JP2003105750A - ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法 - Google Patents

ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法

Info

Publication number
JP2003105750A
JP2003105750A JP2001306061A JP2001306061A JP2003105750A JP 2003105750 A JP2003105750 A JP 2003105750A JP 2001306061 A JP2001306061 A JP 2001306061A JP 2001306061 A JP2001306061 A JP 2001306061A JP 2003105750 A JP2003105750 A JP 2003105750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
mixture
solidifying material
underground
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764081B2 (ja
Inventor
Takeshi Takeuchi
剛 竹内
Shuji Kami
上  周史
Kaoru Mieno
薫 三重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIBIKINADA DEVELOPMENT CO Ltd
Electric Power Development Co Ltd
Tenox Corp
Original Assignee
HIBIKINADA DEVELOPMENT CO Ltd
Electric Power Development Co Ltd
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIBIKINADA DEVELOPMENT CO Ltd, Electric Power Development Co Ltd, Tenox Corp filed Critical HIBIKINADA DEVELOPMENT CO Ltd
Priority to JP2001306061A priority Critical patent/JP3764081B2/ja
Publication of JP2003105750A publication Critical patent/JP2003105750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764081B2 publication Critical patent/JP3764081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱に制約があるベントナイトを遮水性能が
高い地中連続壁を築造するために使用する際に、ベント
ナイトを注入可能な状態にすることなく使用でき、遮水
性能が高い地中連続壁を確実に、容易に築造できるよう
にする。 【解決手段】ベントナイト(B)と水(W)との混合物
であり、かつ、その重量比(W/B)×100の値が、
100%〜液性限界の1.2倍までの範囲内であるベン
トナイト混合物2を、地中連続壁を築造する施工面に予
め掘削したガイド溝3内に予め敷設した後、切削部材1
1を有する無端チェーン12をカッターポスト13の周
囲で循環させる掘削攪拌装置10で該ベントナイト混合
物を地中に引き込むと共に、固化材液を前記カッターポ
スト中に設けられた供給管16により地中に供給しなが
ら所定の深さまで掘削することにより、所定の深さまで
ベントナイトと掘削土と固化材液が攪拌混合された状態
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベントナイトが混
合された地盤改良体による止水性の高い地中連続壁の築
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、孔壁安定のためにベントナイトは
多量の水を使用して流動化させて使用していた。また、
セメント等の固化材と併用される場合は、ベントナイト
が膨潤,分散,コロイド化する過程で、セメントによる
金属イオンがベントナイト粒子の表面に吸着し、ベント
ナイト粒子のその後の膨潤が妨げられ、沈殿を生じ、所
望の粘度や強度のものが得られない。
【0003】そこで、例えば、450リットルの清水
(W)入りのミキサーに、ベントナイト(B)を25K
g投入し((W/B)×100=1800%)、充分に
膨潤したベントナイトを分散,コロイド化させて流動化
させ、充分に時間をおいてセメントを所要量、例えば2
00Kg投入し、これにより注入液として使用し得るセ
メント・ベントナイト注入液としていた。このように、
ベントナイトを流動化させた後にセメントを投入するこ
とで、セメントよりの金属イオンがベントナイト粒子の
表面に吸着しても、もはや悪影響が発生しないようにし
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように従来技術
では、ベントナイトを分散,コロイド化させて流動化さ
せ、充分に時間をおいてセメントを投入していた。しか
し、この従来技術では、セメントを投入する前にベント
ナイトが充分に液状化していることが前提であり、セメ
ントの投入時期を誤ると、ベントナイトの性能を充分に
発揮することができない恐れがある。
【0005】本発明の目的は、このように取扱に制約が
あるベントナイトを遮水性能が高い地中連続壁、即ち透
水係数値が低い地中連続壁を築造するために使用する際
に、ベントナイトを注入可能な状態にすることなく使用
でき、遮水性能が高い地中連続壁を確実に、かつ、容易
に築造することができる、ベントナイトが混合された地
中連続壁の築造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、ベント
ナイトの液性限界内、もしくは、液性限界の1.2倍程
度の水の含有状態でベントナイトを使用することであ
り、また、セメント等の固化材は地中連続壁を築造する
過程でベントナイトと混合される点にある。
【0007】即ち、本発明の請求項1は、ベントナイト
(B)と水(W)との混合物であり、かつ、その重量比
(W/B)×100の値が、100%から、使用するベ
ントナイトの液性限界の1.2倍までの範囲内であるベ
ントナイト混合物を、地中連続壁を築造する施工面に予
め敷設した後、掘削攪拌装置で該ベントナイト混合物を
地中に引き込むと共に、固化材液を供給しながら所定の
深さまで掘削することにより、所定の深さまでベントナ
イトと掘削土と固化材液が攪拌混合された状態にするこ
とを特徴とするベントナイトが混合された地中連続壁の
築造方法である。
【0008】ここで、ベントナイトの液性限界とは、J
IS A 1205の土の液性限界試験方法に準じてい
る日本ベントナイト工業界標準試験法のJBAS−10
9−77に規定されているベントナイト(粉状)の液性
限界測定法により求められた液性限界である。この液性
限界は、ある条件で、試料皿の上の試料を2つに分ける
溝が埋まるのに必要な衝撃付与回数が25回のときのベ
ントナイトの含水量であり、そのときのベントナイト
(B)と水(W)との重量比(W/B)×100の値で
示される。
【0009】このようなベントナイトの液性限界の測定
法は、米国でも、SFSA No. 13T65に規定され
た測定方法があり、英国でも、BSCRA No. 3に規
定された測定方法がある。いずれも、内容的には同じよ
うな測定方法である。
【0010】このようなベントナイトの液性限界Lは、
使用するベントナイトの種類により異なる値を示し、具
体的には、液性限界が900%を超えるベントナイト
も、400%未満であるベントナイトも存在する。膨潤
力も高く、一般に入手し易いベントナイトの液性限界
は、450〜500%前後程度である。
【0011】なお、このような測定方法で測定されるこ
とにより明らかなように、ベントナイトは、液性限界の
状態でも、液性限界の1.2倍の水の使用状態でも、流
動性の乏しいものである。
【0012】請求項1では、ベントナイトと水の重量比
((W/B)×100)が、100%〜1.2L%
(L:液性限界)のベントナイト混合物を予め地中連続
壁の施工面に敷設しておき、その後、掘削攪拌装置で地
中連続壁を築造する過程でセメント等の固化材が前記ベ
ントナイト混合物と混合される状態にするため、従来技
術のように充分に流動化したベントナイトにセメント等
の固化材を加えてセメント・ベントナイト注入液とする
場合のように、セメントの投入時期を誤ることがなくな
り、ベントナイトの性能を充分に発揮させることがで
き、遮水性能の高い地中連続壁を確実に、かつ、容易に
築造することができる。
【0013】なお、ベントナイトと水の重量比((W/
B)×100)の最も好ましい値は、液性限界Lと同程
度の値であり、その液性限界の値の1.1倍前後の値の
ものが好適に使用できる。前記重量比が高すぎると、流
動性が増加して遮水性能が低下するため、また、低すぎ
ると、ベントナイト混合物が堅い方向になり、敷設する
ために長時間を要するようになるため、100%〜1.
2L%の範囲内とする。
【0014】本発明の請求項2は、ベントナイト(B)
と水(W)との混合物であり、かつ、その重量比(W/
B)×100の値が、100%から、使用するベントナ
イトの液性限界の1.2倍までの範囲内であるベントナ
イト混合物を、地中連続壁を築造する施工面に予め掘削
したガイド溝内に予め敷設した後、掘削攪拌装置で該ベ
ントナイト混合物を地中に引き込むと共に、固化材液を
供給しながら所定の深さまで掘削することにより、所定
の深さまでベントナイトと掘削土と固化材液が攪拌混合
された状態にすることを特徴とするベントナイトが混合
された地中連続壁の築造方法である。
【0015】この請求項2では、前述した請求項1と同
じ作用効果が得られる他、ベントナイト混合物を、予め
掘削したガイド溝内に敷設しておくことにより、ベント
ナイト混合物を掘削攪拌装置で確実に地中に引き込むこ
とができる。
【0016】本発明の請求項3は、ベントナイト(B)
と水(W)との混合物であり、かつ、その重量比(W/
B)×100の値が、100%から、使用するベントナ
イトの液性限界の1.2倍までの範囲内であるベントナ
イト混合物を、地中連続壁を築造する施工面に、また
は、この施工面に予め掘削したガイド溝内に、予め敷設
した後、切削部材を有する無端チェーンをカッターポス
トの周囲で循環させる掘削攪拌装置で該ベントナイト混
合物を地中に引き込むと共に、固化材液を地表部または
地中に供給しながら所定の深さまで掘削することによ
り、所定の深さまでベントナイトと掘削土と固化材液が
攪拌混合された状態にすることを特徴とするベントナイ
トが混合された地中連続壁の築造方法である。
【0017】この請求項3では、前述した請求項1、2
と同じ作用効果が得られる他、次に示す作用効果が得ら
れる。即ち、掘削攪拌装置としては、切削部材を有する
無端チェーンをカッターポストの周囲で循環させる構成
を有する装置が好適であり、このような装置を使用する
と、循環する切削部材を有する無端チェーンによりベン
トナイト混合物が地中に引きずり込まれると同時に、掘
削土等とも充分に攪拌混合され、また、固化材液とも攪
拌混合され、切削部材を有する無端チェーンの循環によ
り、ベントナイトや掘削土や固化材液等が充分に混合さ
れ、均一な状態とすることができ、得られた地中連続壁
の性能もより良好なものとなる。
【0018】本発明の請求項4は、ベントナイト(B)
と水(W)との混合物であり、かつ、その重量比(W/
B)×100の値が、100%から、使用するベントナ
イトの液性限界の1.2倍までの範囲内であるベントナ
イト混合物を、地中連続壁を築造する施工面に、また
は、この施工面に予め掘削したガイド溝内に、予め敷設
した後、切削部材を有する無端チェーンをカッターポス
トの周囲で循環させる掘削攪拌装置で該ベントナイト混
合物を地中に引き込むと共に、固化材液を前記カッター
ポスト中に設けられた供給管により地中に供給しながら
所定の深さまで掘削することにより、所定の深さまでベ
ントナイトと掘削土と固化材液が攪拌混合された状態に
することを特徴とするベントナイトが混合された地中連
続壁の築造方法である。
【0019】この請求項4では、前述した請求項1、
2、3と同じ作用効果が得られる他、固化材液を地中に
て供給するようにすると、それだけベントナイトと固化
材液の接触時間が遅れ、ベントナイトは、掘削土とも混
合された状態になると共に地中の水分を吸う状態が長く
保たれ、ベントナイトの性能を充分に発揮させることが
できる。
【0020】本発明の請求項5は、固化材液が少なくと
もセメントとフライアッシュと水との混合物であること
を特徴とする請求項1、2、3または4に記載のベント
ナイトが混合された地中連続壁の築造方法である。
【0021】即ち、本発明の地中連続壁の築造方法にお
いて、固化材液としては、セメントミルク単独であって
も、他の材料を含んでいてもよい。特に、セメントにフ
ライアッシュを併用すると、セメントに比べフライアッ
シュは安価であるので、使用材料の単価を下げることが
可能である。
【0022】なお、従来の使用方法で、フライアッシュ
を添加すると、流動性が増加し、その結果として、特に
砂質地盤において、地中連続壁の遮水性能が低下する恐
れ、即ち、地中連続壁の透水係数が上昇する恐れがあっ
た。しかし、本発明の地中連続壁の築造方法に従えば、
流動性に乏しいベントナイト混合物を使用するため、セ
メントにフライアッシュを併用しても、充分に実用性が
ある遮水効果を発揮することができる。
【0023】従って、本発明の地中連続壁の築造方法に
おいては、砂質地盤の場合であっても、固化材液は、少
なくともセメントとフライアッシュと水との混合物であ
ってもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態に基づいて説明する。この実施形態は、ベントナイト
(B)と水(W)との混合物であり、かつ、その重量比
(W/B)×100の値が、100%から、使用するベ
ントナイトの液性限界の1.2倍までの範囲内であるベ
ントナイト混合物を、地中連続壁を築造する施工面に予
め掘削したガイド溝内に予め敷設した後、掘削攪拌装置
で該ベントナイト混合物を地中に引き込むと共に、固化
材を供給しながら所定の深さまで掘削することにより、
所定の深さまでベントナイトと掘削土と固化材液が攪拌
混合された状態にすることを特徴とするベントナイトが
混合された地中連続壁の築造方法である。
【0025】図1は、上記した方法により地中連続壁1
(図面では改良部と表示している部分)を築造中の状態
を示した図である。この図1において、ベントナイト
(B)と水(W)との混合物であり、かつ、その重量比
(W/B)×100の値が、100%〜1.2L%
(L:ベントナイトの液性限界)の範囲内のベントナイ
ト混合物(以下、これを単にベントナイト混合物と表記
する。)2を、地表部に予め掘削したベントナイト敷設
用のガイド溝3中に敷設する。
【0026】このガイド溝3の形状は、図2や図3に示
すような形状であり、このガイド溝3の幅は、切削部材
を有する無端チェーンをカッターポストの周囲で循環さ
せる掘削攪拌装置の掘削幅と同じにすることが好まし
い。
【0027】ガイド溝3の深さは、地中連続壁1の深さ
にも関係する。即ち、切削部材を有する無端チェーンを
カッターポストの周囲で循環させる掘削攪拌装置による
掘削土の容積に対して添加するベントナイト混合物2の
使用時の容積の関係でガイド溝3の深さが決定される。
例えば、掘削土の容積に対する使用時のベントナイト混
合物2の容積との比が一定であれば、ガイド溝3の深さ
は、地中連続壁1の深さに比例する。
【0028】このガイド溝3は、図3(a) に示すよう
に、例えばバックホウなどを使用して地中連続壁を築造
すべき位置に造る。この溝の地盤が軟弱の場合、事前に
地盤を固化改良する(破線の部分)。このバックホウな
どによる掘削時に発生した土砂は、図3(b) に示すよう
に、ガイド溝3の両側に積み上げて盛土4として、ベン
トナイト混合物2のガイド溝3への敷設時にベントナイ
ト混合物2が側方にこぼれないようにすることが好まし
い。図3(c) は、ベントナイト混合物2をガイド溝3内
に敷設した状態を示す図である。このようにガイド溝3
内にベントナイト混合物2を敷設した状態は、図1にも
示されている。
【0029】なお、上記したように流動性が乏しいベン
トナイト混合物2をガイド溝3内に敷設するためには、
回転型液体ポンプの一種であり、ネジ面を形成したロー
ターの回転によって移送可能な一軸型のスクリューポン
プであるモノポンプを使用すればよい。
【0030】掘削攪拌装置10は、図1に示すように、
切削刃などの切削部材11を有する無端チェーン12が
カッターポスト13の周囲で循環する装置である。無端
チェーン12の循環は、図では隠れて見えない駆動ロー
ラ14とアイドルローラ15との間に無端チェーン12
が掛け渡されていることによる。この無端チェーン12
の循環方向は、図1に示すように、ガイド溝3に敷設さ
れたベントナイト混合物2が地中に引き込まれる方向と
する。
【0031】このように無端チェーン12を循環させる
ことにより、地盤が掘削される。それと共にカッターポ
スト13を後で説明する機構により横方向(図1に示し
た矢印方向)に横行させる。
【0032】また、図1では、固化材液は、カッターポ
スト13中に存在する注入管16から供給され、掘削土
とベントナイトと固化材液等が無端チェーン12の循環
により、充分に攪拌混合され、カッターポスト13の横
行に伴って改良部1が築造される。この改良部1が地中
連続壁となる部分である。
【0033】カッターポスト13は、装置の架台17と
カッターポスト13との間に架設された油圧シリンダ1
8の伸長に伴い、架台17に沿って移動することによ
り、横行する。
【0034】カッターポスト13が装置の架台17の進
行方向前方側の端部まで移動してカッターポスト13の
横行が不可能になったら、固化材液の吐出を停止し、カ
ッターポスト13が地中に挿入されて動かせない状態の
まま、クローラなどの走行装置19によって掘削攪拌装
置10を移動させながら、油圧シリンダ18を収縮させ
ることにより、カッターポスト13が掘削攪拌装置10
に対して相対的に進行方向後方側の端部に移動した状態
に戻る。そこで、再度、固化材液の注入を開始し、無端
チェーン12を循環させつつ、油圧シリンダ18を伸長
させることによって、カッターポスト13を横行させ、
カッターポスト13の横行と掘削攪拌装置10の移動の
繰り返しによって地中連続壁が築造される。
【0035】固化材液は、図1に示すように、比較的上
部の地中から吐出するようにしても、注入管16の長さ
を変えて下方のアイドルローラ15の近辺から吐出でき
るようにしてもよい。
【0036】このように切削部材を有する無端チェーン
をカッターポストの周囲で循環させる構成を有する装置
を使用すると、循環する切削部材を有する無端チェーン
によりベントナイト混合物が地中に引きずり込まれると
同時に、掘削土等とも充分に攪拌混合され、また、固化
材液とも攪拌混合され、切削部材を有する無端チェーン
の循環によりベントナイトや掘削土や固化材液等が充分
に混合され、均一な状態とすることができ、得られた地
中連続壁の性能も良好なものとなる。
【0037】
【実施例】ベントナイトとしてクニミネ工業の商品名ク
ニゲルVI相当品を購入して実施した。このベントナイト
の液性限界は450%であった。このベントナイトを使
用し、(W/B)×100の値が500%となるよう
に、掘削土1m3 当たりベントナイト15Kgに対し水
75リットルを加え、20分間混合してベントナイト混
合物とした。このベントナイト混合物の容積は87リッ
トルであり、重量は80Kgであった。
【0038】次に、ポルトランドセメントとフライアッ
シュを固化材として使用して下記の表1の配合条件とな
るように混練した。但し、ベントナイトと固化材とは一
緒に混練しないで別々に混練して使用する。
【0039】
【表1】 これらベントナイト混合物やセメントとフライアッシュ
の固化材の固化材液とを使用して築造する地中連続壁の
壁厚は55cmで、深さは20mであるから、地中連続
壁の長さ1m当たりの体積は、0.55×20×1=1
1m3 となる。これが掘削土の体積に相当するから、ベ
ントナイト敷設用の溝の最低の深さは、ベントナイト1
5Kgの体積の87リットルが、幅55cm、長さ1m
から算出でき、11×87×1000/(55×10
0)=870/5=174cmとなる。そこで、深さ
1.8mのベントナイト敷設用のガイド溝3を掘ればよ
い。このガイド溝3は、図2や図3に示すように、ガイ
ド溝3を掘削した土を溝の両側に積み上げて盛土4とし
ている。このガイド溝3内に規定の量になるようにベン
トナイト混合物2をモノポンプを用いて敷設する。
【0040】このベントナイト混合物2が敷設されたガ
イド溝3に沿って、図1に示した掘削攪拌装置10を用
いて、幅55cm、深さ20mの地中連続壁1を形成す
る。この際、固化材液の注入量は、表1に示した条件を
満足するように調整しながら施工する。
【0041】このようにして表1の配合条件aに従って
築造した地中連続壁を地中連続壁1aという。また、表
1の配合条件bに従って築造した地中連続壁を地中連続
壁1bという。
【0042】施工された地中連続壁の一部を採取して透
水係数を測定した。地中連続壁1aの透水係数は、5.
87×10-8cm/秒であり、地中連続壁1bの透水係
数は、3.47×10-7cm/秒であった。これらの値
は、地中連続壁のいずれの部分でもほぼ同じ値を示し、
均一に混合された地中連続壁が築造されていた。
【0043】なお、フライアッシュを使用せずに、掘削
土1m3 当たりセメントを300Kg使用した場合の本
発明に従って施工した地中連続壁の透水係数は、上記し
た地中連続壁1aの値よりも更に低くなり、遮水性能が
更に優れたものとなる。
【0044】比較のために、表1に示した配合条件で使
用する全ての水とベントナイトを混練した後、この混練
物にセメントとフライアッシュとを加えて混練粒状物を
図1に示したと同じ掘削攪拌装置を使用して地中連続壁
を築造した。
【0045】セメントとフライアッシュの量比の関係が
配合aと同じ場合の地中連続壁を1cとし、セメントと
フライアッシュの量比の関係が配合bと同じ場合の地中
連続壁を1dとする。
【0046】これらの地中連続壁の一部を採取して透水
係数を測定した。地中連続壁1cの透水係数は、2.7
4×10-6cm/秒であり、地中連続壁1dの透水係数
は、7.76×10-6cm/秒であった。
【0047】なお、これらの比較例の場合、15Kgの
ベントナイト当たり240Kgの水と混合する場合は、
ベントナイト(B)と水(W)との重量比(W/B)×
100の値は、1600%になる。本発明例は、500
%である。
【0048】以上の比較例との対比で明らかなように、
本発明に従って築造した地中連続壁の透水係数は低い値
を示し、遮水効果が高められている。
【0049】なお、以上は、ガイド溝を使用した場合に
ついて説明したが、ガイド溝を設けずに、地中連続壁を
築造する施工面に直接敷設するようにしてもよい。ま
た、施工装置は、例示したものに限らず、その他の施工
装置を使用できることは、言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】本発明に従って、ベントナイトの液性限
界内、もしくは、液性限界の1.2倍程度の水の状態で
ベントナイトを使用し、これを施工面や溝内に予め敷設
し、セメント等の固化材は地中連続壁を築造する過程で
ベントナイトと混合される状態にすることにより、次の
ような優れた効果を発揮する。
【0051】(1) 従来技術のように流動化したベントナ
イトに固化材を加えてセメント・ベントナイト注入液と
する場合のように、セメントの投入時期を誤ることがな
くなり、ベントナイトの性能を充分に発揮させることが
でき、遮水性能の高い地中連続壁を確実に築造すること
ができる。
【0052】(2) 施工装置として切削部材を有する無端
チェーンをカッターポストの周囲で循環させる構成を有
する装置を使用した場合は、循環する切削部材を有する
無端チェーンによりベントナイトが地中に引きずり込ま
れると同時に、掘削土等とも充分に攪拌混合され、ま
た、固化材液とも攪拌混合され、切削部材を有する無端
チェーンの循環によりベントナイトや掘削土や固化材液
等が充分に混合され、均一な状態とすることができ、施
工時間も短縮されると共に、得られた地中連続壁の性能
も良好なものとなる。
【0053】(3) 流動性に乏しいベントナイト混合物を
使用するため、固化材としてフライアッシュを併用した
場合でも、透水係数が低く、遮水効果の高い地中連続壁
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する装置の1例と本発明の地中連
続壁の築造状況を示す装置の側面図である。
【図2】本発明のベントナイト混合物を敷設するための
溝の状況を示す斜視図である。
【図3】本発明のベントナイト混合物の敷設用の溝の形
成状況を順に示す断面図である。
【符号の説明】
1…地中連続壁(改良部) 2…ベントナイト混合物 3…ガイド溝 4…盛土 10…掘削攪拌装置 11…切削部材 12…無端チェーン 13…カッターポスト 14…駆動ローラ 15…アイドルローラ 16…注入管 17…架台 18…油圧シリンダ 19…走行装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 剛 東京都中央区銀座6丁目15番1号 電源開 発株式会社内 (72)発明者 上 周史 東京都港区赤坂6丁目13番7号 株式会社 テノックス内 (72)発明者 三重野 薫 福岡県北九州市若松区浜町1丁目18番1号 ひびき灘開発株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AB05 BC02 BD03 CA01 CA05 EA01 EA02 2D049 GA15 GA17 GB01 GC11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベントナイト(B)と水(W)との混合
    物であり、かつ、その重量比(W/B)×100の値
    が、100%から、使用するベントナイトの液性限界の
    1.2倍までの範囲内であるベントナイト混合物を、地
    中連続壁を築造する施工面に予め敷設した後、掘削攪拌
    装置で該ベントナイト混合物を地中に引き込むと共に、
    固化材液を供給しながら所定の深さまで掘削することに
    より、所定の深さまでベントナイトと掘削土と固化材液
    が攪拌混合された状態にすることを特徴とするベントナ
    イトが混合された地中連続壁の築造方法。
  2. 【請求項2】 ベントナイト(B)と水(W)との混合
    物であり、かつ、その重量比(W/B)×100の値
    が、100%から、使用するベントナイトの液性限界の
    1.2倍までの範囲内であるベントナイト混合物を、地
    中連続壁を築造する施工面に予め掘削したガイド溝内に
    予め敷設した後、掘削攪拌装置で該ベントナイト混合物
    を地中に引き込むと共に、固化材液を供給しながら所定
    の深さまで掘削することにより、所定の深さまでベント
    ナイトと掘削土と固化材液が攪拌混合された状態にする
    ことを特徴とするベントナイトが混合された地中連続壁
    の築造方法。
  3. 【請求項3】 ベントナイト(B)と水(W)との混合
    物であり、かつ、その重量比(W/B)×100の値
    が、100%から、使用するベントナイトの液性限界の
    1.2倍までの範囲内であるベントナイト混合物を、地
    中連続壁を築造する施工面に、または、この施工面に予
    め掘削したガイド溝内に、予め敷設した後、切削部材を
    有する無端チェーンをカッターポストの周囲で循環させ
    る掘削攪拌装置で該ベントナイト混合物を地中に引き込
    むと共に、固化材液を地表部または地中に供給しながら
    所定の深さまで掘削することにより、所定の深さまでベ
    ントナイトと掘削土と固化材液が攪拌混合された状態に
    することを特徴とするベントナイトが混合された地中連
    続壁の築造方法。
  4. 【請求項4】 ベントナイト(B)と水(W)との混合
    物であり、かつ、その重量比(W/B)×100の値
    が、100%から、使用するベントナイトの液性限界の
    1.2倍までの範囲内であるベントナイト混合物を、地
    中連続壁を築造する施工面に、または、この施工面に予
    め掘削したガイド溝内に、予め敷設した後、切削部材を
    有する無端チェーンをカッターポストの周囲で循環させ
    る掘削攪拌装置で該ベントナイト混合物を地中に引き込
    むと共に、固化材液を前記カッターポスト中に設けられ
    た供給管により地中に供給しながら所定の深さまで掘削
    することにより、所定の深さまでベントナイトと掘削土
    と固化材液が攪拌混合された状態にすることを特徴とす
    るベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法。
  5. 【請求項5】 固化材液が少なくともセメントとフライ
    アッシュと水との混合物であることを特徴とする請求項
    1、2、3または4に記載のベントナイトが混合された
    地中連続壁の築造方法。
JP2001306061A 2001-10-02 2001-10-02 ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法 Expired - Fee Related JP3764081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306061A JP3764081B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306061A JP3764081B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105750A true JP2003105750A (ja) 2003-04-09
JP3764081B2 JP3764081B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19125758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306061A Expired - Fee Related JP3764081B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764081B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032114A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良工法のセメントと細粒分との配合設計方法及び装置
JP2013015456A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 低透水性材料の測定方法及び測定装置並びに止水材
CN103556622A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 上海金泰工程机械有限公司 连续墙修墙装置
CN107724381A (zh) * 2017-10-31 2018-02-23 浙江大学 水泥‑膨润土竖向防污隔离墙结构及方法
WO2020022216A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 五洋建設株式会社 深層混合処理工法におけるw/cの設定方法及びその装置
CN113352458A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 浙江以祖机械设备制造有限公司 一种膨润土泥浆的制备方法
JP2022028186A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 野原工業株式会社 畦防水壁の施工装置
JP7477088B2 (ja) 2021-01-18 2024-05-01 成幸利根株式会社 地中遮水壁の構築方法及び検定方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032114A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良工法のセメントと細粒分との配合設計方法及び装置
JP4555744B2 (ja) * 2005-07-27 2010-10-06 株式会社竹中工務店 地盤改良工法のセメントと細粒分との配合設計方法及び装置
JP2013015456A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 低透水性材料の測定方法及び測定装置並びに止水材
CN103556622A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 上海金泰工程机械有限公司 连续墙修墙装置
CN103556622B (zh) * 2013-11-04 2018-04-10 上海金泰工程机械有限公司 连续墙修墙装置
CN107724381A (zh) * 2017-10-31 2018-02-23 浙江大学 水泥‑膨润土竖向防污隔离墙结构及方法
WO2020022216A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 五洋建設株式会社 深層混合処理工法におけるw/cの設定方法及びその装置
JP2020016048A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 五洋建設株式会社 深層混合処理工法におけるw/cの設定方法及びその装置
CN112513376A (zh) * 2018-07-24 2021-03-16 五洋建设株式会社 深层混合处理工法中的w/c的设定方法及其装置
CN112513376B (zh) * 2018-07-24 2023-02-17 五洋建设株式会社 深层混合处理工法中的w/c的设定方法及其装置
JP2022028186A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 野原工業株式会社 畦防水壁の施工装置
JP7217034B2 (ja) 2020-08-03 2023-02-02 野原工業株式会社 畦防水壁の施工装置
JP7477088B2 (ja) 2021-01-18 2024-05-01 成幸利根株式会社 地中遮水壁の構築方法及び検定方法
CN113352458A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 浙江以祖机械设备制造有限公司 一种膨润土泥浆的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764081B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003105750A (ja) ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法
JP2728846B2 (ja) 流動化処理工法
JP2882259B2 (ja) 水硬性材料及び自硬性安定液
JP6831211B2 (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
JP4054848B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP6502812B2 (ja) 気泡シールド工法
JP2901185B1 (ja) 深層混合処理工法施工における安定材注入管理方法
JP5317938B2 (ja) ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法
JP2008127901A (ja) 地中構造物の構築方法、地盤掘削装置
JP2021080789A (ja) 地盤の埋戻し方法及び撹拌翼
JP5758702B2 (ja) 地盤改良体の造成方法
JP3680866B2 (ja) 自硬性安定液の製造方法および地中壁構築工法
JP2000186280A (ja) シールド掘削用加泥剤
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JP2003327989A (ja) 粉末潤滑剤及び粉末潤滑剤含有土木用加泥剤
JPH0615768B2 (ja) 止水壁の構築工法
JPH10169365A (ja) 軟弱土用シールド工法および掘削液添加剤
JPH079092B2 (ja) 低強度調整地盤改良工法
JP7169666B2 (ja) 地中遮水壁及び地中遮水壁築造方法
JP2789527B2 (ja) 地盤改良における柱状固結体の施工方法およびその装置
JP7133816B2 (ja) 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法
JPH06136743A (ja) 地盤中の壁体造成工法およびその装置
JPS5847527B2 (ja) 土壌凝結による抗成形工法
JP3462701B2 (ja) 地中構造体の形成方法
JP2002201635A (ja) 置換工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees