JP2003104956A - ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法 - Google Patents

ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003104956A
JP2003104956A JP2001300946A JP2001300946A JP2003104956A JP 2003104956 A JP2003104956 A JP 2003104956A JP 2001300946 A JP2001300946 A JP 2001300946A JP 2001300946 A JP2001300946 A JP 2001300946A JP 2003104956 A JP2003104956 A JP 2003104956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomer mixture
tri
dihydroxydiphenylsulfone
acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300946A
Other languages
English (en)
Inventor
Satsuo Oi
册雄 大井
Norio Yanase
典男 柳瀬
Hiroyuki Yamamoto
洋之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Original Assignee
Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Chemical Ind Co Ltd filed Critical Konishi Chemical Ind Co Ltd
Priority to JP2001300946A priority Critical patent/JP2003104956A/ja
Priority to DE60228285T priority patent/DE60228285D1/de
Priority to PCT/JP2002/009918 priority patent/WO2003029203A1/ja
Priority to US10/490,754 priority patent/US6861562B2/en
Priority to KR1020047004294A priority patent/KR100888665B1/ko
Priority to EP02775234A priority patent/EP1431283B1/en
Priority to CNB028184106A priority patent/CN1263737C/zh
Publication of JP2003104956A publication Critical patent/JP2003104956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリヒドロキシトリフェニルジスルホンを、
有用な4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンおよ
び2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンに変化さ
せ、ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物を製
造する方法を提供する。 【解決手段】 トリヒドロキシトリフェニルジスルホ
ン、またはトリヒドロキシトリフェニルジスルホンを含
有するジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物
を、フェノールおよび酸触媒の存在下に加熱することを
特徴とする4,4′−および2,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン異性体混合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン(以下、4,4′−体ともい
う)および2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン
(以下、2,4′−体ともいう)からなるジヒドロキシ
ジフェニルスルホン異性体混合物を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ジヒドロ
キシジフェニルスルホンの生成反応においては、トリヒ
ドロキシトリフェニルジスルホン(以下、トリ体ともい
う)が副生することが多い。このトリ体は、ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを精製する際の残渣に多量に含有
されるが、有用性が無く、従来は廃棄物として処理され
てきた。
【0003】本発明は、トリヒドロキシトリフェニルジ
スルホンを、有用な4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホンおよび2,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンに変化させ、ジヒドロキシジフェニルスルホン異性
体混合物の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、トリ体をフェノールと
酸触媒の存在下に加熱することにより、トリ体が4,
4′−体および2,4′−体に変化することを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、下記に示すとおりの
4,4′−および2,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン異性体混合物の製造方法を提供するものである。
項1. トリヒドロキシトリフェニルジスルホンを、フ
ェノールおよび酸触媒の存在下に加熱することを特徴と
する4,4′−および2,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン異性体混合物の製造方法。項2. トリヒド
ロキシトリフェニルジスルホンを含有するジヒドロキシ
ジフェニルスルホン異性体混合物を、フェノールおよび
酸触媒の存在下に加熱することを特徴とする4,4′−
および2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン異性
体混合物の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における原料のトリ体は、
一般式(1);
【0007】
【化1】
【0008】で表される。
【0009】また、原料としてトリ体を含有するジヒド
ロキシジフェニルスルホン異性体混合物を用いることも
できる。ジヒドロキシジフェニルスルホンの異性体とし
ては、4,4′−体および2,4′−体が挙げられる。
この異性体混合物は、ジヒドロキシジフェニルスルホン
の製造において、ジヒドロキシジフェニルスルホン粗製
物として得られるものであってもよい。
【0010】原料のトリ体、またはトリ体を含有するジ
ヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物を加熱して
4,4′−体と2,4′−体に変化させる際には、フェ
ノールと酸触媒を存在させる。
【0011】フェノールの使用量は、原料のトリ体、ま
たはトリ体含有ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体
混合物に対して2重量倍以下が好ましく、0.1〜1重
量倍がより好ましい。ただし、フェノールが反応試剤と
しても働くため、トリ体に対して0.23重量倍以上使
用するのが好ましい。
【0012】本発明に用いられる酸触媒としては、ベン
ゼントリスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、クロロベ
ンゼンジスルホン酸、トルエンスルホン酸、フェノール
スルホン酸等の芳香族モノ、ジ、トリスルホン酸類、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸等のフ
ッ素化されていてもよい脂肪族スルホン酸類、ナフィオ
ン等の高分子スルホン酸類、硫酸等の無機酸等が挙げら
れる。中でも、芳香族モノ、ジ、トリスルホン酸類、無
機酸が好ましく、ベンゼンジスルホン酸、硫酸等がより
好ましい。
【0013】酸触媒の使用量は、原料のトリ体、または
トリ体含有ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合
物に対して20モル%以下が好ましく、1〜10モル%
がより好ましい。
【0014】溶媒は、使用してもしなくてもよい。溶媒
を使用する場合には、例えばスルホラン等の耐熱性かつ
耐酸性の溶媒を使用するのが好ましい。
【0015】反応温度は、160℃以上が好ましく、1
70〜210℃がより好ましい。必要ならば、加圧状態
で反応を行ってもよい。
【0016】反応時間は、特に限定されないが、好まし
くは0.1〜20時間であり、より好ましくは1〜10
時間である。
【0017】本発明の目的物である4,4′−および
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合
物は、原則として実質的にトリ体を含有しない。しかし
ながら、ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物
から4,4′−体または2,4′−体を分離精製するの
に差し障りのない範囲でトリ体を含有してもよい。
【0018】また、トリ体を含む場合であっても、本発
明の方法を繰り返すことにより、実質的にトリ体を含有
しないジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物を
得ることができる。
【0019】本発明によって得られた4,4′−および
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合
物から、公知の分離精製法により、4,4′−体および
2,4′−体を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、トリ体を有用な
4,4′−体および2,4′−体に変化させ、ジヒドロ
キシジフェニルスルホン異性体混合物を製造することが
できる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により、本発明の方法をさらに
具体的、詳細に説明する。
【0022】実施例1 トリ体100g(0.25モル)に対し、フェノール5
0gおよびベンゼンジスルホン酸3g(0.01モル、
4モル%(対トリ体))を加えて、200℃で加熱撹拌
した。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)分析の
結果、2時間後の組成(重量比)は4,4′−体/2,
4′−体/トリ体=33/13/54であり、6時間後
の組成(重量比)は4,4′−体/2,4′−体/トリ
体=64/21/15であり、9時間後の組成(重量
比)は4,4′−体/2,4′−体/トリ体=70/2
2/8であった。
【0023】実施例2 4,4′−体/2,4′−体/トリ体=75/13/1
2(重量比)のトリ体含有ジヒドロキシジフェニルスル
ホン異性体混合物100g(0.38モル)に対し、フ
ェノール50gおよび98%硫酸3g(0.03モル、
8モル%(対異性体混合物))を加えて、200℃で加
熱撹拌した。HPLC分析の結果、2時間後の組成(重
量比)は4,4′−体/2,4′−体/トリ体=75/
19/6であり、6時間後の組成(重量比)は4,4′
−体/2,4′−体/トリ体=74/24/2であり、
9時間後の組成(重量比)は4,4′−体/2,4′−
体/トリ体=74/25/1であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 洋之 和歌山県和歌山市小雑賀3丁目4番77号 小西化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC27 AC62 BA66 BB23 BC10 BC11 BC19 BC34 TA02 TB13 4H039 CA80 CD60

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリヒドロキシトリフェニルジスルホン
    を、フェノールおよび酸触媒の存在下に加熱することを
    特徴とする4,4′−および2,4′−ジヒドロキシジ
    フェニルスルホン異性体混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 トリヒドロキシトリフェニルジスルホン
    を含有するジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合
    物を、フェノールおよび酸触媒の存在下に加熱すること
    を特徴とする4,4′−および2,4′−ジヒドロキシ
    ジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法。
JP2001300946A 2001-09-28 2001-09-28 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法 Pending JP2003104956A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300946A JP2003104956A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
DE60228285T DE60228285D1 (de) 2001-09-28 2002-09-26 Verfahren zur herstellung einer mischung von dihydroxydiphenylsulfonisomeren
PCT/JP2002/009918 WO2003029203A1 (fr) 2001-09-28 2002-09-26 Procede de production d'un melange d'isomeres de dihydroxydiphenylsulfone
US10/490,754 US6861562B2 (en) 2001-09-28 2002-09-26 Process for producing mixture of dihydroxydiphenylsulfone isomers
KR1020047004294A KR100888665B1 (ko) 2001-09-28 2002-09-26 디히드록시디페닐술폰 이성질체 혼합물의 제조방법
EP02775234A EP1431283B1 (en) 2001-09-28 2002-09-26 Process for producing mixture of dihydroxydiphenylsulfone isomers
CNB028184106A CN1263737C (zh) 2001-09-28 2002-09-26 二羟基二苯砜异构体混合物的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300946A JP2003104956A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104956A true JP2003104956A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19121436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300946A Pending JP2003104956A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6861562B2 (ja)
EP (1) EP1431283B1 (ja)
JP (1) JP2003104956A (ja)
KR (1) KR100888665B1 (ja)
CN (1) CN1263737C (ja)
DE (1) DE60228285D1 (ja)
WO (1) WO2003029203A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113651736A (zh) * 2021-08-21 2021-11-16 九江中星医药化工有限公司 一种连续快速制备双酚s的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116446A (ja) * 1974-02-20 1975-09-11
JPS6136253A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Nikka Chem Ind Co Ltd 4,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホンの製造法
JPS6150958A (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 Konishi Kagaku Kogyo Kk 4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製法
JPS6293270A (ja) * 1985-10-04 1987-04-28 アモコ コ−ポレ−シヨン 4,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホンを合成する方法
JPH03206074A (ja) * 1989-12-29 1991-09-09 Konishi Kagaku Kogyo Kk 高純度4,4’―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JPH06107622A (ja) * 1992-06-12 1994-04-19 Nikka Chem Co Ltd 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン類の製造方法
JPH06107623A (ja) * 1992-06-12 1994-04-19 Nikka Chem Co Ltd 高純度2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン類の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996367A (en) * 1989-12-20 1991-02-26 Amoco Corporation Process for making 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone
DE69031272T2 (de) 1989-12-29 1998-03-26 Konishi Chem Ind Verfahren zur herstellung von 4,4'-dihydroxydiphenylsulfon
US5399772A (en) 1993-05-31 1995-03-21 Nicca Chemical Co., Ltd. Method of producing A 2,4'-dihydroxydiphenylsulfone
JP2960869B2 (ja) 1995-07-25 1999-10-12 日華化学株式会社 高純度2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP3890387B2 (ja) 1996-07-12 2007-03-07 小西化学工業株式会社 ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP3486633B2 (ja) 1996-11-15 2004-01-13 小西化学工業株式会社 2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116446A (ja) * 1974-02-20 1975-09-11
JPS6136253A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Nikka Chem Ind Co Ltd 4,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホンの製造法
JPS6150958A (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 Konishi Kagaku Kogyo Kk 4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製法
JPS6293270A (ja) * 1985-10-04 1987-04-28 アモコ コ−ポレ−シヨン 4,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホンを合成する方法
JPH03206074A (ja) * 1989-12-29 1991-09-09 Konishi Kagaku Kogyo Kk 高純度4,4’―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JPH06107622A (ja) * 1992-06-12 1994-04-19 Nikka Chem Co Ltd 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン類の製造方法
JPH06107623A (ja) * 1992-06-12 1994-04-19 Nikka Chem Co Ltd 高純度2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113651736A (zh) * 2021-08-21 2021-11-16 九江中星医药化工有限公司 一种连续快速制备双酚s的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1431283B1 (en) 2008-08-13
US20040242935A1 (en) 2004-12-02
KR20040035882A (ko) 2004-04-29
CN1263737C (zh) 2006-07-12
EP1431283A4 (en) 2006-03-01
EP1431283A1 (en) 2004-06-23
DE60228285D1 (de) 2008-09-25
KR100888665B1 (ko) 2009-03-13
CN1556794A (zh) 2004-12-22
US6861562B2 (en) 2005-03-01
WO2003029203A1 (fr) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004238311A (ja) 多環式芳香族炭素系固体強酸
JP2003104956A (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
FR2685221A1 (fr) Procede et catalyseur pour la preparation de bisphenols.
JP4930668B2 (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
WO2003029204A1 (fr) Procede pour produire un melange d'isomeres de dihydroxydiphenylsulfone
WO2006006414A1 (ja) 2-アダマンタノンの製造方法
Hirano et al. Alumina: an efficient and reusable catalyst for the oxidative coupling of thiols with DMSO
JP2003104954A (ja) ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
WO1991004245A1 (en) Process for preparing 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone
JPH082863B2 (ja) 高純度4,4´―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法
JP5307149B2 (ja) ヨード化芳香族化合物の製造方法
JP2013521248A (ja) 4−クロロベンゼンスルホン酸及び4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの製造法
JPH09165366A (ja) 芳香族スルホンの製造方法
JP4053602B2 (ja) フッ素化されたアルキルチオシアナートプロセス
RU2800857C1 (ru) Способ получения перфтор-4-(фторсульфонил)бутилвинилового эфира
KR101469497B1 (ko) 3-아미노-6-클로로톨루엔-4-설폰산의 제조방법
JP2501603B2 (ja) α−メチルスチレンの製造法
CN1039408C (zh) 甲氧滴滴涕的制备方法
JPH1087620A (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの製法
US20020038049A1 (en) Sulphonation process and novel sulphonated compounds
JPH09143149A (ja) 芳香族スルホンの製造方法
JPH0776533A (ja) α−メチルスチレン類の不飽和二量体の製造法
JPH0459309B2 (ja)
JPH07101913A (ja) アミノ・ジフェニルエーテルの製造方法
JPH06293720A (ja) アミノ・ジフェニルエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221