記磁性積層膜と前記強磁性体膜との間に設けられた絶
    縁膜と、 を備え、前記絶縁膜をトンネルして前記磁性積層膜と前
    記強磁性体膜との間に電流が流れるトンネル接合型の磁
    気抵抗効果素子であって、 前記磁性積層膜は、第1の強磁性体層と、第1の非磁性
    金属層と、反強磁性体層と、第2の非磁性金属層と、第
    2の強磁性体層と、をこの順に積層してなることを特徴
    とする磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】前記非磁性金属層の層厚は、0.1nm以
    上で10nm以下であることを特徴とする請求項2記載
    の磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】前記第1及び第2の強磁性体層と前記反強
    磁性体層との間に作用する交換結合の大きさは、100
    0エルステッド以下であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】前記反強磁性体層は、イリジウム・マンガ
    ン(IrMn)、白金マンガン(PtMn)、鉄マンガ
    ン(FeMn)、ルテニウム・マンガン(RuMn)、
    ニッケル・マンガン(NiMn)及びパラジウム白金マ
    ンガン(PdPtMn)よりなる群から選択されたいず
    れかの合金からなり、 前記反強磁性体層の層厚は、0.1nm以上で50nm
    以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    つに記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1つに記載の磁気
    抵抗効果素子であって、端部の幅が中央部の幅よりも広
    い形状を有することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1つに記載の磁気
    抵抗効果素子を備え、 前記磁気抵抗効果素子の前記強磁性体膜の磁化方向は固
    定され、 前記磁性積層膜の全体としての磁化方向は書き換え可能
    とされたことを特徴とする磁気メモリ。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれか1つに記載の磁気
    抵抗効果素子と、 書き込み用電流配線と、 を備え、 前記磁気抵抗効果素子の前記強磁性体膜の磁化方向は固
    定され、 前記磁性積層膜の全体としての磁化方向は、前記書き込
    み用電流配線に供給された電流により生ずる磁場によっ
    て書き換え可能とされたことを特徴とする磁気メモリ。
  9. 【請求項9】請求項1〜6のいずれか1つに記載の磁気
    抵抗効果素子を備えたことを特徴とする磁気ヘッド。
JP2001298849A 2001-09-28 2001-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド Expired - Fee Related JP3916908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298849A JP3916908B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド
US10/233,505 US6879475B2 (en) 2001-09-28 2002-09-04 Magnetoresistive effect element having a ferromagnetic tunneling junction, magnetic memory, and magnetic head
US11/069,991 US7245464B2 (en) 2001-09-28 2005-03-03 Magnetic memory having a ferromagnetic tunneling junction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298849A JP3916908B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003110164A true JP2003110164A (ja) 2003-04-11
JP3916908B2 JP3916908B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=19119692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298849A Expired - Fee Related JP3916908B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6879475B2 (ja)
JP (1) JP3916908B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085951A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 磁気記憶素子及び磁気メモリ
JP2005183825A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 磁気メモリ
JP2005210126A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Headway Technologies Inc 磁気トンネル接合型メモリセルおよびその製造方法、磁気トンネル接合型メモリセルアレイ
WO2006092849A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
US7916520B2 (en) 2004-08-25 2011-03-29 Nec Corporation Memory cell and magnetic random access memory

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020006021A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-17 Beach Robert S. Spin valve sensor with an antiferromagnetic layer between two pinned layers
JP2004193439A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果ヘッド及びその製造方法
JP2004228406A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 磁気記憶素子およびその製造方法および磁気記憶素子の集積回路装置
KR100548997B1 (ko) * 2003-08-12 2006-02-02 삼성전자주식회사 다층박막구조의 자유층을 갖는 자기터널 접합 구조체들 및이를 채택하는 자기 램 셀들
US20050141148A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US7420786B2 (en) * 2004-03-03 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Arrangement of a magneto-resistance effect element having a surface contacting a side face of an electrode and magnetic memory using this arrangement
US7268986B2 (en) * 2004-03-31 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Double tunnel junction using self-pinned center ferromagnet
JP2006237329A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の書き込み方法
US7369376B2 (en) * 2005-03-15 2008-05-06 Headway Technologies, Inc. Amorphous layers in a magnetic tunnel junction device
US8063459B2 (en) * 2007-02-12 2011-11-22 Avalanche Technologies, Inc. Non-volatile magnetic memory element with graded layer
US7859883B2 (en) * 2007-05-14 2010-12-28 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Recordable electrical memory
JP5343440B2 (ja) * 2008-08-01 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 抵抗変化素子、抵抗変化素子の製造方法および半導体メモリ
US8747629B2 (en) 2008-09-22 2014-06-10 Headway Technologies, Inc. TMR device with novel free layer
WO2011065323A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
US8525602B2 (en) 2011-03-23 2013-09-03 Honeywell International Inc. Magnetic device with weakly exchange coupled antiferromagnetic layer
JP2013115413A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
EP2736045B1 (en) * 2012-11-27 2016-09-21 Crocus Technology S.A. Magnetic random access memory (MRAM) cell with low power consumption
US9577179B2 (en) 2013-02-07 2017-02-21 International Business Machines Corporation Electrostatically controlled magnetic logic device
CN107064829B (zh) * 2017-05-04 2023-02-21 江苏多维科技有限公司 一种单芯片高灵敏度磁电阻线性传感器
WO2020137558A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 アルプスアルパイン株式会社 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764567A (en) 1996-11-27 1998-06-09 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with nonferromagnetic interface layer for improved magnetic field response
JP3255872B2 (ja) * 1997-04-17 2002-02-12 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜素子及びその製造方法
US5966012A (en) 1997-10-07 1999-10-12 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with improved fixed and free ferromagnetic layers
JP3050189B2 (ja) 1997-10-30 2000-06-12 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US5966323A (en) 1997-12-18 1999-10-12 Motorola, Inc. Low switching field magnetoresistive tunneling junction for high density arrays
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
JP2001156357A (ja) 1999-09-16 2001-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気記録素子
EP1187103A3 (en) * 2000-08-04 2003-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device, head, and memory element
US6650513B2 (en) * 2001-01-29 2003-11-18 International Business Machines Corporation Magnetic devices with a ferromagnetic layer having perpendicular magnetic anisotropy and an antiferromagnetic layer for perpendicularly exchange biasing the ferromagnetic layer
US6661626B2 (en) * 2001-03-20 2003-12-09 International Business Machines Corporation Tunnel valve sensor having a pinned layer structure with an iron oxide (Fe3O4) layer
US6633461B2 (en) * 2001-03-20 2003-10-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Dual tunnel junction sensor antiferromagnetic layer between pinned layers
JP4423658B2 (ja) * 2002-09-27 2010-03-03 日本電気株式会社 磁気抵抗素子及びその製造方法
US7351483B2 (en) * 2004-11-10 2008-04-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions using amorphous materials as reference and free layers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085951A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 磁気記憶素子及び磁気メモリ
JP4665382B2 (ja) * 2003-09-08 2011-04-06 ソニー株式会社 磁気メモリ
JP2005183825A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 磁気メモリ
JP4581394B2 (ja) * 2003-12-22 2010-11-17 ソニー株式会社 磁気メモリ
JP2005210126A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Headway Technologies Inc 磁気トンネル接合型メモリセルおよびその製造方法、磁気トンネル接合型メモリセルアレイ
US7916520B2 (en) 2004-08-25 2011-03-29 Nec Corporation Memory cell and magnetic random access memory
WO2006092849A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7245464B2 (en) 2007-07-17
US6879475B2 (en) 2005-04-12
US20030062975A1 (en) 2003-04-03
JP3916908B2 (ja) 2007-05-23
US20050170218A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916908B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド
KR100436952B1 (ko) 자기저항 효과 소자, 자기 헤드, 자기 기록 장치, 및메모리 소자
JP3891540B2 (ja) 磁気抵抗効果メモリ、磁気抵抗効果メモリに記録される情報の記録再生方法、およびmram
KR100439288B1 (ko) 자기저항 효과 메모리 셀에 정보를 기입하거나 판독하는방법
JP3807254B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US20030179510A1 (en) Magnetic head, magnetic head gimbal assembly, magnetic recording and reproducing apparatus, and magnetic memory
US20060114716A1 (en) Magnetoresistance element, magnetic memory, and magnetic head
JP4231068B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
US20060067116A1 (en) Low power consumption magnetic memory and magnetic information recording device
JP2005294376A (ja) 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP2006332340A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
US7916435B1 (en) Magnetic tunnel transistor having a base structure that provides polarization of unpolarized electrons from an emitter based upon a magnetic orientation of a free layer and a self-pinned layer
JP3977576B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2002151758A (ja) 強磁性トンネル磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気抵抗効果型ヘッド
KR20070058364A (ko) 기억 소자 및 메모리
JP3468512B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、及び磁気記録装置
CN100367352C (zh) 磁阻磁头以及磁记录-复制装置
JP2004165441A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JPH11154389A (ja) 磁気抵抗素子、磁性薄膜メモリ素子および該メモリ素子の記録再生方法
JP2003298142A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4649433B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置及び磁気メモリ
JP2008004842A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP4764294B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
KR100933355B1 (ko) 수직자기이방성 스핀밸브 자기저항소자를 이용한 메모리소자 및 mram
JP2001256773A (ja) 磁気メモリセルのアクセス方法及び磁気メモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees