JPH079092B2 - 低強度調整地盤改良工法 - Google Patents

低強度調整地盤改良工法

Info

Publication number
JPH079092B2
JPH079092B2 JP62296196A JP29619687A JPH079092B2 JP H079092 B2 JPH079092 B2 JP H079092B2 JP 62296196 A JP62296196 A JP 62296196A JP 29619687 A JP29619687 A JP 29619687A JP H079092 B2 JPH079092 B2 JP H079092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
strength
stabilizer
low
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62296196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142118A (ja
Inventor
清茂 西林
竜之 松尾
芳巳 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP62296196A priority Critical patent/JPH079092B2/ja
Publication of JPH01142118A publication Critical patent/JPH01142118A/ja
Publication of JPH079092B2 publication Critical patent/JPH079092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、低強度調整地盤改良工法に関し、特に、改
良された地盤が掘削などに適した低強度地盤となる地盤
改良工法に関する。
《従来の技術》 周知のように、軟弱地盤の改良工法として、深層混合工
法やプレミキシング工法等が良く知られている。
この種の地盤改良工法では、例えば、セメント系の安定
材と改良対象とする地盤土砂とを混合攪拌し、地盤の強
度を改良する。
ところで、近時、土留め掘削のための地盤やケーソンを
地盤中に沈設する場合のケーソン刃口下地盤や、シール
ド掘進機の発進立坑の近傍地盤、および連続地中壁用の
溝孔を掘削する際の地盤等で、掘削を容易にしたりケー
ソンの不同沈下を防止したり、シールド掘進機を安全に
発進させるためや、溝孔の孔壁の崩壊を防止することを
目的として、これらの地盤を改良することがある。
このような目的で行われる地盤改良は、地盤の安定化だ
けでなく掘削が容易にできる程度の強度を有していなけ
ればならない。
この強度は一軸圧縮強度で5〜10kg f/cm2程度が好まし
いことが経験的に知られている。
そこで、従来は、このような場合一般的には、安定材の
量を少量に押さえたり、あるいは水やベントナイトを添
加して強度を抑えていたが、このような方法には以下に
説明する問題があった。
《発明が解決しようとする問題点》 すなわち、上述した如き方法では、たとえ室内の配合試
験で所望の強度が得られる添加量が求められたとして
も、実際の現場でバラツキのない低強度の改良地盤を得
るための添加量を決定することが難しく、適切な添加量
の範囲を逸脱して改良地盤の強度発現が極端に小さくな
ったり、逆に長期強度が大きくなり過ぎたりして、改良
地盤の品質が大きくバラツクという問題があった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、地盤改良の後
に掘削可能でかつ長期間安定な低強度発現改良地盤が現
場において、従来の高強度改良施工方法と同じ施工方法
で簡単に管理できる低強度調整地盤改良工法を提供する
ことにある。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するために、この発明は、地盤土砂と安
定材とを混合撹拌して、地盤改良の後に掘削可能な低強
度の改良地盤を造成する地盤改良工法において、前記安
定材として普通ポルトランドセメントと炭酸カルシウム
との混合物を用い、これを前記地盤土砂と混合撹拌する
ことにより強度のバラツキの少ない低強度の改良地盤を
造成することを特徴とする。
この種の改良地盤に適用する際の実用的な配合として
は、例えば、深層撹拌混合工法においては、安定材をス
ラリーとして用いる場合にはこれの濃度の水セメント比
が0.6〜1.5、注入率が地盤土砂の単位体積に対して15〜
30%の範囲に設定することが望ましい。
この場合、水セメント比が1.5以上になると含水比の高
い高圧縮性の品質となり、また、注入率が15%以下にな
ると、改良地盤の品質にバラツキが生じ易くなる。
逆に水セメント比が0.6以下、注入率が30%以上になる
と、改良地盤の強度が大きくなりすぎたり、バラツキが
大きくなって掘削が困難になる。
《実施例》 以下、この発明の作用効果を確認するために行った実験
例について説明する。
第1図は、本実験に使用した実験装置の説明図であっ
て、この実験では深層撹拌混合工法を想定して行った。
実験装置は、上端が開口した容器10を準備し、この容器
10内に改良すべき地盤土砂12を収容し、一対の板状の攪
拌翼14,14を所定の間隔を置いて配置し、かつ、これら
の攪拌翼14間に楕円攪拌翼16を配置した中空パイプ状の
攪拌軸18を連結材17で結合した2軸式の攪拌装置を使用
し、攪拌軸18,18の間隔を260mmに設定し、各攪拌装置で
地盤改良する範囲は320mmとして相互に一部同士がオー
バラップするように設定した。
地盤土砂12への安定材の供給は、上記攪拌軸の楕円攪拌
翼16が固着された部分のほぼ中心位置に貫通孔19を穿設
して行った。
第2図は、上記構成の2軸式の攪拌装置で地盤改良した
ときに、形成される固結体20の断面積を示しており、実
験例では各攪拌軸18の中心位置とその外周部分の合計5
箇所〜のサンプリングを行い、それぞれの深度方向
での一軸圧縮強度を測定した。
第3図および第4図は測定した各サンプル〜の圧縮
強度をグラフ表示したものである。
なお、同図に示す一軸圧縮強度はすべて材令14日後の値
である。
第3図(a)は、本発明方法を適用したものであって、
同図の安定材の欄に表示しているA,B種は、安定材とし
て普通ポルトランドセメントと炭酸カルシウムとの混合
物を使用し、A種ではこれらを50:50の配合比とし、B
種では70:30の配合比としたもので、これらの混合物を
スラリー化する際の水/A,B比はそれぞれ1とした。
また、地盤土砂12への安定材の注入率は、それぞれ20%
と30%の2種類とした。
第4図(a)は、本発明方法との比較のために行った従
来方法による地盤改良での固結体20の圧縮強度を測定し
た結果を示しており、この従来方法では上記と同じ実験
装置を使用し、サンプリング位置も上記と同じ位置と
し、同様に5個所′〜′で行った。
安定材としては、普通ポルトランドセメントだけを使用
し、水/セメント比は1とし、注入率は7%、10%、15
%、20%、30%の5種類とした。
第3図(a)および第4図(a)を見ると明らかなよう
に、安定材の注入率を下げると固結体20の強度が低下
し、逆に注入率を上げると強度が上昇している。
また、攪拌軸18の中心部と外周部とを比較すると、全体
的に外周部が中心部より小さくなっていることが認めら
れるものの、その差は発現強度の大きさが異なってくる
ので、絶対値での比較が難しい。
そこで、その差を明確にするために、各注入率におい
て、中心部の強度と外周部の強度の比率を求めた。
第3図(b),第4図(b)はこれを示している。
この図の結果から明らかなように、第4図(b)に示し
た従来方法では、注入率を小さくすると改良強度は小さ
くなるが、固結体20の中心部と外周部との強度比のバラ
ツキが大きくなる。
また、逆に、注入率を大きくすると、強度比のバラツキ
は小さくなるものの改良強度が大きくなり過ぎ、事後の
掘削に適さないものとなる。
これに対し、炭酸カルシウムを安定材に混合した本発明
方法では、注入率が20〜30%の範囲で強度比のバラツキ
が小さく、しかも、従来方法のように強度が大きくなり
過ぎることもない。
第5図は、この発明方法が実際に適用できる各種の工事
を例示したものであって、同図(a)は土止め30を構築
して、その内部を掘削する際に、土止め30の安定を確保
するために、土止め30内の掘削地盤を深層混合工法であ
らかじめ低強度となるように地盤改良する方法である。
また、同図(b)は、ケーソン32の刃口下地盤を本発明
方法で低強度に改良する工法、同図(c)はシールド掘
進機34の発進立坑36で、シールド掘進機34が発進する部
分を地盤改良する場合に適用したものを示している。
さらに、第5図(d)は、連続地中壁工法で崩壊性の地
盤を掘削して溝孔38を形成する際に、掘削前に本発明方
法で掘削地盤を改良する方法を示している。
さらにまた、第5図(e)は、上記した適用例が本発明
を深層混合工法に用いた方法であるのに対し、この例で
は本発明をプレミキシング工法に採用しており、同図は
シールド掘進機の発進に用いる場合であるが、発進立坑
36から海底地盤40に向けて掘削機を斜めに発進させるた
め、発進立坑36の近傍の海底地盤40上に、予め土砂と炭
酸カルシウムを含む安定材とを混合した盛土材42を作製
し、これを地盤40上に投入する方法である。
なお、第5図(e)に示した方法では、安定材に分離低
減用の粘結材を添加しても良い。
また、上記実施例では安定材をスラリー化して用いる場
合を例示したが、例えばプレミキシング工法では粉体で
も使用できる。
《発明の効果》 以上詳細に説明したように、この発明にかかる低強度調
整地盤改良工法によれば、地盤改良の後に掘削可能な低
強度の改良地盤を造成する際に、改良すべき地盤の安定
材として普通ポルトランドセメントと炭酸カルシウムと
の混合物を用いるので、掘削に適した低強度の改良地盤
を、強度のバラツキが少なく安定した状態で得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の効果を確認するために行った実験
装置の説明図、第2図は同実験装置で得られる固結体の
説明図、第3図は本発明方法の実験で得られた固結体の
圧縮強度の測定結果を示す図と、同測定結果の中心部と
外周部との強度比率を示す図、第4図は従来方法の実験
で得られた固結体の圧縮強度の測定結果を示す図と、同
測定結果の中心部と外周部との強度比率を示す図、第5
図(a)〜(e)は本発明方法が適用できる工法の例を
示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細谷 芳巳 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−118477(JP,A) 特開 昭57−100180(JP,A) 特開 昭57−172027(JP,A) 特開 昭57−108328(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤土砂と安定材とを混合撹拌して、地盤
    改良の後に掘削可能な低強度の改良地盤を造成する地盤
    改良工法において、前記安定材として普通ポルトランド
    セメントと炭酸カルシウムとの混合物を用い、これを前
    記地盤土砂と混合撹拌することにより強度のバラツキの
    少ない低強度の改良地盤を造成することを特徴とする低
    強度調整地盤改良工法。
  2. 【請求項2】前記安定材は、スラリーもしくは粉粒体か
    らなり、上記地盤土砂に対して体積比で15〜30%の範囲
    で添加されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の低強度調整地盤改良工法。
  3. 【請求項3】前記安定材は、前記改良地盤に直接注入さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の低強度調整地盤改良工法。
  4. 【請求項4】前記安定材は、前記改良地盤と予め混合さ
    れ、しかる後に埋戻されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の低強度調整地盤改良工
    法。
JP62296196A 1987-11-26 1987-11-26 低強度調整地盤改良工法 Expired - Fee Related JPH079092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296196A JPH079092B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 低強度調整地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296196A JPH079092B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 低強度調整地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142118A JPH01142118A (ja) 1989-06-05
JPH079092B2 true JPH079092B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17830419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296196A Expired - Fee Related JPH079092B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 低強度調整地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079092B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813636B2 (ja) * 1999-08-31 2011-11-09 株式会社神戸製鋼所 安定化処理土
JP3750066B1 (ja) * 2005-05-31 2006-03-01 清水建設株式会社 地盤改良工法
JP2008231810A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 地下構造物の施工法
JP4993719B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-08 住友林業株式会社 地盤の柱状改良工事装置とその制御プログラム
JP6508525B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-08 三菱マテリアル株式会社 地盤改良方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118477A (en) * 1980-02-23 1981-09-17 Tokyu Constr Co Ltd Stabilization treatment for soft ground
JPS57100180A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Constructing method for forming cured article in ground
JPS6049734B2 (ja) * 1980-12-26 1985-11-05 守雄 屋敷 地下室の形成方法
JPS57172027A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Fudo Constr Co Ltd Improvement work for soft ground

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142118A (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079092B2 (ja) 低強度調整地盤改良工法
KR20200109043A (ko) 유기질토층 지반 개량 방법
JP3764081B2 (ja) ベントナイトが混合された地中連続壁の築造方法
JP2918323B2 (ja) 地盤改良工法
JP4054896B2 (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭構造
JP6831211B2 (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
JP2901185B1 (ja) 深層混合処理工法施工における安定材注入管理方法
JPS5980814A (ja) 地盤改良工法
JPS63315724A (ja) 高耐力場所打ちコンクリ−ト杭の施工法
JP2882259B2 (ja) 水硬性材料及び自硬性安定液
JPH079093B2 (ja) 掘削土と固化材水組成液の撹拌混合管理方法
JPH0571730B2 (ja)
JPS6051220A (ja) 地盤改良の施工方法
JPS5847527B2 (ja) 土壌凝結による抗成形工法
JP3831282B2 (ja) 杭周固定液、及び地中杭の造成方法
JP3680866B2 (ja) 自硬性安定液の製造方法および地中壁構築工法
JPS62178620A (ja) 角形地盤改良体の造成方法
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JP2879627B2 (ja) 土木工事泥水の固化方法
JP3737016B2 (ja) 混合攪拌による地盤改良工法
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPH1171751A (ja) ソイルモルタル地中連続壁の施工方法
JP2928667B2 (ja) 軽量地盤改良材による地盤改良施工法
JP2003003462A (ja) 地盤改良工法
JPS6236983B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees