JP2003105626A - 使い捨て着用物品用伸縮性繊維 - Google Patents

使い捨て着用物品用伸縮性繊維

Info

Publication number
JP2003105626A
JP2003105626A JP2001297559A JP2001297559A JP2003105626A JP 2003105626 A JP2003105626 A JP 2003105626A JP 2001297559 A JP2001297559 A JP 2001297559A JP 2001297559 A JP2001297559 A JP 2001297559A JP 2003105626 A JP2003105626 A JP 2003105626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfr
ethylene
olefin
astm
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001297559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033655B2 (ja
Inventor
Hideshi Kawachi
内 秀 史 河
Eiji Shiba
波 英 治 志
Toshio Kobayashi
林 利 夫 小
Kazunari Isogai
貝 一 成 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Unicharm Corp
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Unicharm Corp filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001297559A priority Critical patent/JP4033655B2/ja
Publication of JP2003105626A publication Critical patent/JP2003105626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033655B2 publication Critical patent/JP4033655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の使い捨て着用物品用伸縮性繊維
は、密度が0.880〜0.900g/cm3であり、M
FR(ASTM D1238,荷重2.16kg、190℃)が10〜10
0g/10分であり、かつGPCにより求められるMw
/Mnが1.5〜3の範囲内にある、エチレンと炭素原
子数3〜10のα- オレフィンとからなるエチレン・α
- オレフィン共重合体(A)5〜30重量%と、MFR
(ASTM D1238,荷重2.16kg、230℃)が0.01〜5g/
10分であり、モノビニル芳香族炭化水素重合体ブロッ
ク含有量が18〜35重量%である、モノビニル芳香族
炭化水素・オレフィンブロック共重合体(B)70〜9
5重量%とを含有する組成物からなる。 【効果】本発明によれば、リサイクルが可能で、かつ、
焼却が容易で、使い捨ておむつなどのずり落ち防止に好
適に用いられる使い捨て着用物品用伸縮性繊維を提供す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、使い捨ておむつ、使い捨
て下着、生理用ナプキンなどの使い捨て着用物品に用い
て好適な伸縮性繊維に関し、さらに詳しくは、主に使い
捨て用おむつなどのずり落ち防止に用いられる、伸縮性
および成形性に優れるエラストマー繊維に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】例えば、ベビー用、大人用の使い
捨ておむつの腰部、足部には、ずり落ち防止のため、伸
縮性のエラストマーが使用されている。その材料とし
て、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム系樹脂、モノビニル
芳香族炭化水素・オレフィンブロック共重合系樹脂など
が使用されている。
【0003】しかしながら、ポリウレタン系樹脂は、伸
縮性、応力保持性が良好であるが、高価であり、また天
然ゴム系樹脂は、ホットメルト接着剤との接着性が悪い
という問題がある。その上、これらはリサイクルができ
ず、しかも、焼却にも困難を伴うという問題がある。ま
た、モノビニル芳香族炭化水素・オレフィンブロック共
重合系樹脂は、上記のリサイクルの問題、焼却時の問題
は解決できるものの、応力保持性に乏しく、性能として
は不十分であった。
【0004】特開平10−139951号公報には、特
定の熱可塑性エラストマーと特定の低密度ポリエチレン
とを特定の割合でブレンドして得られる樹脂組成物から
なる伸縮性フィルムが開示されているが、このフィルム
は、使い捨ておむつなどのずり落ち防止の用途に用いる
には、応力の保持性などの性能が依然として不十分であ
った。
【0005】本願発明者らは、上記問題を解決するため
に鋭意研究し、モノビニル芳香族炭化水素・オレフィン
ブロック共重合体と、エチレン・α- オレフィン共重合
体との組み合わせに着目し、非常に狭い分子量分布(M
w/Mn)を持ち、密度とメルトフローレート(MFR
2.16(190℃))が特定の範囲内にあるエチレン・α-オ
レフィン共重合体と、特定のメルトフローレート(MF
2.16(230℃))と特定の組成を持つモノビニル芳香族
炭化水素・オレフィンブロック共重合体とを特定割合で
含有する組成物から、加工性を維持しつつ、優れた物性
バランスを発現させることができる伸縮性繊維が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、リサイクルが可
能で、かつ、焼却が容易で、使い捨ておむつなどのずり
落ち防止に好適に用いられる使い捨て着用物品用伸縮性
繊維(エラストマー繊維)を提供することを目的として
いる。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る使い捨て着用物品用伸縮性
繊維は、密度(ASTM D1505,23℃)が0.880〜0.
900g/cm3であり、メルトフローレート(ASTM D1
238,荷重2.16kg、190℃)MFR2.16(190℃)が10
〜100g/10分であり、かつ、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子
量分布(Mw/Mn)が1.5〜3の範囲内にある、エ
チレンと炭素原子数3〜10のα- オレフィンとからな
るエチレン・α-オレフィン共重合体(A)5〜30重
量%と、メルトフローレート(ASTM D1238,荷重2.16k
g、230℃)MFR2.16(230℃)が0.01〜5g/1
0分であり、モノビニル芳香族炭化水素重合体ブロック
含有量が18〜35重量%である、モノビニル芳香族炭
化水素・オレフィンブロック共重合体(B)70〜95
重量%とを含有する組成物からなることを特徴としてい
る。
【0008】本発明においては、前記エチレン・α- オ
レフィン共重合体(A)のメルトフローレート(ASTM D
1238,荷重2.16kg、190℃)MFR2.16(190℃)とメル
トフローレート(ASTM D1238,荷重10kg、190℃)MF
10(190℃)との比率[MFR10(190℃)/MFR
2.16(190℃)]が、5〜10の範囲内にあることが望
ましい。これらの使い捨て着用物品用伸縮性繊維は、万
能引張試験機を用いて、40℃の雰囲気下に引張速度5
00mm/分の条件で50%伸長させた後、変位を固定
して、2時間経過した時の応力と初期応力との比(応力
緩和率)が50%以上であることが好ましい。
【0009】また、上記のような、本発明に係る使い捨
て着用物品用伸縮性繊維は、万能引張試験機を用いて、
23℃の雰囲気下に引張速度300mm/分の条件で1
50%伸長させた後、直ちに300mm/分の速度で変
位0%まで戻した時の残留変位を永久歪みと定義すると
き、その永久歪みが20%以下であることが好ましい。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る使い捨て着用
物品用伸縮性繊維について具体的に説明する。本発明に
係る使い捨て着用物品用伸縮性繊維は、エチレン・α-
オレフィン共重合体(A)およびモノビニル芳香族炭化
水素・オレフィンブロック共重合体(B)を含有する組
成物(熱可塑性エラストマー組成物)からなっている。
【0011】エチレン・α- オレフィン共重合体(A) 本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)は、エチレンと炭素原子数3〜10のα- オレフ
ィンとからなる非晶性ないし低結晶性のランダム共重合
体であり、密度(ASTM D1505)が0.880〜0.90
0g/cm3であって、メルトフローレート(ASTM D123
8,190℃、荷重2.16kg)MFR2.16(190℃)が10〜
100g/10分、好ましくは15〜80g/10分、
さらに好ましくは55〜75g/10分であることが望
ましい。密度が上記範囲内にあるエチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)を用いると、得られる使い捨て着用
物品用伸縮性繊維等の成形品の応力の保持性が向上する
ほか、伸長時に高応力を得ることができる。
【0012】エチレン・α- オレフィン共重合体(A)
は、温度190℃、荷重10kgで測定されたメルトフ
ローレート(ASTM D1238)MFR10(190℃)と上記M
FR2 .16(190℃)との比(MFR10/MFR2.16)が
5〜10の範囲内にあることが望ましい。また、エチレ
ン・α- オレフィン共重合体(A)は、ゲルパーミエイ
ションクロマトグラフィー(GPC)により求めた分子
量分布(Mw/Mn)が1.5〜3の範囲内にある。分
子量分布(Mw/Mn)が上記範囲内にあるエチレン・
α- オレフィン共重合体(A)を用いると、成形時の離
形性に優れ、成型品のベトツキが少ない組成物が得られ
る。
【0013】上記の分子量分布(Mw/Mn)は、ミリ
ポア社製GPC−150Cを用い、以下のようにして測
定した。分離カラムは、TSK GNH HTであり、カ
ラムサイズは直径72mm、長さ600mmであり、カ
ラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼ
ン[和光純薬工業(株)製]および酸化防止剤としてB
HT[武田薬品工業(株)製]0.025重量%を用
い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量
%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検
出器として示差屈折計を用いた。分子量が既知のエチレ
ン・プロピレン共重合体ゴム(EPR)を標準試料とし
て、MwおよびMnを算出した。
【0014】エチレンと共重合させるα- オレフィン
は、炭素原子数3〜10のα- オレフィンであり、具体
的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、4-
メチル-1- ペンテンなどが挙げられる。これらのうちで
も、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ンが好ましい。これらのα- オレフィンは、単独で、あ
るいは2種以上組み合わせて用いられる。
【0015】エチレン・α- オレフィン共重合体(A)
は、エチレンから導かれる構成単位を87〜95モル%
の量で、炭素原子数3〜10のα- オレフィンから導か
れる構成単位を5〜13モル%の量で含有していること
が望ましい。エチレン・α- オレフィン共重合体(A)
の組成は、通常10mmφの試料管中で約200mgの
エチレン・α- オレフィン共重合体を1mlのヘキサク
ロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13C−NMR
スペクトルを、測定温度120℃、測定周波数25.0
5MHz、スペクトル幅1500Hz、パルス繰返し時
間4.2sec.、パルス幅6μsec.の条件下で測定して決
定される。
【0016】また、エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)は、これらの単位の他に、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、他の重合性モノマーから導かれる単位を含
有していてもよい。エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)としては、具体的には、エチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合
体、エチレン・プロピレン・1-ブテンランダム共重合
体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン
・1-オクテンランダム共重合体などが挙げられる。これ
らの内でも、エチレン・プロピレンランダム共重合体、
エチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・1-ヘ
キセンランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダ
ム共重合体などが特に好ましく用いられる。これらの共
重合体は、2種以上併用してもよい。
【0017】また、好ましいエチレン・α- オレフィン
共重合体(A)としては、たとえばエチレンと炭素原子
数3〜10のα- オレフィンとからなる低結晶性のラン
ダム共重合体であり、密度(ASTM D1505)が好ましくは
0.880〜0.900g/cm3 であり、メルトフロ
ーレート(ASTM D1238,190℃、荷重2.16kg)MFR2
.16 (190℃)が10〜100g/10分、好ましくは
15〜80g/10分である軟質エチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)が挙げられる。本発明において、密
度が上記範囲内であれば、応力緩和性に優れる繊維等の
成形品が得られる。また、メルトフローレートが上記範
囲内であれば、成形性に優れる組成物が得られる。
【0018】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)は、X線回折法により測定される結
晶化度が通常40%以下、好ましくは10〜30%であ
る。上記のようなエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)は、バナジウム系触媒またはメタロセン系触媒
(たとえばWO97/10295に記載されているメタロセン系
触媒)などを用いる従来公知の方法により製造すること
ができる。
【0019】モノビニル芳香族炭化水素・オレフィンブ
ロック共重合体(B) 本発明で用いられるモノビニル芳香族炭化水素・オレフ
ィンブロック共重合体(B)は、モノビニル芳香族炭化
水素重合体ブロックとオレフィン重合体ブロックとを有
し、少なくとも片末端がモノビニル芳香族炭化水素重合
体ブロックであるブロック構造を有する重合体である。
【0020】モノビニル芳香族炭化水素としては、スチ
レンおよびα- メチルスチレンが好ましく、スチレンが
特に好ましい。オレフィンとしては、ブタジエン、イソ
プレン等の共役ジオレフィン、エチレン、プロピレン、
1-ブテン等のα- オレフィンを例示することができる。
また、このような共役ジオレフィンを重合したオレフィ
ン重合体ブロックは水素添加されていてもよい。
【0021】さらに、オレフィン重合体ブロックは、オ
レフィン単位が優勢である限り、ブタジエン、イソプレ
ン等とスチレン、α- メチルスチレンとの共重合体であ
ってもよい。モノビニル芳香族炭化水素・オレフィンブ
ロック共重合体(B)の具体例としては、スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチ
レン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SI
S)、SBSの水素添加物であるスチレン−エチレン−
ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、SI
Sの水素添加物であるスチレン−エチレン−プロピレン
−スチレンブロック共重合体(SEPS)などが挙げら
れる。
【0022】モノビニル芳香族炭化水素・オレフィンブ
ロック共重合体(B)は、モノビニル芳香族炭化水素重
合体ブロックを18〜35重量%、好ましくは20〜3
0重量%含んでおり、メルトフローレート(ASTM D123
8,230℃、荷重2.16kg)MFR2.16(230℃)が0.0
1〜5g/10分である。本発明において、モノビニル
芳香族炭化水素重合体ブロック含有量が上記範囲内であ
れば、永久歪み特性に優れる繊維等の成形品が得られ
る。また、メルトフローレートが上記範囲内であれば、
応力緩和性に優れる繊維等の成形品が得られる。モノビ
ニル芳香族炭化水素・オレフィンブロック共重合体
(B)は、その両末端がモノビニル芳香族炭化水素重合
体ブロックであることが好ましい。モノビニル芳香族炭
化水素重合体ブロック含有量たとえばスチレン重合体ブ
ロック含有量(スチレン含有量と略す)が上記範囲内に
あるモノビニル芳香族炭化水素・オレフィンブロック共
重合体(B)を用いると、得られる伸縮性繊維等の成形
品の伸長時に高応力を得ることができる。
【0023】上記のようなブロック共重合体(B)は、
たとえばセプトン[クラレ(株)製]、タフテック[旭
化成(株)製]等の商品名で製造販売されている。使い捨て着用物品用伸縮性繊維 本発明に係る使い捨て着用物品用伸縮性繊維は、上記の
エチレン・α- オレフィン共重合体(A)とモノビニル
芳香族炭化水素・オレフィンブロック共重合体(B)と
の合計量100重量%に対して、エチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)5〜30重量%、好ましくは5〜2
5重量%、さらに好ましくは10〜20重量%と、モノ
ビニル芳香族炭化水素・オレフィンブロック共重合体
(B)70〜95重量%、好ましくは75〜95重量
%、さらに好ましくは80〜90重量%とを含有してな
る組成物からなる。
【0024】エチレン・α- オレフィン共重合体(A)
の量が上記範囲内にあると、得られる組成物の成形性が
良好であり、この組成物から成形した使い捨て着用物品
用伸縮性繊維等の成形品の応力の保持性が向上する。ま
た、モノビニル芳香族炭化水素・オレフィンブロック共
重合体(B)の量が上記範囲内にあると、成形品の永久
歪みが減少し、さらに臭気、風合いが改善され、伸縮
性、成形性、耐熱性も保持できるほか、伸長時に高応力
を得ることができる。
【0025】使い捨て着用物品用伸縮性繊維の調製 本発明に係る使い捨て着用物品用伸縮性繊維は、上記の
エチレン・α- オレフィン共重合体(A)およびモノビニ
ル芳香族炭化水素・オレフィンブロック共重合体(B)
を、種々の従来公知の方法で溶融混合して得られる組成
物を用いることにより調製される。
【0026】すなわち、本発明に係る使い捨て着用物品
用伸縮性繊維の調製に用いられる組成物は、上記各成分
を同時に、または逐次的に、たとえばヘンシェルミキサ
ー、V型ブレンダー、タンブラーミキサー、リボンブレ
ンダー等に装入して混合した後、単軸押出機、多軸押出
機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練装置で溶融
混練することによって得られる。
【0027】この組成物中に、従来公知の耐候安定剤、
耐熱安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、核剤、難
燃剤、顔料、染料、無機あるいは有機充填剤を、本発明
の目的を損わない範囲で配合しておいてもよい。上記の
ようにして得られた組成物を用い、いわゆる溶融紡糸法
により、本発明に係る使い捨て着用物品用伸縮性繊維を
調製することができる。
【0028】上記のようにして得られる、本発明に係る
使い捨て着用物品用伸縮性繊維は、万能引張試験機を用
いて、40℃の雰囲気下に引張速度500mm/分の条
件で50%伸長させた後、変位を固定して、2時間経過
した時の応力と初期応力との比(応力緩和率)が50%
以上であることが好ましい。また、万能引張試験機を用
いて、23℃の雰囲気下に引張速度300mm/分の条
件で150%伸長させた後、直ちに300mm/分の速
度で変位0%まで戻した時の残留変位を永久歪みと定義
するとき、その永久歪みが好ましくは20%以下、さら
に好ましくは10%以下である。これらの試験にサンプ
ルとして供する繊維の太さ(繊維径)は任意でどのよう
な太さでもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、リサイクルが可能で、
かつ、焼却が容易で、使い捨ておむつなどのずり落ち防
止に好適に用いられる使い捨て着用物品用伸縮性繊維
(エラストマー繊維)を提供することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0031】
【実施例1】MFR2.16(190℃)が70g/10分、
密度(ASTM D1505)が0.893g/cm3、GPCに
より求めた分子量分布(Mw/Mn)が1.9、MFR
2.16(190℃)とMFR10(190℃)との比率[MFR10
(190℃)/MFR2.16(190℃)]が5.7、1-ブテン
から導かれる構成単位含有量が11モル%であるエチレ
ン・1-ブテン共重合体(EBC−1)20重量部と、ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素
飽和物[商品名 タフテックH−1075、旭化成
(株)製、スチレン含有量=20重量%、MFR
2.16(230℃)=0.8g/10分;以下、SEBS−
1と略す]80重量部を、ヘンシェルミキサーで混合し
た後、二軸混練押出機[日本製鋼所(株)製、型式TE
X−30]を用いて240℃で溶融混練し、溶融紡糸法
により、φ1.0mmの繊維を得た。
【0032】得られた繊維について、次の方法で評価を
行なった。その結果を第1表に示す。 <繊維の評価方法> (1)永久歪み φ1.0mmの繊維状の試験片を、23℃雰囲気下で万
能引張試験機(インストロン社製)にセットして(スパ
ン間隔=I0 *1)、150%まで伸長させた後、直ちに
同一スピード*2で回復させ、引張応力がゼロになったと
きのスパン間隔(=I)を読み、次式により、永久歪み
を算出した。
【0033】 永久歪み(%)=〔(I−I0)/I〕×100 なお、上記*1のI0は100mmであり、上記*2の
スピードは300mm/分であった。 (2)応力緩和率 φ1.0mmの繊維状の試験片を、40℃雰囲気下で万
能引張試験機(インストロン社製)にセットして(スパ
ン間隔=I0 *1)、50%まで伸長*2させた後、変位を
固定して2時間経過した後の応力(=N)と初期応力
(=N0)測定し、次式により、応力緩和率を算出し
た。
【0034】応力緩和率(%)=(N/N0)×100 なお、上記*1のI0は100mmであり、上記*2の
伸長スピードは500mm/分である。 (3)緩和後応力 φ1.0mmの繊維状の試験片を、40℃雰囲気下で万
能引張試験機(インストロン社製)にセットして(スパ
ン間隔=I0 *1)、50%まで伸長*2させした後、変位
を固定して2時間経過した後の応力(=N)を測定し
た。
【0035】なお、上記*1のI0は100mmであ
り、上記*2の伸長スピードは500mm/分であっ
た。
【0036】
【実施例2】実施例1において、EBC−1の配合量を
25重量部とし、SEBS−1の代わりに、スチレン−
エチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水
素飽和物[商品名 セプトンSEEPS−4033、
(株)クラレ製、スチレン含有量=30重量%、MFR
2.16(230℃)=0.01g/10分;以下、SEEP
Sと略す]を75重量部用いた以外は、実施例1と同様
に行なった。結果を第1表に示す。
【0037】
【実施例3】実施例1において、EBC−1の代わり
に、MFR2.16(190℃)が16g/10分、密度(AST
M D1505)が0.885g/cm3、GPCにより求めた
分子量分布(Mw/Mn)が1.9、MFR2.16(190
℃)とMFR10(190℃)との比率[MFR10/MFR
2.16]が5.7、1-ブテンから導かれる構成単位含有量
が12モル%であるエチレン・1-ブテン共重合体(EB
C−2)を25重量部用い、SEBS−1の代わりに、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水
素飽和物[商品名 セプトンSEPS−2007、
(株)クラレ製、スチレン含有量=30重量%、MFR
2.16(230℃)=2.4g/10分;以下にSEPS−
1と略す]を75重量部用いた以外は、実施例1と同様
に行なった。結果を第1表に示す。
【0038】
【実施例4】実施例1において、EBC−1の代わり
に、実施例3で用いたEBC−2を25重量部用い、S
EBS−1の配合量を75重量部に変更した以外は、実
施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0039】
【比較例1】実施例1において、SEBS−1の変わり
に、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
の水素飽和物[商品名 タフテックL−515、旭化成
(株)製、スチレン含有量=12重量%、MFR
2.16(230℃)=3g/10分;以下、SEBS−2と
略す]を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。結
果を第1表に示す。
【0040】
【比較例2】実施例1において、EBC−1の代わり
に、MFR2.16(190℃)が35g/10分、密度(AST
M D1505)が0.864g/cm3、GPCにより求めた
分子量分布(Mw/Mn)が1.9、MFR2.16(190
℃)とMFR10(190℃)との比率[MFR10/MFR
2.16]が5.7、1-ブテンから導かれる構成単位含有量
が17)モル%であるエチレン・1-ブテン共重合体(E
BC−3)を用いた以外は、実施例1と同様に行なっ
た。結果を第1表に示す。
【0041】
【比較例3】実施例2において、EBC−1およびSE
EPSの配合量をそれぞれ50重量部、50重量部に変
更した以外は、実施例2と同様に行なった。結果を第1
表に示す。
【0042】
【比較例4】実施例1において、EBC−1の代わり
に、実施例3で用いたEBC−2を25重量部用い、S
EBS−1の代わりに、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体の水素飽和物[商品名 セプトンS
EPS−2002、(株)クラレ製、スチレン含有量=
30重量%、MFR2.16(230℃)=70g/10分;
以下、SEPS−2と略す]を75重量部用いた以外
は、実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0043】
【比較例5】実施例2で用いたSEEPS単体で繊維の
採取を試みたが、SEEPSは流動性に劣るため、メル
トフラクチャーが発生して繊維が採取できなかった。
【0044】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志 波 英 治 千葉県市原市千種海岸3 三井化学株式会 社内 (72)発明者 小 林 利 夫 香川県三豊郡豊浜町大字和田浜字高須賀 1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニ カルセンター内 (72)発明者 磯 貝 一 成 香川県三豊郡豊浜町大字和田浜字高須賀 1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニ カルセンター内 Fターム(参考) 4L035 BB31 EE20 FF10 LA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密度(ASTM D1505,23℃)が0.880〜
    0.900g/cm3であり、メルトフローレート(AST
    M D1238,荷重2.16kg、190℃)MFR2.16(190℃)が
    10〜100g/10分であり、かつ、ゲルパーミエー
    ションクロマトグラフィー(GPC)により求められる
    分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜3の範囲内にあ
    る、エチレンと炭素原子数3〜10のα- オレフィンと
    からなるエチレン・α-オレフィン共重合体(A)5〜
    30重量%と、 メルトフローレート(ASTM D1238,荷重2.16kg、230
    ℃)MFR2.16(230℃)が0.01〜5g/10分で
    あり、モノビニル芳香族炭化水素重合体ブロック含有量
    が18〜35重量%である、モノビニル芳香族炭化水素
    ・オレフィンブロック共重合体(B)70〜95重量%
    とを含有する組成物からなることを特徴とする使い捨て
    着用物品用伸縮性繊維。
  2. 【請求項2】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)のメルトフローレート(ASTM D1238,荷重2.16k
    g、190℃)MFR2.16(190℃)とメルトフローレート
    (ASTM D1238,荷重10kg、190℃)MFR10(190℃)と
    の比率[MFR10(190℃)/MFR2.16(190℃)]
    が、5〜10の範囲内にあることを特徴とする請求項1
    に記載の使い捨て着用物品用伸縮性繊維。
  3. 【請求項3】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)が、炭素原子数3〜10のα-オレフィンから導
    かれる構成単位を5〜13モル%の量で含有しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の使い捨て着用物品用伸
    縮性繊維。
  4. 【請求項4】万能引張試験機を用いて、40℃の雰囲気
    下に引張速度500mm/分の条件で50%伸長させた
    後、変位を固定して、2時間経過した時の応力と初期応
    力との比(応力緩和率)が50%以上であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の使い捨て着用物
    品用伸縮性繊維。
  5. 【請求項5】万能引張試験機を用いて、23℃の雰囲気
    下に引張速度300mm/分の条件で150%伸長させ
    た後、直ちに300mm/分の速度で変位0%まで戻し
    た時の残留変位を永久歪みと定義するとき、その永久歪
    みが20%以下であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の使い捨て着用物品用伸縮性繊維。
JP2001297559A 2001-09-27 2001-09-27 使い捨て着用物品用伸縮性繊維 Expired - Fee Related JP4033655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297559A JP4033655B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 使い捨て着用物品用伸縮性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297559A JP4033655B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 使い捨て着用物品用伸縮性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105626A true JP2003105626A (ja) 2003-04-09
JP4033655B2 JP4033655B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19118611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297559A Expired - Fee Related JP4033655B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 使い捨て着用物品用伸縮性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033655B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105678A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Uni Charm Corp 弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法
JP2009030182A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kao Corp 弾性フィラメント及びこれを用いた伸縮シート
JP2011092601A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kao Corp パッドホルダー
JPWO2019039373A1 (ja) * 2017-08-21 2020-07-30 日本エイアンドエル株式会社 樹脂繊維およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105678A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Uni Charm Corp 弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法
JP4694743B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-08 ユニ・チャーム株式会社 弾性的な伸長性を有する複合シートの製造方法
JP2009030182A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Kao Corp 弾性フィラメント及びこれを用いた伸縮シート
JP2011092601A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kao Corp パッドホルダー
JPWO2019039373A1 (ja) * 2017-08-21 2020-07-30 日本エイアンドエル株式会社 樹脂繊維およびその製造方法
JP7139336B2 (ja) 2017-08-21 2022-09-20 日本エイアンドエル株式会社 樹脂繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033655B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004207080B2 (en) Propylene polymer composition and use thereof
US8188192B2 (en) Soft elastomeric films
JP4233119B2 (ja) 軟弾性の熱可塑性ポリオレフィン組成物
EP2675845A1 (en) Elastomeric formulations useful in films and sheets
JP2008291117A (ja) 耐熱性スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2004238775A (ja) 柔軟繊維及びそれからなる不織布
WO2002028965A1 (en) An elastomeric film and fiber grade thermoplastic elastomer composition
JP5590907B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
US20160168345A1 (en) Elastomeric compositions for blown-film extrusion
JP4033655B2 (ja) 使い捨て着用物品用伸縮性繊維
EP3455267A1 (en) Improved performance high vinyl block copolymer compositions and uses thereof
ES2948399T3 (es) Composición polimérica y fibra o tela no tejida elaborada a partir de la misma
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4108579B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH03122145A (ja) 高衝撃強さを有するポリオレフィン組成物
JP2000212348A (ja) ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2500391B2 (ja) 柔軟で耐熱性の優れたエラストマ―組成物
JP4700860B2 (ja) 透明ポリプロピレン製容器
JPH0841277A (ja) 自動車内装用樹脂組成物
JP3341098B2 (ja) クリ−プ特性の優れたエラストマ−組成物
JP2003183460A (ja) 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン樹脂成形品、およびその製造方法
JP2023160805A (ja) 水素化スチレン系ブロックコポリマー及びその組成物
JPH11291404A (ja) 伸縮性複合フィルム
JPH11236470A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物からなるフィルム
JP3653674B2 (ja) 血小板保存バック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees